
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2012年8月23日 20:27 |
![]() |
47 | 28 | 2012年8月24日 15:40 |
![]() ![]() |
9 | 10 | 2012年8月17日 00:04 |
![]() |
41 | 32 | 2012年8月15日 19:42 |
![]() ![]() |
38 | 22 | 2012年8月10日 20:34 |
![]() |
16 | 12 | 2012年8月8日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
こんにちは、このカメラで外部ストロボ(モノブロック・タイプ)を使用したいのですが。
先日貸しスタジオでお借りしたホットシューアダプターが使えたので
Amazonで購入したのですがうまくシンクロしません^^;
GX1で、ちゃんとシンクロするホットシューアダプターを探しています。
どのメーカーが合うかご存じの方いらっしゃれば教えてください。
ちなみにダメだったのはニコンのAS-15、Amazonで売っている汎用品(680549)でした。
よろしくお願いします。
0点

カメラのシューの接点の数、配置はメーカーにより異なりますし純正のものは純正にしか出来ない機能がある場合もあるかもしれないので、他のカメラメーカー専用のホットシューアダプターよりは汎用のホットシューアダプターの方が良いのではないでしょうか
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index03.html
書込番号:14963676
2点

浦島カメ太郎さん こんにちは
エツミにも ホットシューアダプター有るので張っておきますが 本当は 貸しスタジオに連絡を取って どのメーカーの物使っていたか聞いたほうが 早い気がします。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=345&pid=1143&page=1
書込番号:14965009
1点

こんにちは
もとラボマン2さんの言うように問題なく使えたスタジオのアダプタを確認する、同時に配線関連も調べてからが良いでしょう。
最近のカメラはシンクロ電圧が低くなっているので、配線が長くなると電圧降下で作動しないこともあるようです。
私もパナソニックのGF2でプロペットのエントリークラスのモノブロックを使うのにニコンAS-15を手配したところですので、使用可否情報として後日こちらに報告したいと思います。
書込番号:14967193
1点

皆さんありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。
また、スタジオにも連絡してみます!
書込番号:14968275
0点

こんばんは
ニコンAS-15が入手できましたので早速テストしてみました。
・結果:問題なく発光、同調しました。
・カメラ:パナソニックDMC-GF2
・モノブロックストロボ:プロペットMONO150N
・ホットシューアダプタ:ニコンAS-15
・シンクロコード:プロペット付属品(長さ5m)
AS-15はニコン以外のカメラでも問題なく使えるという情報がありますので、
コードの不良を含めた接続の問題の可能性もあるかも知れませんね。
書込番号:14972195
1点

書き忘れましたが、取説に書いてあったと思いますがカメラ側のフラッシュ設定で「強制発光」にしないと光らないようですのでそちらも確認してみてください。
書込番号:14972360
1点

皆さんありがとうございました。
本日ヨドバシカメラで見ていただいたところAmazonで購入した汎用品と
ニコンのAS-15どちらも問題無く発光しました。
問題はどうやらシンクロコードの不良だったようです。
沢山の回答ありがとうございました!
書込番号:14972408
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
よろしければご意見お聞かせ願えますでしょうか。
GF1愛用中の者です。
現在GX1の値段も十分こなれてきており、買おうか悩んでおります。
パンケーキ型ズームレンズは非常に魅力的で、
GF1のパンケーキレンズと併用したいと思っています。
一方ボディの方ですが、機能的には満足いく機能だと感じます。
(電池持ちが良くないと聞きますが)
じゃあ悩むこともなく買えば?と思うかもしれませんが、
デザインが圧倒的に好みではありません。
@ゴム製のグリップがダサすぎる
Aカラーが少ない
この2つがネックでイマイチ購買意欲がわきません。
『ちょっと可愛い目の見た目のくせになかなか高機能』というのが好きで、
GF1はまさにツボをついたカメラでお気に入りです。
(GF3シリーズ以降は機能的に×で、高いコンデジの方が良いと感じます)
GXシリーズのパナが狙う顧客層には、私のような感性の者は入ってないのかな、
とも思います。
そこでお聞きしたいです。
【質問】
・上記@Aについて、皆さんの意見を教えていただきたいです。
私のような考えの人が少ないと、きっと次期モデルも
同じようなデザインになることが予測できるんで、
レンズ欲しさにgx1買おうと考えています。
長文ですみませんが、お願いします。
0点

>デザインが圧倒的に好みではありません。
じゃあ買わないほうがいい。 (・◇・)ゞ
>レンズ欲しさにgx1買おうと考えています。
じゃあ買ったらいい。 ∠(^_^)
書込番号:14945921
20点

ほんにゃく畑さん
>@ゴム製のグリップがダサすぎる
自己責任ですが外せるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311223/SortID=14347302/
書込番号:14945933
2点

それなら、目をつぶって買う!(笑)
‥‥というのは冗談で、カメラを「写真を撮るための道具」と割り切って買うのがいいと思います。しかし、カメラを「自分自身をプレゼンテーションするため道具」という考えが強いなら、後継機種を待ってみたらいいかも。
書込番号:14945992
1点

>・上記@Aについて、皆さんの意見を教えていただきたいです。
私は@やAより機能と価格が気になりますね、デザインは多少は我慢できる
書込番号:14946016
1点

こんにちは
パンケー電動道ズームは私も欲しいです。
デザイン:
一週間くらいしたら慣れるのでは。
オーダーメイドはできないわけで、
感性なんて人それぞれだから、自分が訴求対象に入っていればラッキーと言う程度の話です。
ただ、いろいろ欲しいものが多い社会では、
好みのものだけを身の回りに置くのがいいのかも。
本当に必要なものでなければ無理して買うことなどありません。
物欲制御の方法としてストライクど真ん中しか買わないというやり方もあります。
書込番号:14946088
0点

こんにちは
趣味のカメラは、次は何を買おうか悩むのが楽しいのですから、大いに悩まれたら良いです。
候補のカメラの事は、十分判っておられるのだし、ご自分の決断は人に聞いても判りません。
一つ言えるのは、カメラメーカーは他にも有る!です。
この際、視野を広げて悩むのも、有りだと思いますのでお勧めします。
キヤノン、ニコンの光学ファインダー、位相差AF方式のデジタル一眼レフをお調べになると良いです。
書込番号:14946125
0点

>パンケー電動道ズーム
→ パンケーキ電動ズーム
書込番号:14946138
1点

迷ったら 買わない
安くなる 理由が 沢山あると思います。
書込番号:14946156
1点

GF1ユーザーです。
最近は薄型軽量のE-PM1ばかり使っていますが・・・。
デザインと色が気に入らないのであれば、GX1は見送ったほうが良いのでは?
非常によくできたカメラだと思いますが、愛せない部分があるのであれば、購入後あまり使わない結果になるのではないでしょうか?
また電動ズームはコンパクトで動画がメインなら向いていると思いますが、描写的には特筆すべきものはなく、静止画を撮影する時にはむしろ邪魔な機能です。私はオリ12−50mmを所有していますが、動画を撮らないのでこの機能は全く使いません。
GX1の高感度性能を求めないのであれば、パナ14−45mmを買い足したほうが画質的には満足度が高いとおもうのですが。
余計なお節介であれば申し訳ありません。
書込番号:14946195
3点

御意。GF1は良いですね〜。
で、GF2買ったらタッチパネルを殺せず、Pwr-On首下げで勝手にAFポイントが動いて、
極端に速写性をスポイル。カメラ使わないPanaアホ設計担当か。
GF3以降はLX5のレンズ交換形イメージで、どうも受け入れがたいです。
GX1はタッチパネル全部殺せますか?
書込番号:14946210
1点

>guu_cyoki_paaさん
そのジレンマに悩まされています(笑)
>BOWSさん
おっ!これはすごいですねぇ!いい情報ありがとうございます。
最終手段として控えておきます!
>さんま@目黒さん
目をつぶって・・・購入ボタンを・・・ポ
危うくつられそうになりました。
自分の中のカメラにおける「○○の道具」を色々考えて、順位付けしてみようと思います!
>Frank.Flankerさん
なるほど、そういう方もおられるんですね。
Frank.Flankerさんはかなりカメラ技術の高い方のようですね☆
書込番号:14946266
0点


