Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 15 | 2012年4月10日 01:25 |
![]() |
8 | 5 | 2012年4月9日 18:09 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年4月9日 10:26 |
![]() |
3 | 15 | 2012年4月8日 22:09 |
![]() |
10 | 7 | 2012年4月7日 20:15 |
![]() ![]() |
12 | 13 | 2012年4月4日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
現在フジのコンデジ(FinePix F100fd)を旅行など、家族写真を撮るのに使用しています。
今回はコンデジではなく少しバージョンアップしたいと思い、ミラーレス(Nikon J1 Panasonic GF3)を考えています。技術があるわけではないので、ある程度携帯性がよく手軽に人物(背景がボケた)が撮れたらなどと考えています。
この2機種決めたわけではないので、他におすすめ機種などでも何かアドバイスいただければ幸いです。よろしければ回答お待ちしております。
1点

おはようございます。私もJ1の白に魅力を感じていますが…オススメするのはパナソニックです。先々何かをしたいと考えたとき、パナとオリンパスのレンズが使えるのは大きいですよ。
書込番号:14390007
1点

標準ズームレンズ付きでは、軽いGF3Xがいいと思います。(317g対349g)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000293461.K0000291084
書込番号:14390010
1点

99spiritさん
おはようございます(^^) 、
・コンデジからのステップアップ
・家族写真
・ある程度携帯性がよい・手軽に人物(背景がボケた)が撮りたい
、
私もよく家族写真を撮っています。
コンデジをお持ちなら、いっそ一眼レフカメラのエントリーモデルを
オススメしたいです。
ボケの量や
動いている人物撮影や
暗い状況などは
断絶有利なので楽しいかもしれませんよ。
初めから技術ある方なんて殆ど居ないと思いますし、
コンデジのようなフルオート機能も有りますし、
楽しくなれば重さも慣れて来ますので、
オススメしたいです。
、
ニコン D3000 ボディ 最安価格:\28,800(税込)
タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005NII) (ニコン用) 最安価格:\32,130(税込)
さらにぼかしたい場合は ニコン AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G最安価格:\21,600(税込)
を追加されたら良いかと思います(^^)
書込番号:14390049
2点

>ある程度携帯性がよく手軽に人物(背景がボケた)が撮れたらなどと
使うレンズの焦点距離や明るさも影響しますが背景ボケの大きい写真は撮像素子の大きさが大きいほど有利です
逆に近いところから遠いところまでピントの合った写真は撮像素子の小さいコンデジのほうが有利
なので、背景ボケの大きさはソニーNEX > マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック) > ニコン1 という具合
候補の中ではPanasonic GF3の方がいいですね
でもキットレンズで背景ボケはなかなか難しいので、それにレンズはオリンパスの45mm F1.8とかパナソニックの20mmF1.7を追加なされると背景ボケの写真は撮りやすくなる
書込番号:14390087
3点

スレ主さま
はじめまして。デジイチ歴半年余りの者です。
>ある程度携帯性がよく手軽に人物(背景がボケた)が撮れたらなどと考えています。
【背景のボケ】は、Frank.Flankerさんのアドバイスの通りで、撮像素子(センサー)のサイズ(大きい方がボカし易い)が大きく影響します。
そしてまた、レンズのF値(小さい方がボカし易い)というものも影響します。
よって、センサーが大きくて、レンズのラインナップが豊富なメーカーの機種を選択されるとよいのです。
しかし残念ながら、【携帯性】は、センサーサイズと反比例します。
つまりスレ主さまのニーズを1つのカメラで叶えようとした場合、この2つの性格の中間点が落とし所になってしまいます。
それも一つの選択肢ですが…
カメラを複数所有して、用途によって使い分けている方も少なくありません。
その場合は、いまのコンデジと大きなメーカーの一眼レフの組み合わせにしておく方が使い分け易いと思います。
また家族を撮るのに必要な知識と技術は、ここの板で諸先輩方が丁寧にアドバイスして下さり、あとから着いてきますので心配されなくてよいですよ。
書込番号:14390150
2点

> 【背景のボケ】は、Frank.Flankerさんのアドバイスの通りで、撮像素子(センサー)のサイズ(大きい方がボカし易い)が大きく影響します。そしてまた、レンズのF値(小さい方がボカし易い)というものも影響します。よって、センサーが大きくて、レンズのラインナップが豊富なメーカーの機種を選択されるとよいのです。
しかし残念ながら、【携帯性】は、センサーサイズと反比例します。
つまりスレ主さまのニーズを1つのカメラで叶えようとした場合、この2つの性格の中間点が落とし所になってしまいます。
カメラを複数所有して、用途によって使い分けている方も少なくありません。
その場合は、いまのコンデジと大きなメーカーの一眼レフの組み合わせにしておく方が使い分け易いと思います
不比等さんのご見解に私も本質的に賛成です。
私の場合は、体力が少なくなった後期高齢者だから、主力はミラーレス一眼(OLYMPUS E-M5; E-PL1。レンズは十数本ほど)で、補助的にサブデジカメとしては、LUMIX DMC-LX5; DSC-TX5を使っています。
以前は、デジ一眼レフのOLYMPUS E-330を主力として、ズーム比7のネオ一眼といわれたレンズ交換出来ないKONICA MINOLTA DiMAGE A2や、MINOLTA製のコンパクトデジカメを使っていました。
書込番号:14390240
2点

