Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2011年11月29日 15:32 |
![]() |
20 | 1 | 2011年11月28日 09:32 |
![]() |
3 | 6 | 2011年11月21日 10:07 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年11月19日 15:51 |
![]() |
107 | 19 | 2011年11月19日 12:56 |
![]() ![]() |
69 | 18 | 2011年11月17日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
まだここに書き込みが無いので、まだ表立って問題視されていないのかもしれませんが、今ある3つのズームレンズのファームウェアが先日アップデートされました。主な修正理由はVRの不具合です。
サポートサイトの修正内容の説明文もちょっと引っかかります。
【ファームウェア L:Ver.1.00 から L:Ver.1.01 への変更内容】
・ カメラが大きく振られた直後に撮影した場合、まれに撮影画像がブレる現象を修正しました。 とありますが実際大きく振らなくてもブレは発生します。
問題なのはアップデート後も変わりなくブレが発生し続けている事です。
シャッターを押した瞬間の液晶画像を見ているとツッとシフトしてしまいます。結果を見ると100%の確立でブレてしまうわけではありませんが、その時のシャッタースピードにも寄るのでしょうか、かなりの確立でブレが起きます。手ブレを防ぐVRが逆に手ブレを作っているといった感じです。 これはニコンの威信にかかわる問題だと思いますので早く修正をしてもらいたいと思います。 ファームウェアだけで直ればいいのですが。
おそらくこのズームレンズを使われている方は既に経験されている不具合だと思います。でも手ブレなので自分の撮り方のせいだと思われている方がほとんどではないでしょうか。
最近では掲示板にも書き込みが多くあったD7000,D5100でSANDISKのUHSが認識できないトラブルも認識されていながらNikonからの不具合発表もされず結構長く放置されていたりして、ちょっと不審に感じています。
それだけに今回は信用を落とす前に早急な対策を打って欲しいと思います。
2点

私も11月初頭にブラックのダブルズームキットを購入しました。
スレ主さんがおっしゃるブレは、店頭での試写や購入後の使用で実感しました。
シャッタースピードが落ちる場面で遭遇しやすいように思います。
が、最近は特に気になりません。わたしの体がVRのクセに自然に慣れたのか、VRが馴染んだのかよく分かりませんw。
レンズのファームアップもしてみましたが、特に違いがわかりませんでした。
ちなみに、今回D700のサブ機として購入しました。
標準レンズとして常用している「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」とは違って、1マウントのVRには独特のクセがあるのかなと感じています。
ニコンは1マウントをずっと続けていくつもりだそうなので、ささいな事象であっても真摯に対応して見解を示してほしいと思います。
参考までに、根本的な解決方法ではありませんが、接写時やシャッタースピードが落ちる場面では、VRを過信せずに積極的にスマートフォトセレクターを使用しています。
書込番号:13823066
1点

こんばんは。
ズームレンズのファームアップ前は、大きく振れた直後のブレを経験しました。
ブレと言っても、相当なブレでして、シャッタースピード0.2秒ぐらいでカメラを振ってシャッターを押したときに出来上がる画像のような、どうしようもないブレでした。
その時は、シャッターを押すタイミングが難しいなと思っていたのですが、ファームアップの知らせを読んで、そうか不具合だったのだと納得しました。
ファームアップ後はまったくそのような現象に遭遇していません。かえって、VRが良く効くので感激しています。特に、30−110mmはすごいと思います。ピタッととまります。
スレ主さまの個体とわたしのそれとでは随分ちがいますね。どうなっているのでしょう。
書込番号:13825635
1点

僕も30-110は、ぶれまくりで壊れてるかとヒヤッとしてましたが1.02にアップしたところOKどころか
最高のレンズではと喜んでますよ。解像最高!
もはやm4/3いらなくなっちゃた。巨大レンズのいびつなNEXも、お蔵入り。
書込番号:13827223
6点

