Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年11月19日 15:51 |
![]() |
28 | 7 | 2011年11月8日 06:54 |
![]() |
88 | 22 | 2011年10月16日 12:43 |
![]() |
53 | 23 | 2011年9月25日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
初めて現物に触ってきました。
マウントアダプターに、一眼レフ用のレンズを付けると、
何だかレンズに本体がぶら下がっているような感じになるだろな、
そういう印象を受けました。
アダプターが販売される頃までには、
値段も安定しているでしょうから、
いまから楽しみにしています。
1点

45000円まではすぐなりそうですね。39800円になったら鳥撮り用に買おうかな。
書込番号:13742270
1点

貧乏なので、本体は中古買います。アダプタは中古でないでしょうね。
筒の根本にベースが付いた感じ。
書込番号:13742477
1点

林家ぱーさんペーコさんに似合いそうなピンク。
こういうカメラでモノクロ写真を撮ってみたいものだ。
書込番号:13785874
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
子供撮影用に買ってしまいました、J1+10-100mm。
レンズの暗さから屋内撮影はα77+明るいレンズに任せ、逆に公園でさりげなく撮影する用途にJ1を購入。
結論から言うと、感動しました。
やはりポートレート”写真”ではボケのコントロールのできるAPS-Cの方が表現の幅が広がります。
J1で撮った静止画がα77で撮影した物に対して優れている、というシーンは特に見当たりません。
しかしモーションスナップショットは写真以上にその「瞬間」を物語ってくれました。
子供撮影用の動画では(編集しない限り)ダラダラと間延びしたものになってしまいます。
しかしモーションスナップショットでは何気ない瞬間であっても、空気が蘇ってくるのです。
妻に相談せずに買ったので(苦笑)、ちょっと気まずかったのですが、モーションスナップショットを連続再生すると、
「子育ては大変で、今日も大変な一日だったけど、こうして見るとなんて良い一日だったんだろう、と思えるね。このカメラ、凄い。泣きそう。」
なんか、買って良かったみたいです。
12点

モーションスナップ、スマートフォトセレクターなど
このカメラならではの機能で楽しんでられる様で
うらやましい限りです。
10-100mmとはパワーズームタイプのレンズですかね?
動画用のレンズみたいですので、ぜひ使用レポートを
お待ちしてます。
書込番号:13726501
0点

劉の一族さん、こんにちは。
パワーズームですが黒ボディーに組み合わせると、メカ好きを満足させる密度感&品質感で大変気に入っています。
ずっしりコンパクト。(いや、レンズでかいですけど、不思議とそういう気分になります。)
動画に関しては評価眼を持っておりませんので、何をレポートすれば良いのかわかりません。すいません。
但しパナのXレンズで指摘されているようなズーム中の引っかかりはありませんし、手ぶれ補正もレンズ交換式手ぶれ補正に比べれば動画中によく効いていると思います。(一時ハンディカムHDR-CX520V)を所有しておりましたが、それ程ではありません。気を使って腰を水平移動させる感じで撮影すれば、歩きながらでも撮影できるというレベルです。)
ズーム速度もズームレバーのストロークで調整できますし、不満はF値(明るさ)ぐらいのものです。
なお撮影は重量バランスから左手一本では可能なものの、右手一本ではバランスが悪いです。
なのでレンズにシャッターボタンが欲しくなります!
なおコメントをいただいた通り、モーションスナップショットはエンジョイさせていただいておりますが、スマートフォトセレクターは今の所以下の2つの理由で、あまり嬉しさがありません。
1.自動での連射速度
私の用途では連射が速すぎて、似たような写真が量産されてしまいます。
例えば、AFもかわらない(ピントの再調整もしない)ので、ピンぼけの場合はピンぼけ5枚が保存されています。
まばたきで目をつぶった瞬間を防ぐ、以上の意味を見いだせませんでした。
スマートフォトセレクターの連射速度を遅くでき、AFが追従する連射速度にして貰えると、いろいろな情景の違いも出てきますし、ピンの修正等までされる可能性が出てきて、ピンの位置が違う複数枚が保存される等の意味が出てくると思います。今の連射速度でそれぞれの写真が異なった絵になるのは、以下の2.シャッタースピード(SS)の理由から事実上かなりシーンが限られると感じています。
2.シャッタースピード(SS)
スマートフォトセレクターでは露出モードの調整ができない!という致命的な問題があります。
動きのある画像を複数枚撮影して、ベストショットを撮影したいにも関わらず、SSが指定できない。
すなわちカメラが十分にSSをあげてくれれば良いですが、それ程うまくはいかず、結果として以下の2つのどちらかになってしまいがちです。
ケース1:上記「1.自動での連射速度」で書いた通り、被写体の動きが遅いと似たような写真が量産される。
ケース2:被写体の動きが速いと、SSが遅く被写体ぶれをする。
露出モードを選べないなら、「SSを可能な限り速くするモード」とか、「動きが速い被写体を撮影する
モード」などの設定が欲しい。
10-100mmレンズはモーションスナップショットレンズとしては良い出来です!
書込番号:13726710
6点

