Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 24 | 2012年8月16日 10:18 |
![]() |
11 | 21 | 2012年8月13日 17:09 |
![]() |
7 | 3 | 2012年8月11日 13:44 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2012年8月11日 10:51 |
![]() |
16 | 14 | 2012年8月10日 11:20 |
![]() |
14 | 17 | 2012年8月10日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s3=37/
ニコン1用のレンズは現在これだけのようですが、これ以上出さないのなら
ニコン1はV1のみにして、JIは28-55mm相当程度のレンズ一体型にして、
ソニーRX100以上の小型化をめざしてもいいのではないでしょうか?
V1は、小型望遠の機種として使えると思いますが・・・
センサーの画素数を増やしても、このままでは、競争に勝ち残れない気がします。
2点

レンズ一体型は賛成ですが小さすぎるのは持ちにくいのでどうでしょうか。
ある程度の大きさと重さが欲しいと思います。
書込番号:14710569
1点

撤退するなら早めにしたほうが傷は浅くて済む。
書込番号:14710784
1点

犬養_啓 さん、レスありがとうございます。
V1は両吊りで大きくてもいいのですが、J1の後継機はコンデジサイズでコンデジの
ハイエンドを目指すのもいいのではないかと思っています。(ポケットハイエンド)
書込番号:14710818
0点

kyonki さん、レスありがとうございます。
J1とVIでそれぞれ特長を活かせるようにすれば、撤退の必要はないと思います。
せっかく新設したマウントですから、活用してほしいのですが・・・
書込番号:14710828
0点

じじかめ さんの ご意見に賛同します。
型番が C1x とか・・・ 冗談半分
書込番号:14710871
1点

じじかめさん こんにちは。
このカメラに関しては従来のカメラと違ってスマートフォンと協調したりしてSNSなどで使う写真を
手軽に奇麗に撮れるってコンセプトがあったと思います。
だからこれは一つのジャンルとしてニコンも成長させようと思ってるので撤退は無いんじゃないでしょうかね。
レンズは発売当初のニコンのインタビューで位相差センサーとの相性がいい明るいレンズを出していきたいって言ってましたね。
書込番号:14710879
1点

>スマートフォンと協調したりしてSNSなどで使う写真を手軽に奇麗に撮れるってコンセプトがあったと思います
それは知りませんでした。
でもなんでスマートフォンなんでしょうね?
先にPCだろと思うんですが。iPhone付属のカメラと同じ事しか出来ないなら、わざわざ買わないよね。
書込番号:14711336
0点

時間はかかるにしても、7本は出すと言ってますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110921_479026.html
ボディのほうは、J1/V1発売後のインタビューで、デザイン・機能面でもっとオーソドックスなタイプに対する要望があることは承知しているので期待して欲しいという話が出てました。
普通のコンデジはじり貧でしょうし、大きな一眼に行くのは一部の人だけでそれほど広がらないでしょうから、将来的に数多く売っていくシステムとしてはよい落としどころだと思います。
書込番号:14711459
2点

ムアディブさん>言葉足らずでした。すみません。
「スマートフォンと協調したりして」と言うのは将来的にと言う事でした。
現在のニコン1にはコミッニケーション機能がありませんが将来的に持たすようにしたいとの事。
撮った画像や動画をスーマートフォンに飛ばせるようにするのでしょう。
書込番号:14711466
1点

皆さん、レスありがとうございます。(まとめて手抜きですみません。)
ニコンのコンデジは、今のところP7100がハイエンドですが、センサーが小さいですし、
その割にボディが大きく、現在コンデジはP6000を使ってますが、サイズはマズマスですが
センサーはもう少し大きいものが欲しいと思っています。
オリンパスのE-PL2も持ってますが、パンケーキをつけてもベルトケースにはきついサイズです。
J1を小型レンズの一体型にすれば、ソニーRX100ぐらいのサイズに出来るはずですし
ぜひ実現してほしいと思っています。(20MPも要りませんので)
書込番号:14712427
0点

売れてるのに、なんで撤退しないといけないのですか・・・?
確かに単価が下がっており、ハイエンドコンデジとオーバーラップしておりますけれども。
ただ、1インチセンサーを使用したP7100後継は賛成です。P8000?になるかわかりませんが、
位相差AFが使えるのはコンデジでもアドバンテージになるかと。ついでに30倍クラスのネオ
一眼も作ってしまえばいいんじゃないですか?
コンデジで元気があるのは、高画質ハイエンド機と超高倍率機ぐらいだそうですから。
書込番号:14713192
2点

