Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2012年8月17日 12:31 |
![]() |
4 | 2 | 2012年8月8日 23:58 |
![]() |
8 | 17 | 2012年8月10日 01:31 |
![]() |
14 | 17 | 2012年8月10日 07:13 |
![]() |
87 | 23 | 2012年7月3日 15:35 |
![]() |
25 | 24 | 2012年8月16日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
希望的観測ですが、J2の新機能のうちファームアップで対応出来るものは
J1にも載せるのではないかと。
理由
1 クリエイティブモード等はハードウェア変更を伴っていない。
2 J2はJ1ユーザーからの買い換えを想定していない(たぶん)
3 ファームアップで対応すれば、現ユーザーからの求心力がアップする。
4 結果、CXマウントユーザーは減らない。
なんてことを妄想しましたが、Canonさんも7Dをファームアップで
大幅にバージョンアップしましたから、Nikonもやって欲しいなあ。
0点

まるぼうずさん
>ファームアップで対応すれば、現ユーザーからの求心力がアップする。
( ̄▽ ̄;)結果、J2が売れない…ユーザー拡大につながらない…
悲観的観測で申し訳ない
ファームアップは見送られる気がいたします
書込番号:14917038
3点

携帯電話がスマートフォンに変わったように、
もうしばらくすると、カメラも段々高機能になり、アンドロイド等の OS が搭載されるでしょう。
http://digicame-info.com/2012/08/coolpix-s800.html
そうすると firmware の upgrade などではなく、OS の version up がもっと簡単に当たり前にできるようになるのでしょう。
早くそうなると良いですね。
書込番号:14917202
0点

残念ながらハード変更です。
クリエイティブモードはモードダイヤルから選択で、
現状4箇所選択で余分はありません。
メニューへ追加なら有りうるかも
書込番号:14917203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ単純に考えてファームでの対応は無いでしょうね。
ヤル気があったのなら、Nikonがとうにやってくれている様な…
書込番号:14917468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>( ̄▽ ̄;)結果、J2が売れない…ユーザー拡大につながらない…
ファームアップしなかったらJ1ユーザが買い換える、、、とは思えないけどね。
ファームアップしたほうが今後の期待が高まって売れると思うよ。
書込番号:14917712
1点

レス頂いた方々ありがとうございます。
ファームアップしてくれたらいいけど、難しいかも知れませんね。
かといってJ1ユーザーが新機能欲しさにJ2に買い換えるとも思えない・・・
もしあるとしたら、J1の市場在庫が無くなってからとか。
書込番号:14918261
0点

曖昧な記憶だけど、D70はファームアップでD70S並みになったし、D2もファームアップでD2X並みになったはずだけどね。
書込番号:14918918
1点

結局のところは、J1がどのぐらいのFLASH ROMの空き持っているかですよね。
>アンドロイド等の OS が搭載されるでしょう。
そうなると、カメラにもウィルスの脅威が(−_−;)
書込番号:14919742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファームアップしなかったらJ1ユーザが買い換える、、、とは思えないけどね。
ファームアップ対応できれば、相対的にJ2の商品価値が下がる
J1は、現状より更に安価になる可能性がある
J1より高値で推移するであろうJ2に、敢えて手を出す必然性は薄くなる
J1に購買層が流れれば、結果として「J2は売れない」
買い替え需要だけでなく新規購買層に対しても、メーカーにとって得策とは言えないでしょう
メーカーが新商品を出すのに、わざわざ自ら売れないジレンマに陥る?
そうは思えないのですがねぇ…
過去にD70でファームアップ対応した実績もあります
こちらは、デジイチ普及期で(将来もユーザーを確保する)必要性があったと思います
J2が実際に市販され、反響が大きければ…
J1ユーザーの囲い込み対策で“後出し”するかも?
実際、V2も発表されてませんし、まだまだ色々な販売方法を温存してるでしょう
書込番号:14919888
0点

