Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年7月2日 19:51 |
![]() |
87 | 23 | 2012年7月3日 15:35 |
![]() ![]() |
11 | 14 | 2012年6月28日 21:40 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2012年6月24日 18:01 |
![]() |
4 | 11 | 2012年6月27日 19:53 |
![]() |
25 | 24 | 2012年8月16日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
V1の薄型レンズキットを持っていて、1マウントのズームレンズが欲しかったので、ぷらーっと最寄のケーズデンキへ。
10-30mmと30-110mmを単品購入のつもりでいたのですが、J1のダブルズームが店頭表示\46,500。
値引交渉してみると\41,800まで下がりました。価格comの最安より安く、単品2本で買うよりお得で
ズームレンズだけのつもりがJ1ボディもGET出来たのでラッキーでした。
購入レポートでした。
4点

ご購入おめでとうございます。
V1も標準ズームレンズキットを発売してほしいですね。
書込番号:14744518
0点

じじかめ 様
なんてことないレポートにレス頂きありがとうございます。
1マウントレンズは一通り揃いましたのでニコン1を楽しみたいと思います。
今後、さらに楽しくなるレンズが発売されることを期待したいですね。
書込番号:14744617
0点

ニコン1は、もう1機種レンズ一体型でさらに小型の機種も追加してほしいと思っています。
書込番号:14749182
0点

じじかめさん
最近、事あるごとにNikon1ブランドでレンズ一体型を…と書かれていますが
Panasonic以外、レンズ交換式と一体型で別ブランドで展開していると思うのですけど?。
確かにNikon1のアクセサリポートや画像処理エンジンを積んだCoolpixがあったら
良い仕事してくれそうで、わくわくしますけどね。
ビジネスモデルが異なるので、無理だよなぁと感じています。
それにしても、スレ主様初め、最近V1とJ1の2台体制の方が増えてますね。
既に望遠レンズを持っていると、なかなかJ1キットを追加には踏み込めません。
同じ操作系を持っていながら、ボタンの機能割り当てが異なるので
間違えそう(笑)という思いもあるからですけど。
書込番号:14752375
0点

M、Sakuraiさん
大丈夫私でも馴れました、(笑)処で中々追加のレンズ出ませんね、200mm以上の望遠が出れば鳥撮りでは革命が起きるのに、矢張り変化を恐れて居るのでしょうか。
書込番号:14754214
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
iPadでさえ対応してるのに・・・。
このためだけに旅先や出張先充電器をもってくのが馬鹿らしい。
いちいちバッテリー取り出して、充電器にさしてとかほんとめんどくさー
技術力がないのか?それとも充電器でチマチマと儲けたいだけなのか
そろそろ勘弁してほしい
3点

面倒なら使わないことです。
荷物も減りますし。
予備充電バッテリーあれば便利ですね。
直接充電していると持ち出せないこともあるし〜
めんどくさくなると人間おしまいですね。
書込番号:14737343
19点

>技術力がないのか?それとも充電器でチマチマと儲けたいだけなのか
>そろそろ勘弁してほしい
デジタル一眼・デジタル一眼レフ共に、どこでもそんなもんです。
ソニーが出来るヤツを出すとか・・・
書込番号:14737356
2点

考え方は人様々。
私は電池を取り出し、外部充電器で充電する仕様の方が好きです。
カメラ内充電の機種も幾つか持っていますが、それら総て、予備電池×2個以上と外部充電器とを買いました。
Nikon 1 は購入予定はありませんが、他機種でUSB充電対応機種を買った場合、従来同様に、外部充電機を買うでしょう。
この場合、ほぼ100%、互換電池&互換充電器になると思います。
書込番号:14737357
5点

iPadはバッテリーの入れ替えも出来ませんね。
充電してる間、カメラ持って歩けないのも馬鹿らしいかな。
書込番号:14737360
7点

USBポートの最大給電量的に大丈夫なんでしょうか?
これ位のバッテリーを使用するカメラなら
充電器を利用した方が安定する気がしています。
書込番号:14737503
6点

有れば有ったで、便利な機能のはずですが、
一方的に反論されてしまうのはスレ主さんの書き方に問題があるからでは?
書込番号:14737543
12点

一つは電圧かと。。
・iPadが3.75V
・USB出力は5V
・ニコンJ1は7.5V
他の一眼レフもだいたい高電圧です。。
あとは供給電流(電力)、アップルは高出力タイプを作りましたが、
もともとUSBの最大電流は500mAまでです。。
(そもそも500mAに抑えられていたのは、安全性からだったのですが・・・)
もしJ1をUSB充電する場合は、
内部で7.5Vに昇圧して、7.5V・1000mA/hの電池を
充電するので時間が掛かると思います(適当ですが4〜5時間?もし一眼レフなら・・・)
書込番号:14737580
6点

カメラにUSBコードをさして
供電側のUSBにさして
プラグにさす
あら同じステップ
コードやプラグ バッテリーも必要
予備電池の方がスマート
書込番号:14738735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ソニーが出来るヤツを出すとか・・・
すでに出ています!
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120619_540967.html
電池は今までの物で、変わらないよーです!!!
となると、やはり充電に時間がかかるのでしょうかね!!?
>このためだけに旅先や出張先充電器をもってくのが馬鹿らしい。
でも、めんどくささは変わらないきがしますけど!!
特に予備電池を持っていて1日で2個以上消費する方はかえって大変かもしれませんね!
書込番号:14738790
2点

