Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年2月17日 15:33 |
![]() |
8 | 13 | 2012年2月14日 15:09 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2012年2月9日 05:57 |
![]() |
9 | 6 | 2012年2月3日 01:39 |
![]() |
11 | 10 | 2012年2月1日 09:17 |
![]() |
25 | 12 | 2012年1月29日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
最近私の趣味でキャノン60Dを購入したのですが、奥さんと一緒に出かけたときに、奥さんが私のカメラを独占してしまいます。
家にもう一台ニコンの古い一眼レフカメラがあるのですが、持ち歩きには大きすぎて女性には大変です。私もせっかく購入したカメラを使用したいし、奥さんにもカメラを持たせてあげたいしで、nikon1 J1のピンクがかわいくて女性的なので良いかなぁと思います。
しかし、ミラーレスがよくわからないし、普通のコンデジとの違いもわかりません。
せっかく一緒にカメラをもって遊びに行くのでしたら、きれいに映るカメラが良いなと思いますので、女性の喜ぶ、性能の良い、かわいいミラーレスを教えてください。
素人な意見ですいません。
0点

nikon1 J1のピンク
NEX-3のピンク
PENTAX K-R ピンク
は受けがいいみたいですよ\(^o^)/
書込番号:14159664
1点

勝手に選ぶより、奥さんの気に入った物をプレゼントしたほうがいいですよ。
サプライズなんて送る側の独りよがりですから。
書込番号:14159790
6点

こんばんは。
奥様が60Dを気に入っておられるようだったら、ミラーレスにこだわる必要は
無いと思います。
NikonならD5100とか、D7000。ダブルマウントは非効率的というのなら、60D
は奥様に譲って、ピンクかずさんは、7Dとかはいかがでしょうか。
書込番号:14159839
3点


最初、異なるマウントのカメラを持つのは不経済だから60Dを2台でも良いのではと思ったのですが、
今は移動中はピンクかずさんがカメラを持っていて、いざ撮るとなると奥さんがカメラを取ってしまうので、これをピンクかずさんは60Dを持ち運び、奥さんは奥さんで自分で持ち運ぶ気になるカメラを持たせたいと言う事なんですよね?。
だとするとピンクは受けるけど、自分が持ち歩くには恥ずかしくて抵抗があるという方も居ますから、ニコン・オリンパス・パナソニックのカラーバリエーションを調べてみて奥さんに聞いてみるのが良いですよ。
ソニーのNEXを外したのは、今60Dを使っているのならば、NEXのAFの迷いの動きは多分気になると思うので外しました。
なんとなくピンクかずさんが2台持ち運ぶことになるような気もしますけどね(笑)
書込番号:14160472
1点

60Dがお気に入りということですので、
今ある60Dをプレゼントされたら、
よろしいのではないでしょうか。
もう一台は、ピンクかず さんのお気に入りな機種を購入。
レンズが使えるキャノン製が一番と思いますが、。
奥さんに「新しいのかうの?」と聞かれたの、
同じ60Dを追加購入されるのは、いかがでしょうか。
レンズをお持ちならば、ボディだけ購入というのもお手軽かも。
書込番号:14160478
0点

ピンクかずさん おはようございます。
奥様が60Dがお気に入りならば、もう1台同じ物を購入するのが良いと思います。
ご自身で使用される時もサブカメラは同じ物がベストなので、価格もこなれていますので同機種2台持ちが良いと思います。
書込番号:14160542
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000291092.K0000293462
J1noレンズキットでいいのではなおでしょうか? 但しピンクはないかも?
書込番号:14161310
0点

当方では、私が「黒いカメラ」ニコンのデジレフ機、
連れ合いが「色ものカメラ」Lumix G2/GH1などです。
この前、コンデジLumix LX5を使わせたら結構気に入ってました。
選んで貰うのがベターですね。
書込番号:14161410
0点

奥さんは撮影時以外でもカメラを持ちますか
それとも撮影後は「はい」とピンクかず さんに渡してしまいますか
家は前者だったのですが数年の布教活動の末1眼を欲しいと言わせ自分用のカメラをプレゼントしました
自分で持ち歩きます
さてピンクかず さんの場合、前者ならもう1台カメラを増やすとピンクかず さんが大変だ
J1とかだとあなたのカメラの方が良いのだからうまく写って当然とか言われたりするかも知れません
基本的には奥さんが欲しいカメラ(今の60Dを含め)を与え家を出ている間は自分で管理するようにするのが良いでしょう
60Dクラスを持ち歩く事が可なら
x50から60Dの間(あとX4かx5しかないか)で同じマウントの方が良いかと思います
同じ場所で同じ被写体をとるには同じようなレンズが必要になるのでキットレンズ等がダブルのは仕方ないと思います
予算もJ1と大して変わらないですよね
これは僕の考えなので
奥さんはJ1が欲しいと言えばJ1でも良いしNEXだとかE−P3だとかでも欲しい物が良いでしょう
気に入っていないと機材への不満が選んだピンクかず さんに向かいます
1番は事前の布教活動と考えます どのように洗脳するか次第です
書込番号:14161502
0点

