Nikon 1 J1 ダブルズームキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 標準ズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全492スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2011年10月1日 19:17 |
![]() |
9 | 11 | 2011年9月30日 15:02 |
![]() |
429 | 83 | 2011年9月29日 13:34 |
![]() |
17 | 9 | 2011年9月29日 12:28 |
![]() |
95 | 36 | 2011年9月26日 19:02 |
![]() |
53 | 23 | 2011年9月25日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
こんにちは。
三脚使用で連射できたらと思うのですがニコン1はレリーズ使用可能ですか?
ニコンなので付いているとは思うのですがメーカーの仕様ページを見ましたが使えるかどうか書いていません。
よろしくお願いします。
0点

訂正です。
×⇒メーカーの仕様ページを見ましたが使えるかどうか書いていません。
○⇒メーカーの仕様ページを見ましたが使えるかどうか見つけることができません。
書込番号:13570559
0点

システム図や関連製品の中にはケーブルレリーズはありませんが、リモコンML-L3は使えるようです。
連写が可能かどうかは知りません。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/system01.htm
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/other.htm
書込番号:13570569
3点

リモコンのML-L3では連射はできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=9564752/
まさかカメラメーカーのニコンともあろうものが?…
書込番号:13570583
4点

http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/coolpix/performance/p7100/other.htm
ハイエンドコンデジと同じ扱いのようですね?
書込番号:13570824
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
V1や他のメーカーのレンズ交換式カメラでは振動によるダスト対策を採用している場合がほとんどですが、J1に搭載されている「ダストシールド」というのはどういうものなのでしょうか?
一見、完璧にセンサーをゴミから守ってくれるような気もするのですが、万が一ゴミがシールド内に入り込んでしまった場合、自分ではゴミを取り除くことができない(メーカーにクリーニングを依頼しないといけない)ような気もします。
私の場合、野外で撮影中にレンズを交換することが多く、ホコリなどがカメラ内によく入ってしまうので、このダストシールドがどのくらい効果があるのか気になっています。
みなさんはどう思われますか?
0点

>万が一ゴミがシールド内に入り込んでしまった場合
というのがどのくらいの確率で起こるか分かりませんが、J1はセンサー前に可動部分がないので密閉できますから、ローパスフィルタと撮像素子の間にゴミが入り込むのと同じぐらいの確率ではないでしょうか。
その場合に、自分で掃除できずメーカーにクリーニングを依頼しないといけないのは、他のカメラも同じです。
書込番号:13544939
1点

センサーやローパスフィルターにはゴミは着かないと思いますが、ダストシールドの
表面にはゴミがつくのではないでしょうか?
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_j1/features06.htm
書込番号:13544961
1点

撮像素子とローパスフィルターの表面は距離が近いのでゴミも写り込みやすいですが、ローパスフィルターとの距離を離して写り難くした機種もあります。ただし高速シャッターでの効率は下がってしまいます。
ダストシールドはその何倍も離れているので、よほど大きなゴミでないと写り込まないでしょう。
書込番号:13545104
2点

ダストシールド上のゴミは、「盛大な小さな前ボケ」の状態になって 若干の光量低下はあるでしょうが、撮像面にはゴミのイメージが出ないものです。
ブロアで表面上のゴミを吹きとばすくらいでいいのではないかな?
ただ、飛ばない油状の粘着性のあるゴミの場合はSCでクリーニングしてもらわないとまずいでしょうね。
書込番号:13545551
0点

ニコンプラザ新宿のお姉さんに聞いたところ、ダストシールドの清掃は、サービスセンターにお持ちくださいと言われちゃいました。
とは言え、表面のゴミくらいならクリーナーで拭けると思いますが、内側のメカニカルダストはメーカークリーニングになりそうですね。
書込番号:13547264
0点

みながわのつぎさん、じじかめさん、BOWSさん、おとぼけ宇宙人さん
お応えいただいてありがとうございました。
>ダストシールドの清掃は、サービスセンターにお持ちくださいと言われちゃいました。
自分の想像では、初心者の人が気軽にレンズを交換できるように多少ならシールドに触っても(例えばレンズクリーニングペンのようなもので汚れを拭き取るとか)平気なくらいの強度(?)があると思っていたのですが、もう少しデリケートなもののようですね。
こうなると、実際に購入された方の感想なども気になります。
書込番号:13549045
0点

ダストシールドって
動かないただのガラスのこと・・・無いのと同じ。
正直に ダストクリーニング機能=なし と書くべきじゃないか。
書込番号:13550599
1点

言葉上だけでも他社に勝ちたいので、ないとは言えないのです。
ミラーレス一眼ではなくアドバンストレンズ交換カメラと主張しているのと同じ理屈です。
書込番号:13550738
2点