「オリンパスのアートフィルターは、カメラ本体が対応していなくても、付属ソフトのアップデートでRAW画像に適応出来ます。
J2のクリエイティブモードも、同様の方法でJ1に対応していただけませんか?」
というお願いメールをニコンさんに出しました。
声が大きいほど叶いやすいと思いますので、皆さんも出してみませんか?
書込番号:14920977
0点

>D2もファームアップでD2X並みになったはずだけどね。
D2なんて機種ありましたっけ?
D2HはファームアップしてもD2Xには近づかなかったです。
D2XはファームアップでD2Xsに多少は近づいた。
書込番号:14946319
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ニコン、「NIkon 1 V1」「Nikon 1 J1」最新ファームウェア
〜オートホワイトバランス性能の向上など
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120808_552158.html?ref=rss
1点

追記
早速ファームウェアを入れましたが、日時の設定がリセットされました。
細かいところまでは検証していませんが、設定がリセットされる可能性があるので、念のためメモっておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:14912129
1点

このファームウェア更新では、
> スマートフォトセレクターモード、または静止画撮影モードで[露出モード] を[P プログラムオート] または [おまかせシーン] にして撮影するときに、被写体ブレを防ぐため、シャッタースピードがより高速になるよう露出制御プログラムを見直しました。
とのことで、より積極的に高感度にふって、シャッタースピードを稼ぐようになったようです。
私はNikon1を非常に気に入っているのですが、唯一不満だったのが、この点でしたので( http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291090/SortID=14191401 )すごくうれしいファームウェア更新です。
唯一の不満まで解消されてしまったので勢いでNikon1 V1もそろえてしまおうかと画策中です:-)
書込番号:14912313
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
J2が確認されてますがっ、どんなもんでしょう??
代わり映えのしない標準レンズと・・・
Nikon 1 J2 のスペックは次の通り
- センサーは1015万画素、CXフォーマット(画角2.7倍)、像面位相差AF内蔵
- 画像処理エンジンはEXPEED3
- ISO100-3200、増感でISO6400
- シャッターはエレクトロニックシャッター、1/16000-30秒、Bulb、Time(ML-L3使用時)
- 連写は5コマ/秒、高速連続撮影で10コマ/秒、30コマ/秒、60コマ秒
- 動画は1920x1080 60i、圧縮方式はH.264/MPEG-4 AVC、ファイル形式はMOV
- メディアはSD/SDHC/SDXC
- 液晶モニタは3型92万ドット
- 大きさは106mm x 61mm x 29.8mm
- 重さは237g(ボディのみ)、280g(バッテリー、SDメモリカード含む)
- 8つの効果のクリエイティブモード(ミニチュア効果、セレクトカラー、ソフト、かんたんパノラマ、逆光、夜景、夜景ポートレート、選べる4つの露出モード)
だそうですががががが・・・
0点

この仕様なら、同じ名前で発売しても・・・・気づかれないかも。
書込番号:14910939
2点

http://digicame-info.com/2012/08/nikon-1-j2.html
http://digicame-info.com/2012/08/nikon-1-j2-1nikkor-11-275mm-f3.html
銘板は更新したらしいのが良く分かります。
これから、秘密は暴かれます。(^_^)
書込番号:14910975
0点

Nikon 1 J2 って、センサーは、J1と同じなんですよね?
欲しい人はいるのかな...?(汗)
書込番号:14910976
0点

J1の白を買います。
しかし…後継機が出たからといって…今より安くなるんだろうか?
書込番号:14911047
0点

液晶のみ変更したJ1Sと言う感じですね?
書込番号:14911126
2点

レンズは欲しいですね。即買いします。
VR搭載より、小さいほうがうれしい。
書込番号:14911996
0点

ニコン、クリエイティブモードを追加した「Nikon 1 J2」
〜“ミニチュア”“パノラマ”など。液晶モニターが約92万ドットに
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_551908.html
ホント、マイナーチェンジって感じですね…
ハード面の進化は殆ど無し…
全部は無理でもこれぐらいファームで対応して欲しいものです。
ニコン、小型軽量の標準ズームレンズ「1 NIKKOR 11-27.5mm F3.5-5.6」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120809_552405.html
広角レンズとか、魚眼、マクロとか違うものが欲しいなぁ。
これキットレンズ買った人が果たしてわざわざ買い増すレンズなのか…
書込番号:14914199
1点

