Nikon 1 J1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 J1 ダブルズームキット の後に発売された製品Nikon 1 J1 ダブルズームキットとNikon 1 J2 ダブルズームキットを比較する

Nikon 1 J2 ダブルズームキット
Nikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキットNikon 1 J2 ダブルズームキット

Nikon 1 J2 ダブルズームキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月 6日

タイプ:ミラーレス 画素数:1015万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:237g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J1 ダブルズームキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2011年10月20日

  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの中古価格比較
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの買取価格
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの純正オプション
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのレビュー
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのクチコミ
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットの画像・動画
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 J1 ダブルズームキットのオークション

Nikon 1 J1 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(2496件)
RSS

このページのスレッド一覧(全203スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 J1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
203

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2553件

発表されるなりセンサーサイズから不評を買ったカメラでございますが、雑誌のインタビュー
を拝見いたしますと、センサー上オートフォーカス素子としてはこれ以上の大きなサイズは、
現時点では作成できなかったとの事です。

マイクロフォーサーズよりぼけない・高感度は苦手、ペンタックスQほど小さくないという
ニコン1シリーズですが、最大の武器はオートフォーカスの性能と考えては如何でしょうか。
そう考えるとメーカが開発した意図がよくわかります。
コンデジから一眼レフへステップアップするのに、一般の人が不満に感じるのはシャッター
チャンスや動くものが撮れない事です。でも躊躇するのはその大きさとかさばる点でしょう。

NEXやマイクフォーサーズ陣営は、小型ながら一眼レフ並みの高画質コンパクトで売りにして
おりますが、動体に関してはどれもあまり向いておりません。むしろ写りはコンパクトながら
ニコン1は動体に非常に強い。

ニコン1はコンデジに近いカテゴリーにありながら、動体に関して不満をなくしたことで、
何でも撮れるオールマイティーなコンパクトカメラとして誕生したと考えてはいかがでしょう
か。それは、一眼レフユーザー向けではなく、コンパクトを使っていて不満を感じていた人へ
のアンチテーゼ。
マイクロフォーサーズやNEXを購入しても、動体には向きません。高感度は一応コンパクトと
してはそれなりに強いです。レンズの拡張はこれからでしょう。

書込番号:13674928

ナイスクチコミ!10


返信する
buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/25 04:47(1年以上前)

>センサーサイズから不評を買ったカメラでございますが

>マイクロフォーサーズよりぼけない・高感度は苦手、ペンタックスQほど小さくないという
ニコン1シリーズですが、

>最大の武器はオートフォーカスの性能と考えては如何でしょうか。

>NEXやマイクフォーサーズ陣営は、小型ながら一眼レフ並みの高画質コンパクトで売りにして
おりますが、

>マイクロフォーサーズやNEXを購入しても、動体には向きません。

どれについても一長一短と言うことですね。
逆に言えば、動体撮影の少ないスナッパーとしては
NEXやマイクフォーサーズが良いと言うことになりますね。

優劣ではなく、撮影スタイル・用途で選択するのが正解かと・・・・
本気で動体を撮るのなら一眼レフでしょうし、
しかも、マイクフォーサーズでも第三世代のG3とかは
AF性能もかなり向上してますよ!

僕は、ニコイチ、悪くはないと思いますが
天下のnikonが満を持して出したミラーレスとしては
期待はずれでした。

書込番号:13675165

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2011/10/25 05:02(1年以上前)

個人的にセンサーサイズは気にしてないのですが、デザインが好みでないのが残念。
例えばですが、jシリーズは若いユーザーにvシリーズは団塊世代などに受けるデザインにするとか。

売りとしては私(若者)もニコン、俺(団塊世代)もニコンと言う感じで出してくれたら良さげなのですが。

まあ、新しいユーザーを開拓すると言うコンセプトなのでカメラを使ってる私達に受けない部分があるのは仕方ないのかもしれません。

V1は出てるので2に期待ですが,Jは未だ出てないので衝動買いするようなカメラに仕上がってる事を期待。

書込番号:13675174

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:26件

2011/10/25 05:04(1年以上前)

確かに動く被写体にどこまで追従するか、
この部分に興味は集中しますね。
まぁ、高感度とかはNEXの足元にも及ばなさそうなので、
日中の屋外で子供やペットを撮るのに的を絞れば凄く良さそうですよね。

動体撮影のレポートがまだ少ないので、暫くは様子見ですかね〜。
タイ製ではないので供給も安定しているだろうし、
年末までに5万円台半ばくらいまで値下がりする事を期待です。

書込番号:13675175

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/10/25 05:50(1年以上前)

>Jは未だ出てない

カラバリ勢揃いしていないだけで、出てますよね?

書込番号:13675206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:56件

2011/10/25 06:40(1年以上前)

>タイ製ではないので供給も安定しているだろうし、

でも下請けの部品業者はタイが主力ん所多いんですケド〜?♪

ホントにダイジョブかな???☆☆☆

書込番号:13675268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/10/25 07:38(1年以上前)

センサーサイズはAPS-C入門機と競合しないように、あえて小さくした気がします。
V1はデザインがイマイチなので、J1にシューをつけて外付けEVFが使えるようにしてほしいと思います。

書込番号:13675370

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2011/10/25 08:27(1年以上前)

私はJのデザインが好きです。
Jに薄型レンズキットなら良いのにと思います。
動体に強いのはいいですね、他社とは方向性が違うように見えるので
これから進化していけば売れ筋になりそうです。

書込番号:13675474

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/25 08:29(1年以上前)

>動体に関して不満をなくしたことで

EVFやライブビュー撮影においては、レリーズ後のブラックアウトや連写時に実像より遅れが目立ち、おまけに被写体がカクカクとしか映されないなど限界があります。
これは一番進化していると言われるソニーα77でも同様ですね。

動体に関しては一眼レフ(OVF)に勝るものはありません。

書込番号:13675481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件

2011/10/25 08:44(1年以上前)

ニコンともあろう会社が
何故こんな中途半端な製品を出したか全くもって意味不明。
ニコ爺がサブに買うとでも思ったのだろうか?
ユーザーはそこまでバカじゃない!

書込番号:13675516

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/25 12:43(1年以上前)

来年発売予定? の CANON ミラーレスが、噂通りの μ4/3 マウントだと、Nikon ミラーレスはガラパゴス化しそうで心配ですね。
http://www.raitank.jp/archives/3638

サードパーティーのレンズメーカーであるシグマも、μ4/3 を後押ししているようですし。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_110209.htm

来年の今頃は、ミラーレス市場がどうなっているか興味深いです。

書込番号:13676205

ナイスクチコミ!3


無鏡さん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/25 13:04(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん 


>来年発売予定? の CANON ミラーレスが、噂通りの μ4/3 マウントだと、Nikon ミラーレスはガラパゴス化しそうで心配ですね。

情報、ありがとうございます。
ただ、キヤノンはマイクロフォーサースへの参入では無く
センサーサイズがマイクロフォーサースに近いだけ、ということですよね。
このへん、どうなんでしょうか?
パナの次期GF、GX1が内蔵EVFでなく、期待はずれになりそうですし
今オリンパスの経営も危なっかしいので
キヤノンが同規格マウントで参入してくれると本当に嬉しいのですが・・・・

シグマのニュースは、朗報です!!

書込番号:13676288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/25 13:43(1年以上前)

無鏡さん、こんにちは

> センサーサイズがマイクロフォーサースに近いだけ、ということですよね。
ありゃ〜 早合点でした・・・
失礼しました (*_ _)

富士フィルムが来年発売予定のミラーレスについて、μ4/3 の噂があるようなので、CANON も? っと思ってしまいました。
http://digicame-info.com/2011/04/post-249.html
http://digicame-info.com/2011/07/post-276.html

> 今オリンパスの経営も危なっかしいので
僕は仕事の関係上、オリンパスってカメラメーカーっというより、胃カメラメーカーという印象が強いです (笑
昔に発表された、鼻から入れる胃カメラには、当時は割と衝撃的でした。
あと、オリンパスの昨今の騒ぎは、傍から見ていると痴話喧嘩のような気がしています。

μ4/3 についてはシグマの他に、昨年から参入しているコシナもレンズのラインナップを増やしてくれれば、今後の展開にも期待が持てそうな気がします。

書込番号:13676398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/10/25 14:12(1年以上前)

またまた失礼しました・・・
富士フィルムの μ4/3 参入は無いらしい・・・のか?
http://digicame-info.com/2011/10/m43-4.html

そんなに新たなマウントを乱立させて、どうするのでしょう?

書込番号:13676483

ナイスクチコミ!2


無鏡さん
クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/25 15:05(1年以上前)

おとぼけ宇宙人さん 

今最も注目されているカメラカテですから
情報も交錯しますね!


>そんなに新たなマウントを乱立させて、どうするのでしょう?

全く同感です!!

ユーザーにマウントでの縛りを入れて
ブランドスィッチを防ごうと言うのが狙いでしょうけど
ユーザーサイドからすると迷惑な話だし
「おいおい、そんなん単独で生き残れるの?」
と心配になっちゃいますよね。

マイクロフォーサースには、すでにマウントで縛られているユーザーが
めいっぱい居るので少なからず買い換え需要の見込み客は見えています。
0からのスタートよりは、マイクロフォーサース参入の利点はあると思うのですが・・・・

書込番号:13676614

Goodアンサーナイスクチコミ!3


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/25 16:54(1年以上前)

> そんなに新たなマウントを乱立させて、どうするのでしょう?

独自マウントで、固定ユーザーを増やして、採算性の向上を計るためですね。
後の、買い替え需要も見込めますし!

書込番号:13676914

ナイスクチコミ!0


ykomさん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2011/10/26 00:19(1年以上前)

スレ主さんのおしゃりたいことがいまひとつよくわからないけど、こまかい事実は全然ちがうと思う。なんでもとりたいなら、スピーディなコンパクトズーム(G12とかXZ1とか)のほうがいいし、ミラーレスの良さはそのコンパクト性と比較的いいレンズを使って芸術的な絵がねらえるかもという柔軟性だと思う。N1はその点悪くはないけど、あとだしのわりには特筆することもない。

書込番号:13679196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ84

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

ご提案おねがいします。

2011/10/21 14:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット

スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

初心者というか今まであまりカメラに興味がありませんでした。祖父が残したニコンのレンズが7つほどありまして(1950年代〜1970年代?)、ミラーレスカメラにアダプターをつけると古いレンズが使えるということを知り、ニコンのを買おうと思いましたが、その時はニコン製のはないということでそのうち出ると思い待ってました。 J1が出たのを知り興味があるのですが、よく考えれば別にNIKONでなくても良いわけで、、、。 実機をさわった感じではLumix GF3なんか使いやすそうでしたが。 古いNIKONのレンズをお持ちの方ですこし遊んでる方、みたい方、どのミラーレスがよろしいか独断でもかまいません、ご提案いただけたらうれしいです。 マニュアルフォーカスをしないといけないことは理解しています。その他のセッティングはオートでいいのかな?

さきに提案してくださる方にお礼申し上げます。

書込番号:13657432

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2011/10/21 15:09(1年以上前)

Lumix GF3に使われているマイクロフォーサーズに、ニコンのFマウントを使えるようにするマウントアダプターを用意すれば、使用する事は可能ですです。

http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4530076631205
測光に関しては、実絞り優先、マニュアル露出のみになります。

書込番号:13657486

ナイスクチコミ!1


Raniellorさん
クチコミ投稿数:52件

2011/10/21 15:18(1年以上前)

MFレンズをアダプタで使うなら、NEXだと思います。
センサーが大きい(クロップが少ない)点もありますが、
・液晶がチルトする。
・MFピーキング搭載。
・高精細な液晶。

この3点だけでも、とても使い易いですよ。

書込番号:13657516

ナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/21 15:19(1年以上前)

>1950年代〜1970年代

年代からいって非Aiではないかと思います。
J1/V1に純正アダプターをつけても非Aiは使用出来ません。

またJ1/V1は焦点距離2.7倍となりますので、仮に装着出来ても望遠以外は実用上は厳しいでしょう。

書込番号:13657520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/10/21 15:29(1年以上前)

まあ、快適に使えるかわわかんないけど、
お持ちのレンズでも手ぶれ補正が使えるオリンパスのPENシリーズもいいかもね。 /(・。・)

書込番号:13657550

ナイスクチコミ!4


inuzouさん
クチコミ投稿数:6件

2011/10/21 15:34(1年以上前)

Fマウントであればミラーレスでなく普通に一眼レフで使われては??

書込番号:13657566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/21 15:47(1年以上前)

カメラに興味のない人がいきなりマウンコアダプタで苦行に励むのはオヌヌメできないなぁ・・・
なんか雑誌とかだとミラーレス=マウンコアダプタでオールドレンズ付けるのが当たり前みたいに書かれてて知識ない人は誤解しちゃうけど、本来マウンコアダプタ遊びは一部のカメラ趣味の人(≠写真撮影が趣味の人)が、メーカーお仕着せの使い方に飽き足らずにやってた、マニアックな遊びなんだよね。
マウンコアダプタでの撮影は正直不便だし快適じゃないよ。でもその不便さがイイっていうマゾなマニアがやってる遊びであって、カメラに興味のない人が楽しめるもんではないよ。
カメラ自体よりいい写真を撮影することが好きな人も、マウンコアダプタ遊びにはまったりはしないんじゃないかな。
気を悪くする人がいたらごめんだけど、邪道な遊びなんですよ。
素人さんが手を出してはいけない分野です。

書込番号:13657604

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/21 15:51(1年以上前)

>年代からいって非Aiではないかと思います。

↑これを踏まえるなら

>Fマウントであればミラーレスでなく普通に一眼レフで使われては??

D3100とかよりE-P3やE-PL3で使う方がまだマシに使える。
D300とかにははまらないんじゃなかったっけか?


