Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 14 | 2012年5月21日 19:24 |
![]() |
15 | 5 | 2012年5月21日 09:24 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2012年5月20日 22:36 |
![]() |
6 | 9 | 2012年5月12日 19:29 |
![]() |
9 | 10 | 2012年4月15日 23:39 |
![]() |
14 | 31 | 2012年4月12日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
先日購入しました!
夢に見たピンクで、かわいすぎて見るたびうれしいです!
なんですが、ここで一つみなさんに質問です。
平らなところに置いたとき、レンズ側に傾きますよね??上から押さえつけるとガタガタしますよね?
もともとなのかどこかおかしいのか、新品で神経質になってしまっているのでお聞きします。申し訳有りませんがお教え頂きたいです。
書込番号:14580766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体軽いですからね。そういうものです。
台の上に置いてセルフタイマーで撮るとき不便ですけど、可愛さ優先として我慢してくださいな。
書込番号:14580827
0点

レンズを付けたときは重心がレンズ側にあるようです。
レンズを装着していないときはがたつきはありません。・・私のJ1は
書込番号:14580848
0点

1 NIKKOR 10mm f/2.8を着ければ………。
書込番号:14580859
0点

書き忘れですが・・レンズフードを装着するとがたつきはなくなります。
書込番号:14580865
0点

こんばんは
普通の事ですから、普通と思う事にしましょう。
書込番号:14580875
0点

もともと、カメラって、レンズを付けた状態で立つってものじゃないみたいです(>_<)
長くて太いレンズ付けるとカメラが浮いちゃう事もあるそうです(゚o゚;;
気にしちゃ駄目みたいですよo(^▽^)o
書込番号:14580980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様!!すばやいお返事ありがとうございます。
とてもとても安心しました!!(o^^o)
実は直前にカメラを膝に置いて床に座っていたらコロコロと転げ落ちて嫌な音がしたもので。。泣 傷やへこみが出来るほどでは全然なかったのですが。。
ちなみに普段はどのような入れ物にいれて保存されてますか?専用のケースを買う余裕がないもので。。
色々なところに持ち運びたいのですが壊れないか心配で。。
書込番号:14581007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保管は100均のタッパーに乾燥剤をいれたものに放り込んであるか机の上に出しっぱなしです。
移動時はカメラの販促用のレンズ入れが丁度良かったので使ってます。
書込番号:14581054
0点

J1の標準ズームを付けている物は、このケースに入れています
手前のポケットに充電器も入るので旅行の時にも便利かな?って、よるホテルで充電出来るし..
小型ショルダーバッグ aosta Spark(ブルー) AOV-SK1-VB02-BL
ビックカメラ.comでAOV-SK1-VB02を検索すると4色出てきます
ピンクの本体にはピンクのケースも合いそうですよ。価格も結構リーズナブルです
他にもさらによい物があれば私も知りたいです。
書込番号:14581915
0点

>>天国の花火さん
お返事ありがとうございます。
100均のタッパーとは驚きました!
そしてほんとにぴったりですね(^^)
やはりカバンに入れて持ち運んだ方がよさそうですね。
参考にします!(^^)
ありがとうございます。
書込番号:14583500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
素敵なケースですね(^^)
早速検査したところ、素敵なピンクのケースでした!値段もやすい!!
是非検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14583507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海のパパさん
青い黒と青のツートン、シルバーと白のツートンのJ1かっこいいですね
もうひとつはどんなカラーなんですか?
ちなみにどうやって作る?んですか?
書込番号:14586326
0点

はじめまして。確かにJ1は置きづらいかもしれません。
しかし、一眼レフもハンドグリップをつけると同じように置きづらいので、そんな時は気にせずにテキトーに置く…私はそのように開き直っています。
そんな中、J1にできて、一眼レフにできないことがあります。
それは逆さに置くことです(笑)
ちなみに傾きは気にならなかったのですが、純正ストラップの邪魔さ加減が気になって仕方なかったので、ブラックラピッドのポーチ付きストラップなるものを愛用しております。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/snapr35/
書込番号:14587205
0点

>>キリタロさん
自分で作ってはいないですよ。
Yahoo!オークションで
Nikon J1 操作性向上 スタイリッシュ&グリップ向上シール
で検索して出てくる物を購入しました
もう一台のJ1は黒のノーマルです。純正の皮ケースを着ています
書込番号:14588830
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
JI購入し可愛くて気に入ってますが、運動会で走っている写真を遠くから撮影するのに、追加で望遠レンズを購入したいと思っています。
初心者の為、どんなレンズが装着可能なのか不明です。
メーカーと機種ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

ダブルズームキットなら左の2本のレンズがついてますので、望遠ズーム(30-10mm)のほうで
幼稚園の運動会ぐらいまでは行けると思います。
もう少し望遠が必要なら、トリミングするか、マウントアダプター(FT1)を使って
右の2本のどちらかを使うことになると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291097.K0000291098.K0000139410.10503511804
書込番号:14582911
3点

社外のアダプターは知らんけど、普通に使えるのは専用マウントのニコン純正と、アダプターつけたニッコールだけちゃうかなぁ。
書込番号:14582913
4点

一眼買った人の憧れの代表的な望遠ズームレンズです♪
どぞ行っちゃってくださーい(^v^)
http://kakaku.com/item/K0000049476/
じじかめ師匠
望遠ズーム(30-10mm)減っちゃってます(^O^)
ゆうまーまさん
J1だと×2.7倍が35mm換算ですので30-110mmは約80-300mmレンズになります
運動会ならこれでOKですよ♪
書込番号:14583171
3点

実際に購入されたのがJ1かV1かどちらか知りませんが、ダブルズームに不足してるレンズで望遠に不足を感じるなら、すでに書き込みのあるとおり、純正のマウントアダプターを使って、純正の望遠レンズが使用できます。
その気になれば↓のようなレンズも使えるとは思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000076702.10503511874.10503511875
ただ、お買い求めになったのがV1ならEVFがついてるので、まだ使いようはあると思いますが、J1の場合、コンデジと同じで背面液晶を見ながらの撮影になりますので、大きく写すことだけを考えて望遠レンズを買い増しても、動き回るお子さんを撮るのは苦労すると思います。
大きく引き伸ばすのが目的でなければ、付属の望遠ズームで撮って、トリミングしたほうが確実だと思います。
書込番号:14583205
3点