machgo3さん、こんにちは
スマートフォトセレクターについて、勉強になりました。
基本コンセプトが、コンデジステップアップ機だから、
細かい設定はさせない思想なんですね。
この辺りは、多少設定が隠れていてもいいから設定させてほしいですね。
J1とV1で同じ操作系というので、一眼ユーザーからは不満が出てますが、
私も同感です。
すくなくても上級機種(V1)では、少し設定ダイヤルを増やして
欲しかったですね。次の機種で期待したいです。
パワーズームに関しては、使用感が伝わってきて
店頭で触りたいですね。
(店頭に置かれているのを見たことがないので。。)
ずっしりしますか(笑)。。性能重視ということで。。
いずれにしろ、まだ私は値段がこなれるまで様子見状態ですが、
いずれゲットしたいと思いました。
書込番号:13729424
0点

machgo3さん、はじめまして。
モーションスナップショットの良さがわかっていなかったので、とても参考になりました。
最初のうちいろいろためして見せたのですが、家人が全員社会人なせいか、結局、みんなでテレビを囲んで動画を見るのがいちばん受けました。
よその方には見せられないような家庭内のへんてこな動画で爆笑しています。
スマートフォトセレクターについては同感です。
詳しく分析していただいたので、疑問に思っていたことが整理できました。
親切な機能なのに、かえって選ぶのが面倒なことが多いです。
よく考えないでベスト以外は削除してしまいがちですが、そのうち良かったと思うとき(記念撮影?)があるかもしれません。
変な使い方ですが、最近、オートに切換えるときにスマートフォトセレクターを使っています。
露出モードを切換えるのが大変なので、撮影の設定はPASMのどれかにしておいて、オートにする時はスマートフォトセレクターにしています。
書込番号:13729929
2点

劉の一族さん
スマートフォトセレクターはおっしゃるとおり、コンデジあがり感があります。しかしコンデジを超える=完全オートを目指すために、例えば20枚のうちSSが速い撮影を何枚か入れる等の工夫があると、本当の意味のAutoに近づくと思います。(下手な鉄砲も数打てば当たる作戦で。)それだと超高速20連写の意味が出てくるので、ファームアップでやってくれると嬉しいのですが。(初代機購入者という人柱への褒美として!)
パワーズームレンズはハンディカム並の使用感で良いと思います。暗いので、屋外専用ですが。
価格は、Y!オークションで新古品ならそこそこ手頃な値段で出てきましたが、店頭価格はまだ高いですね。
ネコのひとさん
実は私もオートに切り替える際にスマートフォトセレクター、というネコのひとさん同じ使い方になってしまっています。
露出モードやAFモードを変更するのがダイヤルが無いせいで面倒くさくて、そうなっちゃいますよね。同感です。
モーションスナップショットですが、屋内では私も使い辛く、最初はピンと来ませんでした。ピントが来ていないと反応しない(ピント優先設定)のようですが、おそらく位相差AFが働かない明るさだと急に合焦速度が落ち、シャッター押し込みではモーションスナップショットが起動してくれない様です。半押しして合焦させて構えていれば問題ないのですが、モーションスナップショットで切り取りたい瞬間は案外半押しなんてしてない時に来るので、シャッターを押し込んでも撮影開始してくれない&なぜ開始してくれないかわからないなぁ、と。
AF性能のためにも、9-20mm/F2ぐらいのレンズが出てくれると、屋内でも俄然使いやすくなると思います。
書込番号:13730378
6点

