Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 16 | 2012年1月26日 03:29 |
![]() |
6 | 5 | 2011年12月10日 20:17 |
![]() |
15 | 3 | 2011年12月8日 16:24 |
![]() |
10 | 4 | 2011年11月29日 15:32 |
![]() |
20 | 1 | 2011年11月28日 09:32 |
![]() |
26 | 35 | 2011年12月5日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
D300のサブのつもりで先月購入し、海外旅行にはメインとして持っていき、まあまあ満足しています。
荷物軽量化は自ずとフットワークも軽くしてくれて、市場などでも仰々しくなくカメラ向けられますね。
それから高画質の動画も撮れるというのも大きくて、今後はザクティを荷物に加えなくて良さそうです。
・・と言いたいところだったのですが、
先日、インタビューで J1 動画機能を使うことがありましてひとつ困った問題が発生しました。
YouTube直投稿を念頭に1ファイル15分以内に収まるよう区切りながら手持ち撮影していたのですが、
30分過ぎたあたりから段々バッテリーのあたりが熱を持ちだして、50分程度撮ったところで
カメラが熱を持ちすぎて利用できませんというようなアラートが出て使えなくなってしまいました。
まだ一回しか長時間撮影したことがないので、毎回こうしたことになるのかはわかりませんが、
それが仕様なのか故障なのか、ニコンセンターに聞きに行く前にここの皆様で似たような状況に
なっていないかお訊ねしたく、また、こうした事例があることを動画に期待して購入検討中の方への
情報提供として書いておこうと思いました。
2点

V1使用ですが、マニュアル表記などもJ1と同じですのでパフォーマンスは変わらないと思います。その上で、まだ撮影時間が限界(モードにより20、29分)に近い状態まで使用したことがないことと、最近の気温が低いことからか気になるほど熱をもった経験はありませんが、マニュアルに下記のような注意書きがあります。
1 J1 活用ガイド
安全上のご注意(Page XViii)項目の最終ページに
----------------------------------
カメラが熱くなった時は
・カメラボディー表面が熱くなることがありますが故障ではありません。
・次のような場合は、高温によるカメラへの損傷を抑えるために警告メーセーッジが表示され、カメラの電源がOFFになります。警告メッセージが表示され、撮影を開始できない場合は、電源をOFFにしたままカメラ内部の温度が下がるまで撮影を一時休止してください。
-撮影時の気温が高い場合
-静止画、動画撮影を長時間行った場合
-連射(連続撮影)を行った直後など
----------------------------------
書込番号:13882005
1点

電気が流れれば、必ず熱が発生しますから。
それと、一般的には、小型化(部品などの密集化)すると熱がたまりやすくなるります。
ちなみに熱による自動停止は、
停止に至る時間の長短の差はあれ、この機種にかぎったことではありません。
発熱を抑え、放熱効率を上げるノウハウはメーカーによって異なるでしょうけど。
ということで、取説にも記載されているようですし、
故障ではないでしょう。
書込番号:13882130
2点

こんにちは
故障では有りません。
この事を 意識して、使いこなされたら良いです。
どのメーカーの どの機種も、発熱による自動停止は有りますが50分は優秀な方ですよ。
書込番号:13882290
6点

私もJ1ではなくV1ですが、1080/30pで10分程撮影するとほんのりと暖かくなりました。
ザクティってこれはスチル?ビデオ?と言うような仕様のカメラでしたよね?。
Nikon1はザクティと比べるとセンサーが大きい分、発熱が多いので、
基本はスチルカメラであって動画の連続撮影は注意が必要なのかもしれませんね。
1080より720/60pでの撮影の方が公称の撮影時間が長いので、
720pで撮影されてみるのも手かもしれません。
書込番号:13884134
1点

