Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 11 | 2013年4月23日 21:48 |
![]() |
5 | 6 | 2013年4月1日 13:41 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2013年5月17日 15:51 |
![]() |
17 | 7 | 2013年3月30日 11:39 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2013年3月27日 01:48 |
![]() |
4 | 6 | 2013年3月21日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
この機種で撮影された動画のサンプルをあまり見かけないようですが、
線路際を歩いていたら普段見かけない電車が走ってきたので、咄嗟に
J1をカバンから取り出して撮影してみました。
後半、風切り音とカメラの操作音が気になりますが、動画の音声設定は
風切り音低減:ON、マイク感度:オート(A)です。
撮影した動画は100MBを越えていて、ここにはアップ出来ないので
Youtubeにアップしたものをご覧下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=kD6ovAh3rU4
4点

いいっ!、ナイス入れました。
瞬間がばっちりと写せる。カメラは、やっぱり、こうでなくっちゃ!
西武4000系といえば、クロスシートが旧・国鉄電車(急行型・近郊形)みたいな電車ですよね。
吊り革とロングシートの配置が、旧型国電の80系に似ていて、子供の頃を思い出しました。吊り革の輪と束ねの色が焦げ茶色だったら、もっと旧型ぽくなってレトロな感じになるのではないでしょうか。(吊り革が色つきのところは優先座席だったような)
20年ぐらい前に登場したときは、自動販売機なんかが付いていましたが、今は、無くなってるみたいです。機会が有れば、また乗ってみたいです。
書込番号:15979085
2点

あじごはんこげたさん、レス並びにナイスありがとうございます。
電車がゆっくり走ってきたのもありますが、昔のコンデジじゃ
起動している間にシャッターチャンスを逃していたと思います。
あじごはんこげたさんは関西ご出身のようですが、西武鉄道に
お詳しいみたいですね。
西武HDに対してはサーベラスが西武秩父線の廃止を提案するなど、
心配な事もありますが、この場所は何れ地下化される予定なので、
その前に記録を残しておこうと思っています。
書込番号:15980340
1点

>あじごはんこげたさんは関西ご出身のようですが、西武鉄道に
>お詳しいみたいですね。
昭和から平成に変わるころ、当方は社会人1〜2年生でした。そのころに、西武4000系が出ました。当初の勤務地は、研修施設のある本社(東京)や横浜、相模原、出向先の大船などを往来しておりましたので、東武、西武はもちろん、小田急や京浜急行、さては、天井吊りの湘南モノレール(当時はクーラー無し)などを利用しておりました。当時の小田急は、NSE車が現役のころで、土日を利用して箱根に行ったり、東武の1720系に乗って、日光で忘年会という感じで、関東の私鉄を満喫しました。当時、小田急SSE(あさぎり)などけっこう、コアな車両が健在だったので、出勤退勤を利用して、乗りまくった次第です。とくに、小田急のSSEやNSEは、ドアが手動だった頃で、車販の女の子が、連結輌数ぶん乗車していて、ドアを開閉していました。今だったら、考えられないような事と思います。
なので、4000系の自動販売機は、便利だったので、お世話になった思い出があります。(現在は、謎の小窓と車いすスペースと化していますが...)
書込番号:15982276
0点

あじごはんこげたさん
そうでしたか。
長年東京に住んでいる私よりも、よっぽど沢山の私鉄に乗られて
いらっしゃるようですね。
私なんか4000系は武蔵丘研修場で行われた「西武電車フェスタ」に
行った帰りに2度乗っただけです。
もちろん自販機の事など知る由もありません。
また情報交換宜しくお願い致します。
書込番号:15983927
0点


遅レス、すみません。
>謎の小窓ってこれのことかな?
これですね。なぜ、謎かと言うと...車内監視にしては高すぎますし、トイレ付近なので、車外からトイレのカギをチェックするにしても、隣の戸袋窓からでもできるので、そうでもなさそう。
聞いた答えの中で、もっともらしいのは「消灯時の明かり取り」「昼間の消灯時の明かりを確保する小窓ではないか」との、ご意見があり、これは、なるほどと思いました。
電気機関車の屋根にも、車内の機械室の点検用の明かり取り用の小窓があり、照度確保の意味合いで、1m以内に窓が無い場合は着けるようになっていたと思います。船舶でも、天窓といって、船倉や上甲板の機械室などに設けることがあります。
ほんとのところ、どれが正解かは、わかりません。
自動販売機があったころは、缶コーヒーなんかに、ライオンズのマークが書いてあったような記憶があります。いま残しておけば、レア物になったかもしれません。
書込番号:16026437
1点