僕は充電器別売モデルの増加の方がめんどくさいけどね。
書込番号:14738923
3点

実用的なら、やっているのでは?
バッテリー容量などは同じですか?
デジ一と、iPadとかと。
書込番号:14738962
1点

私は充電器別の方がメリットが多いと思いますよ、USB充電も持って行く機材は同じですし、手順も同じただ各社共通でいけるところは良いですね。
カメラはカシオ・パナ・ニコン2台持っていますが、
形が違えど端子は同じで、共通充電器のような物を決めてほしいですね。
iPadもバッテリー交換が出来ればもっと便利のように思いますが。
バッテリーを複数持っていれば、充電器の方が良いのがわかると思います。
書込番号:14739634
2点

USB環境のないところも多いからじゃないですか。
PC無しでデジカメ持ってる人も多いですし、ビジネスホテルならPCは置いてあっても旅館とかになると部屋にPCは置いてないでしょうしね。
オプションとしては有りでも個人的にはいらないですね。
書込番号:14739660
0点

USB給電はそこらじゅうにあるから、出来れば便利には違いない。
バッテリーの充電を忘れてもなんとかなる。
車の中にUSB電源用意しておけば、それひとつでiPhoneもiPadもカメラも充電できる。カメラが出来ないと、カメラのためにAC100vと充電器を置いておくことになる。これはバカバカしくてできない。
USB給電ができれば、一応、充電時間を待たずにモバイルバッテリーで使うこともできる。これも同じくiPhoneと予備が共用できるという点で優れる。
最大のメリットは充電器を持ち歩かなくて良いこと。USB電源で全部共用できれば荷物が減る。
といっても予備のバッテリーも使い切るような撮り方なら、同時に充電したいから充電器も欲しい。
サブ機としてなら、一日で使いきらないだろうからUSB充電の方が優れるね。
ライバルの(?) RX100は両方できますな。充電器がまだ販売されてないけど。
ガラケー使ってる人にはわからないだろうけど、充電が必要なガジェットはUSB給電に統一する方向ですな。
書込番号:14739821
2点

ちょっとNEX-F3、調べてみました。。
取説に付属のACアダプター接続で充電時間280分(4時間40分)とあるので、
結構掛かるのでは。。
アダプターは出力5V・500mAなので、PCのUSBで充電しても
同じ位かと。。
(iPadのように高出力にせず通常の出力に抑えたのは安全性のため?)
ただこのスレで初めて知ったけど、
最近のMACは最大1100mA?やACアダプタで最大4200mAとか・・・
USBにそんなに大電流、流して大丈夫なの??
書込番号:14740220
0点

メーカーによると、USBコネクタは壊れやすいので、充電器がいい。
でもUSB充電のほうがコストがかからないので、安物はUSB充電。
SonyもPanaも大赤字なので、USB充電が増えるかもね。
書込番号:14740253
0点

USBコネクタに規格以上の電流を流したとしても、多少熱を持ったり電圧が下がるだけなので、
それを考慮して本体側の充電回路が作ってあるはずなので、大丈夫です。
危険なのは、そういう規格以上の電流を流す事を想定していない、細いケーブルや巻き取り式の
ケーブルを使うと、カメラ付属のケーブルのように余裕を見ていないので
熱くなりすぎたり、充電できなかったりというトラブルが起きることは考えられます。
手持ちのUSB充電のカメラのACアダプタを見るとCASIOが650mAにSONYが1500mA…
40分で充電できてしまうほどの出力は、ちょっと大きすぎるような気が…
書込番号:14740817
0点

> USBコネクタに規格以上の電流を流したとしても、多少熱を持ったり電圧が下がるだけなので、
そんなのメーカーじゃ全く問題になってない。
海外で、海外対応でない充電器で実に簡単に壊れるが、使用方を間違ってるだけということで。
問題になってるのは、抜き差しで破損する事例が多いことです。
書込番号:14741151
0点

デジタルガジェット沢山持ってる友人がいます。
充電に時間がかかるの嫌だから、車用の充電器で充電してます。
ものすごく速く充電できるけど、バッテリーは恐ろしく熱くなってる。
低温火傷でなく、普通に火傷しそうなほど。
1年でバッテリーはダメになるらしい。
ダメになったバッテリーを充電し続け、爆発させたことも。
人生の大半を充電で過ごしたくないから、危険でも超急速充電するんだとさ。
書込番号:14741229
0点

iPadからUSBで繋いでデジカメ充電出来ればスレ主満足じゃね?
書込番号:14743554
1点

ほんと、人によって様々ですね。
P300(P310)の方では
「なんでUSB充電なの?」「専用充電器付けて!」
っていう不満の声がさんざん上がってます。
書込番号:14749046
8点