60Dを愛用できる?奥さんがピンクを気に入るんだろうか??
黒がいいんじゃ・・・、さらにV1(ブラック)の方が気に入るんじゃないだろうかw
書込番号:14166340
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
2枚の写真をアップします
「人物と山」の写真を撮る場合、後ろの山もきれいに(くっきりと)写したい場合、ピントとF値の設定をどのようにすればよいでしょうか?この場合、当然人物にピントを合わせると思いますが、Pモードでいいのか、それともAモードにして、そのF値の設定はどうするのか・・・ちなみに写真のような小さい人物ではなく、もっと近くに寄った場合です。
また、「全体の風景」の場合、手前の森林と山の頂上ともにくっきりと写したい場合、どこにピントを合わせればよいのでしょうか?またその時のF値はどれくらいがいいのでしょうか?
Aモードが一番いいのでしょうか?
J1での撮影です。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
広角側を使い、人物に必要以上に近づかず絞り優先でF11くらいまで絞って人物にピントを合わせて背景の風景は被写界深度内に入るようにするのがいいかなと思いますが
書込番号:14146097
0点

F値(絞り値)については、こちらが参考になると思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/05.htm
静物の場合、基本はAモードでいいと思います。各モードの違いについては、
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/06.htm
「全体の風景」の場合、ピント位置はまん中よりも手前側(1/3辺り)がいいと思います。
J1/V1の場合、F値は9よりも大きくすると、画質の劣化が見られますので、9以下をお勧めします。
書込番号:14146165
1点

今晩は、
掲載のお写真、どちらもクリアでいい感じに撮れていると思いますよ。
こんなお天気でスキーに没頭できたら、何もかも忘れて楽しい時間だろうなあと想像できるくらい。
パンフォーカスをお求めなら、一度絞り値と被写界深度の文字などでググられると色々為になると思いますが、作例のケースならたぶんF8あたりが順当なのではないでしょうか。
素人の私の場合、扱いやすいのでAモードにして、F値は8あたりまでにしておきます。もっと絞り過ぎると回折効果でボケちゃうと言われていますし、NIKON1はCXフォーマットで小さいので回折も早く始まるという説もどこかで読みました。
この辺り、絞り値を変えながら、どこからボケボケしてくるか一度実験してみなきゃなと感じてます。(まだやってませんが)
人物と山背景でパンフォーカスなら、まず手前の人の顔にちゃんとピントを合わせて、背景は頑張れるところまでで我慢します。
全体の風景なら、合わしたい手前の目印と奥の山稜の距離を三等分して手前から1/3のところに何かピントを合わせる目印になる物を探します。
で、実際にピントのシャープ感を出したい場合は、RAWで撮影しておいて、CaptureNX2でコントラストやWB、アンシャープマスクなどを調整してくっきり感を演出することは良くあります。なんせNIKON1は解像度が少なくてフォーマットサイズも小さいので、バリバリの解像感を求めるのはちょっと荷が重い機種なんです。そういうのはD800Eとか専用機種が在りまして…(以下省略)
書込番号:14146170
0点

みなさんありがとうございます!
>手前の目印と奥の山稜の距離を三等分して手前から1/3のところに
3等分すると2本線が引けますが、それの「下側の線」のライン上にある目印にピントを合わせる、ということですか?
それとも手前(下側)3分の1の部分の中央に合わせるということでしょうか?
じつは、この機種のほかに、最近シグマのDPx1を購入しました。
これが良くも悪くも評判の通りで。。。
昨日、アップした写真は菅平に行った時の写真ですが、DPx1でも写真を取りました。
この写真はF値が11ですが、8くらいにしたほうが良かったのでしょうか?
書込番号:14146297
0点

> 3等分すると2本線が引けますが、それの「下側の線」のライン上にある目印にピントを合わせる、ということですか?
イエス。
http://www.dofmaster.com/dofjs.html
残念ながらNIKON1のCXフォーマットはまだ登録されていないようなので、直接数値を算出しての確認はできませんが、被写界深度の手前と奥行きのバランスについてはここで学習できるかと。
書込番号:14147221
0点

作例のような焦点距離と絞り値、及び撮影距離(不明ながら、数m以上と思われる)なら、何処にピントを合わせても、十分被写界深度内に入ると思われますが、いかがでしょう。
望遠レンズで写すとか、、人物をもっと手前に配置し、人と背景(山)とを共にハッキリ写したい…なら、被写界深度を考慮する必要が有ると思いますが…。
Nikon-1の場合、過焦点距離(H:この距離にピントを合わせれば、パンフォーカスが得られる距離)は、下記のようになります。(少数第2位は切り上げ)
そしてその場合の被写界深度は矢印(→)以下に示されます。(少数第2位は切り上げ)
f=10mm F2.8 H= 3.0m → 1.5m〜∞
f=10mm F4.0 H= 2.1m → 1.1m〜∞
f=10mm F5.6 H= 1.5m → 0.8m〜∞
f=30mm F5.6 H=13.4m → 6.7m〜∞
f=30mm F8.0 H= 9.4m → 4.7m〜∞
f=30mm F11.0 H= 6.9m → 3.5m〜∞
ちなみに、f=13.6mm F9.0だと、H=1.8mとなり、被写界深度は0.88m〜∞となります。
カメラがシグマのDP1Xだと、レンズは16.6mmF4付きなので、H=3.7m → 1.9m〜∞です。
作例のようにF11まで絞れば、H=1.4m → 0.7m〜∞ と計算されます。
スナップなどでは被写界深度を活かし、少し絞り込んで、MFで撮影すれば、AF速度を気にすることなく、撮影が可能です。
書込番号:14147542
1点