皆さん、ありがとうございます。 状況が私とは違うようですね? 10-30でもぶれる時は頻繁にぶれてしまいます。 もう少しいろいろ試してみます。
書込番号:13827641
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
Nikon J1をしばらく使用した感想です。
これまでNEX−5、オリンパスE-PL1sをサブ機に使ってきました。
両機種とも静止物はいいのですが、動いているものは壊滅的にダメでした。その前にGF-1を使っていましたが、これも似たようなものでした。
先日、紅葉を撮ろうとE-PL1sを持ちだしたのですが、葉っぱが揺れているとピントがほぼ合いません。仕方なくMFで撮影する始末でした。
この機種が出て、像面位相差AFという画期的な技術に惹かれ購入しました。
この機種のAFに関しては他のミラーレスとは全く競争にならないくらい優れています。
動きまわる子供はD7000と同等に撮れます。しかも秒5コマ、もしくは10コマで。
出てくる画像も良い感じです。
また、うれしい誤算がその質感です。ブラックを購入しましたが、これがなかなかいいかんじです。
後ろはコンデジライクですが、前から見るとソリッドでかなり高級感があります。
また、大きさも私の小さめの手には全くジャストサイズ。小さすぎず、大きすぎず、持ち歩きも苦になりません。
NEX-5,E-PL1sと並べてみると、質感は一番いいと感じます。
センサーサイズが小さいため望遠も小さい。それでいて、画質はフォーサーズなみに良い。
背景をぼかそうと思えば、工夫次第でそこそこボケる。
動画もセンサーがある程度小さいので、被写界深度が深く完全にホームビデオ替わりに使える。
大きなボケを期待しなければ、これは絶妙なカメラだと思います。
お子さんをお持ちの方で、できるだけコンパクトに一眼をと考えるのであれば、現状、一押しです。
唯一の難点は値段でしょうか。
19点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000291089.K0000291086
早く、もうすこし安くなってほしいと思います。
書込番号:13822703
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
こんにちは。
バッテリーカバー横のゴムのようなパーツがよくとれます。
はめれば元に戻りますが、修理に出すか迷っています。
写真を添付します。画像右はじのところです。
みなさんのJ1はどうでしょうか?
0点

恐らくゴムが付いているという事はシーリングの為だと思います。バッテリーの端子に水滴などが付着するとトラブルの原因になりますので、修理をお勧めします。
書込番号:13793095
0点

パワーコネクター(EP−5C)のコードを通す穴のカバーだと思います。
バッテリーカバーを空けるとそれも空くように造られているのかも知れません。
取り説に何か記載はありませんか?。
無ければサポートか購入店に問い合わせて見ては?。
書込番号:13793191
3点

>コードを通す穴のカバーだと思います
自分もそう思います。
元々取れるようになっているのではないかと思われますが、
簡単にポロポロ取れてしまうなら、みてもらっては?
書込番号:13793230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足。
V1にも同様の部材があり、内側から軽く押すだけで開くようになっています。
書込番号:13793243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
活用ガイドの167ページに説明がありました。
このパーツは「パワーコネクターカバー」という名称で、みなさんのおっしゃる通り、ACアダプターと本体をつなげるパワーコネクターEP-5Cのコードを通すためのものでした。
おさわがせしてごめんなさい。
書込番号:13793453
0点

解決済みですが--- 。
主に店舗販売に必要な機能です。どの機種にも付いています。
書込番号:13793472
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
初めて現物に触ってきました。
マウントアダプターに、一眼レフ用のレンズを付けると、
何だかレンズに本体がぶら下がっているような感じになるだろな、
そういう印象を受けました。
アダプターが販売される頃までには、
値段も安定しているでしょうから、
いまから楽しみにしています。
1点

45000円まではすぐなりそうですね。39800円になったら鳥撮り用に買おうかな。
書込番号:13742270
1点

貧乏なので、本体は中古買います。アダプタは中古でないでしょうね。
筒の根本にベースが付いた感じ。
書込番号:13742477
1点

林家ぱーさんペーコさんに似合いそうなピンク。
こういうカメラでモノクロ写真を撮ってみたいものだ。
書込番号:13785874
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
世界のニコンが出すってんで期待してたのに誰かのスレにも書いてあったけど裏面を完全になめて作ってる。。。もちろん性能が1番だってのはわかるけど夫婦やカップルで共有する方なんかはやっぱ見た目も重視するわけで・・・。J2、V2に期待します^^
7点