以前はUSB充電サポートしていなかったソニーもさすがに最近はサポートしているようで。。。とても便利ですね。
モバブー一台 or USB充電器もってれば手持ちのモバイルガジェットはほぼでOKになります(iPhone,Android,iPad2,docomo LTE Wifi)
ニコンも固い頭を柔らかくしてさっさとサポートしてもらいたいもんです。
書込番号:14757721
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
動画の中央付近の左上に薄い斑点が見えると、
思うのですが、どうやらゴミが付いてしまったようです・・・
よく見るとダストシールド部に小さな(かなり)ゴミらしきものが付いていました!
ブロワーをやってもビクともしません。。
しょうがなく綿棒で軽くつついて見ましたが、
ガリッとした触感が!!かなりしっかり固定
してしまってるようです!!
ニコンSSに持っていけば、
直して貰えるのでしょうか??(ちなみにSS利用した事ありません)
また、幾ら掛かるのでしょうか?
また、ゴミの種類なんかも知りたいんですが(カビとか・・・)
1点

動画だとちょっと分かりにくいですね。
保証期間内でしたら、センサー清掃は無料です。(要保証書)
混雑具合によりますが、30分〜2時間くらいでやってくれます。
むやみに綿棒でつつくとか一番やってはいけない事です。
センサーに傷をつけると、保証も利かず、交換になってしまいますから。
書込番号:14734500
1点

UP動画じゃわからないので、
写真添付します。。
センサーも写してみましたが、ゴミらしきものは写りませんでした・・・
(綿棒で擦った痕らしきものは写りましたが)
一応UPしておきます。。
ただ今写して見たら、
写らなくなってました??(何故だろう)
でもゴミは付いたまま・・
書込番号:14734503
0点

カタログ君さん こんばんは
センサーに付いたゴミと言うか汚れのように見えますね ほんとに小さな水滴がセンサーに付き 乾いた後のような形に見えます。
動画ではなく静止画で絞りを変えて撮った時 この汚れ絞るほどはっきり出てくるようでしたら 完全にセンサーの汚れだと思いますので
この場合 道具あれば自分でも出来るかも知れませんが センサーはカメラにとって一番重要で デリケートな部分の為なるべく サービスセンターや お店での清掃お願いした方が 良いと思います。
値段の事は 解りませんが この機種発売されて 時間経っていませんので まだカビが生える事はないと思います。
書込番号:14734506
0点

カタログ君さん 入れ違いでしたね
>ゴミ写りこみ(囲み無し)
と有りますが 同じ所に 写り込み有りますね やはりセンサーの汚れだと思います。
書込番号:14734514
0点

やはり懸念してた事が...
発売当初、J1のダストシールドは不評でしたから。
> 写らなくなってました??(何故だろう)
絞るとゴミがハッキリ写ります。
書込番号:14734580
1点

お礼は後日ちゃんとするとして、、
皆さん回答ありがとうございます!!
J1のダスト対策はセンサーの数ミリ手前にダストシールドなる
防塵ガラスを置いてセンサー周りを密閉しています!
ので質問していて、、こんな小さなゴミがあんなに写り込むかな?
とは思ったのですが・・・
もとラボマン 2さんの
”水滴の痕では?”という指摘に
ちょっと心当たりあります・・・
(動画を長時間撮って、クーラーが効いた部屋で涼んでました。結露?)
今日は遅いので、
明日、絞って写してみます(&各レンズで試す)。。
書込番号:14734651
1点

細かい突っ込みですいませんが、、、
>動画を長時間撮って、クーラーが効いた部屋で涼んでました。結露?
正確には、カメラが冷えていて、周囲の空気が暖かく湿気を含んでいるときに結露します。
つまり、結露するのはクーラーの効いた部屋から出たときですね。
書込番号:14734751
0点

他機種ですが、大阪のサービスセンターでは約1時間後に取りに来てくださいと言われました。(平日)
保証期間中で清掃料は無料でしたが、近くのヨドバシで時間つぶしに高くつきました。(ああ無料!)
書込番号:14734917
1点

じじかめさん、
ニコンのサービスセンターから、大阪駅を越えるあたりで自制すべきでしたね(笑)
私ならば地下のカメラ屋さんで訳のわからない中古品を買ってしまいそうですが、、、
駄レス失礼しました。
書込番号:14735290
0点

温かい部屋で使っていて、寒い外へ出た時も結露はする。
寒いところから温かい湿ったところへーーーー> 外側の結露
温かいところから寒いところへ ーーーー> 内側の結露
内側の結露のほうがまずい。
書込番号:14735475
1点

あっ、銀座のSCに行って、待ち時間に表通りのビアホールで飲んで高く付いたことがw
他にも、修理に出したときの見積り金額の高さに現実逃避で飲んで、その修理の回収時に
見積より安く上がったのでその分飲むか…で派手にオーバーした事も…(苦笑)
数寄屋橋交差点の店で散財なんて事もあったので、銀座SCは自分には危険です。
書込番号:14735540
2点

こんにちは
センサーに付いたゴミですね。
ゴミは、内部の機構からも油性のゴミほか出ます。
ニコンSCで、掃除してくれますのでお持ちになると良いです(補償期間中は無償です)。
書込番号:14735681
1点

>もとラボマン 2さん、わてじゃさん
>ムアディブさん、じじかめさん
>ぽんた@風の吹くままさん
>デジタル系さん、tiffinさん
>robot2さん
皆さん返信ありがとうございます!!
一括になりますが、すいません。。
UP写真のようにやはりゴミが在るようです、トホホ・・・
F9.0から見え始め、F16でハッキリ写ります!
また標準の10mmより、Cレンズの25mmの方がクッキリ写りました・・・
このさい、一回も行った事がないSCに行ってみたいですw
結露は結局関係なかったかな?
面倒ですよね結露、、本体が冷たきゃ内側が
外が寒ければ表面が結露ですよね・・・あれ?
書込番号:14737108
1点