J2発表しましたね
書込番号:14914213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>破裂の人形さん
いや、1010万>1015万だから、
変更されてるのかも。。
5万だと解像度には貢献してないと思うので、
高感度UP狙いでしょうか?
書込番号:14915028
0点

J2はレンズの沈胴に連動して電源オンに加えて
オフもできるようになったんですね。
これは羨ましいです(^_^;)
書込番号:14915251
0点

カタログ君さん
>いや、1010万>1015万だから、
変更されてるのかも。。
5万画素だけ...(汗)
何の為でしょうかね?(-_-;)
本当に5万画素だけUPしているならば、センサーは多少新しくなっているのでしょうかね?
しかし、珍しいマイナーチェンジですね...
Ryu08さん
>J2はレンズの沈胴に連動して電源オンに加えて
>オフもできるようになったんですね。
これは普通にJ1でもファームで対応して欲しいレベルですね...
にしても、J1ユーザーとしてはあまり意味の無いモデルチェンジで有り難かったですね(笑)
書込番号:14915299
1点

Nikon 1 V2 は未だ? (・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ
書込番号:14915315
1点


破裂の人形さん
自分もJ2発表後にもしかしたらファームアップで対応してくれているかも〜
と思って、8/8分をよく確認してみましたが、やっぱりなかったです(^_^;)
可能なら次回で対応してくれるとうれしいですね!
Power Mac G5さん
ホントですね(^_^;)
J1の説明書やカタログには10.1メガピクセルとしか載っていないので
1010万画素と思っていましたが、元々1015万画素で切り捨てて
表記してたのでしょうかね?(^_^;)
書込番号:14916120
1点

J1も10.1Mなのは知っていましたが、
記事等で1010万画素ってのを良く見かけましたし・・・
もしかしたらセンサーも新規なのかなと期待しましたが・・・
同一?なんですかね、残念です。
話し変わりますが、
逆光ってHDRの事だったんですねw
あと、夜景の連写合成もいいですね!
HDRはいいな、、ちょっと欲しくなってきました
J2・・・他にも買いたいものがあるし。。
書込番号:14916432
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
NIKON1の望遠効果を確認するため、月を撮りました。
使用レンズは
TAMRON SP 70-399mm F/4-5.6
三脚を使いましたが、特別な細工もせず、普通に指でシャッターを押しました。
セルフタイマーを使うべきだったと、後になって気が付きましたが・・・
アップした写真の撮影条件は、
ISO:400
F8
1/640
トリミング結果もアップしています。
いままでD300で撮りましたが、振動対策で気を遣いましたが、
今回はミラーレスということで、単にシャッターを押しただけです。
J1で月を撮影する場合、特別配慮すべき点など、
コメントいただければ幸いです。
携帯性など、J1の出番が増えています。
2点

スレ主です。
失礼しました。
本文記載ミスありましたので、下記部分修正させていただきます。
<訂正前>
使用レンズは
TAMRON SP 70-399mm F/4-5.6
<訂正後>
「使用レンズは
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6」
書込番号:14878468
2点

良く撮れていますね。
同じようなことをしたかったので参考になります。
画質的にはもう少しほしいところです。
書込番号:14878536
1点

マウントアダプター付けて、ニコンマウント用のタムロンレンズでの撮影のようですが、1型センサーだと35mm換算だと倍率は2.7ぐらいですか?だとすると換算で810mmの超望遠ですね。手振れを考えてセルフタイマーが正解でしたかね^o^/。
書込番号:14878670
0点