藍月さん
ありがとうございます
参考になりました
また良い景色と雪を求めてスキーに行ってきます
書込番号:14147637
0点

影美庵さん
ありがとうございます
ところでみなさん、
f=10mm F2.8 H= 3.0m → 1.5m〜∞
f=10mm F4.0 H= 2.1m → 1.1m〜∞
f=10mm F5.6 H= 1.5m → 0.8m〜∞
f=30mm F5.6 H=13.4m → 6.7m〜∞
f=30mm F8.0 H= 9.4m → 4.7m〜∞
f=30mm F11.0 H= 6.9m → 3.5m〜∞
このような数字を覚えているわけではないですよね?
・風景の場合、F値を○〜○にして、どの辺にピントを合わせて、はいチーズ
・人物+風景の場合、F値を○〜○にして、その場合はこのくらいカメラから離れて、あとはカメラ任せて人物にピントを合わせて、はいチーズ
(それぞれレンズの特性を無視しない範囲で)
このような感じであれば、結果として、上記被写体深度内に写したいものが入っている、という感じですよね?
つまりそうなると、PモードではなくAモードにしたほうが都合が良いと。
書込番号:14147691
0点

> という感じですよね?
だと思います。
記念撮影なら人物メインで考えますけど、風景大事な一枚だと、他の方の印象的な写真の設定など気にしてチェックしておいてそれをイメージしつつ真似てみたりもします。
風景なら天候次第でシャープな絵が撮れない場合もありますけれど、作例の山なんて奥行きの稜線がぼんやりしてるのもお山の雄大さがよく表現されていて自然でいい感じの場合もありますよね。絵画で云うところの空気遠近法みたいな。(水彩画で風景描くとき、遠くの山ほど水を多く含ませて薄い色にすることでより距離感が表現されます)まあ画家さんに依っては遠景を細密に描写するタイプと近景を細密に描写する主義の方といろいろですけど、いずれにしても雄大な遠近感の表現だと思います。ほんとのパンフォーカスって意外とミニチュアみたいな感じにもなったりして…。
お題のお写真をお借りして、ピントがあっている感じにしてみました。
コントラストとアンシャープ調整だけちょっとさわりました。
まあ、事後的な救済措置としてですが。
書込番号:14147930
1点

藍月さん
すごいですね!
私は稜線をくっきり写したいので、加工していただいた写真なんてすごくGOODです!
これは
コントラスト、シャープネスともに+にしたのでしょうか?
こういう感じな写真を撮るための設定やピント位置を学びたいのです…
雑誌など、写真によってはF値やSSが書いてあるので参考になりますが、
・どこにピントを合わせたか
・被写体によってはカメラの向きが水平か上向きか下向きか、etc…
そのあたりのことを知るにはどんなものを教材にしたら良いのでしょうか?
書込番号:14147968
0点

> こういう感じな写真を撮るための設定やピント位置を学びたいのです…
NIKON1の場合では、そんなにシビアに考えなくても、比較的パンフォーカスになりやすいと思います。
FXフォーマットはボケ易く被写界深度が浅い。DXフォーマットでは同じ絞り値でもピントの合う範囲は深くなる。さらに小さなCXフォーマットではもっと深くなりやすい。さらにフォーマットサイズの小さなコンデジでは…続く。
パンフォーカスで撮影したいと思う場合、FXではF11、DXではF8、CXなら5.6とかでもパンフォーカス。という安直な理解で済ませていますが、もちろん使用するレンズの焦点距離によって被写界深度は大きく変わりますから、厳密には都度確認して撮影する必要があると思います。私の場合はFXが多いので、絞り値と被写界深度との関係性はFXの感覚で覚えてます。(私はV1には10o単焦点広角レンズしか持っていないので、お手軽スナップシューターとして使っていますので、深度についてはレンズ任せで気にしてません)
数値で見ると、影美庵さんの教えていただいた表がとても判り易くて勉強になりました。
(10oレンズならF2.8ですら3メートル先に焦点あわせると、∞までピントが合うのかー、と改めて意外でした)
> 雑誌など、写真によってはF値やSSが書いてあるので参考になりますが、
最近はネットでいくらでも作例がありますよね。
中にはExif情報が消してないものも沢山ありますから、
フリーソフトのExifReaderとかPhotoMEをダウンロードされれば画像の操作設定チェックもできますし、ニコンの画像ならCaptureNX2で開いてメタデータをチェックすれば、絞り値やSSなど明らかになるカットもあります。
> どこにピントを合わせたか・被写体によってはカメラの向きが水平か上向きか下向きか、etc…そのあたりのことを知るにはどんなものを教材にしたら良いのでしょうか?
さー、教材と云えるほどの物は知りませんが、ご自分で沢山風景写真を撮ってみて、ご自分の目で判断して色々試行錯誤してお好きなスタイルを決められるのが一番楽しいと思いますよ。
デジタル画像は何枚試写してもタダですから。
たぶん、こういうイメージの風景を切り取りたいという具体的なものが既におありの様ですから、納得できるまで追求してみるのが近道かと。
> コントラスト、シャープネスともに+にしたのでしょうか?
Nikon CaptureNX2でさわったのですが、
@コントラストとWBの色被りの調整
⇒ ColorEfexPro3.0というフィルターのプロコントラストを使いました。
色カブリ補正10%、コントラスト補正30%、雪山の白い肌データを無くしたくなかったのでハイライトディテール保持70%にして不透明度60%です。このアドオンのフィルターが無くても(調整)⇒(明るさ)⇒(自動レベル)のコマンドで同じ効果を加えることができます。
Aシャープ感の調整
⇒ アンシャープマスクで適用量15%半径5%
やってみないと非常に難しそうに聞こえますが、実際やってみると非常に簡単です。本格的にプロの方が調整されるようなレベルは絶対無理だと思いますが、素人なりに遊ぶには敷居の低いソフトだと思います。
作業時間、2分もかかりません。
書込番号:14148147
0点

