Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年10月10日 20:41 |
![]() |
7 | 9 | 2012年10月9日 18:52 |
![]() |
9 | 11 | 2012年10月8日 00:20 |
![]() |
14 | 15 | 2012年9月27日 12:19 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2012年9月25日 18:24 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2012年9月21日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ダブルズームキットはコンパクトカメラで言う何倍ズームまでなんでしょうか?
標準ズームレンズが10-30mm・・・三倍ズーム?
ダブルズームレンズが30-110mm・・・三倍ズーム??
このカメラはコンパクトカメラで言う、三倍ズームまでしかズームできないのでしょうか?
一眼系のカメラに触れた事がないので・・・・わかりません。
0点

2本合わせて、10m-110mmまでの約11倍ズームと考えてください。
書込番号:15170401
0点

レンズ単体でみるとそれで正解です。
が、前者と後者の3倍は基準のスタートが違います。
なので、10-30mmと30-110mmだったら、
10-30mmが3倍まで、30-110mmが3倍から11倍という考え方が出来ます。
一般的に一眼のレンズというものは便利さと画質の天秤においてやや画質に重きを置いて今まで作られてきていました。
画質の低下に目をつぶれば10倍とかコンデジで出来ているような倍率のレンズも作ることはできますが、長らくそれを善しとしない風潮があり、2倍〜3倍〜4倍と牛歩のように広げてきて、ここ数年ようやく10倍なんてものも出てきています。
今でもいますね、『ズームレンズなんてレンズじゃねぇ』という御仁が。(笑
そんな感じなんで慣例的に、何倍って表現はあまり気にしないで固有数値的に何mmだとこういう感じって尺度で考える人が多いです。
書込番号:15170449
0点

こんばんは
まずはレンズをつけたときの倍率を考えます。
標準ズームは3倍、
望遠ズームは約3.7倍。
二本通算なら11倍と考えます。
書込番号:15170456
0点

デジタル一眼の交換用・ズームレンズ
倍率は「そのレンズの、一番小さい値から大きい値までの比率」を示します
>標準ズームレンズが10-30mm・・・三倍ズーム?
>ダブルズームレンズが30-110mm・・・三倍ズーム??
どちらのレンズも「三倍ズーム」で間違いありません
但し「10mmからの三倍」「30mmからの三倍」です
標準は「比較的、広く移せる状態から三倍大きく撮れる」
別の一本は「標準ズームの“一番大きく写せる状態”から、三倍大きく撮れる」
同じ三倍でも“元々の基準になる値が異なる”
これは、ご認識いただけそうでしょうか?
靴のサイズ18センチより三倍大きいサイズ(54センチ)
更にそれから三倍大きいサイズ(162センチ)
実際にこんなサイズの靴はないですが、意味しているのはこんな感じです
変に、双眼鏡の「光学何倍」などと混同してしまうと理解不能になります
※双眼鏡の倍率表示とは全く意味が違うと思って、切り離して考えてください
その先へさんが書かれたように…
「10mmから始まり、110mmまで撮れる」
「二本あわせて考えれば、10〜110mmの11倍ズーム域をカバーしている」
このように考えていただければよいでしょう
書込番号:15170469
0点

カメラの何倍ズームでアバウトな比較はできますが正確な比較はできません
より正確に比較するには仕様表にかいてある35mm換算数値を使うことになります
10-30mmは27-81mm
30-110mmは81-297mm
と仕様表に書かれているので合わせて27-297mmの11倍ズーム
コンデジだと例えばパナソニックのFZ200なら仕様表を見ると
f=4.5-108mm(35mm 判換算:25-600mm)/ 全域F2.8
と書かれているので広角もFZ200が強いだけでなく、望遠もニコンの35mm換算での297mmに比べ600mmと2倍は違う
http://panasonic.jp/dc/fz200/spec.html
※ただし35mm換算値はコンデジでは記載されていますが、ミラーレスや一眼レフでは機種により一定なので書かれてないことも多いです
ニコン1は2.7倍、マイクロフォーサーズ2倍、キヤノンのAPS-C機1.6倍、キヤノン以外のAPS-C機1.5倍
書込番号:15171172
1点

超・初心さん おはようございます。
レンズの倍率は最長焦点距離÷最短焦点距離で求められますので、ダブルズームキットのレンズは10-30oと30-110oなので110÷10で11倍ズームと言う事が出来ます。
但しレンズの画角は一般的に35oフルサイズに換算して比べるとどこまで望遠が効くのかやどこまでワイドなレンズなのかがよく解るので、コンデジのパンフレットなどには必ず載っている35oフルサイズ換算の焦点距離と、ニコン1のレンズの35oフルサイズ換算係数は×2.7なので、ダブルズームキットは同換算10×2.7=27oの広角から110×2.7=279oの超望遠までカバー出来るレンズが付属していると考えられればいいと思います。
コンデジには一眼では考えられないような高倍率なレンズが付属しているものも有りますが、当然倍率が少ない方がレンズの諸収差をのぞくの設計は簡単になりますので写りも当然良くなると考えられて良いと思います。
書込番号:15171193
0点