少し脱線しますが、J1でも下記URLの液晶ファインダー等を使用すれば、
動体もいくらか楽に撮れますよ。V1用となっていますが、J1でも使えました。
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/
品番:NMLCDV5
但しグリップ(GR-N2000)を使用する場合、干渉しそうなのでご注意ください。
書込番号:14587133
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
初めて一眼レフの購入を考えています。
撮影の主な目的はTDRでのパレードや
ショーの撮影です。
標準ズームレンズキットでも
ちゃんとした写真は撮れますか?
(キャラクターなど)
初歩的な質問で申し訳ないですが
教えてもらえるとありがたいです。
書込番号:14581998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンパクトデジタルカメラは使ったことがないでしょうか?
このレンズキットはコンデジでいえば3倍ズーム機です
ちょっと難しくなるけど35mm換算では27-81mm相当のレンズが付いている
遠くにいるキャラクターを大きく写すことは不可能ですが、近くにいるのなら問題ないですね
書込番号:14582385
1点

みにまじさん おはようございます。
一眼レフはレンズを通した被写体を望遠鏡のようにミラーを介して直接見られ、シャッターを押した瞬間にミラーが跳ね上がりその瞬間に受光部に記録される方式のカメラなので、このカメラは被写体を直接受光部で記録しその絵を液晶モニターで見られるタイフなのでミラーレス一眼となると思います。
レンズキットは広角から中望遠までのキットで3倍ズームなので、価格がこなれたダブルズームキットを購入されるとレンズ交換する事によって、超望遠までの望遠ズームが付き11倍ズームとなり遠くの物も撮りやすくなると思います。
夜の撮影となるとコンデジよりは感度を上げられるのでそれなりに撮れるでしょうが、大きく重くなりますが受光部の大きなマイクロフォーサーズや一眼レフのセンサーの大きなものの方が高感度に強く暗いところでは撮りやすくなると思います。
書込番号:14582426
3点

みにまじさん はじめまして
このカメラ持ってませんが10日くらい前にTDLに行きました
主に子供撮影でしたので16-50mmf2.8(35mm換算で24-75mm)一本で行きました
・キャラクターと一緒に撮りたい場合
10-30mmで良いと思います
普通に昼間野外で撮る分にはこれ1本で十分だと私は思います
・パレードでキャラクターを「大きく」撮りたい場合
(TDSなど被写体と距離がある場合)
10-30mm(35mm換算で27-81mm)では不足かな
少しくらいは荷物増えても大丈夫ならダブルズームを
荷物をあまり増やしたくないばら10-100mmf4.5-5.6を購入が良いと思います
ただ夜のパレードやちょいと暗いアトラクション室内では
明るいレンズではないので少し不向きかもしれません
ハニハンで順番待ち中フラッシュなしf2.8で子供を撮影しましたがあまり良い写りではなかったです
書込番号:14583018
0点

ナイトパレードの投稿例を見ると、ISO:800,F:4でシャッター速度1/40から1/80秒ぐらい
のようですから、近づければJ1の標準ズームレンズで写せると思います。
書込番号:14583210
0点

みなさん丁寧な回答ありがとうございました!
ダブルズームキットの購入も考えてみます。
書込番号:14585393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
J1標準ズームキットの購入を検討しているものです。
今日実際にものを見てみたく、某家電量販店に行ってきました。
店員さんに話を聞いたのですがいまいち理解できません。
標準レンズだとズームが3倍です。とか言ってた…?
現物はあったのですが、あいにくレンズが壊れていた為
ズームを?体感することが出来ませんでした。
今度夜景のキレイな場所に行くので夜景とかも撮れれば!と考えています。
3倍ズームがどれくらいなのか分かりません…
変なこと言ってたらすみません。
教えて下さい、お願いします。
1点

こんばんは
J1 の 標準ズームキットのレンズは、1NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 が付いています。
30÷10=3 ですから3倍に成ります。
どんな 画角なのかは、フルサイズ_35mm 換算 10mm 域で 27mm 相当の画角に成ります。
しかし 初めて聞く話だし、よく判らないですよね。
今一度、お店に行かれたら良いです。
百聞は 一見にしかず! です。
書込番号:14542815
2点

こんばんは。
robot2さんの説明の通り3倍ズームですが
こればかりは体験しないとわからないと思います。
正常なカメラ+レンズがある店舗を探して
確認されてくださいね。
書込番号:14542897
0点

3倍ズーム
ズームレンズの倍率としては小さい方と認識していただいて間違いないかと思います
今、お使いのデジカメをお持ちならその機種名を書かれればそれが何倍ズームなのかすぐにわかるでしょうし、そうするとそのお使いの機種に比べてズーム倍率がどうなのかも分かると思います
ちなみに価格コムの売れ筋ランキング上位5種のズームは小さい方から4.2倍、5倍、そして高倍率ズームと言われる20倍、20倍、42倍ですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311564.K0000346680.K0000337594.K0000339832.K0000339834
書込番号:14543290
1点

三倍ズームだから何だって言うのでしょうね。
店員は望遠も売りたかったか在庫がダブルズームしか無かったのかもしれません。
後から望遠が欲しくなった時は別に買うと損ですよと言いたかったのかもしれませんが、わかる様に説明出来ない店員の店はダメダメですね
ニコンが標準ズームで販売しているのですから間違いないですよ
このカメラの10-30mmは普通の人が一番使うズーム域です
ただ望遠レンズもあると便利ですので、壊れたカメラを展示している様なお店では無いお店で色々試させていただいた方がいいです。
望遠レンズ
一眼らしい被写体を引き立たせて背景をぼかせる撮影がしやすいです
柵があって近づけない動物園の動物も大きく撮れます
レンズ交換は面倒だったりしますが、レンズを交換している姿は本格的っぽく見られます♪もちろんもたついてたら残念ですが…
一眼レフの望遠は大きいですが、このカメラの望遠ならコンパクトなので持ち運びも楽です♪
必要と感じたらダブルズームを買った方が後から望遠を買うよりお得になります
と店員だったらこれぐらい教えてくれたっていいじゃんねー
書込番号:14543803
0点

ものすごくアバウトに書くと…
喫茶店等の奥行き90cmくらいの4人掛けテーブルに座って
向かいの二人をゆったりと見ている状態〜正面の一人の胸から上を見ている状態
まで変化させられるのがJ1の標準ズームの感覚です。
書込番号:14543824
2点

>今度夜景のキレイな場所に行くので夜景とかも撮れれば!と考えています。
手持ちで撮影すると手振れしなくなるだけの速いシャッタースピードを確保することが得意ではない機種だと思います。(高感度性能とF値の小さいレンズのラインナップより)
夜景だけなら、ミニ三脚などでほぼ解決するはず。
しかし人を入れての夜景撮影ならば、やはり不得意な部類に入ると思います。
>3倍ズームがどれくらいなのか分かりません…
倍数で考えずに、画角というもので整理した方が理解し易いと思います。
J1の標準ズームは…
・焦点距離が『10〜30mm』です。
しかしセンサーサイズが画角の基準となるものより小さいので、その画角は2.7倍して換算させます。
・画角は『10〜30mm』の2.7倍で【27mm〜81mm】となります。
この画角がどのように見えるのか、どの大きさに写るのかはご自身で確認する方が良いですが、このスレなどはとても参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14049011/#14049752
書込番号:14544451
0点

