Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全203スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2014年2月25日 04:34 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年2月24日 20:07 |
![]() |
24 | 18 | 2014年1月9日 21:43 |
![]() |
9 | 8 | 2014年1月4日 01:22 |
![]() |
12 | 5 | 2013年11月1日 00:30 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年10月15日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
これから一眼初購入を考えてる初心者です。一眼の基本的なことからなんですが、デジカメも寿命はあると思うんですが○レンズは買い換えたカメラにもつかえるもんですか?カメラを買い換えたら使えなくなるんでしょうか?例えば他社製品のカメラに買い換えた場合も。またレンズの寿命ってあるんでしょうか?何もわかってない初心者なのでよろしくおねがいします。値段的にはレンズ1個最初からついてる状態で価格.comで25,000から30,000ぐらいのもので考えたいです。
○一つの候補はソニーNEX3Nです。背景のぼかした写真を撮りたいんですがそれ以外のことはよくわかりません。
○またNEXですがもう少し上の機種はほこりとり機能があるとききました。これがあるのとないのとでは大きく違いますか?
誇りは故障の原因になるようですが、誇りが原因で故障することは実際多いですか?レンズ交換のできる一眼はそれも問題です。
○選び方など目安があったらよろしくおねがいします。
○初心者なので高価なものはいらないと思うんですがちなみに価格の高い物ってどうすごいんですか?
1点

こんにちは。
○レンズは買い換えたカメラにもつかえるもんですか?
同じメーカーのマウントのみ使えます。例外としてオリンパスとパナソニックはレンズが共用できます。
○またNEXですがもう少し上の機種はほこりとり機能があるとききました。これがあるのとないのとでは大きく違いますか?
ゴミがセンサーにつくとそれが写り込んでしまうので。故障にはならないですが画質に問題が出てきます。
できればゴミとりはあった方がよいでしょう。
(なくてもサービスセンターで有料でクリーニングしてくれます)
○選び方など目安があったらよろしくおねがいします。
一番は本体の大きさとレンズラインナップですね。
レンズを買い足す予定がないならどのメーカーでもいいと思います。
○価格の高い物ってどうすごいんですか?
高価なものは堅牢性、操作性などが下位機種に比べて優れています。画質は同メーカーなら下位機種とあまり違わない場合が多いです。
書込番号:17231473
1点

>レンズは買い換えたカメラにもつかえるもんですか?
マウントの種類が変わるとレンズは使えなくなります。
その為マウントの名称を調べておいたほうがいいと思います。
基本的にはメーカーが変わるとマウントも変わりますが、
オリンパスとパナソニックが採用しているマイクロフォーサーズマウントは、
もともと広く呼びかけて共通マウントにしようとした経緯がありますので、
オリンパスとパナソニックの間では互換性があり買い換えても使えます。
ただ、同じメーカーでも使えないマウントもあります。
使えない例としては
フォーサーズマウントはマイクロフォーサーズとは違いますのでそのままでは使えません。
ソニーにはEマウントとAマウントがあり、それぞれは互換性はありません。
キヤノンにはEFマウントとEF-Mマウントがあり、互換性はありません。
ニコンにはFマウントと1マウントがあり、互換性がありません。
となっています。
ただ、同じメーカー同士の場合はメーカーがマウントアダプターを用意していますので
フォーサーズのレンズはマウントアダプターでマイクロフォーサーズにつく
AマウントのレンズはマウントダプターでEマウントにつく
EFマウントのレンズはマウントアダプターでEF-Mマウントにつく
Fマウントのレンズはマウントアダプターで1マウントにつく
となっています。
>NEXですがもう少し上の機種はほこりとり機能があるとききました。これがあるのとないのとでは大きく違いますか?
撮像素子に付着するほこりをとる機能ですので、あったほうが楽ですが、なくても自分でブロアーで吹き飛ばす事もできます。
書込番号:17231629
1点