J1はコンデジより映像素子が大きく画質が良く、レンズ交換もでき、望遠でもフルサイズのように重くも大きくもなく、手軽に持ち運べます。私の様に引き伸ばしの現像を殆どしない層が沢山いるので、十分に展望は開けると思います。
将来危ういのは、むしろコンデジだと思います。スマートフォンのカメラ機能が強化されると、特徴がだせないのではないでしょうか?
書込番号:14713274
1点

じじかめ師匠、皆さんこんばんみー♪
V1はFM10みたいなデザインも作ってくれないかなって思ってま〜す♪
J1はP7100の後継機のデザインもあるといいなー
でも今のデザインもシンプルで好きです
後、ピンクも通常販売でお願いします<(_ _)>
書込番号:14713817
0点

http://kakaku.com/item/K0000291084/
J1も売れているようですが、この値段ではメーカーとして儲かっているのか心配になります。
(余計なお世話ですが)
いまの内に対策して、継続していける機種にしてほしいと思っています。
書込番号:14714055
1点

大穴で
1インチ採用、ミラー式レンズ一体型!!
とかどうでしょう??
書込番号:14718038
0点

じじかめさん、こんにちは。
J1の次期種はNikonで標準的に採用しているアクセサリーシューが追加され、外付け高精細EVFの追加が出来るものであれば良いなと思います。
折角生まれ出たNikon1のマウントは多数のレンズをラインナップしていってこそ魅力が増すでしょう。(ある程度時間はかかるでしょうが)
高速連写が可能で、小型、コスト低めのレンズ交換カメラであって欲しい。
一方レンズ一体型のコンデジは別のニーズ(人や用途)としてあるのだと思います。
レンズを変えられない事から主な構成要素が固定ですから、発展させるには新機種購入しかありません。
J1の後継ではないでしょうね。
では。
書込番号:14719066
2点

コンデジとニコン1を比べてニコン1を中途半端と言う方が居ますが,之は全く見当違いですコンデジ携帯性を最優先にして開発されたもの、ミラーレスは一眼レフを小型化するために開発されたものです、ニコン1の可能性を否定する方は一眼レフの軽量小型化の大きなメリットをを過小評価していると思います。
書込番号:14720721
4点

おはようございます。
仲間に入れてください。
1シリーズの2機種は昨年購入し、最近RX100を手に入れました。
これで一眼のDXからは撤退しFXだけになります。
RX100を使ってみて、小さくて軽いのに驚きました。写りも良いと思います。フォーカスも快適です。いつでも持ち歩けるので、積極的に使いたいなと思っています。また、J1とデザインが似ていて好感が持てます。一部、ボディーに不安を感じるところがありますが。
ただ、1シリーズはレンズ交換ができるというのが良いです。1シリーズ用のみならず、幅広く使えます。RX100はレンズに、あたりまえですが、個性があります。それはそれで良いのですが、それだけとなるとちょっと寂しいです。それと、私的にはホールド感はJ1のほうがしっくりきます。
ということで、1インチセンサーで私なりのシステムを組んで楽しもうと思っています。
ご指摘のV!とJ1の差別化といいますか、J1をコンデジにというお考え、なるほどと思いました。でも、二番煎じですね。それがニコ爺の私としては気になります。
書込番号:14722998
2点

まだ6本しかないレンズの充実が急務です。
マウントアダプターをつければ他のニコンレンズも使えるのかも知れませんが、事実上使えないと考えた方が良いでしょうし。
後継機を出したとしても、本体に手ぶれ補正が内蔵されていないのは致命的です。
小型のシステムだからこそ本体に手ぶれ補正を内蔵して、三脚なしで撮影できるシーンを増やすべきです。
後継機には本体内蔵の手ぶれ補正を搭載した機種を出して欲しいです。
書込番号:14730741
2点

>>アスコセンダさん
>まだ6本しかないレンズの充実が急務です。
6本あればいいのですが、まだ4本です(涙)
増えるの楽しみに待ってます。
書込番号:14731353
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんばんわ、はじめまして
カメラは全くわからないので、相談させてください。
友人の持っている一眼で撮影する機会があり、わたしもお手軽なものがほしいなぁと思っています。
用途は、旅行先の風景や人物、たまにスポーツを、と思っています。
カメラ好きの方には本当にもうしわけないのですが、肩からかけたらかわいいだろうなぁという程度で、ミラーレス一眼を購入しようとしています。
電気屋さんで3つに絞ってきました。
ご意見をお聞かせください。
◎nikon J1
デザインは一番好きです!
メニューから選ぶのではなく、ボタンを回すだけで切り替えられるのもいいなぁと。
しかし、ストロボが気になります…
画素数もほかのふたつには劣りますし、レンズを外したときに見える四角の部分(ごめんなさい、どこかわかりますか?)が小さいんだ、と店員さんに言われました。
◎panasonic GF5
デザインが微妙です。
機能はかなりいいなぁと思っています。
値段もこのなかでは一番高くなるのが…
◎OLYMPUS PEN mini
デザインはこちらも微妙です。デジカメみたいなツルツルが。
値段は一番お得ですよと言われました。
機能もそこそこ。
一番いいのは、PENなんですが、値段が…!
なので、miniです。
これはなんとなくなんですが、カメラはカメラのブランドで。。。と思っていたので、
電気屋2店舗でパナを推されたのがびっくりでした。
結局はなにを重視したいのか、というところになるとは思うんですが、
ご意見をよろしくお願いいたします。
0点