> 内側のメカニカルダストはメーカークリーニングになりそうですね。
J1 は、機械シャッターが無いし勿論ミラーも無いから、メカニカルダストはほとんど出ないかも…。
コンデジにセンサークリーニング機構が無いのと同じだと考えれば、あまり心配しなくても良いのではないでしょうか。
書込番号:13550897
0点

>言葉上だけでも他社に勝ちたいので、ないとは言えないのです。
>ミラーレス一眼ではなくアドバンストレンズ交換カメラと主張しているのと同じ理屈です。
ダストクリーニングが無いからダストシールドなんでしょうに。
言葉上だけでも文句言いたいのですね。
書込番号:13562302
2点

ゆきくらさんへ
V1に関しては、ダスト低減機能→イメージセンサークリーニング
と記載がありますが、J1に関しては、記載ありません。(機能無し)
>正直に ダストクリーニング機能=なし と書くべきじゃないか。
書込番号:13566112
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
最近のカメラのセンサーサイズは、なんだか解らない...
自分的には、ちゃんと映ればOKなんですが、しかし気になる
センサーサイズです
皆さんは、どの様に思い感じますか
フォーサーズ 17.3×13.0mm
Nikon 1 J1 13.2×8.8mm
2/3インチ/PENTAX Q 8.8×6.6mm
ご意見ご感想を、お聞かせください
3点

サイズの選択肢が増えていいことだと思います
また、こんな記事があります
>Nikon 1のCXフォーマットは完璧にバランスが取れたセンサーサイズ
http://digicame-info.com/2011/09/nikon-1cx.html
書込番号:13541498
7点

これまではコンデジセンサーとm4/3の間が大きく空いてましたが、そこが埋まってよかったと思います。
コンデジ 〜 Nikon 1 〜 m4/3 〜 APS-C 〜 フルサイズ
コンデジで十分だというユーザーもいれば、フルサイズに限るというユーザーもいる。
また、カメラを複数所有して、気合いを入れて写真を撮りに行くときはフルサイズ(APS-C)を持って行くけど、気軽に撮るとか荷物を整理しないといけないときはコンデジ、NIKON1、m4/3にするとか。
ユーザーとしては選択肢が増えるということはいいことですね。
sdふぁさdfさん
必死な姿が痛々しいですよ。(; ;)
書込番号:13541607
22点

センサーは、なんにしても大きい方が良いとおもいます。
それでも、コンパクトなカメラなら、なおさら良いと思います。
書込番号:13541671
16点

>それニコン社員の自画自賛じゃん。読む価値もない。
確かに、ごもっともですが
一理あるかも
書込番号:13541674
13点

いわゆる「ミラーレス(コンパクトシステムカメラ=CSC)」は新しい市場ですから・・・
どのセンサーサイズが一番バランスが取れているか?
これは、これから市場が判断して行くと思います。
一つだけ言える事は・・・
APS-Cサイズより大きなセンサーサイズでは、「コンパクト」にならない。。。
って事だけは、明白の様な気がします。
ボディはともかく・・・レンズを含めたシステムとして、コンパクト性は望めそうに無い事はNEXを見ていて想像に難くないと思います。
※あくまでも「コンパクト性」に限った話で、NEXの存在性を否定しているわけではありません。
私個人的には・・・沈胴式のレンズを提案してきたm3/4が、この市場では、最もバランスのとれたセンサーサイズだと思ったのですが。。。
※個人的には、オープンシステムのこのシステムに多くの企業が参加する事を望んでいます。
ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
チョット楽しみにしています♪
※個人的には3/4に参加して欲しかった(笑
ペンタは完全に「コンパクト化」を狙ってきたので・・・
コレが受けるかどうか?
※ハイエンドコンデジの市場を食うとは思う。
書込番号:13541675
11点

センサーサイズを小さくしてその分ボディもレンズも小さくできるならいいが、m4/3よりもボディもレンズもでかいんでしょ。意味ないやん。
つーか、ニコソの技術力の限界なのかな。
一説によれば、ニコソのミラーレス部隊は、ガンレフから落ちこぼれた左遷部隊らしいので、そのせいか?
もしくは、ガンレフとの差別化のためにわざとでかくてカコワルイのに仕上げてきたかだな。
書込番号:13541694
22点

#4001さん、こんにちは
> ニコンの1インチセンサーがどのようなパフォーマンスを見せるか??
同じく期待したいです。
また、センサーが APS-C や μ4/3 よりも小さいことで、よりレンズのおいしい部分 (中央部分) から取り込んだ光で撮像すれば、理屈の上ではテレセントリック性の向上や歪曲収差と周辺減光の改善、etc・・・と、メリットがあるはず。
あくまで理屈の上ではネ。
今後、1インチセンサーならではの、APS-C や μ4/3 では作れないような個性的なレンズを出してほしいです。
書込番号:13541771
2点