杜甫甫 さん
さっそくのコメント、ありがとうございます。
画質については、このカメラ、レンズの組み合わせではこんなものかなあと、
割り切ることにしています。
最近はプリントすることもめったになく、
PC上で眺める程度ですから。
書込番号:14878958
1点

salomon2007 さん
使っている三脚は、それほどしっかりしたものではありませんので、
1/640のシャッター・スピードとはいえ、
シャッターを押すだけでも、振動はあるでしょうね。
次回の時には、セルフで撮って、
その効果を確認するつもりです。
書込番号:14878977
1点

誰もが写したくなるお月さんの表情ですが、実際にやってみると結構難しいですよね。
でも手持ち機材の組み合わせで、こんなに超望遠の世界がお手軽に写せるのは愉快。
また自分もトライしてみようかなと触発されました。
自分なら…
三脚に重りを付ける。
振動が無さそうなエレクトロニックのシャッターを使う。(J1ってメカニックは無かったでしたか?)
タイマーでもいいけれど、リモコン使用の方が良いかも。
フォーカスはAFに任せず、マニュアルフォーカスにして、背面モニターで拡大表示してじっくり合わせる。
トリミングした画像を観るとISO400でも(拡大時には)ノイズが乗っているので、ISOはベース感度にして、シャープさを求めてRAWで撮影する。
程度のことしか思い浮かびません。
書込番号:14879327
1点

藍月 さん
今回は単にJ1の望遠効果を確認するつもりで、手軽に撮ってみました。
確かにご指摘のような工夫をする価値はありそうですね。
<三脚に重りを付ける。
タイマーまたはリモコン使用。
マニュアルフォーカス。
ISOはベース感度。
RAWで撮影。>
日頃、あまりRAW撮影はしていませんので、この際挑戦してみたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:14879401
1点

見事に撮れておりますね、私は夜間外出禁止なので月を撮る事が出来ませんが、
先月レフレックスの1000f11を持ち出して鳥を撮ったのですが換算2700mmでも三脚を大型にしただけでそこそこ撮れました、d300で換算1500mmでもミラーショックなのかブレでまともに写らなかったので喜んでいます、私も皆様の意見を参考にして本格的に挑戦してみたいです、
書込番号:14882956
1点

大変失礼を致しました写真はd70で撮った物でした。
書込番号:14883074
0点

阪神あんとらーす さん
アップしていただいた超望遠の画像、すごいですね!
D300でうまくいかなかった超望遠撮影が、J1でうまく行った、
これはまさに”ミラーレス”効果というべきなんでしょうね。
まだまだいろんな”遊び”もありそうですから、
大いに楽しむことにしましょう。
書込番号:14883082
1点

私もとってみました。
スポット露出でも、モニタでは明る過ぎたのでうまく撮れてないか心配しましたが、
それなりに撮れました。ちなみに手持ちです。
書込番号:14904075
0点

デジカメ購入狂U さん
手持ちで、これだけの画像が撮れるとは、大したものです。
満月だと、かなり明るいので、シャッタースピードも、相当早くできるのでしょうね。
参考までに、撮影条件(使用レンズ、露出など)もアップしていただければ幸いです。
書込番号:14905463
0点

スレ主さん
申し訳ありません。トリミングしたのでExifデータが消えていました。
画像ファイルそのものをアップします。
ちなみにレンズは標準のWズームキットの望遠ズームレンズです。
書込番号:14915573
0点

J1とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで、満月を手持ちで撮ってみました。
VRがよく効いて、サイズバランスも私には丁度良いです。
書込番号:14915753
3点

デジカメ購入狂U さん
Wズーム望遠レンズで手持ちでも、これだけの画像が得られるとは、驚きです。
今後、自信を持って、このカメラを使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14916757
0点