やはり店頭の実機でズームレンズを動かして、撮影できる範囲を確認されるのがいいですね。
文章では理解できないかもしれませんが、レンズの焦点距離について補足しておきます。
ご存知でしたらスルーしてください。
下に列挙した数字は、ニコンのFXフォーマット用レンズにおける焦点距離のラインナップです。
FXフォーマットを持ち出したのは、FXはニコンの35mm判フォーマットで、一眼レフの交換レンズは35mm版フォーマットで語られることが多いからです。
左側の数字がレンズの焦点距離、焦点距離の右側にそのレンズの位置づけを書きました。
焦点距離は50mmが標準と言われ、数字が小さくなるほど広角に、数字が大きくなるほど望遠と扱われます。
※注釈:FX用レンズの焦点距離なので、NIKON 1のレンズに当てはめるには下記の説明を読んでください。
14 超広角(魚眼)
20 超広角
24 広角
28 広角
35 広角(準標準)
50 標準
85 中望遠
105 中望遠
135 中望遠
200 望遠
300 望遠
400 望遠
500 超望遠
600 超望遠
NIKON 1の10-30mm標準ズームは、35mm判レンズ換算で27-81mmと仕様表に書かれてあります。
上の数字に当てはめると、代表的な広角レンズの28mmから中望遠の85mmをカバーするズームレンズになります。俗に言う「標準ズーム」というタイプで、ちょっとした風景写真やスナップ写真に適しています。
個人的には広角側は27mmで我慢できますが、望遠側が81mmでは足りないケースが出てくると思います。
最近のコンデジの多くは150〜200mmぐらいをカバーするズームレンズを備えています。中には500〜600mmの焦点距離を持つものまであります。
望遠側が弱いながら、このズームレンズは望遠側を抑えて目にしているので、レンズ自体を小型にできて持ち運びに便利なのですが。
予算的にOKであればダブルズームキットをおススメします。予算的に厳しければ、まずはこのズームを購入して、いずれ30-110mmズームを買い足してはいかがでしょう。
30-110mmズームは、35mm判レンズ換算で81-297mmをカバーしますから、2本のズームを持っていればトータルで27-297mmがカバーでき、不満を感じることはほとんど無いと思います。
参考にしてください。
書込番号:14552534
0点

皆さんお勧めの様に、ダブルズームが良いかと思います。
セットで買うと価格もメリットですし、望遠もボディと同色になります。
後から買い足すとブラックしかなかった様な…
書込番号:14553488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそもこの機種は手持ちでは夜景がキレイに撮れないんじゃないかな?
書込番号:14553677
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
みなさんこんにちは。
J1の液晶側のボディの左側が割れてしまい、セロテープでとめて使っていたのですが、こちらの掲示板でアドバイスを受けて、ニコンの修理サポートで表裏のボディを交換してもらうことになりました。
表側の金属ボディの角は、塗装がはげてしまい銀色のアルミが露出している状態でした。
交換には13,000円かかり、期間は10日間とのことです。
ウェブで調べていたら、アクセサリでボディケースがあることを知りました。
一番はげやすい下側の角と、弱いプラスティックの裏側サイドまでくるむようになっているので、多少は保護になるかと思いました。
ハクバのDBC-N1J1と、純正のCB-N2000で迷っています。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110254-4H-00-00
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVHL00301.do?cid=JDANS001783
ふだんの使い方は、純正のおまけでついてるストラップを短めにして、タスキがけにして持ち運んでいます。
わきの下あたりにぶら下がる感じです。
レンズは10mmです。
実際にお使いの方のご意見を聞かせていただけたらうれしいです。
また、他にもいいものがあれば教えていただけると助かります。
0点

わたしも迷いました。
結局、全体を覆う事の出来る純正ボディーケースセット CB-N2000を買いました。
純正だけあって、レンズが付いた状態で、Nikon 1 J1をスッポリと収納する事が可能です。
リンク先は、このボディーケースセット CB-N2000の下半分だと思われますので、
ボディーケースセットを買っておくと便利だと思います。
価格は量販店で、6600円位だと思いますが...
純正なので、Nikon 1 J1本体にジャストフィットする安心感と、本皮ですので造りのしっかり感はありますよね。
ケースの開閉部分のパッチンは、割と固めです。
書込番号:14424658
1点

アマゾンなどで扱っている合皮の「nikon j1 ケース」なら被せる部分がついて純正の下だけより安価ですよ。
合皮は3年ほどで加水分解するらしいですが本体が3年使えるか微妙なところですし、質感は割とよいのでベタついたら寿命ということで割り切って使うにはとてもよいです。革に味がつくほど長く使えず、使い回しもできないし、型落ちになれば8割引になる高価な本革は選び難いですね。
書込番号:14425209
1点

古いニコンのバッグのストラップ部分が、溶け出したことがあります。
ジャンパーが黒く汚れるので、何故だろうと思ったら、片に掛ける部分が解け出していました。
書込番号:14426277
1点

溶解はキヤノンのカメラケースでもありました。
はがれるのが少しずつなのでべとつく汚れの原因がしばらくわからず。
当時のキヤノンはカメラ内部まで加水分解してシャッター不良おこしてましたけどね。
パナソニックなど本革でも縁部分が合皮のものもありますけど、
(2台右肩にかけていたのに1台手に持っていたので安心しもう一台完全自由落下で)コンクリートに直撃させたことありますがケースの御蔭で無傷。ケースがあるとバッグの中でも扱いが楽ですね。
書込番号:14428505
1点

みなさんありがとうございます。
破裂の人形さん、純正のボディケースよさそうですね。
飛び出た固定ネジは、テーブルに置く時にじゃまになりませんか?
そこが気になってます。
pbi4さん、こちらでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006GZIKC8/
違っていたらすいません。
かわいいデザインでストラップもついてお買い得。
10mmつけた状態でふたが閉まるのか、気になります。
じじかめさん、とけてべたべたは困ります。
修理の状況でわかる通り、カメラの扱い方は乱暴です。
丈夫であることにこしたことはないです。
そもそも、必要でなければいらないものなので、塗装がはがれるこすれに耐えられるか、プラ部分にかかる負荷を多少やわらげてくれるか、そういう点で選ぶべきなのだとは思います。
J1の修理が終わる20日ごろまで検討してみます。
書込番号:14432597
0点