皆様ありがとうございます。
dragon15さんのご指摘通り、確かに活用ガイドに記載がありましたね。
それとバッテリーの動画撮影可能時間が約70分と記載があり、発熱しなかったとしても停止処置は必要になりそうです。
robot2さんによれば50分は優秀とのことですが、購入して間もなく、また気温が低いということで、せめて1時間は持って欲しかったなというのが心情です。
インタビューやイベント撮影となってきますと1時間を越えるケースも大いに考えられますので。
その場合はアダプタ接続なら長時間持つザクティを結局のところ持っていくしかなさそうですね(泪)
あと、約70分の説明箇所に[1080/60i]HD動画撮影時とあるので、M.Sakuraiさんがご指摘されているように720pで撮影すればもう少し時間伸びてくれるかもしれませんね。長時間撮影機会がそんなに多いわけではないので、すぐの報告はできませんが、720pで試す機会があったらまた報告しようと思います。
実際、私に限らず、長時間撮影試されてる方って案外少なそうですね^^
書込番号:13885717
1点

ちょっと気になったので、J1でなくてV1なのはごめんなさいですが、
動画撮影中の温度を測ってみました。
1080/30pの場合
18.2 26.5 31.3 +8.3 +13.1
22.0 29.2 31.9 +7.2 + 9.9
720/60pの場合
22.6 30.3 33.9 +7.7 +11.3
24.0 31.8 33.8 +7.8 + 9.8
2段ある上の段はバッテリー脇の隙間からボディ中央付近まで温度計のセンサー部を押し込んで測った値で、下の段は背面液晶の右脇にテープで留めて測った値です。
それぞれの段は左から、開始時、10分後、20分後、10分後の上昇分、20分後の上昇分です。
誤差かなという程度かも知れませんが、少し720pの時の方が発熱は少ないと言えそうです。
なお、こうやって20分間動画を撮影した後は、約一時間ほかっておかないと
撮影前の温度まで下がりませんでした。
本格的な動画作品を撮ろうと思うと冷却手段が必要かもしれませんね。
※ちょうど本日ファームウェアのバージョンアップがありましたが、
この測定はバージョンアップ前の1.00で行っています。
書込番号:13887963
3点

放熱が考慮されていない設計だから熱がたまるのは仕方ないですね。
最近買ったP300で30分×3の録画(VGA画質ですが)を行ったときも結構暖かくなりました。
撮像素子が大きくなる分、発熱も大きいということでしょう。
2台体制にして、30分交代で撮るのが現実的な対策じゃないでしょうか。
書込番号:13892206
1点

M.Sakuraiさん、温度測定の詳細分析ありがとうございます。
というかボディの温度計ってみようと考えには一度も及んだことがありませんでした^^
しかし、その結果からも少しでも長時間利用したかったら720p撮影にしておいた方がいいということがわかりますね。
いずれにしても長時間撮影向きの機種ではないということはわかってきました。
キングオブブレンダーズさんの書かれてる2台体制、もう一機買う余裕があればそうしたいところですが、
当面は長時間インタビューなどはザクティで、短時間の高画質撮影時にはJ1でと割り切って使うしかないかと思ってます。
ところで本当はこの問題を聞こうとニコンセンター行ってきたんですが、もう一つあった問題の話をしているうちに
不覚にもこちらのことを聞くのを忘れてしまいまして、本日の段階で結果報告ができなくなってしまいました。
タイトルと全然関係ないので、もう一つの問題をここで書くのもどうかというのはあるのですが、
そちらは故障ではなく、機種全体の問題ということがわかったので簡単に併記しておきます。
32GB以上のSDカード使用時、ON/OFFボタンではなく、ズームリングを回していきなり撮影に入ろうとすると
ほんの数秒ですが、シャッターが切れない時間が発生します。16GBならばそのタイムラグはほとんどなく
シャッター切れますので、J1ご購入の方は16GB以下のSDカードご使用をオススメします。
ニコンセンターの同機種でも同様の結果で、今後の修正課題とされるとのことでした。
ちなみに最初にON/OFFボタンを押してズームリングを回せばタイムラグは発生しません。
書込番号:13894340
2点