1型センサーで10MPのJIの理論上の限界F値はF8のようです。
フルサイズやAPS-Cと違って、あまり絞るのも良くないかも?
書込番号:14148450
4点

みなさん本当にありがとうございます
Nikon CaptureNX2、調べました、いいですね。
このソフトの中で、カラーコントロールポイントというのがありましたが、部分的に色調を変える機能はほかの市販ソフトではあるのでしょうか?(一般的になんという機能名なのかわかりませんので、名称があればそれも教えていただけないでしょうか?)
ソニー、シグマ、ニコン、フジ、キャノンと、(コンデジ含めて)各メーカーごとのソフトを使っているのですが、できれば、上記機能を持ち合わせた、1万円以内くらいのソフトを使ってみてもいいかな、と思いますので、教えていただけないでしょうか?
書込番号:14152790
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
高校卒業ということで
3月には皆で旅行とかするので
カメラが欲しく
さらにこれを気にデジ一デビューを
しようかと思い
J1かpen mini かEPL3のどれかにしようかと
思うんですがどれがいいでしょうか?
夜景ポートレートなど手持ちで
綺麗に撮れるものがいいです
書込番号:14112577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちで人物&夜景をとりたいなら、NEXがいいと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-C3D/feature_5.html
書込番号:14112715
3点

動体の(車、スポーツとか)撮影もするのでしたら、位相差AFのJ1が良いでしょう。
検討中の、他の機種はコントラストAFに成り、どちらかと言うと動体の撮影は苦手です。
注意点
AF方式に、2種有る(上記)。
ミラーの有る一眼レフと、ミラーの無い一眼が有る。
画素数の多い方が、画質が良いとは限らない。
大きさ、重さを主たる重要項目にしない。
レンズで、画質が変わる。
ISO_高感度で、ノイズの出方が機種により違う。
撮像素子の大きさが、機種により違う場合が有る。
各サイトにある、使用説明書を機種選択の前にざっと読む。
普通に 一眼レフの、D3100かD5100の方が私は良いと思います。
D3100には、撮影の為のガイドモードが付いています。
ニコンの説明書はこちらです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:14112870
5点

夜景ポートレートならどれでも大差ないですから、
旅行中、皆でわいわい騒ぎながら撮ると考えると
本体にアート系フィルターの機能を持っていて、
ちょっと変わった写真が撮りやすいPENが
いいのではないでしょうか。
PENの中でどれ?というのは予算とデザインで…
書込番号:14113020
3点

はじめまして。コストパフォーマンスはバツグンにペンですよ。レンズの展開もありまし。
書込番号:14113141
2点

ありがとうございます
持ち運びに便利な
ミラーレスにしようと思ってます
書込番号:14113549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アートフィルター魅力的ですよね
ああ…迷いますね。笑
書込番号:14113561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのバリエーションが
ペンだと多いんですか?
書込番号:14113565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンの場合、マイクロフォーサーズなので、オリンパス純正とパナソニックが使えます。加えて、レンズメーカーの汎用機も出揃ってきました。また、純正アダプターで一眼レフ用のフォーサーズレンズも使えます。
書込番号:14114255
1点

ニコンに思い入れがあったり,ニコンの画質が好きなら,迷わずJ1ですが,
学生が旅行なんかで撮る分には,PENの方がアートフィルターが充実して楽しいです。
デザインの好みもあります。
学生さんなので,あまりレンズはポコポコ買えないと思いますので,
経済的に,PL2やPL1sあたりが,型落ちですが十分綺麗に撮れると思います。
浮いたお金で,レンズや,カメラグッズを買うというのもいいと思います。
綺麗に撮りたいなら,パンケーキセットで買うと綺麗に暗所も撮影できていいと思います。
17mmのレンズで大概スナップや風景,居酒屋内は撮れます。
もちろん
もしお金に余裕があれば,性能のより良い最新の機種を買った方がいいのは言うまでもありませんが。
書込番号:14118090
1点