固定ネジですか?
気にした事がありませんでした。
そこだけが出っ張ってるんでは無くて、周囲のパッチンの止め具の部分も同じ様に出っ張ってるので、机等に置いても傾く事はありませんよ。
比較的安定しています。
Amazonで売っている安価なケースは、わたしも検討していました。
実際に同じ様なのケースをXZ-1で使用していますけど、半年も経過していないのに、ボロボロになってきました。
特にパッチンの開閉部分の周囲の表面の素材が爪が当たったり、何度も開閉するせいか、剥がれてきました。
まぁ、値段相応だと思います。
ゆえにNikon 1 J1では、レンズを付けた状態での形状も考えて、汎用ケースは諦めて、高価ですけど純正の本皮ケースを選択しました。
なんちゃって一眼とか言われてますけど、一応一眼ですし、大事に使っていきたいと思いますので、今回は純正の本皮ケースを購入しました。
書込番号:14433462
2点

スレ主さま
はじめまして。
ボディケースって使ったことないのですが、けっこうお高いものなんですね。
その価格帯であれば、これもご検討されてはいかがですか?
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/snapr35/
アマゾンで5680円です…
って、昨夜自分で買ってしまったので(笑)
ご検討されるようでしたら、届き次第画像をあげれます…
(ピンポーーン♪)
と思ったら、今届きましたのでパパッと撮ってみました(笑)
私はストラップをジャマに感じるのでその解決策としての期待からの購入です。
三脚穴に部品を取り付けるので、置きづらくなるか?と懸念して見送っていたのですが…
昨夜、ふとした拍子に反対向きにおいてしまったら、あらら、一眼レフやコンデジと違って普通に置けることに気付き購入に至りました。
書込番号:14434164
1点

破裂の人形さんの書込みで純正ケースに決めていたのですが、不比等さんの紹介してくださった「スナップR35」の機能性に心が動いています。
短めにつめたストラップでたすきがけにしていると、カメラを自由に構えるのはむずかしいのですが、このバッグとストラップの組合せなら解決しそうです。
しっかり保護もしてくれそうですし、一度ためしてみたくなりました。
書込番号:14438240
1点

とりあえずお好みの情報を提供できたようで何よりです。
私は、普段ブラピのRストラップで一眼レフを持ち歩いておりまして、今回はR35のイメージを持てましたので試着しないで購入しましたが…
Rストラップの購入時は、在庫のあるヨドバシヨドバシ店舗で試着させてもらいました。
書込番号:14438611
1点

ブラックラピッドのスナップR35をヨドバシカメラで見てきました。
展示品のJ1にとなりのV1の10mmをつけてバッグにいれてみると、R35はけっこう大きくて、R20でちょうどいい感じです。
J1の修理が終わっていないので、修理品が戻ってきたら購入することにして買わないで帰ってきたのですが、ヨドバシでは5980円くらい(記憶があいまい)でした。
書込番号:14442299
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
露出モードをプログラムオートにして撮影する際に「サムネイル/拡大レバー」を使って、絞り値を小さくしたり、大きくしたりしてボケ具合を調整していますが、レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
仕様の欠陥なのか?それとも自分のカメラだけがこのような現象を起きているのかを教えてください。皆さんのカメラで実際に確認していただけますか?
もし、同じ現象が起きれば、仕様に問題あり或いはソフトのバグに違いないと思われます。
1点

Pモードって挙動がわからないので
使ってませんが、、
スレ主さんと同じ挙動になったと思います。。
その時絞り値横に米印が付いたと記憶してます。
あとで確認してみますが。。
書込番号:14416474
0点

Pモード、常用してませんが、使用説明書に
>プログラムシフトを解除するには、液晶モニターの*マークが消灯するまで、
>設定したときと逆方向に「サムネイル/拡大レバー」を押してください。
・・・とあります。
絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
他の機種(D90,D7000)でも同様の挙動をしますね。
書込番号:14416869
0点

>>絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
>>他の機種(D90,D7000)でも同様の挙動をしますね。
30〜110mmレンズを使ってもう一度確認してみたところ、F3.8の時のみ*マークが消えますが、それ以外はずっと*マークが付いたままですね。オーバーした時や逆の方向へ押した時もそうです。
しかし、おかしな仕様ですね?このような仕様にした意味がわかりません。
書込番号:14416941
0点

プログラムシフトをした場合、その段数はその段数分戻さないと元のポジションに戻りません。
*_プログラムシフト中の、アイコンを消すのも大変な時が有りますよね。
これには、勿論理由が有り、プログラム線図の基準=段数を変えているので(シャッタースピードよりか、絞り値よりか)、
そうなりますが上位機でも同じです。
絞り値を意識して 撮る場合は、A_絞り優先で撮られた方が良いです。
しかし、プログラムモード侮る無かれ!は有りますので、シーンに応じて使うようにします。
P_モードからの卒業が、近づいて来て居られるようですね。
書込番号:14416967
0点

V1でも同じ動きをするなぁと見ていたら仕様なのか・・・
私も目的なく撮る時くらいしかPにはしないので気がついていませんでしたが、
今の状態ではシフトできないと誤解した事があるので、
今のところエントリー向けにNikon1は出しているという事を考えると、
こういう分かり難い動きは上位機との整合性を持たせてもメリットがないですから、
レンズの絞り、設定可能なシャッター速度からシフト可能範囲内に動きを制限して欲しいと感じますね。
書込番号:14417124
0点

dragon15さん
>>絞り値の限界に来た時、絞り値とSSの数値は動かないもののレバーを押した回数は記録されているようで、その回数戻さないと*マークは消えない仕様になっているようです。
限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!
書込番号:14417412
0点

M.Sakuraiさん
>>レンズの絞り、設定可能なシャッター速度からシフト可能範囲内に動きを制限して欲しいと感じますね。
全く仰っしゃる通りです。ほとんどの場合は液晶画面を見ないで直感で操作しているため、ボケ具合を大きくしようと思って、ついつい限界値に達した後もレバーを押してしまいますが、それでしばらく戻れなくなったことから、最初は故障かと思いましたよ。何でこんな分けわからないような仕様にしたのですかね?
プログラムで簡単に制限できると思いますけど、何か制限したくない理由でもあるのかな?
書込番号:14417420
0点

robot2さん
>>プログラムシフトをした場合、その段数はその段数分戻さないと元のポジションに戻りません。
>>*_プログラムシフト中の、アイコンを消すのも大変な時が有りますよね。
>>これには、勿論理由が有り、プログラム線図の基準=段数を変えているので(シャッタースピードよりか、絞り値よりか)、
>>そうなりますが上位機でも同じです。
そのことに関しては特におかしいと思いませんよ。
問題は限界値に達した後、更に同じ方向へレバーを押してしまった場合は、すぐに逆の方向へ戻れなくなることに疑問を感じています。
書込番号:14417450
0点