32GのSDがあったのでV1+30-110mmで試してみましたが、
確かにズームリングで電源ONすると暫くシャッターが切れませんね。
ただ、私の手持ちのSDだと16Gでも時間が短いだけで
暫く切れないのは同じでした。
使用したSDは以下の製品です。
16G SanDisk Extreme Pro の並行輸入版。
32G SanDisk Extreme の国内版。
書込番号:13897219
1点

720/60pを測定されてから、1080/30pを測定されても、結果は変わらないでしょうか?
書込番号:13966861
0点

> 720/60pを測定されてから、1080/30pを測定されても、結果は変わらないでしょうか?
1080/30pと720/60pの測定開始温度が異なるのででている疑問だと思いますが、
前の時に撮影開始前と書いちゃっていますが、正しくは周囲温度と同じになるまでですが、
約一時間かけてカメラが冷えるのを待っているので、測定の順番を入れ替えても
変わらないものと思われます。
測定に3時間程度かかるので、もう一回測ってみる元気は、ちょっとないです。
書込番号:13967679
3点

3時間もかかるのでは、やり直しは大変ですね。
そこで、せっかくやってくださった実験結果を違う視点でプロットしてみました。
横軸はスタート時の温度、縦軸が1時間あたりの温度上昇、いずれも単位は℃
白抜きが1080/30pの場合、黒塗りが720/60pの場合
丸印がバッテリー脇の隙間からボディ中央付近まで温度計のセンサー部を押し込んで測られた値、
三角が背面液晶の右脇にテープで留めて測られた値です。
1時間ごとの温度上昇を単純に比較すると、1080/30pの方が720/60pより上昇速度が大きいように見えましたが、横軸を上昇前の温度とすると、720/60p(黒塗り)の方が1080/30p(白抜き)より若干ですが上昇速度が大きいように見えませんか?
書込番号:13968647
1点

> 720/60p(黒塗り)の方が1080/30p(白抜き)より若干ですが上昇速度が大きいように見えませんか?
グラフの傾きを見るとそうですね。
しかし私の測定結果をあまり厳密に見てもなぁ・・・
2つのセンサーのうち外側のは周囲温度を測った方が良かったですね。
測定は気温の安定している夜明け前、測定は連続させずにバッテリーの充電状態を揃えて、
測定は10分動画撮影5分休憩のサイクルを4・5回繰り返して…
二日かかっちゃいます(笑)
本格的な使い方を考えている方は、自分の使い方で問題は起きないか事前に確認を…って事で。
書込番号:13969002
0点

もっとばらつくかと思いましたが、これだけきれいなデータをさっと
取ってしまうなんて、なかなかできないことです。
データをこねまわしただけで茶々入れして気を悪くされたらすみません。
なお、720/60pの方が大きいと書きましたが、多分、有意差無しでしょう。
書込番号:13969459
1点

ちょっと誤解を与えてしまったかな…
『しかし私の測定結果をあまり厳密に見てもなぁ・・・』と書いたのは
私の測定自体が厳密さには欠けるから、細かい所を見るなら計測条件をもっと煮詰めないといけないなと思っているからで、別に気を悪くしている訳ではありませんからね。
まぁ、2chに悪意を持って引用されたタイミングと言う事で、警戒しているのは認めますけど。
誰か測ってみようという方が居るかも知れないので計測したときの再現写真(笑)を付けておきます。
たまたま良い位置にセンサーを滑り込ませられたと言う事が分かるんじゃないかと。
温度計もPCショップで1000円程度で売っている安物ですから精度はいいかげんです。
書込番号:13970104
1点