ところで、また謎が...
小窓付近の「機械室」っぽい、蝶番の着いた区画があります。この区画、なぜ謎かと言うと、
機械室の扉の背が「高すぎるのです」ちょうど、更衣室の着替え用のロッカーぐらいのサイズがあります。
単なる点検用の扉だったら、上下に2分割して上だけ開放や下だけ開放など、選択できるようにして点検の便を計らうのですが、一括して全部開けてしまう理由が謎です。
車両用のドアや扉の類は、混雑時(満員時)には、何トン単位かの力のかかる部分なので、小扉1枚作るにしても、数十万円ぐらいのコストがかかるはずなのです。普通の両開の客用扉などは、大型ですし、イザというときに外れると困るので、外板以上の強度を持たせてあり、数百万円程度のコストはかかっています。
なぜに無意味に高い加工をするのか「謎」という事なのです。ひょっとしたら、当方のほうが機械室と思いこんでいるだけで、案外、折り返し清掃用の掃除用具保管庫なのかもしれません。それだったら、防火対策の意味合いが強いので納得できます。
それとも、冷却風の送風ダクトや、車輌どうしのユニットを組むための制御配線や電力配線かもしれませんが、それだったら、構体からステイッフナを張り出して、ロンジロンを構成しビス止めしても良いわけで、やっぱり謎なのです。軽量車体と思うので、車端部はモノコックになっていると思います。そうすると開口部は避けると思うのでやっぱり謎です。(モノコック:張殻構造、セミモノコック:準張殻構造)
書込番号:16026480
1点

すみません。顔アイコン変えるの忘れてました。訂正します。
いまのアイコンが、当方の気持ちです。すみません。
書込番号:16026485
0点

あじごはんこげたさん
詳しい解説ありがとうございます。
>「機械室」っぽい、蝶番の着いた区画があります。
これって一枚目の写真の消化器の奥のことでしょうか?
この蝶番って左側に付いているようにも見えますが、扉を手前に開けるとすると
消化器が邪魔になって全開しそうにもないですよね。
扉の右側には袖も付いているし、私も何が入っているのか気になっていました。
> 折り返し清掃用の掃除用具保管庫なのかもしれません
トイレの反対側の様ですから案外そんなものかな?
実は昨日も秩父へ行って往復4000系に乗ったのですが、場所が離れていたので
良く見てきませんでした。
来週もGW開けもあと何回か秩父に行きますので、機会があったら駅員さんを
つかまえて聞いてみたいと思います。
書込番号:16026554
1点