当然m4/3も検討したでしょうが、
1.大人の事情
2.m4/3規格に、ニコンの製品企画実現上不具合な周辺特許を含む障害とか不整合があった。
と、考えています。
それと、こういった企画・枠組みは数年前からスタートしている筈です。
特に撮像素子は、全くの新規開発ですから一年以上は完璧にかかるでしょう。
そういった中で、全くの躊躇もなく独自センササイズに進んだと思います。
書込番号:13541832
4点

センサーサイズ単独で考えても意味が無いと思いますよ
DXで200F2とFXで300F2.8
かつ200F2が300F2.8に対して1.5倍の空間周波数で同等のMTFなら
性能は同じです
結局のところ同じような性能を出すには
センサーサイズがどうあれ
レンズは同じような大きさ重さが必要ですね
フルサイズでボディーが「J1」並の大きさで
28mm単焦点の開放F値がF8だったら
魅力的かどうかみたいなもんです
書込番号:13541838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
NEXと1を同列に比較しても無意味かなああ
Eマウントは将来的にはAマウントの代わりになるので
完全にソニーのメインを担うためのマウント
CXマウントはFX、DXとかぶらないあくまでサブとしてのマウント
将来的にはニコンもFX、DXのミラーレスは出すでしょうけども
そのメインの規格が出たとしてもCXマウントはサブとして共存できることを狙った規格でしょう
なのでNEXは1眼レフに比べてカメラが小さくなればOKという方向に今後はなるだろうけども
(今のところは1眼レフのサブの位置づけなので小型軽量か動画用のレンズしか出してないけど)
1は現在も未来も常にサブカメラとしての位置づけだから小型軽量でないと意味が無い…
完全にメインとして出しているMFTよりも小さいフォーマットで
画質も劣っていたとしても1の場合あくまでサブとして出てるからそれでOKなのです
1の問題は小型でも軽量でもないことだけか(笑)
センサー面位相差AFの実験機として非常に面白い存在かな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13541877
6点

結局画質が悪ければ買わないよ。消費者も馬鹿じゃない。
ミラーレスでは結局センサーの大きいNEX5Nが最高画質という現実。
QとN1は画質がアレで大コケの予感です。
書込番号:13541905
16点

結局我々とニコンの考えが違い過ぎているという事じゃないですかね。
コンデジのセンサーサイズを大きくして画質を向上、レンズ交換の楽しさを加えた。
これはミラーレス(一眼のサブ機)じゃないのだ!
コンセプトは「遊び心」っぽいのに、全然「遊び心」ないんですよねぇ、このカメラ。
如何にも真面目に作りましたって感じw
書込番号:13541988
8点

企画はつめが甘い感は多々あるけども
規格はよく考えていい落としどころにまとめたなと思いますね♪
今後の発展に期待でしょ
(*´ω`)ノ
書込番号:13542026
7点

これは全くの個人的意見ですが、
レンズ交換式デジカメでは大半のユーザーは
3倍ズームを標準として使っているのではないかと思います。
したがって、3倍ズームでのシステムサイズが大切なような。
下記にはAPSミラーレス、m4/3ミラーレスとAPSシステムの比較をしました。
ソニーのNEXシステムは小型で素晴らしいですね。
写りもこの3台のなかでは一番良いですし。
あれほど小型でもてはやされたD40を見ると悲しい気分です・・・
ニコンのV1はどのレベルのサイズなんでしょうか?
あまりNEXと変らないのかも知れません。
個人的にはこれ以上システムは増やせないので、ニコンV1は買えません。
書込番号:13542030
12点

>momopapaさん
小型軽量化のことなんて微塵も考えてなかったGF1で比べたらMFT陣営が可哀相でしょう(笑)
やっとパナも本気で小型軽量にしだしたし
GF3&χレンズで比較してあげないと(笑)
あれはもうNEXでは無理なサイズだと思いますね
まあ1はあれよりさらに小さくないとおもしろくないけど(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13542066
8点

>あふろべなと〜るさん
なるほど。
そうですね、GF系も例の3倍電動ズーム装着ならかなり小型ですね。
あくまでも個人的な予想として、
今のままではソニーとパナソニックがレンズ交換式の覇者になるのではないかと思います。
NEXとm4/3が競り合って勝ち残ってゆく構図。
ニコン、キヤノンは過去の遺産があって、これを守るために、
大胆な攻めができにくい。
このためらいの間に破壊者が市場を席巻する・・・
ソニーとパナソニックは新参者なので、過去のしがらみが少なく
大胆に攻めることができる。
これは教科書通りの流れなのですが、果たしてどうなるか。
書込番号:13542092
5点