>私のような考えの人が少ないと、きっと次期モデルも
>同じようなデザインになることが予測できるんで、
>レンズ欲しさにgx1買おうと考えています。
同じような意見が多ければ、次期モデルが発売され、こなれた値段に
なるまで待てるという事でしょうか?
そればらな、いつになるかわかりませんが、GX2の発表が
あるまで待たれた方が良策だと思います。
そこで興味がなければ、GX1を購入されては?
今、無理して買う事はないと思います。
書込番号:14946308
1点

>写画楽さん
パンケーキサイズなのに、ズーム有、魅力的ですよね!
ただ書き込みを読ませていただくと、画質的には少し課題もあるようです。
これは知りませんでしたので、情報収集してみようと思います。
物欲制御・・・モノが壊れるまで、ついつい制御しちゃいがちです
>robot2さん
デジイチは私には宝の持ち腐れになるので・・・コンパクト性も重視してます。。
たしかに他のメーカもありますね!
GF1の際にPENと悩んで以来、各社いろいろ出してきてますから、
もう一度各カメラを調べてみようと思います。
>霧G☆彡。さん
私も基本迷ったら買わないタイプですよ☆
書込番号:14946314
0点

>みなとまちのおじさんさん
同じくカメラの機動性も重要視される方ですね!
カメラ2台もちなら、自分にとって良いと思う方をよく使っちゃいますね。
レンズの件、全く知りませんでした。てっきり
『14−45mm』≒『14−42mm』で、パンケーキサイズになり、
画質変わらずコンパクト化でバンザーイ♪、と思っていました。
情報収集してみようと思います。
>うさらネットさん
GF1は空きがこなくて、友人に貸しても「いいね」っていってくれます。
私のGF1使ってみて、マイクロ一眼を購入した人は5,6人いますよ!
やっぱりいいカメラなんだと思います。
ちなみにGX1はタッチパネル機能をOFFにできるようですよ。
書込番号:14946353
0点

>じじかめさん
そうですね!レンズだけ買うのはもったいないですね。
なのでレンズキットを買おうか悩んでいます。
>キンメダルマンさん
再度読んでみたらわかりにくいですね。
もし、「今の@Aに不満を持つ方が少ない」ならば
「次のモデルに@A修正はない」と思うので、
であれば機能的には満足しているGX1(レンズキット)を、
今の安いうちに買っておこうか、ということです。
GX2発表ギリギリまで待ってみるのも、アリですね!
書込番号:14946379
0点

>ちなみにGX1はタッチパネル機能をOFFにできるようですよ。
ありがとうございます。
覗く奴はGH1を残して、GF2/G1/G2売却 GX1資金にしようかな。
書込番号:14946400
1点

>再度読んでみたらわかりにくいですね。
>もし、「今の@Aに不満を持つ方が少ない」ならば
>「次のモデルに@A修正はない」と思うので、
>であれば機能的には満足しているGX1(レンズキット)を、
>今の安いうちに買っておこうか、ということです。
そこは十分理解して、逆の場合について書いたつもりです。
希望に近いGX2が出ればすぐにでも購入されるおつもりでしょうか?
何にしろ、GX2発表後のほうがGX1は安くなると思いますので
そこまで待てるのであれば、待った方がいいと思います。
書込番号:14946417
1点

横レス失礼。
>> また電動ズームはコンパクトで動画がメインなら向いていると思いますが、描写的には特筆すべきものはなく、静止画を撮影する時にはむしろ邪魔な機能です。
オリンパスの電動ズームは知らないのですが、GX1X の標準電動ズームレンズには、静止画にも有効な機能もあります。それは、「ステップズーム」です。
これ、焦点距離を 14mm-18mm-25mm-35mm-42mm に切り替えて使う機能です。昔からの一眼レフ使いにとっては、これ、かなり便利なんですよ。135フィルムサイズに換算すると、28mm-35mm-50mm-70mm-84mm の切り替えになるので、フラッシュ撮影とかいろいろ、画角を考慮して撮影しなければならないときには重宝します。私は、つねに有効にしています。
もちろん、無効にすれば、焦点距離を14mm-42mmの間で無段階に変化させられます。
書込番号:14946767
2点

>デザインが圧倒的に好みではありません。
・・(中略)・・この2つがネックでイマイチ購買意欲がわきません。
迷う理由がわからん。
好きなデザインを待つしかないでしょ。
書込番号:14946778
4点

>@ゴム製のグリップがダサすぎる
>Aカラーが少ない
@はレンズによって右手が窮屈になる(ホールディングに影響する)場合があるので形状変更すべきだと思う。ただし、スレ主さんのように、それがデザイン的にダサイとか、Aなんかがカメラを選ぶときのポイントにはならない。「カメラは写真を撮る道具」と思っている者の多くは、Aについていえば、黒があればよいのです。
書込番号:14947131
0点

>デザインが圧倒的に好みではありません
カメラは 道具です
職人は 気に入らない道具を使いません
なぜなら 良い仕事が出来ないから
私も GF1を使っていますが
mfsはレンズが面白いからレンズばかり増える
nexはカメラが面白いのでカメラばかり増える
困ったものです
書込番号:14947357
0点

> 機能的には満足いく機能だと感じます。
> (中略)
> デザインが圧倒的に好みではありません。
> (中略)
> この2つがネックでイマイチ購買意欲がわきません。
つまり、機能よりデザイン優先なんですよね。
だったら買わない方がいいですよ。
後で後悔しますよ。
書込番号:14947728
1点

自分はゴムグリップのホールド感が思いの外高くて感動しました。
先日LX7に触れてきましたが、比較的大きなボディなのにGX1やGF5の様なグリップ形状で無かったので右手が落ち着きませんでした。
GX1は見た目よりも実を採ったんだなと感じます。
個人的には見た目も好みですし。
色に関しては自分はシルバーですが迷うことなく選択していました。
ただ失敗したのが45-175を黒にしてしまったこと。
キットレンズもそうですが黒いレンズはボディ色を選ばない無難さはありますが、シルバーのレンズを装着したシルバーボディはかなりカッコ良かった。
ホームページでは装着した写真というのが無く、レンズの写真も地味な明るいねずみ色に見えたので黒を選んだのですが、実物はとても良かったなぁ……
好みでない物を無理に所有するのは、このような嗜好品においてはあまり良くないことと思います。
迷っているのなら買わないというのも正しい判断かもしれませんよ。
書込番号:14947833
4点

みなさま、色々なコメントをいただき、ありがとうございます。
中には潔い考えをお持ちの方もいて、参考になりました。
とりあえずいつになるかわかりませんが、GX2の発表まで待ってみます。
やはりレンズは魅力的なので、もし買うのならばレンズキットを買い、
GX1ボディをとるかGF1ボディをとるか決めます。
それまで、他のメーカも触ってみようと思います。
結局予定調和なところですが・・・
カメラは持って楽しく、撮って楽しくありたいです!
ありがとうございました<(__)>
書込番号:14948605
1点

GX1のデザインは クラシックでもないし、
でも 性能はいいので 結構気に入って使っています。
外観をちょっと いじってみました。
こうするとあまりグリップのゴム部分も目立たなくなりました。
でもこのグリップ このくらいの大きさが滑らなくていいと
私は思っています。
書込番号:14966764
1点

横スレですみません。
zoom-iさんのレス待ち望んでました。このような市販のシールがあったんですね。
早速購入手配しました入荷が楽しみです。ロゴマーク(ブランド)が嫌でも
自分には十分の性能と機能で軽量コンパクト、豊富なレンズ使いやすい電動ズーム
等魅力のあるカメラで、購入して2ケ月経ちますが楽しいカメラライフです。
格好いいロゴマークが見つかるまでロゴ無しでお洒落したいと思います。
改めてzoom-iさん嬉しい情報ありがとう。
GX1のデザインに悩んでいる方、もっとお洒落したい方には参考なりますね。
書込番号:14967088
0点