そうですね。V1ですが
フォトセレクターですが、早すぎてというのがひとつ。全体的にお任せだと高感度や手ぶれ補正に不満はないけど、シャッタースピードが遅く被写体ぶれが増えます。
どうせこのくらいのハイスピードなら、NEXみたいに連射して感度を上げるのがほしかったですね。5枚出すより、5枚をいいとこどりで合成して一枚にまとめてくれるとうれしいです。
それとシャッタースピードをお任せのときに被写体が動くと自動に上げるとか。
それ以外は最高ですこれ!
書込番号:13737267
0点

Nedさん
私も良いカメラだと思います。
良いカメラだからこそ、どこでも使いたくなります。
屋内の動きモノでで使えるように、明るいレンズが欲しいです。
発表の際に24-70mm/f2.8とNIKON1がレンズアダプター経由で組み合わされていたようですが、納得。
但し65-190mm相当になるので、手ぶれ補正が欲しくなってくるんですよね。
手ぶれ補正付き24-70出してくれないかな。
書込番号:13737613
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
DxOMarkにNikon 1 V1とJ1のセンサーベンチマークの結果が公開されました。
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-j1v1dxomark.html
DxOMarkはあくまで指標ですが、
ニコンはセンサーサイズで不利にも関わらず、総合点でNikon 1 V1とJ1はあちらの最新機種に並びました。
一体全体、μフォーサーズの画質面での優位性って^^;
7点

こうして見るとNEXのほうはさすがにという感じなのですね。
でもニコン1も相当がんばってますよね。
書込番号:13561863
7点

ところでDxOMarkってどこまで信憑性があるのだろう
ニコンよりっていう話があるから、やっぱりなって、思っちゃう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000008369/SortID=8942073/
書込番号:13561879
7点

Nikon(m4/3はPana)ユーザですから、1の評価がそこそこなのは喜ばしいです。
が、Ganrefのレンズ評価もそうですが、購入してみると印象が大きく違うことがあったりで、
参考程度の、それも軽い情報として、鵜呑みにはしないようにしています。
書込番号:13562236
4点

DxOMarkベンチマーク結果が画質だと思う人は
ベンチマーク結果のよい機種を買えばよいです。
そんな結果よりレンズの性能のほうがよっぽど画質に影響すると
思います。
書込番号:13562448
7点

>一体全体、μフォーサーズの画質面での優位性って^^;
Mフォーサーズの画質メリットよりも、NIKON1のサイズメリットが心配。
書込番号:13563918
2点

Low-Light ISO が想像以上に悪いですな。
センサーサイズなりの結果だと思います。
ニコン1には、Mフォーサーズを上回る数値を期待していたのですが、残念です。
DxOMark基準が、実際にLR3で現像した場合の結果とは、必ずしも一致しませんので、
RAWを弄ってみないと、どれだけの粘りがあるのかわかりませんが、画質は期待できないと思った方がよさそうです。
現状の価格と性能では、手が出しにくいです。
GF3Xなど強敵が登場していますし、競争力が得られる価格設定は必須になりましょう。
書込番号:13568927
3点

できのいいコンデジだと思えば腹も立たないだろ。
書込番号:13569392
4点

怒り心頭!!
こんな製品を1インチに期待したのではない。
ニコンよ、もっとしっかりしろ!!
書込番号:13569660
6点

>ニコン1には、Mフォーサーズを上回る数値を期待していたのですが、
同時期に同等の技術を使うという条件なら、そういう期待をするのは物理の法則からも無理難題というものではないでしょうか。
書込番号:13570191
6点