D7000がほしいさん こんばんは
>レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
確かにそうですね。面倒といえば面倒ですが、私もあまりPモードは使わず、
AかMモードを使っていますので、気が付きませんでした。
>限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!
>プログラムで簡単に制限できると思いますけど、何か制限したくない理由でもあるのかな?
これは私の想像ですが、「わざわざ記録している」のではなく、
最大最少f値はレンズごとに違うし、ズーム域でも違うので
そのf値を比較して、レバーの押されたことをキャンセルするプログラムを書くのが
面倒だったとか、必要無いと判断したのか、従来機種と合わせたとか・・
あまりこだわらなくても良いのでは・・(気に障ったらごめんなさい)
絞りを調整して撮るなら、robot2さんもおっしゃられているように Aモードを使われた方が
良いと思います。
場合によっては Mモードで絞りとシャッタ速度を決めて、後はISO感度オートで、撮ったりしてます。
書込番号:14418873
0点

最大値を超えて押したら、その押した回数を記憶される理由。
デジタル一眼レフも共通の仕様の理由。
それは、F値可変ズームをプログラムシフトで使い込むと、理解できる。
開放F値が、F2.8〜5.6のズームレンズが、あったとする。
(実在はしない。よくあるのはF3.5〜5.6だが、仮に、あったとする)
カメラ本体のボタン1押しで、絞りが1段変わる設定とする。
(1)
望遠端でプログラムの露出計の出た目がF11だったとする。
プログラムシフトボタン2押しで、F11→F8→F5.6と変わる。
ここで、広角端にズーミングしても、絞りはF5.6で変わらない。
(2)
再び望遠端に戻し、絞り表示はF5.6。
ここで、プログラムシフトボタンを、最大値を超えて、さらに2押しする。
*が点灯し、表示はF5.6のままだが、2押しは記憶される。
そのまま、広角端にズーミング。
「出来る事なら、あと、2押し分シフトしたかったが、望遠端ではF5.6が限界だった」
「でも、広角端にズーミングしたから、さっきの2押し分、今ならシフト出来るよ」
と、絞り表示はF5.6からF2.8に変わる。
つまり、
開放F値可変ズームで、プログラムシフトした時、
(1)ズーミングしても、シフトした設定F値で撮影したい場合と、
(2)ズーミングに追従して可変する、最大開放F値で撮影したい場合の、
微妙な使い分けが出来ます。
ま、実際には、カメラが点距離やピント位置情報で露出値を微調整するから、
中間絞り値でも、ズーミングすると若干F値は変わるけケドね。
蛇足ですが、
フィルム時代の、F90あたりまでは、
プログラムシフトしても、
半押しタイマーoffや、レリーズ後にシャッターボタンから完全に指を離すと、
その都度シフトがリセットされて、全く使い物になりませんでした。
たしか、F5あたりから、シフト値が記憶されるようになり、
とても使い易くなりました。
書込番号:14419087
3点

なんか話が難しくなっている気がするけど・・・
現在のシフト方向と反対方向にシフトしようとした時に設定可能F値を超えてたら
設定可能範囲に一気に飛ばすだけでいいんじゃないだろうか?
書込番号:14419313
0点

xfangさん
コメントありがとうございます。
>>絞りを調整して撮るなら、robot2さんもおっしゃられているように Aモードを使われた方が良いと思います。
仰る通り、AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じものだと思っております。従いまして、単純にAモードを使えば済む話ですが、J1に対して愛着があるこそ、このような訳のわからない機能が存在すること自体ちょっと許せませんね!世界のニコンですから!それだけですよ。
書込番号:14419337
0点

きいビートさん
コメントありがとうございます。
いろいろ書かれていますが、AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。Aモードでオーバーしても一発で戻れるのに、どうしてPモードのプログラムシフト機能は戻れないですか?
書込番号:14419361
0点

>AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。
おはようございます
プログラムシフトは、Aモードには有りません。
プログラムシフトは、プログラムモード固有のものです。
また、プログラム線図もPモード固有のものです。
Aモードは、絞り優先モードで、その設定した絞り値を優先してシャッタースピードで露出をコントロールします。
プログラム=プログラム線図は、適正露出の範囲内でなるべく手ぶれしないシャッタースピードで、なるべく絞って撮ろうとします。
プログラムシフトでは、回し過ぎ=行き過ぎに注意が必要です。
実は 行き過ぎでは無く、それをカメラは指令=設定と理解しています。
行き過ぎた 段数分が設定なので、その分を元に戻さないといけません。
そのままだと、以後の撮影でその段数分例えば絞り値が変わります(変更出来るのであれば/レンズの絞り値の範囲)。
プログラムシフトは、その場限りでは無く常にシフトした段数分が働きます。
マイナス一段回したのら、F8がプログラム線図でしたら、マイナス1段のF5.6でシャッタースピードをコントロールします。
絞り値設定は 見掛けの事で、実は段数を設定していると思われたら良いです。
ですので、* で警告しています。
逆にすれば、0に戻るのが便利なようですが、少し戻したい場合も有りますよね。
絞り値=被写界深度を 意識する場合は、A_絞り優先で撮られたら良いです。
書込番号:14421350
1点

絞り値の段数です(1段刻み)。
1
1.4
2
2.8
4
5.6
8
11
16
22
書込番号:14421366
0点

robot2さん
コメントありがとうございます。
>>プログラムシフトは、Aモードには有りません。
>>プログラムシフトは、プログラムモード固有のものです。
>>また、プログラム線図もPモード固有のものです。
私の表現をもう一度ご確認いただければ、分かると思いますが、Aモードにプログラムシフト機能があるとは言っていません↓
「AモードとPモードのプログラムシフト機能は全く同じ仕組みのはずですよ。」
AモードそのものがPモードのプログラムシフト機能と同じ仕組だと言いたかったのです。
デジタルカメラの世界では絞りと速度が基本的に連動しているもので、速度を上げようと思えば、別に速度を調節しなくても絞り値を下げれば済みますので、逆の場合も同じです。
結局、Aモードにしても、Sモードにしても、Pモードのプログラムシフト機能にしても、仕組みは全く同じで、違うのが見せ方(仕様)だけだと思いますよ。なお、Pモードそのものはカメラが勝手に(プログラムによる判断)絞りと速度の組合せを決めているため、意味合い的には異なっていますね。
従いまして、Aモードでできるようことは、Pモードのプログラムシフト機能にもできるはずなので、するかしないかだけの話だと思いますよ。
ここでも実際にPモードのプログラムシフト機能は挙動がおかしいと思っていた方が数名いらっしゃいましたので、やはり仕様を改めたほうがよろしいではないかと思っております。
書込番号:14423099
0点