どれもお勧めできます。レンズを外したときに見える四角の部分はイメージセンサーと言います。イメージセンサーが大きいと画質や高感度に有利だったりします。また、イメージセンサーが大きいほうが、背景をぼかした撮影がしやすくなります。(付けるレンズにもよりますが)
パナソニックは家電メーカーとは言っても、レンズも自社で作ってますからレンズの質はいいですよ。ウィキペディアによると「現在はライカブランドのデジタルカメラ用レンズを主に生産。家電メーカーでは唯一の自社生産。」だそうです。
3機種ともいいカメラなので全部お勧めですが、しいていうならPEN miniがお勧めです。
書込番号:14927391
2点

Nikon 1 J1は、四角の(笑)センサーが小さいのですよ。
このモデルの中では一番センサーが小さいので、その事を店員さんは言ってるのですね。
コンデジに比べると、遥かに画質は良いのですけど、他の一眼と比べると立体感や解像度で多少落ちるのかと…
とは言へ、それ程細かく拘らなければ、位相差AFのセンサーなので、明るい場所では動きものに強いですし、値段も安いですし、悪くは無いと思いますけどね。
店員さんが、Panasonicを推すのは分からない事でもありません。
ただ、持ってないのであくまでもネットの写真や想像の範囲内でですけどね。
書込番号:14927415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マドレーヌ。さん こんばんは。
電気屋でパナソニックを薦められるのは解るような気がします
ニコン1はオリンパスやパナソニックなどのマイクロフォーサーズのセンサーサイズのカメラと比べるとセンサーサイズが小さいですが、コンデジと比べると写りに関しては間違い無く良いと思いますし、スポーツも考えられているのであればダブルズームキットも良いと思います。
書込番号:14927472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月J2が出ますが、機能的には余り変わらないようですから、価格面で有利なJ1で良いでしょう。
私は、サブシステムにm4/3のパナ機を多用していますが、導入時期にJ1/V1はまだ居なかったので。
J1メリットは、センサ面位相差AFで合焦が速く正確です。
シンプルデザインは、衣装に影響を与えず、さっぱりしていて好感が持てます。
書込番号:14927515
4点

画素数は1000万画素もあれば十分ですね!!
A4プリントでも余裕。
いいレンズがあるオリンパスがミラーレスだとおすすめ(^O^)
書込番号:14927554
1点

撮像素子の比較でーす
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1416367.html
J1ですとマイクロフォーサイズよりは小さいけれど、コンデジより全然大きいですので他二機種との差は少ないです。
用途が旅行先の風景や人物、たまにスポーツでしたらJ1で大丈夫ですよ♪
新型のJ2の発売も決まり安くなっていると思います
デザインは一番好きです
↑これ大切ですよ〜♪
マドレーヌ。さんが持ち出したくなるカメラが一番上達します♪
出先で撮影しててカメラについて困った時
ニコンの一眼レフカメラマンなら多いと思うので聞きやすいし、シャッターも押してもらいやすい
な〜んて事も♪
書込番号:14927616
2点

>カメラ好きの方には本当にもうしわけないのですが、肩からかけたらかわいいだろうなぁという程度で、ミラーレス一眼 を購入しようとしています。
大丈夫。
世の中には、
首からかけたらカッコイイだろうなあという程度で、
一眼レフを使うオジサンも、イッパイ居ます。
デザインが気に入ったモノを買うのが、
最も愛着が出て、満足して使えると思います。
書込番号:14927632
1点

みなさん、短時間の間にたくさんのご意見ありがとうございます!
本当に初心者すぎて笑わせてしまいました…
すいません(笑)
家族の後押しでパナにかなり傾いていたんですが、
ここへきてNikonへの気持ちがかなり大きくなってきました!
PENはやっぱりminiじゃなくて、PEN3がいいなって思ってしまって…
J1は手ぶれ補正はどうなっているんでしょうか?
ほかの2機にあるようなシーン別撮影やアート撮影の機能なんかは全然ついてないんでしょうか?
ツインレンズの購入も視野に入れたいと思います!
書込番号:14927768
0点