私は携帯性のよいミラーレスに凝って、パナソニックGF2、ソニーNEX-5、NikonJ1を購入しました。皆さんが言われているように画像はセンサーサイズに比例して良くなるのでNEX-5、GF2、J1の順です。室内や夜景の撮影でノイズの差は明確にあります。携帯性は当然J1が最もよく、次にNEX-5が少しだけGF2よりいいです(パンケーキレンズをつけた場合)。標準ズームや望遠ズームをつけると圧倒的にJ1の携帯性がよく、NEX-5は他のAPSCの一眼レフと大差ないくらいかさばります。今後交換レンズを揃える場合は、GF2(GF3も同じ)が最も品揃えが多いと思います。NEXの交換レンズも少し増えてきましたが、まだ少ないです。J1の交換レンズはは、ご存知のように4種しかありません。レンズ性能はソニーが一番ひどいですが、ツァイスブランドのSonnar24mmF1.8(品薄のようです)は最も描写力があり、ボケ味も一番だと思います。NEX-7の値段の高さ(NEX-5は安いです)と、かさばることを考えるとGF3が一番無難だと思います。GF3にLEICAブランドの25mmF1.4(値段も比較的安いです)をつければボケ味はSonnarに近いと思います。パンケーキレンズだけで使うならNEX-5が最もいいと思いますが、交換レンズを考慮するとGF3が最もよいと思います。しかしGF3よりGX1のほうが性能は相当いいです(値段もJ1と変わらないくらいになっています)。ソニーのNEX-7の操作性と性能が抜群なので、値段を考えなければこれを推奨します。NEX-7は、フルサイズの一眼レフを除けば、APSCのなかで、最も性能がいいと思います。ソニーのレンズ性能の悪さをカバーする補正機能が付いており、NEX-5では気になった色消しの不十分さをカバーしています。NEX-7の抜群の操作性と性能は触ってみるとすぐにわかります。しかしソニーのEマウント(NEX用)の交換レンズの種類が少ないのは大きな欠点です。GX1が最もバランスが取れており、性能重視ならNEX-7だと思います。
書込番号:14391227
2点

みなさん回答本当にありがとうございます\(^o^)/
RAMONE1さんが言われるように私も一眼レフ(EOS Kiss x4)を考えました。
ただ・・・うちの家族旅行はキャンプ・スノボー・釣りなど、観光と言うよりは体を動かす系
が多く、どうしても携帯性が気になってしまいます・・・(>_<)
撮像素子の大きさとありましたが、ミラーレスは統一の規格ではないのですね・・・
勉強不足でした。
カメラではニコンが良いってイメージがありJ1を検討していたのですが、
背景ボケの大きさはソニーNEX > マイクロフォーサーズ(オリンパス、パナソニック) > ニコン1・
ソニーはあまりレンズ性能が・・・という点を考慮すると、OLYMPUS PEN mini E-PM1・
Panasonic GF3 あたりのほうが良いのですかね!?
あと今使用しているのがコンデジのため、ズームがないってことがピンときません。
人物撮影では何mmぐらいの単焦点レンズが良いのですか!? 単焦点レンズは使いやすい
ですか!?
よろしければ又アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:14394031
0点

アウトドアや、スポーツのご使用が多いようなので
J1ダブルズームキットをお勧めします。
オートフォーカスが良いので
屋外での動体の撮影はかなり撮りやすいですよ。
携帯性も問題ないです。
もちろん一眼レフの画質はレベルが違うでしょうが
オートでしっかり撮れるJ1は、設定云々無しで連射も早く
シャッターチャンスを逃さないカメラです。
また、どのカメラによらず単焦点レンズで
ボケやスポーツの写真を撮るのは非常に難しいですよ。
書込番号:14394180
1点

おはようございます。
少し前進できたようですね。
>人物撮影では何mmぐらいの単焦点レンズが良いのですか!? 単焦点レンズは使いやすい
ですか
ここは好みもありますので、ご所有のコンデジを使ってご自身が好む焦点距離を調べることが必要になると思います。
また、人物撮影と焦点距離の関係について、過去に参考にさせていただいたスレを紹介させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14049011/#14049752
ちなみに私の場合は…
1歳10カ月の娘の表情を撮りたい時は、屋外で100mm、室内で80mmが使いやすいです。
(室内の80mmは、ちょっと長いと感じる方の方が多いと思います)
少し離れて撮った方が、動いている娘をファインダーで追いかけ易いのと、
離れて撮った方が可愛く写ると感じているからです。
遊んでいる状況を記録したい時は、28〜50mm、状況によって変わるのですが…
コンデジで35mmにセットして、適当にエイッ!って撮ってしまうことが多いです(汗)
>あと今使用しているのがコンデジのため、ズームがないってことがピンときません。
これは使い分けなんです。
同じ焦点距離と撮影距離だと、レンズのF値がボケ具合に直結します。
一般的に、単焦点レンズの方がズームレンズより小さなF値を使え、背景をよりボカし易いので、そういった写真を欲する場合は、ズームの利便性を捨てて単焦点を着けるという使い方…等です。
もちろん撮影距離のコントロールで、ズームレンズのF値でもボケをつくることは可能なのですが、少し技術がいるというか、より考えて撮らなければならないというか、ちょっと難度が上がるんですね。
機種違いで申し訳ありませんが、F値とボケの関係が分かる画像を貼っておきますね。
ただ最近は、そういった光学的なコントロールだけでなく、デジタル機能的に撮った後にボケを調整するなんてことができるカメラもあるようですが…
知識不足でアドバイスできずすいません。
書込番号:14394693
1点