補足:
連動しているのは絞りと速度だけではない!ISOも連動しているはずです。
ISOの表示は設定している範囲の上限だけになっていますが、贅沢言えば、撮影時のISOもリアルチムで表示してほしいですね!
この連動は基本的にセンサーで適正露出のデータを割り出し、それに基づいて、それぞれの数値が決められていくわけですが、更に贅沢を言えば、Sモードの場合に適正露出のバランスが崩れた際に(例えば、夜景を撮る際に1/16000秒を設定した時とか)警告のマークを出して欲しいですね!ま〜、絞り表示のところに「Lo」というのがこれに該当するかもしれませんね。
書込番号:14423864
0点

別に、スレ主さんの考え方を否定するつもりは無いですが…。
プログラムシフトで絞り値を変えるのと、Aモードで絞りを変えるのは、
操作方法は同じでも、内容は全く違うものだと思いますよ。
>仕組みは全く同じで、違うのが見せ方(仕様)だけだと思いますよ。
>Pモードそのものはカメラが勝手に(プログラムによる判断)絞りと速度の組合せを決めているため、意味合い的には異なっていますね。
おっしゃる通り。
スレ主さんは、プログラムシフトで、絞り値を設定しているつもりでも、
カメラは、絞り値なんか関係なく、露出値の組み合わせのズラシ量の指示を受け付けているだけです。
プログラムは、カメラが勝手に決めた組み合わせ。
これを何段分ズラスか、ズラシ量を入力するのがプログラムシフト。
撮影者が、「○段分、露出値の組み合わせをずらして」と設定するんだから、
電源Offなどで、プログラムシフトが解除されない限り、当然、入力設定は保持される。
入力した時点では、絞りとシャッター速度の組み合わせが、物理的限界でも、
直後に、明るさが変わり、撮影者の意図とおりのズラシ量まで、絞りの可動範囲が増えることもある。
撮影者が、1段ズラスか、5段ズラスか、ズラシ量の入力を、ニコンのカメラは忠実に守る。
1)入力したズラシ量にかかわらず、その瞬間の絞り限界値にたっした時点で、ズラシ量の入力を受け付けない設定
2)プログラムシフトが解除されるまで、可能な限り入力されたズラシ量に従って露出値を決める設定
ニコンの一眼は2)ですが、スレ主さんは1)が便利と、言うことですよね。
どちらが良いか悪いか、と言う問題ではないですが、ニコンの一眼は昔から2)な訳で、
ここまで、J1のようなエントリークラスのカメラでカスタム設定などで変更を盛り込むのは、
ちょっと深すぎる内容ですよね。
書込番号:14423936
0点

撮影モードについて誤解されているようです。
Aモード・・・撮影者が絞りを決める、カメラがシャッター速度を合わせる。
Sモード・・・撮影者がシャッター速度を決める、カメラが絞りを合わせる。
Pモード・・・絞りとシャッター速度の組み合わせが、あらかじめ決められている。
ただし、レンズの焦点距離により、組み合わせが違います。
被写体が同じ明るさでも、焦点距離が長いほど、速いシャッター速度で
撮影するようになっています。手ブレを防ぐためです。
http://www.dowjow.com/workshop/kumon/2008/09/7.php
こちらのプログラム線図をお借りして説明しますと、
適正露出の線が斜めに3本ありますが、左が広角、右が望遠側です。
ズームレンズを広角側にすると左のライン、望遠にすると右のラインで撮影されるわけです。
レンズの焦点距離情報をもとに、カメラが自動でやってくれます。
これを撮影者が決めるのが、プログラムシフトです。
図中の適正露出のラインを平行移動させるのと同じ事です。図ではラインが3本
しかないですが、もっと細かく沢山シフトできるわけです。
>絞り値を小さくしたり、大きくしたりしてボケ具合を調整していますが、
レンズの絞り最小値或いは最大値に達した後に、更に同じ方向へレバーを
押した時、オーバーした回数と同じ回数がプログラムシフトが効かなくなくなります。
プログラムシフトはされています。
絞りの限界を超えて撮影はできませんし、適正露出で撮らなければなりませんから、
その時の値で撮ることになります。だから絞り値は動かなくなります。
もちろん、シフトの量にも限りがあると思います。
絞り値が動かなくなってから、10数回レバーを動かしました。反対方向に動かすと、
それより少ない数で絞り値が動きました。実験してみてください。
素人の知識ですので間違っていたらすみません。
書込番号:14424013
0点

きいビートさん
>>入力した時点では、絞りとシャッター速度の組み合わせが、物理的限界でも、
>>直後に、明るさが変わり、撮影者の意図とおりのズラシ量まで、絞りの可動範囲が増えることもある。
>>撮影者が、1段ズラスか、5段ズラスか、ズラシ量の入力を、ニコンのカメラは忠実に守る。
自分のカメラで確認すれば分かると思いますが、Pモードのプログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっていますよ。
どんなに明るい所でも、どんなに暗い所でも、3.5〜16(10〜30mmレンズの場合は)の範囲で設定可能、且つこの範囲のみの設定になっています。まさにAモードそのものですよ。
従いまして、きいビートさんの仮設は成立することができません。
それと、実際にニコンの「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方がいらっしゃいましたら是非挙手していただきたいと思います。誰も使わない、或いは使いたがらないような機能は改善すべきではないでしょうか?
書込番号:14424069
1点

cameにゃんさん
>>Aモード・・・撮影者が絞りを決める、カメラがシャッター速度を合わせる。
正しくは、Aモード:撮影者が絞りを決めた後、カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、シャッター速度とISO(オートになっている場合)を合わせる。更に、撮影者が設定した絞り値は適性露出の設定できる範囲から遺脱した時には速度値の表示が「Lo」と表示され、警告を出している。
>>Sモード・・・撮影者がシャッター速度を決める、カメラが絞りを合わせる。
正しくは、Sモード:撮影者がシャッター速度を決めた後、カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、絞りとISOを合わせる。更に、撮影者が設定したシャッター速度は適性露出の設定できる範囲から遺脱した時には絞り値の表示が「Lo」と表示され、警告を出している。
>>Pモード・・・絞りとシャッター速度の組み合わせが、あらかじめ決められている。
>>ただし、レンズの焦点距離により、組み合わせが違います。
>>被写体が同じ明るさでも、焦点距離が長いほど、速いシャッター速度で
>>撮影するようになっています。手ブレを防ぐためです。
正しくは、Pモード:カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、シャッター速度と絞りとISOを合わせる。ただし、プログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっています。どんなに明るい所でも、どんなに暗い所でも、3.5〜16(10〜30mmレンズの場合は)の範囲で設定可能、且つこの範囲のみの設定になっています。しかも、Aモードと全く同じように絞り値は適性露出の設定できる範囲から遺脱した時には速度値の表示が「Lo」と表示され、警告を出している。
上記の3モードに関してはいずれもカメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、合わせられているという点では共通していますので、少しでもプログラムの経験があれば、ソフトの修正で対応可能であることをお分かりになるかと思われますね。
書込番号:14424221
0点