レンズ交換式カメラですから、レンズ交換して通しで何倍という表現は必要ないように思います。
標準ズームレンズは30mm/10mm=3倍、
望遠ズームレンズは110mm/30mm=約3.7倍です。
J1に単焦点レンズを付けたズームではないです。
あくまでレンズが何倍とだけ考えるべきと思います。
スレ主さんはちゃんと理解されているようですが、何倍ズームという表現は、あくまでも広角側と望遠側の比率です。どれだけ遠くを大きく写せるかという事ではないです。
書込番号:15173479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼を使う人にはoのほうが分かりやすいので、表記はそのまま焦点距離の10-30mmみたいになります。
理由は例えば10-30mmの場合、30/10=3倍でズーム倍率は3倍と割るだけですけど、
この10oという絶対値の情報の方が大切なんです。
と言っても、買って実際使うと標準レンズと望遠レンズで違うのねというくらいで、なんとなく使えてしまいます。
ただ、コンデジ感覚で使うとおっしゃる通り3倍しかズームできないので、
レンズを交換しなければいけません。
レンズ交換は気を使うし、外ではしたくない。。。。
書込番号:15175072
0点

何倍ズーム・・・
一眼レフ使いだと・・・何mmから何mmの焦点域が重要で・・・
何倍ズームと言う言い方だと、画質低下指数として使っちゃいそう・・・
書込番号:15175100
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
ニコン 1 j1
オリンパス E-PL3
パナソニック GF5
で購入を悩んでます。
使用場所
・花、風景
・夜景、望遠(ディズニーのショー、パレード)
を撮影します。
私は余り撮影は上手くないので、素人でも扱いやすいカメラを探してます。
(値段は5万位を目安に考えてます。上記以外でも扱いやすいカメラがありましたら
教えていただきたいです)
0点

ディズニーのパレードの撮影は難物ですよ。大型カメラ、明るいレンズを
使って、さらに相当練習しないと、ブレブレの写真になります。
オリンパス買うなら、ソニーのセンサーを使う新世代のカメラのほうが
いいんじゃないですかね。OM-D以降に発売されるカメラは多分、ソニー
製だと思います。暗いところに強い。
明るいところで撮影するなら、この3つのどれが悪いということはないと
思います。持った感じで決めてもいいような・・・。ただし、レンズを
そろえると簡単に路線を変えられないので、十分な吟味が必要ですけど。
といっても、結局は覚悟の問題ですね。
書込番号:15170926
0点

スマートフォトセレクターのあるJ1は失敗写真が少なくなると思うのでJ1のほうがニーズに合っているかもしれません
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features01.htmまたまた昼間の動きものも位相差AF方式のJ1のほうがどちらかといえば適している
それと暗所撮影は撮像素子の大きなマイクロフォーサーズの方が若干有利ですが、ニコン1も一般的なコンデジから比べればかなり大きな撮像素子ですし、マイクロフォーサーズのレンズの方が断然豊富ですけどレンズをあれこれ求めなければ関係ないです
書込番号:15171081
1点

お店で触ってみて気に入った機種でいいと思いますが、標準ズームレンズつきでは
GF5が最軽量のようです。
書込番号:15171313
0点

本体・レンズキットのみでずっと使うなら、多少の向き不向きはあるけど、どれでも楽しく使えます :-)
ただ、購入当初はキットだけで十分、と思っていても、慣れてきたころ、問題にぶつかり、解決策としてオプションで拡張する、となった際に大きく差が出ます
一眼レフ同様のシステムカメラとしての拡張性があるのは、このなかではE-PL3だけですね
逆にJ1は拡張については絶望的です
GF5はその間くらい
夜景やエレクトリックパレードを取る際、明るいレンズを付けて手振れ補正もできるのはこの中ではE-PL3だけです
残り2台は明るいか手振れ補正かの2択、またJ1については専用レンズがないので、明るいレンズ、手振れ補正付き望遠などほとんどのレンズを、変換アダプタを付けて大柄な一眼レフ用を付けるのみとなります
E-PL3の場合だと、位置取りさえよければ、このようなレンズでもエレクトリックパレードは手持ちでキレイに撮れます
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/recent/
お花を取る際など、バウンスのできる外付けフラッシュがあると便利ですね
http://kakaku.com/item/K0000268605/
オリンパスの場合、ほぼどの機種でもワイヤレス多灯フラッシュが簡単にできますので、お花や小物を取る際に重宝します
さらに凝りたいなら、リングライトやツインフラッシュなども使えますが、そこまで本格的にはちょっと、という際には、素人でも簡便に使えるツインライトがあります
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
上記ワイヤレス多灯や、このツインライトでは、複雑な形をしたお花のカナビラや花弁なども影をコントロールすることができますので、よりきれいな、可愛いお花が撮れるようになります
より本格的にするなら、一眼用のツインフラッシュ等もつかえます
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c120917d
フラッシュ側の説明ページにはまだ互換性が載っていませんが、新しく出た60mmマクロと組み合わせると、今まで4/3用レンズでしか使えなかったこれらのオプションも使えるようになりました
等々、お手軽拡張から本格拡張まで、いろいろ拡張できるのがE-PL3(その他オリンパスE-Pシリーズ)の面白味です
後継機のE-PL5になるとさらに、花火撮影の際にお世話になるバルブ撮影が、経験や勘に頼らずとも、ライブビューで見ながら撮れる機能もあるので、さらにスレ主さんの用途に合いそうです
GF5の場合は、拡張できるのはレンズのみです
E-PL3と同じレンズが付きますが、手振れ補正ができるのはパナソニック製の一部lensのみとなります
同じパナソニックでもGX1やG5なら、EVFや外付けフラッシュなど使えますがGF5については、レンズ以外は拡張できません
J1の場合、上位機のV1や後継機のJ2でも拡張はあきらめた方が良いようです
専用レンズもほとんどないので、基本的に、拡張したいならより上位のD3200やD5100に買い換えてください、というのがメーカーの戦略のようですね
書込番号:15171439
0点