>Low-Light ISO が想像以上に悪いですな。
>ニコン1には、Mフォーサーズを上回る数値を期待していたのですが、
LowLightISOも含め、NIKON1の数値はちっとも悪くないです。スコアごとに単位やスケールが違います。ダイナミックレンジはリアルにE-P3凌駕してますし、色感度も高感度側で逆転してます。
まあ、E-P3は実質2年以上前の素子だけど。最新素子のG3と比べても、素子面積当たりのパフォーマンスはNIKON1が良好ですよ。(ボディサイズ当たりにのパフォーマンスは疑問ですが。)
書込番号:13571606
3点

これがDXフォーマットで発売されていたらマイクロフォーサーズを比較に出してきて「あちら
より優位」的な話は出ていなかったでしょうね。いずれにせよ、このカメラは他メーカーとの比
較ではなく独立した個性の評価をすべきでしょう。
書込番号:13572972
1点

ニコンは、1インチの優位性がわかった上で、熟慮を重ねて1インチを投入したはずです。
センサーサイズからはM4/3よりも劣るのは言うまでもありませんが、そこを克服した上で、1インチの優位性を生かした製品が出さないといけなかったのです。
α900に対してD3Xは、誰の目から見ても先進性を示しました。
DxOの審査基準がややニコン寄りに有利に働く分、画素数を抑えた分、E-P3のセンサーより新しい分、それらを加味すると、Low-Light ISOがE-P3に及ばなかったのは失望以外の何物でもありません。
DxOの結果が全てでないのは当然ですが、色々な作例を検証するのにあたり、1インチの良さよりも悪さが目立つ結果となっています。
センサー レンズ 画像エンジン 3つを根本から見直して、1インチの力を示してほしいと、ニコンファンの一人として切に願います。
書込番号:13574087
4点

この製品のデザインにすでに慣れてきている凄いぼくですが、
じゃぁ、このカメラを彼女にすすめるかといえば、うーん。。
現状、商品企画、見た目、価格。
全てにパナのGF3Xに劣っていると感じます。
GF3Xの、電源の入っていない状態での薄さは驚異的です。
タッチパネル操作もコンデジライクで馴染みやすいし。
上から組、下から組。どちらにもアピールしない企画です。
技術は光るのに残念です。
このカメラの企画会議の議事録を読んでみたいですよ。。。
何語っちゃってんだろうな。
書込番号:13577588
5点

このセンサーでニコンのPシリーズを一新すれば
面白いのが出来ると思いますがね・・・
書込番号:13578468
0点

> Low-Light ISOがE-P3に及ばなかったのは失望以外の何物でもありません
low-light ISOの値自体は低いですが、ボケ具合(?)の同じ写真を撮れれば良い場合、センサが小さい分F値を下げられるのでその分ISOも下げることができるはずです。
E-P3のISO536と比べるなら300を越えていれば1のが上だと言えるのではないでしょうか。
書込番号:13581623
0点

せっかくの小さな撮像素子を活かして3CCDにでもしてくれれば興味が沸くのですが・・・。
書込番号:13583025
0点

dpreviewのStudio shot comparisonにV1が登録されています。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp
このサイトでは、各機種で撮影したJPEGと、Photoshopで現像したRAW画像の、選択した部分を当倍表示で比較できます。
RAWの画像でE-P3やGF3と比較すると800〜1600で画像のざらつきは同等に見えますが、JPEG画像ではE-P3やGF3のノイズはきれいに消えています。
書込番号:13633543
0点

>RAWの画像でE-P3やGF3と比較すると800〜1600で画像のざらつきは同等に見えますが、JPEG画像ではE-P3やGF3のノイズはきれいに消えています。
DxOによれば、NIKON1はISO800以上でRawレベルのノイズリダクションがかかるようで、この主張はみながわのつぎさんの受けた印象をよく説明してると思います。
実際にRaw比較を見ると、特に暗部で強くかかっているようで、ノイズ自体はMフォーサーズ機より少ないくらいですね。そして、JPEGではこのアドバンテージがなくなり、G3に比べるとディテイルのロスが目立っています。ただ、E-P3との違いは微妙ですね(特にISO3200)。
(DPReviewのRaw比較はAdobeCameraRawが勝手にノイズリダクションを掛けるので純粋なRaw比較ではないかもしれませんが、傾向は出ていると思います。)
書込番号:13633593
0点