>J1は手ぶれ補正はどうなっているんでしょうか?
レンズ名にVRの付いているものであれば、手振れ補正が効きます。
>ほかの2機にあるようなシーン別撮影やアート撮影の機能なんかは全然ついてないんでしょうか?
ないですね。
今度出るJ2から、撮影時のエフェクトが追加されるようです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j2/features03.htm#a3
書込番号:14927828
0点

>マドレーヌ。さん
もしかしてデザインはNikon1 J1よりもE-P3のほうが好みですか?
E-P3は値段が高いのがネックで、仕方なくE-PM1を候補にされてるのでしょうか?
それだったらE-P3がもう少し値下がりするまで待つのはどうでしょうか?
書込番号:14927860
0点

J1を超お勧めしまーす
かわいいカメラじゃないと気軽に持ち歩けないよねー
高いカメラだと良い写真撮れそうに錯覚するけど 全然そんなことないでーす!
買う前から上をみてると結局後悔するよ〜?
書込番号:14928726
1点

アートフィルターみたいなものはないようですね。
PENに内蔵されてる (またはソフトで供給されてる) フィルターが欲しいなら、PENを選んだほうがいいです。ドラマチックトーンとかリーニュクレールとか
Nikon1はどっちかというと、連写とかで遊ぶ機能が豊富。あと、高感度はNikon1の方が良いかな。
ボケを活かした写真も撮りづらいし、表現力を考えるとμ4/3くらいの大きさが限界かなぁと思いますけど。Nikon1はほとんど交換レンズがないし、もうちょい先かなと思いますが。
>用途は、旅行先の風景や人物、たまにスポーツを、と思っています。
全部かなえようと思ったら、でかくてゴツイ高級機に高級レンズが必要なんで、優先順位ですね。
非常に大雑把に言って、風景はμ4/3は得意、人物や物撮りはNEXが得意、スポーツはNikon1かな?
書込番号:14928899
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291086.K0000268238.K0000293460
ボディだけで比較するとおなじようなものですが。標準ズームレンズ込みでは
GF3X(GF5X)の電動ズームキットが、最軽量です。
書込番号:14929106
0点

こんにちわ
みなさん、ご意見ありがとうございます!
PEN3の見た目はNikonの次にいいなぁと思っています。
たしかにPEN3を買うのが一番いいのかもしれませんが、
今週末の旅行に持っていきたいなと考えているので、現在の価格ではちょっと手がでないな、というのが正直なところです。
やはり、すべてをかなえるのは難しいので、なにを優先するのか、ということになってきますよね。
今、古いデジカメを使っているので、どんなものを使ってもすごい!と思えると思うのですが、いろんな機能を見てしまうと…;
機能重視で選んだ場合、見た目は慣れるものでしょうか?
カバーなんかをつけると、また印象もかわりますよね?
いまのところ、J1かPENminiを推してくださる方が多いですが、
3つの違いは、イメージセンサーの大きさ、アートフィルターなどの有無、くらいですか?
本当に質問ばかりですいません。
もう少しだけ教えてください。
書込番号:14929240
0点

Nikon 1 J1は手ぶれ補正機能がレンズ内にあります。
PEN mini E-PM1は、手ぶれ補正機能がカメラボディ内なので、他社のパンケーキレンズでも手ぶれ補正機能が効きますね。
他にも色々あるけどね。
書込番号:14929451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ。
miniを今買っちゃうと、後で上位機種の方が欲しくなったり使ってる間も妥協した感があってしっくりこないかもですよ。
自分的にはJ1のデザインが一番シンプルでいいと思います。
書込番号:14929866
0点

ありがとうございます。
とりあえず、J1かGF5で迷うことにしました。
Panasonicのサイトを見ると、カバーをつけるとなんとなくかわいくなりそうだったので。
OLYNPASならやっぱりPEN3がいいので、今回はあきらめようと思います。
OLYNPASを勧めてくださった方、すいません…
GF5の諸々の機能があったほうがいいのか、なくてもいいのか
(今まで写真を熱心に撮ったことがないので、アートフィルターとか使うかなぁ…と自分で疑問です)
をあと5時間ほど悩んで、今日中には決断したいと思います。
家族は「写真の腕を上げる気ならNikonだし、そんな気がなくていい写真が撮りたいならPanaじゃないの?」と言われました。
うーん…
書込番号:14929958
0点

>マドレーヌ。さん
J1とGF5ならGF5をお勧めします。理由は、GF5のほうがイメージセンサーが大きく、一眼レフに近いボケなども出しやすいのと、GF5のほうが交換レンズも豊富にそろっているからです。
ご家族の方がおっしゃっている「写真の腕を上げる気ならNikon」というのは、この場合は当てはまりません。Nikonの一眼レフなら交換レンズも多くあり、初級機からプロ機まであります。しかし今回のJ1は、デジタル一眼レフではなく、Nikon 1システムという別のレンズ交換システムです。ニコンではレンズ交換式アドバンストカメラと言っています。
整理しますと、GF5のほうが交換レンズが多く、パナソニックとオリンパスのマイクロフォーサーズ用のレンズが使えます。そしてGF5のセンサーはオリンパスのE-PM1やE-P3と同じサイズのセンサーで、Nikon1 J1のセンサーよりも大きく一眼レフのセンサーにより近いサイズです。
GF5をお勧めします。
書込番号:14930009
0点