こんにちは
>裏面を完全になめて作ってる。
具体的にはどんなことでしょう?
書込番号:13689827
3点

背面のデザインが気に入らないんでしょうね。
書込番号:13689894
7点

言葉足らずですみません。1眼レフユーザーなら平気かもしれませんが、逆にコンデジのお洒落な外観に慣れているユーザーにしてみればあの裏面はあまりにも無骨すぎると思います。機能性も大事ですがターゲットがコンデジからの移行ユーザーらしいので・・・。もっと女性にうけるデザインにしてほしかったです。あくまで個人的な意見です。
書込番号:13689912
7点

デザインですか、万人が一致してほめる形ちは難しいかも。
書込番号:13689929
4点

>裏面を完全になめて作ってる。
それで裏面照射CMOSにしなかったのかも?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/spec.htm
書込番号:13689959
14点

基本的に小さな会社や、数の出ない見込みの商品は、デザインが直方体に近づく。
板金でもプラでも、複雑なカーブを持ってたり、デザインに凝ると、生産に金がかかるから。
・・・でだ、J1やV1って、ロゴがNikonじゃなくてSIGMAって書いてあっても全っ然違和感ないよね。
つまり、デザインから逆に考えると、数が出ない前提で作られてんだな。
裏面も、表面も、あきらめれ。
書込番号:13690034
11点

個人的にはデザインはたいして問題にしてないけどもね
V1がなんであんなにでかく重いくせに
操作性が劣悪なのか?
全く意味不明なカメラだ…
規格は素晴らしい落としどころにまとめているのに…
素質を全く活かせていない企画がダメですね
(*´ω`)ノ
書込番号:13690104
8点

本当は、ポシェット玉手箱みたいなものにしたかったに違いなし。
発想を逆にすると、あの形。カメラから発想しない。ポシェットから発想します。
どこのカメラもそうですが、デザイン的には、レンズが邪魔ですね。
マウントのところにフラットなレンズ(単玉みたいな)で済めば最高。
書込番号:13690234
7点

ニコンさんは これでいいのよ !
でも ちょっと お値段がアレなんだけど。。。
もう少し お安くならないかしら ?
書込番号:13691597
7点

デザインというか裏面にプラスチッキーな素材をただ付けてしまうあたりは残念ですね。このへんは家電メーカーのカメラを見習ってほしい。ミラーレスはそういう部分を気にする消費者もいると思います。
書込番号:13692084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し安くなると売れるような気がします。
書込番号:13693972
4点

恐らくですが、ニコンさんは全世界 特に北米を中心に
販売チャンネルがあるので、日本人向けにデザインを考えていないと
思います。特に日本人に気を使っているのはキャノンなどだと
思っていますがいかがでしょうか?
ただ、私も個人的な見解として、高い かっこ悪いと判断しました。
(綺麗に撮影できるそうですね!)
書込番号:13697952
2点

このカメラを使ってもしないのに、個人の好き嫌いで”悪”をつけるのは酷いよね。
このカメラはいいと思って購入している人も多数いるんですよ。
書込番号:13698261
5点

またまた言葉足らずですみません。実際に使ってみました。性能は問題なく良い部類にはいると思います。ただ見た目から入る方もたくさんいると思うので・・・。個人的に嫌いなだけなので。良いと思ってるならいいんじゃないですか?^^
書込番号:13699264
2点

私もシルバー、ピンク、レッドなどを手に取った時にはちょっと引いてしまいました。どなたか、おっしゃったことが思い出されました。『表がモルタルで裏は木造』言い得て妙だと思いました。ニコンのデザイナーさんはこう言ったところに気配りはしないのでしょうか。背面の黒一色のプラ素材を前面と同じ色に統一するだけでよいのにと思うのですが。
しかし、重さ、容積などは私の普段使いのD90などと比べると格段に小さくなりますし、被写界深度を利用した前ボケ、後ボケをあきらめれば受光素子サイズの問題も気になりません。ある程度価格がこなれたら、これを買うか、もしかすると今時々使っているパナのGF1にパンケーキズームレンズを買い足すか、どちらかになると思います。
書込番号:13699529
3点