gintaroさん。
私がサイトで比較してみた印象は、gintaroさんのご説明とはかなり違います。
実際に比較している画面をキャプチャーして示した方がいいのかも知れません。
比較画像はV1のデータなので、V1に新規スレで書き込むことにします。
書込番号:13635017
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
昨日、ニコン神戸三田アウトレット店にて、実機触ってきました!
展示は、10mm単焦点のついたJ1とV1、
10-30mmズームのついたJ1とV1の計4台でした。
J1について、大きさはGF2くらいの印象でしょうか。決して小さくはないのですが、逆に厚みがあるおかげでホールドしやすかった印象です。
V1は、J1よりも厚みがあって、高さもあるので、少し大きいなと感じました。
初めてGF1を触ったときの印象に近いです。
AFについて、撮像面位相差AFはなかなかのスピードです。
E-P3と変わらないか早いくらいのスピードで合焦します。
シャッターラグも抑えられており、快適に撮影できます。
特筆すべきは、連写時の液晶表示で、他社のミラーレスでは、カクカク表示のためとても連写しようと思いませんが、
非常にスムーズな表示で、十分実用できると感じました。
位相差AFゆえ、AF-Cでの追従性もかなりいいので、他社ミラーレスと比較して、最も動体撮影に向いていると思います。
ただ被写体が暗くなると、コントラストAFに自動的に切り替わるのですが、レンズの挙動が大きく、スピードもあまり早くなく、nex-5くらいの印象で、少し残念でした。
MFについて、背面ダイヤルで合わせる仕様なので、あまり実用性はないのではないです。コンデジのMFに近いです。
操作系に関しては、完全に初心者向けの印象です。十時キーに割り当てられたわずかな機能以外は、メニューから探さないといけないため、色々と機能を切り替えながら撮影したい上級者には、物足りないと言わざるを得ません。
逆に、初心者にとっては、よく分からないボタンがたくさんある訳ではなく、何も考えずにシャッターを押せて、使いやすいという印象になるかもしれません。
ニコンが狙っている購買層は女性や初心者と考えて間違いないと思います。
購買層が明確なので、操作性などもここまで割り切った仕様にできたのだと思います。
上級者には物足りないのは間違いないですが、ある意味これは正解なようにも感じます。
個人的には、
・AFのスピード、追従性
・連写時の液晶表示のスムーズさ
・割り切った操作性
がかなりいいと思った部分です。
イマイチと感じたのは、
・コンデジ的で非直感的な操作性
・センサーサイズ
といった印象です。
最後発として、入念にマーケティングして、製品仕様に活かしているなという印象です。
この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。
書込番号:13536272 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>新機種(DSLR)は従来通りのAF方式だと思います。
OVFはミラー必須でした。失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:13536553
0点

>D400やD800にも搭載する場合はEVFになってしまいますので
???
LV時のAF速度を改善できるという点では搭載される可能性が大きいと思いますよ。
また動画撮影時のAFの迷いがなくなるなら、さらにGOODだと思います。
書込番号:13536610
3点

ニコンの戦略として、DX、FXフォーマットに撮像面位相差AFを展開していくのかどうか、という言い方が語弊がないでしょうか。
現時点では、DX、FXフォーマットにはDSLRしかないわけですが、それに変わる方式が展開されるのであれば、非常に楽しみですね。
書込番号:13536619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しネットを検索しましたが、今回の目玉商品は撮像面位相差AFの様ですね。各社相当研究に力を注いでいたみたいです。製品化はニコンが一番乗りだったと言う事なのでしょう。方式の違いこそあれ、今後は各社が一斉に製品化するものと思われます。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/06/特許関係撮像素子面位相差afのこれまた.html
書込番号:13537905
2点

レポートありがとうございます。
いろいろな面で気になる機種なので助かります。
(個人的には買う気まんまん)
年末くらいに半額くらいにならないかな〜?
書込番号:13538268
1点