>使用場所
>・花、風景
>・夜景、望遠(ディズニーのショー、パレード)
>を撮影します。
・・・普通にデジタル一眼「レフ」カメラをお奨めしたいところ・・・
花はいいかもしれませんけど。
書込番号:15171472
0点

ニコンD3100ダブルズームキットを推薦します。現在42000円前後。
花、風景はシーンモードのクローズアップ、風景が対応してます。
ディズニーのショー、パレードはシーンモードのスポーツでISO感度3200まで上がりシャッタースピードを限界まで速めてくれます。D3100のISO3200は個人的には十分綺麗です。
これでダメなら明るいけど高いレンズか高感度撮影のもっと強くて高いカメラが必要になってくるでしょう。ご予算の範囲外になるかと思います。
シーンモードはモードダイヤルを回して合わせるだけで設定が完了するので簡単です。
ガイドモードもあるので撮影者さんのステップアップもしやすいかと思います。
ただ…夜景に関してはミラーレス一眼カメラの方が連写合成の夜景モードを持っており、手軽さで負けます。
ですが、カメラを三脚に固定してじっくり撮った場合はD3100が綺麗かと思います。
付属の望遠ズームレンズを付けた姿は、小さいながらもしっかり「一眼レフ」していてカッコイイですよ。
書込番号:15173702
0点

オリンパスにするならデジタル系さんの言うとおり、新しいセンサーの積まれたEPL5のほうがいいと思います。
ただ、とてもいいのですがまだ高いですね。
暗いところのノイズは新センサーで随分と改善しているはずです。
OMDと同じセンサーなので店頭で確認する場合はOMDを触ってみるのがいいかも。
J1は安いし、オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズと比べてコンパクトかも。
パナソニックはコンパクトにするように頑張っているのが分かりますが。。。
ソニー、キヤノンのミラーレスを外しているところをみると、コンパクトさ重視と思いますけど、
カメラは大きくなりますが、センサーサイズとしてはこの2つは暗所に強くなります。
ご参考まで。」
書込番号:15174933
0点

V1&J1持ちの初心者です。
スレ主様と同じく、ディズニーのショーパレも目的としてこの機種にしました。
ボクが重視したのは、システム全体としての軽さ・AFの速さ・望遠の強さです。
この機種は、自分で露出をいろいろ弄る方には使いにくく、またレンズもまだ
少なく拡張性は確かに高くないかもしれません。
ただ裏を返せば、ボクのような初心者には「カメラ任せ」である程度満足できる
写真が撮れてしまうし、Wズームキットなら35mm換算で300mmまでのレンズが
付いており、よっぽど特殊な状況を撮影したいのでない限り、拡張すること無く
困らないレベルの撮影ができるのではないかと思います。
エレクトリカルパレードやファンタズミックなど夜のショーパレは、正直
どのレベルのカメラを使っても難しいと思います。
ディズニーは三脚もNGですしね。。。
難しいこと考えずに、気軽にコンデジ以上の写真がそれなりに撮れれば良い、
というボクと同じような考え方でしたら、このカメラは非常に良い選択だと
思いますよ。
書込番号:15179546
6点

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。
もう少し時間がありますので、ゆっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15182076
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
今日J1標準キットを買いました^^取り寄せになってしまったので、まだ手元にはありませんが。。
一眼は全く使ったことがない素人です。
こちらのレビューにはJ1で撮った素敵な写真を載せている方がたくさんいらっしゃいますが、
シャッターボタンを押すだけでこのような写真が撮れるのでしょうか?
コンデジよりかっこいい写真を撮るためには、いくら簡単なJ1と言えども
手動で動かさないといけないのでしょうか?
手を伸ばしたら触れるような実物に近い写真に憧れます。
どうかアドバイスをお願いいたします!!
0点