解決済みなのでどうしようかと思いましたが、私はカラーバリエーションがないので、GX1をみおくりました。
赤のGF1を使ってますが、被写体となる人に警戒心を抱かせないようで、とても重宝してます。
GX2では、復活してもらいたいものです。
書込番号:14975451
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
安いコンデジに慣れてきたので、そろそろステップアップしようと思いカメラ選びをする事にしました。
6万円以下で、持ち運びがしやすく、カスタマイズ性に優れたカメラ探していて
DSC-RX100とDMC-GX1X-Kの二つが候補に上がったのですがどちらの方が優れているんでしょうか。
レビューなどを見ていても、コンデジと一眼レフという違い以外どっこいどっこいな感じがして、どっちを選べば良いのか迷っています。
また、この二つ以外でも条件に相応しいカメラがあれば、教えて頂きたいです。
書込番号:14940372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX1はキットレンズしか使わないのであればRX100のほうがいいと思います。
GX1にいろいろレンズを買い足して楽しむのであればGX1のほうがいいと思います。
書込番号:14940394
2点

こんばんは。
>安いコンデジに慣れてきたので、そろそろステップアップしようと思い
>持ち運びがしやすく、カスタマイズ性に優れたカメラ探していて
SONYのRX100、画質の評価は高いようですが、純然たるコンデジであり、カスタマイズ性は0に等しいです。ストロボ用のアクセサリーシューもありませんし、フィルタ類も付けられません。まあ、そのうちボディ用の革貼りキットくらいは発売されるかもしれませんが。
GX1は一眼レフではありませんが、同等の機能と拡張性をもっています。レンズ交換できますし、外付けストロボも付けられます。何といってもLVF2という、ちょっとお高いですが外付けEVFも付けられます。ファインダーをのぞいて撮るのって、意外と楽しいですよ。太陽ギラギラの日中でも全然平気ですし、目(おでこ?)と両手で支えるので手ブレ防止にもなります。
携帯性は圧倒的にRX100が有利だと思います。だってコンデジなのですから。GX1は薄型軽量のキットレンズである電動ズームとコンビでもけっこう重くかさばりますし、女性のバッグにおさまりが良いかというとちょっと難しい感じがします。
スレ主さまが携帯性を最優先するのか、コンデジからのステップアップとして拡張性を優先するのか、お決めになればよろしいかと思います。
なお、価格優先なら
http://kakaku.com/item/K0000268238/
と
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_title
の組み合わせも検討されてみてはいかがでしょうか。標準ズーム付きでこの価格はちょっと驚きです。EVFを付けてもGX1電動ズームキットとたいして変わりません。
はっきりいって、GX1と比較した場合、高感度性能は1段程度落ちますし、レンズも電動ではなく薄型でもありませんが、画質そのものはほぼ同等ですし、女性の手にもおさまりの良い薄型でコンパクトです。パナと違って、ボディ内手ブレ補正機能がありますので、どんなレンズを付けても手ブレ補正機能が期待できます。どうしてもGX1、というのなら仕方がありませんが。
書込番号:14940581
1点

まぁ、一言で言えば携帯性か拡張性かですね。
どちらを重視するかはスレ主様次第ですよ。
書込番号:14940642
0点

この2機種を挙げてるということで、
カスタマイズ性
の内容がよくわからないのですが、
ハードの拡張性、というと言うことではなく、
マニュアル撮影など、意図的に設定をいじって
撮影ができる、という意味でしょうか(・・?
DMC-GX1Xも持ち運びがしやすいと言うことは、
大きさ的にも許容範囲が大きいと考えてよさそうですね(*^_^*)
もう少し、どういう撮影をしたいとか、何を撮りたいとか
情報があると、コメントしやすいかもですね(^^♪
書込番号:14940675
3点

ステップアップならミラーレスでしょう。
コンデジはオールインワンで利便性が優先され取りあえず、写真を撮ること優先。
今度はステップアップで、一眼レフかミラーレスで、レンズ、アクセサリーで表現方法をを考えて撮る。
というのはいかがでしょうか?
センサーサイズも大きいので、明るいレンズを使用するとピントを浅くした(被写界深度を浅くした)写真も撮りやすくなります。
センサーサイズは大きい方がボケやすい。
αNEX(APS-C) >DMC-GX1X-K(フォーサーズ) > DSC-RX100(1インチ) > 一般的なコンデジ(2/3 〜 1/3インチ程度)
α NEX-F3K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000376656/
α NEX-5NK ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000281275/
あたりは如何でしょうか。
もしくは、少し高くなりますがCanonの新製品とか
CANON EOS M EF-M18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000401899/
書込番号:14940726
0点


むかいさんさん こんにちは
簡単に言うと DSC-RX100はコンデジのセンサーを大きくして 今までより 画質良くしたコンデジで これ一台で完結していますので 拡張性は余りありません。
DMC-GX1X-Kは 逆に一眼レフからファインダー機構を取り 軽量化されたレンズ交換式カメラですので
一眼レフのように レンズ交換が出来 マクロ・背景をぼかした写真など レンズを交換して 色々な被写体に 対応できる拡張性の高いカメラです
今までのコンデジより 画質良くしたいので有れば DSC-RX100 今までのコンデジには撮れない写真を撮りたいのであれば 別にレンズ買う必要はあるかも知れませんが DMC-GX1X-Kで良いと思います。
書込番号:14941383
3点

>6万円以下で、持ち運びがしやすく、カスタマイズ性に優れたカメラ探していて
携帯性は、RX100ですが、GX1+Wズームの携帯性はミラーレス機の中では
とてもいいと思います。
GF5には劣りますが…
カスタマイズ性はGX1ですが、レンズは買うとして、外付けファインダーとかも
考えてられるのでしょうか?
そうでなく、連射機能が劣ってもいいのならば、GF5でもいいのでは?
>レビューなどを見ていても、コンデジと一眼レフという違い以外どっこいどっこいな感じがして
GX1キットレンズだけの使用であれば、RX100もいいと思います。
ただ、デジイチはレンズによって変わるので、どういう意味でどっこいどっこいなのか
わかりませんが…
書込番号:14942700
0点

皆様、こんなに沢山のお返事ありがとうございます。
とても参考になりました!
カスタマイズ性というのは、絞りや被写体などをカスタマイズしやすいという意味で書きました。
説明が不十分で申し訳ありません。
皆様のお返事を見て今まであまり考慮しなかった拡張性にも着目しだして、RX100にあまり魅力を感じなくなってきてしまいました。
HT2007さんに紹介して頂いたαNEXに非常に惹かれております。
また改めて質問させて頂く事があるかもしれませんが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:14944347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HT2007さんに紹介して頂いたαNEXに非常に惹かれております。
デジイチでは、レンズが資産、カメラは消耗品という考え方もあります。
初心者には難しいとは思いますが、本体+キットレンズだけではなく
他のレンズも含めて、よく考える事ができればいい買い物になると思いますよ。
とはいえ、買ってみなければわからない事も多いので、悩む時間がもったいなく
とにかく買ってみてバンバン写真を撮る事もいいような気が…
うーん、まったくアドバイスになっていませんね…
書込番号:14944746
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。
旅行や料理撮影をメインにペットの撮影などでもカメラを使用
しています。
来年1月に赤ちゃんが産まれそうなので、カメラを新調しよう
と計画しています。
今までコンデジしか使った事がないのですが、これを機にミラーレス一眼
にステップアップして、よりキレイな写真を撮れればと思っています。
価格もだいぶ下がってきたのでGX1を第一候補にしていたのですが
11月に後継機のGX2が発売になるらしいとの記事を見て、ギリギリまで
待って新しいのを購入するか。それとも、今購入して練習して1月に備える
かなどと悩んでます。
待った方が良いとか。購入した方が良いとか。違う機種がお勧めとか。
今使用しててここがいいとか。皆さんのご意見いただければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