使用した方の意見は本当に参考になります。
暗いところでの「暗さ」がいま一つ分りかねますが、例えば間接照明程度の暗さなのか、それとも、本当にちょうちん程度の暗さでのテストでしょうか?
それと、その時使用したレンズは標準ズームレンズででしょうか?
>イマイチと感じたのは、
これにつきまして、まだ触ったことの無い者の私見ですが、補足したいと思います。
>・コンデジ的で非直感的な操作性
このセンサーサイズですと、FXフォーマットに比べて約3段分の差が出てきますので(被写界深度計算でググると詳細が分かります)、例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり、通常の撮影ではかなり被写界深度が深い写真になると思います。
従いまして、絞り部分をFXフォーマットのカメラほど深刻に考える必要なく、オート任せの被写界深度のやや深い写真を撮るというのに特化した方が良さげに感じられます。
但し、明るい条件の場合は、多くのカメラのレンズがそうであるように、少しだけ絞ってあげた写真を撮ってあげると良さげだと想像いたします。
>・センサーサイズ
個人的にはニコンは当初、FマウントのDXフォーマットで今回のコンセプトのカメラを開発使用かどうか考えていたと想像しています。
シグマからDP1が出たときにニコンからメールでミラーレス機のアンケートが来た時に私はこう答えました。
「撮像素子1/2インチ程度で300万画素位のズームレンズ付コンデジはどうか」と。
・・・結局、ニコンは色んな市場調査(画素数、撮像素子、写りのバランス、カメラ/レンズのサイズ)を考えてこのセンサーサイズと少な目の画素数、コンパクトさ(?)を選んだのだと思います。
センサーの精度を比較する指標の一つに
(センサー面積/画素数)×α=(1画素あたりの受光面積)
※αは、裏面照射センサーだとα≒1、標準のセンサーだとα<1
があると思いますが、PanasonicのG3とJ1/V1を上記に基づいて比較すると、G3が僅かに優位性がある程度と言うのはご理解いただけると思います。
これが何を意味するかと言うと、
「入り口の受光量は僅かにG3の方が多い位なので、出力される画像は同じ画像エンジンなら同じ程度」
とまで考えられると思います。
但し、私はまだ限られたサンプルしか見ておりませんので、画像の性能の判断はもっと製品版のサンプル写真が出てきてから考えたいと思います。
久しぶりにわくわくするカメラ(私はV1の方ですが)に出会えました。
私のこのカメラに対する不満点は今のところは「価格」と、「大光量スピードライトが共用できないこと」(※V1のみ)だけです。
前者はパナソニックのG2が32,000円程度で売られているのにもかかわらずの価格・・・。
個人的には1 V1 薄型レンズキットを5万円以内まで価格が下がったときを狙いたいです。
後者は意味不明です・・・。
>最後発として、入念にマーケティングして、製品仕様に活かしているなという印象です。
>この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。
仰るとおりだと思います。
書込番号:13538313
1点

本当に入念にマーケティングした結果なのか・・・信じられません。
書込番号:13538645
3点

> 今回の目玉商品は撮像面位相差AFの様ですね。各社相当研究に力を注いでいたみたいです。
> 製品化はニコンが一番乗りだったと言う事なのでしょう。
撮像素子内蔵型位相差AFの製品化では、富士フィルムの方が先輩かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html
書込番号:13538650
5点

>結局、ニコンは色んな市場調査(画素数、撮像素子、写りのバランス、カメラ/レンズのサイズ)を考えてこのセンサーサイズと少な目の画素数、コンパクトさ(?)を選んだのだと思います。
フルサイズでいうと7000万画素以上あるのですが少なめなのですね。
書込番号:13538664
0点

めんへらさん
>フルサイズでいうと7000万画素以上あるのですが少なめなのですね。
ライバルとなりうるコンデジ、フォーサーズ、特にコンデジと比べての話です。
舌足らずですみませんでした。
書込番号:13538679
1点

>例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり
F2.8で撮影したらF2.8の被写界深度です。
勘違いしている人が多いですが、センサーサイズと被写界深度は無関係です。
被写界深度は、レンズの実焦点距離と被写体までの距離で決まります。
書込番号:13539553
2点

F2.8で撮影したらF2.8の被写界深度です。
勘違いしている人が多いですが、センサーサイズと被写界深度は無関係です。
被写界深度は、レンズの実焦点距離と被写体までの距離で決まります。
↑
↑
↑
↑
ぼくのリコーGX100と、フルサイズセンサー機と、
同じf値ならボケ量も同じなの??
書込番号:13539746
1点