ボケ味を楽しむのは、かなりの作画意図を持たれていると思います。ボケ味は焦点深度が浅いほど大きくなります。焦点深度は焦点距離に反比例し、F値に比例します。つまり明るく、焦点距離が長いほどボケ味は大きくなります。人物撮影でボケ味が必要なのはポートレイトだと思うのですが、35mm換算で焦点距離50〜100mmをよく使うと思います(その意味でGF用のLEICA25mmF1.4は一番ボケ味がでて、ポートレイトに適していると思います)。ボケ味を気にするのであればEOSKissがいいと思いますが、野外活動中、特にスキーなどしてる時に撮影するには上着のポケットに入るぐらい小さいのがいいですね。そうするとスレ主さんの言われるようにNikon1かGF3になると思います。撮像素子サイズがGF3はNikon1の2倍あり、ボケ味もよりいいと思います。何かと便利な10倍ズームレンズの寸法が、Nikon1とGF3でたいして変わらないのが不思議です(ソニーEマウントの10倍ズームは他の一眼レフと同じくらいの大きさで、かさばります)。動体撮影ではNikon1が優れていますが。ボケ味を楽しむのであれば、GF3がいいと思います。GF3と標準パワーズーム14-42mmの組み合わせであれば、レンズが短く、ポケットに入ります。望遠側ではそれなりのボケ味が出ます。
私は性能重視でGX1+パワーズーム14-42mmか、ソニーNEX-7+パンケーキレンズをポケットに入れて出かけます。広角でひたすら近づけば奥行き感がで、しかも操作性と画質が抜群にいいのでNEX-7+パンケーキを使う頻度が多いです。グリップ感の良さと片手撮影がしやすいのはNEXですね。しかも、NEXの液晶モニターは角度を変えられるので、ローアングルやハイアングル?(カメラを頭上高く持ち上げての撮影)撮影が簡単にできます。
書込番号:14395291
1点

毎回丁寧な回答ありがとうございます\(^o^)/
みなさんのアドバイスを考慮すると、GF3の電動ズームキットが
自分にはあっているのではと思います。
色々レンズのことをアドバイスしていただいたので、HP等を
見ていたら、シグマの30mm F2.8 EX DNを見つけました。
GX1ボディ + 30mm F2.8 EX DN という組み合わせはどう
思われますか!? 値段的にはGF3の電動ズームキットとあまり
変わらないため、でも大きさは・・・ちょっと微妙ですが(^_^;
F値とはいくつあたりから、明るいと言う分類なのですか!?
よろしければ又回答いただけると幸いです。
書込番号:14398298
0点

99spiritさん
おはようございます。
>F値とはいくつあたりから、明るいと言う分類なのですか!?
↑
世間的には開放絞りがF2.8以下のレンズを指す場合が多いようです。
書込番号:14398799
1点

F値の件です。
一般的に、1.4→2.0→2.8→4→5.6→8→11→16…という感じで、この間隔を『1段』と言い表します。
絞りの数字が1段大きくなると、シャッタースピードが半分になります。
(例:F4・SS1/250⇒F5.6・SS1/125)
レンズ交換式のカメラの場合ですが…
ズームレンズで最も明るいのはF2.8ですからF2.8を明るいと表現します。
しかし単焦点レンズは(標準焦点域の場合)F1.2などというものまであり、一方でF2.8より大きなF値のレンズは見かけませんので、F2.8を明るいとは言いません。
つまり明るいか?暗いか?というよりも…
自分が使っているレンズの同焦点距離との比較で、何段早いSSが使えるか?の方が、その人それぞれのレンズ選びに有効的な考えだと思います。
【GF3の電動ズームキット】と【GX1ボディ + 30mm F2.8 EX DN】との比較ですが…
後者のメリットはご自身のご感想通りでびみょーではないでしょうか?
99spiritさんが30mm(換算60mm)の画角だけしか使わないのであれば良いのですが、ズームを捨てて更に重くなってということになりますから…
まずはご自身の使う画角を知る為にもズームからスタートし、この画角でもっと明るいレンズが欲しいとか…このレンズの写りが欲しい…なんて時に単焦点の出番なのだと思います。
私自身は、キヤノンの一眼レフに単焦点をつけて出かけることが多いのですが、それだけだと撮影に対応できないので、交換レンズではなくコンデジなどを合わせて持ち歩いています。
また、一眼レフは大きさ的にちょっと…と感じられているようですが、こんな方もいらっしゃいますのでご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/
書込番号:14399076
1点

みなさん本当に丁寧な回答ありがとうございました\(^o^)/
量販店に行って実際にカメラに触れてみて、考えた結果 GF3 電動ズームキット
にしました!! 同じm3/4のPEN mini E-PM1 ツインレンズも考えたのですが、
実際に触った感じや、AFの動作がGF3のほうが自分には合っているよう思えたのが
決め手になりました\(^o^)/
技術はないですが、これからバシバシ撮っていきたいと思います!!
書込番号:14416323
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
スマートフォトセレクターがそれっぽいですね〜。
書込番号:14411794
1点

>クールピクスに搭載されているBSS機能はこれにも付いていますか?
>スマートフォトセレクターがそれっぽいですね〜。
BSSそのものは付いていません。ただし、からんからん堂さんのおっしゃるように、スマートフォトセレクターが、BSSの機能から発想されたのか、BSSを2歩も3歩も進化させたような機能となっています。
最大10連写して最もブレの少ない1枚を選ぶのがBSSですが、スマートフォトセレクターは、半押しの間プレ撮影を行い、押した瞬間から「時間を遡った画像」も含め、ブレだけでなく人物の目つぶりなどもカメラが判断してベストと思われる5枚を選んでくれる機能となっています。
BSSは、静物撮りなどでブレを抑えるのに便利ですが、スマートフォトセレクターは、それだけでなく動いているものの一瞬を捉えることに大きな力を発揮します。
それナニはセンサーが大きいのやれアレは従来よりコントラストAFが進化して「マシ」になったの言われていますが、こと「一瞬を捉える力」でニコン1を超えるノンレフ機は恐らく皆無に近いでしょう。
書込番号:14412249
4点