ミラーレス一眼のセンサーはソニーが従来のAPS−Cサイズのものを採用していて一番大きく
その次がマイクロフォーサーズ、その次がニコン 、一番小さいのがペンタックスという順番になりました。
ソニーやマイクロフォーサーズがデジタル一眼の延長線上にあるミラーレスだとしたら、ニコンとペンタックスのミラーレス一眼はコンパクトデジカメの延長線上にあるカメラとも言えます。
その中でカメラ本体の大きさや画質で最もバランスの取れているのが、マイクロフォーサーズではないでしょうか。
書込番号:13714986
2点

デザインが嫌いなら、買わなければ良いのでは?
わたしは、オリンパス株で少し儲けたので、シルバーのWズームキット予約しました(笑)
書込番号:13785166
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
Nikon1J1とSONY NEX-C3とOLYMPUS E-PL1sで迷ってます。
被写体は主に4才の子供(よく動く)と、花や小物、季節折々の街のオブジェ(これからだとクリスマスツリーなど)です。
今使ってるのはコンデジで、外はきれいに撮れるのですが、室内では暗く、画質が荒く写るのが不満で…
前から欲しかったデジ1にしたいのですが、
・操作が簡単(特に憧れの背景ぼかしを簡単に出来る)
・室内でも明るく撮れる
・動体もぶれずに撮れる
・出来るだけコンパクトなボディ
が希望です。
このポイントにより合う物があれば、他機種でも併せて教えていただきたいです。
メカにはめっぽう弱い超初心者ですが、
ぜひご意見をいただけたらと思います。
お願いします。
書込番号:13728508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず予算を書きましょう。その際には、本体の値段ではなく、最低でもレンズを含めた値段である必要があります。「ボディのみ」という値段のものは、既にレンズを持っているか別途レンズを買う人をターゲットにしているものです。これだけで撮影は出来ません。
他に、三脚、リモコン、リモートケーブル、外付けフラッシュなど1眼はオプションが多く、合わせたら結構な金額になる可能性も有ります。
書込番号:13728543
0点

電産さん、返信ありがとうございます。
予算は…
ダブルズームキット?ツインレンズキット?で6〜7万まで…といったところでしょうか。。
安ければ安いほどイイです。
書込番号:13728569
1点

お早うございます。
現在発売されているレンズだけで満足できるなら、背景ぼけを行い易いのはNEXです。
ダブル/ツインレンズ以外に、将来使ってみたいレンズが有るなら、現状ではE-PL1sの方がレンズの種類は多いです。
>・室内でも明るく撮れる
>・動体もぶれずに撮れる
これは設定により、どのカメラでも可能ですが、明るいレンズの設定があるマイクロ4/3(E-PL1s)の方が有利です。
但し、明るいレンズ(パナ製20mmF1.7とか、25mmF1.4等)は別途購入になります。
明るいレンズ=明るく撮れる 訳では有りませんが、設定は楽になります。
他が同じ条件なら、
明るいレンズ=背景がぼけ易い、高速シャッタが使え、被写体ブレを抑えられる、ISO感度を抑え、画像が荒れにくい、…などを行い易くなります。
反面、レンズ価格が高価、ピントが狭い範囲にしか合わず、ピンぼけしやすいなどの欠点も有ります。
デジタル一眼は目的に応じて、レンズやアクセサリーを使い分ければ、自分のイメージに近い写真が撮れます。
そういう意味では、候補の2機種より、ニコンやキヤノンの一眼レフの方が対応はし易いですが、大きく重くなります。
店頭で実物を触り、NEXかE-PL1sの気に入った方で良いのではないでしょうか。
NIKON1は発売されて日が浅く、未だ割高に感じます。
書込番号:13728679
7点

なんでE-Pl1sだけ旧旧型なのか理解できませんが、それはおいといて♪
最初、単品で買った直後はどれも一長一短で、総じて似たり寄ったりですが、使い慣れてきてオプションで拡張しようかとなった時に差が出ますネ♪
フラッシュやEVF等、必要と感じてからイザ付けようとすると、J1やC3は、カメラごと買いなおさないといけないです♪
本体のみで高ISO撮影がこなせるNEXにするか、あとあとレンズや外部フラッシュ、EVFなどでパワーアップ可能なE-Pにするか♪
J1は出始めなのでなんとも言えませんが、たぶんイロイロ使い込みたい人はV1買う前提で作ってて、J1はメーカーから見捨てられる臭いがプンプンするなぁ☆
書込番号:13728817
6点