ナイス入れました。
>トイレの反対側の様ですから案外そんなものかな?
いつも緊張感の無い、お話で、すみませんです。
社会人成り立ての頃、よっくよく、思い出してみたのですが、あのポジションに自販機があったと思います。
自動販売機のスペースをそのまま、蝶番ドアで埋めたか、あるいは、販売機の撤去後を想定して、新製時からドアが作り込まれていたというのも有りと思います。撤去後のドア埋めは、ちょっと不自然かも、というのが根拠ですが。
あまり、無理しなくても良いです。謎解きは、のんびりいきましょう。
以前、外国の某所に展示してあるメッサーシュミット109型戦闘機の謎の小ハッチに触れる機会がありました。ちょうど左側面のコックピットの下あたりにある小ハッチです。プラモデルでも彫り込んである部分ですし、解説書を見ると、たいていは、コックピットの底に溜った泥を捨てる「泥バキ」ハッチとして説明されており、当方には納得のいかない解説でした。それで説明係の人(通訳の方)に頼んでさわらせてもらいました。すると引き出し状になっていて、よく見てみると、信号弾のラックでした。当時の戦闘機には、信号弾発射口が設けられていたわけですから、信号弾の供給ハッチがあっても不自然ではないわけで、「泥バキ」の発想は、いったい、どこから出てきたのやら、という思いです。解説書は違う説明をしていたわけです。
その他、国内ですが2式大艇の側面、ちょうど日の丸の書かれてある部分の中心の流線型カバーの付いた開口部です。某社のプラモデルの解説では「予備銃眼」となっていました。これも実際に見る機会があり、東京の船の科学館に展示してある頃に、機内に案内してもらったところ、なんと、その部分は、艇底にある燃料タンク室の換気ダクト(排気)でした。おそらく艇内に気化ガソリンが充満するのを防ぐために設けられた換気設備と思います。これも解説と大違いで、やっぱり自分の目で確かめるのがいちばん、という感想です。
その次に、これも国内の展示機ですが、かの有名な零戦...なんとそのコックピットのキャノピーの後部には、楕円形の穴が開いているのです。プラモデルでも透明部品に彫刻されていたり、しっかり開いています。子供の頃から、プラモデルを見ては、悩んでましたので、当時、パイロットだった人に聞いてみたところ、この穴は「空中で操縦席を開くための気圧調整口」だったとの事です。
セミファストバック式の形状のコックピットは、気圧変化のため「飛行中にキャノピーを開けることはできません」なので、イザというとき脱出できないので、後部に気圧調整用の開口部を設けておき、脱出時にキャノピーを開けられるようにした、との事でした。
当時の戦闘機では、メッサーシュミットも、風防の側面や前方部のガラス部分に「換気口」が設けられていました。フォッケウルフもしかり、その後、ジェット化してからも側面に丸い換気口が設けられたり、謎だったのは、その設置場所です。いつも風防のガラス部分なのです。単なる換気口なら、機体の、もっと強度のある金属部分に設置すれば、良いはずなのに、なぜかガラス部分、強度が下がるのに設置されているのが不思議でした。「ガラス部分の換気設備」が謎、という感じで、長い間、気になってました。脱出時の気圧調整口という解釈だと、納得できます。やはり、大戦経験者であるパイロット氏の、ご説明で一瞬にして氷解した。という感じでした。
いずれにしても、よく考えてみれば「アタリ前田のクラッカー」ですし、ひょっとしたらガランドウかもしれないし、正体見たり枯れ尾花という現実。
謎というのは、いつも夢と直結する部分なのですが、知ってしまったら、がっかり、あるいは、当たり前ということもあります。
戻って、4000系の「謎」、やっぱりガランドウかもしれませんが...。
まあ、何かの勉強にはなります、当方も、気になりますので上京の際に聞いてみます。まずは、のんびり行きましょう。
書込番号:16032895
0点

あじごはんこげたさん、こんばんは。
今日も秩父へ行って来ました。
例の扉は触ってみても、覗いてみても、嗅いでみても何が入っているのか
分かりませんでした。
扉に付いていたプッシュボタンを押してみても当然開きません。
http://www.takigen.co.jp/jp/contents/eyesearch/detail.do?id=22009800100
でも、やっぱりおかしいのはあの消化器です。
あの位置にあったらどう考えたって扉が全開しないのに、鍵穴が上下に2個も付いて
いて、一体どんな大事なモノが仕舞ってあるのとても気になります。
2式大艇は私も2004年の2月に船の科学館で見ましたよ。
しかし、プラモの解説書もいい加減なものですね。
今ならネットの間違えた情報をそのまま孫引きとかありそうですが…
書込番号:16051334
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
いつも参考にさせて頂いています。私のは標準レンズキットなのですが、レンズの出し入れがかなりスムーズでないのが気になっています。出す時のボタンを押してもスッと出る事が少なく何度かカチカチと押しつつそれでも引っ掛かりながら出す感じです。出てからもスムーズとは言い難いです。ロックボタンの遊びもある感じで非常に使いづらい状態です。皆さんのはどうでしょうか?最初からこんな感じでしたが、こういう物だと思って使っていました。まだ保証期間中です。
書込番号:15958549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可動域の遊びは構造上仕方が無いですが、制度の問題で遊びが大きくなり結果として音鳴りの原因になっているのかもしれません。推測です。
一度、販売店で数台を確認して、音鳴りを比べてから、サービスセンターに問い合わせれば良いと思います。
書込番号:15958609
0点

スレ主様。
J1じゃなくてV1ですが、同じ10-30mmのレンズなのでちょっと体験を。
私の場合は、過去にどなたかのスレに便乗でバッテリーの件でSCにV1とレンズを預けたのですが
スレ主様と同じように、やけにひっかかるなって感じていました。
多分SCの方もすぐに気がついてくれたのか、バッテリーの不具合しか伝えていなかったにも
かかわらず、かなりスムースな動きになって買って来ました。
同じレンズを新品で2個、中古で1個使ったことがあるので、個体差は大きいレンズだとは思いますが、調整が可能なんだなと感心しました。
保証期間内なら、一度お問い合わせになられるといいと思います。
書込番号:15958644
0点