こんにちは
関心の有る機種は、メーカーサイトの使用説明書を読まれるのが最良です。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル_JI デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
書込番号:14413588
1点

ポートレイトや集合写真のように被写体の奥行きが平面な場合はスマートフォトセレクターが威力を発揮しますが、AFエリアフレームが広いので前景があるような時には要注意です。私は大事な場面で前景にピントが来てしまったピンぼけ写真を量産してしまいました。
書込番号:14413704
2点

レスどうも
取説見てみました
皆さんの言うように、BSSを進化させたような機能のように思えました。
ただ、BSS機能、つまりブレの無いものを選択するアルゴリズムが含まれているのかどうかまでは分かりませんでした。
BSSと同じような機能を期待して手を出すと、もしかしたら期待を外すかもです。
メーカーに聞いてみます。
書込番号:14414231
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
フィルムの一眼レフが家にあります。使わなくなってだいぶたつのですが、せめてレンズぐらいは使えないだろうかとと思い、いったいどのデジタルカメラなら使えるんだろうと思いました。NIKON Uというカメラのようです。
NIKON AF NIKKOR 28-80mm 1:3.3-5.6G とレンズには書いてあります。
ちまたに売っているnikonのデジイチならなんでも付くと思ってOKでしょうか?
持っているのにぜんぜんカメラの知識がありません・・・。
よろしくお願いします。
0点

D7000とかD700とかなら、いけるんでねーかな。
D5100とかD3100とかは、やばそうやな。
ただ28〜 やと、D700にしとかんと、広角たりなそうやで。
これよか安いカメラにするなら、レンズキットかったほーがお得やできっと。
書込番号:14251502
0点

>ちまたに売っているnikonのデジイチならなんでも付くと思ってOKでしょうか?
かきわすれ。
マウントアダプタ買えば、このJ1にも就くけど、「つくだけ」やないかな。
MFで使いたなるほど良いレンズなら頑張り甲斐もあるんやけどなぁ。
J1やとモチベーション維持すんのがきつくなるレンズやな。w
書込番号:14251522
0点

J1シリーズには残念ながらそのままでは使えません。
マウントアダプター FT1(希望小売価格:\23,310(税抜 \22,200))が必要です。
ただし、オートフォーカスは機能しませんし、撮影画角は、35o換算で約2.7倍の焦点距離に相当の画角となり、
75.6-216mmと望遠レンズ相当になってしまうので、扱いにくいと思います。
現行機種では、D7000、D800(D800E)、D3X、D4で問題無く使えます。
(メーカーホームページで記載の機種のみ)
D5100、D3100ではオートフォーカスが機能しません。
書込番号:14251527
1点

こんばんは。
このレンズにあうとしたら焦点域からみて
フルサイズのD800でしょうね。
AFが使える使えないは皆さんのアドバイスの通りです。
書込番号:14251592
0点

ーん売っても二束三文ですし、写りも最新のデジタルにはちょっとって感じですけど
軽さはいいですよね。。。
書込番号:14251607
1点

みなさんありがとうございます。
なかなかつくものはないようですね。
このカメラで撮る写真結構スキなんですけど・・・フィルムすらそのうち手に入りにくくなるんでしょうね。
すでに本体のグリップ部分もべたついて来ました。修理も高いんだろうなぁ。
このカメラのレンズと割り切ったほうがよさそうですね・・・
書込番号:14251683
0点

NIKON AF NIKKOR 28-80mm 1:3.3-5.6G
は楽しいレンズですよ。
前玉外せば、青天の霹靂。
書込番号:14251731
0点

>もっているレンズにあうものはどれでしょうか?
○フイルム機と同じ感覚で使いたいなら
D700,D800,D3系,D4
○焦点距離が1.5倍になる。AF可能。
D90,D300,D7000など
○焦点距離が1.5倍になる。AF不可。
D40系,D60,D3000系,D5000系
書込番号:14252945
1点

マウントアダプターでAFが使えるレンズはAF-S(超音波モーター)レンズだけのようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_478986.html
書込番号:14254456
0点

そうですか・・・コンデジのみの使用だったので久しぶりにだしてみたらグリップがにちゃにちゃしてて使えませんでした。悲しいです。
レンズにあう機種・・・いつかゲットしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14412874
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
初めまして、コンデジを使っていましたが、一眼レフを使ってみたいと思い悩んでいます。
現在使っているのはパナのDMC-FZ18です。
目的は室内撮影が主ですが、たまに屋外(モーターショウなど)
FZ18はでかくて重いので、次第に携帯のカメラばかり使うようになっています。
J1やQはレンズはボディに格納できないものの、持ち運びは苦にならなそうなサイズですので、候補に挙げました。(値段も手ごろですし)
撮像素子が大きい方が良いと知人に知人に言われたのですが、Qはコンデジ並み、J1はコンデジに比べれば大きいです。
さらにF値が小さい方が明るいとか、いろいろ言われて混乱しています。
単焦点の薄いレンズだとQが1.9、J1が2.8等、レンズもいろいろあります。
どちらが、室内撮影に向いていますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はじめまして
室内でフラッシュを使いたくないならとにかく明るいレンズです。
そしてせっかくの一眼レフならばQやJ1などのミラーレスではなく
ファインダーのあるモデルがオススメです。
ペンタックスのKー5かニコンD7000が良いのでは。
レンズは30mm近くのF値が小さいものを。
書込番号:14398468
1点

