Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年10月13日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年10月14日 05:40 |
![]() |
1 | 0 | 2012年10月10日 22:04 |
![]() |
27 | 21 | 2012年10月12日 17:09 |
![]() |
7 | 9 | 2012年10月9日 18:52 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2012年10月10日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
価格.comで現在
J1ボディー \32542
J1レンズキット \27498
V1ボディー \50701
V1レンズキット \38800
こんな現象はあちこちの機種で起こっているんですね。
ボディー単体販売の意味はあるのか、また、ボディー単体で買う人はいるんでしょうか。
J2は出ましたが、V2は出ませんね。J2はV1を越えたのでしょうか。
V1はまだ在庫がはけてないから出さないのでしょうか。
1点

最初は意味があるんだけど、レンズキットだけ値下げしていくからこうなるんでしょうね。
書込番号:15197204
1点


ボディのみを買う人が少ないので、メーカーやお店も力が入ってないのかも?
E-PL3のボディのみも、キタムラは同様の価格でしたのでヨドバシで購入しました。
尚「注文生産なので納品に1週間かかる」と言われましたが、申込みの2日後に
入荷連絡がありました。(メーカーでは在庫を持っていると思われます。)
書込番号:15197269
1点

買うならレンズは捨ててもレンズキットですね(実際は捨てずに使ってますが)。今では術中にはまってv1/10mmとJ1ダブルズームキット両方を揃えて使っています。
コンデジと比べて大柄ですが、ネックストラップで首掛けできるのがいい。
シンプルデザインですしね。
コンデジの分際でダイヤルゴテゴテなのは、うっとおしいので…
書込番号:15197276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディ単品よりレンズキットが下がった時がお買い時♪
でも本気で欲しいのば多少高くても購入しちゃうから、さらに余計な出費が増えるお買い時orz
書込番号:15197410
0点

青いりんごです。さん こんにちは
良くある現象ですよ そして ボディこの値段にして置けば ボディ単体で買う人いない為 メーカーでも 2種類の製品作らないで済みますし 効率的にも良いような気がします。
自分は レンズキットが安いのではなく ボディ単体の方が高く設定されているような気がします。
書込番号:15197459
0点

レンズキットの方が安いのよくある現象です
レンズいらなきゃレンズキットで買ってレンズのみそのまま店に引き取ってもらうかオークションで処分すれば、ボディ価格がもっと下がるので更にお得でしょうね
書込番号:15197471
0点

セット価格との価格逆転は、よく有る事です。
価格は、その時の商品の流通状況_価値を表しています。
J1はJ2に、V1も新製品発表が近いのでしょう。
書込番号:15197735
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ボディ
NIKONのコンデジP300を使っています。なかなか使い勝手が良く、画質も申し分無いです。ただ、赤ボタンを押して動画撮影中に「今、この場面を写真にしたい」という時がしょっちゅうあります。このさい、もう少し高画質のカメラをと一眼を探すことにしました。
「動画撮影中に高解像の写真も撮れる」という機能となると、コンデジでは、カシオやオリンパスの2CPUカメラがありますが、レンズ交換デジカメではこのNIKON1が唯一では無いでしょうか。この目的だけで選択肢はこのカメラしかありません。
コンサート、披露宴、講演会などにビデオとカメラを両方持って撮影などできないのに、他社はどうしてこの機能を組まないのでしょうか。
J2が発表されて、かなり安くなってきたJ1が欲しくなり、家電店で見てきました。実際に動画中の写真もちゃんと撮れましたが、店内がものすごく騒々しく動画中にシャッター音(無音設定の時)が入らないか、ズーム時(レンズ手回し)のゴゴゴォーの音が入らないかの確認ができませんでした。この点、いかがですか?
また、モードダイヤルがものすごくシンプルで4つしか無い。空いているところにもっと設定してもいいのに。
P300のように、いつでも赤ボタンを押せば動画が始まるというのでなく、モードダイヤルを動画モードにしないとダメなんですね。それなら、赤ボタンは不要でシャッターで動画スタートでいいのではないかと思ったら、動画中に静止画のためにシャッター押しが必要ですね。
あちこちに書かれているように、J2で改善された点はファームアップデートでは対応しないのでしょうか。たとえば、レンズ回転でONをOFFにも採用など。
0点