かえるまた さん
きれいな画像をアップしていただき、ありがとうございました。
これも手持ちなんですね。
本当にVR効果というのは、すごいですね。
書込番号:14916775
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
iPadでさえ対応してるのに・・・。
このためだけに旅先や出張先充電器をもってくのが馬鹿らしい。
いちいちバッテリー取り出して、充電器にさしてとかほんとめんどくさー
技術力がないのか?それとも充電器でチマチマと儲けたいだけなのか
そろそろ勘弁してほしい
3点

iPadはバッテリーの入れ替えも出来ませんね。
充電してる間、カメラ持って歩けないのも馬鹿らしいかな。
書込番号:14737360
7点

USBポートの最大給電量的に大丈夫なんでしょうか?
これ位のバッテリーを使用するカメラなら
充電器を利用した方が安定する気がしています。
書込番号:14737503
6点

有れば有ったで、便利な機能のはずですが、
一方的に反論されてしまうのはスレ主さんの書き方に問題があるからでは?
書込番号:14737543
12点

一つは電圧かと。。
・iPadが3.75V
・USB出力は5V
・ニコンJ1は7.5V
他の一眼レフもだいたい高電圧です。。
あとは供給電流(電力)、アップルは高出力タイプを作りましたが、
もともとUSBの最大電流は500mAまでです。。
(そもそも500mAに抑えられていたのは、安全性からだったのですが・・・)
もしJ1をUSB充電する場合は、
内部で7.5Vに昇圧して、7.5V・1000mA/hの電池を
充電するので時間が掛かると思います(適当ですが4〜5時間?もし一眼レフなら・・・)
書込番号:14737580
6点

カメラにUSBコードをさして
供電側のUSBにさして
プラグにさす
あら同じステップ
コードやプラグ バッテリーも必要
予備電池の方がスマート
書込番号:14738735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーが出来るヤツを出すとか・・・
すでに出ています!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120619_540967.html
電池は今までの物で、変わらないよーです!!!
となると、やはり充電に時間がかかるのでしょうかね!!?
>このためだけに旅先や出張先充電器をもってくのが馬鹿らしい。
でも、めんどくささは変わらないきがしますけど!!
特に予備電池を持っていて1日で2個以上消費する方はかえって大変かもしれませんね!
書込番号:14738790
2点

僕は充電器別売モデルの増加の方がめんどくさいけどね。
書込番号:14738923
3点

実用的なら、やっているのでは?
バッテリー容量などは同じですか?
デジ一と、iPadとかと。
書込番号:14738962
1点

私は充電器別の方がメリットが多いと思いますよ、USB充電も持って行く機材は同じですし、手順も同じただ各社共通でいけるところは良いですね。
カメラはカシオ・パナ・ニコン2台持っていますが、
形が違えど端子は同じで、共通充電器のような物を決めてほしいですね。
iPadもバッテリー交換が出来ればもっと便利のように思いますが。
バッテリーを複数持っていれば、充電器の方が良いのがわかると思います。
書込番号:14739634
2点

USB環境のないところも多いからじゃないですか。
PC無しでデジカメ持ってる人も多いですし、ビジネスホテルならPCは置いてあっても旅館とかになると部屋にPCは置いてないでしょうしね。
オプションとしては有りでも個人的にはいらないですね。
書込番号:14739660
0点

USB給電はそこらじゅうにあるから、出来れば便利には違いない。
バッテリーの充電を忘れてもなんとかなる。
車の中にUSB電源用意しておけば、それひとつでiPhoneもiPadもカメラも充電できる。カメラが出来ないと、カメラのためにAC100vと充電器を置いておくことになる。これはバカバカしくてできない。
USB給電ができれば、一応、充電時間を待たずにモバイルバッテリーで使うこともできる。これも同じくiPhoneと予備が共用できるという点で優れる。
最大のメリットは充電器を持ち歩かなくて良いこと。USB電源で全部共用できれば荷物が減る。
といっても予備のバッテリーも使い切るような撮り方なら、同時に充電したいから充電器も欲しい。
サブ機としてなら、一日で使いきらないだろうからUSB充電の方が優れるね。
ライバルの(?) RX100は両方できますな。充電器がまだ販売されてないけど。
ガラケー使ってる人にはわからないだろうけど、充電が必要なガジェットはUSB給電に統一する方向ですな。
書込番号:14739821
2点