てつぷさん
早速の回答ありがとうございます。
さすがに10万クラスは予算的に厳しいです。
両機種とも、実売3〜4万程度、コンパクトなので良いかなと思いました。
FZ18並にデカイのはきついですね。
やはり、コンパクトだと室内撮影は厳しいのでしょうか?
書込番号:14398473
0点

撮像素子の大きくてレンズのF値が小さく明るいほうが暗所には強いのは確かです
QよりはJ1、J1よりはm4/3、m4/3よりはAPS-C一眼、フルサイズと暗所性能の良いカメラは大きくなっていきます
でもせっかく買っても大きく重くなって使わなくなるのでは意味がありません
今までコンデジや携帯で撮られていたことを考えるとJ1にされても満足度はかなり上がると思いますよ
J1で良いのではないでしょうか
J1の高感度性能は撮像素子が小さめのわりには評判が良いと思います
書込番号:14398690
0点

できればセンサーが大きいJ1がいいと思いますが、どちらも交換レンズが少ないようですね。
マイクロフォーサーズならレンズも多いし、J1と同じぐらいのサイズです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291084.K0000340250.K0000293459
書込番号:14398697
0点

どちらかならJ1。
また、他の選択肢があるならPEN EーPM1。
書込番号:14398718
0点

注意点
一眼と、一眼レフは違います。
コントラストAFと、位相差AF方式がある。
ファインダーの有無(光学/液晶)。
カメラは、軽い、小さいで選んでは、目的を満足に達成出来ないことがあります。
予算の範囲もそうですね。
書込番号:14398746
2点

明るいレンズと言うならば、OLYMPUS XZ-1で良いと思う。
書込番号:14398748
0点

タイミング的にはそろそろGF3が在庫処分で最安値報告ラッシュになるだろうからよいかも
まあ明るいレンズだと20mmとか買わなきゃだから高くなるけどね
ニコン1はセンサーサイズのわりに軽くないからなぁ
書込番号:14399005
0点

あえて両機から選ぶならセンサーサイズの大きいJ1でしょう。Qはコンデジと変わらず、それなら、オリのMZ1、キヤノンs100などのハイエンドコンデジのほうがベターです。
ただし、J1の大きさがOKなら、マイクロフォーサーズのEPM1(オリンパス)やGF3(パナソニック)も選択肢に加えるべきでしょう。
書込番号:14399285
0点

ついつい1眼レフをすすめてしまい申し訳ない・・・
4万円ほどなら1眼レフですとK-rもありますねー。
どうしてもミラーレスならばJ1かK-01などで良いと思いますが
せっかく1眼レフに興味を持たれたのならばファインダー付きが
のちのちの自分に利いてくるはずなんですが。
レンズを選んで使えば持ち運びも苦にならないのがわかります。
ミラーレスは2本の腕だけで支えるので重く感じてバランス悪いですしねー。
まぁどんな機種でも沢山撮ってシャッター押せるのが一番なんですけどね♪
Have a good photo life!
書込番号:14399982
0点

皆さんがいわれるようにJ1が良いと思います。室内撮影だとセンサーサイズの小さいQは画像のノイズが大きいです。J1のノイズはは気にならない程度です。画像のノイズを気にする方であれば、センサーサイズがJ1の2倍のパナソニックのGF3が、さらに良いと思います。大きさはJ1とそれほど変わらないです。交換レンズの選択肢が広いのは圧倒的にGF3で、センサーサイズがAPS-Cの1/2なので、交換レンズもかなり安く、小さいです。J1の交換レンズは少ないです。使った経験上、パワズーム14-42mmと20mmf1.7のレンズはお勧めです。4月に発売されるGF5はノイズがさらに少ないようです。
追記 明るいレンズ(f値の小さいレンズ)は手ぶれし難いのと画像のノイズが少ない以外に、ピントが合いやすいです。特に室内撮影では。
書込番号:14400749
0点