ファームアップですが、対応しないみたいですね。
書込番号:15191589
0点

30-110をつけて試してみました。
マイク感度の設定が高だとズームの音をかなり拾います。
中、低に設定するとあまり気にならなくなります。
ズームリングを回す速さもかなり影響します。
テレ端からワイド端まで5秒くらいかけてゆっくり回すと、
感度高でもあまり気になりませんでした。
シャッター音は無音にできるので全く入りません
書込番号:15197294
0点

ニコンJ1で動画撮影中の静止画は2点注意するとこが、
・録画中の撮影枚数に限度がある(枚数忘れました)
・動画の1080/60i、1080/30p、720/60pで静止画解像度が違う
3840*2160(1080/60i)
1920*1080(1080/30p)
1280*720(720/60p)
60iが一番でかいのですが、インターレースで扱いづらく、
容量も大きいです。。
http://www.youtube.com/watch?v=nf9G2OwlvUs
http://www.youtube.com/watch?v=U5a0hXsDLX0 (マイク感度:高?)
http://www.youtube.com/watch?v=udhw5jJtvA4
初期はマイク感度自動ですが、中にする事をオススメします!!
(高だと僅かな音を広い不快です、中で殆どOK)
書込番号:15201194
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
こんにちは。
毎回お世話になっています。
先日j1のブラック ダブルズームキットを購入しました(^o^)
そこで持ち運びについてお尋ねしたいのですが、皆さんはカメラバッグにレンズや本体をいれて持ち運んでいますか?
それともボディーカバー?(レンズからカメラ全体をぴったり被うもの)をつけて持ち運んでいますか?
ちなみに私は子供がいるのでカメラバックではなく、ボディーカバーを購入しそれを着けてバックにそのまま入れておこうかと思っています。
ですが、他の書き込みでボディーカバーよりカメラバッグの方がいいと見たのですがどうなんでしょうか??
やっぱり小物まで入るカメラバッグがいいのでしょうか??
皆さんどうされているか、どちらがいいかなど教えていただけたら助かります。
よろしくお願い致します。
1点

こんにちは。
ニコワンは持っていませんが、私はバック派です。
デジイチもカメラバックに入れて移動する感じですね。
インナーがクッション性のあるバックをお持ちでなければ
タオル等でもいいかと思います。
心配ならこんな商品も出ているので参考になれば。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVHC01001.do
書込番号:15185681
3点

ぃちまむさんこんにちは。
僕は百円ショップのポーチに入れて、
リュックに突っ込んじゃいます。
本気の時はカメラバックに一眼レフフル装備ですけど。
ニコワンはモデルをリラックスした表情が狙えるので、
なるべく機材を意識させない演出のつもりです。
書込番号:15185708
4点

2歳の娘を撮っています。
私は、J1だけを持ち出す場合は、ブラックラピッドというメーカーのポーチ付ストラップです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%95s%94%e4%93%99&CategoryCD=0049
しかし、そうでないことが多く、ロープロのフォトランナー100というのを使うことが多いです。
http://kakaku.com/item/K0000148994/?lid=ksearch_kakakuitem_image
交換レンズと財布とはカバンの中で、ケータイや鍵は外のポッケに入ります。
このスタイルは育児パパママには多分有効で、他の荷物と分けておけますし、腰に巻きつけられるので、子供を抱っこするなり、買い物で両手がふさがるなどしてもカメラが邪魔にならないです。
ちなみにうちの娘は、このウエストバッグのようにしている状態で抱っこされるのを、お尻の座りがよいので気に入っております。
書込番号:15185738
0点

もしかしたら、嵐の釣り竿さんわ林家ぺーさんですか? (・_・?)
ニコンさんJ1じゃないけど、わたしわGRDとかPENのよーなカメラわ
バッグのポッケにそのまま放り込んでいます。ごっつぁんです。 ()^О^()
書込番号:15185752
3点

せっかく小さなカメラなのだから
ソフトなポーチやタオルにくるんでバックに入れて良いかと思います
カメララップとかラッピングクロスたかゴムのついた包み布もあります
交換レンズは100均のペットボトルカバーが良いかと思います
書込番号:15185912
2点