センサーサイズが大きいほうが懐が深いので、写真の腕を上げたいならμ4/3の方が良いと思います。Nikon1 V1だとレンズも選べないし、発展性なく、ほぼカメラ任せな状況かと。
レンズも今のところμ4/3の方が優秀なんで、純粋に絵として作り込める幅はμ4/3の方が大きいです。
PENは諦めたとのことですが、一応、、、
PENをお勧めするもうひとつの理由は、ファインダーです。
ファインダーがないと日中屋外で当てずっぽうにシャッター切ることになって、腕もクソもなくなります。
PENは一応外付けファインダーが装着できるので、発展性はあります。でもPM1以外はおっしゃるとおり高いので、選択しづらいですよね。
もちろん、みなさんが書かれているように、デザインが気に入らないならやはり止めた方がいいと思います。やっぱり持ち歩こうという気になるのが一番ですから。ただし、持ち歩く気になるには欲しい絵が得られるカメラというのが条件の一つになるハズだとわたしは思いますけどね。
アートフィルターに関しては、カメラ内蔵のものはその場で使えるので、サンプル見て「いいな」とか「こういうの撮りたいな」と思うならOKじゃないでしょうか。でも、要らないなら無視で。
要はNikon1は色々と制約がきついので、それは承知のうえで選んだほうがいいですよということで。
書込番号:14930243
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
SS:1/15、ISO:1100 <> SS:1/30、ISO:2500 |
SS:1/40、ISO:400 <> SS:1/60、ISO:720 |
SS:1/15、ISO:2800 <> SS:1/15、ISO:3200 |
SS:1/30、ISO:400 <> SS:1/60、ISO:800 |
左がFW1.12で右が新FW1.20の写真です。
元に戻せないのぶっつけ本番で、
簡単にしか出来ませんでしたが。。
ホワイトバランスとSS挙動を見てみました!
結果は、
たしかに積極的にISOが上がってSSが早くなります。。
AWB改善は分りません・・・
(トンネルなどの街灯のもとで撮れば、家庭の照明下ではあまり変化見られません)
6点

カタログ君さん
レポートありがとうございます。
ついでで申し訳ないですが、絞り値も公開してもらえますか?
書込番号:14921010
0点

>>絞り値も公開してもらえますか?
左の2枚が両方ともF3.5、右の2枚が両方F5.6です。
潰れ気味ですが、写真の下にEXIF情報が写りこんでます。。
書込番号:14921571
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
いつもお世話になっております。いろいろ参考になる情報ありがとうございます。
ところで、質問がひとつあります。お教えいただきますれば幸いです。
NikonのHPでVersionUpについてみていると
「カメラでフォーマットされたSDカード」
を使用するようになっています。フォーマットしてまっさらになったSDカードが必要ということでしょうか。フォーマットしているがそれから使用して画像データが入っている場合、もう一度フォーマットしなければならないのでしょうか。
せっかく、画像データを残してあるので(一応自分としては出来のいいと思うのをPCへ取り込んだ後もSDカードに残しています)、できればそのままVeresaionUpに使いたいのですが、駄目でしょうか。
どなたか、使用中の当該カメラでフォーマットしたがその後使用して画像データがあるSDカードでVersionUpした方はいらっしゃいませんでしょうか。情報ありましたらお願いします。
Vesion Upをしないという選択もあると思いますが、今回の修正、できるだけシャッタースピードをあげて手振れを防ぐ仕様はありがたい変更なので是非ともVesion Upをしたいところです。
0点

どうしてもカード内に残しておきたいなら、一度バックアップとっておいてから、
ファームアップ後に書き戻せば良いのでは?
書込番号:14918920
3点

こんばんは
「カメラでフォーマットされたSDカード」と指定された以上
フォーマットしてから対処するのが望ましいです。
気づかずPC側でデータをいじっていたりすることもありえます。
どうしてもSDからデータを失いたくないのでしたら、
お話の出ていますようにSDを買い増すといいでしょう。
最近ではとても安価ですから。
書込番号:14919031
2点

こんばんは
画像データ残ってるまま、ふつーにファームウエア入れて、ふつーにバージョンアップしましたが。
ちゃんとメディアのルートディレクトリに入れておけば認識してくれますよ。
むしろ、バッテリーを一度満充電にしておく方が重要かと。
書込番号:14919050
5点