本当に11月にGX2が出るのでしょうか?まだ噂の段階かもしれませんし、値下がりしているGX1と他のレンズ(オリンパス45mm F1.8とかパナ20mm)を買うほうがいいような気がします。
書込番号:14925610
1点

ぼん2さん こんにちは
今必要で無いのであれば 11月にでるかは解りませんが 待つのも有りだと思います
でも 1月には必要みたいですが その頃発売されたとしても まだ値段が高く 割高感は有ると思いますので 新製品が出るタイミングまで待って GX1底値で買うと言う手も有ります。
でもGX1 今後まだ値段は下がるとは思いますが GF5と余り変らない今の値段値段は 安いと思いますよ
書込番号:14925675
3点

こんにちは
43rumosにあった噂ですが、内容の確度は高くなさそうです。
しかし、いずれモデルチェンジが行われることは間違いはなく、
問題はその次期でしょう。
現行機を早く買って撮影に慣れておいたほうがいいと思います。
黎明期はともかく、最近では性能・機能のレベルは上がってきているので、
後継機を見て愕然とするような事はなさそうです。
部屋の照明の照度アップや工夫、窓辺の外光利用なども効果的ですし、
レンズなどの追加検討など、今から始めても遅くはありません。
書込番号:14925693
3点

「FT3」のようですから、まだどうなるか判らないと思います。
http://www.43rumors.com/ft3-panasonic-gx2-coming-in-mid-november/
書込番号:14925712
1点

待てるのならば、待った方が選択肢が増えるのでいいとは思います。
ただ、もし11月にGX2が発売され、1月までに買うのであれば
高い値段での購入になると思います。
そうであれば、GX1に20mm F1.7のレンズを買ったほうが
産まれたばかりの赤ちゃんの室内撮影にはいいと思いますよ。
普段赤ちゃんの近くにいるのは、母親ですので奥さんの意見も
聞かれてはどうでしょうか?
色んな荷物を持って外出する時も多い中、携帯性を重視して
GF5電動ズームキットレンズ+20mmF1.7の選択肢も
いいと思いますよ!
書込番号:14925855
2点

皆さん、早速回答いただきありがとうございます。
こんなに素早く回答いただけて感激しています。
GX2は11月に発売決定したのかと勘違いしていました。。
まだ噂の段階のようですね。
ご意見にあったように新機種が発売されるまで待っても
値段が高そうですし、選べる機種が増えても更に悩みそう
ですね。。
購入してみて使い勝手や追加レンズの検討をする方がよい
気がしてきました。
ちなみにGX1の対抗馬的な機種は何かありますか?
GF5は軽さ以外でGX1より良い所はありますか?
ps.嫁さんは小さいカメラが好みなのでFT2使用してます。
今回購入するカメラは自分専用になる予定です。
宜しくお願い致します。
書込番号:14925988
0点

ぼん2さん、今日は。
オリンパスのミラーレス機を使ってます。
GX1の電動ズームキットは5万円をきっており、すごくお買い得と思います。
レンズに1,2万円プラスして造りのいいデジ一がついてくると考えたらどうでしょう。
あとフラッシュなしで撮るためにオリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 を併せてお勧めします。
安価で写りがいい大口径単焦点レンズです。もちろんキンメダルマンさんの書かれているパナソニックのLUMIX G 20mm/F1.7もいいですが、45mmのほうが背景のボケ具合がきれいと思います。
上の2つのレンズは明るい(F値が小さい)レンズでフラッシュなしでほとんどとれますが、フラッシュを使いたい場合はバウンズ撮影(被写体に直接光を当てないで天井などに反射させて明るくします)ができる外付フラッシュを用いる必要がります。パナソニックのGF5やGF3は外付フラッシュがつけられないことに留意する必要があります。
書込番号:14926004
1点

GX1の対抗馬的な機種ということでは、
カメラの格から選ぶと(いろいろ異論があるとは思いますが)
オリンパスのE-P3
ソニーのα NEX-7K
ニコンのNikon 1 V1
が考えられます。
それぞれ利点欠点はありますが、どれを使っても問題ないと思いますので、交換レンズを含めて、予算に合わせて検討されたらいいと思います。
タッチシャッター(液晶画面で触ったところにフォーカスがあってシャッターが切れる機能)はあったほうが便利ではないでしょうか。
書込番号:14926069
1点

あちこちでお薦めしているので「いい加減にしろ!」と怒られそうですが・・・。
http://kakaku.com/item/K0000268238/
はいかがでしょうか? 標準ズーム付きでこの価格はもう冗談としか言えないですね。
ボディ単体で購入するよりもレンズキットのほうが安いというのは、不思議ですが。(笑)
私も所有していますが、4/3機の中ではGF5と並んで非常にコンパクトかつ軽量で、コンデジからのステップアップに最適ですし、描写も上位機と変わりません。
GX1より高感度性能は1段程度落ちる感じですし、キットズームは電動ではなくコンパクトでもありませんが、動画をメインにしない限り電動のメリットはありません。
タッチパネルを重視されるならGF5はコンパクトで良い選択だと思いますが、将来外付けフラッシュやEVFを使いたいと思っても使えません。E-PM1ならどちらも可能です。
>使い勝手や追加レンズの検討をする方がよい気がしてきました
浮いた予算で液晶保護フィルム・予備バッテリー・レンズ保護フィルター・SDカードを購入する手もありますし、別売りのEVFを購入すれば撮影の楽しみが広がります。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_title
また、パナ20mmF1.7やオリ45mmF1.8など評判の良い単焦点レンズに振り向けることもできます。キットズームと全然違う描写に驚かれることと思いますよ。
書込番号:14926274
1点

忘れてました。
パナとオリでは発色などかなり違います。アップされた画像や店頭で店員さんの了解を得て持参したSDカードで画像を持ち帰って比較されたほうがよろしいかと思います。
また、パナ機にはボディ内手ブレ補正機能がありませんが、オリ機にはあります。
「望遠レンズだと効果が弱い」とか言われますが、標準域なら問題なく効きます。暗所での撮影ではひとつのメリットになると思います。
書込番号:14926318
0点

>GF5は軽さ以外でGX1より良い所はありますか?
液晶の綺麗さ、価格、ボタンやダイヤルが少ないのですっきりしてます。
>ps.嫁さんは小さいカメラが好みなのでFT2使用してます。
> 今回購入するカメラは自分専用になる予定です。
もし、大きさにこだわりがなければ、デジイチも考えられてはどうでしょうか?
私はCANON派ですので、KISS X6や、バリアングル&動画がいらなければX4を
お勧めいたします。
>おりじさん
室内の子供撮影に45mmは長すぎないですかね?
私は、KISS X4に50mmを付けましたが、長すぎてすぐに35mmを購入した
経緯がありますので、ちょっと厳しい気がします。
私の家が小さいのが問題かもしれませんが…
書込番号:14926387
0点

皆様、たびたび素早い回答いただきありがとうございます。
近くの電気屋に行って、いろいろお勧めいただいた機種を
見てきました。
オリンパスはちょっと小さすぎて私には扱い難かったので
パスしました。。
ソニーのα NEX-7Kは、シャッター音の感じやAFのスピード
など理想としていたものよりも良くて感動したのですが値段が
GX1の倍近いので悩ましい感じです。
ニコンのNikon 1 V1は、見た目が少しチープな感じがしたのと
AFがなかなか決まらずちょっと思ったイメージとは違う気が
しました。。
GF5やGF3は、デザインはかなり好みですがご意見いただいた
拡張性が少ない点が今後後悔の種になるかも?
KISS X6やX4は、別格にAFスピードが速くビックリしました。
やっぱり本物の一眼って感じですね!
しかしコンデジからのステップアップとしては大き過ぎる感じ
がして、持ち歩く自信がありません。。
っと言う訳で今のところ、GX1とNEX7で悩み中。。
お得感から言うとGX1ですかね?パナソニックの方が
レンズが小さいのも一歩リードしてる気がします。
追加するレンズがあるかどうかも始めの本体選びで重要
みたいですね?なかなか一眼って奥が深い?
書込番号:14926512
1点