>ボディーカバーを購入しそれを着けてバックにそのまま入れておこうかと思っています。
こんにちは
決まりは有りませんし、人がこうしているからも有りません。
お考えの、方法で良いと思います。
過日、喫茶店で隣り合わせになった方とカメラの話をしていましたら、奥さまが何気に赤いバッグから
ミラーレス一眼を取り出して、にこにこしながら私に見せてくれました。
新鮮で、かっこよかったですよ。
書込番号:15186002
1点

>そこで持ち運びについてお尋ねしたいのですが、皆さんはカメラバッグにレンズや
>本体をいれて持ち運んでいますか?
>それともボディーカバー?(レンズからカメラ全体をぴったり被うもの)をつけて
>持ち運んでいますか?
ボディの大きさによって、使い分けています。おおよそ、石けん箱程度の大きさでわかれています。
当方の場合、コンデジなどの石けん箱程度の大きさのカメラの場合は、カメラケースに入れています。レンズ交換式でも、同様です。革製のケースも良いですが、どちらかといえば、ハクバ製の布製のケースの方が好みです。
デジタル一眼レフのように、カメラの大きさが、石けん箱を越えるようなカメラの場合は、カメラケースは、使いません。主にシリコンクロスに包んで持ち歩いています。なので、コンデジでも、パナソニックのFX系のような大柄なカメラの場合は、むき出しで、そのままポケットに入れたり、シリコンクロスに包んで、カバンに入れて持ち歩いています。
フィルムカメラの頃は、カメラ専用のバッグも種類が豊富にありましたが、デジタル系の機材は、カメラバッグに悩みます。いまだに、最適解が見つかりません。
バッグは、現在のところ、ハクバ製(ピクスギア:フラン、M、L)で落ち着いていますが、防水でないのがタマにキズという感じなので、買い換えを予定しています。
当方の場合、カメラバッグの選び方に「取扱中に機材が、こぼれ落ちない」というのを基本にしているので、なかなか、良いカバンがありません。手を突っ込んで、レンズを、ゴソゴソ探す際にも、機材がこぼれない形状のカバンを探しているのですが、フィルム機の頃は、たくさんあった、上部、並行ファスナー形状で、なおかつ防水機能のあるカバンが見あたらないのです。なので未だに悩んでます。(デジタルになってから、カメラが大柄になりましたので、フィルム機の頃のバッグでは、機材を収めきれません)
書込番号:15186183
1点

ぃちまむさん こんにちは
自分はマイクロフォーサーズですが 中に衝撃吸収材のあるカメラバックに裸の状態でカメラ入れています
安全性もですが 専用バックですとカメラすぐに出す事が出来 レンズ交換するときも 出し入れが楽で 使い易いため 専用バックになっています。
書込番号:15186254
2点

小型カメラバッグ、または仕事用のキャンバスバッグに裸のままですね。
小型カメラバッグ(タムラック製、横21cm、縦18cm、奥行き9cm程度で現行品にはなさそうです)の場合はJ1のほかV1、10mm、ダブルズーム、マイク、予備バッテリーなども入れています。キットレンズを装着するか、ばらしてボディキャップ装着で収納することもあります。
仕事用はA4程度のキャンバスバッグ(緩衝材なし)で10mm装着にて運用しています。
カメラはいずれも裸のままで収納しています。
書込番号:15186482
1点

普通のトートバッグにタオル一枚敷いて、そこに放り込んでいます。
撮りたい時にすぐ取り出せるかがポイントです。
書込番号:15186937
1点

子供ずれの主婦は大きなかばんを持って歩かなきゃいけないので、
確かに大きなかばんの中に小さなカメラバックを入れると、
取出しがすごく手間ですね。
一応小さなカメラバックを買って、
子供撮りのために嫁のかばんに入れさせてもらってましたが、
最近は小さなかばんに入れるのが手間なので裸で嫁のかばんに入れてます(XX)
車のときはその小さなカメラバックに入れて手元においていますが。。。
ボディカバーは初めて知りました。
よさげですが高いですね。。。。
書込番号:15187578
0点