将来的にはミラーレスがメインストリームなのは間違いないですが
ニコキャノは1眼レフで儲けているのでミラーレスに移行するタイミングを見計らってるだけでしょう
キヤノンはEFマウントなのでミラーレスの新規マウント出すのも非常に楽です
接写リングと全く同じ構造でマウントアダプタ出せますからね
いつでも出そうと思えば出せる状態なのでは?
ちょっとめんどうなのはニコンでしょうね
1用のアダプタもAFカプラはさすがについてない…
でもニコンのセンサー面位相差AFは進化に期待です
アダプタさえ作れれば既存のレンズのパフォーマンスを完全に発揮できますから
当面の興味はどこが最初にフルサイズミラーレスを出すかかなあ
個人的にはペンタックスに頑張ってほしい♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13542156
5点

プロではない一般人が使うカメラであれば、コンパクトカメラの1/2.3型も、一眼レフの36.0×23.9mmも、エプソンのプリンターPX-G5300でA3でプリントしてみれば,どちらも十分にきれいです。
たぶん、利き酒みたいに、見分けられないと思いますよ。
カメラの大きさにしても、35mmハーフサイズカメラのオリンパスpenと同じくらいに小さくなっているようです。
カメラ本体を、これ以上小さくしても、かえって使いにくいかもです。
ズームレンズは小さくしていただきたいですけど。
書込番号:13542185
5点

大体レンズ交換して楽しもうと思うユーザーは画質も重要なわけで、
図体が小さくないのにセンサーだけ小さいこのカメラを支持する人はニコン党以外いない。
APSCセンサーはワンの3倍以上の面積がある。
率直にNEXを買った方が幸せになれる。
SONYはがんばっていると思う。N,Cはもっと本気出さないと。
書込番号:13542200
18点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
アドバンスト(advanced)は、次世代コンピューターや次世代サービスなどに英語訳にも使われている単語なので、これはレンズ交換式次世代カメラという意味でしょうね。
カメラの進化の一つの方向として、「上手く撮影できずに諦めてしまう人を減らす」ということがあります。AEやAFの進化は、カメラの市場を広げることに役立ってきました。オートで100%撮影者の望む結果が得られるわけではありませんが、多くの人がほぼ満足できる製品もあります。
しかし動体撮影でのシャッタータイミングは、まだ決定的な解決方法が出たとは言えません。高速連写は一つの答えですが、シャッターを押すタイミングが遅れたら意味がなく、大量の写真から1枚を選ぶのが面倒なため常用されないケースが結構あります。機種によってはバッファの開放に時間がかかって、次のシャッターチャンスを逃すこともあります。
超高速連写に対応したカシオのEX-F1には、シャッターを押す前後の画像を連写保存する機能があります。非常に多彩な設定方法があり、連写間隔やシャッターの前後にそれぞれ何枚づつ撮影するか、撮影後の保存方法などを選択できます。保存方法では全画像の一括保存と、撮影後にゆっくり連続再生される画像を見てシャッターボタンで選択したものだけを保存する方法が選べます。
一方、Nikon 1では連写間隔が30コマ/秒固定で、前後に何コマ割り当てるかも設定できません。シャッターを押せばベストショット1枚とその候補4枚の計5枚が保存されるだけです。保存枚数が少ないことと、SDXCカードの発売によりEX-F1の発売当時に比べて保存速度が上がったことから、JPEGならシャッターの切れる間隔に対する不満は少ないでしょう。
ベストショットを選択するロジックでは、ブレやピントズレだけでなく被写体の動きや構図も判断しています。撮影後に候補の中からユーザーがベストショットを再選択できるので、レリーズタイミングの平均的な遅れや好みのパターンが学習できるなら面白そうです。カメラを使いこなしている人にとってはまだ不満足な機能でも、成功率の低い人にとっては選ぶ理由になる機能だと思います。
3点

みながわのつぎさん こんにちは。
アドバンスト(advanced)は、英語訳で
1、>レンズ交換式次世代カメラという意味でしょうね。
進んだ、前進した、進歩した高等。
2、病勢などが進んだ、通常料金より高い。後生的。
少しネガティブな書き方になってしまいますが、
2、の意訳も今後、ある得るのではないでしょうか。
カメラシステムは、市場(お客さん・利用者)が、決めるものですから。
(私はニコン嫌いではありません)
書込番号:13545905
0点

sutekina_itemさん。
>2、病勢などが進んだ、通常料金より高い。後生的。
>少しネガティブな書き方になってしまいますが、
>2、の意訳も今後、ある得るのではないでしょうか。
書き出しの文章は、ニコンがこのカメラにどのような意図を込めたかということなので、2の意味は全くないですね。
書込番号:13545941
7点