どのカメラで撮るにせよ、どんな被写体をどのように撮りたいか、具体的にイメージすればするほど、自分で手動で細かく設定していかないと思い通りにいかないのが写真の世界です。
また高額な機材ほど、上記の傾向は強くなります。
ただはっきり言えるのはきっと今回お買いになったカメラなら、ただシャッターを押すだけでも、今までよりよい画質の写真が撮れると思いますよ!
書込番号:15165802
0点

かっこいい写真とはどんなものでしょうか?
抽象的で難しい質問ですね。
もう少し具体的な質問の方が答えやすいかと。
まあ、絞りやシャッタースピード、ISOのそれぞれの役目や関わり合い。
被写界深度などカメラの知識は知っておいた方が良いかと思います。
あとは、ただ単に撮るのではなく、自分なりにいろんな撮り方をして(設定や構図など)
沢山撮って考えることが大切かと思います。
決して良いカメラ良いレンズを使ったからと言っていい写真が撮れるとは限りません。
私なんか100枚撮って1枚良い写真があればラッキーくらいしか思っていません。
へたですので。
書込番号:15165808
1点

>シャッターボタンを押すだけでこのような写真が撮れるのでしょうか?
↑
是非店頭で押してみて下さい。
それが答えだと思います。
書込番号:15165878
1点

こんばんは
誰でもある程度の努力は必要ですし、
試行錯誤の結果いい写真にたどり着く人が多いような気がします。
あまりあせらず以下に留意してすこしずつなれていけばいいでしょう。
・ピントや手振れに注意
・構図はある程度基礎を学ぶ
・露出補正操作に慣れる
・絞り優先露出(A)モードで絞りを変えて撮る
web上に情報はたくさんありますので、参考情報を得てください。
書込番号:15165921
3点

こんばんは
説明書をよく読んで、カメラ機能を知り操作に慣れることが大事です。
先ずは、シーンモードを設定して撮れば大丈夫です。
見て聞くマニュアル(ご存知だと思いますが)。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
撮影術に付いては、こちらを参考にされたら良いです。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15166094
0点

皆さまお返事ありがとうございます^^
助言いただいたとおり、まずはAモードでたくさん撮ってみて
わからないところはネットで調べつつ頑張ってみようと思います。
普段なら絶対ピンクを選ぶところですが、末永く使えるように
黒を選びました。
いっぱい撮って仲良くなりたいと思います^^
書込番号:15166693
0点

シャッターボタンを押すだけでこのような写真が撮れるのでしょうか?
>>>>>
お友達から写真とか見せられたり、何気なく写真を見た時に「いいな」って思うのはどんな写真ですか???
多分ただ何かが写ってるだけじゃなくて、撮った人の意思というか、何が撮りたかったのかが透けて見えるような写真だと思います。
逆に、写真を撮る時にはただシャッターボタンを押すんじゃなくて、何を撮るのかをはっきりさせて撮ることが大事です。
言い方かえれば、被写体に愛情を持つこと、被写体に興味を持つこと、興味のあることを被写体にすることです。
例えば風景もただ何となく撮るんじゃなくて、綺麗だなーと感じたところを感じたように撮る。
ストリートのスナップでも「あ、これ面白い」とか「何か笑える」とか、何か感じた時に撮る。
私は花に全然興味がないので、花の写真なんて撮れませんし、見ても何がいいのかわからない。
ますはそのへんからで、フルオートで十分です。
機能とか設定とか難しいことはそのあとで良いと思いますよ。
書込番号:15167034
2点

一眼らしい写真≠ニは何なのでしょうね。
まず、一眼レフのイチバンの特徴は、レンズが交換できること。
(交換できない一眼レフもあるかもしれませんが・・・)
逆に言えば、レンズを交換せずに、
レンズキットのレンズだけで取り続けていたら、
一眼レフの最大のメリットを生かし切れていないことになります。
こういう写真を撮りたい・・・そういったイメージがあったとき、
その写真を1本だけのレンズで撮りきるのは大変です。
まず無理です。
イメージに沿ってレンズを交換する。
これが、一番大事になります。
人からレンズを借りて、色々試してみてください。
イイ写真≠チて言うのは、上手いヘタではありません。
人が写真を見たときに、「イイ」と感じた写真がイイ写真です。
感じ方は人それぞれ。
まずは、自分が「イイ」と感じる写真を探してみましょう。
書込番号:15167814
0点

meena1212さん こんにちは
J1標準キット 購入おめでとうございます
標準キットですと 画質は綺麗になり 立体感もコンデジよりは出ると思いますが 近くに寄れなかったりと 不便な所も出てくるとは思います。
でもまずは カメラに慣れるためにも 沢山写真撮って見て下さい。
その中で 疑問も出てくると思いますし 解らない事も出てくると思いますので それを1つずつ解決していくと 素晴らしい写真取れるようになると思いますし それだけの能力のあるカメラだと思いますよ。
書込番号:15167869
1点