追レスです。
データは少なくともバックアップはしておいた方がいいですね。
新しくフォーマットされたSDカードといっているのは、そのあたりを含めてのことだと思います。
書込番号:14919066
2点

馮道 さん
回答ありがとうございます。成功済みのご報告、大変参考になりました。試しにやってみようと思います。
ssdkfz さん
ナイトハルト・ミュラー さん
写画楽 さん
さっそくのご教示ありがとうございました。メーカー指示通りが安心できますね。500円程度でSDカード売ってますし、PCにデータバックアップの手がありました。
ただ、馮道 さんの成功例もあるので、明日にでもそのまま使用中のSDカードでやってみます。成功したらご報告します。失敗しても報告しますけど(笑)
いずれにしましても、今回の修正はありがたいですね。やたら、シャッタースピードをおとしたがるので手振れしてしまうことがたまにありましたが、その点、助かります。
皆様、アドバイスありがとうございました。重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14919138
1点

データを入れたままやってみました。
私のはV1ですが・・・
前回のアップをやっていなかったのでそれをやってから今回のをアップしましたけど、2回目が認識できず。カメラ側で1回目のファイルしか認識しないようです。
やむなくフォーマットして再度トライでバージョンアップできました。
1回目を終わっていなくて、連続してアップさせる場合、1回目と2回目のバージョンアップファイルの共存は無理のようです。
参考まで。
書込番号:14919313
2点

1)ファームアップは、ニコンSCに持って行けば無料でやってくれます。
2)SDの予備を買う。
書込番号:14919366
2点

本日、J1のバージョンアップしました。通常使っているSDカードに画像データを入れたままでしたが特に問題ありませんでした。ルートディレクトリというのが最初よくわかりませんでしたがダウンロードしたデータをSDカード内のフォルダに入れなければ認識されます。私もISOオートにした時のシャッタースピードが不満だったので嬉しい変更です。早速試したところ従来1/15だったのが1/30になりました。欲を言えば1/60も設定して欲しかったです。
書込番号:14919911
2点

安いSDでやるのはお勧めしないけど。
万一プログラムファイルが壊れてたら回復不能になりかねない。
カメラでフォーマットしろってのは、常套句で、カメラが読めないフォーマットになってることを避けるためでしょう。
写真入ったままでも出来るんじゃないかと想像するけど、自己責任ね。
書込番号:14920588
2点

皆様、お騒がせしました。画像データを入れたままのSDカードでVersion Up完了しました。さまざまのアドバイスありがとうこざいました。成功報告です。(よかった^^)
ssdkfz さん
情報ありがとうございます。
>1回目を終わっていなくて、連続してアップさせる場合、1回目と2回目のバージョンアップファイルの共存は無理のようです。
そういうことだったんですね。自分の場合、今回のVersion Upファイルで1.10versionからまとめてVersion Upしましたので、ファイルの保存は1回ですみました。
白シュナ さん
シャッタースピードが上がってますね。ただ、オートでとるとISO上限設定ができないようなので、ISO3200まで上げてしまい、その点、痛し痒しです。
robot2 さん
SC持ち込みもありましたね。ただ、田舎者なのでその恩恵は得られません。
書込番号:14920596
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
6月中旬に入手して快適に使用しています。
昨日、10〜15分ほど電源を入れっぱなしで写真、動画を切り替えて撮ってると高温の為、電源を切る旨の表示が出て電源が切れました。
バッテリーを取り出して触ってもほんのり暖かいぐらいでした。(本体内部の温度が上昇しているの?)
写真では、ストロボを多用してます。
雨の夕刻で気温は、高くなかったです。
その後、5分ほど置いて再使用できました。
回路保護の為であるのは、理解しますが15分程度で使えなくなるのは、早くないでしょうか?
私の機体だけなのか心配になり質問させていただきます。
3点

J1って、ソニー製のセンサーじゃなかったですか?
ソニーだとすれば、熱に弱いです。
書込番号:14843736
1点

>>J1って、ソニー製のセンサーじゃなかったですか?
J1はアプティナ製らしいですよ。。
熱に弱いですが、、たまに聞きますが
ちょっと心配です。。
自分は日中は家にいるので、まだ検証してませんw
書込番号:14844024
2点

>私の機体だけなのか… <
こんにちは
カメラの仕様ですのでご心配はいりません。
それなりに、使いこなすことになりますね。
書込番号:14845495
1点

こんにちは
先日、炎天下の1時間位の間、100ショット位撮影しましたが、特に異常は感じませんでした、 私の方が熱ダレを起こしてましたヽ(´o`;
J1で熱がこもると感じる時は、撮影した写真を画面でチェックしてる時は感じますが
書込番号:14845506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ご意見ありがとうございます。
私の使い方でどこを注意すればいいでしょうか?
・電源を入れっぱなし
・ストロボ多用
・動画
・その他
アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:14852918
0点