追伸
タイムシフト機能は別にニコンだけの機能ではないと思いますよ。
ほかのメーカーさんのカメラについてよく知らないですけど、こんな訳のわからない仕様には絶対になっていないことを断言できますね!どこのメーカーさんも限界値で間違いなく止めているはずですよ。
ニコンのカメラでJ1に限らず、この訳のわからない機能を愛用していて、且つ改善しなくても良いといる方がいらっしゃいましたら、ぜひ知りたいですね!常識ではあり得ないと思いますよ。もしかしたら、この機能を使っている人がいないじゃないのかな?と思っている今頃です。
書込番号:14424361
0点

補足
きいビートさん
>>スレ主さんは、プログラムシフトで、絞り値を設定しているつもりでも、
>>カメラは、絞り値なんか関係なく、露出値の組み合わせのズラシ量の指示を受け付けているだけです。
>>プログラムは、カメラが勝手に決めた組み合わせ。
>>これを何段分ズラスか、ズラシ量を入力するのがプログラムシフト。
>>撮影者が、「○段分、露出値の組み合わせをずらして」と設定するんだから、
>>電源Offなどで、プログラムシフトが解除されない限り、当然、入力設定は保持される。
きいビートさんは大きな勘違いをされていると思いますよ。システム的に考えれば、「デジタル」カメラはセンサーで適性露出を検出した時点で全ての組み合わせは既にプログラムによって決められていますよ(リアルタイムで組み合わが変わっていきますけどね)。例えば、f3.5⇔1/25、f4.0⇔1/20、f4.5⇔1/15・・・というふうに(話がややこしくなるため、ISOを固定したと仮定しよう)。
従いまして、きいビートさんはAモードを使って仮に絞り値を3.5に設定したおつもりでも、実際にはf3.5⇔1/25という組合せを選んだにすぎません。更に、絞り値を3.5から4.5に変えた場合でも、それは単に組合せをずらしたことに過ぎません。同様に、Sモードを使って、シャッター速度を1/15に設定したおつもりでも、実際にはf4.5⇔1/15という組合せを選んだにすぎません。違いますか???
Pモードの場合は確かに一番最初はカメラがこの組合せを選んでいますが、きいビートさんはプログラムシフトを使って、組合せをずらした時点でやはり組合せを選んだことになります。
異なるのはPモードのプログラムシフトにはカメラが選んだ組合せに戻すという動きがあります。しかし、しかし、センサーがリアルタイムで適性露出を検出しており、組合せもリアルタイムで変化しているため、光量がもし途中で変わっていれば物理的には間違いなく最初の組合せに戻すことができなくなります。そこで、ニコンはAモードと同じ仕組を使って戻せるかのように見せかけていますが、絞り値が戻った時点で確かに「*」が消えますが、残念ながらシャッター速度が変わっていますよ。要するに最初の組合せに戻ってないということですよ。戻せるわけもありません。信じなければ、すぐにでも自分のカメラで確認して下さい。前後の光量を変えながら確認したほうが分かりやすいですよ。
最後になりますが、ニコンを除く全ての他社は恐らく同じ機能を限界値で止めているはずですので、この事実をまず認識する必要がありますね。他社ができて、どうしてニコンができないのか、或いはどうしてしないのかを考える必要がありますね?
書込番号:14425124
0点

こんにちは
今は、理解しがたいようですが、そのうちキット判る時が来ます。
要は、書き込みを評価、理解する基準=尺度の問題なのです。
書込番号:14425697
2点

うーん、私の説明が下手なんだろうけど。
だれか、私とスレ主さんの仲を、取り持ってくれないかな?
Aモードは「絞りの値入力」で、
Pモードはカメラが適正と思われる絞り・シャッター速度を基準に、
絞りを開放方向(又は絞る方向)に何段ズラスか、「ズラス段数」の入力なんで、
見かけの操作、表示は同じでも、意味合いは大きく違うと思ってるんですが。
スレ主さんは
>限界に達した後にオーバー方向へレバーが押された回数をわざわざ記録するメリットを知りたいですね!
とのことです。
ご希望通り、オーバー方向へレバーが押された時点で、シフト操作を受つけなかったら…。
例えば、
Pモードで、明るさの変わる被写体を撮っていたとします。
Pモードのまま、出来るだけ開放絞りで撮りたくなったとします。
公園で、木陰や日向の、走り回る子供や犬を追いかけて撮ってる、とか思って下さい。
通常のPモードのままなら、絞りはF4〜F8くらいの表示になる。
絞り開放付近で撮りたいから、3段くらい開ければ良いだろうと、
絞り開放方向に3段分のプログラムシフト操作をします。
その時、たまたま絞りはF4だった、
そのレンズの開放値はF3.5なので、F4→F3.5の、0.5段分しか受け付けない。
確かに、3段分のシフト操作をしたのに、
カメラを振ると、F6.7とか、F4.8とか、
ほとんどシフトしてねージャン、となる。
開放限界なら仕方ないけど、まだまだ絞りを開けれるんだから、
「今から、いつもより3段分、絞り開けて撮影するね」って入力したんだから、
シフト解除するまで、ちゃんと開けてくれよ。
こんなPシフト使えねーよ、Aモードで撮ろう、ってなります。
まあ、極端な例で、普通はAモードで撮るだろうけど。
わかりやすい、単純な仮定、という事で。
その時の開放限界値に関係なく、「○段シフト」と入力したら、
解除するまで、ちゃんと覚えてくれないと困ります。
スレ主さんとは逆で、
私は、稼働限界を超えて記憶される仕様だからこそ、時々Pシフトを使います。
操作した瞬間の露出計の出た目と絞りの稼働限界によって、
カメラが入力値を制限したら、Pシフトの意味が無くなると思います。
Aモードと全く同じ使い勝手を希望する、スレ主さんのスタイルも、
お気持ちは、十分かりますが。
残念ながらニコンの一眼は、Pシフトと、Aモードの使用状況の概念は、違うって事で…。
書込番号:14425944
2点