年末慌ただしくなってしまって、こちらのスレ、すっかり放置になってしまいました。スミマセン。
M.Sakuraiさん、denderadenさん、こちらでは考えもしなかった実験レポありがとうございます。
そして実際、長時間動画撮影したい機会(トークイベント)が出てきたので、720pで撮影し、
途中の休憩時間と電池交換のタイミングをうまいこと調整して、125分分撮影することができました。
というか、まだ余裕あったんですが、16GBのSDメモリが容量オーバーで終了(汗)
ただ、この問題はニコンセンターにも改めて聞きに行きましたけど、
連続だと50分程度で熱を持って利用不可になるのは仕様だそうです。夏場はもう少し厳しくなるかもしれませんね。
書込番号:14069224
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット

メーカー仕様表のシャッタースピード欄に「Bulb」と記載があります。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/spec.htm
取り扱い説明書もメーカーサイトからダウンロード可能なので、一読
してみては?
書込番号:13873840
2点

仕様書によるとバルブは可能です
ただしバルブ時間は電池の残量によるのかもしれません
書込番号:13873883
1点

解決済みなってしまいましたが…
>大体、30分ぐらい解放できればよいのですが。
V1の説明書を読んでいると、最長2分の様です。
おそらくJ1も変わらないでしょうから、用途に合わないと思います。
書込番号:13873951
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
家族記念撮影カメラとしては最適かも。
先日の子供のお遊戯会。
子供の演技の動画は当然として。
スマートフォトセレクターで撮った家族全員の写真。
(人に撮ってもらうのが1ショットでOK)
モーションスナップショットで撮った適当なスナップ。
家に帰ってTVにつないで見たら、そのまま思い出DVDにできそうだった。
難点はオートだとSSが遅いので被写体ぶれがおきてしまう事。
ISOあげてノイズがあっても子供がぶれずに写っているほうが好ましい。
でも1台で一通りこなせてしまうのはとても便利。
画質はデジ一には劣るけど、思い出を残すという総合的なパフォーマンスはなかなか良いです。
11点

そうですね。V1もシャッタースピードが遅めの設定です。
これが何とかなればいいのですが。
書込番号:13859943
1点

ピントが深めなのもお出かけ記念写真に好都合ですね。
書込番号:13861102
2点

小さく軽いので 誰でも簡単に撮影できてよいかもしれませんよ
書込番号:13866032
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
まだここに書き込みが無いので、まだ表立って問題視されていないのかもしれませんが、今ある3つのズームレンズのファームウェアが先日アップデートされました。主な修正理由はVRの不具合です。
サポートサイトの修正内容の説明文もちょっと引っかかります。
【ファームウェア L:Ver.1.00 から L:Ver.1.01 への変更内容】
・ カメラが大きく振られた直後に撮影した場合、まれに撮影画像がブレる現象を修正しました。 とありますが実際大きく振らなくてもブレは発生します。
問題なのはアップデート後も変わりなくブレが発生し続けている事です。
シャッターを押した瞬間の液晶画像を見ているとツッとシフトしてしまいます。結果を見ると100%の確立でブレてしまうわけではありませんが、その時のシャッタースピードにも寄るのでしょうか、かなりの確立でブレが起きます。手ブレを防ぐVRが逆に手ブレを作っているといった感じです。 これはニコンの威信にかかわる問題だと思いますので早く修正をしてもらいたいと思います。 ファームウェアだけで直ればいいのですが。
おそらくこのズームレンズを使われている方は既に経験されている不具合だと思います。でも手ブレなので自分の撮り方のせいだと思われている方がほとんどではないでしょうか。
最近では掲示板にも書き込みが多くあったD7000,D5100でSANDISKのUHSが認識できないトラブルも認識されていながらNikonからの不具合発表もされず結構長く放置されていたりして、ちょっと不審に感じています。
それだけに今回は信用を落とす前に早急な対策を打って欲しいと思います。
2点