カタログ君さん 返信ありがとうございます
このカメラ一眼レフと違い センサー剥き出しの為 レンズ交換時 無防備になりますので この時 汚れの原因入り込んだ可能性も有りますので 原因の特定は難しいかもしれませんね。
でも綿棒での掃除は 傷つく可能性有りますので 余りやらない方が良いと思いますよ。
書込番号:14737382
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
子供の体育館内のバレー撮影に適したコンパクトな一眼レフカメラを探しています。色んスレッドから、初心者が比較的安価なカメラで綺麗に撮影するのは困難だと書かれていますが、その中でも綺麗に撮影できるカメラを探しています。その中でもJ1は綺麗に撮影できるように思えるのですが、実際のところはどうでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:14714544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
体育館での撮影は・・・綺麗に撮影出来るか?どうか?ではなく。。。
いかに「速いシャッタースピード」で撮影出来るか??・・・と言うのが問題になります^_^;
写真(カメラという道具)には・・・
1)太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では「短時間」で光を感光できる。
2)室内照明や夜景等・・・光が乏しい場所では、光を感光させるのに「時間が係る」。
この2つの法則が有って、コレに逆らう事が出来ません。
フィルムだろうが、デジタルだろうが、一眼レフだろうが、コンデジだろうが、携帯写メだろうが・・・
古今東西、万国共通の法則です。
つまり・・・室内照明=体育館での撮影では、感光時間=シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産すると言うのが「問題」なわけです。
先ほどの「感光時間」・・・この光を感光させている間に、映像が動いてしまうと・・・その動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。。。この「残像」が「ブレ」です。
ブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写らない位の短時間=瞬きするより速い「瞬間的」な時間=速いシャッタースピードで撮影すれば良いわけですが。。。
先ほどの「2つの法則」によって・・・シャッタースピードは自分勝手に速く出来ない訳です。
シャッタースピードを速くするには・・・なにしろ「光」の「量」が必要なわけですよ。。。
このシャッタースピードを速くする方法は3つ
1)物理的に被写体を明るく照らす(照明を増設する、フラッシュで光を補う)
2)沢山光をかき集めて「集光」出来る・・・通称「明るいレンズ」を使う。
3)「ISO感度」でドーピングする。
この3つの内・・・1)は実質的に体育館でのスポーツ撮影では使えないでしょうから・・・
2)と3)でドーにかするしかありません。
2)はレンズの性能で「F2.8」と言う数字より少ない性能が必要です(F2.8/F2.0/F1.8/F1.4等)
3)のISO感度は・・・
カメラのドーピング剤みたいなもので・・・
ISO感度を上げてカメラ君をドーピングすると・・・カメラ君が光を感じる感度敏感になりまして・・・
チョットの刺激で早く逝っちゃう♪・・・(下品な表現でスイマセン^_^;)
つまり・・・少ない光でも敏感に反応して「短時間」で感光できる=速いシャッタースピードで撮影出来るようになる・・・と言う便利な機能ですけど。。。
ドーピングには「副作用」が付き物で・・・「ノイズ」と言う副作用が出ます^_^;
この副作用が多いか少ないか?・・・って性能は、カタログスペックに乗って無いので。。。
この掲示板の「口コミ」が頼りってわけです♪
と言う事で・・・体育館でのバレー撮影に適したカメラの必要な性能というのは・・・
1)F2.8より明るいレンズ
2)ISO感度でドーピングした時に「ノイズ」の少ないカメラボディ
この2つの性能が「必須性能」・・・って事です。
具体的な機種は・・・他の人にお任せ致します♪^_^;
ご参考まで
書込番号:14714615
5点

J1で室内スポーツを撮られて満足されている人はいるようですが
>室内スポーツ。感度をいろいろ変えて、けっこう、かなりきれいに撮れてすごく満足です
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291088/SortID=14431971/#14450777
ただし、どのくらいのレベルの写真が撮れているかは写真がアップされていないので判断はつきかねますね(人物の写真なのでアップされていないのでしょう)
一般的に室内スポーツは被写体ブレを防ぐ為にISOを高めにするだけでなくF2.8などの明るいズームを使って速いシャッター速度で撮影するしかありません
J1の場合は望遠撮影に適したファインダーが付いてないということもありますが、明るい望遠ズームが無いので、ISOを高めにすることだけが頼りですがISOだけではシャッター速度を上げるにも限界がありますのでできるだけ動きが止まった瞬間を狙ってシャッターを切るようにしたほうがいいと思います
またJ1は明るい場所ではスポーツ撮影に適した位相差AFですが、暗い場所ではコントラストAFに切り替わるので注意が必要かもしれません
書込番号:14714721
2点

明るくAFが速い望遠レンズが要になりますが、、、高いですね。
小学生ならコート脇で撮れるだろうし、中望遠くらいの単焦点で足ズームするとかなら可能性あるかな?
書込番号:14714877
0点