こんにちは。
レンズは同じメーカーでマウントが同じであることが条件ですが、使い回すこともできます。
他社に買い換えた場合は原則として使えないと思ってください。
レンズの寿命も、電子部品が組み込まれていたり、手ブレ補正などの機構が組み込まれていたりしていますので、寿命はあります。
物には必ず寿命があるということですね。
背景ボカしについては、シャッターが切れるかどうかぎりぎりの距離まで被写体に近付いて、背景との距離があればボケでくれると思いますが、ご自身での体感されるのが早いでしょう。
埃といいますか小ゴミの類いのものを落としてくれる機構は、あればあったで良いですけど万全でもありません。
ただ、付着する確率が低くなるだけです。センサーダストといいます。
レンズを取ると四角い面のものがありますが、ここに小ゴミでも付着すると、撮影した写真にシミのように写りこんでしまいます。
故障まで発展することは皆無とはいいませんが、今まではおきたことはありませんね。
あらかじめ周囲を清掃しておくか、埃の多そうなとこではレンズを外さないようにすれば、大丈夫かと。
選び方でしたら、候補になったものが実際に店舗で展示されていると思いますので、触ってみて使用感などを確認しておいてください。
該当機がなくても、同一メーカーで同じようなものはあるかと思います。
価格が高いものは、それなりに機能が充実して、レンズも良いものがキットに組まれていたりすることもありますが、自分に必要なものかどうかをカタログなどで調べておくクセをつけておいたほうが良いでしょう。
実際に店舗に行って、高いものを薦められてしまったってこともありますので、ある程度の予備的知識を仕入れておけば、必要なものを買うだけで済んでしまいますから、無駄な出費にはならないかと思いますよ。
ちなみに初心であっても必要と思えば、高価なものを買っても構いません。
アレがないだけに融通がきかなかったということはさておき、後であっちが良かったってこともあったりします。
ある程度の機能が充実していたほうが、覚えやすいのも確かですね。
ただし、くれぐれも予算的に無理のない範囲でお願いします。
書込番号:17231631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○初心者なので高価なものはいらないと思うんですがちなみに価格の高い物ってどうすごいんですか?
いつものワンパターンレスで失礼いたしますm(__)m
コンビニで冷凍食品を買ってきて・・・
電子レンジに放り込んで、「メニュー」に合わせて、ダイヤルとボタンをココとソコに合わせ・・・
「スタートボタン」をポン!と押せば・・・チン!と料理が出来上がる♪
まあ・・・普段食事するには、何も困らない料理が簡単に作れる♪
こー言う機能は「コンデジ」が一番優れていて・・・
値段が安い機種ほど・・・「温めるだけ」のシンプルな機能になり、誰もが簡単に扱えますけど。。。
作れる料理のバリエーションは少なくなりますね??
値段の高い電子レンジほど・・・メニューのレパートリーが増えて、色々な料理に対応できるようになり、温めるだけでなく・・・焼いたり、蒸したり・・・と言う料理のバリエーションが増える傾向にあります♪
ミラーレス一眼も・・・概ね、↑この様な傾向にあります。
※モチロン、出来上がった料理はコンデジよりも本格的になります♪
コレが・・・バカデカイ「一眼レフ」カメラとなると・・・
値段が高くなるほど・・・電子レンジでチン!の便利な機能は失われ(退化する方向)。。。
自分で市場へ出かけて食材を買ってきて・・・包丁を使って仕込みをし・・・様々な種類のフライパンや鍋を使って調理して・・・色々な調味料を使って味を整える。。。
値段の高いカメラほど↑コレがやりやすくなり。。。
レシピと調理法さえ勉強すれば・・・本格的なフレンチや懐石料理だって・・・自分で作れるようになる。。。
値段の高いカメラほど・・・包丁の切れ味が鋭くなり、バーナーやオーブンの火力が強くなって、世界中の調味料がそろう。。。
その一方で・・・電子レンジでチン!の機能は「温めるだけ」に近くなる傾向にあります。
「ミラーレス一眼」でも・・・一眼レフカメラのような形をしたハイエンドなカメラは、「一眼レフ」に近いコンセプトで作られています♪(つまり、自分で食材買ってきて自分で調理するのに適したキッチンを目指している)
チョット分かり難いかな??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17231726
2点