こんにちは
ニコンJ1 良いと思います。
今一度、マニュアルを読んだり、画像を見たりして決断されたら良いです。
説明書は、こちらに有ります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
見て聞くマニュアル_デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
画像は、こちらに沢山有ります。
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=nikon+J1&m=text
書込番号:13729039
1点

デジ1欲しいんです さん、こんにちは。
E−PL3を使ってます。
J1も面白そうだなあと掲示板を覗いてました。
J1の板に書きこまれているので、この機種が第一候補でしょうか。
あまり細かい設定をせずに撮るように考えられているので、こちらのWズームキットはよさそうな気がします。
オリンパスならE−PL1sではなくてE−PL2のダブルズームキットを選んでください。
価格comでキタムラ通販でもアマゾンでも5万6千円弱の値がついてます。
ほかの方が書かれているように、オリンパスの場合は交換レンズやアクセサリーが豊富ということが大きな利点です。
ぼかした写真がとりたい場合は、この程度でよければ、私がE−P1に標準ズームをつけて、室内で猫を撮った写真がありますので、よろしければフォトパス 猫をクリックしてみてください。オリンパスのHPの愛用者投稿ページのフォトパスに飛べます。
これで不足の場合は、望遠ズームを使うか、もっとF値が明るい(数値が小さいほど明るいレンズです)交換レンズを使います。
オリンパスの場合は、望遠ズームのほかに45mmF1.8があります。(2.5−3万円程度)またパナソニックから出ている20mmF1.7という薄いレンズ(パンケーキレンズと呼んでいます)も被写体に近づいて撮ると結構背景がぼけます。このレンズが同じマイクロフォーサーズ規格のレンズなので使えます。
もっと安価にという場合はマクロコンバーターが定価で8000円で楽しそうです。(この場合は小さい花などを撮るという使い方になります。)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mconp01/index.html
まあ交換レンズはたとえばダブルズームキットを購入使い込んだ後で、もっと別の撮り方をしてみたいとか要求があって購入するものだと思います。
いずれにしても、お尋ねの3機種(オリンパスの場合はぜひE−PL2にしてください)であれば、コンデジに比べ満足のいく写真が撮れると思います。
外見とレンズ込みの重さ、大きさ、手に取ったときの感触で気にいたモデルを選ばれるのがいいと思います。(もちろん予算も大切です。)
同時に買う必要があるものとして、8から16GBのSDHCカードとレンズ保護のためのフィルター、液晶画面の保護フィルムそれから予備電池も1つほしいところです。
ストラップは3000円くらい出すとかわいいのが買えます。
基礎知識や操作法などは各メーカーのホームページにもありますので探して参考にしてください。
私はオリンパス使いなのでオリンパスのホームページを紹介します。
ハウツーグッドピクチャーといって機種ごとに操作法が解説してあります。またプロが撮った写真を題材に撮り方をイラストなどで解説してあるので参考になると思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index_mft.html
それでは機種選びの楽しいひと時をお過ごしください。
書込番号:13730294
4点

ニコン1にはマクロレンズが専用マウントでないので小物撮りには現状不向き
書込番号:13730763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

背景をぼかす この点はソニーのネックスだけ合格です。センサーが小さいと背景はボケてくれません。ソニーだけが大きな一眼と同じサイズのセンサーを使っています。他はそれよりかなり小さくなります。
書込番号:13733536
5点

動きの大きな子供をまともに撮影できるミラーレスはおそらくNikon J1, V1だけだと思われます。
オリンパス 、SONY Nex 、panasinic GF1ともに持っていましたが動き回る子供の撮影には苦労します。
やはり、通常の位相差測距の一眼レフとは歩留まりが雲泥の差です。
今回のNikonの機種の測距システムは画期的で、このサイズでありながら、通常の一眼レフと同程度の測距能力が期待できると思います。
4−6歳の動きが激しい子供をありのままに撮ろうと思うなら、私はnikonをオススメします。
書込番号:13735018
9点