コンデジと比べると普通に撮ってもいい写真になると思いますよ。
ただ、手を伸ばしたら触れるようなということはボケを利用した立体的な写真を想像しているのでしょうか。。。
背景ぼけをどのくらい期待しているかによりますけど、
ぼかすにはちょっとテクニックがいるかもです。
日常スナップには背景がボケボケになるよりもピントが合っていないとわかる程度のほうが記録用としてはOKと思うんですが、そういう目的にはJ1はぴったりです。。。
観光地にいって背景があんまりぼけすぎると、せっかくの背景がもったいないですから。
どうしてもぼかしたいなら、レンズの焦点を一番望遠側で開放にして、
被写体(撮影したい人、物)を近くに、背景を遠くになるようにします。
ご参考に。。
書込番号:15175212
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
先日、こちらの商品を購入しましたが、手ブレなのか被写体ぶれなのか
どうもぶれたものばかりが撮れるので確認してみたところ、シャッター
スピードがかなり遅く(平均すると1/15くらい)なっていました。
設定は絞り優先オートで、キットレンズの絞り開放(3.5)、ISOは3200までの
オート。日中の屋外(曇り)と明る目の室内という環境でした。
お使いの皆さん、どうでしょうか?こちらのレビューや雑誌のレビュー等を
読んでも評判も高いので、単なる初期不良かとも思いましたが、使い方が
悪いのでしょうか?
もしも、みなさんのお使いの個体ではそういう症状は発生しない、あるいは
使い方が悪い、設定をこう変えてみてはといったアドバイスをいただけたら
幸いです。
1点

ISOオートとのこと
1/15のときISOはどれぐらいになってますか?
書込番号:15108072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご返信ありがとうございます。
今、確認してみたところ、ものによって違いますが、800が多かったです。
書込番号:15108105
0点

bハムさん こんにちは
その様なカメラでも 絞り・シャッタースピード・ISO 同じであれば 同じ露出に成りますので 他のカメラお持ちであれば 同じ条件で撮って極端に違うので有れば 異常が有る可能性が有ると思いますので 点検に出した方が良いと思いますよ。
でもレンズにNDフィルターなど 光量落とすフィルターは 付けていないですよね?
書込番号:15108111
1点

ご返信ありがとうございます。
私もさすがにおかしいなと思ったので、E-PL1でも試してみましたが、シャッター
スピードが1/125くらい、ISOが200となることが多かったです。
フィルター類は一切使用していません。
やはり初期不良も視野に入れた方がよさそうです。
書込番号:15108165
1点

おはようございます。
その症状はおかしいですね…
販売店かメーカーにご相談されたほうがいいと思いますよ。
書込番号:15108223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bハムさん 返信ありがとうございます
他のカメラと違う露出が出るので有れば 故障の可能性強い気がします
少し確認ですが Aモードで ISO固定して絞りを一段変えたとき シャッタースピード方も 一段正常に動きますか 絞り羽が正常に動いていないと言う事は無いでしょうか?
書込番号:15108402
1点

bハムさん、
僕も同じ症状で返品しました。
初期不良だったのかな?
書込番号:15108578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設定は絞り優先オートで、キットレンズの絞り開放(3.5)、ISOは3200までのオート。日中の屋外(曇り)と明る目の室内という環境でした。
幾ら曇りの日の億回での撮影とは云え、絞り3.5でISO800の感度でSSが1/15秒になると云うのはあり得ないと思います
それに、
>E-PL1でも試してみましたが、シャッタースピードが1/125くらい、ISOが200となることが多かったです。
と云うことですから、尚更貫目らの不具合が疑われます
もし近くにニコンのSCがあるところにお住まいでしたら、窓口でカメラを点検してもらうのが宜しいかと..... (^^)
書込番号:15108735
1点

こんにちは
ISOオートですが、上限感度は3200、低速限界シャッタースピードは幾らに成っていますか?これが、
1/15秒とかに成っていると思われますので確認して見て下さい。
ISOオートの低速限界は、考え方としてはこのシャッタースピード以下では撮りたく無いと思うう数値を入れます。
1/125秒とかにして見て下さい、解決すると思います。
書込番号:15109086
1点

ご返信ありがとうございます。
今、マニュアルと活用ガイドの両方も確認してみましたが、低速限界SSの設定が
見つかりません。D7000はISOオートの設定画面にありますが。
書込番号:15109321
0点

でぢおぢさま 返信が抜けてしまました。申し訳ございません。
やはりおかしい感じですね。SC自体は行けなくもないですが、あまり時間も
ありませんので、購入店にまず相談してみます。
書込番号:15109345
0点

quiteさんも返信が抜けておりました。失礼しました。
ひょっとすると仕様という可能性もあるのでしょうか。ただ、日中の屋外では
やはりありえないSSなので、初期不良でしょうね。
書込番号:15109417
1点