ただまぁ、単焦点か、ズームでも単焦点的な使い方をするなら。ね
バリバリズームしまくって使うなら、旧レンズはあきらめて、買ったカメラのネイティブなズーム使う方が、心の健康に良いよ。

書込番号:13657619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:5件 Syllogism 

2011/10/21 16:36(1年以上前)

私はニコンの一眼レフをお勧めします。D7000だったら、レンズ登録で10台ほどまで登録して、AIマニュアルフォーカスレンズとして使用可能です。もしお持ちのレンズが非AIであれば、D7000には装着できませんが、昔のD40では装着できましたので、多分その直系のD3100当たりでも装着可能ではないかと思います。マウントアダプターを介する必要がないので、余分な買い物も強いられません。ただし、D3100(?)の場合、CPUつきのレンズでないとAEがききません。つまり露出がマニュアルになってしまいます。私にはマニュアル露出でも十分使用可能でした。

書込番号:13657713

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/21 16:57(1年以上前)

こんばんは
ニコンのレンズは、ニコンのカメラが最良です。
先ずは レンズに書いてあるレンズ名を、詳細にこちらに記載されたら良いです。
そうすると 機種のベストが判ります。

書込番号:13657772

ナイスクチコミ!2


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/21 18:03(1年以上前)

短時間に多くのご返事ありがとうございます。ただ明記したつもりですが、実際にNIKONの古いレンズをお持ちの方でデジタル機でお使いの経験のある方からのご提案を期待します。

ホレーショさん具体的なご提案ありがとうございます。だたちょっとD7000は遊びにはお高いかと。もちろんおっしゃるとおりだとは思いますが。

robot2サン、そのとおりですね。レンズ名ってあるんですね。報告します。

古いレンズにミラーレスがかっこいいとは思ってませんが、祖父の愛用したものを使ってみたいのです。ごさっしください。ボディも二つあるのですがフィルムで数百枚とるのはちょっと。そのてんデジタルだと数百枚のうちすきなののこせますから。

書込番号:13658002

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/10/21 18:03(1年以上前)

私もオールドニッコール(Ai以降)をキヤノンの一眼レフやパナソニックのG2に付けてマウントアダプター遊びをしていますが、マウントアダプターに古いレンズをつけて撮影することは、あくまで遊びであると割り切った方がいいです

ピントはマニュアルで合わせなければならないですし、実絞り優先ですからピント合わせしてから絞りを絞り込んでの撮影になり、時間がかかります
風景とか静止物ならいいですが、動いているものとかスナップとかには向いていません。
あくまで趣味の世界ですし、不便さ覚悟ならマウントアダプターの世界に飛び込むのもいいと思います


で、覚悟ができたなら
先ず、ニコン1だとマウントアダプターをつけても非Aiレンズやテレコンバーター、オート接写リングは使えないとかの制限が多すぎなので止められたほうが無難です

なのでGF3などのマイクロフォーサーズ機がいいのではと思いますが、マイクロフォーサーズではお持ちのレンズの焦点距離が35mm換算すると2倍相当になり、望遠側に全てシフトしてしまうことになります
例えば28mmの広角レンズがあったとしてもGF3に装着すると56mm(35mm換算)の標準に近い画角のレンズになってしまいます
なので最低でもレンズキットで買う必要がありますし、普段はレンズキットでの撮影が主になると思います

またパナソニックだと手ブレ補正がボディ内にないので、オールドレンズでは手ブレが問題になるかと思うのでできればファインダーがあって安定した構えのできるG3か、ボディに手ブレ補正の内蔵しているオリンパス機の方が良いと思います
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000168916.K0000084493.K0000216773.K0000168918.K0000084494

マウントアダプターも安いのから高いのまでいろいろありますが、遊びと割り切っているのなら安いので構わないし、使っていても問題はありません。私も安い八仙堂のを使っています
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-01.html

書込番号:13658004

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/21 18:11(1年以上前)

>ニコンのレンズは、ニコンのカメラが最良です。

実はニコンの古いレンズは、ニコンのカメラに付けた時だけ、カメラ壊れたり、AE効かなかったりするんで注意な。

他社のカメラにマウントアダプタでつけると、AEも手振れ補正も使えて、取り付けただけでカメラ壊れたりもしないよ。

んで、持ってるレンズがニコン用の他社のレンズだったりすると、ニコンWEBに出てる互換表も使えないのがつらいやね。


新しいレンズは無論、ニコンカメラに付けた方が有効活用できるね。
あとは、まぁ、使いまわす価値があるレンズなのかどうかって事か・・・。

書込番号:13658038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/21 18:58(1年以上前)

>んで、持ってるレンズがニコン用の他社のレンズだったりすると、ニコンWEBに出てる互換表も使えないのがつらいやね。

わかりにくかったかな?

例えばニコン用のシグマレンズだと、種類見分けるのも大変だし、中途半端に古新しいと今どきのニコンカメラに付けたときだけ、エラーで使用不能になるわながあるよ、と。

書込番号:13658198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/21 19:26(1年以上前)

なんかさっくり無視されたがまあいい。
マウンコアダプタで意地でも撮りたいわけね、了解。
じゃ俺の意見ね。

現状選択肢としては以下が該当するかな。
(1) ニコンワン
(2) ペンタックスQ
(3) オリンパスPENシリーズ
(4) パナソニックG/GHシリーズ
(5) パナソニックGFシリーズ
(6) ソニーNEXシリーズ

で、(1)と(2)は換算焦点距離が長くなりすぎるんで、普通にマウンコアダプタ遊びするには不適当。

残り4つについてのメリデメは以下。

(3) オリンパスPENシリーズ
 メリット:ボディ内手ぶれ補正がある。EVFを(E-P1以外は)付けられる。
 デメリット:換算焦点距離がx2になる。EVFがコスパ悪目。EVFがでかい。小さいEVFもあるが画質微妙。
      拡大MF表示からシャッター半押しで戻れないので操作性微妙。

(4) パナソニックG/GHシリーズ
 メリット:EVF内蔵。GHシリーズは真のマルチアスペクト。G2/3/GH2はタッチパネル。
      小型一眼レフっぽいボディ形状なのででかいレンズでも安定。
 デメリット:換算焦点距離がx2になる。GHシリーズは(中古でも)高い。ボディ内手ぶれ補正がない。

(5) パナソニックGFシリーズ
 メリット:EVFを付けられる。GF2/3はタッチパネル。今ならGF2ダブルレンズキットが底値(ちょい過ぎ?)
 デメリット:換算焦点距離がx2になる。ボディ内手ぶれ補正がない。EVFの画質が悪い。

(6) ソニーNEXシリーズ
 メリット:換算焦点距離がx1.5。ピーキング機能で拡大なしでもMFらくちん。
      NEX-5NはEVFを付けられる。NEX-5Nはタッチパネル。NEX-3/5/C3はコスパ良し。
 デメリット:レンズお化けでバランス悪い。ボディ内手ぶれ補正がない。I/Fがコンデジライク。
       NEX-5Nは高い。NEX-3/5/C3はEVFを付けられない。

正直、どれもオヌヌメ。
あえて順位を付けるなら、Fマウントのオールドレンズって前提では、(4) → (3) → (6) → (5) かな。
(4)の中では、G2かG3でいいんじゃないかな。GHシリーズは高いし。
G2:アイセンサーがあるのでEVFと背面液晶の切り替えが自動
G3:高感度画質が向上
値段はまあどっちも安め。デザインはかなり違うから見て確認して。

書込番号:13658299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/21 20:16(1年以上前)

SeeDeeさん   こんにちは。

私の場合、パナソニックのミラーレス機、ルミックスG1・G2で使用しております。
(ご検討されておられるLumix GF3の兄弟姉妹機になります)

まず最初に、実機を見てもらいますとG1・G2は、少し大きくて重たいという感じに取れるかもしれません。
しかし、お手持ちのレンズも(製造の年代からして)しっかりと作られ目方も大きいと思います。
ですので、レンズの重さとカメラの重さのバランスを考えるとこの辺りの機種が最適と思われます。
GF3より少し大きめなGF2も所有しておりますが、重さのバランス感が良くなく、なかなかこの組み合わせでは、使う機会がありません。
G1・G2は、ファインダーも標準であり、写しやすいと思います。

後、マウント変換アダプターが必要になります。
ニコンレンズーマイクロフォーサーズのアダプターの種類は、比較的多く出されております。
アダプター一覧表
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html

設定は(G1または、G2の場合の一例)
・ISO感度をお好みによって決めます。
・撮影モードは、M(マニュアル)
・レンズの絞りを設定します。
・ピントを合わせます。
・最適露出になるようにシャッター速度を合わせます。
(露出は、表示内に棒状グラフで確認できます。シャッター速度の切り替えは、ダイアルでファインダーから目を離さずに変えれます)
・シャッターを切る。

こんな感じでしょうか。

まとめると、
カメラ本体は、パナソニックのG1または、G2。
レンズアダプターニコンレンズをマイクロフォーサーズに変換取り付けできるもの。
これだけで、とりあえず大丈夫と思われます。

(参考)
G1は、新品が手に入りにくいので、中古を購入することになると思われます。15000円以下で結構良い品が見つかります。
アダプターは4000円くらいから。
合計安く見積もれば20000円以下で用意できると思います。
新品ならば、G2を選択します。
(最新のG3は、アダプター利用用途には、こじんまりしすぎて使いにくい感じもいたしますが、。)

こんな感じでよろしいでしょうか。
ご参考までに。

書込番号:13658456

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2011/10/21 22:26(1年以上前)

 スレ主さん、すみません。直接の回答になっていませんがコメントのひとつとして、

 >まであまりカメラに興味がありませんでした。
 >祖父が残したニコンのレンズが7つほどありまして(1950年代〜1970年代?)

 ・もし、ご縁が整(ととの)って、、今後、写真生活をエンジョイされることに
  なりそうでしたら、「Fマウント入門」などの記載がある、下記ページ

  http://kintarou.skr.jp/sanpo/

  が、ニコンのカメラ、レンズの、時代別特徴の説明などが載っていますので、
  勉強になるかと思われます。

 ・信頼のおけるお店(関東でしたら、JR中央線中野駅近傍のフジヤカメラなど)

   http://www.fujiya-camera.co.jp/

  などで、中古のカメラやレンズなどいろいろ、店頭で試してみたり、
  より詳しい情報などお聞きになると、大切な、おじい様からの機材利用の、
  参考になるかと思います。

 ・時代の進歩により、レンズに爪の有る無しなど、結構難しいです。

 ・また、レンズ焦点距離の、変換、(35ミリフィルム換算を1とすると、
  ニコンのAPSカメラで、焦点距離が、1.5倍
  今回発表の、J1、V1では、2.7倍、となります。

 ・つまり申し上げたかったことは、35ミリフィルム換算での昔のレンズを
  J1、V1などに装着できても、2.7倍になりますので、実際に撮りたい被写体の
  レンズ焦点距離と合わなくなってくることもあります。

 ・光景含む人物スナップ主体などは、35ミリフィルム換算で
  28ミリから105ミリがあれば大体撮影が可能です。

 ・私は古いニコンのAisのレンズなどは結構使っています。銀塩でもデジタルでも。

 ・ニコンはFマウントを、大筋では変更していない(言い方は微妙ですが)おかげで
  NewFM2、から、F6、D200、など、銀塩とデジタルカメラでの、兼用できるレンズを
  主体に10年かけて、私は、ジャンル別、TPO別など、システム的に揃えていっています。

 ・技術の進歩によりFマウントでも微妙の差がでてきているので上の方のコメント
  にあるように意識を深めておくことが必要かと思います。

 ・技術的に面倒でありますが、慣れていくと、結構、楽しいですよ。

 ・信用のできるお店の方に気安く聞ける間柄になればいいですね。

 ・趣味はある程度、お金がかかることを覚悟して、しかし、無理をなさらないで、
  時間をかけて、じっくり揃えていかれればいいかと思います。

 ・着物などのファッション的感覚で、カメラやレンズなどの機材を揃えていかれると、
  すぐに買替え希望など出てきて、余分な出費に悩まされるかも知れませんので、
  慌てずにじっくりと調べてから買われるといいですね。勉強にもなりますので。

 ・写真生活をエンジョイできるようになれば、おじい様の気持ちにも通じるように
  なれていいですね。余分なことを申し上げましてすみませんです。

書込番号:13659076

ナイスクチコミ!2


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/21 23:19(1年以上前)

えーと、まず私があずかっているNIKON BodyはFとF2です。レンズはこれらもしくはどちらかに使っていたもののようです。できるだけ小さいものをえらんで手元にあります。が、私としてはぜんぜん小さいとは思えません。ひとつひとつは重いです。で、ズームはさらに大きいので手元にはないです。見ため普通のレンズを五つほど表記してみます(正しいかどうかわかりませんが)。

NIKKOR-S auto 50mm F1.4, NIKKOR-N auto 24mm F2.8, NIKKOR-S auto 35mm F2.8, NIKKOR-O auto 35mm F2.0, NIKKOR 50mm F1.4

Frank.Flankerさん、ありがとうございます。もちろんミラーレスにする場合、普段は付属のレンズで使いたいです。これがコンパクトなミラーレスに興味がある理由でもあります。
付属のアダプターによってレンズが高くなるわけですからなんとなく解ります。ということは広角(24mmとか)のほうが使いやすいのですか?祖父のカメラのなかにたしか古いOlympus PENがありましてPENもいいかもしれません。

sutekina_itemさん、ありがとうございます。古いレンズを楽しんでる方にはLUMIXを使っている方が多いようですね。ご指導どうりに私がうまく撮れたとして、古いレンズでの良い点ってありますか?たとえば色とか?
見ためこれらの古いレンズはとてもクールですが、たしかに大きく重く、GF3などにつけたらほぼレンズですね。


輝峰(きほう)さん、ありがとうございます。読み終えたあと泣いてしまいました。祖父がカメラが好きだった理由のようなものがなんとなくわかります。関係ないのですが、祖父の時計をマイスターという方にレストアしてもらって使っています。4ヶ月もかかりましたがその価値がある時計だそうです。40−50年前の国産ですが、当時の時計は小ぶりで今の女性にぴったりだと思います。

書込番号:13659392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/21 23:59(1年以上前)

SeeDeeさん。

譲り受けられました、カメラ・レンズは、その時代の良いものを選びぬかれたラインアップですね。
写真にも相当愛情を注がれていた感じも伝わってきます。

写り具合ですが、表現が少し難しいのですが、
レンズ特性に合った、素直な写りになります。
何も、飾っていない写り方になります。

マニュアル式の設定ですので、「自分自身祖父の残した品で本当に写真を撮っているんだ」と
思いに浸ることも出来ると思います。(もう少し時間がかかるのかもしれませんが)