PenとJ1なら、
J1オススメ。。快適さが上だと思うから・・・
並みのコンデジとは比較にならない、快適さです!!
後はJPEGではなくRAW保存しているのですが、
J1付属のViewNX 2がなかなか良いなあと思います。
(キヤノンはDPP、パナはSILKYPIX制限版?など)
こればかりは他のを使った事ないので知りませんが。。
みなの旅行、テンポも大事かと。。
学生だし、パッと取り出してパパッと撮れる機種が
オススメ!!
Penなどm4/3にしてもレスポンスはパナソニックの機種が上だと思うから、
GF3+電動ズームセットがいいかと。。
http://kakaku.com/item/K0000261381/
レンズはJ1は去年出たばかりの新シリーズ(ニコン1)まだラインナップは少ないです。
Penとパナは同じm4/3なのと、登場後何年も経っているので
比較的揃っています。。
どのカメラでもSDはケチらない方が・・・
クラス10のを買えばJ1やGF3(多分)は対応しているので
書込みが早くなりレスポンスが向上します。。
どの機種にしても、早めに買って試取りしたほうがいいかも、
バッテリも何回か使用>充電しとかないと、
ブッツケ本番で充電しても、即空になるだけです。。
あとはSDは8GBはあった方がいいかと、RAWで撮るなら16GBくらい?
書込番号:14120865
2点

J1とPENですか
PENはPL3がJ1とデザイン的に似ていますね
違いは
フラッシュが内蔵されている J1
内蔵フラッシュは使わないって人も多いですが
スナップ等ではやっぱりあると便利だと思いますよ
背面の液晶画面が可動式 PL3
ファインダーを覗かないで液晶画面で構図の確認等するのには
可動式の液晶画面の方がなにかと見やすいと思います
みんなでわいわい等のスナップでしたら
オートフォーカスの正確さ、気楽さでしょうか
でしたら J1かな
ただPENは顔認識に加えて瞳認識のオートフォーカスがあるので
それも捨てがたいですね
顔認識じたいはPENのほうが反応はいいと思います
あとコンパクトカメラじゃなくて
せっかくミラーレス一眼ってカテゴリーのカメラを
そこそこの金額だして買うのを選ぶというのなら
カメラ遊びもしてみたいのでしょう?
所有欲を満たすとなれば
両方あまり変わりません
スクエアなデザインでかっこいいカメラだと思います
PL3にはモードダイアルが装備されてますので
カメラらしい設定がやりやすくなっています
あとレンズにもマニュアルフォーカスリングがありますので
マニュアルフォーカスも体感的に操作しやすいかな?
レンズのラインナップ云々もありますけど
デジタルテレコンっていう機能がPENには搭載されてて
ワンタッチで2倍のズーム相当の画像が得られます(ボタンを割り振ればね)
単純に
純正のダブルズームキットでPL3なら600ミリ相当のレンズまで使えるって
のは大きいかもしれないですね
実際両機種を比べてもらえば分かると思うのですが
いつもつけて撮影すると思われる標準ズームレンズ
さあ撮影!ってときに
沈動式のレンズのボタンを押してズームレンズ繰り出して撮影、ってのがJ1
同じく沈同式のレンズのPL3はそのままズームレンズを繰り出して撮影
私はこの違いとマニュアルフォーカスのしやすさの違いで
PL3にしました
PL3の液晶はイロイロと言われてますが
実際使ってるとあんまり気にならないですよ
ほんとはアスペクト比合わせてくれてたほうがいいんでしょうけどね!
実際はJ1でもPENでも価格帯もかぶってますし
どちら選んでもハッピーだと思いますよー^^
欲張ってあの機能もこの機能もってなれば
普通に一眼レフを買ったほうがいいかもしれないですねー
ミラーレス機はコンパクトさが売りですから
書込番号:14122898
0点

わたしも、J1か、PEN mini かで迷ってますので難しいですね。
大きさ的にも、価格的にも同レンジであるのが、更に悩みを深めます…
この二機種の大きな違いと言うのは、どうゆう部分でしょうかね?
書込番号:14123512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この二機種の大きな違いと言うのは、どうゆう部分でしょうかね?
あえて違いを指摘するならですけど、、、
PENはセンサーサイズがJ1より大きい事、AFがJ1より遅い事、アートフィルター等でカメラ内で画像をいじる事にも向いている事から静物向き。
J1は速いAF、被写界深度を稼ぎやすい小サイズセンサー、モーションスナップショットやスマートフォトセレクタといった高速撮影機能をサポートする機能といった点から動き物向き。
という捉え方は如何でしょう。
書込番号:14125758
0点

解釈の仕方は、
PEN mini E-PM1の方が、センサーが大きい、アートフィルターが充実している。
J1の方が、位相AFが速い?ので、動的撮影に向いている。
こうゆ理解であったのですが、やはり、そんな感じなのでしょうかね。
あとは、フラッシュが外付けだったり、どうかですね...
何か、選択するのに決定力に欠けるんですよねぇ(汗)
ちなみにJ1の方が圧倒的に書き込み数が多いのですが、(ツインレンズキットの場合
J1の方が人気が高いと考えて良いのでしょうかね?
書込番号:14125897
0点