私も11月初頭にブラックのダブルズームキットを購入しました。
スレ主さんがおっしゃるブレは、店頭での試写や購入後の使用で実感しました。
シャッタースピードが落ちる場面で遭遇しやすいように思います。
が、最近は特に気になりません。わたしの体がVRのクセに自然に慣れたのか、VRが馴染んだのかよく分かりませんw。
レンズのファームアップもしてみましたが、特に違いがわかりませんでした。
ちなみに、今回D700のサブ機として購入しました。
標準レンズとして常用している「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」とは違って、1マウントのVRには独特のクセがあるのかなと感じています。
ニコンは1マウントをずっと続けていくつもりだそうなので、ささいな事象であっても真摯に対応して見解を示してほしいと思います。
参考までに、根本的な解決方法ではありませんが、接写時やシャッタースピードが落ちる場面では、VRを過信せずに積極的にスマートフォトセレクターを使用しています。
書込番号:13823066
1点

こんばんは。
ズームレンズのファームアップ前は、大きく振れた直後のブレを経験しました。
ブレと言っても、相当なブレでして、シャッタースピード0.2秒ぐらいでカメラを振ってシャッターを押したときに出来上がる画像のような、どうしようもないブレでした。
その時は、シャッターを押すタイミングが難しいなと思っていたのですが、ファームアップの知らせを読んで、そうか不具合だったのだと納得しました。
ファームアップ後はまったくそのような現象に遭遇していません。かえって、VRが良く効くので感激しています。特に、30−110mmはすごいと思います。ピタッととまります。
スレ主さまの個体とわたしのそれとでは随分ちがいますね。どうなっているのでしょう。
書込番号:13825635
1点

僕も30-110は、ぶれまくりで壊れてるかとヒヤッとしてましたが1.02にアップしたところOKどころか
最高のレンズではと喜んでますよ。解像最高!
もはやm4/3いらなくなっちゃた。巨大レンズのいびつなNEXも、お蔵入り。
書込番号:13827223
6点

皆さん、ありがとうございます。 状況が私とは違うようですね? 10-30でもぶれる時は頻繁にぶれてしまいます。 もう少しいろいろ試してみます。
書込番号:13827641
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
Nikon J1をしばらく使用した感想です。
これまでNEX−5、オリンパスE-PL1sをサブ機に使ってきました。
両機種とも静止物はいいのですが、動いているものは壊滅的にダメでした。その前にGF-1を使っていましたが、これも似たようなものでした。
先日、紅葉を撮ろうとE-PL1sを持ちだしたのですが、葉っぱが揺れているとピントがほぼ合いません。仕方なくMFで撮影する始末でした。
この機種が出て、像面位相差AFという画期的な技術に惹かれ購入しました。
この機種のAFに関しては他のミラーレスとは全く競争にならないくらい優れています。
動きまわる子供はD7000と同等に撮れます。しかも秒5コマ、もしくは10コマで。
出てくる画像も良い感じです。
また、うれしい誤算がその質感です。ブラックを購入しましたが、これがなかなかいいかんじです。
後ろはコンデジライクですが、前から見るとソリッドでかなり高級感があります。
また、大きさも私の小さめの手には全くジャストサイズ。小さすぎず、大きすぎず、持ち歩きも苦になりません。
NEX-5,E-PL1sと並べてみると、質感は一番いいと感じます。
センサーサイズが小さいため望遠も小さい。それでいて、画質はフォーサーズなみに良い。
背景をぼかそうと思えば、工夫次第でそこそこボケる。
動画もセンサーがある程度小さいので、被写界深度が深く完全にホームビデオ替わりに使える。
大きなボケを期待しなければ、これは絶妙なカメラだと思います。
お子さんをお持ちの方で、できるだけコンパクトに一眼をと考えるのであれば、現状、一押しです。
唯一の難点は値段でしょうか。
19点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291089.K0000291086
早く、もうすこし安くなってほしいと思います。
書込番号:13822703
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
教えて下さい・・・同じような質問をCanon S-95にもしましたが解答が難しいのと私の質問が悪かった性で得られませんでした。 率直に・・・S-95とJ-1を同じ環境で薄暗い店内のショーケース・マネキン・たまに自画像をノンフラッシュで綺麗に撮影できるのはヤッパリCCDの大きな一眼デジカメなのでしょうか?S-95はかなり綺麗に撮れているのですが酷使しているのと撮影にリモコンが欲しくてJ-1に薄型パンフォーカスレンズを付けて撮りたいと思っています。 自分撮りを公開する方法が解らないので残念ですが・・・(只のケバイ三十路女ですが・・・) よろしく教えてやって下さい S-100より綺麗写るのかなー
0点