フェニックスの一輝さん,ありがとうございます。マウントと言えば規格みたいなものですか?メーカーが同じでもあわない場合があるんですか?でも使えるようにする方法はあるということですね。例えば今買ったカメラを買い換えるときに同じメーカーにしておいたら以前買ったレンズを使えるわけですね。でもその時何年も前に買ったレンズを使えるものでしょうか?寿命でないとして。そんな昔のマウントはもう使えませんとか。^^
Hinami4さん、ありがとうございます。もしホコリが入ってしまってもそれで簡単に故障するようなものではないんですね。
ただなるべくならはいらないようにしたほうがいいですね。
#4001さんありがとうございます。
#4001さんの例え好きですよ。どことなくわかるような気がします。いいものほどいろんなことができるけどいろいろできるだけに複雑になる。でも複雑なゆえに使いこなせるようになればその楽しさも大きくなる余地があるということですね。今は初心者なのできっと30,000円以内のものですら使いこなすのに時間はかかると思います。
初心者を脱してレベルがあがってからでもハイグレードはおそくないと自分では思います。
でもできることなら同じメーカーでもいいけど今回買うかも知れないカメラのレンズを使えたら気軽に一眼を持てると思います。さすがにカメラを買い換える度に何万もするレンズをその都度買えるほどリッチではないのでw
自分の趣味になってしまえばそれでも買っちゃうかもしれませんが。今の自分の世界では今回ミラーレス一眼を買ったとして
将来カメラは買い換えても使える限り初代一眼時代に買うレンズを使いたいです。
でも自分の性格上レンズは標準を含めて2つまでだと思います。
いろいろ持って行ってマメに交換するカメラマニアではもともとないので。
よく公園で三脚付きででかい望遠を付けてる人よく考えたらすごいですね。
いつまでたってもあそこまではたどりつかないと思います。
基本的にある程度、コンデジにはとれない背景ボケや高速シャッターというんでしょうか?目では見れない一瞬の世界をできればとってみたい。多分それだけできたら満足すると思います。
またカメラ屋で現物見てみたいけど、使い方わからないしなあ。とも思います。
書込番号:17231964
0点

とりあえず、大手のカメラ店の店頭へでも行って
暇そうな店員さんを見つけ、条件を伝えて少し話を聞いてみるのがよいかと。
そして帰りにカタログを持てるだけ貰って帰り読んでみる。
今のカタログなんかはよく出来ていて初心者にも良くわかりますよ。
一杯情報が入っているし・・・
判らない単語なんかはGoogle検索しましょう。
そすれば、自分に必要なカメラが見えてくるかも・・・
本当は一目見てビビッと来るカメラが一番だと思いますが、
知識が増えてくると、そういうカメラが出てくるかもしれませんね。
後は、何を撮影するのかによってもカメラに得て不得手がありますので
何を撮影するのかを明確にするのが良いかと。
書込番号:17233376
0点

一眼の基本的な解説は他の皆さんのご回答を参考にしていただくとして、わたくしからは
オススメの製品を。
m4/3(マイクロフォーサーズ)規格のミラーレスはパナソニックとオリンパスの二つのメ
ーカーからボディもレンズも多数のラインナップがありますので、今後ボディやレンズの
買い増しなどを視野に入れてもオススメです。
その中でもスレ主様のご予算を考慮してオススメなのが「パナソニックLUMIX DMC-GF5WA
ダブルズームレンズキット」です
http://kakaku.com/item/J0000005945/
キットレンズとしてはとても評価の高い標準ズームと望遠ズームが付いて価格は3万ちょ
っとです。
よろしければご参考になさってください♪
書込番号:17233539
1点