>正しくは、Pモード:カメラがセンサーで検出した適性露出のデータに基づき、シャッター速度と絞りとISOを合わせる。
ただし、プログラムシフト機能は完全にセットレンズの絞り値優先の仕様になっています。
違います。
ご案内したプログラム線図をご覧になりましたか?
また、そのページの作者様の解説をよく読んで理解してください。
プログラム線図にAモードのラインを書き入れるとしたら、撮影者がF8を
選んだ場合、F8を起点とした水平線になります。
Pモードのラインにも水平の部分がありますね、スレ主様はこの部分で、
Aモードと同じだと誤解されているだけです。
書込番号:14426195
1点

みなさん、こんにちは。
ずっと傍観しておりましたが...
いろんなかたがご説明されていますが、
特に、きいビートさんの説明でご理解できないとなると、
(さらには、
>きいビートさんは大きな勘違いをされていると思いますよ。
と発言されていることからも)
これ以上、他の方が説明しても、理解は困難なのかな〜という印象です。
ここは、robot2さんと同様、スレ主ご自身で開眼していただくしかないかと、
見守っていきたい心境です。
きいビートさんの
>その時の開放限界値に関係なく、「○段シフト」と入力したら、
>解除するまで、ちゃんと覚えてくれないと困ります。
これが本機能の最も本質だといえる1つですね。
スレ主さんには、この内容が最も適切だという「前提」で、
ぜひ、違う視点から、本スレのコメントをもう一度読んでみて、
考えていただけたらと存じます。
スレ主さんの使用方法について、「使い方が間違ってる」とは言いたくないです。
どんな機能にしろ、使用者にとっての便利な使い方ってものがあると理解できますから。
しかし、本件のプログラムシフト機能について、スレ主さんの使用方法にて、
>おかしな仕様ですね?このような仕様にした意味がわかりません。
ということは思いません。
最後に、
>実際にニコンの「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方が
>いらっしゃいましたら是非挙手していただきたいと思います。
(^_^)/はい
カメラのプログラム線図より、自分の好みがややずれる場合に非常に有効な機能です。
書込番号:14427238
2点

スレ主さんは違うようですが、、
自分は逆にPシフト凄いかも!!
と思えてきました。。
再度スレじっくり読んで、
Pモード使いこなしてみたいです♪
書込番号:14427585
0点

ジュニアジュニア さん
あたたかいコメント、ありがとうございます。
まあ、私へのコメントではなく、スレ主さんへのコメントでしょうが。
ひょっとすると、スレ主さんも、もう見てないか、
スレ主さんによる、「やっぱり、きいビートさんは根本的に勘違いしてますね」
なんてレスで、このスレが終わったら、
チョット悲しくなるところでした。
スレ主さんの、
「Aモードの絞り値変更操作と、Pモードのシフト操作は、全く同じ事」
と言う、考え方を、一旦白紙にしてもらわないと、
誰が何を言っても理解してもらえないですよね。
スレ主さんの、使い方は、理解出来る部分もあるんですが、
少なくとも、ニコン機のPシフト機能を、
Aモードと同じ使い勝手で絞り値を設定しようとする事自体、無理ですよね。
他社機種のPしふとは、使い込んだ事ないんで、知りませんが。
自分の求める使い勝手と違うからと言って、
その仕組みの本質を理解しないで、
>訳のわからない機能が存在すること自体ちょっと許せません
> 誰も使わない、或いは使いたがらないような機能は改善すべき
とは、少し冷静さに欠けますね。
スレ主さんのおっしゃるように、
作動限界で、シフトの入力を受け付けない仕様にするのは簡単でしょうが、
あえて、そうなって無い、理由があるのです。
その理由が、ご自分が使う機能か、使わない機能かは別として。
理由を説明している人がいるんだから、
少し冷静になって、説明を理解する努力をして欲しいですね。
十分理解した上で、
その機能は自分には必要ない、と分かれば、
使わないでおけば良いだけの事ですから。
書込番号:14427700
1点

皆さん、こんばんは〜!
話は全然噛み合わなかったようですが、初心者の対して一生懸命教えてくれようとする皆さんの暖かいお心遣いに感謝致します。
なによりも、幸いなことに「Pモードのプログラムシフト機能」を愛用している方が現れたことで、この機能は無駄ではないことが証明されたことにほっとしております。また、ニコンさんもこの機能を残し続けたことに関しては、それなりの理由があったことも理解できました。更に、キャノンさんのカメラはプログラムシフト機能が限界値で止めらているようで、撮影後にはプログラムシフトは自動的に解除され、元のプログラムに戻らない仕様になっているそうですので(http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eos/4875-1.html)、ジュニアジュニアさんのような使い方をされたいキャノンのユーザーさんにとっては本当にお気の毒ですね!ま〜、ニコンのカメラを買えば済む話ですけどね!!!
結局、初心者の私から見れば、クソみたいな「Pモードのプログラムシフト機能」であっても、使い方によっては素晴らしい機能に変身することもあるということですね!いや、元々は素晴しい機能で、初心者の私が使いこなせないだけだと理解すべきでしょう!
なお、今後はAモードをメインに使おうと思っております。
長い間、皆さんの貴重なお時間を取らせてしまって、本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:14427739
0点

スレ主さんが貼り付けてくれた参考URL、見ました。
キャノンの仕様を知らず、スレ主さんの「元に戻る」の意味も理解出来ないまま、
クドクド返信で説明してしまってました。
キャノンは、撮影後はシフトが解除されちゃうんだ!
うわ、使いにくそう!
ニコンは、昔(私の記憶ではF5以前の、F90とかF-601あたりまで)はキャノン同様、
撮影で、シフトがリセットされました。
スレ主さんの言い方で、元のプログラムに戻りました。
半押しタイマーoffでもリセットされました。
肝心の、スレ主さんが希望される、作動限界以上での入力受付停止は、どうだったか知りません。
(当時は、リセットされるPシフトは使いモノにならない、と、感じて、全く使わなかったから)
ニコンは、F5から、撮影しても元に戻らない(シフトがリセットされない)仕様に変更しました。
当時、私は、Pシフトが、やっと意味のある機能になったと感じました。
で、今も時々、便利に感じ、使ってます。
キャノンの仕様を、
「撮影後はチャント自動で元に戻る仕様」と考えるか、
「シャッター押す度に、勝手にシフトがリセットされちゃう仕様」と考えるか
ですね。
書込番号:14428469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