>体育館内のバレー撮影
こんにちは
J1で満足出来るかですが、画質の評価は人それぞれなので満足出来ないかもしれないです。
しかし、動体に対するピント合わせ=AFは世界最速とニコンは言っています。
留意点は、シャッタースピードを速くする事が出来るかですが、その体育館の明るさで変わります。
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係で、あちらを立てればこちらが立たず、
こちらを立てればあちらが立たずになります。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
実際に撮って見ないと、自分の希望どうりかどうかは判らないですが、先ずはやって見る!
バレー会場は、普通はそんなに暗くはないです。
書込番号:14714883
1点

明るいと感じている体育館であってもカメラにとっては撮影条件を出すのに辛い場所です。
室内のスポーツ撮影は、難易度が高く機材それなりのものが必要となります。
被写体を止めるにはシャッタースピードが1/500以上切れる。
そのためにはISOを上げる、ISOを上げるとノイズが多くなる。
ISOを許容範囲にしてシャッタースピードを上げるには、
明るいレンズが必要となります。
体育館で暗幕を使っていることとして
F2.8の明るいレンズを使って、
シャッタースピードを1/500前後にするために、
学校程度の体育館で条件がよくてISOは3200前後。
公共の体育館で良くて1600前後位と思います。
ISOが上の条件でも更に暗いと、シャッタースピードが1/250以上を切れないこともあります。
暗いレンズでも、ほうさんさんのISOの許容範囲が12800かそれ以上であれば
F5.6クラスのの暗いレンズでも良いかも…
J1に関して、
ファインダーが無いと望遠になるほど動きものを視野に入れるのが大変。
更には、カメラの保持も大変。
最後にJ1およびV1は一眼レフではありません。
レフ板がないミラーレス一眼ですよ〜
で、撮れなくはないと思いますが満足できるかですね。
ニコンで言うとボディはD7000あたり、
レンズは70-200F2.8が定番でしょう。
純正のレンズは20万以上ですかね。
シグマの手振れ補正付きで10数万円ですかね。
書込番号:14714926
4点

J1とD7000を使用して、子供の室内スポーツ写真を撮っています。
室内スポーツの撮影がいかに難しいかは、皆さんのレスの通りなんです。
J1は位相差AFを搭載していて、AFスピードはミラーレス一眼ではトップクラスの速さですが、暗いところではコントラストAFに切り替わって若干遅くなっちゃうんです。
ダブルズームも明るいレンズではないので、トータルで考えると、J1での室内スポーツ写真は他のミラーレス一眼に対する優位性はあまりない、と思います。
私もJ1と標準ズームで試してみましたが、あまりいい写真は撮れませんでした。。。
どの程度を求めるかにもよると思うんですが、スパイクの瞬間を止まったように写し止めるような写真は、間違いなく撮れません^^;
室内スポーツ写真で必要なのは、F2.8以上の明るいレンズです。
フロアで撮れるなら、さらに明るい50mmF1.8ぐらいの単焦点とエントリークラスの一眼レフが一番安上がりだと思います。
観客席でとなると、70-200F2.8の高〜いレンズでやっと撮れるかなという感じです。
D7000と上記70-200F2.8で撮っていますが、それでもISO感度は3200を必要とする位、体育館は暗いのです。
書込番号:14714942
3点

ほうさんさん こんにちは。
バレーかバレーボールかわかりませんが、撮られる体育館の明るさで撮れるか撮れないかが決まると思います。
私が小学校や中学校の体育館で暗幕を閉めた状態でバレーボールの撮影をする場合は、APS-Cの一眼レフを使用しISO3200 F2.0 1/500 秒のマニュアルで何とか被写体ブレが合っても見られる写真に成り、RAWで撮ることによりフリッカー現象でおかしな色に成っても色温度を調整する事でそれなりの写真が撮れています。
J1の場合同じ条件ではF5.6のキットズーム使用ならば、シャッター速度は1/60秒になってしまい広角側の明るいF4.0でも1/125秒、F2.8の単レンズを使用されればやっと1/250秒とブロックなどの最高地点の止まっ瞬間を狙えば何とかなるシャッター速度ですが、通常のプレーは動きが早く被写体ブレすると思います。
但しコンデジと比べると綺麗に撮れるのは間違い無いですが、お薦めは破格値になったD3100に85oF1.8などのレンズで撮られるのが、大きく重くなりますが被写体ブレしないでそれなりに撮れる最安の組合せだと思います。
望遠が足りない場合はトリミング対応で、それ以上のレンズを考えると70-200oF2.8などが室内スポーツの定番と言われますが大きく重くて高価となってしまうと思います。
書込番号:14714980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ほうさん、こんばんは。
体育館で子供のバレーを綺麗に撮影したいというというのは、皆さんが書かれているような、バレーボールのレシーブやスパイクの一瞬を撮影したいという事でいいですか?
カメラで、その一瞬を撮影するというのは中々難しいモノです。
なので、連写機能等補助的な機能が無いとファインダーで見た一瞬を撮影するのは難しく、たとえばスパイクの瞬間を撮影したつもりでも記録された画像はボールが手から離れた画像だったりする訳です。
その点、このJ1にはスマートフォトセレクターという機能があるので、スパイクの寸前から撮影することで、ベストな画像を撮影出来る可能性が高まります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features01.htm
確かに撮影場所の明るさもありますが、こういった機能がある機種で無いと動きの速い被写体のベストショットを撮影するのは難しい事を知っておかれた方が良いかと思います。
書込番号:14716797
0点