絞り優先じゃないけれども、オートシーンやPであれば、先月出たファームで
改善されてるみたいですよ。
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11166
書込番号:15114509
2点

ファームで改善されてるなら買い戻したいですね。
書込番号:15127634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ボディ
友人が購入してオールドレンズ他の取り扱いを聞かれて分からなかったので教えて下さい。
ボディにFマウントアダプターを取り付けての事です。
非CPUレンズを付けたらフォーカスエイドは表示しないんですよね、
コシナツアイスの21mm付けたら全くピントの山が分からなくて苦労しまくりです(汗)
長玉ならピントの山は簡単に掴めるのですが広角レンズは迷作が沢山出来てしまいますね、
一眼レフでは全機種合掌マークが出るのですが、このカメラはここが一眼レフとの違いというか、オチと言う事で良いのでしょうか、
2点

説明書、仕様に書いてある事以外は出来ませんので、お友達にマニュアルをよく読むようにアドバイスして上げて下さい。
∞に成る距離から撮る、絞って被写界深度を深くしてパンフォーカスで撮る方法は有りますが…
出来ること、出来ない事を知り、その範囲で挑戦したりしてそれなりに使うようにします。
書込番号:15118330
3点

ピント位置拡大表示は非CPUレンズでも出来るので、そちらで対応するしかないですね。
書込番号:15118558
2点

痛風友の会さん こんにちは。
一眼レフのレンズでもCPU内蔵でない古いレンズは電気的にピントの合う合わないを判断できませんので、ピントが合ったからと表示出来るはずが無いと思います。
当然J1でもマークは付きませんのでライブビュー拡大して合わすか、絞り込んで距離指標で被写界深度を考慮して撮るかのどちらかだと思います。
動き物ならパンフォーカスや被写界深度を確認しての撮影は厳しいかも知れませんが、デジタルなので数打ちゃ当たる方式で撮られれば何とかなると思いますし、絞り優先やマニュアルでの露出は中央部重点測光なども使用できるので問題無いと思いますし、オールドレンズ使用はハードルが高い方が不便な故おもしろみも有ると思います。
書込番号:15118562
2点

補足ですが、「Fマウントアダプター」と書いておられるのは純正のFT1のことでしょうか?
FT1以外のサードパーティ製のマウントアダプターの場合はピント位置拡大表示ができません。
書込番号:15118567
1点

>一眼レフのレンズでもCPU内蔵でない古いレンズは電気的にピントの合う合わないを判断できませんので、ピントが合ったからと表示出来るはずが無いと思います。
これはちょっと違うと思いますよ。
Nikon1に関してはCPUレンズと認識しないとフォーカスエイドの機能を起動させられないだけで、フォーカスエイドそのものは電気的に合焦判断しているわけではナイト思います。
普通にニコンの一眼レフにつないだ場合はレンズとボディとの間で何ら信号のやり取りはされていなくてもフォーカスエイドは作動します。
Nikon1でもCPUレンズであると騙す細工をすれば、レンズそのものとの間で電気信号のやり取りがなくてもフォーカスエイドは作動します。
書込番号:15118601
7点

J1は出来ないのですか(>_<)
寂しいですね。。
一眼+非CPUレンズ・アダプタでフォーカスエイド可能なのはNIKONだけだと
思います。
CANON、MINOLTA、OLYNPUS、PENTAX、PANAは非CPUアダプタで
フォーカスエイドなしです。(純正は知りません^_^;)
CANONは、CPUのチップ付きアダプタならフォーカスエイド可能です。
書込番号:15118618
1点

どんなレンズでも出るのはペンタックスKシリーズです
ですけどセンサーのボケもありますからがっしょう点が出たからといってピントが必ずあっているとは限りません
上の方のように絞って無限大位置デ撮影すれば大丈夫
私はF22に絞って撮影します
ピント合わせが必要な近くは合わせますがロングの絵などはこれで十分です
一に練習二に練習ですよ頑張ってください
書込番号:15118737
1点

皆様親切に教えて頂きありがとうございます。
私も友人もそれなりに古い機材を持っているので撮影技術の基礎は分かっているつもりですが、私どもが使っているFやF3Pのファインダーから比べると裏の画面を見ながらではとてもじゃないけどムリですね、
諦めるように説得します。
皆さんまた分からない事があったら教えて下さい(^-^*)ノ゙
書込番号:15119640
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
Nikon 1 のJ1を買うかJ2を買うか悩んでいます。
値段的にはJ1と思うのですが、J2の方が扱いやすいとの書き込みを見るので悩みます。
基本的に撮るのは現在2歳と0歳の娘たちです。
あまり大差はないのでしょうか??
また、購入するなら標準ズームキットかダブルズームキットかどちらがいいでしょうか??
ちなみに2歳の子が保育園に行っていて近々運動会があります!!
初めてのコンデジ以外の購入になりますのでアドバイスお願い致します。
0点