屋外で光量のある場所なら、J1で動きの速い子供を撮影するのは快適です。
しかし部屋の中では、フラッシュ無しで動きの速い子供を撮影するのは、f2.8のレンズを使っても、ISO1600〜3200が必要になります。ISO1600以上は綺麗とは言えない&明るいレンズが少ないNIKON1の場合、現状のレンズ構成ではお勧めできません。しかも暗くなると、位相差AFが効かず、急にパワーダウンします。
とはいえ、外付けフラッシュを使ってのバウンス撮影でも良ければ、J1は比較的良い選択だと思います。
OLYMPUS E-PL1sと同じm4/3で、AFには定評のあるパナソニックのGH2を使っていましたが、室内の動体はピントが厳しいかも知れません。GH2はE-PL1sよりAFが速いと言われるカメラですが、それでも子供は至近距離で速い&室内は暗いので、AFに頼るとピンボケしがちでした。(逆にGH2は外の光量が豊富な所でのAFは素晴らしい性能でした。ジャスピンで外さない!位相差AF以上でした。しかし屋外でも木陰に入ると動きが速いものは位相差AFに劣る結果でした。)
E-PL1sはGH2より更にAFが遅いので、屋内の動き物は最も苦手な領域と思われます。
NEX-C3は被写体が動かなければ一番高感度が良いでしょう。
しかしAFはE-PL1sと同様、あまり速いとは言えません。
但し秘密兵器のLA-EA2を使い、Aマウントのf2.8通しのSSMレンズを使えば急に強くなるはずです。
(12月中旬、ファーム対応予定。)
それと似たような構成のα77を使っていますが、これならフラッシュ無し屋内撮影をする気になるAF性能&高感度性能です。但し予算はオーバーしてしまうかも知れません。
書込番号:13736409
4点

オリンパスは、会社の危機の為、避けた方が良いかもしれません。
しかし…このレベルのカメラは、一眼カメラと言えるのでしょうか?
これは、コンデジですよね。
よって、迷う事もなく何でも良いのでは?って思います。
書込番号:13740255
4点

オリンパスは反社会的企業になってしまいました。
全世界に恥を晒してしまったので候補からは外したほうがいいでしょう。
書込番号:13740284
7点

3つ前のコメントで、「外付けフラッシュを使ってバウンス・・・」と書きましたが、J1は付けられませんでした。
お詫びして訂正します。
屋内の静止画という意味では、J1はレンズが暗く、結果としてAFもコントラストAFになってしまいます。
コントラストAFの動きは最新m4/3より遅いと感じますし、バウンスフラッシュも使えない。
そのうち明るいレンズが出てくれば世界が変わるでしょうが、いつ出てくるかわからない中で、現時点では正直屋内用途ではJ1をお勧めしにくいですね。
それでもJ1のモーションスナップショットは子供の成長記録という意味では、大発明だと思います。
室内でもモーションスナップショットはSS=1/60程度であれば、かなり綺麗に撮れます。
家族に大好評です。
よって屋外使用なら、まったく躊躇なくお勧めできます。
センサーサイズが小さいのでボケ表現の幅は狭いものの、レンズが良いせいか、写りもいいですよ。
(私もNIKON1登場時はセンサーサイズだけでがっかりしたものでしたが、使ってみると印象が変わりました。)
書込番号:13745848
1点

室内でも明るく綺麗にということであれば候補にはありませんが一眼レフでも良いのでは?
ニコンかキヤノンのエントリー機種なら小型軽量ですし、手ぶれ補正のついたレンズを合わせても予算に収まる物もあります。
それにエントリー機の操作なら候補の機種と操作体系はさほど変わらないでしょう。
一眼レフならエントリー機でも高感度に強いものもありますし。
希望に沿った写真がより撮れると思います。
書込番号:13746853
2点