PENはMiniとLiteだったかな?機種が多いからクチコミが分散しているだけと言う事では?。
あと、初代がでてからマイナーチェンジを繰り返しているだけで、本質的な変更はないから自然と話題が少なくなったとか。
Nikon1はV1とJ1の2機種しかない事、発表後からでも半年経っていない事、発表直後に結構荒れた事から多いのではないかな…
ある意味、こういう所に書く人から見た人気(とは言わないか)は高いと言えるのでしょうけどね(笑)
結局、今まで何を撮ってきたかな?これから何を撮りたいのかな?って考えてみてはどうでしょう?
書込番号:14126071
0点

>PENはMiniとLiteだったかな?機種が多いからクチコミが分散しているだけと言う事では?。
あ、なるほどですねぇ。
確かにPENは機種多いですものねぇ...
J1、V1みたいに話題性は無いかもしれませんね。
書き込み数で判断も出来ないですね。
>結局、今まで何を撮ってきたかな?これから何を撮りたいのかな?って考えてみてはどうでしょう?
そうなんですよね。
それで、考えると、動体撮影はそれほどしない。
料理や、車、飛行機、城、などと考えると、PEN mini E-PM1 なのかなぁ。と...
ただ、TOYOTA CUPとか観に行ったりもするし、TENNISのフェドカップなんかも撮ったりしましたし、Nikon 1 J1 ダブルズームキットも捨て難いのですよね。
ただ、PEN mini E-PM1のパンケーキレンズのセットがあるのは魅力的かなぁ。と、思ったりもしています。
スレ主様、横からすいません(汗)
丁度、わたしもPENと迷ってましたもので。
書込番号:14126950
0点

撮影シーンを思い浮かべても迷うようならJ1かな。
レンズによらず気持ちよくピントが合うのは快適で、撮るのが楽しくなりますよ。
本体だけで色々はできないけど、撮ってる時は撮る事とその場を楽しむ事に集中して、
それ以外は後でゆっくりって事で。
J1ズームキットがここの最低価格帯で3万円台にパンケーキが2万台、合わせて6万弱ほど。
望遠が必要なものを撮りに行く時に望遠ズームを書い足せば
無駄になるかもしれない支出は避けられますし、
もしかしたら多少は安くなってるかも。
そうそうスレ主さんの方は決まったのかな?
却って迷いが増えたみたいだったけど…
書込番号:14128014
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
はじめまして! カメラ初心者です(*^_^*)
カメラの買換えを検討をしており。
皆さまのアドバイスをいただければと思い、投稿いたしました!
悩んでいる機種は「Nikon 1 J1」と「SONY NEX-C3D」で悩んでおります。
主な使用用途は、旅行時に風景や食事を撮影、自転車にて散策撮影が主です。
たまに、甥っ子達を撮影します。
現在、「canon IXY910IS」を使用しております。
アドバイスをお聞かせいただければ幸いです、よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

こんにちは
どちらも ミラーレスですが、J1は撮像面位相差AFで、NEX-C3DはコントラストAF方式に成っています。
ですので 動体の撮影は、NEX-C3Dはどちらかと言えば苦手です。
撮像素子は、NEX-C3Dの方が大きく画質面で有利が一般的な認識ですし、画素数も多いですね。
ただ 画質=画素数では有りません。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291089.K0000281567
悩んだ時は…
好きな会社か。
書き込みの雰囲気(故障、アフターサービス、レビュー)。
持った感じ。
シャッター音。
機能、操作性。
…とか、書き出して○の多い方にされたら良いです。
いま一つは、各メーカーのサイトにある説明書をざっと読んで見ると良いです。
*付きの注意書きに、意外な制限が有ったりします。
ニコンは、こちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
JIは、モーションスナップショットとか楽しい機能が有りますよ。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
書込番号:14098322
2点

かずぽんぽこりんさん、こんにちは。
私は先日J1を購入しました。
私もほぼ初心者?(大昔OM-10なんてのを持ってましたが)ですので
性能的なことは他の方にお任せして、私がJ1を選んだ理由を。
1,記録媒体がSDカード(他のカメラやビデオもSDなので)
2,ニコンのモーションスナップショット、スマートフォトセレクターなどの
機能が気に入った。主な撮影対象がペットや家族なので連写しなくても
出来の良い写真が撮れる。
3,ニコンのダブルレンズは10−30,30−110
ソニーのダブルレンズは16,16−55
範囲が狭すぎませんか、ソニーさん。
4,フラッシュがある(取り敢えず付いているだけでも違う、荷物も減る)
ソニーは別売り1.5万円
5,ソニーを選ぶと3と4の不足分出費で10万?
ソニーの望遠が200mmしかない。このカメラに200mmはいらないと思いますし
このカメラのレンズに10万は・・・
という理由でJ1にしました。私は買って大満足です。
ご参考になれば。
書込番号:14098496
6点

追記です。
レンズの件は、ソニーが用意しなかったというより出来なかったというのが
正しいですね。
タイの洪水で望遠付きのダブルキットが販売中止ですし、C3Dも次回出荷は
6月以降となっています。
店頭在庫が無くなったら半年待ち! ソニーカワイソス(´・ω・)
書込番号:14098776
0点