>今のところ、GX1とNEX7で悩み中
ということでしたら、断然GX1をお薦めします。
NEX-7はEVF内蔵でセンサーサイズも大きいので高感度に強く暗所撮影も難なくこなすカメラですが、いかんせんレンズの本数が少なすぎます。またご覧になっておわかりかと思いますが、レンズが大きくなってしまいます。
4/3用レンズは数も揃っており、将来買い足す楽しみのあります。GX2を待たれるという手もありますが、物凄い進歩はあまり期待できず、今のGX1の実売価格はバーゲンプライスだと思いますよ。パナ得意の動画もそこそこいけると思います。
書込番号:14926556
4点

ぼん2さん こんにちは
発売前ですが まだ待てるので有れば 9月中旬発売のEOS Mも参考の為一応貼っておきます
EOS M
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m/index.html
書込番号:14926599
0点

スレ主さま
1月にご出産とのこと、おめでとうございます。
赤ちゃんの決定的瞬間は、ぜひ残しておきたいですよね。
私のうちでも数年前、同じような動機でビデオカメラを購入しました。
当時新製品の出る直前で、私はそっちを買おうかと思っていたのですが、
女房に言われました。
「どうせ買うなら、型落ちになりそうな現行品を格安で買って、
気に入らなければ来年安くなった新製品を買えばいいじゃない。
現行品だって去年は新製品で、みんなが大騒ぎしたんでしょう?」
…いやもう、目からウロコでしたね。
結局私は現行品を6割引という破格の値段で買ったのですが、
十分すぎるくらい赤ちゃんをきれいに撮れました。
GX1は、とてもよく撮れるカメラです。
生まれてくる赤ちゃんを、十分にきれいに撮ってくれるはずです。
そして、新製品が安くなってくる来年あたりに、もう一度買うというのはどうですか?
きっと新製品1台の値段で、2台買うことができますよ。
書込番号:14926914
4点

こんばんは
道具ですから、最終的に直観にかなうものがいいでしょうね。
GX1の標準電動ズームレンズは他に並ぶものがないコンパクトさですね。
私もこのレンズを欲しいのですが、単独で買うとなると結構高価なのですよ。
書込番号:14926918
2点

ぼん2 さん、こんばんは。
オリンパスならE-P3なのでGX1とほぼ同じ大きさです。
ただGX1は安いですね。これが気に入れば悩む必要はないと思います。
キンメダルマンさん、あかちゃんなら動かないので私は45mmのほうがいいかなと思いました。
こちらの方が標準ズームレンズとの写りの差がわかりやすいですし。
単焦点レンズはあとから買うので、標準ズームレンズを使った後でスレ主さんが気にったほうを買えばいいのではないかと思います。
書込番号:14926998
0点

>キンメダルマンさん、あかちゃんなら動かないので私は45mmのほうがいいかなと思いました。
>こちらの方が標準ズームレンズとの写りの差がわかりやすいですし。
>単焦点レンズはあとから買うので、標準ズームレンズを使った後でスレ主さんが気にったほうを買えばいいのではないかと思います。
そうですね。
人の考え、好きな構図、部屋の大きさはそれぞれですものね。
ズームレンズでどんな感じのものがいいのか、本人が決めるのが一番ですね。
書込番号:14927132
0点

>っと言う訳で今のところ、GX1とNEX7で悩み中。。
>お得感から言うとGX1ですかね?パナソニックの方が
>レンズが小さいのも一歩リードしてる気がします。
パナの電動ズームの小ささは、とてもいいですよ!
今の所、他にはありませんし。(たぶんですが)
NEX7の価格であれば、GX1+追加レンズがいいと私は思います。
>追加するレンズがあるかどうかも始めの本体選びで重要
>みたいですね?なかなか一眼って奥が深い?
カメラ購入前に、追加レンズの事まで考えられるなんて、すごいと思ってしまいます。
私は2年ほど前にデジイチを購入しましたが、追加レンズなんて絶対買わない(買えない?)
と思っていましたが、明るい屋外の好条件で撮った写真と、室内で撮る写真の差が
大き過ぎ、嫁に内緒で明るい単焦点レンズをふたつも買ってしまいました…
でも、慣れて来るとキットレンズでも、マシな写真が撮れるようになってきますので
レンズだけのせいではありませんでした。
ただ、明るい単焦点が室内ノンストロボ撮影で重宝するのは間違えありません。
書込番号:14927174
2点

皆様、またまた回答いただきありがとうございます。
いろいろなご意見とても参考になります!
EOSMも良さそうですがレンズが大きくなりそうですし
価格もしばらくは高そうですよね。。
新製品が出てすぐの価格で、型落ちが2台買えるとか
NEX7の値段でGX1+追加レンズが買えるなど
なるほどその通りだ!っと感心させられました。
かなりGX1購入が濃厚になってきました。
せっかく一眼のカメラを買うなら追加レンズも欲しくなる
かな(追加レンズがないならコンデジでいいのでは?)程度
に考えてましたが、パソナニックなら単焦点レンズや望遠
レンズなども価格もサイズも手頃なものがあり、なんとか
なりそうな気がします。質感など細かい事は分りませんが。。
あとは価格交渉のみですね。。
書込番号:14927452
2点

こちらのスレの後半でも議論されていますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311222/
実感として子供が動き初めると被写体ブレを防ぐ為に高感度性能がどうしても欲しく成って来ます。
GX1+20mmF1.7でも何とかなりそうですが、この辺もお考えになって検討されて見ては如何でしょうか。
室内子供撮りの場合、NEXなら7より5Nのほうが適していると思います。
書込番号:14929079
1点

横レスすいません。
>> 室内子供撮りの場合、NEXなら7より5Nのほうが適していると思います。
センサーが高感度に強くても、室内撮りに向いた明るいレンズが 50mm と 24mm しかないのが NEX の弱みです。この2本、高いしショップに在庫がないし‥‥ というのがツライです。まぁ、AFに頼らず、マニュアルでピントを合わせる自信があれば、NEX は星の数ほどある昔の一眼レフ用のレンズが使い放題なので、いいカメラですが、いかんせん、AFが効く純正のレンズが少なすぎ。
ちなみに、「写真はレンズで撮るものだ!」と思ってます。ボディはすぐに陳腐化するので、レンズを中心に考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14929734
2点

二歳児の父です
95%以上が娘の写真です。
そんな私のメイン機はD700。大きく重いしディスコンなので勧めにくいですが、Micro60/2.8Gは誰がなんと言おうとムスメ撮りには最適です。ほぼこれを使ってます。ズームレンズはあり得ません。画質云々もありますが、それ以上に動き回る二歳児相手にズーミングしてる余裕なんて皆無です。動き出す前はマクロが威力を、発揮します。
NEX-5も使ってます。ミラーレスのなかでは良い選択肢だと思います。7より5Nの方が遥かに優れてますよ、EVFが内蔵でない点以外の全てで。
コンデジ代わりにPM1も導入してみました。が、お勧めしません。いや、他と比べなければ問題ないのかもしれませんが。
ちなみに、動かれるとNEXもPMもAFがあいません。動かなければ、これらコントラストAF機でも合います。
大きささえ許容できればMicro60/2.8GのためにD3100でもなんでもNikon機を。
サイズ優先なら、NEX-5Nを。
GX1は三番手だろうと思います。
書込番号:14930562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた横レスすいません。
>> Micro60/2.8Gは誰がなんと言おうとムスメ撮りには最適です。
星の数ほどあるレンズを全て試して書いてますか? 知ってる範囲で書いてませんか?
マイクロフォーサーズには、オリンパスの 45mm F1.8 とか、ライカブランドのマクロ 45mm F2.8 とか 25mm F1.4 とか、やはりムスメ撮りに定評のあるレンズがあります。この中では、オリンパスの 45mm F1.8 のコストパフォーマンスは抜群です。
書き方の問題でもあるんですが、「信者」チックな書き込みは、かえって信頼性を落としますね。
書込番号:14931878
1点