>前から欲しかったデジ1にしたいのですが、
・操作が簡単(特に憧れの背景ぼかしを簡単に出来る)
・室内でも明るく撮れる
・動体もぶれずに撮れる
・出来るだけコンパクトなボディ
が希望です。
なんでも欲しい欲張りさんですね。(笑)
現状、これを全て満たすものはありえません。
でも要求を一番満たす(結果満足できるであろう)ものを考えると、
ニコンでいえばD3100もしくはD5100あたり、他社も含めて言えば、エントリークラスのミラーレスではない小型一眼レフになると思います。
ミラーレスは、見かけコンパクトで夢のようなカメラに見えますが、
現実的に見れば、カメラに関しては、「小さくなることには必ず失うものがある」ということです。
まずセンサーサイズが小さいので画質面では必ず劣ること。
そしてフォーカス能力が劣ること。
小さいことで携帯性がいいが、小さくするために操作系を
内部のメニューに組み込んでしまう部分が多いため
写真を撮る撮りやすさという面では劣るということ。
>・操作が簡単(特に憧れの背景ぼかしを簡単に出来る)
背景のぼけを活かした写真を撮りたければ、大きなセンサーと明るいレンズが必要。
カメラにおいてこれは両方とも小型化とは物理的に相容れない部分です。
ぼけと呼べるだけのぼけを得るには、やはりきちんとした一眼レフのセンサーサイズが欲しいところ。
ミラーレスではソニーのNEXだけがこれに当てはまります。
しかしNEXもコンパクト化のため細かい操作はメニューから呼び出す必要があり、モタモタしているとシャッターチャンスを逃します。
ぼけを含めた描写を考えて設定を変えながら撮るには、ボタン、ダイヤル類がある程度充実したカメラを選ぶべきです。
>・室内でも明るく撮れる
明るく撮るだけなら、(シャッタースピードを落とせばいいだけなので)どれでも撮れます。
でも動きがあるものをブレずに撮るには、かなりの高感度が必要です。
センサーが小さいほど高感度の画質は劣化しますから、この点でもセンサーサイズがある程度あるものにすべきです。
また、それなりに明るいレンズも併せて買う必要が出てくるので、この辺はコンパクト化は難しい点です。
(35mmF2、50mmF1.4などズームはできないが軽く小さく明るいレンズを使う方法もあります)
>・動体もぶれずに撮れる
これはシャッタースピードを速くすればいいだけです。
室内や暗いシーンでシャッタースピードを確保するには高感度が必要なので、
これもやはり上に書きましたが、センサーサイズがものをいいます。
動く被写体を追いかけてフォーカスを合わせる性能もやはり一般的な一眼レフが一番です。
機種によってはミラーレスでもそこそこいい線行っているものも出てきていますが、
やはり動くものを満足に撮るには普通の一眼レフを選んだ方がストレスは少ないはずです。
カメラに関していえば多少の大きさはあってもコンパクトさ第一で選ばない方が後悔しないと思いますよ。
予算が限られているということですが、きちんとした一眼レフを買っておけば、
あとでレンズなどを買い増してグレードアップすることも容易ですし、
エントリークラスの一眼レフはかなり安くなっていてお買い得だと思います。
書込番号:13750249
8点

恐らく、質問主さんに一番合ってるのはNEX-C3でしょう。
NEX-C3のぼかしの操作はメニューを開かずにすぐに操作できますので。
あとは、室内も3つのなかでは最も明るく撮れるのでフラッシュを使わずに済みます。
フラッシュを持ち出すと、急に本格じみてくるので(撮られる方も驚きますし)
そういう意味でもNEX-C3が合っていると思いました。
E-PL1sは全く反対の考えで、フラッシュなどを付けて使うなら、という前提の選択肢ですね。
NEX-C3を選ぶとしたら、弱点はピントが合うまでは他のメーカーと比べて少し遅いことですね。
恐らくNikon 1が一番ピントは早いでしょう。ただ、走り回っている子供に
完璧にピントというのはNikon1や、より大型の一眼でも難しいシチェーションなので
より簡単な方法として、被写界深度を深くして撮影するように
するといいと思いますよ。これはどのカメラでも簡単にできます。
最後に。
日常的に持ち歩くつもりなら、コンパクトさは譲らない方がいいですよ。
大きなカメラはバッグのなかでかさばるし、重いと持ち歩く気がしなくなります(笑)
一眼は「今日は気合いを入れていい写真を撮るぞ!」って時の本気カメラとして
カメラに詳しくなってからのステップアップとして考えるといいでしょう。
書込番号:13765335
3点