t0201さんありがとうございます。
すいません、表現が悪くて・・。カチカチと言うのは音ではなく、何度も押し直さないとズーム側に動かないと言う意味です。と、いう事は、t0201さんはそう言った状況はなさそうですね。
書込番号:15958649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hiro7270さん、こんばんは。
私の標準ズームレンズも余りスムーズでないと言えばそうかも知れません。
特にL〜10mmの間は出し入れの時擦れるような感じもします。
ボタンの隙間からはバネも見えますし、ぐらつきも感じます。
しかし、この値段のレンズではこんなものかなと思っていました。
同じ沈胴式でも昔のカメラはカチッと止まったものですが…。
ボタンをしっかりと押し込んで、ゆっくりと回わしてもダメですか?
書込番号:15958853
3点

押す時にすでにひねってる、って事はないですか(。´・ω・)?
先走って捻りながら押すと引っかかりますよ(;´・ω・)
書込番号:15959569
2点

うちはLと10の間が沈胴を押し出す時に重い感じですが、引っかかり感はなく、なめらかな抵抗があるだけです。
書込番号:15965040
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ピンクダブルズームスペシャルを探しています!自分でも探してみたのですが、すごく高額のものしか見つけられませんでした。もう少しお手ごろ価格のもので、出来れば、新品か美品のものって、ありませんでしょうか?もし、どこかで見つけたよ、という情報がありましたら、教えていただけたらとても嬉しいです。
書込番号:15956511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あー、もー乗り遅れちゃった感じだねー。
ニコンダイレクトさんで、ダブルじゃないけどレンズキット買って、
もう1ケのレンズわ中古でも探したら? (・_・ヾ
http://shop.nikon-image.com/campaign/nikon1j1_pink/index.html
書込番号:15956600
1点

このピンクは期間限定色だったしで元から値が下がらないうちに生産しなくなっちゃたから難しいっす
見つけたら高くても購入しか今のところ手がないっすよないっすよ(T-T)
書込番号:15956961
0点

このピンクモデルは、ニコンじゃなきゃ欲しいと思うほど、素敵だね。
書込番号:15957049
1点

yahooのオーくションに有りました。
eBayの方ものぞいてみましたが、かなり高めでした。
書込番号:15957162
1点

ピンクダブルズームスペシャル
なら、現状8〜9万位じゃないですか(;^ω^)
7万円台で見つけたら、買っといた方がいいかも。。
もともと8万位でスタートして、安くても5万位
だったのでは(;^ω^)
レンズキット買っても
・望遠ズームのPINK単体は売ってない
・フードもPINK単体は売ってない
・キャップもPINK単体は売ってない
という訳で、ツートンになちゃいます(;´・ω・)
書込番号:15957688
3点

あとは
J2
http://kakaku.com/item/K0000407037/
S1
http://kakaku.com/item/K0000453285/
J2はお買い得かも(*´▽`*)
Nikon 1 J2 ダブルズームキット[ピンク]4万
J1標準ズームキット[ピンク]3万
足して7万で、レンズ共有すれば7万で済むかも(;^ω^)
色味は若干違いますが。
書込番号:15957724
0点

みずたまマーガレットさん、なんとか買えるといいですね。
ここで、情報が出ても間に合わないかも。秘密に教えてくれるといいのにね。
MA★RSさん、大人な良いカメラ好きはこの添付写真は・・・・。スレさんには気の毒。
書込番号:15957733
1点

秘密の教え方わからないです。
また見つけたけど、
書込番号:15957798
0点

ピンクダブルズームスペシャルがどうしても
欲しかったんですが、ツートンで妥協した
私も気の毒な人って事なのかな(;´・ω・)
安い標準ズームセットもそろそろなくなるかも。。
という誘惑に私は負けちゃいました(*´Д`)
30-110は白を買いましたけど、実際ほとんど
使ってないので、私の場合は標準ズームセット
でもよかったような気もしてます。
ピンクダブルズームスペシャル自体は、
私もまったり狙ってはいますが('◇')ゞ
書込番号:15957871
0点

MA★RSさん、「気の毒」じゃなくて「目に毒」の使い方の間違えでした。
う〜ん、使い方あってるのかなぁ?
ピンクとホワイトもかわいくて、いいのでスレ主さん悩みそうな感じがします。
MA★RSさんまで狙ってたら・・・、カメラ買いすぎです。笑)
書込番号:15957934
1点