ぃちまむさん こんばんは。
私はどちらも持っていないのですが、最初から否定的なことを述べさせて頂きます。
このニコン1というシリーズ、子供撮影目的に限って言えば、「買って良かった!」という報告を見かけたことがほとんど無いんですよ。
子供を撮るのは室内であることも多いのですが、その際にこのカメラはセンサーが小さいため非常に不利です。
多分2006年発売のエントリー一眼レフ、D40の方がはるかに綺麗に撮れるはずです。それだけセンサーサイズは重要な項目です。
コンデジから買い替えるのであれば、一眼レフか、せめてマイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズのミラーレス機をお勧めいたします。
ただし、それでも室内で子供を綺麗に撮るには別のレンズが必要になります。それだけこの分野はカメラに厳しい環境と言えます。
もしJ1やJ2にされるのなら、過度な期待はしない方が良いでしょう。
なお、他の用途でしたら満足度が高い場合もあります。
レビューやクチコミをご参考になさって下さい。
書込番号:15075997
0点

柚子麦焼酎さん
早速ありがとうございます!
そういえばJ1、J2で子供系の口コミ、書き込みはほぼ無いですね(^_^;)
子供メインになると思うのでもう少し他の物も吟味してみることにします!
柚子麦焼酎さんの書き込みが無ければカメラ選びに失敗してたかもしれません。
ありがとうございました!!
書込番号:15076029
0点

うわ、切り替えが早いですね!
コストパフォーマンス重視で考えると、一眼レフではD3100のレンズキットがかなりお買い得になっています(33,500円)。
これに室内用の鉄板レンズ35mmf1.8G(21,000円)、運動会用の手ぶれ補正付き望遠ズームには55-200mm(11,500円)かもう少し頑張って55-300mm(21,000円)を追加、というところです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503511837.K0000139410.K0000019618.K0000139405
安い方の組み合わせでも66,000円になってしまいますが、コンデジとの差にびっくりする事になるはずです。
また、小ささを重視して他のミラーレス機を探すと、例えば7万円〜9万円くらいの組み合わせになりそうです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=J0000001567.J0000001554.K0000410154.K0000055876
画質や操作性はD3100よりやや落ちますが、一眼レフのような威圧感がないので撮れる場面は増えますよ。
書込番号:15076234
1点

運動会で使うというと望遠ズームを想像しますが、望遠を付けスポーツ系を撮影するならミラーレスはあまりおすすめしませんねぇ。動くものは従来タイプの一眼に分があると思っています。高速になっても液晶モニターに映る画は一拍遅れる印象があります。但し、最近のカメラの高速連写機能は初心者にありがちなシャッターチャンスを逃す・・といったケースを抑えることが出来ると思います。撮影したら目をつむっていたということはサポートしてくれます。なお、暗所性能がD40に劣る??これは疑問です。D40は過去所有していましたが、そこまでの印象はありません。
子供さんがいらっしゃるということであれば。色々なレジャーで使用されると思います。小型・軽量でも一眼レフタイプはかさばります。レンズ数本持って出かけるのは相当です。J1くらいのカメラであれば持ち歩きはそんな苦ではありません。一眼購入しても普段はお蔵入りされている方は多いですね。一眼持っていてもコンデジやスマホで済ませる方が多いのはそういう理由だろうと思っています。普段使いを考慮されるならJ1は良い選択です。私は普段使いを重視してJ1を購入しました。
結論的に言うと、運動会メインや本格的に写真を撮影されるならD3100などの一眼レフは良い選択です。普段使いを重視されるならJ1やJ2は捨てがたい選択です。J1とJ2は価格差ほど機能・使い勝手に差はないと思います。
書込番号:15076867
0点

先週、J1を買いました。私も子供重視ですが、価格が安かった事とコンデジよりは綺麗だろうって言う位置付けです。過去にビデオカメラもお蔵入りですし、なかなか良いものを買っても使いこなすかどうかが不安でした。しかし、必ず必要な物ですからソコソコって所が重要でした。
購入後はあらゆる場面を撮りまくってますが、私的にはソコソコどころではありません。とにかく使いやすくて綺麗でこれ以上の必要性を感じないんですけどね。
私も初心者なんで詳しい方々が言うような機能の差に気付くのはいつの事やら。私は
オススメです。
書込番号:15077250 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