ザックリ書くと
交換レンズは、接続部の規格が各メーカーや各センサー毎に決められており
これも●●マウントを言います!
で!この規格が合えば基本的にレンズは使い回せます(=゚ω゚)ノ
それと、センサーに付く埃と故障の原因になる埃は別問題で
「アンチダスト機能」とかは、センサーに付いた埃を除去する為の機能で、
この機能は合っても無くても大した違いは無く、市販されてるブロアでシュポシュポすれば良いだけです(笑)
アレコレ考えるより、とにかく購入して使ってみてください^^v
デジイチ自体はそんなに難しい物ではありません、、、「案ずるより生むが易し」ですよ(*゚▽゚)ノ
書込番号:17234204
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
ニコワンはセンサーが1インチで
オールドレンズと相性がいい?というのを耳にしました。
フィルムデビューしてみたい気持ちもありますが
まずはオールドレンズで撮る写真を味わってみたいです。
そこでですがなにかニコワンに
おすすめのオールドレンズがあれば
教えて下さい。
書込番号:17232006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


たっすいさん こんにちは
ニコワン 純正のマウントアダプターの場合 AE撮影できないので オールドレンズ遊び 苦手かもしれません。
書込番号:17232129
1点

ニコン1 シリーズにオールドレンズですが、画角がレンズの f 値の 2.7 倍に成りますので、
単焦点でしたら 18mm がフルサイズ換算 50mm の画角に成ります。
先ずは、人の眼の視野に近い 20mm の中古の単焦点を購入がよいかもです。
書込番号:17232428
0点

他のミラーレスに比べると、使いにくいかも(^◇^;)
アダプタは何個かありますが、使ってないですね( ;´Д`)
書込番号:17232545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございます
そうなんですか…無知すぎました苦笑
難しそうなので諦めてニコワンレンズで楽しみます!!!
すいません、ありがとうございました!
書込番号:17232562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
コンデジ(ペンタックスLS465)からの買い替えですが。
今まで使ってきたデジカメは全部コンパクトタイプでエントリーモデルが多いのですが、職場のカメラサークルに入るにあたって新調しようと思っています。
せっかくなのでレンズ交換式を買ってみたいと思うのですが、ちょうど新春セールでNikon1-J1のダブルズームキットが20000円で売っていたので迷っています。
ちなみにサークルの活動内容は季節の花々を撮ったり景色を撮ったり電車を撮ったりする感じです。
モデル自体は旧モデルですがレンズ交換式初心者が買う物として適切な選択でしょうか?
また価格的にも妥当な線でしょうか?
アドバイスお願いします。
0点

ほのぼの茶 さん
こんばんは^ ^
ご検討のJ1でもステキに撮れると思いますが、
職場のカメラサークルの部長さんなどに
お聞きしたほうが良いかと思います。
レンズ交換式カメラのレンズは
基本的には異なるメーカーのボディーにつけて撮る事が出来きないため、
メーカー(正確にはマウント)が違うと
貸し借りしてレンズを試すことも出来ませんし、
外付けスピードライトや純正現像ソフトの共有も出来なかったりしますので、
特別こだわりがなければ
皆さん(仲間の多く)が使われているメーカーを選び、
同じマウントのカメラを選ばれると良いかと思います。
また、
その方が教える方としても詳細まで教え易いですし、
ほのぼの茶 さんも分かり易いと思いますので、
より写真を楽しめるかと思います^ ^
サークルのタイプによっては
そんなことは全く関係無かったりもしますが、
部長やメンバーに相談しておいて損は無いと思います。
カメラ選びでも仲良くなれたりするので、
多いものに巻かれてみるのもアリだと思いますよ♪
書込番号:17036018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20000円は、安いですね。
手に入れられて、楽しまれたら良いです。
モーションスナップショットほか、楽しい機能もあります。
ニコンJ1デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/
これから、写真を勉強するのでしたら、普通にデジタル一眼レフが良いです。
ニコンかキヤノンの、予算の範囲の光学ファインダーの有る一眼レフ!
注意点は、予算にあまりとらわれず少し無理をすることです。
書込番号:17036139
1点