私は、一眼レフやそのレンズは、はちゃんとした鞄や、ハードケースに入れてますが、
J1は裸のまま、ノートPCの鞄に、アダプタなどと一緒に放り込んでます。
常にガチャガチャと、何かに当たってますが、 今のところ壊れていません。
高価なカメラでも無いですし、 そんなに気を使う必要も無いように感じます。
書込番号:15187870
1点

J1にはパンケーキを付けっぱなしで、以前使ってたフォトストレージのケースに入れてます。
ベルトに通す穴もあり、結構便利です。
ディスコン状態の大き目のコンデジのケースも、いいと思います。
町のカメラ屋さんとかに行くと、タダ同然で投売りされていたりしますね。
書込番号:15188817
1点

インナーケースをお勧めします。
万が一鞄を落としたりした時も安心です。
例えば
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9A-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-E-6160/dp/B000WMFZVU/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1349920661&sr=8-6
他にもたくさん種類があるので、お使いのバッグに合わせていかがですか
書込番号:15189253
0点


>>ガリオレさん
自分もパンケーキでの運用をしています。
このケース良さそうですね。どこで買えますか?
HP等あれば教えて頂きたいです。
書込番号:15191170
1点

naojpさん
>このケース良さそうですね。どこで買えますか?
これは、エプソンのフォトストレージ(P-2000)の付属品です。
(本体サイズは 147x84x31.4 mm)
古すぎて、もうないかも知れません。
こんなのもありますが・・・
http://item.rakuten.co.jp/grooveplan/stst1151nm140/
書込番号:15192934
1点

まとめてですみません!
皆さんありがとうございました☆
100均でよさげなサイズのポーチを発見しましたので、それにタオルハンカチを二つ折りにしそこにカメラを入れることにしました!
カメラが入っているようには見えない見た目です(^_^)v
交換レンズも丈の短めで伸び縮みするペットボトルカバー+タオルハンカチでぴったりフィットし口も閉まるしなかなかよさげです(^_^)
アドバイスありがとうございました☆
書込番号:15194325
2点

で十分かと思います
僕はタオルハンカチまで使用していませんが今までトラブルはありません
書込番号:15194353
0点

写真を載せようかと思ったのですが、携帯からは無理なようですね(^_^;)
1500円が400円で済みました(笑)
ポーチにまだスペースがあるので交換レンズまで入りそうです!
書込番号:15194362
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
ニコン 1 j1
オリンパス E-PL3
パナソニック GF5
で購入を悩んでます。
使用場所
・花、風景
・夜景、望遠(ディズニーのショー、パレード)
を撮影します。
私は余り撮影は上手くないので、素人でも扱いやすいカメラを探してます。
(値段は5万位を目安に考えてます。上記以外でも扱いやすいカメラがありましたら
教えていただきたいです)
0点

ディズニーのパレードの撮影は難物ですよ。大型カメラ、明るいレンズを
使って、さらに相当練習しないと、ブレブレの写真になります。
オリンパス買うなら、ソニーのセンサーを使う新世代のカメラのほうが
いいんじゃないですかね。OM-D以降に発売されるカメラは多分、ソニー
製だと思います。暗いところに強い。
明るいところで撮影するなら、この3つのどれが悪いということはないと
思います。持った感じで決めてもいいような・・・。ただし、レンズを
そろえると簡単に路線を変えられないので、十分な吟味が必要ですけど。
といっても、結局は覚悟の問題ですね。
書込番号:15170926
0点

スマートフォトセレクターのあるJ1は失敗写真が少なくなると思うのでJ1のほうがニーズに合っているかもしれません
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features01.htmまたまた昼間の動きものも位相差AF方式のJ1のほうがどちらかといえば適している
それと暗所撮影は撮像素子の大きなマイクロフォーサーズの方が若干有利ですが、ニコン1も一般的なコンデジから比べればかなり大きな撮像素子ですし、マイクロフォーサーズのレンズの方が断然豊富ですけどレンズをあれこれ求めなければ関係ないです
書込番号:15171081
1点