ちょっとNEX-F3、調べてみました。。
取説に付属のACアダプター接続で充電時間280分(4時間40分)とあるので、
結構掛かるのでは。。
アダプターは出力5V・500mAなので、PCのUSBで充電しても
同じ位かと。。
(iPadのように高出力にせず通常の出力に抑えたのは安全性のため?)
ただこのスレで初めて知ったけど、
最近のMACは最大1100mA?やACアダプタで最大4200mAとか・・・
USBにそんなに大電流、流して大丈夫なの??
書込番号:14740220
0点

メーカーによると、USBコネクタは壊れやすいので、充電器がいい。
でもUSB充電のほうがコストがかからないので、安物はUSB充電。
SonyもPanaも大赤字なので、USB充電が増えるかもね。
書込番号:14740253
0点

USBコネクタに規格以上の電流を流したとしても、多少熱を持ったり電圧が下がるだけなので、
それを考慮して本体側の充電回路が作ってあるはずなので、大丈夫です。
危険なのは、そういう規格以上の電流を流す事を想定していない、細いケーブルや巻き取り式の
ケーブルを使うと、カメラ付属のケーブルのように余裕を見ていないので
熱くなりすぎたり、充電できなかったりというトラブルが起きることは考えられます。
手持ちのUSB充電のカメラのACアダプタを見るとCASIOが650mAにSONYが1500mA…
40分で充電できてしまうほどの出力は、ちょっと大きすぎるような気が…
書込番号:14740817
0点

> USBコネクタに規格以上の電流を流したとしても、多少熱を持ったり電圧が下がるだけなので、
そんなのメーカーじゃ全く問題になってない。
海外で、海外対応でない充電器で実に簡単に壊れるが、使用方を間違ってるだけということで。
問題になってるのは、抜き差しで破損する事例が多いことです。
書込番号:14741151
0点

デジタルガジェット沢山持ってる友人がいます。
充電に時間がかかるの嫌だから、車用の充電器で充電してます。
ものすごく速く充電できるけど、バッテリーは恐ろしく熱くなってる。
低温火傷でなく、普通に火傷しそうなほど。
1年でバッテリーはダメになるらしい。
ダメになったバッテリーを充電し続け、爆発させたことも。
人生の大半を充電で過ごしたくないから、危険でも超急速充電するんだとさ。
書込番号:14741229
0点

iPadからUSBで繋いでデジカメ充電出来ればスレ主満足じゃね?
書込番号:14743554
1点

ほんと、人によって様々ですね。
P300(P310)の方では
「なんでUSB充電なの?」「専用充電器付けて!」
っていう不満の声がさんざん上がってます。
書込番号:14749046
8点

以前はUSB充電サポートしていなかったソニーもさすがに最近はサポートしているようで。。。とても便利ですね。
モバブー一台 or USB充電器もってれば手持ちのモバイルガジェットはほぼでOKになります(iPhone,Android,iPad2,docomo LTE Wifi)
ニコンも固い頭を柔らかくしてさっさとサポートしてもらいたいもんです。
書込番号:14757721
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=37/
ニコン1用のレンズは現在これだけのようですが、これ以上出さないのなら
ニコン1はV1のみにして、JIは28-55mm相当程度のレンズ一体型にして、
ソニーRX100以上の小型化をめざしてもいいのではないでしょうか?
V1は、小型望遠の機種として使えると思いますが・・・
センサーの画素数を増やしても、このままでは、競争に勝ち残れない気がします。
2点