Ramone2 さんのご意見に賛成します。
メーカーが違うと一部を除いてレンズの共用ができないのはもちろん、色々な機能の名称まで違うことがります。デザインやフィーリングでどうしても馴染めないというなら別ですが、拘りが無ければ多数派に合わせておいた方が楽だと思います。
それと、ニコン1自体はいいカメラだとは思うのですが、いわゆる「ボケ」の効いた写真は得意ではないと思っています。被写体のみにピントを合わせて、前後をボケさせて被写体を強調するような写真がお望みなら、なるべくセンサーサイズの大きいカメラを選んだほうが苦労は少ないです。
書込番号:17036169
3点

ほのぼの茶さん、こんばんは。
私は同じ時期に発売されたV1を使っています。
新品ダブルズームが二万円はとても安いと思います。昨秋辺りにレンズキットか二万円くらいだったので望遠レンズお得と感じました。
ニコン1はCXフォーマットと言う1インチの画像素子を使ったカメラです。
よく皆がデジタル一眼レフと呼ぶカメラに比較すると画像素子が小さ目です。
(エントリーのコンデジはもっと小さい画像素子です。
デジタル一眼レフの新品ダブルズームキットの場合は2倍以上予算が要るでしょう。
私は気軽なスタイルで活動するサークルがであるなら、J1ダブルズームキットからで良いと思いますよ。
真剣に写真をとお考えなら、いずれ買い増しされる可能性大でしょうから予算増額してデジタル一眼レフ機が早道と思います。
では。
書込番号:17036381
3点

会社のカメラサークルならJ1でも良いんじゃないかな(;^ω^)
コンデジでも写ルンですでも。
メインは、イベントの後の飲み会だったり、他部署の人との
交流だったりしたりして(^ω^)
値段は安すぎですね(;´∀`)
望遠ズーム一本だけでも、キラムラ中古で1.3万位だと。
因みに電車も花も撮れますよ(;^ω^)
書込番号:17036483
3点

先月同じダブルズームを24800円で購入しました。
Amazonの中古でしたが,
それでも十分安いと思った次第です。
なので,20000円だったらかなりのお買い得だと思いますよ...
書込番号:17036646
2点

ほのぼの茶さん こんにちは
2万円は安くお買い得だとは思いますが 本当に使いたいカメラでしょうか?
自分も昔有りましたが 価格の安さに釣られ買ったのですが 使いにくいところが出てほとんど使わないということが有りましたので まずは 自分が使ってみたいかを考えてみると良いと思いますよ。
書込番号:17036996
3点

ダブルズームでしたら、画角的には広角から超望遠まで全て補えます、小さなバックで其れを持ち歩けるのがニコン1の最大のメリットです。
FX、DXに比べセンサーが小さいので設定や撮影場面で画質への影響が出易いです、只日中の明るい場面では優秀なAFと一眼レフでは真似の出来ない連写機能で決定的瞬間に強いですし、画質もパソコンモニターやA4程度の拡大では問題ないレベルと思います。
センサーが小さい事で不利な面もありますが、私は写真を勉強するのにこれほど適したカメラは無いと思います、それにしても2万円は安い(笑)。
ツバメと蝶は背面液晶で撮りましたので、J1でも同様に撮れると思います。
書込番号:17038458
2点

Ramone2さん、回答ありがとうございます。
カメラサークルと言っても本格的なものではなく、会社の福利厚生の延長みたいな感じですが、サークルの中心的な人はフイルム一眼レフ時代からカメラの愛好者で、地方紙ですが読者コーナーの投稿で年に何度か賞を取っている感じです。
メーカーの割合はベテラン組がニコンとキヤノンが圧倒的に多く、若い世代は比較的メーカーは満遍なくって感じで、ミラーレスやコンデジの高いクラス(見た目が一丸ぽいレンズ固定のモデル)の人が多いです。
ベテラン組はご指摘の通りレンズの貸し借りをしています。
書込番号:17039147
1点

robot2さん、回答ありがとうございます。
サークルのベテランさんにも一眼レフを薦められました。
一眼レフは欲しいですし予算的には少し頑張れば何とかなりますし、レンズの貸し借りのお仲間に入れてもらえるメリットはありますが、一眼レフは敷居が高い気がして今一歩踏み込むことができません。
書込番号:17039173
0点