お店で触ってみて気に入った機種でいいと思いますが、標準ズームレンズつきでは
GF5が最軽量のようです。
書込番号:15171313
0点

本体・レンズキットのみでずっと使うなら、多少の向き不向きはあるけど、どれでも楽しく使えます :-)
ただ、購入当初はキットだけで十分、と思っていても、慣れてきたころ、問題にぶつかり、解決策としてオプションで拡張する、となった際に大きく差が出ます
一眼レフ同様のシステムカメラとしての拡張性があるのは、このなかではE-PL3だけですね
逆にJ1は拡張については絶望的です
GF5はその間くらい
夜景やエレクトリックパレードを取る際、明るいレンズを付けて手振れ補正もできるのはこの中ではE-PL3だけです
残り2台は明るいか手振れ補正かの2択、またJ1については専用レンズがないので、明るいレンズ、手振れ補正付き望遠などほとんどのレンズを、変換アダプタを付けて大柄な一眼レフ用を付けるのみとなります
E-PL3の場合だと、位置取りさえよければ、このようなレンズでもエレクトリックパレードは手持ちでキレイに撮れます
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_45mm_f1.8_%5B%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%5D/order/recent/
お花を取る際など、バウンスのできる外付けフラッシュがあると便利ですね
http://kakaku.com/item/K0000268605/
オリンパスの場合、ほぼどの機種でもワイヤレス多灯フラッシュが簡単にできますので、お花や小物を取る際に重宝します
さらに凝りたいなら、リングライトやツインフラッシュなども使えますが、そこまで本格的にはちょっと、という際には、素人でも簡便に使えるツインライトがあります
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1/index.html
上記ワイヤレス多灯や、このツインライトでは、複雑な形をしたお花のカナビラや花弁なども影をコントロールすることができますので、よりきれいな、可愛いお花が撮れるようになります
より本格的にするなら、一眼用のツインフラッシュ等もつかえます
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c120917d
フラッシュ側の説明ページにはまだ互換性が載っていませんが、新しく出た60mmマクロと組み合わせると、今まで4/3用レンズでしか使えなかったこれらのオプションも使えるようになりました
等々、お手軽拡張から本格拡張まで、いろいろ拡張できるのがE-PL3(その他オリンパスE-Pシリーズ)の面白味です
後継機のE-PL5になるとさらに、花火撮影の際にお世話になるバルブ撮影が、経験や勘に頼らずとも、ライブビューで見ながら撮れる機能もあるので、さらにスレ主さんの用途に合いそうです
GF5の場合は、拡張できるのはレンズのみです
E-PL3と同じレンズが付きますが、手振れ補正ができるのはパナソニック製の一部lensのみとなります
同じパナソニックでもGX1やG5なら、EVFや外付けフラッシュなど使えますがGF5については、レンズ以外は拡張できません
J1の場合、上位機のV1や後継機のJ2でも拡張はあきらめた方が良いようです
専用レンズもほとんどないので、基本的に、拡張したいならより上位のD3200やD5100に買い換えてください、というのがメーカーの戦略のようですね
書込番号:15171439
0点

>使用場所
>・花、風景
>・夜景、望遠(ディズニーのショー、パレード)
>を撮影します。
・・・普通にデジタル一眼「レフ」カメラをお奨めしたいところ・・・
花はいいかもしれませんけど。
書込番号:15171472
0点

ニコンD3100ダブルズームキットを推薦します。現在42000円前後。
花、風景はシーンモードのクローズアップ、風景が対応してます。
ディズニーのショー、パレードはシーンモードのスポーツでISO感度3200まで上がりシャッタースピードを限界まで速めてくれます。D3100のISO3200は個人的には十分綺麗です。
これでダメなら明るいけど高いレンズか高感度撮影のもっと強くて高いカメラが必要になってくるでしょう。ご予算の範囲外になるかと思います。
シーンモードはモードダイヤルを回して合わせるだけで設定が完了するので簡単です。
ガイドモードもあるので撮影者さんのステップアップもしやすいかと思います。
ただ…夜景に関してはミラーレス一眼カメラの方が連写合成の夜景モードを持っており、手軽さで負けます。
ですが、カメラを三脚に固定してじっくり撮った場合はD3100が綺麗かと思います。
付属の望遠ズームレンズを付けた姿は、小さいながらもしっかり「一眼レフ」していてカッコイイですよ。
書込番号:15173702
0点