その2択ならJ1です!!
ただJ1にはFZ18の500mmに相当する
レンズがまだありませんが。。
(今の所、最大297mm相当です)
あとはパナソニックのGF3
http://kakaku.com/item/K0000293460/
http://kakaku.com/item/K0000281877/
(下ズームレンズ、350mm相当)
書込番号:14401509
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
今日、ヨドバシでいろいろ、見てきました。
候補がいろいろ増えてしまって、ますます、悩んでいます。
J1、EMP1、Qというところでしょうか。
XZ-1
性能、価格とも魅力的ですが、やはりレンズが交換できないのが・・・
J1
性能、価格とも魅力的ですし、AFスピードも速く、デザインがよい。
レンズの種類が少ないのがちょっと残念。
Fマウントも使えるようですが、レンズ高いですw
GF3
価格、サイズ、J1とほぼ同じでした。
デザインが好みでないので、PENの方がいいかも。
EMP1
価格、サイズ、J1とほぼ同じでした。
デザインはいいです。レンズの種類も豊富ですね。
J1と比べると迷いますね。
K-R
サイズと重量が・・・
デザインや性能は魅力的ですが、価格もちょっと他に比べると・・・
K-01
デザインがダメでした・・・
これなら、k-rの方がいいですね。
Q
デザインは魅力的です。
サジズも、コンパクト。
お店は明るいので、上着で覆って撮ったりしてみましたが、ノイズは他に比べると若干多いような気がしました。
>てつぷさん
ファインダーは何か使いづらくて・・・
FZ18にもEVFは付いているのですが、数回使っただけでした。
やはり、ファインダーの方が撮りやすいのでしょうか?
K-01は個人的にデザインが・・・k-rは良いですね。カラバリも豊富ですし。
レンズもいろいろ選べそうです。
>Frank.Flankerさん
やはり、撮像素子は大きい方が良いのですね。
>でもせっかく買っても大きく重くなって使わなくなるのでは意味がありません
そうですね、せっかく買ってもFZ18のようにタンスの肥やしでは意味がないですから。
>じじかめさん
比較データありがとうございます。
マイクロフォーサーズ規格はパナ、オリンパスとラインナップが豊富ですね。
目移りしそうです。
GF3なんかJ1とサイズ、重量ともに近いみたいですね。
>松永弾正さん
E-MP1、見てきました。
コレも薄くてコンパクトでいいですね。
レンズのバリエーションも豊富、J1はちょっと少ないようです。
撮像素子が大きいのが魅力でした。
>robot2さん
すいません、一眼と一眼レフの区別が付いていませんでした。
>カメラは、軽い、小さいで選んでは、目的を満足に達成出来ないことがあります。
難しいところです。
やはり、D3100とかの方がいいのは分かるんですが・・・
サイズ、デザイン的にはFM10は好みなんですが、フィルムなんですよね。
>破裂の人形さん
XZ-1、見てきました。
性能もよく、オプションも多いので、魅力的ですが、やはり、レンズは交換してみたいかな。
>あふろべなと〜るさん
GF3も安くなってきていますね。
レンズは高いんですよね、なぜか、カメラ本体より・・・
>てんでんこさん
EMP1、GF3も見てきました。
どちらも、共通のレンズが使えるようですし、種類が多いのが魅力でした。
サイズ、重量もJ1と変わらないようなので。
>フヤッシーさん
分かりやすい、説明ありがとうございます。
Qのように撮像素子が小さいとノイズが多いのですか。
そいえば、携帯のカメラもノイズが結構、多いですね。
>カタログ君さん
望遠はほぼ使用しないので、切り捨てています。
二択だとJ1ですか、GF3もオススメのようですね。
書込番号:14406850
0点

個人的見解で失礼しますが、FZ18のファインダーはファインダーもどきでファインダーではありません。
ファインダーでできる事は、覗いて集中して構図を決めて腕と頭でレンズを支えられて露出も確認できてピントの山もしっかりとわかり、フォーカスポイントも合わせられるんです。さらに集中してモデルさんに声がけできます。
撮りやすいと言うよりもファインダーが無いと自分は納得した写真が作りづらいです。気軽に撮れる写真は気軽な作品になってしまうようで。
しっかりと写真を追求されていかれるならkーrが良いのでは。ただ全くの個人的な意見で様々な価値観がありますので無理強いはしませんが後々この投資が生きてきますよ。
でも撮影は楽しいのが一番で、自分もデジタルから始めた初心者です。どのカメラでも一緒に撮影を楽しみましょう。
書込番号:14406963
0点

>てつぷさん
いろいろ、ありがとうございます。
もうちょっと、ゆっくり選んでみようと思います。
書込番号:14411112
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
デジカメ初心者です。現在はキャノンのパワーショットの旧型(4年前のモデル)を使っております。子供のバスケの試合を撮っているのですが、被写体が動いている為か、ボケてしまい上手く撮れません。
オートやキッズ、マニュアルモードなど素人なりに試してみましたがダメでした。そこで、こちらの商品の購入を考えているのですが、動く被写体と体育館での撮影に向いておりますでしょうか?
素人考えですが、連写機能に注目しております。また、標準レンズですとどの程度の倍率になるのでしょうか?
0点

こんにちは
Nikon 1 V1 ダブルズームキットにされたら良いです。
これで11倍に成ります。
明るいところでは、液晶の視認性が悪いのでファインダーが有った方が良いです。
V1 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
書込番号:14378114
2点

>体育館での撮影に向いておりますでしょうか?
明るいレンズではないので、特に向いていると言う事もないです。
>標準レンズですとどの程度の倍率になるのでしょうか?
10-30mmなので3倍です。
書込番号:14378219
1点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=37/
今後発売されるかもしれませんが、今のところ明るいレンズがありませんね。
書込番号:14378434
1点

4年前のパワーショットと言ってもCANONのページを見ると沢山該当機種がありますね。
だいたいズームの広角側が28mmみたいなので、コンデジ的にズーム倍率で表現すると3倍程度と思っていいと思います。
それ程近くで撮影できる訳ではないと思うので望遠ズームは必要と思います。標準ズームと望遠ズームをあわせて約10倍になります。
30-110mmの望遠ズームの広角側しか使わないとしても標準ズームより明るいのでシャッタースピードが稼げる分、体育館は明るくないようなので撮りやすいかもしれません。
4年前のパワーショットでもISO感度の上限が1600〜3200くらいみたいですから、J1の上限3200(拡張で6400も選ぶことはできますが…)と変わりないので、被写体ぶれを防ぐためのシャッタースピードという点では差が無さそうですね。
ボケている原因がわからないのではっきりとは言えませんが、パワーショットより改善しそうなのは、高感度時の画質とAF速度でしょうか。
連写機能に注目されているとの事ですが、室内での犬の撮影の例(但しV1)を付けておきますが、5コマ/秒までの連写では自由に設定を変えて撮影できますが、10コマ/秒以上の連写速度ではフルオートに固定されるため、ISO感度が低めになり明るくない場所ではシャッター速度が下がるので動く物の被写体ぶれを抑えて撮るのには使えません。
むしろ動画撮影時にもシャッタースピード優先が使えるので、動画で撮って静止画を切り出した方が綺麗なくらいです。
最後の一枚はCASIOのEX-ZR100の高速連写で撮ったものですが、ISO感度が800程度で撮影できるのであれば、まぁまぁの画質が得られるのでAFが合う事が前提にはなりますが、撮影の自由度ではCASIOのハイスピード機の方がNikon1より上です。
書込番号:14378871
4点