レンズの焦点距離ですが、広角の24mmは、マイクロフォーサーズで使用しますと、
35mmフィルムサイズ換算で、48mm相当になります。(レンズの焦点距離の2倍)
ですので、写り方は、標準レンズ(目で見たままを写しだす感じです)になります。

先日、小学校の運動会にルミックスG1と50mm(35mmフィルム換算100mmの中望遠)で写真を撮りましたが、結構(?)きれいに取れていると喜ばれたものでした。

それと、当時のレンズは、大きく重いほど良い(大口径)傾向にあります。
光学機器ですので、このようなこともいえるわけです。

そのことを考えますと、今のレンズは、小さすぎ軽くなりすぎなような、感じもしますが、。
ニーズと生産性、コスト削減等のことがあるのでしょうが。

書込番号:13659590

ナイスクチコミ!1


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/22 06:09(1年以上前)

機種不明

>NIKKOR-S auto 50mm F1.4, NIKKOR-N auto 24mm F2.8, NIKKOR-S auto 35mm F2.8, NIKKOR-O auto 35mm F2.0, NIKKOR 50mm F1.4

歴史的な産業遺産ですね。ここで

(A)Nikonの一眼レフ(中上級機)で使う
(B)Nikonの一眼レフ(初級機)で使う
(C)アダプターでノンレフ機で使う

という3つの可能性があるのですが、AI化されているか否かが鍵になります。AI化されていれば、(A)でフィルム時代と似たような使い勝手を堪能できます。そうでなければ装着できない可能性があるので、(B)(C)お奨めします。

以下、その背景です。

ニコンのレンズ、正確に言えばカメラとレンズがコミュニケーションを行う方式、大別して

(1)AI以前
(2)AI以降
(3)電子化以降

の3通りがあります。この「AI」ですが、70年代に於いて採用さ始めた機械式の規格と考えて下さい。(1)と(2)のレンズ、大雑把ですが図に挙げました。(2)のレンズは右の様にマウント付近が全周覆われていないのが特徴で、緑の部分の右端に(2)に属するカメラ側のレバーが当たる仕様になっています。(1)のレンズの場合、このレバーの逃げ所がないため、装着できないことになります。

さて、このAI方式も電子化の進んだ現在、その意義を失いました。従って初級機では(2)のレバーはコストダウンのため省略されています。而るに中上級機では以前からのユーザーに配慮し、レバーが残っています。このため皮肉にも、(1)のレンズを装着できるのは初級機という事態が生じています。詳しくは

http://www.aiconversions.com/d70etc.htm

をご覧下さい。

書込番号:13660335

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/22 08:31(1年以上前)

スレ主さん

>NIKKOR-S auto 50mm F1.4, NIKKOR-N auto 24mm F2.8, NIKKOR-S auto 35mm F2.8, NIKKOR-O auto 35mm F2.0, NIKKOR 50mm F1.4

これらのレンズはニッコールオートと言って、私が先に述べた「非Aiレンズ」となりますので、J1/V1に専用アダプターを購入しても使えません。
また、D90/D7000以上の中上級機には装着は出来ません。
これらのレンズを使うには現行機ではD3100/D5100となります。(他にはD40系/D60/D3000/D5000)
しかし、これらのカメラにつけてもAFは勿論出来ませんし、カメラの露出計も使えません。即ち、自分の感でF値とシャッタースピードを決めて撮れた写真の明るさを確認しながら微調整して撮り直すということになります。

そこで私の提案。
D3100若しくはD5100のレンズキットを購入して、普段はそのレンズキットで撮影をする。たまに気分を換えてお遊び程度におじいちゃんのレンズを使ってみる。
こういう軽い気持ちで、そのレンズと向き合うのが宜しいかと思います。

昔のニッコールレンズは造りもしっかりとしていて写りも良いです。大事にしてあげてください。特にカビには注意してくださいね。

書込番号:13660631

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/22 10:21(1年以上前)

ありがとうございます。ご指摘のとうりレンズはpre-aiだと思います。オリジナルのままだと思います。

ヒニクとうか私にとっては良い方向性なのですが、極めて初心者用の一眼レフにつくのですね。物理的にはこれが一番自然ですね。D3100なんかお値段もお手ごろですし、しかし写真で見る限り、私にとっては”本格派”に見えてしまい、ちょっと持ち歩くのは恥ずかしいかな。近いうちに実物を見にいきます。

いずれにせよ完全にカンによる撮影となるようですが、まず私にカンはありません。カメラといしょになんかメーターがあったのですが使えませんか?プロの人がたしかいろいろメーターもっていたような気がするのですが。

書込番号:13661056

ナイスクチコミ!1


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2011/10/22 13:31(1年以上前)

こんにちは

お爺様は大変良いカメラとレンズをお持ちだったのだと想います。それらのレンズを使用なさるのであれば、やはりカメラもFやF2の方が似合うと想います。でも、それらの機体はズッシリと重く、フィルムで撮るのも敷居が高く感じて仕舞いますね。

新品のD3100や旧製品のD3000、D40あたりであればアダプター無しで装着できて、写真を撮ることも可能でしょう。但し、こうしたレンズとの組み合わせについて、メーカーであるNikonは一部に装着不可能なレンズもあるとしており、メーカーが推奨する使用法ではありません。万が一、装着したことで破損やその他の不具合が発生したとしても、自己責任と言われて仕舞うかも知れません。

こうした組み合わせでは、フルマニュアルの操作になりますが、撮影直後に背面の液晶で露出の過不足程度は判断できると想いますので、露出オーバーなら絞りを絞ってみたり、シャッタースピードを上げてみたり、露出アンダーならその逆と言うように、調整しながら撮り直せば良いでしょう。そのうちに概ねの絞り値やシャッタースピードが、身についてくると想います。素早くサッと撮るような撮影スタイルには向きませんので、普段使いにできるかどうかは疑問ですが、じっくりと写真撮影に打ち込むスタイルなら、こうした機材も馴染めると想います。

マイクロフォーサーズ等のミラーレス機もマウントアダプターの併用により使用できるようですが、そうした姿は大仰で重さもそれなりになる筈です。折角、軽量でコンパクトなカメラなのに、似合わないと感じます。反ってD3100に装着した方がマシだと想います。ただ、普段はミラーレス機のキットレンズで愉しむつもりとお考えなら、それもアリだとは想います。

単独のメーターと言いますと、露出計やカラーメーターなどと呼ばれる機材だと想います。正しく機能するのであれば活用なさればお爺様もお喜びになるでしょう。でも、そうした機材はある程度のメンテナンスと使い手の慣れも必要のような気がします。個人的には扱いは難しいと想います。

書込番号:13661900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件 Nikon 1 J1 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 J1 標準ズームレンズキットの満足度4

2011/10/22 16:32(1年以上前)

こういう話ができるのがニコンのいいところですね〜。

孫が最新機器で、おじい様の覗いた同じ光景を眺めることができる。
実用的ではないかもしれませんが、なんとも夢のある話じゃないですか。

書込番号:13662571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/10/22 18:18(1年以上前)

最初から諦められていて選択肢から除外されているようなので書かせてもらいます。

フイルムカメラを使うことを忘れておられないですか?
そしてF或はF2が使えないと諦めてませんか?

正直に言うと、お祖父様の残されたレンズを使うことを考えれば、
もっと安く手軽に性能のよいシステムが簡単に手に入ります。

しかし、それでも、敢えて使いたいと言われるなら中古でよいので
フイルムカメラを使われてはどうでしょうか?
キタムラなどにはオートニッコールの使える中古があります。

また、メーカの修理ができなくても、メーカに勤めておられた方が独立されて
営業されている修理工房が幾つもあるようです。その中でFやF2は
修理しやすいカメラとしてリストアップされています。

私の探し当てたところは「田中カメラ工房」というところです。
http://www.tt-camera.com/
修理できないか相談されてはどうでしょうか?

書込番号:13663006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:44件

2011/10/22 18:29(1年以上前)

p.s.
先に書き忘れたのですが、スキャナのある程度上の機種や複合機でフイルムの読み込みができるので
フイルムは必ずしもプリントしなければならないということはありません。

書込番号:13663060

ナイスクチコミ!0


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/22 22:14(1年以上前)

Smile-Meさん、ご丁寧なコメントありがとうございます。もし私がFやF2を使うことができればいいのですが、メンテナンスも完璧で現時点まで丁寧に使われているFsを壊してしまう可能性は避けたいです。もちろん、レンズも貴重な品であることは皆様のおかげで理解してますが、2-3のレンズだけを選んでデジタルで使ってみようと思ってます。ご指摘どうり繊細な部分もあるでしょうから、無理はせず新しいカメラのほうはともかくレンズにはダメージを与えないよう気をつけます。

デジタルの利点をいかしスクリーンを見ながら補正してゆくやりかたはある意味、超ビギナーの私にとってはとても有効かもしれません。

書込番号:13664282

ナイスクチコミ!0


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/10/23 05:17(1年以上前)

>レンズも貴重な品であることは皆様のおかげで理解してますが、2-3のレンズだけ
>を選んでデジタルで使ってみようと思ってます。

もし抵抗感がなければ、Ai改造という道もあります。中上級機では絞り優先AEを使えるようになります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=8843010/

遺産を現代に生かす、という意味で前向きに捉えてはいかがでしょうか。

書込番号:13665679

ナイスクチコミ!1


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/23 10:17(1年以上前)

ありがとうございます。カメラに造詣が深い方でしたらありかもしれませんが、私の場合はオリジナリティをたもちたいです。

書込番号:13666395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2011/10/23 22:22(1年以上前)

SeeDeeさん、こんばんは

お手許のレンズにAi改造を施せば現代のカメラでも積極的に活用できます。それはそれで素晴らしいことですし、きっとお爺様もお喜びになるでしょう。でも、改造して仕舞うと、僅かではありますが姿形が変わって仕舞います。わたしがSeeDeeさんの立場なら、やはり改造はしないでしょうね。寧ろ、そのままの姿で活用できる方法を模索します。

D3100はNikon製デジタル一眼レフのエントリーモデルですが、カメラ機材に馴染みのない方には、やはり大袈裟に映るのでしょうね。でも、お手許のレンズを活かすなら最善の策と想います。これでもFやF2よりは気軽に持ち出せる筈ですから。

FやF2はNikonの歴史の中で欠かすことのできない存在であり、特にFは当時の先端を走っていた伝説のカメラと言われています。外見によっては売却すると二束三文で叩かれる可能性もありますが、今もなお完動品で、とても丁寧に扱われた機体であるのなら、それはお宝と言えるでしょう。ましてや、お爺様が大切に扱われた思い入れのある機体のはず。大切にしてあげて下さい。

でも、時々はレンズを装着して、フィルムは空でも良いので、シャッターを切ってみると良いと想いますよ。プレーンでメカニカルなシャッターは、現代のカメラとは異なるものです。とても精巧で、如何にも掌の中で機械が動いているといった感触が伝わると同時に、独特の音を奏でるでしょう。また、その方がずっと仕舞ったままで動かさないでいるよりも、カメラには優しいです。

わたしの手許にも10年前に発売された古いカメラがあります。これに18年前に発売されたレンズを取り付けていますが、時々シャッターを切っています。写真を撮ることはなくなった機体ですが、ファインダーを覗いてみると、そこには今時のカメラとは違った風景が広がっているように感じます。SeeDeeさんのFにもレンズを付けてファインダーを覗いてみたら、お爺様が見つめていた風景が目の前に現れるかも知れませんよ。

・・・なんて言うと、少しノスタルジーでしょうか。でも、そんな懐かしい気がするのです。

書込番号:13669530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2011/10/24 01:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

(比較的)新しいレンズと

手前左が反射光式(スポット)露出計です。

カメラは世代を超えて…

SeeDeeさん&みなさん、こんばんは♪

 このスレを読ませて頂いていて、SeeDeeさんのお爺様への想いや思い出が伝わってくるようで、書き込ませて頂きました。

 私が以前書き込ませて頂いたスレの、最後の方に登場する女性のお客さまと同じ印象を持ちました。 大変心温められるお話だと思います。 お爺様の事をそんなにも想って下さる、立派なお孫さまがいらっしゃるのですから。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7763461/

 さて、ゆっくりと読み進めているうちに、私が申し上げたかった事はほとんどSmile-Meさんが書き込んで下さっていました(^_^;)

 マウントアダプターを利用するのが煩わしければ、Nikon D3100(D3000等も)ならばそのまま直接レンズを取り付けられますし、初心者の方にはガイドモードも搭載されていますので使い易いでしょう。

 私は使用経験はありませんが…オリンパスやパナソニック等のカメラにマウントアダプターを介して取り付けられても良いかとは思います。

 しかしながら、敢えて言わせて頂けるならば、お手許のFとF2もたまにて良いので偶にはフィルムを入れて使ってあげて頂きたいのです。 やはりデジタルよりも、フィルムで撮影してこそ、お爺様がファインダーを覗いて見られていた頃の世界が伝わってくると思うのです。 できれば時代的にモノクロフィルムを使って頂きたいのですが…現在はモノクロの現像・プリントはお金も時間も掛かってしましますので、24枚撮りのカラーフィルムを月に1本だけ撮影するだけでも良いのです。

 SeeDee様がお爺様のカメラを大切になさるお気持ちは十分に分かりますが…機械式のカメラは、機械式の腕時計と同じで、使用せずに置いておくとあちこち不具合が出てくるからです。 週に1日でも、空シャッターを切ってあげるだけでも違います。

 まずはお手持ちの古い機材をニコンのサービスセンターに持ち込まれて、無料点検を受けられる事をお薦めします。 気が付かなかった不具合が見つかる可能性もありますから。 モルトの交換程度でしたら、ニコンでもまだ受け付けてくれるでしょう。

 その上で、ニコンOBが経営しておられる修理業者はFやF2の部品を持っておられます(部品が無い時には作ってしまうところまで…)ので、そういった所なら修理もきちんと対応して頂けますよ。 腕時計同様、綺麗に使って頂けたら…と思います。

>カメラといしょになんかメーターがあったのですが使えませんか?