バンス(adcance)はホスト用語では「店からの借金」つまり給料前借りの意味です。
どうしても先に使っちゃうんだよねーーーーーーーーー♪
advance(in advance)とadvancedでは時制も違い意味も違いますが、語源は一緒。
書込番号:13546389
0点

しかし動体撮影でのシャッタータイミングは、まだ決定的な解決方法が出たとは言えません。
↑
だらだら動画を撮影して切りだすというのも一つの回答かとも思います。
しかし、これはカメラの存在の否定とも取れるので悩ましいです。
瞬間を切り出す作業を撮影者が放棄して、ソレでいいと感じるのなら、
早晩、お手軽カメラはぼくの知っているカメラでは無くなるのかもしれません。
書込番号:13546518
3点

ニコンさんに、「がんばって欲しい」との意も含んで、記載させていただきました。
書込番号:13546598
0点

ぐにゃりさん。
そのご意見はもっともですが、このカメラの場合は単にダラダラと撮り続けているわけではなく、ユーザーはここで撮影したいと思ってシャッターを切り写真に残します。ユーザーの技量が足りなくてタイミングがずれた分を、機械が補ってくれるだけです。
ニコンとしても、次世代カメラと一眼レフはコンセプトが違うとはっきり言っていますから、「撮影すること」にこだわる人に向けたカメラは今後も作り続けられるでしょう。
書込番号:13546697
2点

最近のデジタルカメラはみんな賢いので、しっかり構えて撮らなくても、片手でも、きれいな写真が撮れます。
お家プリントでも、A4版で本当に美しい写真が印刷できます。
昔のコンパクトなカメラは、オートフォーカスもなく、目測でピントを合わせていました。
今のコンパクトなデジカメなら、カメラまかせで、誰がとっても、それなりの写真が撮れます。
ニコンは、通販会社によると、世界的な光学メーカーらしいので、今後の展開に期待したい。
書込番号:13554355
0点

レンズ交換式デジカメは、小型軽量なミラーレス方式が量としては主流になると確信しますが、
@ APSサイズ:S社Eマウント
A M43:P社、O社
B N-1:N社
C P-Q:P社
(番外に、L社Mマウント)
があり、楽しくなってきました。さぁ、どれが主流になるのか、各社の技術力・マーケティング力が試されますね。今の時点では、各社一長一短で、どれが主流になるとは言い切れませんね。確実に予想出来れば、勝つ会社の株を買って儲ける事が出来るのですが・・・。
私は、ミラー式APSサイズの一眼レフ用のレンズを何本も買ってしまったのすぐに動けませんが、この一眼レフが古くなる5〜6年先には、ミラーレスの戦いも結果が出ているでしょうから、当分は皆さんが何をお買いになるのか、じっくり高みの見物をさせていただきます。
書込番号:13554453
0点

> アドバンスト(advanced)は、次世代コンピューターや次世代サービスなどに英語訳にも
> 使われている単語なので、これはレンズ交換式次世代カメラという意味でしょうね。
> カメラの進化の一つの方向として、「上手く撮影できずに諦めてしまう人を減らす」
> ということがあります。
そうですね。
他社は、3世代とか言っている中、初代として小型センサーを採用したので、軽量化、小型化、高感度等々が追いつけていませんが、可能性は多いにあると思います。
今回の発表で1インチのセンサーが、バランスとしては一番といっているので、同社のバランスの悪い大きなセンサーを採用しているカメラの今後の方がチョット心配です。
もしかすると、今が大きなセンサーを採用しているモデルが買いどきかも知れませんね。
書込番号:13561590
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 ダブルズームキット
若干黄色味がかったサーモンピンクかな
白味が強い比較的普通のいかにもなピンクに近い色味
雑貨屋とかにありがちな色味でシンプルなデザインに非常に似合ってますね
家具とかにも似合う色味
レンズ2本もしっかり色つけて出してきたし素晴らしいかもしれない♪
(*´ω`)ノ
この色だけで買いたくなってきた(笑)
むしろV1にピンクださんかな?
9点

えっマジですか?
私もデザインや「1」は初見でドン引きしましたが1日で慣れたクチですが………。
この林家ピンクだけはまだ目が慣れませんw 数日後は違うかな……?
書込番号:13535862
9点

こいつが発売された暁には初心者スレが乱立しそうだなぁ。
スーパースロー用に買おうかな。
次期αがスローつければ問題なかったけど…スローって大衆受け悪いのかな?
書込番号:13535887
2点

http://www.akb48.co.jp/
このピンク的にAKB48のイメージもありますので、
AKBのロゴをいれて、オフィシャルカメラにすれば、
バカ売れするかもしれません。ある層に(^^;?
個人的に買う事はないですが、このピンクは上手い事作った色だと思います…
書込番号:13535895
7点