GX1とNEX7を検討中との事でしたので、NEXなら5Nのほうが生き良いのでは?と思ったのですが…
予算とスタイルが許容されるならオリンパスOM-Dにパナソニック20mmf1.7が良いのではないでしょうか。
書込番号:14933736
0点

ずいぶん無茶なことを仰る。
>星の数ほどあるレンズを全て試して書いてますか? 知ってる範囲で書いてませんか?
ただの素人に全て試せる訳ないでしょう。あなたは全てお試しになられておられる?
45/1.8は良いレンズだと思います。が、コンティニュアスに合焦してくれません。これはコントラストAFゆえ、現状では致し方のないこと。ですから、対象外にしました。
書込番号:14936221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>> ただの素人に全て試せる訳ないでしょう。
であれば、先のこの表現は誇大表示ですね(笑)
>> 誰がなんと言おうとムスメ撮りには最適です。
布教活動に熱心なのは判りますが‥‥ スレ主さんの希望、環境を読まずに自分の価値判断を押し付けるような書き込みが、ちと目障りだったので、イケズに書いてみました。
いまスレ主さんが必要としているのは、赤ちゃん撮りのカメラシステムです。そして、来年1月にお生まれになるスレ主さんのお子さんが、2歳児になるころには、また別の良いカメラ&レンズが出てますよ‥‥
書込番号:14937455
2点

そうそう、書き忘れてました。
>> 45/1.8は良いレンズだと思います。が、コンティニュアスに合焦してくれません。これはコントラストAFゆえ、現状では致し方のないこと。
オリンパスのボディは知りませんが、パナのボディには、コントラストAFですが、AFコンティニュアスモードがありますよ。
ここ、「コントラストAFだとAFコンティニュアスができない」ではなく、追尾が(位相差に比べて)遅い、だと思います。
まぁ、表現に多々問題がある、ってことを自覚されたほうがいいですね。
書込番号:14937479
2点

来年1月が出産予定だったら、11月頃まで待ったらどうですかね。
新しい機種の噂がいろいろ出てますよ。実際、日本のメーカーは、高級機を除いて1年ごとに
新機種をだしてきます。そして性能も上がっていることが多いです。ボーナスの時期に合わせる
のは一般的でしょう。
新しいカメラでも1,2週間もあれば、慣れてなんでも撮影できるようになりますよ。
プロ用と言われる重い一眼レフタイプのカメラだと、相当練習積む必要はあると思いますけど。
私は、毎日レンズ交換の練習してますが、なかなか速くなりません。マイクロフォーサーズの
レンズ交換は楽です。レンズもボディも軽いことは重要ですね。
書込番号:14938146
1点

ずいぶん非道い難癖。
情緒的表現は一切許さない、ですか。なのに信者だの布教だの意味不明なことを書かれる。
私は娘を撮るためにD700,5D2,NEX-5,E-PM1を買い、5NやGXへの代替えも検討してます。(だからここを見たわけですが)
その上で、お子さんが産まれるというスレ主さんの参考になればと感じたところを書き込んだのですが、目障りですか。かなりお偉い方のようですね。
デジタル系さんが仰るように軽いことはとても重要です。ですから、大きさ(重さも含めたつもりですが伝わりませんでしたか)さえ許容できれば、と但し書き付きでMicro60/2.8Gをお勧めしました。
スレ主さん、赤ちゃんは可愛いですよ。たくさん写真を撮ってあげてください。二歳くらいになると、自分の写真を見たがります。毎晩PCで見せてやります。一緒にベッドに横になると、iPhoneで自分の写真を見たがります。楽しいですよ。
ちなみに、公私ともにカメラ会社とはなんの利害関係も御座いません。(コニカミノルタとはアドバイザー契約の話が進んでますがもうカメラ作ってませんよね。それに、全く関係のない部署ですし。) てすから、どこのカメラやレンズが売れようと興味はありません。
書込番号:14938651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が咎めているのは、情緒的表現じゃなくて誇大表現ですが(笑)
致命的なのは、GX1 あるいはパナの機能やシステムを知らずに、いや知らないだけならまだマシで、誤解・曲解して NEX-5N のほうを上、と書いているあたりです。そのへんも「目障り」なんですよ。
> かなりお偉い方のようですね。
私が偉いのではなく、あなたが‥‥ 以下自粛。
ここは GX1 の板ですから、褒めるにせよ貶すにせよ、事実に基いて欲しいな。
書込番号:14938856
1点

皆様またまたご回答いただきありがとうございます。
皆さんのご意見本当に参考になります。
人それぞれ感じ方もカメラの使い方も違います。
一部の方が他の方の口コミに対して批判的な意見を
している事が心苦しく感じてしまいます。
いつかは本格的な一眼カメラを持ってみたい気もします
が今は普段持ち歩けて気軽にパシャパシャ撮れるカメラ
としてミラーレスカメラを探しています。
もう一度、NEX5Nを見てきましたがレンズの大きさ
は少し気になるものの写真の撮れる感覚はとても気に入
ってます。ただデザインが。。
それからGF5も触ってみて液晶部の綺麗さを改めて
感じました。
今回の勢いでGX1を購入を踏み切ろうと思いましたが
皆さんの意見を参考にしてもう少し検討を続けてみよう
と思います。
書込番号:14939030
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
お尋ねします。
コンデジからのステップアップでGX1を購入検討中ですが、
(目的は室内外での一歳の子供と妻の撮影です)
手振れ補正がレンズ側なのが非常に気になります。
こちらで高評価の20oF1.7のレンズを使用予定ですが、
手振れ補正が無い為、やはり手振れしやすいでしょうか?
使用されてる方おられましたら教えて頂きたいです。
余程気を付けないと振れてしまう様なら、
ボディ側補正のE-P3も購入検討するつもりです。
画素数・連射性能・価格面でやや劣りますが・・
OM-Dも非常に気になりますが、価格が高過ぎで厳しいです。
0点

マロンとコロンさん こんにちは
やはり 手ブレが有るのと無いのでは違うと思いますし 本当は有った方が有利です。
でも 他のレンズに比べても 明るいF1.7のお陰で 手ブレに対し有利な所も有りますし 開放でもシャープですので 自分は 手ブレ補正無くても 余り気に成りません。
書込番号:14909770
2点

マロンとコロンさん、こんにちは。
GF1+G20mmで子供も撮ってます。
メインはボディ内手ぶれ補正のK-7です。
こちらと比較してですが、やはり手ブレは気になります。
特に夕暮れ時や屋内の暗いシーンでは出ますね。
明るい単焦点だとしてもです。
ただ、GX1はGF1に比べ、2段位は上の高感度使えると思いますので、
感度上げれば、手ブレの心配も少しは減ると思います。
デジタルの利点活かして、何枚も撮っていいのだけ残す、
連写も必要に応じて使っていくというのはどうでしょうか。
あとは、やはりできれば、暗いシーンではフラッシュだと思いますよ。
天井バウンスできる、外部フラッシュがあるといいですね。
書込番号:14909775
0点

該当のレンズをつかっていないので回答はかけないのですが…
手ぶれを気にするようなシャッター速度だと、それよりも被写体ブレの方も心配しちゃいます。
私は別のボディですが、幸い壁紙が白なので外付けフラッシュをバウンスさせてシャッター速度を稼いでますので、手振れ補正の有無は大きな問題にはなってないです。
書込番号:14909832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手振れを心配するならEVFか可動液晶が欲しいところですね
GX1でも別売りEVFならかなりしっかり構えられますね♪
まあ、G3買うのが一番安上がりではあるけども(笑)
書込番号:14909834
0点