ありがとうございます!!すごい情報収集力ですね。発売して、だいぶ時間がたっていますので、ほとんど返信もないかも…と思っていましたが、たくさんの返信がいただけてすごく嬉しいです。…が、もうYahoo!オークションでは落札された後でした(泣)今まで、オークションなど色々また見ていましたが、なかなか高額のものしかありません(泣)eBayというのは、海外のかたから買うのでしょうか?クレジットカードというのを、まだ持っていませんので、銀行振込や代引などで買えると助かります。たしかに秘密の連絡で、教えてもらえたらいいですよね。
書込番号:15958532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みずたまマーガレットさん、こんばんは
回答になっていないかもしれませんが、J1 標準ズームレンズキット が
本日コストコで23000円台(細かい金額を覚えていません)で売っていました。
ピンクの在庫が一番多かったので、価格コムの最安値より1万円くらい安いことになります。
どうしても望遠ズームが必要なら不可ですが、
標準ズームレンズキットと
ボディケース
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-CB-N2000SD-PK-Nikon-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B005OD1COG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1364651150&sr=8-1
ストラップ
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-AN-N2000-PK-Nikon-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97/dp/B005OD1CJQ/ref=sr_1_18?s=electronics&ie=UTF8&qid=1364651338&sr=1-18
では満足できませんか
書込番号:15958731
1点

ヤフオクでダブルズーム美品が出品されています。
書込番号:16143150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
WiFi機能内蔵SDカード や WiFi機能内蔵SDカードアダプター をこの機種で試された方おられませんか?
各社出揃ってきたのですが、J1を動作確認対応可能機種として見つけ出す事が出来ません。
例えば 東芝 FlashAir の動作確認表では ニコン1 J2 は対応可能と成っています。
WiFi機能内蔵SDカード J1 両持ちの方 どなたか使用レポートしていただけないでしょうか?
切にお願いします。
6点

3ヶ月前にEye-Fi Pro X2 8GBを購入しました。
通信をダイレクトモードにし、携帯電話にアップロードする設定を行なっています。今のところ(少し時間は掛かりますが)無事外出先からSNSの投稿ができています。
ただし、購入直後パソコンにて初期設定を行うまではカードのエラーが表示され、使用することはできませんでした。
僕は今ひとつ全ての機能を使いこなせてはいませんので、とにかく頑張ります。
書込番号:15955322
3点

J1とEye-Fi ProX2で、iPhone、iPadに画像転送出来ています。
J1自身にEye-Fiカードの設定項目はありませんが、他のカメラと同じように使えています。
書込番号:15955423
4点

Eye-Fi X2:OK(動画にノイズのる?)
PQI Air Card:OK
両方とも「オートパワーオフ」の設定を長めに設定
書込番号:15955588
3点

皆様速攻のお答え有り難うございました。
SDカードタイプなら 東芝
アダプタータイプなら PQI Air Card
を狙ってましたので
PQI Air Card:OK の情報は非常に有り難いです。
因みにPQI Air CardではマイクロSDのクラスどれ位をお使いでしょうか?
そんなに気にしなくても良いとは思いますが、、、。
書込番号:15955882
0点

>因みにPQI Air CardではマイクロSDのクラスどれ位をお使いでしょうか?
テストで使用したのは、Class6です。
クチコミの件数を見てもらえば想像がつくと思いますがAir Cardを使うのなら人柱覚悟でお楽しみください。。。
書込番号:15956202
1点

PQI Air Card に指す Micro SD Card は、PQI 以外の Micro SD Card では相性問題が有ると聞いたことがあります。他社の Micro SD Card との組合せで使う場合は要確認です。
少し前の話なので、現在は解決されているのか堂かは不明です。
書込番号:15956220
0点

ジェンツーペンギンさん
Chubouさん
有り難う御座います。
Class6了解です。
pciのマイクロSD付きを買ってみようと思います。
J1以外にも沢山々のデジ1コンデジ有りますので楽しんでみます。
書込番号:15956310
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
初めてのミラーレスカメラを探しています。
値段的に、Nikon 1 J1 かLUMIX DMC-GF5 がいいかなぁと思っています。
子供を主に撮影しますので、ピント合わせが早いのはどちらのカメラでしょうか?
また、連写はどちらが多く撮影できますか?
2点