V1も結構、温度上昇を感じます。
動画が顕著かな?
電源入れっぱなしは時間がたてば切れてるみたいだし・・・
書込番号:14856523
1点

J1は持っていませんがストロボは発光部の発熱(電気→光の変換効率)と
内部の高電圧電源の損失からくる発熱、その高圧電源に多くのエネルギーを
供給するために電池の負荷が上がって電池自身の発熱を招くので
単体のストロボでも結構熱くなりますから、ストロボを減らしてみるのも
手かもしれません。
「電源を入れっぱなし」ってオートパワーオフの時間を長くしているのでしたら、
すぐに撮るかどうか考え意識して電源を切ってみるのも良いかもしれませんし。
書込番号:14871820
1点

デジタル系さんは、馬鹿の一つ覚えみたいにソニー製のセンサー→熱に弱い
という短絡的思考を止められた方がいいです。
書込番号:14871869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

体育館で子供の遊戯を追っかけて撮ったのでオートパワーオフする暇が無かった感じです。
電源落ちるまで写真50枚ほど動画数十秒〜1分40秒ほど7本でした。
動画長すぎるのでしょうか?
電源落ちて即バッテリーは確認しましたが全然熱く無かったのが不思議で質問しました。
やはり意識してスイッチON/OFFするよう心掛けるしかないんでしょうね。
書込番号:14877418
0点

> 動画長すぎるのでしょうか?
V1での測定しかした事はありませんが、15分も録画すると15℃程度内部の温度が上昇したので、
上限が何度に設定されているのかわかりませんが、今の時期、内部温度30℃スタートだとすると
40℃台なかばくらいまで上昇している可能性はあります。これで上限が50℃だったりすると
止まるまであとわずかです。60℃ならもっと持ちこたえそうな…
ちょっと対策を考えてみたのですが、
ボディから熱を逃がさなければならないので、人の体温の方が低い状況になっていますから、
熱くなってきたら手でしっかり握って体の方に熱を移動させてみるとか、
三脚穴にねじ止めする純正のグリップみたいなのを付けて熱容量を大きくしてみるとか、
PCの自作用に売られている放熱シートをボディに貼ってみる(オカルトっぽいですが
http://www.hakko.co.jp/expe/expe1701.htm まったく効果がない訳ではないようです)
なんていう手もあるかもしれません。
書込番号:14896052
1点

訳あってJ1ばらしたのですが、センサー基盤に放熱は無く、その裏の画像処理基盤にあるExpeed3チップとサムスンチップの二つに熱伝導粘着材が張られ、その裏に液晶よりも大きな放熱板に接着してありました。 よってセンサーからの放熱よりも画像処理に負荷を連続する(例えば動画)行為の方が熱ダウンに直結しそうな感じはしました。 小型化が優先ですので、環境温度とボディ内の放熱板からの熱の逃げ場がバランスとれないとギブアップするのでしょうね。
本来の目的はローパスフィルター除去だったのですが、意外な結果でした・・。
書込番号:14911798
1点

意外に頑丈そうな作りですね!
床に2回ほど落としたのですが、
これなら壊れている心配はなさそうで安心しました。。
あと放熱がないとは?
カメラだと放熱板が付いてる事が普通なんでしょうか?
こういったポータブル機器?に、放熱板とかあまり使わないと
思うのですが。。
書込番号:14912634
1点

色々情報ありがとうございます。
部屋の中で動画を連続20分撮り、その直後静止画フラッシュ有りで10枚連続撮影しましたが大丈夫でした。
手感では、モニターが一番熱くなってました。
直射日光当たらない屋外(30℃以上)で動画撮影2〜5分程度を4回ほどで高温メッセージが出て撮影できなくなりました。
ボディ全体がかなり熱くなってました。
外気温が高く放熱しきれない感じでこの様なシチュエーションでの使用には、注意が必要ですね。
新しいファームウェアも公開され、今後もうまく使って行きたいと思います。
書込番号:14917310
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
NIKON1の望遠効果を確認するため、月を撮りました。
使用レンズは
TAMRON SP 70-399mm F/4-5.6
三脚を使いましたが、特別な細工もせず、普通に指でシャッターを押しました。
セルフタイマーを使うべきだったと、後になって気が付きましたが・・・
アップした写真の撮影条件は、
ISO:400
F8
1/640
トリミング結果もアップしています。
いままでD300で撮りましたが、振動対策で気を遣いましたが、
今回はミラーレスということで、単にシャッターを押しただけです。
J1で月を撮影する場合、特別配慮すべき点など、
コメントいただければ幸いです。
携帯性など、J1の出番が増えています。
2点