>ざんこくな天使のてーぜの幽霊さん
僕は典型的なピンク男子なのでwww
毎日なにかしら1アイテムピンクは身に付けるようにしています(笑)
全身ピンクはさすがにキモイのでやりませんけどねwww
てか一度にピンク2アイテムは身に着けない…
あくまで控えめに、さし色の感覚で(笑)
僕はむしろニコン1ではこのピンクのJ1だけ興味があります(笑)
ホントはピンクのV1が欲しいけどwww
(*´ω`)ノ
書込番号:13535903
3点

おそらくこうしたカラーは二度と販売されないでしょうから歴史的価値がある。
話の種にもなるし、のちのちプレミアが付くことも十分考えられます。
書込番号:13535907
2点

例え限定だろうが、趣味の悪いものは要らない。
こういうのが似合う家じゃない(築200年)。
書込番号:13536030
15点

ピンク色に拘る林家ぺーさん夫妻、 もしかしたら買い求めるのでは? (^^;
書込番号:13536110
5点

ピンク好きの人達にはたまらないんでしょうね。
結構売れるかもしれませんね。
書込番号:13536223
1点

シルバーぐらいしか欲しくない感じが・・・
書込番号:13536287
2点

ピンクのニコン?
悪くない!
アバンギャルドだ!
書込番号:13536342
2点

口説き中のオネエちゃんの前で出せないので、ピンクの携帯やカメラは欲しくない。
お母さんが縫い付けてくれたアップリケが付いたブリーフをはいていると誤解される。
書込番号:13536468
9点

どおせなら、もっと強烈にスパンコールにラメラメの超ケバケバお下品カメラにして欲しかったです。
手ぬるいです。
書込番号:13536518
2点

そういえば私のeーp1も一瞬ピンクパンサーでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041113/SortID=10145889/ImageID=416040/
書込番号:13536803
0点

ジョシコーセーとおじいさんかと思ったらロシアンチンドーエルもどきでした。
書込番号:13537530
2点

ピンクも良いですけど、シルバーグリーンを出して欲しかった。
書込番号:13538898
0点

J1のピンク、今日、たまたま実機を見て触ってきましたが、
全体のプラスチックっぽい明るいピンク色は、写真通り、発色がよくて、
軽い感じで、好感が持てました。
メタリックなピンク部分が、実物は、ちょっと濁ったような渋いピンク色で、
かわいいというよりも、セクシーな感じの発色だったと思います。
明るい可愛さと、ダークな色っぽさ の組み合わせで、好みは分かれると思いますが、
好きな人にとっては、ツボな、カラーリングだと思います。
私は、個人的には、メタリックの部分がパールピンクっぽい感じだったら、
良かったな、と感じました。
書込番号:13539014
1点

>ピンク
林家ペー&パー子と主なじではなぁ(笑)
私的にはノートパソコンの「クリスタルレッド」までかなぁ〜。
書込番号:13539088
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット
昨日、ニコン神戸三田アウトレット店にて、実機触ってきました!
展示は、10mm単焦点のついたJ1とV1、
10-30mmズームのついたJ1とV1の計4台でした。
J1について、大きさはGF2くらいの印象でしょうか。決して小さくはないのですが、逆に厚みがあるおかげでホールドしやすかった印象です。
V1は、J1よりも厚みがあって、高さもあるので、少し大きいなと感じました。
初めてGF1を触ったときの印象に近いです。
AFについて、撮像面位相差AFはなかなかのスピードです。
E-P3と変わらないか早いくらいのスピードで合焦します。
シャッターラグも抑えられており、快適に撮影できます。
特筆すべきは、連写時の液晶表示で、他社のミラーレスでは、カクカク表示のためとても連写しようと思いませんが、
非常にスムーズな表示で、十分実用できると感じました。
位相差AFゆえ、AF-Cでの追従性もかなりいいので、他社ミラーレスと比較して、最も動体撮影に向いていると思います。
ただ被写体が暗くなると、コントラストAFに自動的に切り替わるのですが、レンズの挙動が大きく、スピードもあまり早くなく、nex-5くらいの印象で、少し残念でした。
MFについて、背面ダイヤルで合わせる仕様なので、あまり実用性はないのではないです。コンデジのMFに近いです。
操作系に関しては、完全に初心者向けの印象です。十時キーに割り当てられたわずかな機能以外は、メニューから探さないといけないため、色々と機能を切り替えながら撮影したい上級者には、物足りないと言わざるを得ません。
逆に、初心者にとっては、よく分からないボタンがたくさんある訳ではなく、何も考えずにシャッターを押せて、使いやすいという印象になるかもしれません。
ニコンが狙っている購買層は女性や初心者と考えて間違いないと思います。
購買層が明確なので、操作性などもここまで割り切った仕様にできたのだと思います。
上級者には物足りないのは間違いないですが、ある意味これは正解なようにも感じます。
個人的には、
・AFのスピード、追従性
・連写時の液晶表示のスムーズさ
・割り切った操作性
がかなりいいと思った部分です。
イマイチと感じたのは、
・コンデジ的で非直感的な操作性
・センサーサイズ
といった印象です。
最後発として、入念にマーケティングして、製品仕様に活かしているなという印象です。
この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。
書込番号:13536272 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。
D400やD800にも搭載されるのでしょうか?
とても気になりますね!
レポートありがとうございます。
書込番号:13536294
2点