じじかめ さんの ご意見に賛同します。
型番が C1x とか・・・ 冗談半分
書込番号:14710871
1点

じじかめさん こんにちは。
このカメラに関しては従来のカメラと違ってスマートフォンと協調したりしてSNSなどで使う写真を
手軽に奇麗に撮れるってコンセプトがあったと思います。
だからこれは一つのジャンルとしてニコンも成長させようと思ってるので撤退は無いんじゃないでしょうかね。
レンズは発売当初のニコンのインタビューで位相差センサーとの相性がいい明るいレンズを出していきたいって言ってましたね。
書込番号:14710879
1点

>スマートフォンと協調したりしてSNSなどで使う写真を手軽に奇麗に撮れるってコンセプトがあったと思います
それは知りませんでした。
でもなんでスマートフォンなんでしょうね?
先にPCだろと思うんですが。iPhone付属のカメラと同じ事しか出来ないなら、わざわざ買わないよね。
書込番号:14711336
0点

時間はかかるにしても、7本は出すと言ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
ボディのほうは、J1/V1発売後のインタビューで、デザイン・機能面でもっとオーソドックスなタイプに対する要望があることは承知しているので期待して欲しいという話が出てました。
普通のコンデジはじり貧でしょうし、大きな一眼に行くのは一部の人だけでそれほど広がらないでしょうから、将来的に数多く売っていくシステムとしてはよい落としどころだと思います。
書込番号:14711459
2点

ムアディブさん>言葉足らずでした。すみません。
「スマートフォンと協調したりして」と言うのは将来的にと言う事でした。
現在のニコン1にはコミッニケーション機能がありませんが将来的に持たすようにしたいとの事。
撮った画像や動画をスーマートフォンに飛ばせるようにするのでしょう。
書込番号:14711466
1点

皆さん、レスありがとうございます。(まとめて手抜きですみません。)
ニコンのコンデジは、今のところP7100がハイエンドですが、センサーが小さいですし、
その割にボディが大きく、現在コンデジはP6000を使ってますが、サイズはマズマスですが
センサーはもう少し大きいものが欲しいと思っています。
オリンパスのE-PL2も持ってますが、パンケーキをつけてもベルトケースにはきついサイズです。
J1を小型レンズの一体型にすれば、ソニーRX100ぐらいのサイズに出来るはずですし
ぜひ実現してほしいと思っています。(20MPも要りませんので)
書込番号:14712427
0点

売れてるのに、なんで撤退しないといけないのですか・・・?
確かに単価が下がっており、ハイエンドコンデジとオーバーラップしておりますけれども。
ただ、1インチセンサーを使用したP7100後継は賛成です。P8000?になるかわかりませんが、
位相差AFが使えるのはコンデジでもアドバンテージになるかと。ついでに30倍クラスのネオ
一眼も作ってしまえばいいんじゃないですか?
コンデジで元気があるのは、高画質ハイエンド機と超高倍率機ぐらいだそうですから。
書込番号:14713192
2点

J1はコンデジより映像素子が大きく画質が良く、レンズ交換もでき、望遠でもフルサイズのように重くも大きくもなく、手軽に持ち運べます。私の様に引き伸ばしの現像を殆どしない層が沢山いるので、十分に展望は開けると思います。
将来危ういのは、むしろコンデジだと思います。スマートフォンのカメラ機能が強化されると、特徴がだせないのではないでしょうか?
書込番号:14713274
1点

じじかめ師匠、皆さんこんばんみー♪
V1はFM10みたいなデザインも作ってくれないかなって思ってま〜す♪
J1はP7100の後継機のデザインもあるといいなー
でも今のデザインもシンプルで好きです
後、ピンクも通常販売でお願いします<(_ _)>
書込番号:14713817
0点

http://kakaku.com/item/K0000291084/
J1も売れているようですが、この値段ではメーカーとして儲かっているのか心配になります。
(余計なお世話ですが)
いまの内に対策して、継続していける機種にしてほしいと思っています。
書込番号:14714055
1点