みなさん色々な視点から書いていて、きっと迷ってるだろうなぁ・・・
私も迷わすのに参加しようか(笑)なんて悪魔の囁きが聞こえてきます。
まず、全ての要望に合ったカメラは存在しません。
一眼レフもコンデジもそれぞれ適材適所って物があるので、
どちらも消えることなく販売され続けているのです。
デジ1欲しいんですさんのご要望のうち、花や小物といった近くにあるものは
一眼レフやミラーレス等では別売りでコンデジ数台分の価格のマクロ(マイクロ)レンズが
必要になる為、まずは忘れた方が良いですね。
次に街のオブジェですが、これも今お使いのコンデジでも十分綺麗に写りませんか?
コンデジより上のカメラと言うのは、どれも大きくて重たくなるので、常に持って歩くには
向かないものです。あ、綺麗!と思っても撮りたい時に持っていないと撮れないですよね。
後日、デジ1を持って出直そうって程気合が入っているのでしたら、その限りではありませんが。
で、よく動くお子さんですが、これはデジ1向きです。
但し、コントラストAFしか使えないミラーレス(NEX-C3やE-PL1s)は不向きです。
私はNikon1のV1の方を使っていますが、走り回る犬でも8〜9割くらいの確率で
ピントが合ってくれますから、J1も同等の能力ですのでお勧めできます。
背景をぼかしたいとの事ですが、これをカメラに頼ってぼかそうとすると
カメラとセットで売っているキットレンズでは力不足で大きくて重たくて
高価(数十万になる事も…)なレンズが必要になります。
背景をぼかすには被写体までできるだけ近づいて、なおかつ被写体と背景との距離を
できるだけ離す事で、カメラに頼らずともあるていどのボケを得ることは可能です。
可能ですと言うよりボケ表現の本当の基本は、機材ではなく構図なんですよ。
室内でも明るくと言うのは、最初の方に書かれている「室内では暗く、画質が荒く」の事ですよね。
3-4年前のモデルのコンデジも使っていますが、室内だから暗く写った
という経験がないので、どういう状況なのか、ちょっと想像できません。
夜の室内だと画質は確かに荒くはなりますけど、これはセンサーサイズが小さくて
不利なJ1でもコンデジよりはずっとましな写りになります。
動体でもぶれずにというのは、シャッター速度を上げてというのが常道ですが、
コンデジでもオートではなくスポーツモード等、それらしい名前のついたモードを
選ぶとぶれにくくなりますよ。但し昼間限定です。
夜間や屋内では照明が蛍光灯の場合、シャッター速度を上げるとフリッカーと言われる
縞々が写る場合があるので、シャッター速度を上げられないからです。
なお蛍光灯でもインバータタイプ(ちらつきが少ないとか書かれている奴です)であれば、
シャッター速度を上げても大丈夫です。
できるだけコンパクトなボディ・・・
とりあえず、上げられている3機種はコンデジより上のクラスとしては
いずれも最小クラスのサイズだと思いますよ。
カメラの性能は大きさに比例する面があるので、無茶な要望とも言えますが。
最後になりましたが「操作が簡単」と言うのも難しいですね。
NEXシリーズは液晶に色々とガイドが表示されるのでとっつきやすさはあると思います。
ただ、NEX-3をちょっと使ったことがありますが、なぜか判り難いと感じました。
新しいコンセプトで作られているので、まだ練りきれていないのかもしれません。
あるいは私が古い人間なのかも(笑)
いずれの機種を選ぶにしろ、コンデジからのステップアップには人間の側の
ステップアップも必要だと思います。買ったままの状態で、なんでもこなせる
なんて事は無理です。状況に応じた設定の変更というのは必要となりますよ。
今のカメラの出荷時の初期設定は静物向きと感じます。シーンの自動認識と言っても
しょせん静物や動きの遅いものまでで、動きの速いものを綺麗に撮るにはカメラの
使いこなしは必要と思いますよ。
書込番号:13766542
1点

この板で 質問しているという事は ニコンさんの J1 に気持ちが
傾いているということで ヨイでしょうか?
悩んでいらっしゃいますか? ( ̄へ ̄|||) ウーム
デジ1欲しいんです さんの ご希望がチョット多いので、
この場合でしたら、まず自身で体験した方が 理解しやすいわ
とにかく Nikon1J1を購入してみて たくさんの写真を撮って見てくださいね
そうすれば デジ1欲しいんです さん 自身が必要とする機能を
見つけられると思うのだけど どうですか?
書込番号:13777203
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