大変勉強なりました。とても解りやすい説明をありがとうございました。
書込番号:14716870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、皆様、詳しく説明をしていただきありがとうございました。ほんと感謝です。普段、コンデジのサイズに慣れ親しんでいるためか、一眼レフやミラーレス一眼でもコンパクトさを追及し、さらに最も高度だと言われている体育館内でのスポーツ写真撮影をしようというのは、やはり無理があるのでしょうね。でも、J1もかなり性能が高いようなので、これはこれで欲しくなってきました。コンパクトと言わず、範囲を広げて調べみます。しかし、価格の壁は越えられそうにありません。(T-T)
書込番号:14717905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほうさん さん こんにちわ。
体育館の動体撮影は突き詰めるとホントにお金がかかります。
ほうさん さんの満足・納得いくレベルの写真がわからないので
はっきりとは言えませんが、
結局、最終的には高額なカメラ&レンズになっていくようです。
安く安く…。と考えて結局あのレンズこのレンズあのカメラに手をだしたり…。←ワタクシの事。
価格コムの先生方は回り道して無駄な投資するくらいなら…。と
高額な商品をお勧めしますが、それだけ体育館の撮影はみなさん苦労されてるんだと思います。
写歴40年さんも書いてましたが、私も各社一眼中級機85F1.8の組み合わせが体育館動体撮影の最安かな…。と思っています。
ただ、単焦点につき割り切りも必要ですが、体育館では動いて(歩いて)ズームも自由きかないですもんね。
あっ。これも書いとかなきゃまたまた言われちゃうんで…。
体育館動体撮影は百発百中なんてありえません。何百枚撮って【おっ】という写真なんて数枚ですよ。だいたいそんなもんです。たぶん。。。
ワタクシも少しでも歩留まり【ふ・ど・ま・り】アップを願って頑張ってますが…。
なかなか上達しませんね。試合に出れた子は全員収めたいですがほど遠い結果です。
良い写真(思い出)が残せるといいですね♪
書込番号:14720392
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
Nicon1 J1ピンク購入しました。
取り寄せ商品だったのでまだ手元にはありませんが、
明日、取りに行く予定ですので、質問です。
SDカードについてなのですが、
他の質問?をちらっと読んだら、なんだか処理速度がどうのこうの・・・
もしかして、カメラにオススメのメモリーカードってあるんでしょうか?
今までデジカメで使っていた1GBのメモリーカードを
使えばいいや〜とか思っていたのですが、
よく考えたら、コンデジじゃなくなるので、容量も多く必要ですよね・・・。
このNicon1 J1にオススメのSDカードと容量を教えてください。
よかったら値段も参考にお願いいたします。
1点


個人的には、仕事などで使うのでなければ、実店舗でワゴンセールなどで安価に売られている、class6かclass10で、容量は4GBか8GB程度で良いと思います。
私は別機種ですが、KINGMAXブランドのclass6 4GBや8GB、SILICON POWER class6 8GB品を使っています。
価格はKINGMAX製は共に、\1,000でお釣りが来ました。(\680と\980だったかな??← 忘れた。)
SILICON POWER製は、購入時期は早かったため、もう少し高価だったと思います。(当時としては安価だった。)
実店舗での販売なら、そんなに悪い商品(模造品など)は扱わないだろうし、万一メモリーに不具合が起きても、購入直後(1週間程度まで)なら、交換に応じてもらえると思います。
通販の場合、店舗によっては迅速な対応をしないところも有ります。
(メモリーではありませんが、某商品で初期不良を経験しましたが、メーカー対応(修理)しか行わないとのことでした。)
書込番号:14710839
0点

ご購入おめでとうございます。
1GBだとさすがに・・・な感じですね^^;
動画も撮ったりすると、16GBでもあっという間ですね。(16GBでもフルHD動画で1時間ちょっとしか撮れません・・・)
動画をそんなに撮らなければ、画素数が1000万画素なので、写真1ファイルの容量はコンデジと大差ないです。
なので4GBないし8GBぐらいあれば十分ではないでしょうか。
性能的にはクラス10以上であれば、全く問題ないように思います。
私はSandisk製16GBクラス10 UHS-1非対応を使っています。
書込番号:14710916
1点

皆様早速のアドバイスありがとうございました!
動画を取る機会はあまりないので、16GBくらいのClass10というものを
買ってみようかと思います。
初歩的な質問にもお答えくださり、ありがとうございました♪
明日取りに行くのが今から楽しみで仕方がありません(笑)
書込番号:14711719
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JVRARQ/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=A35I8LZM6OTLVS
安いしイチオシですっ。。。これ以上の早いSDを買っても意味がありません。。。
私は二枚使っていますが問題はありません!!
書込番号:14711895
0点

並行輸入品のカードはメーカー保証が受けられませんが、
保証と言っても交換してくれるだけですから、必要ないかもしれませんね?
書込番号:14712382
0点

約半額だからねっ、捨てるつもりで・・・
一回外れたらっ、倍になって正規品の値段になるだけだから・・・
サンディスクだしっ、そんなに不良品があるわけじゃないでしょっ!!
書込番号:14712604
0点