C3との比較なら、J1でいいと思うよw
でもパナGF3+電動ズームとかは候補に入れないんでしょうか?
(利点は標準ズームだけど、OFF時沈動してレンズがコンパクトで
自転車移動時とか重宝するかも。。
J1の利点はシャッター音がない事でしょうか。
店内撮影時など設定次第で無音に出来ます。。
(他のミラーレスはメカシャッタなので消せません)
画質はC3>GF3>J1ですが、どの位かはわかりません。。
(J1しか持ってないので・・・)
でもどのカメラ買っても、オート撮影だけだと、
詰まらないです。。
絞り優先とシャッタースピード優先使えるようになりましょうw
書込番号:14099471
0点

用途と候補の機種を見ていると、邪魔にならないJ1の方が良さそうに思いますが、
特に画質とかにこだわりがなければ、ミラーレスでなくコンデジでもいいんじゃっ?とも思います。
防水タイプのアウトドア向けコンデジなんか、そこそこ小型で雑に扱えるから自転車には良いのでは。
もう流通在庫のみですが、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000225417/ こういうのも面白いですよ。
書込番号:14099759
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ペンタックスの小さめ一眼でも取り回しが煩わしいので、やっぱりミラーレスかなと思ってます。
買うとしたらニコンが良さそう、なんて漠然と見てるんですが・・・
J1のパンケーキセットは無いようなのが残念です。
は、いいとして、レンズキャップってどうなってるんでしょう。
やっぱりカパッと取れて、撮影中はどこかに持っておいて、またはめるという一眼仕様なんでしょうか。
思うにコンパクトと一眼の操作性の大きな違いの1つにレンズキャップのうっとうしさがあるかと・・・
あれが解決されたミラーレスって無いもんでしょうか。
0点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_10-30mmf35-56.htm
デジ一の交換レンズと同じように、いちいち付け外しするタイプのようです。
書込番号:14084009
0点

社外品のレンズキャップにはひも付きがありますので、レンズ交換を想定しないなら、それを使ってみては。少なくともレンズキャップの置き場所に困ることはなくなると思います。
それとも、レンズ交換できませんし、一眼でもないようですが、画質は良さそうなキヤノンのG1Xを待つとか。
書込番号:14084055
0点

厳密にはミラーレスではなくない?ともいえるが
リコーのGXR用のカメラユニットには自動開閉式のレンズキャップ
LC−2が出てますね
S10 24-72mm、P10 28-300mm
の二つのレンズユニットに対応しています
(*´ω`)ノ
書込番号:14084077
0点

解決になるかどうかは個人差がありそうですが、、、
Nikon1の場合、純正レンズには絞り位置に非撮影時の光を遮るシャッターが備わっているので、持ち歩き中にレンズから強い光が入って起きるトラブルは起きないようになっています。
ですからレンズ前玉の保護用にプロテクトフィルターさえ付けておけば、特にレンズキャップは使わずに済ませることも可能です。
もっとも私の場合、フィルム時代でもキャップは使っていませんでしたけどね。
レンズは下向き、又は体側を向くようにカメラは持つようにしていたので、
レンズが何かにぶつかったり、光が入ったりという事は想定しにくかったので。
書込番号:14084106
0点

思うにコンパクトと一眼の操作性の大きな違いの1つにレンズキャップのうっとうしさがあるかと・・・
>>>>
まーこれは仕方ないでしょう。
「デジイチはレンズ交換がめんどくさい」っていうのと同じくらい、宿命的なものだと思います。
私は保護フィルターつけてキャップなしです。
キャップあったけど、どっかに失くした。
保護フィルターつけると画質が落ちるとか言われますが、私にはチガイがわかりません。
キャップがないとフィルターにゴミホコリつきますが、それも私にはチガイがわかりません。
そのうちキャップ買うかもしれないけど、また失くすから、まぁ、とりあえずはいいや。
書込番号:14084365
4点

自分は保護フィルターで撮影してます。。
移動時はキャップしてますが、
散策中はキャップなしでフィルターのみです!
http://kakaku.com/item/K0000319069/
J1は40.5mmの各種フィルターが取り付けられます。。
書込番号:14085432
1点

そもそもレンズキャップは何の為に在るのかを自分なりに考えて、必要な時に使えば良いし、必要無ければ私の様にしまいっ放しでも良いと思います。
『レンズキャップのうっとうしさ』を感じるとしたら、blushmapleさんにとって、一眼を使い切る事の方がもっと鬱陶しい事になるかも知れませんよ。
普通は各種設定の事ばかり考えて、レンズキャップ如きに鬱陶しさは感じないと思うのですが…。
書込番号:14085749
3点

レンズキャップの事で、カメラを選択してはいけない!で良いと思います。
書込番号:14086253
3点

>あれが解決されたミラーレスって無いもんでしょうか。
センサーサイズに応じてレンズも大きくなります(コンデジに比べて)ので
コンデジのようなレンズバリアは難しい(強度的に)と思います。
書込番号:14087057
0点