手ブレ補正なんて一昔前までありませんでした。しかし、それで通常の撮影にきたしているわけでもありませんでした。
ブレるのはシャッタ速度が遅い場合です。35mm判では「1/(レンズの焦点距離)」がブレない限界の目安だとされています。具体的にいうと、50mm(標準レンズ)なら1/60秒(1/50はないので、以下同様)、100mmなら1/125秒、200mmなら1/250秒といった具合です。(実際には、慎重にやれば、あと1段は遅くできる)
ですので、望遠になるほどぶれやすく、最初、ブレ防止機構が搭載されたのは望遠系のレンズでした。その後、ブレ防止機構の便利さが認識されるとともに標準レンズや広角レンズにも搭載されるようになりましたが、当レンズは設計時期がやや古いことに加え、小型化のために搭載されなかったようです。
しかしながら、先の目安でいうと1/40秒がこのレンズの限界(画角が問題なので焦点距離を35mm判に換算してあります)となり、実際には1/30秒か1/20秒あたりまでは慎重にシャッターを切ればブレません。このレンズはF1.7と明るく、また、isoを上げることもできますので、室内でもこれくらいのシャッター速度で切ることはじゅうぶん可能です。よって、結論として、手ブレ防止機構がなくても不都合はありません。
書込番号:14909839
4点

マロンとコロンさん こんにちは。
マイクロフォーサーズで20oのレンズならば通常は1/40秒より早いシャッター速度ならばブレ無いと言われていますが、被写体が動かない物ならば手ブレ補正はかなり有効ですが、お子様や奥様ならばその程度のシャッター速度ならば被写体ブレしてしまいますので手振れ補正は不要だと思います。
ボデイ内手振れ補正は解りませんがレンズ内に関しては望遠レンズではかなり有効ですが、余分なレンズが入る分当然ですが描写が悪くなりますのであなたの撮りたい被写体とお考えの焦点距離ならお考えの通りで良いと思います。
書込番号:14909846
1点

>35mm判では「1/(レンズの焦点距離)」がブレない限界の目安だとされています
これは1眼レフとかファインダーのあるカメラでの話ですからね
しっかり構えられない固定液晶のLVでは限界はかなり低くなると思いますよ
同じレベルで構えられればミラーショックがないのでミラーレスの方が有利なのですが…
書込番号:14909887
2点

手振れ補正があったほうが有利には違いないでしょう。
ボディ内手ぶれ防止のほうがレンズに手ブレ防止より楽。
ただ、広角系では手振れ防止が必要だと思ったことはほとんどないです。
手ブレ防止は完全ではないと思っています。最近気になるのは、手ブレ防止
レンズで撮った、ぶれぶれ写真を気にしない人が増えていることです。
フォーカスもどこに合わせているのかわからない人がいるし。
カメラの進歩に反比例して撮影技術は低下している印象です。
手振れしないように技術を磨くのが先だと思います。その上で、手ブレ防止を
使って暗いところでの撮影を楽にするというのが望ましいのではないでしょうか。
書込番号:14909888
3点

>ボディ側補正のE-P3も購入検討するつもりです。
E-P3なら20mmレンズで1/8秒ぐらいまでなら安全圏だね。 (^-^ゝ
書込番号:14909890
5点

F1.7とはいえ室内や暗いところならそれなりにシャッター速度は低下しますので
近接などでは手ぶれすることはままあります。
でもたいてい、感度上げ忘れたとかシャッター速度落ちてるのに気づかなかったとかの
ケアレスミスじゃないかと思います。
撮影時に今のシャッタースピードはどうなのか、しっかりホールドできてるか
ちゃんと気をつけられるなら、「手ぶれ連発で困っちゃう」ような事はないと思います。
しかしライブビュー撮影の場合はグラつきやすいので、特に注意は必要に感じます。
そういう条件だと外付けEVF活用するとずいぶん楽になりますけどね。
書込番号:14909949
1点

手振れのリスクもありますが
室内でのお子さんの撮影では被写体ブレもある
多少画質が落ちても感度を上げssを稼ぐのが良し
書込番号:14909984
3点

PENは手ぶれ補正の効き自体が弱いと言われてるけどね。
肝心の望遠で困るんじゃないかという気がするけど、それはいいんだろうか。
書込番号:14909994
1点

ファインダーが付いていると確かに手振れしにくい。
手を前に出さずに済むし、私はファインダーをメガネで固定させています。
このメガネ固定の威力は結構すごいです。今のところ、メガネも傷ついて
ません。私はこのためにガラスのメガネレンズを使っています。プラスチック
レンズだと傷ついてしまうかもしれません。
書込番号:14909996
1点

こんにちは
手ぶれ補正はないよりはあったほうがいいです。
なくてもがんばれると言う話は、個人差もあって、
しかも、ある限度までの話で、限界を超えればアウトです。
「同じ人が同じ機材で同じ努力をして」撮れば、
手ぶれ補正あるなしの差を埋めることはできません。
それと、低感度域で粘れるところが大きなメリットになります。
私はGH2とE-P1併用ユーザーですが、G20mmを暗所で使うときは、
オリの方を使います。
しかし、GX1の電動標準ズームはとてもコンパクトで魅力的です。
後からこのレンズを買い増すと高くつくので悩ましいですね。
書込番号:14910183
0点

以前、手ブレ補正機能付きのカメラ K-5とGF1+20/F1.7を併用していた時期がありましたが、
夜の撮影、暗い部屋の撮影ではK-5とGF1では明らかに手ブレ率が違いました。
K-5では大体なんとかなってしまうものが、GF1は高感度が弱かったせいもありますが、手ブレ写真を連発しました。
ファインダーが無いので、しっかりと構えづらいってのもあると思いますが、手ブレ補正機能って広角〜標準でも絶大な力持ってるのだと初めて手ブレ補正にいかに助けられていたかを知りました。
今はボディ内手ブレ補正機能付きのE-PM1を使ってますが、夜の撮影、暗い部屋での撮影もどんとこいって感じです。
もちろん、シャッタースピードや感度にはそれなりに気を使ってやる必要はありますが、大概は手持ちで撮れてしまいます。
書込番号:14910441
0点

手ブレ補正が気になるのならPENのほうがいいと思います。
内蔵フラッシュを諦めるとE-PL3で安く入手できます。(れんず資金に廻せます。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000311222.K0000268251.K0000268226
書込番号:14910674
0点

fioさんや写歴40年さんがおっしゃるように、室内などの暗所での動き回る子供さんの撮影ということですと、やはり手ブレよりも被写体ブレのほうが心配です。
優秀な手ブレ補正機能を備えたカメラで、ISO感度を抑えて低シャッタースピードで撮っても、肝心の子供さんがブレブレでは意味がありませんよね。
GX1なら以前のパナ機と違ってかなり高感度に強くなり、ISO1600あたりでも常用できそうな感じです。私はGF1を所有していますが、高感度性能はひどいものです。(苦笑)
GX1+20mmF1.7を開放で使えばかなりいけると思いますよ。ISO感度を上げることによって、かなりシャッタースピードを稼げるので、手ブレ防止にもつながります。また、20mmF1.7は元々AFスピードが遅いので有名な?レンズですが、GX1になってかなり改善されたようです。
マイクロフォーサーズは共通規格で、ボディとレンズの互換性はありますが、そこに問題がないとはいえないような気がしています。レンズを小型化する必要性から、各収差や歪みなどが生じやすいと思いますが、それをボディとレンズの電子接点を経由したなんらかの補正が行われているのではないかと。
個人的にはボディとメーカーを合わせた、つまりGX1+20mmF1.7の組み合わせがベストだと思います。
書込番号:14910967
5点

みなとまちのおじさんさんの意見に一票。
私も幼稚園にいっている子供がいますが、室内で低感度で撮ると被写体ブレがひどいです。
高感度にしてレンズも開放近くにしてシャッター速度を稼ぐのが一番と思います。
そういう意味ではGX1+20mmは最高の組合せのひとつ。
書込番号:14912045
3点

皆さんありがとうございました。
GX1と20of1.7購入致しました。
20of1.7は取り寄せで、まだ手元にありませんので、
レンズキットの電動ズームで子供を室内撮りしましたが、
やはりあまりボケませんね・・
20oが届くのが楽しみです!
書込番号:14917150
3点