スレ主です。
失礼しました。
本文記載ミスありましたので、下記部分修正させていただきます。
<訂正前>
使用レンズは
TAMRON SP 70-399mm F/4-5.6
<訂正後>
「使用レンズは
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6」
書込番号:14878468
2点

良く撮れていますね。
同じようなことをしたかったので参考になります。
画質的にはもう少しほしいところです。
書込番号:14878536
1点

マウントアダプター付けて、ニコンマウント用のタムロンレンズでの撮影のようですが、1型センサーだと35mm換算だと倍率は2.7ぐらいですか?だとすると換算で810mmの超望遠ですね。手振れを考えてセルフタイマーが正解でしたかね^o^/。
書込番号:14878670
0点

杜甫甫 さん
さっそくのコメント、ありがとうございます。
画質については、このカメラ、レンズの組み合わせではこんなものかなあと、
割り切ることにしています。
最近はプリントすることもめったになく、
PC上で眺める程度ですから。
書込番号:14878958
1点

salomon2007 さん
使っている三脚は、それほどしっかりしたものではありませんので、
1/640のシャッター・スピードとはいえ、
シャッターを押すだけでも、振動はあるでしょうね。
次回の時には、セルフで撮って、
その効果を確認するつもりです。
書込番号:14878977
1点

誰もが写したくなるお月さんの表情ですが、実際にやってみると結構難しいですよね。
でも手持ち機材の組み合わせで、こんなに超望遠の世界がお手軽に写せるのは愉快。
また自分もトライしてみようかなと触発されました。
自分なら…
三脚に重りを付ける。
振動が無さそうなエレクトロニックのシャッターを使う。(J1ってメカニックは無かったでしたか?)
タイマーでもいいけれど、リモコン使用の方が良いかも。
フォーカスはAFに任せず、マニュアルフォーカスにして、背面モニターで拡大表示してじっくり合わせる。
トリミングした画像を観るとISO400でも(拡大時には)ノイズが乗っているので、ISOはベース感度にして、シャープさを求めてRAWで撮影する。
程度のことしか思い浮かびません。
書込番号:14879327
1点

藍月 さん
今回は単にJ1の望遠効果を確認するつもりで、手軽に撮ってみました。
確かにご指摘のような工夫をする価値はありそうですね。
<三脚に重りを付ける。
タイマーまたはリモコン使用。
マニュアルフォーカス。
ISOはベース感度。
RAWで撮影。>
日頃、あまりRAW撮影はしていませんので、この際挑戦してみたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:14879401
1点

見事に撮れておりますね、私は夜間外出禁止なので月を撮る事が出来ませんが、
先月レフレックスの1000f11を持ち出して鳥を撮ったのですが換算2700mmでも三脚を大型にしただけでそこそこ撮れました、d300で換算1500mmでもミラーショックなのかブレでまともに写らなかったので喜んでいます、私も皆様の意見を参考にして本格的に挑戦してみたいです、
書込番号:14882956
1点

大変失礼を致しました写真はd70で撮った物でした。
書込番号:14883074
0点

阪神あんとらーす さん
アップしていただいた超望遠の画像、すごいですね!
D300でうまくいかなかった超望遠撮影が、J1でうまく行った、
これはまさに”ミラーレス”効果というべきなんでしょうね。
まだまだいろんな”遊び”もありそうですから、
大いに楽しむことにしましょう。
書込番号:14883082
1点

私もとってみました。
スポット露出でも、モニタでは明る過ぎたのでうまく撮れてないか心配しましたが、
それなりに撮れました。ちなみに手持ちです。
書込番号:14904075
0点

デジカメ購入狂U さん
手持ちで、これだけの画像が撮れるとは、大したものです。
満月だと、かなり明るいので、シャッタースピードも、相当早くできるのでしょうね。
参考までに、撮影条件(使用レンズ、露出など)もアップしていただければ幸いです。
書込番号:14905463
0点

スレ主さん
申し訳ありません。トリミングしたのでExifデータが消えていました。
画像ファイルそのものをアップします。
ちなみにレンズは標準のWズームキットの望遠ズームレンズです。
書込番号:14915573
0点

J1とAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDで、満月を手持ちで撮ってみました。
VRがよく効いて、サイズバランスも私には丁度良いです。
書込番号:14915753
3点

デジカメ購入狂U さん
Wズーム望遠レンズで手持ちでも、これだけの画像が得られるとは、驚きです。
今後、自信を持って、このカメラを使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:14916757
0点

かえるまた さん
きれいな画像をアップしていただき、ありがとうございました。
これも手持ちなんですね。
本当にVR効果というのは、すごいですね。
書込番号:14916775
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