私も移動時にカバンに入れてる際にはキャップ付けてますが、
肩に掛けたり、散策中は直ぐにシャッター切れるように、
キャップは外したままです。
保護フィルターは、ピンクやライムグリーン等、
カラーも楽しめるので、フィルターだけで保護してます。
ミラーレスのキャップって外れやすいし、カバンの中で
行方不明になりやすいんですよね。汗
書込番号:14094113
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
初めまして 質問させてください
自宅にあります EFレンズを使うために
ネットオークションにて マウントアダプターを購入しましたが
http://www.whsle.com.tw/t5.files/demo/EOS-N1.htm 製品こちらのメーカーになります
EFレンズをマウントアダプターを付けてボディに装着しオンにしましたところ?
レンズを確認してください
レンズを装着されていないと撮影できませんと液晶に表示
取説を見てもうまくできそうにありません
最新のファームだからエラーなのか?
うまく使えません
購入された方 アイデアのある方
お手数かとは思いますが ご指導いただければ幸いです
現在 オークション業者にも質問中ですが
回答待ちの為 返答がありましたらアップ予定ではありますが
ひとつよろしくお願い申し上げます
1点

物理的に付くだけのアダプタで、ICが付いてないのじゃないかな?
書込番号:14063280
3点

http://blog.monouri.net/archives/52106796.html
とりあえず接点のないこのアダプタでもMモードでは撮影できるので
物理的に付けられるだけのアダプタでも使えるはずですよ?
書込番号:14063321
5点

J1をマニュアル露出に設定すれば撮影する事自体はできますよ。
EFレンズは絞りリングがないので絞りは開放固定となり、フォーカスも当然マニュアルです。
書込番号:14063329
5点

>レンズ装着の、確認が出来ない
M_モードにしても、駄目だと言うことでしょうか?
書込番号:14063363
2点

今手元にないので断言できませんが、Mモードでは使えると思います。
絞り環のないレンズについては、一旦純正カメラに取り付けてお好みの絞り値に設定してからnikon1に取り付ければ、その絞り値で撮れたような気がします。
書込番号:14063532
3点

> 一旦純正カメラに取り付けてお好みの絞り値に設定してからnikon1に取り付ければ、その絞り値で撮れたような気がします。
レンズをEOSに付けて、好みの絞り値に設定してプレビューボタンを押して絞り込まれたらレンズを外す。
と言う手順かな?
ガリオレさんするどいなぁ…。
この手のアダプタでは開放でしか使えないと思い込んでいたけど、電気がなければ動かない事を逆手に取れば、固定絞りにはできそうですね。
書込番号:14064280
2点

みなさんお返事ありがとうございます
アドバイスを期待しておりませんでしたが
リンク付での貴重なアドバイスありがとうございます
昼にカメラをマニュアルでトライしてみますね
出来るかどうか楽しみです
いったんここで失礼します 見て結果載せますね〜
ありがとうございました
おやすみなさい
書込番号:14065015
0点

まんせいばしさん M.Sakuraiさん
m4/3には、電子制御式のやつもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111013_483385.html
書込番号:14066155
1点

こんばんは〜
みなさんのおかげで少し撮影をすることができるようになりました
先ほどの教えていただいた
高額マウントアダプターのもそそりますが!
今はこれで十分かなです
実はオークション出品会社?からも返事をいただきましたが
ただ売るだけで
あんまり商品の使い方を知らないみたいで
一歩間違えると、、、
クレームラッシュっぽいですね
ピンチでのアドバイスありがとうございました
少しまとめてあとでレポさせていただきます
書込番号:14069010
1点

いろいろなアドバイスありがとうございます
本当に助かりました!
ズーム 単体など試しましたが
50mmが一番しっくりくる感じです
28とか35ぐらいの単体でもいいかもしれません
教えていただいたとおり
マニュアルにしての
絞りは開放でのシャツタースピードを
色々と変えての撮影
久しぶりにマニュアルカメラで撮影している
新鮮な興奮を感じました
AFも効かず 明るさを液晶で確認しながらの撮影
1枚1枚丁寧になりますが、、
サクサクのポートレート撮影が多いので
自分のスタイルからはちょいと厳しいですが
時々持ち出してみようかなです〜
そうそう!
ストラップを青に変えたらちょい使ってみたくなりました
マニュアル撮影に関しては
紙の取説には出ていないみたいで
CDの方にでているみたいですので
またこんど見て見たいなと思っております
各自にお礼ができずスイマセン
今回は大勢の方からの貴重なアドバイスありがとうございました
またこんな使い道があったよ〜
などあれば教えていただければ幸いです
書込番号:14074444
0点

FT1よりアダプタが小型だから、シンプルでいいですね。
FT1で50mmF1.4を付けると望遠レンズ付けてるみたいに大げさな感じになっちゃうんですよ。
そうそう、CPU無しレンズ使用時のマニュアル露出は、ISOオートに設定はできるけど、100以外の値は見た事がなく実質ISO100固定となるので、ISO感度も意識して設定した方が良さそうですよ。
しかし、思わず撮影に使用しているコンデジの方に反応してしまいそうだった事は内緒です(笑)
書込番号:14074916
2点

M.Sakuraiさま
感度は100で固定ですか!
どうりで暗いズームをつけると
厳しい理由がわかりました
明るい単焦点での解放
F2ぐらいがいいのかもしれません
ありがとうございました
書込番号:14080721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