>この撮像面位相差AF技術が、-------
フラグシップ機に載ってくると面白そうですが、
センサの歩留まりとか、価格面に跳ね返ってきそうです。
Nikon 1が高いのも、センサとか新Expeed3が結構高めなのではないかと思っています。
情報多謝。
書込番号:13536335
2点

D400やD800にも搭載する場合はEVFになってしまいますので、いまのところは
新機種(DSLR)は従来通りのAF方式だと思います。
書込番号:13536517
1点

>新機種(DSLR)は従来通りのAF方式だと思います。
OVFはミラー必須でした。失礼いたしました。<(_ _)>
書込番号:13536553
0点

>D400やD800にも搭載する場合はEVFになってしまいますので
???
LV時のAF速度を改善できるという点では搭載される可能性が大きいと思いますよ。
また動画撮影時のAFの迷いがなくなるなら、さらにGOODだと思います。
書込番号:13536610
3点

ニコンの戦略として、DX、FXフォーマットに撮像面位相差AFを展開していくのかどうか、という言い方が語弊がないでしょうか。
現時点では、DX、FXフォーマットにはDSLRしかないわけですが、それに変わる方式が展開されるのであれば、非常に楽しみですね。
書込番号:13536619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しネットを検索しましたが、今回の目玉商品は撮像面位相差AFの様ですね。各社相当研究に力を注いでいたみたいです。製品化はニコンが一番乗りだったと言う事なのでしょう。方式の違いこそあれ、今後は各社が一斉に製品化するものと思われます。
http://zuikore.typepad.jp/blog/2010/06/特許関係撮像素子面位相差afのこれまた.html
書込番号:13537905
2点

レポートありがとうございます。
いろいろな面で気になる機種なので助かります。
(個人的には買う気まんまん)
年末くらいに半額くらいにならないかな〜?
書込番号:13538268
1点

使用した方の意見は本当に参考になります。
暗いところでの「暗さ」がいま一つ分りかねますが、例えば間接照明程度の暗さなのか、それとも、本当にちょうちん程度の暗さでのテストでしょうか?
それと、その時使用したレンズは標準ズームレンズででしょうか?
>イマイチと感じたのは、
これにつきまして、まだ触ったことの無い者の私見ですが、補足したいと思います。
>・コンデジ的で非直感的な操作性
このセンサーサイズですと、FXフォーマットに比べて約3段分の差が出てきますので(被写界深度計算でググると詳細が分かります)、例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり、通常の撮影ではかなり被写界深度が深い写真になると思います。
従いまして、絞り部分をFXフォーマットのカメラほど深刻に考える必要なく、オート任せの被写界深度のやや深い写真を撮るというのに特化した方が良さげに感じられます。
但し、明るい条件の場合は、多くのカメラのレンズがそうであるように、少しだけ絞ってあげた写真を撮ってあげると良さげだと想像いたします。
>・センサーサイズ
個人的にはニコンは当初、FマウントのDXフォーマットで今回のコンセプトのカメラを開発使用かどうか考えていたと想像しています。
シグマからDP1が出たときにニコンからメールでミラーレス機のアンケートが来た時に私はこう答えました。
「撮像素子1/2インチ程度で300万画素位のズームレンズ付コンデジはどうか」と。
・・・結局、ニコンは色んな市場調査(画素数、撮像素子、写りのバランス、カメラ/レンズのサイズ)を考えてこのセンサーサイズと少な目の画素数、コンパクトさ(?)を選んだのだと思います。
センサーの精度を比較する指標の一つに
(センサー面積/画素数)×α=(1画素あたりの受光面積)
※αは、裏面照射センサーだとα≒1、標準のセンサーだとα<1
があると思いますが、PanasonicのG3とJ1/V1を上記に基づいて比較すると、G3が僅かに優位性がある程度と言うのはご理解いただけると思います。
これが何を意味するかと言うと、
「入り口の受光量は僅かにG3の方が多い位なので、出力される画像は同じ画像エンジンなら同じ程度」
とまで考えられると思います。
但し、私はまだ限られたサンプルしか見ておりませんので、画像の性能の判断はもっと製品版のサンプル写真が出てきてから考えたいと思います。
久しぶりにわくわくするカメラ(私はV1の方ですが)に出会えました。
私のこのカメラに対する不満点は今のところは「価格」と、「大光量スピードライトが共用できないこと」(※V1のみ)だけです。
前者はパナソニックのG2が32,000円程度で売られているのにもかかわらずの価格・・・。
個人的には1 V1 薄型レンズキットを5万円以内まで価格が下がったときを狙いたいです。
後者は意味不明です・・・。
>最後発として、入念にマーケティングして、製品仕様に活かしているなという印象です。
>この撮像面位相差AF技術が、一眼レフにどの様に展開されて行くのか、非常に楽しみです。
仰るとおりだと思います。
書込番号:13538313
1点