>ピント合わせが早いのはどちらのカメラでしょうか?
こんにちは
J1です(ニコンは最速と言っています/撮像面位相差AF方式です)。
見て聞くマニュアル
J1デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
撮影前の数秒を動画で撮る、モーションスナップショットとか楽しい機能が有りますよ。
書込番号:15923461
1点

robot2さん
早速の返信ありがとうございます!
とても参考になりました。
連写に関してはいかがでしょうか?
書込番号:15923501
1点

スレ主さん
マルチになってます。
同じ質問で2つ以上のスレを建ててはいけないルールになっています。
どちらか閉じてください。
書込番号:15923559
2点

おたずねの点について両機は大差ないと思います。
GF5のAFは一眼の中で最速の部類(一部のレンズを除く)です。j1のユーザーではありませんが、こちらもじゅうぶん速かったと記憶します。
連写についてどういうイメージをお持ちでしょうか。このクラスのカメラは、そんなにバシャバシャ撮れません。1秒何コマで比べてもたいして意味ありません。すぐにバッファーがいっぱいになって撮れなくなるからです。つまりは、基本、単ショットで、その後の変化もちょっと押さえるような撮り方をすべきものかと思います。
書込番号:15923560
1点

てんでんこさん
ご指摘ありがとうございます!
一つスレ閉じました。
連写について、カメラ屋店員さんに連写コマ数が多い方が、運動会でもシャッターチャンスを逃しにくいですよ。とアドバイスいただいて…
コマ数で比較も考えていました。
書込番号:15923592
1点

ニコンサイトに、使用説明書がありますからざっと読まれたらどうでしょうか。
連写枚数についても記載がありますし、GF5との比較のベースにもなりますしね。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
書込番号:15923710
1点

ヨドバシカメラのように触れるお店で、確かめてみるほうが確実だと思います。
書込番号:15925043
1点

J1がいいと思います。
価格とAFの機能、これからの拡張性、デザインの秀逸さ、FT-1を介したシステムの豊富さ、手にとった時の質感、1000万画素であるが故のハンドリングの良さ。結婚して家族が増えていくそんな、いままで写真はケイタイっていう感じの人が家族のために選ぶベストチョイスではないでしょうか。
何より、お値段。
実は、嫁さん用に購入しました。Kず電気でJ1WZkitシルバーがフィルター二枚つけて27200と言われました。その値段を翌日3月20日、北村さんで言ったら・・・白が・・・。北村さんで購入しました。満足です。
バッファの少なさにイラッとくるときはありますが、コンデジレベルの軽快さ。期待以上の高画質。J4ではダイヤルが7100のようなロック付きの二重ダイヤルにしてくれるといいなぁ。
滑り台で滑り降りる娘を全身いれて、100mmからズームアウトしながら正面秒10枚で連 射して、全てピントが合っていました。
家族の写真のために、最初はJ1からでどうでしょう。
お近くの処分特価のお店を・・・・・
書込番号:15943166
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
Nikon1を購入して半年以上になります。
今までは不具合等もなく使えていましたが、昨日急にフラッシュが光らなくなってしまいました。
落としたり衝撃などもなくBARのような暗いお店で使っており最初は光っていましたが途中から全くは光らなくなってしまいました。
なにか原因は考えられるでしょうか?
書込番号:15918482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストロボのキュウが切れたのでは?
または発光禁止になっていませんか?
書込番号:15918495
1点

おはようございます。
以下の時は、内蔵フラッシュを上げていても発光しません。
Hiでの撮影。
スマートフォトセレクターモード。
モーションスナップショットモード
フラッシュを連続して使うと、発光部を保護する為に一時的に発光が制限され、シャッターが切れなくなる場合があります。
内蔵フラッシュの充電中はシャッターが切れません。
上記で無いのに、光らないのは故障ですので、ニコンSCに修理依頼になります。
メニューには、調光補正は有りますが、フラッシュOFFの設定はありません。
書込番号:15918630
1点

>Nikon1を購入して半年以上になります。
でしたら、保障期間内でしょうから
サポートに電話して、故障かどうか判断されたほうがよろしいでしょう。
発光しない設定、モードになっていないなら、
ランプ切れ、電源回路などの故障が考えられます。
書込番号:15919403
1点

発光禁止にはなっていないようなのでキュウ切れですかね?
素早い返信ありがとうございました。
書込番号:15921385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん
robot2さんがあげって下さった原因に当てはまりませんでした。
Nikonのほうにきいてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15921420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ayamanekoさん
ヨドバシカメラで購入しましたがその保障も残っているのでサポートに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15921435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