 多分、セレン光式の反射光式(あるいは入射光式)メーターですかね? 現物の品番か写真があれば分かり易いです。 入射光式であれば、白いドームの様な部品が付いている筈です。
 セレン光式のメーターであれば、動作に電池は必要ありませんので、現在でも使える筈ですよ。 ちょっと調節が必要な場合もありますが。

 それ程大きなものではない筈ですので、普段持ち歩いて露出を読む練習に使われては如何でしょうか? 単体露出計の使い方もいろんなところで紹介されていますので。

 そういった露出計やオールドニッコールを取り付けたNikon F・F2を駆使しながら撮影していると、お爺様と会話しているかのような気分に浸れるのではないでしょうか。 そんなお孫さまの姿をご覧になって、お爺様もきっと喜んで下さると思いますよ。

 ご参考まで(^-^)ノ゛


書込番号:13670370

ナイスクチコミ!1


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/24 01:10(1年以上前)

Smile-Meさん、ありがとうございます。

これらのカメラは決して私のものというわけではなく預かってる状態です。 ただケースの中にしまっておくのも良くないかと、少し使ってみる気になりました。 私から見てもFやF2はただのカメラではないことはすぐに理解できるほどです。 NIKON以外にも貴重そうなカメラがあるのですが売るつもりはありません。 いつか親族のなかから使えるものが現れれば良いのですが。 まあ100年後でもその価値は色あせないでしょう(皆さんのうけうりです)。 前述いたしました時計も、マイスター氏によると現代の機械式の最高峰と同じメカニズムで精度も出ているとのこと、一見、地味な時計なのですが。 話がそれましたが、当時の技術者の方々の気持ちのようなものがどちらからも伝わってきます。 残念ながら祖父がお付き合いしていたカメラ店はもうありませんのでメンテナンスしていただける所を探します。

いずれD3100(これはほぼmust haveで赤にすればいかにもでいいかも)とミラーレス(やはり普段用にはこちらかな)を皆さんのご意見を参考に購入するとおもいますが、〜Smile-Meさんのように少しノスタルジーを感じるために〜 だからあせる必要はまったくないですよね。

書込番号:13670408

ナイスクチコミ!2


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/24 01:15(1年以上前)

そらに夢中さん、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:13670424

ナイスクチコミ!2


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/25 18:36(1年以上前)

私が世の中でもっとも好きではないお店、xxカメラ二軒まわり、お店のお兄さんを笑顔であしらって、カメラさわって来ました。D3100はやはり大きいなぁ。でもそんなに重くはないので持ち運べると思います。ミラーレスではやはりLumix GF3がいちばんキュートだけどこれに無理やりNikonレンズをつけるのはかわいそう。そのまま使うならこれが一番。相対的にLumixは家電メーカーのせいか使いやすそうでした。それともうひとつのカメラメーカーでないSonyは見た目もあまりカメラぽっくなくそれにとてももちやすくいいと思いました。それに、なんかSonyは古いレンズつけてもいいよってな感じ。

皆様のおかげでなにを買うか決められました。ありがとうございます。

書込番号:13677289

ナイスクチコミ!1


スレ主 SeeDeeさん
クチコミ投稿数:140件

2011/10/25 18:41(1年以上前)

私の質問のために貴重なお時間をさいていただきありがとうございました。

書込番号:13677306

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ボケ量換算について教えて下さい

2011/10/13 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット

スレ主 mac03545さん
クチコミ投稿数:14件

いつまで経っても初心者の域をでないオジサンです。
現在NikonのD90とRICOHのGXR+A12、28mmでカメラライフを楽しんでおります。ニコンプラザで実機にも触れ、被写体とじっくり向き合うGXRの対局ですが、高速なAFやコンパクトながら小さすぎないサイズ感から、カメラ任せでシャッターチャンスに強いスナップシューターとしてこれは”有り”だと感じ購入する事にしました。
CXフォーマットのサイズからDXフォーマット程のボケ味を期待している訳ではありませんが大まかな考え方があっているのかご教授願えたらと思います。
センサーサイズからDXフォーマット(APS-C)で1段、MFTで2段、CXフォーマットで3段絞ったのと同じボケ量となると理解しています。DXを基準とし、DX比で2段と言う事はCXでF1.8のレンズがあったとすれば1.8x1.4x1.4=3.5となり、そこそこはボケるのでしょうかね。F1.2であれば1.2x1.4x1.4=2.4 このくらいのレンズは今後出て来そうですね。
またD90で愛用している35mmF1.8Gがあるのですがこれを使った場合上記F値の換算は同じ3.5と考えていいのでしょうか? 35x2.7=95mm F3.5相当ならフットワークの軽い中望遠として良さげです。

書込番号:13622144

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/13 23:02(1年以上前)

こんばんは
撮像素子が、小さいからと言ってボケない事は無いで良いと思います。
どのようにボケるかは、撮像素子の事も有りますが使うレンズと撮り方で変わります。
ボカスには、
明るいレンズを使い開放側に振る。
長焦点距離の方が良い。
対象に近づく。
対象と、背景との距離を取る。
背景、前景の選択(カラーバランス、点光源)。

書込番号:13622595

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac03545さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/14 06:20(1年以上前)

robot2さん おはようございます。返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、撮り方やレンズでもボケ方は変わって来るものですね。参考になります。
それらの条件が同じだとしてセンサーサイズの違いによる絞り値の考え方に興味があった次第です。

書込番号:13623581

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/10/14 11:02(1年以上前)

>絞り値の考え方に興味があった次第です。
こんにちは
開放F値、設定する絞り値に変わりは有りませんので、絞り値から考える事は無いで良いと思います。
撮像素子が、小さい分トリミングされた状態に成り、結果的に画角が2.7倍相当に成ります。

レンズの イメージサークルの中心の一部の像が、拡大された状態に成るので、ボケの感じも拡大されます。
光→レンズ→イメージサークル→撮像素子、ここまではどの機種に着けてもボケ感は当然変わりませんので、
絞り値を換算してはいけません。
ボケ(感)も、2.7倍に拡大されるで良いと思います。

書込番号:13624248

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/14 14:17(1年以上前)

>またD90で愛用している35mmF1.8Gがあるのですがこれを使った場合上記F値の換算は同じ3.5と考えていいのでしょうか? 35x2.7=95mm F3.5相当ならフットワークの軽い中望遠として良さげです。

ちょっとだけ間違ってると思います。F値の換算にDX:NIKON1の値を使い、焦点距離の換算にFX:NIKON1の値を使ってしまってますよね。
FXとN1の絞りの差は約3段。DXとN1の焦点距離の換算係数は2.7ですから、
35mmF1.8をJ1で使うと、DX換算63mmF3.5。もしくはFX換算95mmF5.0です。(絞りの換算はアバウトですが。)
これは、
D3+95mmF5.0
D90+63mmF3.5
J1+35mmF1.8
で、同じものを同じ距離で撮影すれば、被写界深度を含めて同じ画が得られるという意味です。

基準がぶれると混乱しやすいので、普通は一旦全てFXに換算して比べます。

書込番号:13624854

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/14 15:04(1年以上前)

>DXとN1の焦点距離の換算係数は2.7

DXとN1の焦点距離の換算係数は1.8
の間違いです。

書込番号:13625009

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac03545さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/14 22:22(1年以上前)

こんばんは〜
robot2さん、gintaroさん、理解力、表現力不足のオジサンの為にご尽力頂きましてありがとうございますm(- -)m
感謝いたしております。

確かに、基準を何処におき、またどの方向から見ているかが統一されていないと混乱し、私がどのように理解しているかが上手く伝わらないとさらにお互いの言っている事が判り憎いですね。(お恥ずかしい)というか、多分ほぼ同じ事を言っていると思うのですが・・・

例として、フルサイズ(FX)を基準とすると焦点距離27mmはAPS-C(DX)18mm,MFT13.5mm,Nion1(CX) 10mmですね。この両角で同じものを同じ距離で同じF値で撮影しても、フォーマットサイズにより被写界深度の違いからボケ具合は違いますよね。J1 10mmF2.8で撮ってもD9018mmF2.8で撮影したものほどはボケないですよね。

この時のボケ量の違いをイメージする時に、DXでF値を絞っていった時に被写界深度が深くなりボケが少なくなる状態で考えた方が理解しやすかったのです。

同じボケ量を各フォーマットに換算すると今回のパンケーキCX28mmF2.8は MFT13.5mmF4.0 DX18mmF5.4 FX27mmF6.0に相当するとイメージすると理解し易い(あくまで自分としては)

Nikonの35mmF1.8Gに関して、ご指摘のように焦点距離はFX比、F値に関してはDX比で表していました。D90は換算50mm,GXRは換算28mmの単焦点をメインにしているので画角に関してはFX比の方が馴染み易く、FX機は持ってませんのでボケ量を対比するにはDX比の方が自分としては分かり易かったためあのような表現になってしまいました。これこそ説明無しには相手に通じないダブルスタンダードですね(苦笑)表現としてはgintaroさんの様にすべきでした。(内容は理解しております(笑))

ということであくまでおおざっぱな捉え方としておかしくないかお尋ねしたかったのです。
ありがとうございました。

書込番号:13626691

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac03545さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/14 22:29(1年以上前)

不慣れですいません。上書き修正出来ないのですね
>同じボケ量を各フォーマットに換算すると今回のパンケーキCX28mmF2.8は・・・→CX10mmF2.8は

書込番号:13626732

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/14 23:41(1年以上前)

換算F値という考え方はごく自然で便利だと思いますので、mac03545さんのお考えにも全面的に賛成です。焦点距離は換算するのにF値は換算しないという中途半端な立場は、自分は理解できないですね。

ついでに補足しておくと、
D3+95mmF5.0、D90+63mmF3.5、J1+35mmF1.8
画角と被写界深度だけでなく、同じシャッター速度で撮ると画質(ノイズレベル)も同じになりますね。
換算F値最強(笑)

書込番号:13627151

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:8件 写sin、やってます。 

2011/10/16 08:28(1年以上前)

大変参考になりました。

私もD90を使っており、このJ1(V1)をスナップ用でと考えていましたが、
センサーサイズからなる「ボケ量」が疑問でしたので。
パンケーキ10mmF2.8ですら、DX換算18mmF5.4となると、ボケ(量)に関しては期待できませんね。
「味」がどうなのかはともかく・・・・

D90と同じ感覚を求めるなら、やはりNEXやX100などにするしか無いのかなぁ。
と、いって・・・mac03545さんが
>高速なAFやコンパクトながら小さすぎないサイズ感から、
>カメラ任せでシャッターチャンスに強いスナップシューターとしてこれは”有り”

なんて言われると、「そうだ!」って感じもするし^^;

書込番号:13634059

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac03545さん
クチコミ投稿数:14件

2011/10/16 15:16(1年以上前)

レモン・リーさんこんにちは♪

同じD90オーナーですか、嬉しいですね。

・ボケについて、イメージしやすい方法としてF値換算にしてみた訳ですが、是非実機で試してください。この数値から想像するよりは自然に綺麗にボケてますので悲観する程ではないですよ。

・また、ボケ味や描写力はセンサー、画像処理エンジン、レンズ性能によりますよね。
今後まだ7本ものレンズが予定されていてF1,2~1,4クラスもありまだまだ高性能レンズが控えているようで十分期待出来ます。

・今回はあくまでボケ量換算のためF値で表したものですので、ボケ具合はF5.4でもシャッタースピードはF2.8で稼げる事になります。これはメリットですね。

・ボディも将来的にはベテランユーザーを満足させる操作性を重視したものも出るかもしれませんがJ1/V1はあくまで「スット構えて、瞬時にシャッターを切る」撮影スタイルに徹したものですので別シリーズになるんじゃないですかね。 右手で持ったままほとんどの設定変更が瞬時にできる秀逸なGXRを使っていると他のミラーレスは大同小異でJ1/V1が劣っているとは思えません。

・NEXはレンズまで含めると小型のアドバンテージは薄れます。マイクロフォーサーズは画質・操作性でGXRに対するアドバンテージは薄れます。

・そんなことを考え合わせるとJ1の立ち位置は悪くなく、むしろ魅力的に見えるのです。ぱっと見コンデジ、自分が撮るにしても、デジイチ並みの高速AFでサッと構図を考え、振動の無いシャッターを素早く切るだけ、家内でも安心して撮れる。出先で他人に撮って貰っても心配ない(笑)
愛犬や車等、動体にも強い。と、このカメラの持ち味を活かす使い方をすれば期待に答えてくれると思うんですね。
また宜しくお願いします。

書込番号:13635531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/18 09:29(1年以上前)

>換算F値最強

この考え方、私も賛同です。

ただ、
>同じシャッター速度で撮ると画質(ノイズレベル)も同じになりますね

に対しては、異論があります。
同じシャッタースピードで同じ画質ということは、Nikon1に対してFXが3段分高感度画質が優れているということになります。
しかし、3段分までの違いはないように思います。

同じ被写界深度 同程度画質で、どちらがシャッタースピードを稼げるかについては、小型センサーが幾分有利なのが現状だと思います。
その有利さが、1インチや1/1.5 1/1.7ハイエンドコンデジの存在価値を高めている一因になっていると思います。

書込番号:13643037

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/18 17:45(1年以上前)

>同じ被写界深度 同程度画質で、どちらがシャッタースピードを稼げるかについては、小型センサーが幾分有利なのが現状だと思います。

鋭いご指摘ありがとうございます。
>同じシャッター速度で撮ると画質(ノイズレベル)も同じ
というのはあくまでも理論上の話(J1の素子をつなげてフルサイズ素子を作ればそうなるという意味)であって、実際の製品レベルでは、おっしゃるような傾向はあると私も思います。おそらく歩留りの問題でしょうね。
(ただし、J1とD3ですと、DxO等のデータ上、高感度画質の差は約3段分あるようです。)

画素が小さくなることによる性能低下を理由に高画素化に反対する人もいますが、実は小さい素子(従って単位画素も小さい)ほど単位面積あたりのパフォーマンスは優れる傾向にある、ということですね。
"One can conclude from this analysis that the Canon G11 and S90 sensor has a much higher performance per unit of surface than the Olympus EP1 or the Nikon D3x sensors."
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Insights/DxOMark-review-for-advanced-compacts

書込番号:13644513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:862件Goodアンサー獲得:31件