>サンディスクだしっ、そんなに不良品があるわけじゃないでしょっ!!
サンディスクで怖い事は、模造品が出回っていることです。
本物なら、メーカー保証が有ろうと無かろうと、余り気になりませんが…。
SILICON POWER や、KINGMAXの模造品って、聞いたことが無い…。
書込番号:14712762
1点

お店の評価で判断するしかないですね・・・
DLコードも付いていましたがっ、このSDカードにはっ・・・
あとは運を天に任せてですねっ・・・
書込番号:14713033
0点

SDは10MB/秒以上なら全部クラス10になるので、
あまりクラス10とかはあまり関係なくなってます。。
J1の場合45MB/秒まで効果があるようです??
(90MB/秒までは要らなそうですが)
サンディスクのエクストリーム(Extreme)45MB/秒の
8GB位がいいかとw
(動画も撮るなら16GB)
ただ偽物も在るようです。激安の通販ショップとか避けた方がいいです!
書込番号:14717730
0点

アマゾンで買ったサンディスクのエクストリーム16G(並行輸入品)は2週間程で壊れました。
スマートフォトセレクターで写真を撮ってたらエラーが出て使えなくなりました。
たまたまハズレを引いただけかもしれませんが・・・参考までに。
書込番号:14732948
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=37/
ニコン1用のレンズは現在これだけのようですが、これ以上出さないのなら
ニコン1はV1のみにして、JIは28-55mm相当程度のレンズ一体型にして、
ソニーRX100以上の小型化をめざしてもいいのではないでしょうか?
V1は、小型望遠の機種として使えると思いますが・・・
センサーの画素数を増やしても、このままでは、競争に勝ち残れない気がします。
2点

レンズ一体型は賛成ですが小さすぎるのは持ちにくいのでどうでしょうか。
ある程度の大きさと重さが欲しいと思います。
書込番号:14710569
1点

撤退するなら早めにしたほうが傷は浅くて済む。
書込番号:14710784
1点

犬養_啓 さん、レスありがとうございます。
V1は両吊りで大きくてもいいのですが、J1の後継機はコンデジサイズでコンデジの
ハイエンドを目指すのもいいのではないかと思っています。(ポケットハイエンド)
書込番号:14710818
0点

kyonki さん、レスありがとうございます。
J1とVIでそれぞれ特長を活かせるようにすれば、撤退の必要はないと思います。
せっかく新設したマウントですから、活用してほしいのですが・・・
書込番号:14710828
0点

じじかめ さんの ご意見に賛同します。
型番が C1x とか・・・ 冗談半分
書込番号:14710871
1点

じじかめさん こんにちは。
このカメラに関しては従来のカメラと違ってスマートフォンと協調したりしてSNSなどで使う写真を
手軽に奇麗に撮れるってコンセプトがあったと思います。
だからこれは一つのジャンルとしてニコンも成長させようと思ってるので撤退は無いんじゃないでしょうかね。
レンズは発売当初のニコンのインタビューで位相差センサーとの相性がいい明るいレンズを出していきたいって言ってましたね。
書込番号:14710879
1点

>スマートフォンと協調したりしてSNSなどで使う写真を手軽に奇麗に撮れるってコンセプトがあったと思います
それは知りませんでした。
でもなんでスマートフォンなんでしょうね?
先にPCだろと思うんですが。iPhone付属のカメラと同じ事しか出来ないなら、わざわざ買わないよね。
書込番号:14711336
0点

時間はかかるにしても、7本は出すと言ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
ボディのほうは、J1/V1発売後のインタビューで、デザイン・機能面でもっとオーソドックスなタイプに対する要望があることは承知しているので期待して欲しいという話が出てました。
普通のコンデジはじり貧でしょうし、大きな一眼に行くのは一部の人だけでそれほど広がらないでしょうから、将来的に数多く売っていくシステムとしてはよい落としどころだと思います。
書込番号:14711459
2点

ムアディブさん>言葉足らずでした。すみません。
「スマートフォンと協調したりして」と言うのは将来的にと言う事でした。
現在のニコン1にはコミッニケーション機能がありませんが将来的に持たすようにしたいとの事。
撮った画像や動画をスーマートフォンに飛ばせるようにするのでしょう。
書込番号:14711466
1点

皆さん、レスありがとうございます。(まとめて手抜きですみません。)
ニコンのコンデジは、今のところP7100がハイエンドですが、センサーが小さいですし、
その割にボディが大きく、現在コンデジはP6000を使ってますが、サイズはマズマスですが
センサーはもう少し大きいものが欲しいと思っています。
オリンパスのE-PL2も持ってますが、パンケーキをつけてもベルトケースにはきついサイズです。
J1を小型レンズの一体型にすれば、ソニーRX100ぐらいのサイズに出来るはずですし
ぜひ実現してほしいと思っています。(20MPも要りませんので)
書込番号:14712427
0点

売れてるのに、なんで撤退しないといけないのですか・・・?
確かに単価が下がっており、ハイエンドコンデジとオーバーラップしておりますけれども。
ただ、1インチセンサーを使用したP7100後継は賛成です。P8000?になるかわかりませんが、
位相差AFが使えるのはコンデジでもアドバンテージになるかと。ついでに30倍クラスのネオ
一眼も作ってしまえばいいんじゃないですか?
コンデジで元気があるのは、高画質ハイエンド機と超高倍率機ぐらいだそうですから。
書込番号:14713192
2点