robot2さん、ナイトハルト・ミュラーさん、じじかめさん、M.Sakuraiさんコメント有難うございます。
とても参考になりました。
書込番号:14379107
0点

動く被写体にはNikon1が最も?向いていると言われています。しかし、コンデジではブレないのにJ1ではブレるという意見もありました。私もJ1で、室内を歩く幼児を撮ると、少しぶれました。
コンデジより高性能なJ1がブレやすいとは考えにくいのですが、ISOをオートににしておくと、室内では自動的にシャッタースピードを1/15〜1/60くらいに落とし、ISOをあまり落とさないようです。ISOを被写体の動きに合わせて1600〜3200にしておくか、あるいはシャッター速度優先にして1/100〜1/200で撮影すればコンデジよりはきれいだと思います。J1の高速度撮影もきれいですが、5秒しか撮影できません。しかし、レリーズ間隔が非常に短いのとモーションスナップモードは動体撮影に非常に適しています。
室内撮影ならJ1で充分だと思います。J1はストロボ内蔵ですが撮影距離5m以上になると届きにくいと思います。V1は外部ストロボを使えるので(ガイドナンバー8.5、J1内蔵ストロボは5)10m近くまで届きます。ストロボやファインダー、GPS機能を使うならV1だと思いますが、V1を買うくらいなら、私はパナソニックのGF3かGX1にします。
書込番号:14382671
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
今年2月にJ1ダブルズームキットを購入しました。今まではコンデジしか使った事のないカメラ初心者です。
被写体は子供(3歳)中心ですが、動きのある被写体を撮ろうとすると、すぐぶれてしまいます。動きの速いものならまだしも(?)、ゆっくり歩いてる程度のスピードでもぶれてしまいます。
今まで使ってたコンデジですら撮影できてたのに…
何か設定や撮影のコツはあるのでしょうか?
ちなみに普段は何も設定せず「おまかせ」で撮影しています。
書込番号:14381608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報が少なすぎて判断できないのですが、シャッタースピートが遅くなっていることが考えられます。
対処法としては、ISO感度を高くする。絞りを空ける。(結果シャッタースピードが速くなります)、ストロボを使う。
コンデジのオートと違ってストロボを発光するかしないかは、任意の操作が必要です。
そのぶれてしまった失敗作をアップすれば、もっと的確なアドバイスがもらえると思いますよ。
書込番号:14381662
2点

子供が歩く姿を、自分も歩きながら撮るとかなりブレやすいと思います。
また、自分自身が静止した状態で撮るとしても、被写体を止めるためにはSS,1/125位あった方がよろしいかもしれません。
本来でしたら、「スポーツモードでお子さんを撮影されてみてはいかがでしょうか?」と申し上げたいのですが、
なんせ、J1にはその様な撮影モードがございませんので、
シャッタースピード優先モードで撮影なされてみてはいかがでしょうか?
更にお気軽にということであれば、ISOオートになさるとよろしいと思います。
書込番号:14381694
0点

ハトハトまんさん。
早速の返信ありがとうございます。
以前、ISO感度を上げて(ISO3200)撮影した事があるのですが、昼間はぶれずに撮影できたのですが、ほんの少し暗めの部屋で撮影したら、画像自体が暗くて見えなくなってしまいました。
ちなみにISOを下げると、ストロボ無しでも普通に明るく撮れるようなレベルの明るさの部屋です。
失敗例はいま手元に無いのでのちほどアップしてみます。
書込番号:14381715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影時は室内でしょうか?それとも屋外でしょうか?屋内であれば室内の暗さが起因する被写体ブレと考えられます。
その場合はフラッシュやISO感度を上げて対応するしかありませんがどの程度まで改善できるかは正直?です。
又、晴天の屋外も起きると言うのであればもしかしたら手ブレがOFFになっている可能性があります。
一度、撮影メニューを確認してみて下さい。
書込番号:14381751
0点

元・花園ラガーマンさん こんにちは
Nikon 1 J1 ダブルズームキット の板に書き込みと言う事ですので 両方のレンズでぶれるのでしょうか?
望遠系のレンズですと少しシャッタースピード遅くなると すぐにぶれやすくなり易くなりますので 気になりましたので書き込みました。
書込番号:14381753
0点

皆さん色々アドバイスありがとうございます。
また返信遅れてすみませんでした。
みなさんのアドバイスに沿って色々と試してみたり、過去に撮影した画像もチェックしてみました。なんとなく室内などの暗めの場所でブレが発生しているようです。
「シャッター優先モード」でもブレは発生してしまいます。
ちなみに手ブレ補正はONになっています。レンズは基本、標準レンズです。
過去に撮影したブレてしまった例を投稿してみました。
書込番号:14384270
0点