2011/10/19 20:27(1年以上前)

gintaroさん

>実は小さい素子(従って単位画素も小さい)ほど単位面積あたりのパフォーマンスは優れる傾向にある、ということですね。

なるほど。
勉強になります。

>J1とD3ですと、DxO等のデータ上、高感度画質の差は約3段分あるようです

そうみたいですね。
J1にはもう少し頑張ってほしかったのですが、作例やデータを見て残念な結果だと思います。
ニコン1は、これから進化するために、一号機は控えめな性能で出したのかもしれません。

書込番号:13649348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています。

2011/10/07 15:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:19件

カメラは全くの初心者、今までコンデジしか使ったことがありません。

Nikon 1を購入しようと考えていましたが、クチコミを
見ていたらよい評価がないので、悩んでいます。
詳しい方、アドバイスをお願いします。

購入したいカメラの条件
・コンデジではないカメラが欲しいです。
・動物をメインに撮ります。
・動物を撮影するので連写できるもの。
・なるべく軽くコンパクトで、さらに綺麗に撮りたい。

コンパクトさならNikon 1ですが、動物の目線から写真を
撮りたいこともあるので、D5100に付いているバリアングルは
魅力です。
カメラの購入は一台のみで長く使おうと思っています。

他機種でもお勧めあれば教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:13594268

ナイスクチコミ!0


返信する
Ogatyさん
クチコミ投稿数:5件

2011/10/07 16:15(1年以上前)

私は悪いとは思わないのですけど…
動物など動くものを撮るのは適しているカメラだと思います
私も動物や乗り物を撮影するので
必要事項をカバーしているか調べたら問題ありませんでした

ただし、私の場合メイン機はデジタル一眼で
荷物を少なくしたい時の為に考えているので
本格的に写真を撮るのであればデジタル一眼の方がオススメです

Nikon1 J1の場合本体の重量がデジイチの半分くらいもしくはそれ以下
レンズも非常に軽く大きさも小さいです
コンデジの延長としてご使用ならJ1の方がいいかもしれません

書込番号:13594354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1001件Goodアンサー獲得:162件

2011/10/07 16:23(1年以上前)

スレ主さん、こんにちは。

下の理由でD5100をお勧めします。


>・コンデジではないカメラが欲しいです。

そうすると、一眼レフか、ミラーレスになるようですね。


>・動物をメインに撮ります。
>・動物を撮影するので連写できるもの。

動くものを撮るなら、現時点では一眼レフが最も間違いなく撮れます。


>・なるべく軽くコンパクトで、さらに綺麗に撮りたい。

軽さやコンパクトさでは、D5100はやや劣りますが、更に上級の一眼レフだともっと重く大きくなってしまい、またミラーレスだと、特に動きモノに強い、とまでは、まだ言えないかも知れません。


>…動物の目線から写真を撮りたいこともあるので、D5100に付いているバリアングルは魅力です。

確かにその通りです。
但し、バリアングルの時のオートフォーカスは、ファインダーで覗いた時よりは遅いので、アングルの自由度とピントの速さを比べて、使い分けると良いでしょう。


>カメラの購入は一台のみで長く使おうと思っています。

長く使おうというところが、D5100をお勧めするポイントですね。
少なくとも、今のレンズ体系で揃っている既発売の交換レンズ群は、相当の期間は使えるはずなので、長く安心して使えると思います。
また、D5100は、従来の機種から洗練されてきて、撮像素子や画像処理エンジンも上位のD7000と同じでお買い得、一眼レフの中での比較なら軽量でバリアングルが使えることから、この機種が最適だと思います。


NIkon 1も良いのですが、色々な意味でリスクのあるチャレンジングな一発目の機種であり、
スレ主さんのご希望から考えると、やや保守的ですが、以前の機種から徐々に成熟していて、性能も高くコストパフォーマンスも良い、D5100が向いていると思います。

ご参考にして下さい。 良いお買い物を。

書込番号:13594376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2011/10/07 16:24(1年以上前)

ここで評判が良くないのは一眼レフユーザーからの目線で評価しているからです。
コンデジに比べるとかなり高性能で使い易いカメラだと思います。

書込番号:13594378

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 J1 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/10/07 17:25(1年以上前)

どちらかと言えば、ファッション性を加味した機種です。
中味は凄腕の部分がありますけど。
もう暫くで人柱報告が入るわけですから、それから本格的に考えてみましょう。

kyonkiさんが書かれている通り、
一眼レフユーザーからの目線で思いを語っていますから、
少し視点・論点がずれているかも知れませんので、使用感を待ちましょう。

書込番号:13594559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/07 19:20(1年以上前)

もしかしたら…
スレ主さんには素晴らしく合うカメラかもしれない(笑)

AF−Cの追従性しだいかなあああ
その辺の報告がないので、どうなのか僕も非常に気になってます(笑)

その性能次第では絶賛される可能性を秘めたカメラなのだが
(*´ω`)ノ

書込番号:13594950

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/07 20:10(1年以上前)

しみとらちゃんさんはじめまして^^


しみとらちゃんさんの条件でしたら、オリンパスのE-PL3はどうでしょうか(?^▽^?)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl3/index.html

連写はNikon 1にはだいぶ劣りますが十分かなぁと思います
可動式の液晶も付いてますし、ImageandMusicさんがおっしゃってるように一眼レフ機はモニターでのAFがおそいので、E-PL3のほうが素早くピントを合わせれると思います

それから長く使おうと思っているとのことですので、
最初はフルオートで撮っていても、徐々にいろいろと設定等かえて撮影をしたくなってくるかもしれません
そうしたときに、Nikon 1は設定がしにくいようですね
それが他の方が言ってる一眼レフユーザー目線で云々ということだと思うのですが…
E-PL3のほうがダイヤルやボタン類が多いですのでより一眼レフライクな設定がしやすいと思います
レンズも豊富になってきてます

というわけで、ニコンでなければだめというわけでなければ、検討してみてはいかがでしょうか^^

書込番号:13595144

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2011/10/07 20:14(1年以上前)

スレ主です。

みなさん、ご回答ありがとうございます。
たくさん丁寧なアドバイスをいただいて、とても参考になります。

いただいたアドバイスを一つずつ参考にして
決めたいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13595161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/10/07 21:24(1年以上前)

>・コンデジではないカメラが欲しいです。

コンデジ=コンパクトデジタルカメラと思います。
コンパクトでないカメラというのは、大きくても良いということでしょうか。

>・動物をメインに撮ります。

一眼タイプをお勧めします。

>・動物を撮影するので連写できるもの。

一眼レフ機でも、なるべく上位機種の最新型が一般的に連射速度が速くなります。

>・なるべく軽くコンパクトで、さらに綺麗に撮りたい。

一つ目の質問と矛盾するようですが、
大きさを問わず、連射がなるべく早い機種で、それでいて、なるべくコンパクトという意味でしょうか。
将来的には、そういった製品も出てくるでしょう。(それとも、オーだカメラで対応する)

書込番号:13595442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 23:36(1年以上前)

ニコンワンは操作性と撮像素子がコンデジライクな感じなので、ちょっと候補から外れそうですねぇ。

また、ニコンとキャノンのバリアングルでのライブビュー撮影は、AFがプァーなので、動物の撮影には向いてないと思います。とりあえずバリアングルのライブビューが流行りだから付けといたという程度のようです。
もちろん、D5100も例外じゃないですよ。ライブビュー主体ならやめたほうがいいです。

一眼タイプの中でライブビュー時にもAFがまともに動くのということなら、ソニーのα55がいいんじゃないでしょうか。
連写もいい感じにできますし、暗い時でもきれいに撮れますし、軽いです。
動画を長時間撮るとかだと、熱で夏場はやばいみたいですが、静止画メインなら問題ないです。

あとはソニーのNEXかマイクロフォーサーズになりますが、それぞれ癖があるので、多少割りきりが必要ですね。

書込番号:13596053

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/07 23:43(1年以上前)

連投すいません、老婆心で1点アドバイスです。

カメラでも電化製品でもなんでもそうですが、発売されたばかりの製品(特に新開発のもの)は不具合やら癖やら色々問題が出てくることが多いので、発売後1〜2ヶ月あたりの評価が出揃っていない時期に買うのは、どちらかというと新し物好きの人が人柱的なつもりで買うことが多いようです。

イマイチなら即売り払うというような使い方を考えられているのでなければ、製品が発売された後、2ヶ月くらいは様子見したほうがいいと思います。
出たばかりだと値段も高いですしね。
できれば数ヶ月待って、値段が落ちてきてから買うのがお勧めです。

なので、スレ主さんの用途だと、ニコンワンは複数の意味で対象から外れそうです。

書込番号:13596089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/10/08 06:53(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。

sutekina_itemさん
軽くてコンパクトデジタルカメラでなくて、という希望は矛盾
していましたね^^

動くものの、良い瞬間を見逃さず撮りたいのが一番の希望です。
それで、軽いとありがたいと思っています。

バリアングルもメーカーにより違いがあるのですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:13596769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:3件

2011/10/08 16:55(1年以上前)

皆さん一眼レフ目線で語られているのでかなりニコン1に手厳しいようですが
いままでコンデジを使っていらしたのならこのJ1で画質やAFの速度に満足できると思いますよ。

私自身はニコンの一眼レフカメラを使用していて、どこに持っていっても苦にならないのですが
女性と言うことを考えると一眼レフカメラを持って動物(ペットでしょうか?)を追いかけること自体が大変だと思います。

書込番号:13598591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2011/10/08 22:38(1年以上前)

Nearco(ITY)さん 

はい、ペットの犬を撮りたいと思っています。
Nikon 1 は実機がないので、みなさんがお勧めしてくれた
機種を先に試してみて、Nikon 1が発売されたら実機で
試して、よく考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13599973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2011/10/13 17:05(1年以上前)

スレ主さん

ニコンユーザーではありませんが、過去スレの画像から見ると、D7000くらいでないと動犬撮りにはしんどいかと思います。

バリアングル液晶で動犬追いかけたいなら、AF速度の関係でソニー機(α55・・・ただし性能はD7000に劣る/α77・65 未発売なので未知数)の方が向いているかも、とも思います。

書込番号:13620922

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ429

返信83

お気に入りに追加

解決済
標準

気になるセンサーサイズ

2011/09/24 13:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット

スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

最近のカメラのセンサーサイズは、なんだか解らない...
自分的には、ちゃんと映ればOKなんですが、しかし気になる
センサーサイズです

皆さんは、どの様に思い感じますか

フォーサーズ        17.3×13.0mm
Nikon 1 J1         13.2×8.8mm
2/3インチ/PENTAX Q  8.8×6.6mm

ご意見ご感想を、お聞かせください

書込番号:13541440

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/24 13:28(1年以上前)

サイズの選択肢が増えていいことだと思います

また、こんな記事があります

>Nikon 1のCXフォーマットは完璧にバランスが取れたセンサーサイズ
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1cx.html

書込番号:13541498

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2011/09/24 13:55(1年以上前)

それニコン社員の自画自賛じゃん。読む価値もない。

書込番号:13541597

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Nikon 1 J1 ダブルズームキットの満足度4 NIS 

2011/09/24 13:57(1年以上前)

これまではコンデジセンサーとm4/3の間が大きく空いてましたが、そこが埋まってよかったと思います。
コンデジ 〜 Nikon 1 〜 m4/3 〜 APS-C 〜 フルサイズ

コンデジで十分だというユーザーもいれば、フルサイズに限るというユーザーもいる。
また、カメラを複数所有して、気合いを入れて写真を撮りに行くときはフルサイズ(APS-C)を持って行くけど、気軽に撮るとか荷物を整理しないといけないときはコンデジ、NIKON1、m4/3にするとか。
ユーザーとしては選択肢が増えるということはいいことですね。


sdふぁさdfさん

必死な姿が痛々しいですよ。(; ;)

書込番号:13541607

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:183件

2011/09/24 14:17(1年以上前)

センサーは、なんにしても大きい方が良いとおもいます。
それでも、コンパクトなカメラなら、なおさら良いと思います。

書込番号:13541671

ナイスクチコミ!16


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/09/24 14:17(1年以上前)

>それニコン社員の自画自賛じゃん。読む価値もない。

確かに、ごもっともですが
一理あるかも

書込番号:13541674

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/09/24 14:17(1年以上前)

いわゆる「ミラーレス(コンパクトシステムカメラ=CSC)」は新しい市場ですから・・・
どのセンサーサイズが一番バランスが取れているか?
これは、これから市場が判断して行くと思います。

一つだけ言える事は・・・
APS-Cサイズより大きなセンサーサイズでは、「コンパクト」にならない。。。
って事だけは、明白の様な気がします。
ボディはともかく・・・レンズを含めたシステムとして、コンパクト性は望めそうに無い事はNEXを見ていて想像に難くないと思います。
※あくまでも「コンパクト性」に限った話で、NEXの存在性を否定しているわけではありません。

私個人的には・・・沈胴式のレンズを提案してきたm3/4が、この市場では、最もバランスのとれたセンサーサイズだと思ったのですが。。。
※個人的には、オープンシステムのこのシステムに多くの企業が参加する事を望んでいます。

ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
チョット楽しみにしています♪
※個人的には3/4に参加して欲しかった(笑

ペンタは完全に「コンパクト化」を狙ってきたので・・・
コレが受けるかどうか?
※ハイエンドコンデジの市場を食うとは思う。

書込番号:13541675

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:24件

2011/09/24 14:24(1年以上前)

センサーサイズを小さくしてその分ボディもレンズも小さくできるならいいが、m4/3よりもボディもレンズもでかいんでしょ。意味ないやん。
つーか、ニコソの技術力の限界なのかな。
一説によれば、ニコソのミラーレス部隊は、ガンレフから落ちこぼれた左遷部隊らしいので、そのせいか?
もしくは、ガンレフとの差別化のためにわざとでかくてカコワルイのに仕上げてきたかだな。

書込番号:13541694

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:20件

2011/09/24 14:45(1年以上前)

#4001さん、こんにちは

> ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
同じく期待したいです。

また、センサーが APS-C や μ4/3 よりも小さいことで、よりレンズのおいしい部分 (中央部分) から取り込んだ光で撮像すれば、理屈の上ではテレセントリック性の向上や歪曲収差と周辺減光の改善、etc・・・と、メリットがあるはず。
あくまで理屈の上ではネ。