大穴で
1インチ採用、ミラー式レンズ一体型!!
とかどうでしょう??
書込番号:14718038
0点

じじかめさん、こんにちは。
J1の次期種はNikonで標準的に採用しているアクセサリーシューが追加され、外付け高精細EVFの追加が出来るものであれば良いなと思います。
折角生まれ出たNikon1のマウントは多数のレンズをラインナップしていってこそ魅力が増すでしょう。(ある程度時間はかかるでしょうが)
高速連写が可能で、小型、コスト低めのレンズ交換カメラであって欲しい。
一方レンズ一体型のコンデジは別のニーズ(人や用途)としてあるのだと思います。
レンズを変えられない事から主な構成要素が固定ですから、発展させるには新機種購入しかありません。
J1の後継ではないでしょうね。
では。
書込番号:14719066
2点

コンデジとニコン1を比べてニコン1を中途半端と言う方が居ますが,之は全く見当違いですコンデジ携帯性を最優先にして開発されたもの、ミラーレスは一眼レフを小型化するために開発されたものです、ニコン1の可能性を否定する方は一眼レフの軽量小型化の大きなメリットをを過小評価していると思います。
書込番号:14720721
4点

おはようございます。
仲間に入れてください。
1シリーズの2機種は昨年購入し、最近RX100を手に入れました。
これで一眼のDXからは撤退しFXだけになります。
RX100を使ってみて、小さくて軽いのに驚きました。写りも良いと思います。フォーカスも快適です。いつでも持ち歩けるので、積極的に使いたいなと思っています。また、J1とデザインが似ていて好感が持てます。一部、ボディーに不安を感じるところがありますが。
ただ、1シリーズはレンズ交換ができるというのが良いです。1シリーズ用のみならず、幅広く使えます。RX100はレンズに、あたりまえですが、個性があります。それはそれで良いのですが、それだけとなるとちょっと寂しいです。それと、私的にはホールド感はJ1のほうがしっくりきます。
ということで、1インチセンサーで私なりのシステムを組んで楽しもうと思っています。
ご指摘のV!とJ1の差別化といいますか、J1をコンデジにというお考え、なるほどと思いました。でも、二番煎じですね。それがニコ爺の私としては気になります。
書込番号:14722998
2点

まだ6本しかないレンズの充実が急務です。
マウントアダプターをつければ他のニコンレンズも使えるのかも知れませんが、事実上使えないと考えた方が良いでしょうし。
後継機を出したとしても、本体に手ぶれ補正が内蔵されていないのは致命的です。
小型のシステムだからこそ本体に手ぶれ補正を内蔵して、三脚なしで撮影できるシーンを増やすべきです。
後継機には本体内蔵の手ぶれ補正を搭載した機種を出して欲しいです。
書込番号:14730741
2点

>>アスコセンダさん
>まだ6本しかないレンズの充実が急務です。
6本あればいいのですが、まだ4本です(涙)
増えるの楽しみに待ってます。
書込番号:14731353
0点

> 6本あればいいのですが、まだ4本です(涙)
多分、カラバリ…と言っても白と黒ですが…を入れると+2本になるので
景気づけに水増ししたんじゃないかと(笑)
書込番号:14731670
2点

>>M.Sakuraiさん
あぁっ!ホントだッ!
価格で検索すると6本だ(笑)
書込番号:14732403
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございました。
ニコン1はViのみでいいと思いましたが、J1もそのままのほうが良さそうですね。
JIの後継機ではなく、新シリーズ(Z1?)でもいいので、ぜひRX100程度のボディサイズで
レンズ一体型を出してほしいと思います。
書込番号:14752472
0点

Nikon 1 J1はSONYで言うところのα NEXシリーズ
α NEXとRX100は同じでないようにNikon 1 J1を
>JIは28-55mm相当程度のレンズ一体型にして、
>ソニーRX100以上の小型化をめざしてもいいのではないでしょうか?
かなりピント外れな考えだと思うけど(^^;…
書込番号:14941487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