ロマンとコロン様こんにちは。
てんでんこ様の言う通りと私も思います。手振れ補正は便利ですが、カメラの持ち方、シャッターの押し方次第で、慣れれば手振れ補正無しでもかなり行けます。シャッター速度が焦点距離の逆数くらいまでは大丈夫です。つまり、20mmの場合はm4/3では40mm相当ですから1/40秒までは大丈夫という事になるのでしょうか。おそらく、てんでんこ様がおっしゃっているのも同じ事と思います。
私の場合、手振れ補正無しのGX1にM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZを付けて50mm F6.3側で,室内(体育館)の薄暗い中,動いていない人の場合手振れが気にならない程度で撮影出来ていました。
手振れ補正がボディ内蔵のが欲しいのでしたら、オリ機のPM1など良いのではないですか?価格も手ごろですし。私も使っていますが、静止画の手振れ補正は結構強力と感じています。(GX1のスレなのに他のメーカーを勧めてごめんなさいパナソニックさん!(汗))
書込番号:14918863
0点

ごめんなさい!
「ロマンとコロン」ではなく「マロンとコロン」様でした〜!
m(_ _)m
書込番号:14918873
0点

マロンとコロン様、失礼いたしました!
すでに購入しちゃったのですね〜。
でも、GX1は良いカメラですし、20mm F1.7も良いレンズです。私も使っています。
暗めの室内でも余裕でスナップ写真が撮れると思います。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:14918921
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
動画撮影能力について伺いたいのですが。
現在 Xacti DMX-HD2000 と LX5の2台持ちなのですが、GX1の動画能力が
高いと聞き2台持ちを1台に出来ないか検討中です。
動画性能を重視したいので Xacti DMX-HD2000 に迫る動画撮影が出来るのでしょうか?
撮影は MP4 のみで考えております。
この映像
http://www.youtube.com/watch?v=MIKAIjPn9e8&feature=plcp
を拝見いたしますとかなり綺麗なのですが、Xactiの絵柄とちがい全体的に暗い映像に感じてしまいます。
わかる方おられましたらお教えいただきたいのですが。
0点

はじめまして
色乗りの悪い画像ですね
動画は3CCDまたは3CーMOSのハイビジョンムービーで撮影しましょう
一挙両得はありません
書込番号:14899785
1点

GX1の動画性能はあまり高くありません。
GH2の方が良いですよ。
書込番号:14900324
4点

1920×1080 60P の動画撮影が必要なら、HD2000をそのまま使うか、SONYのNEXシリーズが良いと思われます。
使い勝手はHD2000の方が良いでしょう。
(手ブレ補正が殆ど効かない事を除けば、そこそこ綺麗な動画が撮れますし、発色も鮮やかで一般人に好まれる発色です。)
背景をボカして撮影したいのでしたら、GX1やNEXシリーズの方が良いですが・・・
一眼カメラの動画機能では、GX1よりもGH2の方が良いみたいですよ。
NEXでは、18-200mmの高倍率ズームレンズにアクティブ手ブレ補正が付いてますので、ハンディカム並の強力な動画手ブレ補正が効くそうです。
書込番号:14900464
2点

もう少しで日本で発表されるであろう
GH2.5の呼び名をもつ?G5も動画重視にはいいかもしれませんね
書込番号:14900579
5点

googleで今週の動画検索してみました、
動画で選ぶならGH2です
http://www.google.com/webhp?hl=ja#q=lumix+gh2&hl=ja&tbm=vid&prmd=imvnsl&source=lnt&tbs=qdr:w&sa=X&ei=sQQfUPusPLGCmQXloIDIDA&ved=0CCgQpwUoAw&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=afe500b75c8087ec&biw=1600&bih=805
書込番号:14901847
0点

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
GX1よりGH2の方が動画性能が上なんですね。
金額的な問題もありますので、もうしばらく2台持ちで HD2000 を使うことにします。
発売日:2009年 2月ですが、 動画性能的には、まだまだ現役なんですね。
参考になりました。
書込番号:14902812
0点

GH3が出たら、GH2のオークション品が出ると
思います。それを狙うのも手です。
私の場合は、GH1を処分して、GH2サブ、GH3メインに
します。
書込番号:14903353
0点

お気楽さ、ハンドリングの良さでは、ガングリップタイプのザクティは未だに圧倒的です。HD2000はフルハイビジョンザクティの完成形ですから、しかも60pのフルハイビジョンで24Mbpsのレートは(ノーマルの)GH2ですら無理です。同等機種のFH11を所持していますが、ここ一番の動き物を撮るときは持ち出しますね。
GX1では17Mbpsまでの撮影なので、個人的には720p用用途です。逆に画面の粗さを多少目を瞑ればかなりディティールの良好な動画はGX1でも撮れます。
なお、GX1でも動画の調整項目はそれなりにありますので、明るい雰囲気の動画は当然撮影可能です。サンプルとして提示された動画についても色のりはともかく、ディティール描写は結構良好と思いますよ。
スレ主さんが魅力を感じるかは解りませんが、マイクロフォーサーズは単焦点レンズが充実しており、それによる動画はやはり薄皮一枚剥けたような綺麗な動画を撮ることが出来ます。所謂ボケのある動画もレンズ次第で困難無く撮れます。
尚、皆様GH2をお勧めされておられますが、アレは別格です。但し改造ファームを入れてスタートラインの、極めてディープな世界です。動画に徹底的に入れ込むのでしたら、そこまでする価値はあります。プロが使う画質ですから、改造ファームを前提にした場合。(マルチアスペクトもかなりポイント高いのですが、一見さんには太刀打ち出来ない世界でもありますが)
書込番号:14903871
0点

なるほど、 HD2000は動画専用機だから未だ性能が上なんですね。
boronekochanさん、おっしゃるようにGX1でも、設定をしっかりすれば720pで好みの映像取れそうですね。
値段もこなれてきたのでLX5をGX1に置き換えも検討してみます。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:14906760
0点

Xacti DMX-HD2000を現在もお使いと知り、嬉しく思います。
私もつい最近までHD2000とカメラの2台持ちでしたが、GX1を購入してからHD2000の出番が全く無くなりました。
敢えてビデオカメラを買わずにXacti HD2000を使い続ける理由がいろいろとあるのは共感できますが、やはりMP4動画の使い勝手の良さがあげられます。パソコンへの取り込み・管理、SDカード等に自由にコピペしてディーガやビエラでお気軽に見られる点があります。デジタル一眼カメラで1920 x 1080のフルサイズのMP4が録画できるのは、GX1とGF5だけではなかったでしょうか。GH2はAVCHD以外だとMotion JPEGです。また、GX1のAVCHDのフルサイズは17Mbpsですが、MP4のフルサイズは20Mbpsです。
さて、HD2000との動画の比較ですが、60Pと30Pの違いがあり、横パニング時はHD2000がなめらかですが、画質はケースにもよりますが、大方GX1が上だと感じます。GX1の方が透明感と立体感があり、写真画質の差がそのまま現れているような気がします。また、なんといっても手ブレ補正の効きがまったく違います。歩きながらでもブレないSonyのビデオカメラ並にはいきませんが、HD2000からの乗り換えだと強力な手ブレ補正を体感でき、実はこれがGX1しか使わなくなった一番の理由です。旅行でも1台で済み、機動力がアップします。参考になればと思います。
書込番号:14907769
3点

kosuke_chiさん、有益情報ありがとうございます。
HD2000ユーザーの声が聞けて嬉しいです。
私もMP4の扱いの良さに惹かれてこの機種を検討していただけにかなり参考になります。
GX1惹かれつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:14909234
0点

色のりは確かに浅いけど、レンズのせいかもしれない。
濃厚な色のりは後からどうにもならないので、これくらいなら許容範囲。
サンプルのような映画撮影で使われるカットの積み重ね方式は個人の動画としても
悪くない。ビデオカメラで、画面が揺れているのはやっぱり見づらい。手振れ補正
はスチルカメラよりは効いているけど。
私もビデオカメラ買ったけど、1度使っただけ。もうビデオカメラの時代じゃないと
思う。ビデオカメラの随一の出番は、長時間の会議の記録など。これを一眼動画で
実現するのは難しい。ビデオカメラなら、AC電源さえあれば、8時間くらいの会議
を全部撮影できる。
書込番号:14910301
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