遮光器土偶さん、回答ありがとうございます。
サークルの趣旨は基本的に「撮りたいものを取ろう」となっていますが、前後をぼかせる作品が全体的に多い気がします。
確かにご指摘の通りセンサーサイズの事は気にはなってはいます。
書込番号:17039206
0点

kyo-ta041さん、回答ありがとうございます。
サークル自体比較的軽いノリですし、メンバーのカメラのメーカーもどこかに偏っているっていう感じではなくそれぞれって感じです。
ただベテラン組は一眼レフが多く、若い世代や新規入会者はミラーレスの割合が多いですね。
書込番号:17039233
1点

MA★RSさん、回答ありがとうございます。
>メインは、イベントの後の飲み会だったり、他部署の人との交流だったりしたりして(^ω^)
確かにその傾向はありますね。
写真を撮りに行った近くのお店で食事をしたり他部署と社員との情報交換など。
そんなこともありサークル自体結構軽いノリです。
書込番号:17039253
0点

D320さん、回答ありがとうございます。
自分も値段を見たときに「展示品」とか「ズームキット」かと思って店員さんに確認しましたら、各店舗の在庫品で未使用との事だったので、始めはコンデジの高いクラス(見た目が一丸ぽいレンズ固定のモデル)を考えていましたがこの価格なら「買いかな?」と思っています。
書込番号:17039276
0点

もとラボマン2さん、回答ありがとうございます。
確かに自分自身コンデジですが同じような経験はありますね。
安いと言う理由で買ったものの結局使う機会が少なく上位機種を買ってしまうパターンが。
書込番号:17039289
0点

阪神あんとらーすさん、回答ありがとうございます。
値段自体も安いですし、レンズ交換式の入り口としては「いいのかな?」と思っています。
書込番号:17039310
0点

J1ダブルズームが2万とはいいですね。
当方、大した知識も無いのでコンデジでいいと思ってました。
コンデジ買い替えに当たりリサーチしててJ1がコンパクトで安かったのでJ1標準ズームを買いました。
ダブルズームはまだ高かったので(;_;)
基本オート設定で撮ってますが満足しています。
デジ一にはまって凝るといいものが欲しくなり泥沼に嵌ることになるので私はJ1でいいと思ってます。
そんな好きに撮った写真は私のホームマークをクリックでご覧下さい。
ではでは
書込番号:17039647
2点

こんた@鈴鹿さん、回答ありがとうございます。
結局購入しました。
確かにJ1はいろいろ弱点はあるかもしれませんが、お答えの通りデジ一にはまって凝るといいものが欲しくなり泥沼に嵌ることになるので満足しました。
書込番号:17053756
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
Nikon j1使ってますがみなさん
内蔵ストロボは使ってますか?
ストロボのディフューザーはどうしてますか?
自作などの例があればお願いします。
書込番号:17027606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティッシュペーパーかぶせて輪ゴムでとめるだけ...です。
書込番号:17027645
3点

こんばんは。
フイルムケースをカットして被せるとか…。
書込番号:17027656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX機で必要な場合はエツミ製。これに使えるか?
書込番号:17027776
0点

昔、他のカメラで曇りガラス状のメンディングテープを貼ってみたけど、あんまり効果なかったですね(^_^;)ヾ
もう少し厚い、白のプラパンをストロボサイズに切って両面テープでくっつけるといいかもしれません。
アマゾンあたりで ディフューザーで検索すると、安い市販品もありますので、案外自作にこだわらなくても良いかもしれません。
書込番号:17027857
1点