本当に入念にマーケティングした結果なのか・・・信じられません。
書込番号:13538645
3点

> 今回の目玉商品は撮像面位相差AFの様ですね。各社相当研究に力を注いでいたみたいです。
> 製品化はニコンが一番乗りだったと言う事なのでしょう。
撮像素子内蔵型位相差AFの製品化では、富士フィルムの方が先輩かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100914_392043.html
書込番号:13538650
5点

>結局、ニコンは色んな市場調査(画素数、撮像素子、写りのバランス、カメラ/レンズのサイズ)を考えてこのセンサーサイズと少な目の画素数、コンパクトさ(?)を選んだのだと思います。
フルサイズでいうと7000万画素以上あるのですが少なめなのですね。
書込番号:13538664
0点

めんへらさん
>フルサイズでいうと7000万画素以上あるのですが少なめなのですね。
ライバルとなりうるコンデジ、フォーサーズ、特にコンデジと比べての話です。
舌足らずですみませんでした。
書込番号:13538679
1点

>例えばF2.8で撮影したとしても、FXフォーマットのF8相当近くの被写界深度となり
F2.8で撮影したらF2.8の被写界深度です。
勘違いしている人が多いですが、センサーサイズと被写界深度は無関係です。
被写界深度は、レンズの実焦点距離と被写体までの距離で決まります。
書込番号:13539553
2点

F2.8で撮影したらF2.8の被写界深度です。
勘違いしている人が多いですが、センサーサイズと被写界深度は無関係です。
被写界深度は、レンズの実焦点距離と被写体までの距離で決まります。
↑
↑
↑
↑
ぼくのリコーGX100と、フルサイズセンサー機と、
同じf値ならボケ量も同じなの??
書込番号:13539746
1点

ぐにゃりさん
みんな言い方が違うだけで同じ事を言ってます。
f値
焦点距離
被写体までの距離
がポイントです。
書込番号:13539793
1点

>ぐにゃりさん
GX100と同じ焦点距離(換算ではない)なら同じボケ量です。
被写界深度はF値でも変わりますが、焦点距離と被写体距離の影響の方が大きいです。
書込番号:13539813
1点

アフリカザリガニさんへ
例えば写真の比較におきましてコンデジの顔アップ写真とデジイチの全身像写真を比較する貴殿におきましてはまさしく正しいことです。
sdふぁさdfさん、ファンタスティック・ナイトさん
至極まともで的確なフォローありがとうございました。
ぐにゃりさん
コンデジとデジイチ、同じ構図の写真を同じF値で撮ったら被写界深度はコンデジの方が深いです。
>被写界深度計算でググると詳細が分かります
以上、私のレスにコメントを頂きましたが、正直、スレ主さんの意図しない調べればすぐ検索できる部分での議論が多いので、今後それらにつきましてはスルーすることに致します。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:13540317
0点

うん。知ってるよ。
おっしゃることはごもっとも。
けど、
それって”バカ正論”だね。
技術的に、理論的には正論でも。
ぼくにとっては、ちっこいカメラはおっきいカメラよりぼけにくい。
現実としてそーなんだから。
書込番号:13541170
2点

ぐにゃりさん、こんにちは
仰る事は分かります。
以下、フォーサーズをフルサイズと比較した場合についてのデメリットについて、ウィキペディアで書かれている事ですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
実際に写真として仕上がった時の豊かなボケ表現は、センサーサイズが大きい方が有利だと思います。
僕もオリ製 E-30 を持っていますが、フルサイズ機ほどのボケ表現は難しいですね。
今回は、さらに1インチセンサーになったので、レンズ側でよほど開放F値の小さいレンズを作らないと、得意分野がパンフォーカスなカメラになってしまいますね。
ですが・・・レンズの開発に関しては自信のある世界の Nikon ですので、その辺は分かっていて、今後のCXフォーマット用レンズを作ってくるのではないでしょうか。
書込番号:13541937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