こんばんは
コンデジよりは、画質が良い!で良いと思います。
ニコンサイトに、JIのマニュアルが有りますからざっと読まれたら良いです。
モーションスナップとか、楽しい機能が有りますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル、デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
書込番号:13802887
2点

薄暗い室内でノーフラッシュ自分撮りしたいなら、
kissX5、D5100などバリアン+リモコン使えるAPSCデジイチをお薦めする
これにEF50mm F1.8UやAF-S50mmf1.8Gあたり着ければいい感じになる
部屋が狭く後ろに引けないならEF35mm F2やAF-S DX35mmf1.8Gになる
トータル価格はむしろ安いぐらい
書込番号:13802901
0点

ありがとうございます コンデジのS100と同等のコンパクトだとイオスキッスは大きすぎてバッグには入らないと思うので画像がS95とかよりもJ-1が優れているのであれば思い切ってNiconにしようかと思います・・・リモコンも使えそうですしねー
書込番号:13802917
1点

コンデジ以上デジ一(ペンタックスQ、ニコン1)未満の画質でしょうね。
書込番号:13802936
0点

それなら安心して購入します 因みに薄型レンズも買って早速写したいと思います・・・ ワクワクします 動画も期待していますし ありがとうございます
書込番号:13802965
3点

書き間違いです、
誤:(ペンタックスQ、ニコン1)
正:(ペンタックスQ、ニコン1を除く)
書込番号:13803257
0点

了解です どちらにしてもS-95やS100よりJ-1が上なんですよねー ありがとうございます
書込番号:13803452
2点

ミラーレスもサイズ的には、同じぐらいだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000169842.K0000260244.K0000216765.K0000293459
書込番号:13803618
0点

皆さん大事な事を忘れてませんか?
J-1のパンケーキレンズには手振れ補正が付いていません。
対してS-100はコンデジなんで当たり前ですが手振れ補正が付いています。
手振れ補正が必要か?ですが、これまで撮影された写真の撮影データを
表示してシャッタースピードが1/30未満になっているようであれば、
手振れ補正があった方が安全だと思います。私はV1を使っているので
J1を薦めたい所ですが、この場合はS-100の方が良いと思います。
もし手振れ補正が不要であれば、常識的にはJ-1の方が綺麗な写真に
なるはずです。
以下、独り言・・・
J-1のセンサーの方が約4倍の面積があるので単純計算2段分有利なのですが、
レンズはS-100のレンズの方がJ-1のパンケーキより一段明るいので、
その差は1段分に縮まります。
ここでJ-1の方を手振れ補正のある標準ズームにした場合を考えると
S-100のレンズに対してJ-1の標準ズームは約2段暗いので、
J-1とS-100の差はなくなってしまいそうですが、
S-100のオート設定時のISO感度はJ-1より1段低いのでギリでJ-1有利。
手動設定時のISO感度上限はどちらも6400で同じ。
ただ、高感度のセンサー性能はCanonの方が上だったような…
書込番号:13803624
2点

「薄暗い室内でリモコンで自分撮り」って・・・
普通はミニ三脚か、テーブルの上に置いて撮るでしょ
その場合、センサーサイズが4倍のV1のほうが
遙かに高画質ですよ〜
手ぶれ補正だのレンズがたった一段明るいだの?
画質に関係ないわ┐(゚〜゚)┌
書込番号:13803688
5点