オリンパスにするならデジタル系さんの言うとおり、新しいセンサーの積まれたEPL5のほうがいいと思います。
ただ、とてもいいのですがまだ高いですね。
暗いところのノイズは新センサーで随分と改善しているはずです。
OMDと同じセンサーなので店頭で確認する場合はOMDを触ってみるのがいいかも。
J1は安いし、オリンパス、パナソニックのマイクロフォーサーズと比べてコンパクトかも。
パナソニックはコンパクトにするように頑張っているのが分かりますが。。。
ソニー、キヤノンのミラーレスを外しているところをみると、コンパクトさ重視と思いますけど、
カメラは大きくなりますが、センサーサイズとしてはこの2つは暗所に強くなります。
ご参考まで。」
書込番号:15174933
0点

V1&J1持ちの初心者です。
スレ主様と同じく、ディズニーのショーパレも目的としてこの機種にしました。
ボクが重視したのは、システム全体としての軽さ・AFの速さ・望遠の強さです。
この機種は、自分で露出をいろいろ弄る方には使いにくく、またレンズもまだ
少なく拡張性は確かに高くないかもしれません。
ただ裏を返せば、ボクのような初心者には「カメラ任せ」である程度満足できる
写真が撮れてしまうし、Wズームキットなら35mm換算で300mmまでのレンズが
付いており、よっぽど特殊な状況を撮影したいのでない限り、拡張すること無く
困らないレベルの撮影ができるのではないかと思います。
エレクトリカルパレードやファンタズミックなど夜のショーパレは、正直
どのレベルのカメラを使っても難しいと思います。
ディズニーは三脚もNGですしね。。。
難しいこと考えずに、気軽にコンデジ以上の写真がそれなりに撮れれば良い、
というボクと同じような考え方でしたら、このカメラは非常に良い選択だと
思いますよ。
書込番号:15179546
6点

みなさま、いろいろなご意見ありがとうございました。
もう少し時間がありますので、ゆっくり検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15182076
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
ダブルズームキットはコンパクトカメラで言う何倍ズームまでなんでしょうか?
標準ズームレンズが10-30mm・・・三倍ズーム?
ダブルズームレンズが30-110mm・・・三倍ズーム??
このカメラはコンパクトカメラで言う、三倍ズームまでしかズームできないのでしょうか?
一眼系のカメラに触れた事がないので・・・・わかりません。
0点

2本合わせて、10m-110mmまでの約11倍ズームと考えてください。
書込番号:15170401
0点

レンズ単体でみるとそれで正解です。
が、前者と後者の3倍は基準のスタートが違います。
なので、10-30mmと30-110mmだったら、
10-30mmが3倍まで、30-110mmが3倍から11倍という考え方が出来ます。
一般的に一眼のレンズというものは便利さと画質の天秤においてやや画質に重きを置いて今まで作られてきていました。
画質の低下に目をつぶれば10倍とかコンデジで出来ているような倍率のレンズも作ることはできますが、長らくそれを善しとしない風潮があり、2倍〜3倍〜4倍と牛歩のように広げてきて、ここ数年ようやく10倍なんてものも出てきています。
今でもいますね、『ズームレンズなんてレンズじゃねぇ』という御仁が。(笑
そんな感じなんで慣例的に、何倍って表現はあまり気にしないで固有数値的に何mmだとこういう感じって尺度で考える人が多いです。
書込番号:15170449
0点

こんばんは
まずはレンズをつけたときの倍率を考えます。
標準ズームは3倍、
望遠ズームは約3.7倍。
二本通算なら11倍と考えます。
書込番号:15170456
0点