J1はコンデジより映像素子が大きく画質が良く、レンズ交換もでき、望遠でもフルサイズのように重くも大きくもなく、手軽に持ち運べます。私の様に引き伸ばしの現像を殆どしない層が沢山いるので、十分に展望は開けると思います。
将来危ういのは、むしろコンデジだと思います。スマートフォンのカメラ機能が強化されると、特徴がだせないのではないでしょうか?
書込番号:14713274
1点

じじかめ師匠、皆さんこんばんみー♪
V1はFM10みたいなデザインも作ってくれないかなって思ってま〜す♪
J1はP7100の後継機のデザインもあるといいなー
でも今のデザインもシンプルで好きです
後、ピンクも通常販売でお願いします<(_ _)>
書込番号:14713817
0点

http://kakaku.com/item/K0000291084/
J1も売れているようですが、この値段ではメーカーとして儲かっているのか心配になります。
(余計なお世話ですが)
いまの内に対策して、継続していける機種にしてほしいと思っています。
書込番号:14714055
1点

大穴で
1インチ採用、ミラー式レンズ一体型!!
とかどうでしょう??
書込番号:14718038
0点

じじかめさん、こんにちは。
J1の次期種はNikonで標準的に採用しているアクセサリーシューが追加され、外付け高精細EVFの追加が出来るものであれば良いなと思います。
折角生まれ出たNikon1のマウントは多数のレンズをラインナップしていってこそ魅力が増すでしょう。(ある程度時間はかかるでしょうが)
高速連写が可能で、小型、コスト低めのレンズ交換カメラであって欲しい。
一方レンズ一体型のコンデジは別のニーズ(人や用途)としてあるのだと思います。
レンズを変えられない事から主な構成要素が固定ですから、発展させるには新機種購入しかありません。
J1の後継ではないでしょうね。
では。
書込番号:14719066
2点

コンデジとニコン1を比べてニコン1を中途半端と言う方が居ますが,之は全く見当違いですコンデジ携帯性を最優先にして開発されたもの、ミラーレスは一眼レフを小型化するために開発されたものです、ニコン1の可能性を否定する方は一眼レフの軽量小型化の大きなメリットをを過小評価していると思います。
書込番号:14720721
4点

おはようございます。
仲間に入れてください。
1シリーズの2機種は昨年購入し、最近RX100を手に入れました。
これで一眼のDXからは撤退しFXだけになります。
RX100を使ってみて、小さくて軽いのに驚きました。写りも良いと思います。フォーカスも快適です。いつでも持ち歩けるので、積極的に使いたいなと思っています。また、J1とデザインが似ていて好感が持てます。一部、ボディーに不安を感じるところがありますが。
ただ、1シリーズはレンズ交換ができるというのが良いです。1シリーズ用のみならず、幅広く使えます。RX100はレンズに、あたりまえですが、個性があります。それはそれで良いのですが、それだけとなるとちょっと寂しいです。それと、私的にはホールド感はJ1のほうがしっくりきます。
ということで、1インチセンサーで私なりのシステムを組んで楽しもうと思っています。
ご指摘のV!とJ1の差別化といいますか、J1をコンデジにというお考え、なるほどと思いました。でも、二番煎じですね。それがニコ爺の私としては気になります。
書込番号:14722998
2点

まだ6本しかないレンズの充実が急務です。
マウントアダプターをつければ他のニコンレンズも使えるのかも知れませんが、事実上使えないと考えた方が良いでしょうし。
後継機を出したとしても、本体に手ぶれ補正が内蔵されていないのは致命的です。
小型のシステムだからこそ本体に手ぶれ補正を内蔵して、三脚なしで撮影できるシーンを増やすべきです。
後継機には本体内蔵の手ぶれ補正を搭載した機種を出して欲しいです。
書込番号:14730741
2点

>>アスコセンダさん
>まだ6本しかないレンズの充実が急務です。
6本あればいいのですが、まだ4本です(涙)
増えるの楽しみに待ってます。
書込番号:14731353
0点

> 6本あればいいのですが、まだ4本です(涙)
多分、カラバリ…と言っても白と黒ですが…を入れると+2本になるので
景気づけに水増ししたんじゃないかと(笑)
書込番号:14731670
2点

>>M.Sakuraiさん
あぁっ!ホントだッ!
価格で検索すると6本だ(笑)
書込番号:14732403
0点

皆さん、いろんなご意見ありがとうございました。
ニコン1はViのみでいいと思いましたが、J1もそのままのほうが良さそうですね。
JIの後継機ではなく、新シリーズ(Z1?)でもいいので、ぜひRX100程度のボディサイズで
レンズ一体型を出してほしいと思います。
書込番号:14752472
0点

Nikon 1 J1はSONYで言うところのα NEXシリーズ
α NEXとRX100は同じでないようにNikon 1 J1を
>JIは28-55mm相当程度のレンズ一体型にして、
>ソニーRX100以上の小型化をめざしてもいいのではないでしょうか?
かなりピント外れな考えだと思うけど(^^;…
書込番号:14941487
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