J1とJ2の違いはカメラ自身で撮影した画像にエフェクトをかける事ができるか否か
というのが大きな違いで、その機能は主にカメラ女子向けでお子さんを撮るのには
あまり使わないですから、どちらでもお好きな色がある方をだと思います。
運動会には望遠ズームが必須と思います。J1/2にするにしても
他のカメラにするにしても、ぜひダブルズームキットで。
暗い所でのノイズはサイズに比例する面があるので、J1/2は不利ですが
これは好みにもよるんですよね。自分が撮りたい場面に近い場面の
高感度の例を見つけられると良いのですけど。
よくある夜景などは室内撮影とはノイズの見え方の傾向が異なるので参考にしにくいのでご注意を。
J1/2と他のミラーレスを比べた場合にピントが合う速度がJ1/2の方が速いです。
普通の状況では差はないのですが、さあ撮るぞという瞬間にお子さんが動いた場合に
差がでやすいです。
J1で薄暗い状況でピントが合いにくいという話もあるので、室内など暗い場所が
多そうであれば、注意が必要かもしれません。(私は屋外ばかりなので…)
J1/2とD3x00などエントリーレベルの一眼レフと比べた場合、J1/2はコンデジと
同様に撮影エリア内のほぼどこにでもピントが合わせられますが、一眼レフの場合は
画面内の10箇所前後の場所にしかピントが合わないので、お子さんを十分な大きさで
捕らえないとピントが外れる場合がでてきやすくなります。
あと操作方法等がJ1/2はコンデジとよく似ていますが、一眼レフは大きく異なるので
その辺りも慣れとはいえ注意は必要と思います。
書込番号:15077420
1点

そこそこは向いていると思いますよ。子供撮りにNikon1は。
私はCanonのレフ2台、コンデジ2台とJ1とダブルズームを所有していますが、J1に望遠側ズームを付けて、日中屋外ならコンデジよりもずっと撮りやすいですし、一眼レフに遜色ないと感じています。
子供撮りにおけるこのJ1の最大の良さは、AFの追従性能でしょう。エントリークラスの一眼レフより上じゃないですかねぇ?
ただ一眼レフの代わりになるか?と聞かれたら『なりません』って答えますが。
はっきり言って、暗所のAFは良いとは言えません。
またレンズ交換式なのに交換レンズがそろっていませんから、対応できないシチュエーションが発生しやすいです。
やっと換算50mmの単焦点が発売しますので、それも解消しつつありますけどね。
ご質問への回答ですが、J1よりは当然J2でしょう。車のマイナーチェンジと同じで見えない改善が必ずあるはずです。
でもJ2よりはV1をお勧めします。
J1&2に限らず、日差しが強いところで、背面液晶見ながらの撮影は厳しいです。ファインダーで追いかけられるのは、子供撮りにおける大きな利点となります。
保育園の運動会を機会にということであれば、素直に一眼レフが良いとも思います。
とにかく何を選んでも、この1台でなんでもござれ!っていう機種はないと思いますので、適材適所にできるよう組み合わせて使うのをお勧めします。もちろん予算の範囲で。
もし、そういった感じで予算が組めないのであれば、パナのFZ200とかネオ一眼とかのほうが汎用性は高いとも思います。
書込番号:15077433
0点

コンデジからのステップアップならミラーレスはいい選択と思います。
大きささえきにしなければ、ファインダーのある一眼が理想ではありますが、かさばって持ち歩かないのなら買ってももったいないかも。
ダブルズームの必要性ですが、保育園や幼稚園の運動会なら標準ズームで十分かもしれません。私は東京都ですが、子供の保育園は狭くてイベントでも標準レンズしか使った事がなかったです。
小学校になれば標準レンズでは全くたりませんが、スレ主さんの場合、お子さんかちいさいので暫くは不要かも。
標準レンズで十分なら、携帯性重視のJ1+標準レンズ。
望遠が必要ならファインダーのある一眼か、高倍率のネオ一眼あたりがいいように思います。
書込番号:15077734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運動会のような動く被写体には、ファインダーがあるほうが写しやすいと思いますが、
お店で試してみて、液晶でも問題なければ、安いJ1でいいと思います。
書込番号:15077912
0点

私はD300からニコン1に成りました、結論から言いますとハイアマチュアや機材オタクでなければニコン1は最も写真を楽しむ事が出来ます、
J1、J2、どちらでも良いですからWズームがお薦めです、日中であれば、動態デモ高速連写で素晴らしい絵が撮れます、邪魔にならないサイズと重さは何ににも代え難いものです。
書込番号:15078720
2点

こんばんは。
こちらの機種は中国製なので品質が心配ですね。
大事なお子さんを撮られるとのことですので、信頼のおける、もっとまともな
日本製のカメラを選択される方が良いと思います。
もっとも、中国製のカメラが欲しい場合や、いつ壊れても問題ないなど、
品質を重視しないのであればこのカメラでも十分ではあるとは思いますが。
それにしても中国では反日デモが頻発しているようなのでこちらのカメラの製造
が心配されますね…
書込番号:15079759
0点

あれは中国の現政権が自作自演、扇動してやっているので作っている工員さんは関係ないですよ、権力者というのは世界中似たりよったり何処にでもカントリーリスクは有ります。
書込番号:15080675
2点

まとめてですみません(>_<)
皆さん詳しくありがとうございます!
Nikon1だけではなく、皆さんの情報やいろいろ見て回ってみたいと思います(^_^)
ありがとうございました☆
書込番号:15081510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