デジタル一眼の交換用・ズームレンズ
倍率は「そのレンズの、一番小さい値から大きい値までの比率」を示します
>標準ズームレンズが10-30mm・・・三倍ズーム?
>ダブルズームレンズが30-110mm・・・三倍ズーム??
どちらのレンズも「三倍ズーム」で間違いありません
但し「10mmからの三倍」「30mmからの三倍」です
標準は「比較的、広く移せる状態から三倍大きく撮れる」
別の一本は「標準ズームの“一番大きく写せる状態”から、三倍大きく撮れる」
同じ三倍でも“元々の基準になる値が異なる”
これは、ご認識いただけそうでしょうか?
靴のサイズ18センチより三倍大きいサイズ(54センチ)
更にそれから三倍大きいサイズ(162センチ)
実際にこんなサイズの靴はないですが、意味しているのはこんな感じです
変に、双眼鏡の「光学何倍」などと混同してしまうと理解不能になります
※双眼鏡の倍率表示とは全く意味が違うと思って、切り離して考えてください
その先へさんが書かれたように…
「10mmから始まり、110mmまで撮れる」
「二本あわせて考えれば、10〜110mmの11倍ズーム域をカバーしている」
このように考えていただければよいでしょう
書込番号:15170469
0点

カメラの何倍ズームでアバウトな比較はできますが正確な比較はできません
より正確に比較するには仕様表にかいてある35mm換算数値を使うことになります
10-30mmは27-81mm
30-110mmは81-297mm
と仕様表に書かれているので合わせて27-297mmの11倍ズーム
コンデジだと例えばパナソニックのFZ200なら仕様表を見ると
f=4.5-108mm(35mm 判換算:25-600mm)/ 全域F2.8
と書かれているので広角もFZ200が強いだけでなく、望遠もニコンの35mm換算での297mmに比べ600mmと2倍は違う
http://panasonic.jp/dc/fz200/spec.html
※ただし35mm換算値はコンデジでは記載されていますが、ミラーレスや一眼レフでは機種により一定なので書かれてないことも多いです
ニコン1は2.7倍、マイクロフォーサーズ2倍、キヤノンのAPS-C機1.6倍、キヤノン以外のAPS-C機1.5倍
書込番号:15171172
1点

超・初心さん おはようございます。
レンズの倍率は最長焦点距離÷最短焦点距離で求められますので、ダブルズームキットのレンズは10-30oと30-110oなので110÷10で11倍ズームと言う事が出来ます。
但しレンズの画角は一般的に35oフルサイズに換算して比べるとどこまで望遠が効くのかやどこまでワイドなレンズなのかがよく解るので、コンデジのパンフレットなどには必ず載っている35oフルサイズ換算の焦点距離と、ニコン1のレンズの35oフルサイズ換算係数は×2.7なので、ダブルズームキットは同換算10×2.7=27oの広角から110×2.7=279oの超望遠までカバー出来るレンズが付属していると考えられればいいと思います。
コンデジには一眼では考えられないような高倍率なレンズが付属しているものも有りますが、当然倍率が少ない方がレンズの諸収差をのぞくの設計は簡単になりますので写りも当然良くなると考えられて良いと思います。
書込番号:15171193
0点

レンズ交換式カメラですから、レンズ交換して通しで何倍という表現は必要ないように思います。
標準ズームレンズは30mm/10mm=3倍、
望遠ズームレンズは110mm/30mm=約3.7倍です。
J1に単焦点レンズを付けたズームではないです。
あくまでレンズが何倍とだけ考えるべきと思います。
スレ主さんはちゃんと理解されているようですが、何倍ズームという表現は、あくまでも広角側と望遠側の比率です。どれだけ遠くを大きく写せるかという事ではないです。
書込番号:15173479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼を使う人にはoのほうが分かりやすいので、表記はそのまま焦点距離の10-30mmみたいになります。
理由は例えば10-30mmの場合、30/10=3倍でズーム倍率は3倍と割るだけですけど、
この10oという絶対値の情報の方が大切なんです。
と言っても、買って実際使うと標準レンズと望遠レンズで違うのねというくらいで、なんとなく使えてしまいます。
ただ、コンデジ感覚で使うとおっしゃる通り3倍しかズームできないので、
レンズを交換しなければいけません。
レンズ交換は気を使うし、外ではしたくない。。。。
書込番号:15175072
0点

何倍ズーム・・・
一眼レフ使いだと・・・何mmから何mmの焦点域が重要で・・・
何倍ズームと言う言い方だと、画質低下指数として使っちゃいそう・・・
書込番号:15175100
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