シャッタースピード1/30で、典型的な被写体ぶれですね。
手ブレ補正ががオンだろうがオフだろうが関係ないです。解決策はひたすらシャッタースピードをあげるしかないです。少なくとも1/125は欲しいです。室内は明るいといっても、室外に比べればはるかに暗いですから、ISO感度を上げるか、ストロボを使うかしてシャッタースピードを稼いでください。
書込番号:14384410
3点

元・花園ラガーマンさん 見本写真ありがとうございます
やはり 1/30ですときついかもしれませんね
また 人物近い為 ブレも強調されてしまっていることも影響あるかもしれません
でも今回の写真 手の部分はブレだと思いますが
ピント位置 後ろの方にあり 後ピンに見えますので
もしかして顔の部分ブレではなく ピント不調でボケているかも知れません。
書込番号:14384767
0点

私もピントが合っていないと思いますよ。
写真の中央上部に隣のガラスケースの角が写っていますが、ここははっきりしていますよね。
コンデジと比べると特に近距離ではピントが合う範囲が狭いので撮影時に緑の枠が液晶に表示されると思いますが、
そこがカメラがピントを合わせた場所になりますので、緑の枠がお子さんの顔、又は同じような距離になる左手か、
その近くのガラスケースの下端に表示されるのを確認してシャッターを切るといいですよ。
右手は被写体ブレしていますが、体の一部がブレただけならその時の情景描写として許容できると私は思いますが、
もしブレさせずに写したいのであれば遮光器土偶さんが書かれているように1/125以上のシャッタースピードにする為に
カメラを「おまかせ」から「S」に切り替えて右上のレバーでシャッタースピードを設定して下さい。
室内ではフリッカーがでるかもしれないので、私は「おまかせ」のままの方がいいように思いますけど。
書込番号:14385260
2点

写真のアップありがとうございます。
ピントですね。奥にピントが合っちゃってますね。
このように横顔ですと顔認識AFも効かないのでフォーカスエリアを手動で設定する必要があります。M.Sakuraiさんも書かれていますが液晶の白い小さな四角いエリアがAFポイントになります。(レリーズを半押しすると緑に。ピンが撮れないときは赤)動かしたいときは「OK」ボタンを押すとロータリーマルチセレクターで上下左右に動かせようになります。
このシーンでストロボはNGだと思います。シャッタースピードも1/30秒ということで十分といえば十分なのですがISOが800とまだ余裕がありますので、より好感度にしてシャッタースピードを稼いだり、すこし絞って(無理かな)被写界深度を深くすればお子さんも展示物も少しはクリアーになるかもしれません。
このカメラはISOオートだとズバッと上がらないようです。暗いところでは任意に1600か3200に設定した方が安心かもしれません。戻し忘れが心配ですが(^^ゞ
書込番号:14385535
0点

スレ主さま
はじめまして。デジイチ歴半年余り、1歳10ヶ月の娘を撮っている修行中の者です。
お名前からして、手が大きそーと勝手に想像しておりますが…
どんなふうにカメラを持ってらっしゃいますか?
サンプル画像のブレの原因は、皆さんのご指摘通りだと思われますが…
全てのブレの原因が同じだとは限りません。
>今まではコンデジしか使った事のないカメラ初心者です。
と書かれていたので確認ですが…
・両手の人差し指と親指だけで持ったり…
・右手ワンハンドで持ったり…
してませんか?
右手の力がカメラに伝わるほど、シャッターを切る瞬間にカメラが動き易くなりますので、まずは安定させて構えるというのが基本です…
と、先日某学園で教わったところです(汗)
左手に乗せるようにカメラを安定させて…
右手は添えるだけ…
道端の花を水平方向から最アップで撮る…
というのが、これまた某学園で教えてもらった練習法です(汗)
センサーサイズが大きくなるほどに難しくなるとのことでしたので、コンデジでは大丈夫だったことがミラーレスで大丈夫じゃなくなるというのもあるかもしれませんね。
書込番号:14386719
0点

元・花園ラガーマンさん
皆さんおっしゃっているように、私も お子さんの顔にはピントが合っていないだけで
あまりぶれているようには見えません。
なぜ顔にピントが合わなかったか推測すると、普通は、より手前の物に
ピントを合わせようとするはずですから、お子さんの顔にが一番手前のように見えますので
本来、そこにピントが来ても良いような気がします。
ただ、背景の(左側の)展示物が明るく、お子さんの顔が暗くなっているので、
明るいほうに、合わせてしまった(カメラがですよ)ということではないでしょうか。
また、M.Sakuraiさんもおっしゃっているように、シャッターを半押しの状態で、緑の四角が
どこに表示されるか(ピントを合わせたいところになっているか)確認して、良ければ押す。
意図しないところに表示されたらもう一度離して半押し・・・以下繰り返し
この辺は、コンデジでも同じだと思うのですが、老婆心ながら、書かせていただきました。
ぶれの話を、ピンボケの話にしてしまって申し訳ありませんが、アップされた画像は
このようなことではないかと思います。
書込番号:14389395
0点

皆さん様々なアドバイス、本当にありがとうございました!
以前のコンデジはピント合わせに気を遣うことがあまりなかったため、J1でもピント合わせは
ほとんど気にしてませんでした。(とりあえず半押し→全押し、みたいな)
これからはちゃんと狙った被写体にピント(緑枠)が合っているか確認してからシャッターを
切るように注意してみます。持ち方のヒントもありがとうございました。参考にします。
ベストアンサーは最初に失敗作のアップをした方がいい事を教えていただき、その後もアドバイスしていただいた「ハトハトまん」さんとさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:14393434
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