今後、1インチセンサーならではの、APS-C や μ4/3 では作れないような個性的なレンズを出してほしいです。

書込番号:13541771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 Nikon 1 J1 ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/09/24 15:01(1年以上前)

当然m4/3も検討したでしょうが、
1.大人の事情
2.m4/3規格に、ニコンの製品企画実現上不具合な周辺特許を含む障害とか不整合があった。
と、考えています。

それと、こういった企画・枠組みは数年前からスタートしている筈です。
特に撮像素子は、全くの新規開発ですから一年以上は完璧にかかるでしょう。

そういった中で、全くの躊躇もなく独自センササイズに進んだと思います。

書込番号:13541832

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/24 15:03(1年以上前)

センサーサイズ単独で考えても意味が無いと思いますよ

DXで200F2とFXで300F2.8
かつ200F2が300F2.8に対して1.5倍の空間周波数で同等のMTFなら
性能は同じです

結局のところ同じような性能を出すには
センサーサイズがどうあれ
レンズは同じような大きさ重さが必要ですね

フルサイズでボディーが「J1」並の大きさで
28mm単焦点の開放F値がF8だったら
魅力的かどうかみたいなもんです

書込番号:13541838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/24 15:13(1年以上前)

まあ
NEXと1を同列に比較しても無意味かなああ

Eマウントは将来的にはAマウントの代わりになるので
完全にソニーのメインを担うためのマウント

CXマウントはFX、DXとかぶらないあくまでサブとしてのマウント
将来的にはニコンもFX、DXのミラーレスは出すでしょうけども
そのメインの規格が出たとしてもCXマウントはサブとして共存できることを狙った規格でしょう


なのでNEXは1眼レフに比べてカメラが小さくなればOKという方向に今後はなるだろうけども
(今のところは1眼レフのサブの位置づけなので小型軽量か動画用のレンズしか出してないけど)
1は現在も未来も常にサブカメラとしての位置づけだから小型軽量でないと意味が無い…


完全にメインとして出しているMFTよりも小さいフォーマットで
画質も劣っていたとしても1の場合あくまでサブとして出てるからそれでOKなのです

1の問題は小型でも軽量でもないことだけか(笑)

センサー面位相差AFの実験機として非常に面白い存在かな♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13541877

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:28件

2011/09/24 15:21(1年以上前)

結局画質が悪ければ買わないよ。消費者も馬鹿じゃない。
ミラーレスでは結局センサーの大きいNEX5Nが最高画質という現実。
QとN1は画質がアレで大コケの予感です。

書込番号:13541905

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2011/09/24 15:49(1年以上前)

結局我々とニコンの考えが違い過ぎているという事じゃないですかね。

コンデジのセンサーサイズを大きくして画質を向上、レンズ交換の楽しさを加えた。
これはミラーレス(一眼のサブ機)じゃないのだ!

コンセプトは「遊び心」っぽいのに、全然「遊び心」ないんですよねぇ、このカメラ。
如何にも真面目に作りましたって感じw

書込番号:13541988

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/24 16:01(1年以上前)

企画はつめが甘い感は多々あるけども

規格はよく考えていい落としどころにまとめたなと思いますね♪

今後の発展に期待でしょ
(*´ω`)ノ

書込番号:13542026

ナイスクチコミ!7


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/09/24 16:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

NEX3  と GF1

NEX3+3倍ズーム、GF1+3倍ズーム 上面

NEX-3、GF1、D40 いずれも3倍ズーム 上面

これは全くの個人的意見ですが、
レンズ交換式デジカメでは大半のユーザーは
3倍ズームを標準として使っているのではないかと思います。
したがって、3倍ズームでのシステムサイズが大切なような。

下記にはAPSミラーレス、m4/3ミラーレスとAPSシステムの比較をしました。

ソニーのNEXシステムは小型で素晴らしいですね。
写りもこの3台のなかでは一番良いですし。

あれほど小型でもてはやされたD40を見ると悲しい気分です・・・

ニコンのV1はどのレベルのサイズなんでしょうか?
あまりNEXと変らないのかも知れません。

個人的にはこれ以上システムは増やせないので、ニコンV1は買えません。

書込番号:13542030

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/24 16:14(1年以上前)

>momopapaさん

小型軽量化のことなんて微塵も考えてなかったGF1で比べたらMFT陣営が可哀相でしょう(笑)

やっとパナも本気で小型軽量にしだしたし
GF3&χレンズで比較してあげないと(笑)

あれはもうNEXでは無理なサイズだと思いますね
まあ1はあれよりさらに小さくないとおもしろくないけど(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13542066

ナイスクチコミ!8


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/09/24 16:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど。
そうですね、GF系も例の3倍電動ズーム装着ならかなり小型ですね。

あくまでも個人的な予想として、
今のままではソニーとパナソニックがレンズ交換式の覇者になるのではないかと思います。
NEXとm4/3が競り合って勝ち残ってゆく構図。

ニコン、キヤノンは過去の遺産があって、これを守るために、
大胆な攻めができにくい。
このためらいの間に破壊者が市場を席巻する・・・
ソニーとパナソニックは新参者なので、過去のしがらみが少なく
大胆に攻めることができる。

これは教科書通りの流れなのですが、果たしてどうなるか。

書込番号:13542092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/24 16:47(1年以上前)

将来的にはミラーレスがメインストリームなのは間違いないですが

ニコキャノは1眼レフで儲けているのでミラーレスに移行するタイミングを見計らってるだけでしょう
キヤノンはEFマウントなのでミラーレスの新規マウント出すのも非常に楽です
接写リングと全く同じ構造でマウントアダプタ出せますからね
いつでも出そうと思えば出せる状態なのでは?

ちょっとめんどうなのはニコンでしょうね
1用のアダプタもAFカプラはさすがについてない…

でもニコンのセンサー面位相差AFは進化に期待です
アダプタさえ作れれば既存のレンズのパフォーマンスを完全に発揮できますから


当面の興味はどこが最初にフルサイズミラーレスを出すかかなあ

個人的にはペンタックスに頑張ってほしい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13542156

ナイスクチコミ!5


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/24 16:56(1年以上前)

 プロではない一般人が使うカメラであれば、コンパクトカメラの1/2.3型も、一眼レフの36.0×23.9mmも、エプソンのプリンターPX-G5300でA3でプリントしてみれば,どちらも十分にきれいです。
 たぶん、利き酒みたいに、見分けられないと思いますよ。
 カメラの大きさにしても、35mmハーフサイズカメラのオリンパスpenと同じくらいに小さくなっているようです。
 カメラ本体を、これ以上小さくしても、かえって使いにくいかもです。
 ズームレンズは小さくしていただきたいですけど。

書込番号:13542185

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/24 17:02(1年以上前)

大体レンズ交換して楽しもうと思うユーザーは画質も重要なわけで、
図体が小さくないのにセンサーだけ小さいこのカメラを支持する人はニコン党以外いない。

APSCセンサーはワンの3倍以上の面積がある。
率直にNEXを買った方が幸せになれる。

SONYはがんばっていると思う。N,Cはもっと本気出さないと。

書込番号:13542200

ナイスクチコミ!18


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/24 17:39(1年以上前)

 売れているから、きっと素晴らしいカメラだと思います。ソニーのカメラは。
 しかし、素人の私には,NEX-5Nなどのカメラシリーズは使いにくいかもです。
 E 16mm F2.8は24mmで超広角レンズで取扱いが難しそう。
 ズームレンズは、このカメラに対して巨大すぎます。NIKONのD3100に180mm F2.8をつけているようです。
 このカメラは、ズームレンズをつけると大きすぎて、素人向けの商品とは言い難い面もありますね。
 一般家庭のプリンターはA4サイズまでしか、プリントできないことが多いらしいから、撮像素子の大きさが大きくても小さくても、NIKONのD700でもコンパクトデジタルカメラでも、十分にきれいな写真がプリントできるようです。

書込番号:13542321

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/24 17:59(1年以上前)

アレで巨大すぎるなら、ペンタQがお似合いですわよ。

書込番号:13542372

ナイスクチコミ!4


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/24 18:15(1年以上前)

PENTAX Qは、かわいらしいカメラですね。
素人が趣味で使うには良いカメラです。
でも、昔のフィルムカメラRollei35みたいに、小さいので使いにくそうです。

書込番号:13542424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:323件Goodアンサー獲得:2件

2011/09/24 18:40(1年以上前)

ローライ35って・・・そんなカメラよく知りませんけど、
素人というわりに古くてお爺さんくさいカメラ使ってたんですね。

書込番号:13542509

ナイスクチコミ!3


oxlifeさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:10件 oxlife photography 

2011/09/24 18:51(1年以上前)

imaging resourceに興味深いインタビューがあります。

Exclusive: Interview with Masahiro Suzuki, General Manager R&D, Nikon Imaging Company
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1316730752.html

抄訳+個人的感想はこちら。3/4は4/3の間違い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=13498061/#13540932

1インチのCMOSセンサーは、サイズだけを見れば微妙とも絶妙とも言える。ただ、初物としてはなかなか良い仕様だとおもいます。Nikonが(Canonも)DSLRからミラーとペンタプリズムを捨てる日がいずれは来るはずで、その時にライカ判(FX)やAPS-C(DX)と被らない1インチ(CX)規格は、彼らにとっては必然だったのでしょう。それと、技術的な冒険もこのサイズならやり易いという事情もあるのかもしれません。

J1ボディはOlympus PEN miniやPanasonic GF 3、SONY NEX-5Nよりも、少なくともカタログの数値上では小さい。重いけど…。標準ズームレンズはPanasonicの電動ズーム14-42mmが圧倒的に小さいので、レンズ込みの大きさだとmicro4/3の方がコンパクトですね。ただ、光の物理学的制約を受けるレンズの設計ではmicro4/3よりもCXの方が小さく作り易いはずで、未来に期待というところでしょうか。

今後数ヶ月以内にミラーレスボディ+広角単焦点薄型レンズをFマウントアダプターと一緒に買うつもりです。GR Digital 2の置き換えだけを考えればJ1+10mmが第一選択なのですが、手持ちのAiS仕様の100mm 1:2や135mm 1:2を使うことを考えれば、無難にNEX-7+16mm(ライカ判換算28mmはトリミングで対応)に落ち着きそう。どれも手に取ったことはないので、実物を前にすると考えも変わるかもしれません。

書込番号:13542550

ナイスクチコミ!1


Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/24 19:32(1年以上前)

スレ主様、横レスすみません。

>#4001さん

>私個人的には・・・沈胴式のレンズを提案してきたm3/4が、この市場では、
>最もバランスのとれたセンサーサイズだと思ったのですが。。。
>※個人的には、オープンシステムのこのシステムに多くの企業が参加する事を望んでいます。

m3/4は完全なオープン規格ではありませんよ。

【インタビュー】オリンパスに聞く“マイクロフォーサーズ"の狙い - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

――フォーサーズ規格はオープンなマウント規格としてスタートしましたが、
マイクロフォーサーズ規格はどうなのでしょう?

「フォーサーズを提唱してすでに5年が経過し、デジタルカメラに関連する企業の態度
も定まってきています。松下さんは、その中で積極的に前へと出てきていただいたので、
一緒にマイクロフォーサーズを作りました。
しかし、各社間の調整事項が多いと進歩の速度が遅くなりますから、積極性のある
企業でなければ一緒にはできません。
その点は今までとは違います。
同志は募集していますが、完全なオープン規格とはしません」

書込番号:13542685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/09/24 20:02(1年以上前)

Yu_chanさん>
ありゃ!? そーなんですか?
m3/4は完全にオープンじゃないんですね〜
知りませんでしたorz

それじゃ・・・この規格に参画するのは難しいですね〜
大人の事情ですね^_^;。。。

いい加減な事を言って、大変失礼いたしましたm(__)m。

書込番号:13542791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 沖縄写真日記 PHOTOBLOG 

2011/09/24 20:04(1年以上前)

もっとサンプル画像出回って欲しいですね。

書込番号:13542796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/09/24 21:27(1年以上前)

>2/3インチ/PENTAX Q  8.8×6.6mm

Qのセンサーは1/2.3型ですから6.2x4.6mmのはずです。

http://www.pentax.jp/japan/products/q/spec.html

書込番号:13543118

ナイスクチコミ!2


スレ主 shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件

2011/09/24 22:37(1年以上前)

じじかめさんご指摘ありがとうございます

2/3インチ/PENTAX Q 8.8×6.6mm

間違えていましたので訂正いたします
       ↓
1/2.3//PENTAX Q 6.2×4.6mm

書込番号:13543469

ナイスクチコミ!0


Dhakaさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/24 22:44(1年以上前)

私はD1からず〜っとニコンを使って来ましたが、近年になって静止画と共に動画撮影をする事も多くなり、D700,D300に加えてGF1やらGH2やらにアダプター経由でニコンレンズを付けて使っております。ソニーのNEX-7のファインダーや動画機能に非常に魅力を感じつつも、そのままダイレクトにレンズを使えるニコン機を切望しておりましたが正直がっかりです。ニコンにはレンズ資産を活かせるAPS-Cの高機能機を出して欲しかった。
長年ニコン機ばかり使っていて操作にも慣れており、レンズも沢山持っていますが・・・他社への乗り換えを真剣に考え始めました。ニコン機を愛してきましたが、もうそろそろ終わりにしようと思う。

書込番号:13543509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/24 23:17(1年以上前)

>ニコン機を愛してきましたが、もうそろそろ終わりにしようと思う

今の時点でそういうことを宣言しないほうが良いのでは?