> 普通はミニ三脚か、テーブルの上に置いて撮るでしょ
確かに・・・
まだここの使い方が良く分かってなかったけど、今、元のキヤノンのスレを見てきたら
ご家族がキヤノンの一眼使っているそうですから、三脚等、色々揃ってそうですね。
ただ、J-1のリモコンってセルフタイマーをセットするのと同じ要領で
リモコン使うよって設定しないといけないので、リモコンに感じている
メリットがかなり削がれそうな気がしています。
書込番号:13803723
0点


M.Sakuraiさん・・・スッゴク良く解りました ありがとうございます。今の私には手振れ補正は必須アイテムだと思います しかしリモコン片手に本体は多分、テーブルの上なのでフラッシュ無しでも相当綺麗に撮れる気がします。平滑筋腫さんの撮影したのを見て感動しました。明るい場所なら手振れ補正なしでもキット綺麗に撮れる気分になりました。(アルコール抜きなら) 正直、貴重な意見を沢山頂いて又もや悩んでしまいそう・・・ 今夜、一晩寝て 明日は兄に相談せずに女子カメラ仲間と相談します。
書込番号:13804423
2点

>5倍ズーム、1200万画素
他社よりちょこっと上の数字にすることで、デジカメの事を良く知らない
おじいちゃんに買わせるための処置でしょうか
他社があえて1000万画素だったりズーム比が4倍だったりするのを逆手に取っただけでは
書込番号:13804701
0点

兄に相談せずですか(笑)
前のスレをみてお兄さんが横槍入れてたのが鬱陶しそうだったので
きっと麻由美さんはJ-1が良いと思ってるんでしょうね。
でも、お兄さんはCanonがいい〜って。
好きな方にしないと後悔しますもんね。
書込番号:13805704
0点

実は朝から迷っています・・・ トホホ ヤッパリ昼間の撮影時に手振れ補正が無いと腕にも依るのでしょうがJ-1は不安な気がします。 色々とアドバイスありがとうございました
書込番号:13808165
0点

J1を買うのでしたら、ボディ単品の販売は行っていないので、
少なくとも10-30mmのズームレンズがキットレンズとして付いてくるはずです。
このレンズは手ぶれ補正(VR)が付いていますので、まずこのレンズで
楽しまれればいかがでしょうか。
書込番号:13809033
2点

買う前は、機能のあるなしは気になりますよね?
でも、
>薄型パンフォーカスレンズ
これに手ぶれ補正機能がそんなに必要でしょうか?
SS1/15秒でも結構行けると思いますけど。
ぱっと見、メーカーHPには、広角撮影を楽しめる薄型単焦点レンズとうたってありますね。
純粋にどっちの画がきれいと感じるかで決めた方が良いと思いますが。
書込番号:13809118
0点

J-1単体販売が無いのですか? 嫌でもズームを買うのですねー バッグにスリムなパンフォーカスレンズを夢見ていたのですが仕方ないですよねー 土日で悩んでみますワ・・・ リモコン・高画質・スリムな一眼・暗くてもノンフラッシュ撮影等々 夢と現実とは難しいのですねー 理想を追いかけすぎて未だ独身なのが身にしみて感じますです・・・ 色々コメントと優しいアドバイスをありがとうございます 劉の一族さん kotabozUさん
書込番号:13812888
1点

やはり、パンケーキレンズとJ1のキットはないのはご存知なかったんですね。
でも、このカメラとコンデジと圧倒的に違うのは、レンズ交換出来るという事です。
いずれパンケーキレンズも値段がこなれてくるはずですので、それを待たれても
いいのかと思います。
私個人としては、10-30mmのレンズは、そんなに大きくなく、
使い勝手がよさそうで逆にオススメですけどね。。
スレ主さんの様な方は、(言い方はあまり良くありませんが)
まさにニコンがユーザーとしてお勧めしている
ターゲット層だと思います。
ニコンのスペシャルサイトを一度のぞいてみては、いかがでしょうか。
また、店に出向いて実物を触ってみるのが、重要だと思います。
http://www.nikon-image.com/sp/nikon1/j1/2storiesinone/
書込番号:13813229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