私もティッシュペーパーか、くしゃくしゃにした白いポリ袋で代用してます(笑)
書込番号:17028397
1点

ティッシュを被せる
コンビニ袋を被せる
はやりましたけど(;^ω^)
最近面倒で直射ばっかりです('◇')ゞ
書込番号:17028463
1点

みなさんありがとうございます!
袋やティッシュなど自作してみます!
Amazonあたりも検索してみます。
書込番号:17028864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーのもので自作しました。
三つか四つで105円の小さいタッパーを購入、選ぶポイントはなるべく乳白色に近いモノを選びました。また、器や蓋の部分に余計な模様などが無いものを選んで下さい。
タッパーの器の部分、真ん中にストロボが入る穴を開けます。穴は小さ目で開けます。
タッパーの器の外側に黒いテープなどで目張りをします。内側にはレンジ周り用のアルミシートなどを貼ると反射板になります。
フタをする前にトレーシングペーパーでフタを目ばる様に器に載せ、その上からフタをします。
これで完成。なお取り付けのさいは
タッパーが操作の妨げにならない様にまた
オートフォーカス補助光を邪魔しない様に
書込番号:17031954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
J1で撮影した写真ですが色がおかしくなってしまいました。
1枚目の写真は上下端が、2枚目は真ん中の色がおかしく、
逆に少し暗い場所で撮るとこの現象は無いようです。
レンズを変えて撮っても同じ現象が起きてしまう為、
レンズの問題ではないようですが、最近までこの様な現象は
起きなかった為、故障なのか設定の問題なのか、
分かる方がいましたら、ご教授願います。
1点

フリッカーについて調べてみました。
シャッタースピードを遅くすることで、改善しました。
勉強不足で大変失礼しました。
ご教授ありがとうございます。
書込番号:16779541
0点

蛍光灯のフリッカーによる変色を防ぐには…
・ シャッタースピードを東日本では1/50秒より長時間、西日本では1/60秒より長時間にして撮る
・ 蛍光灯をやめて、白熱電球による照明下で撮る
・ 蛍光灯をインバーター方式の蛍光灯に変えて撮る
以上のいずれかで解決します。
書込番号:16779589
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
昨日、外で撮影中に何度か液晶画面が真っ暗(僅かに映ってますがほぼ見えません)になり、帰ってから色々と確認しましたら、レンズを伸ばす時の自動電源Onの時は問題ないのですが、電源を入れてからレンズを伸ばした時にはその状態になる事が分かりました。その他では室内の比較的暗い所でのオートフォーカスのみを繰り返していると段々暗くなりシャッターが切れなくなる時があります。先月末に一年保証が切れたばかりで、ショックを受けています。自力での復活又は何か試す事はないでしょうか?修理はどのくらいかかるのでしょうか?ちなみに、家電量販店での購入です。なにか、アドバイスが御座いましたら宜しくおねがい致します。
書込番号:16707003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真っ暗と言うのがシャッタースピードや絞りと言った撮影情報も含めて
暗くなっているのなら、バッテリーもしくは電源系の問題かもしれないので、
販売店に事情を説明して展示機のACアダプターで試させてもらって
良さそうなら替えのバッテリー、そうでなければ修理でしょうか。
撮影情報は通常の明るさで表示されていて、被写体のみ暗くなるようなら
絞りユニットの異常なので、修理に直行かなと思いますが。
あとは、量販店での購入だと会員カード等で自動的に延長保証が付いたりしませんか?
書込番号:16708276
0点

私のJ1も4日ほど前から同じ症状です。
「レンズの動作不良です。サービス機関へ…」のエラー表示は出ませんか。
多分これと同じ現象ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001551/SortID=16118650/#tab
書込番号:16708467
0点

よく読んだら丸っきり同じ症状ではないので訂正します。
> 私のJ1も4日ほど前から同じ症状です。
私のJ1も4日ほど前から似たような症状です。
書込番号:16708499
0点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。本日、Nikonのサービスセンターへ持ち込んだ所、レンズ側の不具合と言うことでした。他のレンズに変えた所、全く症状が出ませんでした。しかも無償対応となり大変感謝です。10日程の預かりとはなりましたが、対応もとても親切で、購入店ではなく直接Nikonへ持って来て良かったです。返信いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:16708902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