一眼は、ボディとレンズが組み合わさったシステムなので、今後進歩が期待できるでしょう。

ソニーみたいに、レンズを拡充しないと、こけてしまう可能性はありますけど。
ソニーのNEXは、結局、小さなレンズが作れないので、将来性ないというのが
私の判断です。ニコンは、小さなレンズが作れるので、将来性ありと踏んで
います。全体として小さくできないと、ミラーをはずした意味がないです。

書込番号:13543667

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 02:35(1年以上前)

高感度撮影を気にしないのであればセンサーサイズは関係ない。

しかし、ミラーレスと言ったって結局コンパクトカメラでレンズ交換出来るようになっただけのこと。一眼レフとはまったく別物。

何か新しいもののように捉えられているが小さな液晶画面で確認して撮影するという意味では従来のコンパクトカメラとまったく一緒。時々一眼レフと比べて語る人間がいるが愚の骨頂である。

書込番号:13544371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/25 02:59(1年以上前)

>高感度撮影を気にしないのであればセンサーサイズは関係ない。

画角の問題はどうなるの? 画角を気にしない写真ファンがいるとは
思わなかった。

>レンズ交換出来るようになっただけのこと。

レンズ交換ができることは大きいよ。超広角も超望遠も使えるし。
フォーカスもシャッタースピードも速い。

勘違いコメントもいいとこ・・・

書込番号:13544404

ナイスクチコミ!9


CNOPPFKSさん
クチコミ投稿数:12件

2011/09/25 04:17(1年以上前)

例えば、m4/3のPEN E-PM1と比較すると

価格でE-PM1が42000円なので、62000円だと50%ぐらい高いですよね。

重さ217gと234gチョット重い。

センサーを小さくして、軽量化と言っても、そうでもない。

高感度も12800と3200(6400)
画素数も1200万画素と1000画素

画素数を抑えて、高感度が良いと言うのであれば、意味があると思いますが、そうでもない。


キットレンズもセンサーを小さくした代わりに明るいレンズでと言ったこともない。

ミラーレスに後発参加し、自ら完璧なバランスと言うには、ユーザーにとっては、程遠いと言った感じが第一印象です。


完璧なバランスとは、社内で各部署との交渉で、一眼レフとコンデジのビジネスに影響を与えない程度の仕様(規格)と価格でバランスをとって見ました。

書込番号:13544473

ナイスクチコミ!14


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/25 04:27(1年以上前)

デジタルカメラでは、光学ファインダーがなくても被写体が見えるので、一眼レフである必要はないです。
レンズと画像処理が高性能なら、一眼レフでもレンジファインダーでもレンズ一体型でもきれいに撮れます。
デジタルカメラはフィルムが必要ないから、撮像素子はフィルムサイズを基準とする必要がないです。
銀塩カメラでは、35mmよりも大きな中判の120フィルムの方が画質がいいと思いますが。
電子ファインダーとオートフォーカスの性能がアップすれば、レフレックスミラーは不要になるかもです。
一眼レフでないコンパクトデジタルカメラでも、写真撮影に慣れた方であれば、子供の運動会できれいな写真は撮れます。

書込番号:13544477

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2011/09/25 06:43(1年以上前)

画角に関してはフォーサーズがAPS−Cより広い画角のレンズを出してるし,このカメラより小さい素子のコンデジでも24mm(いずれも換算画角)の機種が普通に出てるので、今後のレンズのラインナップ次第でしょう。

元々素子が小さいといわれてるフォーサーズを使ってるので素子の大きさに関しては気にしないのですが、デザインのセンスは兎も角、今欲しいタイプのカメラじゃないので
とりあえずスルーします。

アラフォー世代〜団塊世代が飛びつきそうな、如何にもニコンと言う感じの無骨なデザインなら私も飛びついたかもですけどね。

書込番号:13544584

ナイスクチコミ!1


Nikon FXさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/25 08:18(1年以上前)

ショールームで実機を触ってきました。J1はかなりコンパクトで質感も悪くない。スマートフォトセレクターの出来はとても良かったですよ。オートで露出補正不要で手振れも除外してくれます。綿密に市場調査した結果、超初心者だけどコンデジ画質には不満を持っている層が、潜在的なマーケットとして有望と判断したんだと思います。画質はいろいろ言われてますが、カタログのサンプルを見る限り、D3100に近い発色で好感が持てました。あと、望遠ズームの出来が良かったです。軽いし手振れ補正も強力で映りはシャープ。設定はスマートフォトセレクターに任せてシャッターを切るだけでいい写真が撮れそう。ディズニーランドのショーを撮りたい女子にピッタリだと思います。しかし、ニコンがこんな可愛らしいカメラを出すなんて衝撃的ですね。付属のストラップも可愛らしいです。宣伝の仕方を誤らなければ、普通に大ヒットしそうです。

書込番号:13544803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/09/25 09:30(1年以上前)

タイトルどおり論点はセンサーサイズに尽きますね。

経験的にセンサーサイズがどのように画質に影響するか、
イメージできる人は、かなり厳しいだろうと見る。

コンデジしか使っていない人は画質がイメージできないし、
問題視もしないでしょう。

商売としてはうまくゆくのかも知れませんが、
画質に価値を置くユーザーにとっては、大きな撮像素子で、
画質とシステムサイズの究極を追求して欲しかったものです。
その点、ソニーは革新的だと評価できるのではないでしょうか。

ユーザーの立場からはレンズにしても規格が統一されたら嬉しいのですが、
会社の事情で成りませんね・・・
そんなものだと達観しているのだが、良く考えると全くのユーザー無視ですね。

書込番号:13545012

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/25 11:51(1年以上前)

>ディズニーランドのショーを撮りたい女子にピッタリだと思います。

メインの対象が女性というのはぴったりだと思うのですが、それにしてはこの
値付けは間違っているような気がする。値びくとしてもD7000, X5より高い
のでは女性は手を出さないでしょう。画質はセンサーサイズからいっても
そんなに期待できないし・・・。あくまで印象でしかないですが、私的に
は、5万円以下のカメラです。触ったわけじゃないので、ごめんなさいですが。

書込番号:13545485

ナイスクチコミ!4


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/25 13:17(1年以上前)

このカメラは、リコーのコンパクトデジタルカメラGR DIGITAL Wと同じ位の大きさです。
また、このカメラは、コンパクトシステムカメラとも呼ばれるカメラで、レンズ交換のできるコンパクトカメラですね。

このサイズのカメラにズームレンズをつけると、手持ちでカメラを構えやすいとは言えません。三脚が必要です。
小さなカメラに大きくて重いレンズを付けて、手振れせずに手持ちで撮影するのは素人には難しいでしょうね。
このようなカメラは、大きさがコンパクトカメラのサイズなので、広角系の単焦点レンズ向きのカメラでしょう。昔のコンパクトカメラが28mmや35mmの広角系のレンズが多かったように。

撮像素子を大きくすると、レンズが大きくなります。大きな撮像素子に最適なレンズを、小型化するのは技術的に難しいのでしょうね。たぶん、莫大なコストがかかるのでしょう。

写真撮影の腕があれば、撮像素子の大きくないコンパクトシステムカメラでも、よい写真は取れる。
このカメラを使えば、初心者でもそれなりの写真は取れるでしょうね。

このカメラを、コンパクトカメラの一種であるコンパクトシステムカメラと見れば、撮像素子はこの位のサイズでいいかもです。

書込番号:13545752

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/09/25 13:38(1年以上前)

>A924さん

>広角系の単焦点レンズ向きのカメラでしょう。昔のコンパクトカメラが28mmや35mmの広角系のレンズが多かったように。

そうなると小さなレンズで済みますので、
より撮像素子の大きなm4/3やNEXで十分と言うことになりませんか!?

3倍ズームでもサイズは変らない?
理詰めで考えた場合、現状サイズだとユーザーにどのようなメリットがあるのだろう?

ニコン好きには問題外の論点でしょうが。

書込番号:13545807

ナイスクチコミ!2


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/25 14:04(1年以上前)

デジタルカメラの画質はかなり良くなってきています。
今後、このカメラのサイズの撮像素子で、銀塩の35mmフィルムを遥かに超える高画質のデジタルカメラと、それに最適な小型で高性能なズームレンズが出てくるでしょう。きっと。
デジタルカメラはレンズも含めて小型化するんでしょうね。小さくなりすぎても使いにくいけどね。

書込番号:13545864

ナイスクチコミ!1


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/09/25 15:09(1年以上前)

>A924さん

撮像素子の改良、そう願いたいですね。

@光電変換材料レベルの感度を上げる
A実効面積を増やす(回路設計)
B積層構成などの工夫

などだと思いますが、小サイズの撮像素子でないとできない工夫が必要ですかね。
裏面照射型のような。
そうでないと結局はサイズが大きいほうが有利。

ただし、もうこれ以上はサイズを大きくしても飽和します、というレベルになれば
1インチにも勝機はあるかも!?

私はISO800くらいまでの実用感度を見る限り、
m4/3でもまだまだ駄目だと思います。
ましてやコンデジだと最低感度でも滑らかさや画像の透明感がAPS等に比べかなり違うと感じます。
画素数は12Mまでで十分なので、技術の進歩でSN比がどこまでいけるか楽しみですね。

書込番号:13546039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/09/25 15:25(1年以上前)

1インチでもいいと思うんですけど
それにしちゃ単焦点がF2.8だけじゃ暗すぎますね

m4/3でさえ20mmF1.7パンケーキをいきなり投入してきてるんだから
ニコンワンは14mmF1.4ぐらいは無いと見劣りします

書込番号:13546098

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/25 15:40(1年以上前)

まあこの手の新製品の最初の価格は御祝儀価格なので(笑)

3ヶ月後の価格で高い安いは判断すればいいんじゃないかな

少なくともE‐P2のような高値維持はもうないだろうし…

Qもすでに1万くらい下がってるしね

適正価格で買いたいならすぐ飛びつかなきゃいいだけの話(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13546140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2011/09/25 20:00(1年以上前)

>それにしてはこの値付けは間違っているような気がする。値びくとしてもD7000, X5より高い
のでは女性は手を出さないでしょう。

すでに標準ズーム付で6万2千円。D7000はボディだけで8万円なので意味不明。

しばらくすれば4万位になるだろう。

書込番号:13547079

ナイスクチコミ!2


momopapaさん
クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:19件 旅と写真 

2011/09/25 22:00(1年以上前)

やはり画質は撮像素子のサイズに依存するようです。

http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1-v1p7100e-pl3g3nex-5n.html

最終製品では改善してくる??

書込番号:13547767

ナイスクチコミ!0


Tom_desuさん
クチコミ投稿数:18件

2011/09/26 05:57(1年以上前)

> やはり画質は撮像素子のサイズに依存するようです。
> 最終製品では改善してくる??

センサーのサイズが原因であれば、発売を中止や長期延期にでもしないと、今からサイズの改善は無理だと思います。

逆に、センサーのサイズが簡単に変更できる構造であれば、ちがった意味で、凄いカメラかも?

書込番号:13549021

ナイスクチコミ!0


A924さん
クチコミ投稿数:7件

2011/09/26 09:01(1年以上前)

この撮像素子用のズームレンズの小型化・高性能化には解決すべき多くの課題がありそうですね。
撮像素子が小さければ、小さいなりに、小型ズームレンズ作りに色んな対応策などがあるでしょう。

近い将来、3倍ズームのコンパクトカメラについてるレンズみたいに、小さい交換レンズが出てくるでしょう。
カメラの画質も飛躍的に向上して、撮像素子などのサイズを気にせず、写真撮影が楽しめるようになるでしょう。

書込番号:13549306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/09/26 11:04(1年以上前)

画角の問題は、いくら時間が経過しても解決できない。

なにゆえに、中判カメラが未だに活躍しているのか、ということですよ。
結局、画角差は、いくらいセンサーの質が良くなっても解決できない。

最近、コンデジのセンサーサイズがさらに縮小の方向へいってしまい、
ノイズ性能は良くなってますが、ゆがみがきつくなっているのが気に
かかる。

センサーのサイズを変えるのは今更無理。レンズ設計まで変えなくちゃ
ならないので、このまま頑張るしかない。気にいらない人は買わなければ
いいだけだと思うけど。

それにしても批判が強いね。それだけ気にしている人も多いということだ
ろうと思うけど。結構売れるんじゃないかな。私は買わないけど。この
デザインならすぐ外からわかるので、紛れも少ない。

書込番号:13549562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 Nikon 1 J1 ダブルズームキットの満足度4 NIS 

2011/09/26 11:41(1年以上前)

ここで盛んに書き込みをしているマニアな方たちと、ニコンがJ1ユーザーとして想定しているユーザー層は全く違うのはまちがいないですね。

書込番号:13549658

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/26 14:07(1年以上前)

センサーの話題続出ですが、そもそもソニーやパナとニコン、キャノンは事情が違うのが原因です。

ソニーはミノルタを吸収しデジタル一眼レフに力を注いだがキャノン、ニコンの壁が厚く苦戦しています。その為、別の戦場を想像してミラーレスのAPCセンサーで限りなく一眼レフに近い性能を目指した。小さなセンサーで勝負すれば勝ったとしてもコンデジメーカーとしてのイメージが強くなりすぎてしまいます。

一方、ニコンはキャノンと並んでデジタル一眼レフでは圧倒的なシュアを持っています。反面、コンデジは決して成功しているとは思えないシュアです。その為、ややコンデジに近いところで他社も含め、コンデジからの吸い上げを図ったのでしょう。キャノンは、デジイチもコンデジもシュアを持っているので慌てず騒がず市場性をみて後出しを決め込んでいると思います。NEXはメインに近いカメラ、nikon1はサブやコンデジに変わるカメラだと思います。このような機種が出てくると影響を受けるのはNEXではなくハイエンドコンデジになるのでは?但し、もっと価格が落ち着いてくるのが条件ですが。

書込番号:13550059

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13件

2011/09/26 14:51(1年以上前)

マニア向けではなく一般の方(特に女子)向けの機種とのことで、このデザインと、AFが早い(だけ?)という訴求ポイントが、一般女子に受け入れられるのか、非常に興味があります。
もしもこの機種が受け入れられるとしたら、カメラにとってデザインとは特に重要ではないということになりますし、1点だけ優れている点があれば、他の全てが劣っていても、売上には関係しないということにもなります。
早く発売してほしいですね。

書込番号:13550151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/09/26 23:45(1年以上前)

>気合いを入れて写真を撮りに行く
最近、気合い入れ撮影では、ケータイ電話カメラを使っています。

書込番号:13552313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/27 07:06(1年以上前)

>最近、気合い入れ撮影では、ケータイ電話カメラを使っています。

それはうまく撮れず失敗するからでしょう?