ぐにゃりさん
みんな言い方が違うだけで同じ事を言ってます。
f値
焦点距離
被写体までの距離
がポイントです。
書込番号:13539793
1点

>ぐにゃりさん
GX100と同じ焦点距離(換算ではない)なら同じボケ量です。
被写界深度はF値でも変わりますが、焦点距離と被写体距離の影響の方が大きいです。
書込番号:13539813
1点

アフリカザリガニさんへ
例えば写真の比較におきましてコンデジの顔アップ写真とデジイチの全身像写真を比較する貴殿におきましてはまさしく正しいことです。
sdふぁさdfさん、ファンタスティック・ナイトさん
至極まともで的確なフォローありがとうございました。
ぐにゃりさん
コンデジとデジイチ、同じ構図の写真を同じF値で撮ったら被写界深度はコンデジの方が深いです。
>被写界深度計算でググると詳細が分かります
以上、私のレスにコメントを頂きましたが、正直、スレ主さんの意図しない調べればすぐ検索できる部分での議論が多いので、今後それらにつきましてはスルーすることに致します。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:13540317
0点

うん。知ってるよ。
おっしゃることはごもっとも。
けど、
それって”バカ正論”だね。
技術的に、理論的には正論でも。
ぼくにとっては、ちっこいカメラはおっきいカメラよりぼけにくい。
現実としてそーなんだから。
書込番号:13541170
2点

ぐにゃりさん、こんにちは
仰る事は分かります。
以下、フォーサーズをフルサイズと比較した場合についてのデメリットについて、ウィキペディアで書かれている事ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
実際に写真として仕上がった時の豊かなボケ表現は、センサーサイズが大きい方が有利だと思います。
僕もオリ製 E-30 を持っていますが、フルサイズ機ほどのボケ表現は難しいですね。
今回は、さらに1インチセンサーになったので、レンズ側でよほど開放F値の小さいレンズを作らないと、得意分野がパンフォーカスなカメラになってしまいますね。
ですが・・・レンズの開発に関しては自信のある世界の Nikon ですので、その辺は分かっていて、今後のCXフォーマット用レンズを作ってくるのではないでしょうか。
書込番号:13541937
0点

追伸ですが
イメージセンサーを小さくしても同じボケ量を得るには
・f値
・焦点距離
・被写体までの距離
の3点以外に
・被写体範囲 (撮影範囲)
・被写体と背景の距離
が関係します
例えば、センサーサイズ (対角線サイズ) が1/2のセンサーで同じボケ量を得るには、被写体の大きさと、その背景までとの距離にも、1/2の大きさになってもらわないといけません。
計算上は以下のサイトが参考になります。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~bands/boke/calc.html
書込番号:13542065
0点

追伸の追伸ですが・・・
>例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり
ボケ量と被写角深度は単純な比例関係ではないので、撮影条件によってはセンサーサイズの大きさの違いほど、ボケ量に違いが出ない事もあると思います。
書込番号:13542190
0点

本日私も御殿場で見てきました。
V1を確認するつもりが、
すっかりJ1にやられ、
虜になってしまいました。
大きさ、重さ、手に収まる感じなど、
自分にはぴったりで、
これは所有したい!
という気持ちが強くなりました。
一見、ただのコンデジっぽく見えるデザインが、
かえって「羊の皮をかぶった狼」を演出しているようで、
実は女子カメラのようで、
その裏をかいたのかも?と思えてしまうほど、
見た目と性能の良さがアンバランスでした。
AFの速さ、動画のきれいさ、連写の速さ(エレクトリックシャッターは激速でした)など、
当然コンデジでは不可能なレベルで、
「見た目にだまされるな!」
といった感じでした。
自分のような素人には、
ちょっと良い写真はD90で十分なので、
J1は、気軽に持ち歩く、
「高性能レンズ交換式コンデジ」として
購入したくなりました。
ちなみに、J1+10mm単焦点のデザインには、
完全にやられました・・・。
(写真は、標準ズームです)
書込番号:13548157
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