まーそれにしても発売前のカメラに多くの意見〜読んでて楽しかった―!
特にソニーファンのツッパリがおもしろいね、若いんだろうねユーザーが〜ただ長持ちしない(色んな意味で)家電製品だからね―どうなんだろ?  NEX7には興味あり。

書込番号:13553052

ナイスクチコミ!0


Kaz39さん
クチコミ投稿数:14件

2011/09/27 16:51(1年以上前)

レンジファインダーカメラで露出もピントもマニュアルで合わせて、写真を撮っていました。
富士フイルム、コニカ、コダックなどのモノクロやカラーの各種フィルムを使っていました。

今のカメラはフィルム不要のデジタルなので、センサーのサイズは気にならないよ。
シャッターを押せば、露出もピントもオートでカメラが画像処理してくれる。

コンパクトカメラの極小のセンサーサイズで、135 35mmフィルムと同等の写真が撮れるようになったと思う。おまけに、動画も撮れる。
映像技術の進歩は素晴らしい。デジタル一眼レフで撮れば、中判6×6や6×7の銀塩カメラ並の写真も撮れる。

書込番号:13554448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/09/27 18:57(1年以上前)

極小センサーではフルサイズと同等の写真は撮れませんよ。パンフォーカスならいざ知らず。

書込番号:13554792

ナイスクチコミ!3


Kaz39さん
クチコミ投稿数:14件

2011/09/27 22:13(1年以上前)

確かに、厳密に数字で計測すれば、35mm銀塩カメラの写真の方が上かもしれないね。
ただ、現像された写真を見ると、素人にはむしろコンパクトデジタルカメラの写真の方がきれいに見えるよ。

全く別物のデジタルとアナログの写真を比べてみても意味がないね。
どちらが良いとも言えない。単に好みの問題だね。

滅びゆく35mmフイルム(カメラは30年以上前のレンジファインダーカメラ)の写真と最新技術で作られたコンパクトデジタルカメラの写真を比較しても無意味だね。

書込番号:13555753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/09/27 22:40(1年以上前)

いえ、被写界深度のことを言ってるんですが。
パンフォーカスで風景撮影ならセンサーサイズは関係ありませんが(画質は別として)、物体撮影で背景をぼかしたい場合には大いに関係しますよね。

書込番号:13555912

ナイスクチコミ!0


Kaz39さん
クチコミ投稿数:14件

2011/09/27 23:33(1年以上前)

それこそ好みの問題だね。
35mmのフォーマットで、40mmや35mmのレンズで被写界深度の深い写真ばかり撮ってきた。
ボケを活かした写真は好みでは無いので。
レンジファインダーカメラで、ボケを活かした写真を撮るのは難しいと思うよ。一眼レフとは違うから。

銀塩のカメラとは全く別物のデジタルカメラにおいて、35mmフイルムのサイズを基準として、センサーのサイズがどうのこうの言っても、無意味なことだよ。デジタルは印画紙に焼き付けるわけではないから。
センサーのサイズが無駄に大きくて、数値の上できれいな写真が撮れるなどと言われても、仕方が無い。
写真なんてものは趣味の世界なんだから、本人が満足する写真が撮れればいいのだ。





書込番号:13556238

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/09/27 23:52(1年以上前)

好みでどっちでもいいし
価値観の基準で評価が変わるのは当たり前

書込番号:13556350

ナイスクチコミ!1


Kaz39さん
クチコミ投稿数:14件

2011/09/28 01:33(1年以上前)

ノイズとは、高感度のフィルムで撮った写真に見られる粗い粒子のざらつきのことかな。
最新のコンパクトデジタルカメラでは、ノイズなんて全く気にならないよ。
高感度フィルムの写真の粗い粒子に比べれば、全然目立たない。ルーペで見ないから。

色んなカメラを試してみたが、どのカメラもよい所もあれば悪い所もある。
カメラの性能がどうこう言う前に、カメラをきちんと構えてブレない写真を撮ることが大切だ。

書込番号:13556692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/09/28 03:48(1年以上前)

なんでこの人、フィルムと比較してんの?

書込番号:13556830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kaz39さん
クチコミ投稿数:14件

2011/09/28 09:30(1年以上前)

現状では、フィルムカメラが写真の基礎だからだろうね。以上。

書込番号:13557266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/28 10:14(1年以上前)

ふむ、どちらにも一理あるね。今のデジタルカメラはシャッターさえ押せば誰でもきれいに写せるけ
ど、写真の基礎である絞り・シャッタースピード・ISO感度の相関関係を知れば、もっと写真が楽しくなり、思った通りに写せるって事じゃないかな? たとえコンデジでも。

あんまりスペックばかり気にするより楽しいんじゃないかな?

書込番号:13557352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1件

2011/09/28 14:03(1年以上前)

Canoファンさんに同感。

カメラ女子にスペックなどほとんど関係ありません。
(たまにすっごい知識持ってらっしゃる方いらっしゃいますけど・・・)

すべてを知ってなくちゃ写真が撮れないわけじゃない、
要は、こんな雰囲気の写真が撮りたいんだけど、
どういう設定をすればいいの?の答えさえ分かればOKなんですよ。
(あまりにもきれいでシャープな写真は女子は好まない傾向にあります。)


あと、荷物の多い女子にとって、軽量かつコンパクトであることが重要。(肩こりさんも多いですからね。)
それから、遊べる機能がついてると嬉しかったりして・・・・。
(ジオラマ、トイカメラ風に撮れる機能など)


今持ってるコンデジじゃなんか物足りなくなってきたし、
ちょっとグレードUPして「作品」なるものを撮ってみたいって女子、自分の周りに結構いて
そんな方の要望を満足させてくれるカメラなのかな?と思いました。

価格は簡単に手が出る設定ではないけど、もう少し待てば「そこそこなお値段」になるのでは?
と期待しています。

カメラの機種や機能の事はさっぱりわからないので、全く主題から外れた書き込みですみませでした。
このカメラにちょっと興味を持ったカメラ婆婆の独り言と読み流してくださいまし。

書込番号:13558014

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2011/09/28 15:00(1年以上前)

センサーサイズの違いはボケと高感度性能の違いと考えて良いのではないでしょうか

通常のIS0でボケを積極的に活用しない場合通常のレベルではほとんど差は出ないと思います

NEXでボデイはAPS-Cでも使いにくいくらい小さく出来るのは実証済みで
各メーカーが使いやすい大きさを選ぶか小ささ競争に走るかの違いでしょう

問題はレンズです
パンケーキレンズ等の薄型単焦点以外では
NEXは明らかにレンズが大きく(APS−Cの1眼レフ並み?当然か)
m3/4は丁度良いかちちょっと大きい(長い?)
さてNIKON_1やPENTAX_Qはどうかって感じがします

僕はパンケーキや標準ズーム程度であればNEX7やm4/3の標準サイズ機が使いやすいと思いますが
もう少し小さいシステムが欲しいと言う方もいるでしょう

各マウント機もレンズを含めアクセサリー等のシステムが充実するとどの機種が良いかはっきりしてくるでしょう

1インチはむしろ24−50mm相当程度のちょっと良いレンズ固定とし収納時にレンズがあまり出っ張らないカメラが出せればNIKONというブランドも合わせ売れるんじゃないかと思います

書込番号:13558142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/09/28 15:12(1年以上前)

>まめまめわんさん

ジオラマ、トイカメラ風に撮れる機能など。。の意味を知っているので、あなた!出身はカメラ女子(そして若い)or男子だね・・・ケンミンショー風に(TV番組です)

書込番号:13558175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/09/28 15:42(1年以上前)

センサーが小さいくせにボディとレンズが大きくて重いという時点でこのカメラはだめみたいですね。
次機種で小型化ができなければ、このシリーズは失敗でしょう。

書込番号:13558248

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/28 15:49(1年以上前)

まめまめわんさん、Canoファンさん

こんにちは
カメラ女子(とまだ言っても大丈夫な年頃だと思う)です

たぶんなんですが、カメラ初心者の人って
・背景がきれいにぼかせて
・トイカメラ風やジオラマ風などの写真がとれて
・首から下げたりしておしゃれに持ち歩ける
というのを一眼カメラには求めてる気がします

となると、
・ぼけるかちょっと微妙なセンサーサイズ
(センサーサイズうんぬんがわからなくっても、サンプル写真や実際に撮ってみればわかりますよね)
・トイカメラ風などの機能がない
・正直かわいくない
(これは私の好みかも^^;ごめんなさい)
というJ1はあまり若い人にはうけなそうな気がします…

宮崎あおいさん、綾瀬はるかさん、北川景子さんに匹敵するくらい女子うけする女優さんがおしゃれに持ってたら売れるかも^^

書込番号:13558266

ナイスクチコミ!1


susann1さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/28 16:40(1年以上前)

レンズ交換カメラなんだから、この位のサイズでいいんじゃないの。
子供用カメラじゃあるまいし、これ以上小さくしてどうするの。
小さすぎても、使いにくいし。

書込番号:13558367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2011/09/28 16:57(1年以上前)

だったらもっと大きいセンサーを積めばいいんじゃないかな。
そうしないのはニコンの一眼レフのシェアを保ちたいからでしょうが、そんな事情はユーザーにとっては関係ないよね。

書込番号:13558411

ナイスクチコミ!4


susann1さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/28 17:14(1年以上前)

その理屈でいくと、コンパクトデジタルカメラなんか、ミニチュアカメラになっちゃう。
WalkmanやiPodなら小さくていいけどさ。
カメラは写真を撮る道具なんだから、小さくして操作性を犠牲にされても困ります。

書込番号:13558465

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/28 18:02(1年以上前)

此の少し高い価格設定にはそういうねらいがあるかも、
価格より個性を優先する若者がターゲットなんでしょうね、そうすると私のようなダサい
おじさんがもっていたらニコンは迷惑かもしれませんね、・・・
実は1が大ヒットして気を良くしたニコンがおじさんたちの為にfマウントでフルサイズのミラーレス機を作ってくれることを期待しています、・・・そのときはニコンさん値段のほうをお願いします。

書込番号:13558605

ナイスクチコミ!0


susann1さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/28 18:08(1年以上前)

大きなセンサーがいいなら、カメラグランプリのPENTAX645Dを使えば。

カメラ雑誌でお勉強して、コンパクトデジタルカメラで10,000枚写真を撮ってみたら。
色んなことが見えてくると思うから。

他社並みのセンサー使っても、つまんないカメラができるだけかもよ。
他社にはないセンサーサイズだから、面白いカメラができるんじゃない。

書込番号:13558627

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/28 18:44(1年以上前)

一目観て、一秒後にはどんなカメラか覚えていない。

センサーサイズより致命的じゃないか…これ。

書込番号:13558741

ナイスクチコミ!4


susann1さん
クチコミ投稿数:4件

2011/09/28 19:21(1年以上前)

写真を撮るのにカメラのスペックなんて関係ない。
その通りだと思う。
カメラのスペックよりも、写真の基礎知識や感性の方が重要でしょう。

書込番号:13558872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/28 19:47(1年以上前)

ニコン1がサブとおっしゃっている方が一部おられますが違うと思います。
作れないんですよニコンには。
ニコンの売れないダメダメコンデジを見ればわかるでしょう。
めいいっぱいやってニコン1だと思いますね。僕は。

書込番号:13558966

ナイスクチコミ!3


Aquilottiさん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:21件

2011/09/28 21:14(1年以上前)

@阪神あんとらーすさん

> 此の少し高い価格設定にはそういうねらいがあるかも、

むしろ安めの価格設定だと思いますが...。

Oly m4/3 PEN E-P2 2009/12/04 \114,798 (1.83)
Oly m4/3 PEN E-P3 2011/07/22 \ 93,265 (1.49)
Oly m4/3 PEN E-P1 2009/07/03 \ 93,133 (1.48)
Pana m4/3 LUMIX DMC-GF1K 2009/09/18 \ 84,632 (1.35)
Sony NEX NEX-5K 2010/06/03 \ 77,799 (1.24)
Sony NEX NEX-5NK 2011/09/09 \ 76,799 (1.22)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL1 2010/03/05 \ 74,599 (1.19)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL3 2011/09/03 \ 71,798 (1.14)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL2 2011/01/28 \ 70,221 (1.12)
Pana m4/3 LUMIX DMC-GF2C-K 2010/12/03 \ 67,733 (1.08)
Pana m4/3 LUMIX DMC-GF3C-K 2011/07/08 \ 67,233 (1.07)
Oly m4/3 PEN Lite E-PL1s 2010/12/04 \ 64,799 (1.03)
Oly m4/3 PEN mini E-PM1 2011/10/07 \ 62,800 (1.00)
 ↑
Nikon NK1 Nikon1 J1 2011/10/20 \ 62,800 (1.00)
 ↓
Sony NEX NEX-3K 2010/06/10 \ 62,799 (1.00)
Sony NEX NEX-C3K 2011/06/24 \ 61,949 (0.99)

標準ズームレンズキット価格/カカクコム調べ初値最安/()内はJ1価格対比

発売から3ヶ月もたてば性能と価格のバランスのとれた良いカメラになるんでは
ないですかね。3ヶ月で約半額ってのも珍しくないカテゴリーですから。ニコン
に限っては他社のように値下がりしないと言う事になれば、確かに高めの価格
設定と言う事になるかもしれません。でもそれは発売後の評価が桁違いに相当
良くて先行3社を蹴散らして売れまくったような場合だと思います。

書込番号:13559302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2011/09/28 22:51(1年以上前)

Aquilottiさん

失礼しました、確かにJ1はお買い得ですV1も機能から言えば高くは無いかもしれません、
Aquilottiさんの予想の後者になることを祈っています、
ご迷惑をおかけしました。

書込番号:13559827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2011/09/29 00:33(1年以上前)

Canoファンさん
>それはうまく撮れず失敗するからでしょう?
^^ニコニコ(こんどうまく撮れてる写真ってドンナのか見せて下さい

書込番号:13560349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/29 13:34(1年以上前)

ずっと読んできて思ったのが・・・

「こうして欲しかったなぁ」はわかる。良ければ買う候補に入るから。

「○○だからダメだ」
「○○にしなくちゃダメだ」
「失敗する」
「市場に受け入れられない」

って偉そうに言ってて何になるん?
それ程優れた洞察力をお持ちなら、コンサルとしてNikonだけじゃなくカメラメーカーから沢山声がかかるよ、きっと。

そうじゃないって事は・・・それ以上は言わないけど。

気に入らん買ったら買わなければ良いっしょ。

書込番号:13561801

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 J1 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 J1 ダブルズームキットを新規書き込みNikon 1 J1 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ニコン

Nikon 1 J1 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Nikon 1 J1 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <710

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング