PENTAX K-01 レンズキット のクチコミ掲示板

【付属レンズ内容】smc PENTAX-DA40mmF2.8 XS

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション

PENTAX K-01 レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 レンズキットのオークション

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-01 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ256

返信67

お気に入りに追加

標準

ミラーボックス付きミラーレスの不思議

2012/02/13 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

先週末、User登録してあるメールアドレスにペンタックスからのDMが入っていたのですが、製品のスペックを見ただけでは、どのような構成のカメラか分からず、形状からは、どうも、ペンタ部分が薄いので、ミラーレス?、しかし、何か分厚いが、Kマウントをそのまま使えるから、まさか、とは思うが、フランジバックがそのまま?、これ以上悩むのも面倒だったので、客相に電話したら、まさに、その通り。
これ、何の意味があるのですか、と単刀直入に尋ねると、ミラーショックをなくす意味が大きいと。また、従来のペンタックスUserのレンズ資産を最大限に生かしたいとのこと。

そこで、次のような質問をしてしまいました。
できたら、35ミリフルサイズセンサーにしてほしい。
レンズ資産を生かすというのは、DAレンズのことですか?
もし、FA以前の35ミリフルサイズを含むのであれば、使っていないイメージサークルの分の重量とサイズを持ち歩いているのは無駄でしょう?
フルサイズのイメージサークルを持つレンズのリソースをフルに使えることが、資産を生かすことになるのでは?
と、質問、お願いしてしまいました。

古くからのペンタックスファンなら、35ミリフォーマットのレンズを、相当にお持ちのはず。私も、S、K、KAF、FA、合わせれば、数十本はあります。
ペンタックスは、確かに、レンズの互換性が良いですね。
アダプターを介しても、実絞り測光で、AEが効きますし。こんなこと当たり前だとは思うのですが、マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。
ボディ内の手ぶれ補正は、Sマウントですら、夕景の手ぶれ限界を変えてくれますし。
これで、さらに、ミラーショックレス。
たとえ、イメージサークルが半分しか使えなくても、K 01、欲しくなります。

しかし、やはり、フィルム時代のレンズのイメージサークルをフルに使いたい。
それに、たとえば、FA スターの、85ミリ1.4とか、28−70 2.8とか、なにか、ぼけた画角になってしまいます。

良く知りませんが、セントリック性?ですか、入射角度とセンサーの感度の問題もあって、APS Cから始まったデジイチ。
センサーだけフルサイズにしても、レンズ側に工夫がないと、周辺がおかしくなるんでしょうかね?ニコンのフルサイズデジタル対応?レンズってのも、小口径マウントとの妥協点を見つけるのに苦労しているようで、異様に前玉がでかいし。
単に、センサーだけフルサイズにしても、だめなの、っていうのが、ペンタックスの悩みなのかもしれませんね。

しかし、やっぱり、やってほしい、フルサイズ。
ペンタックスはジャミラをデジカメとして開発していたころ、ペンタックスレンズの性能を発揮するのは、フルサイズしかないと公言していたいような記憶があります。まさか、開発に失敗して、フィルムカメラの最後として出てくるとは思いもしませんでしたが。

やっと、経営も安定?して、メガネ屋の軒下から這い出して、理解のあるパートナーと一緒になれた(と思いたい)のですが、ぜひ、また、ペンタックスらしい、質実剛健で、実用性が高く、本当に写真を撮っているファンのために、使いやすいカメラを作り続けてほしい。

書込番号:14147103

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/13 10:34(1年以上前)

Fish Easter 11さん

>・・・マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。

下でも書いていますが、これは私が声を大にして言いたい事です。
マウント径は同じなのにK-01では新DFAレンズ装填できない・・・これは皆さん大荒れすると予想できます。
薄いフルサイズにしてしまったら、折角K-01で確保したボックスの用途を十二分に活用できなくなる。
確保したボックスの用途はK-01専用交換レンズで参考出品されているような、バックフォーカスを短くしたレンズです。
(めり込み型レンズはミラーがあるK-5には使用できませんけどね)

35mmフルサイズをやるにしても、たぶん早くて2年はかかるでしょう。
だから、今から皆さんの意見をまとめてPENTAXに投書することをお勧めします。
薄型にして欲しいという意見や光学ファインダーで欲しいなど色々行けんはあると思いますが、
どんなカメラがユーザーの支持を頂けるか、メーカーも欲しいはずです。

ここでも、この話は十二分に意見を持ち寄るといいと思いますよ。

書込番号:14147368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 11:35(1年以上前)

カメラのシステム設計の一手法ですね。

ミラーがないことを主張するためにフランジバックを短くして見せても、レンズ設計はさほど自由にならず、短いゆえに高性能な硝材が必要になる。小さいことを主張してもコンパクトカメラとの比較で、低価格が要求されてしまう。

じゃ、本来、ミラーをなくす意味ってなんなのだろう?ということでしょう。

ミラーボックスとして考えるからおかしいのであって、光束を整えるための暗箱と考えるとおかしさはないのかもしれませんよ。

カメラの変化はこれからです。

書込番号:14147538

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/13 13:35(1年以上前)

バックフォーカスを長く取るほうが周辺の色かぶりが少なくなる

これって オリンパスがフォーサーズを発売した時ウリにしてた
とこですね 素子に対して直角もしくはより直角にひかりを入稿
させたい だからフォーサーズが一番デジタルに適しているとか
当時の オリンパスのカタログには必ずこの図がのっていた

この理論からすると ミラーボックス付きミラーレスの方が
フランジングバックの短いミラーレスより 依適しているのでは
無いでしょうか

書込番号:14147972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/02/13 17:28(1年以上前)

Fish Easter 11さん こんにちは

 同じマウントであればミラーレスはフルサイズで出して欲しいという
 pentaxさんへのエールを送っているレスと感じましたが、どうでしょ
 うか〜?

 今回はAPS-C機でありましたが、K-XSレンズが専用レンズになると思い
 ますので、専用マウントの代わりの感じになるのかな〜と思いました。

 しかしマウントアダプター無しでKマウントレンズ群が使用できる事を
 考えると、それなりにいいのかもと思ったりもしますね〜。

 しかしフルサイズで出して欲しいですね〜。
 ミラーレスでなくてもいいです。
 普通のデジイチとして〜(笑)

 FALimitedをフルサイズで撮影する為にサブ機として5Dを購入しましたが、
 645Dを購入してから、あまり執着しなくなってしまいました^^;

 でもpentaxからフルサイズが発売されれば、確実に購入します〜(笑)

書込番号:14148700

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:37(1年以上前)

>バックフォーカスを長く取るほうが周辺の色かぶりが少なくなる
>これって オリンパスがフォーサーズを発売した時ウリにしてた
とこですね 

フォーサーズの公式の解説がミスリーディングなのですが、フォーサーズもバックフォーカスを長くとっているわけではないです。
一眼レフの場合、素子のサイズを決めるとバックフォーカス(フランジバック)が決まってしまうので、そのバックフォーカス長に基づいてテレセン性を確保しやすいように「マウント径」を大きくとっています。
で、バックフォーカスが短いほど、必要なマウント径も小さくなりますから、画質面ではバックフォーカスを短くするデメリットは完全にゼロで、メリットしか有りません。

FUJIはわざわざマウントよりもうしろにレンズをめり込ませた構造のレンズを作ってます。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/story/chapter2/index.html
以下の記述はこのページからの抜粋です。

・コンセプトを実現するためにまず考えたのが、「フランジバックを短くすること」です。フランジバックが短いと、明るい広角レンズの周辺部の光も無理なくセンサーに届けることができ、レンズ全体の小型化にも貢献します。」

・そして、もうひとつ考えたのが「最後群レンズを大きくとる」ことです。光の最後の出口である後群に大きなレンズを配置することで描写性能があがります。また、前部のレンズを小さく設計することができるため、レンズ全体をコンパクトにすることができるのです。

書込番号:14148738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 19:18(1年以上前)

>フォーサーズもバックフォーカスを長くとっているわけではないです。

実際に長いけどね。

>バックフォーカスが短いほど、必要なマウント径も小さくなりますから
>そして、もうひとつ考えたのが「最後群レンズを大きくとる」ことです。

マウント径が大きくなければ「最後群レンズを大きくとる」ことは不可能。

最後群レンズが撮像素子に近ければライカ判のイメージサークル43mm以上の内径を電子接点の内側に確保しなければ周辺光量低下は避けられないしKマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界なのでマウントの大径化は避けられない。

書込番号:14149126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/13 20:21(1年以上前)

他の書き込みでも書いたけどフランジバックを短くしても
今の所レンズはあんまり短くなっていないね

NEXはAPS−Cのレンズにエクステンションチューブをつけたみたいだし
オリンパスは沈胴式で使う時伸ばす

各レンズに同じ機構を付けるならボデイにつければ1個で良いのに
でフランジバックが長いボデイも従来のレンズとの互換を考えたらありかな

要するにボデイは厚くてもレンズを付けて使う時の長さは今の所あまり変わらないし

将来受光素子の技術開発が進めばショートバックイフォーカスでも良い画像が残せるようになるかな
その時はショートバックフォーカスが生きると思います

NEXにAレンズを付けて喜んでいる人も多い訳だからそれに比べればかなりコンパクトだね


書込番号:14149399

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/13 20:22(1年以上前)

例えば ホロゴンをMマウントに改造してマイクロフォーサーズに
付けてみようフルサイズレンズを 素子の大きさは約3分の1

それでも 周辺の色かぶりは相当に酷い これはバックフォーカスが
短いから 光が直角に入らないで斜めから侵入してくるから起こるのである

故に K-01の様にミラーボックスを残したままフランジングバックを
取る事は結構必要なのだ これからのミラーレス時代の一つの解決方法である

書込番号:14149407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 20:24(1年以上前)

機種不明

X-Pro1のマウント

因みにこちらもちゃんとイメージサークルの外に電子接点が配置してあります。
嘘がない設計ですね。
APS-Cサイズが限界ですが。撮像素子シフトブレ補正をやるなら更に6mm位電子接点の内径を増やす必要があるでしょう。

書込番号:14149418

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 20:38(1年以上前)

>最後群レンズが撮像素子に近ければライカ判のイメージサークル43mm以上の内径を電子接点の内側に確保しなければ周辺光量低下は避けられない
Kマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界なのでマウントの大径化は避けられない。

EマウントはAマウントより内径が小さくフランジバックが短いですが、NEXでは全てのAマウントレンズが使えます。MFTとFTの関係も同様。
フランジバックの短いマウントでは、レンズスペックによって最適なバックフォーカスが選べるのに対して、フランジバックの長い規格はそれができませんから、画質面では純粋な下位互換でしかありませんね。

書込番号:14149504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 21:02(1年以上前)

>EマウントはAマウントより内径が小さくフランジバックが短いですが、NEXでは全てのAマウントレンズが使えます。

EマウントはAPS-Cサイズでしか使えないのでライカ判のイメージサークルをカバーしているAマウントより内径が小さくても使えるだけの完全な下位互換マウントでしかありません。

書込番号:14149638

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/14 08:49(1年以上前)

マウント面と受光素子の間に邪魔者(ミラー等)がなければフランジバックがある程度
あってもバックフォーカスの短いレンズを付ける事はできます

要するに胴鏡をレンズに付けるかボデイに残すかの違いです
(逆にレンズ全長5mmなんてレンズが出たりして?)

フランジバックの短いボデイにはフランジバックの長いレンズ要のアダプターが作れるので
万能のような感覚がありますが
古いMF短焦点が使えるのを売りにするなら広角が使えフルサイズでないと説得力に欠ける
(魅力薄)

せいぜいライカSレンズ用程度でよりフランジバックを短くする必要はあまい感じない
(勿論ペンタKはライカSよりかなり長いが・・・)

20mmだからとか18mmだからとか17.7mmとか短い事があたかも優れているみたいな発表をしているが大して変わらない



書込番号:14151720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 10:02(1年以上前)

なるほどねえ。
みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
単に客相に電話してみたら、こんなことを言っていたよ、と、そんな独り言のつもりだったのですが、フランジバックを短くしないミラーレス、面白い発想が生まれるかもしれませんね。

うがった見方をすれば、ペンタックスは、新しいレンズシステムを開発しなくて済むから、この手に出たのかもしれませんが。
NEXを見てもわかるようにAPS Cサイズのイメージサークルを確保しようとすると、マウント口径がでかくなるし(こいつは、例のセントリック性ってやつのせいでしょうね、オリンパスのカタログで、なるほどねえ、と思ったし、いまだに、こいつばかりはセンサーの特性なので、どうにもならんでしょうしねえ)、つまり、ボディはやたらに薄くても、レンズがばかでかくてアンバランスな印象しか与えないし、携行性もさっぱり良くならない。
こいつを見て?かどうか分かりませんが、それなら、ミラーボックスのスペース残して、従来レンズとの互換性を謳ったほうが得策と見たのかもしれませんね。

私、IstDsを買ったときに、ぐっ、っと来たのが、対応レンズが一番多いデジイチっていうようなキャッチだったと思うんです。何しろS Mountが純正アダプター、なんと、当時千円、今、5Kくらいに値上げしちゃったのかな、で、手ぶれ補正で使えたのは感激。
それに、AFフィルムカメラでは使えなかったフォーカスエイドが、マウントアダプター経由で働くようになっていたし、実絞りでAEも正確に作動したし。(この実絞りのAEの作動が、K200Dでは、少しあやしくなっているのが残念でしたが。)

新レンズの展開。
確かに、ミラーボックススペースがあるだけで、ミラーがあるわけではないですから、ボディ側にレンズの後群を残す設計が可能ですね。レンジファインダーでゆがみの少ない広角レンズを経験している方は、きっと、こういう特徴を生かしたレンズの発売を期待するでしょうね。

しかし、何が嬉しいといって、まあ、先のことは分かりませんが、メガネ屋の軒先から逃げ出して、リコーと一緒になって、フォーラムに行っても、心なしか雰囲気が明るくなっているように思えるし。
将来像が期待できるように思えること。

私、ちょっと、HOYAに関しては、びっくりしたことがあって、メガネレンズ、HOYAの最高級クラスを使ったら、わずか、1年ちょっとでコーティングがはがれたんです。さらにOpで、ハードコートも頼んだのですが。いくらなんでも、これは、不良だと思って、めがね屋にクレームしたら、HOYAからの調査レポートが来て、びっくりしたのが、お客様は、写真が趣味だとのことですから、これは、カメラのファインダーで傷がついたのが原因です、と。

びっくりしたなぁ。
まあ、めがね屋にコーティングのはがれがこんなに簡単に起こるのはおかしい、いやプラスティックレンズのコーティングは弱いとか、どうのこうの言うから、そんなことはない、ペンタックスの低価格のレンズだって、そんなに簡単にコーティングははがれない、HOYAはペンタックスからコーティング技術を習ったらどうだろうか、と話したのを、ご丁寧に、HOYAに連絡したようです。
ところが、それを言い訳にして、自社の欠陥商品の瑕疵を言い訳した。
もう、びっくりして、びっくりして。
こりゃ、だめだ、こんな会社の下にいたら、ペンタックスもだめになる、と。

その後、メガネ、プラスティックレンズが弱いのなら、安いのでいいかと、他のメーカーの安いレンズに変えたのですが、3年たっても、コーティングはがれなんて起きません。

しかし、本当によく頑張ったなあと感心しますね。
こんな会社の下にいて、いつ、どこに売られるかわからない中で、K7,K5,Kx,Kr,カラーバリエーションなど、着実なヒットを飛ばしていたのには感心しました。
独立した会社だったころは、確かに、素晴らしい製品が出てくるのですが、それが、企業としての戦略と無関係に、ただ、いいものができたら、出しました、と。
ここのエンジニアの技量に依存しているだけで、会社全体の方向性が見えなかった。
FA Star、素晴らしいレンズなんですが、これに見合うボディがとうとう出てこなかった。
私、Zシリーズ、約10年に分かって、数台買いましたが、ほぼ同じカメラを10年以上に亘って買うことになるとは思いませんでした。

レンズも、DAレンズ、HOYAのグループのレンズメーカーに同じ構成のものが出てくるし。
それどころか、レンズメーカーにあったものが、遅れて、ペンタックスのDA Ltdで出てきたりするし。
これで、かなり、ブランドイメージを落としたのは間違いないと思うんですが。
国内の工場を売ってしまったことも関係するのでしょうが、できれば、Ricohの資本の中でも、もう少し、ブランドイメージを高めるようなレンズつくりをできないだろうかと思います。
まあ、今は、どこも、ツアイスと同じように、製造は他社任せ、の部分が多いのでしょうが。
設計や、硝材の指定などで、カラーは出せますし、やはり、レンズメーカー製と同じものをカタログに載せるのはやめてほしいなぁ。



書込番号:14151889

ナイスクチコミ!13


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 14:44(1年以上前)

>EマウントはAPS-Cサイズでしか使えないのでライカ判のイメージサークルをカバーしているAマウントより内径が小さくても使える

フォーサーズのレンズがマイクロフォーサーズボディでそのままのイメージサークルで使えることはごぞんじですよね。フランジバックが短く、マウント内径が小さくなってませんか?
Aレンズをアダプタ通してNEXにつけても、フルサイズのイメージサークルをカバーできますよ。Eマウントの内径がちょうどそうなるように決められてるんです。もちろんアダプタ次第で、LA-EA2なんかはハーフミラーがそもそもAPS-Cのサイズだしフルサイズでは使えないですね。

書込番号:14152741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 14:54(1年以上前)

>Aレンズをアダプタ通してNEXにつけても、フルサイズのイメージサークルをカバーできますよ。

根拠がない嘘はいい加減にしろ。
Eマウントはフルサイズのイメージサークルをカバー出来ないから製品が出せない。
結論はそれだけです。

書込番号:14152760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/14 16:10(1年以上前)

HOYAの呪縛からやっと離れて攻めの姿勢が取れるようになったんだから
さすがペンタックス!と言えるような魅力的なレンズが
そろそろ欲しいですよね。

書込番号:14152949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/14 17:17(1年以上前)

>Eマウントはフルサイズのイメージサークルをカバー出来ないから製品が出せない

ライカM9がフルサイズなことからも
Eマウントはフルサイズ作れるはずですよ 物理的には
その1 ライカMマウントより口径が大きい
その2 ライカMマウントよりフランジング面が短い

メーカーが時期早々と感じていたから作らないだけでしょう

ただ作ってもバックフォーカス大きくを取らないといけないから
更に レンズが肥大化するここに成るでしょう

書込番号:14153165

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 18:05(1年以上前)

機種不明

>Kマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界

既存のフルサイズ一眼レフ用のレンズにおいては
後玉径<イメージサークル径
ということですよね。ということは、マウントを上から見てセンサーが見えてればOKなはず。画像は以前Customer-ID:u1nje3raさんが挙げられていたものですが・・・セーフだと思います。
電子接点は上下に配置すればイメージサークルには干渉しませんからあまり問題にならないのでは。
NEXの場合、マウント全体を少しだけ回転させると、干渉が改善されてさらにマージンが得られそうです。

書込番号:14153342

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/02/14 18:40(1年以上前)

ソニーの勝本徹事業本部長はインタビューで、(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能です、と発言しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

書込番号:14153450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 18:41(1年以上前)

>Eマウントはフルサイズ作れるはずですよ 物理的には
>その1 ライカMマウントより口径が大きい

口径についてはレンズの有効径がマウントの有効口径より小さくなれば問題はありません。

>その2 ライカMマウントよりフランジング面が短い

レンズの焦点距離がフランジ面より短ければフランジは邪魔にならないが焦点距離が長いとマウント有効径が光を遮る。

以上の2点が問題に成る訳で、フランジング面が短い事からかなり短い焦点距離でのみ成立し得る事になりますが、その場合撮像素子への入射角が浅くなる為に実用性が無いという事です。

接点部だけレンズを切り欠く様なアホな設計にも実用性がありません。

書込番号:14153453

ナイスクチコミ!5


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ231

返信57

お気に入りに追加

標準

35mmミラーレスカメラへの布石

2012/02/12 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
他のスレッドでも返信させていただきましたが、改めて。。。

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

これが意味する所は「従来のKマウント仕様(フランジバック)のままのミラーレス」であると私は解釈します。
FA Limitedを買ってすぐ使ってみたいと誰もが思うし、メーカーもそうして欲しいと考えるのが自然ですよね。

K-01は「分厚いミラーレスがどう受けるか」市場に問う製品でもあると思うんです。

その結果が35mmミラーレスカメラへの布石になることは言うまでもないでしょう。
PENTAXにとって35mmフルサイズカメラを作ることは、645Dを作ることよりも難しいと思います。
技術的にではなく、社内で企画が通るかどうかということに・・・。
開発自体はおそらくistD以前からずっとやっているはずですよ。

もう少し具体的に・・・
Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
田中さんは16〜50mmのリベンジと話されていましたが、
もしフルサイズで出すならDFA☆24〜85mmF2.8と変わるでしょう。
発売も2013年、ロードマップには広角ズームと望遠ズームもありますね。

2012年 K-01発売・・・ミラーレスカメラの市場調査
 ↓(受けなかったら35mmフルサイズはナシ。レンズもDAに)
2013年 35mmミラーレス発表(発売?) 同時にズームレンズ3本

DFA☆24〜85mmF2.8は当然APS-Cでも使えますよね。
現状、24〜85mmの焦点距離が無いのが、何やら意味ありげ・・・。
そう言えば85mmもありません。

フルサイズは光学ファインダーで欲しいとか、そもそも必要無い人もいるかもしれませんが、
K-01でもK-5でも使用できるレンズが増えれば、レンズチョイスの幅も広がるのでは?

僕はDFA☆24〜85mmF2.8欲しいです。
逆に、16〜50mmのリニューアルだったら、いらないなぁ。。。

書込番号:14144682

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/12 19:48(1年以上前)

自分個人的には、フルサイズなんかより、645Dが他社フルサイズと戦うような値段に降りてきた方がみんな幸せになれるような気がします。
と、どうせDAレンズしか持ってない最近のユーザーの意見でした。

書込番号:14144762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/12 20:24(1年以上前)

むちゃ言ったらペンタックスが可哀相だよ…

1Ds3、D3Xが60万円くらいのときに
645Dを75万円でぶつけてきたペンタックスは凄いと思いますよ

645Dと同じコダックのセンサーを積んだデジタルバックが実売で200万円オーバーだったので
コダックのセンサーなら安く出来るわけないからどこのセンサー使うのだろうと予想不能な状況でしたからね

結局、コダックのセンサーだったのでカメラ界に衝撃がはしりました…(笑)

書込番号:14144923

ナイスクチコミ!21


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/12 21:41(1年以上前)

フルサイズが出て古いレンズが本来の画角で使えたらいいですね。
ただ少し自家撞着気味というか妄想による牽強付会の節?

>分厚いミラーレスを市場に問う
っていうのは、K5の大きさのフルサイズがミラーレスにしては厚すぎるから売れないかもしれないってこと?
小型化でソニーに対抗できずにデザイナーの所為にして開き直ったのかとはじめ思いましたけど、フルサイズミラーレスはミラーレスじゃなくて(1kg近い)フルサイズDSLRが競合機種ですよね?

>16〜50mmのリベンジ
APS-Cで誇れる標準ズームがでない現状、フルサイズで使える(けられない)DAレンズが40、55、70と望遠3本のみでロングライフデザイン賞受賞の古いFA limitedが主力というのも少し寂しく、レンズの開発を先攻してほしいです。ただDA50がフルサイズ対応ならDA Zoom Limited22-38とDA Wide Zoom12-28が広角側を埋めるってことですべて棄却して期待。

書込番号:14145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/12 22:09(1年以上前)

9年前にAPS-CのセンサーでistDを発売し、レンズのイメージサークルに余裕があったから
センサーを宙に浮かせてボディ内手ぶれ補正を開発した。
その技術を応用させて構図微調整・自動水平・ゴミ取り・視野率100%を実現。
さらにその後、SRを応用して天体撮影を可能にさせた。

皆、istDが発売された当初では考えられなかった技術です。
ミラーを無くしてもカメラサイズを変えない - 何の使用用途も無い空いた空間
それが何に使われるのか、どうなるのか誰にも分かりません。
でも、K-01を否定してしまったら、その後出て来るであろう画期的な技術を捨ててしまうことにもなる。

今、目の周りにあるものは比較しやすいし話の例にもできるけど、
何も無い所から何かを考えることは、とても夢のある事だと思う。

PENTAXってそういう夢のあるメーカーだと思いますが

書込番号:14145586

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:57件

2012/02/12 22:39(1年以上前)

面白いんですけど…。
疑問もあります。
ご新規さんは置いといて、PENTAXユーザーでフルサイズ期待してる人は大きく分けて2パターンあるように思います。
1.風景がおもな被写体という人、3脚できっちり構図を決めて撮るタイプ。
2.FA Ltd.レンズを本来の画角で使いたい人、ボケ味を活かした人物も。

1.の場合はK-01のようなLV専用機で問題無いと思いますけど、2.の場合はファインダー欲しくないですか?
EVFを新規に開発するより、フィルム時代から完成されているOVFを使う方が開発コストは安くできそうな気がします。ミラーレスなら製造コストとトータルで安くなるのかな?

書込番号:14145800

ナイスクチコミ!4


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/12 23:18(1年以上前)

APA非会員さん、みなさん

こんばんは。
2/6のPhoto of the dayで田中氏は
「リコーとペンタックスが一緒になると、どんな愉しいカメラができあがるだろうか、と夢の夢の話をするということで、これは難題だなあ。つい、うっかり失言もしてしまいそうで、それも怖い……。」
と投稿されていましたが、PENTAXにとって理解のあるリコーがフルサイズという夢を与えてくれる
(投資が可能になる)とCP+のセミナーで発言されたと思っています。
後押しするようにリコーはコンシューマ事業をPENTAXに集中すると発表しています。
一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。
石橋をたたくような事業と夢を追い求める事業とPENTAXは今、色んな意味で岐路に立っているんではないでしょうか?具体的にはAPA非会員さんがいわれているようにAPS-C向けのDAレンズ群の開発
かフルサイズに走るか?だと思います。
個人的には現状のレンズ構成でいいからフルサイズを出してもらいたいですね。
K-5で養った技術を持ってすればユニークなフルサイズ一眼ができること請け合いです。
ファインダーはOVF,EVF交換式にしてもらって、小型で構えやすい形がいいな〜と、笑。

書込番号:14146037

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:31(1年以上前)

DSLRって?

書込番号:14146386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:51(1年以上前)

>一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
>2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。

DSLRなら今作ってますね。フルサイズと言いたいのかな?

私としては、フルサイズかどうかはともかく「今の一眼レフのカタチのまま」ミラーレスになったほうが嬉しいです。
たとえミラーボックスが無駄な空間になったとしても。
αのようなトランスルーセントミラーなんかもなしで。

書込番号:14146473

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 01:58(1年以上前)

田中カメラマンの論調は、確かに「フルサイズミラーレスを」というものでしたが、

「今度はちゃんと薄いの」「フルサイズミラーレスが出るなら(Kマウントの)ロードマップがご破算になる。そうなっても許してやってよ」
ともおっしゃってました。

更に、K-01を見て「中で金魚が飼える」とも言っておられたので、K-01のようなミラーレスでありながら厚み(無駄な空間)のある形状は評価されて無いのではないかと感じました(新しく面白いもの好きの彼が、この機種に関しては公演であまりコメントしなかった)。

つまり、ショ−トフランジバックの新マウント、軽量機小型機を望まれてるように、自分は解釈しています。

「ペンタックスの特徴は良いけど、将来? 無茶ぶりや」と冒頭でも述べてましたので、インプレスのインタビューと同様、思いきった戦略が必要とのメーカーへの提案を込めた公演だったように思われました。

書込番号:14146648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 10:12(1年以上前)

天然女子さん

三脚でじっくり撮るタイプとFAレンズを本来の画角で使いたい人(光学ファインダーで手持ち)といると思いますが、
それぞれのユーザーの使用方法はK-5では交差していますよね。
女子カメラ用に作ったQをマウント遊びで使う人もいれば、風景用に開発した645Dを人物撮影に使う人もいます。
メーカーがきちんとマーケティングして企画したカメラを別の用途に使われる事は多々ありますよ。

K-01スタイルの35mmフルサイズが出たとしても、欲しい(FA使いたい)人は何とか工夫して撮るのではないかな、と。
ただ、急に35mmミラーレス出したとしても容認され辛いからK-01で市場の動向を確認する、ということです。
EVFは出るかもしれませんね、Qと共用で。。。ミラーレス出した後に光学ファインダーも出す可能性もありますよ。

斐光苑さん

「今度はちゃんと薄いの」言っていましたね。
K-01は35mmミラーレスへの布石と思っているのは私だけなので田中さんの意見ではないのですが、
薄くするということはFAレンズ群がそのまま使えなくなるということです。
(薄型ミラーレスにマウントアダプター着けてFAレンズ着ける事はできると思いますが・・・)
さらに言えば「薄型フルサイズ用に開発するレンズをAPS-Cで使用出来なくなる」ということも意味します。

同じKマウントなのに使用出来ない・・・"これはユーザーからのブーイング凄まじい"と想像できますよ。

今、考えられる最大のメリットは開発するであろうDFAレンズを従来のKシリーズにも着けられる事。
そうすれば現状穴の空いている焦点距離がきれいに埋まるし、レンズ選択の幅も広がる。


ただ、これら妄想もK-01がユーザーに受け入れられなかったら元も子もありません。
K-01が生産追いつかなくなるほど売れて大ヒットするとは思えないけど、
僕らが可能性を信じて受け入れてあげないとダメな気がするのです。

書込番号:14147300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 10:37(1年以上前)

今回は田中カメラマンも大変な役割だったでしょうね。

本来、これから1年先くらいまでの計画はしゃべれません。如何にそれに触れずに、未来の話をするのかというのは難しいと思います。

リコーの与えた命題は、キヤノン、ニコンに匹敵する事業に育つこと、だと考えています。直球なのか、変化球なのか、よくわかりませんが王道に反するようなカメラを出したとしてもパイは奪えないでしょう。果たして、何を考えているんでしょうかねえ?

まあ、製品のラインナップに穴を開けてでもやりたいことなのでしょうから、ユーザは様子を見ながら撮影に精を出すのが精神的にはよいだろうと。

書込番号:14147377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 13:31(1年以上前)

まあ、Kマウントレンズ使うためにKマウントで無理やりミラーレス作って
K−01専用レンズも出しますってのはどうなのかな

K−01専用レンズは結局従来のKマウント機には付かないのなら
新型ミラーレスマウントを作って
KマウントアダプタなりKマウントユニットでKマウントレンズに対応するのと結局同じ

個人的にはマウントの変更まで伴うカメラの大きな変化はミラーレス化が最後と思ってるので
Kマウント出したときみたいにまたタイミング間違えてシェアを落とさないかが心配

とっとと新型マウント出せといいたい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14147958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 13:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

「あ・た・ら・し・い」というアリバイ?

コントラストAFはKマウントのままでも問題ないのは証明済みだし。

フランジバックといっても、もともとのフィルムカメラはもっと薄かったのでデバイスの改良であの程度までは薄く、小さくは可能になるでしょう。今の厚さはどちらかというとグリップが昔のカメラと比べて厚いので、そのデザインの影響にも見えますが。

じゃ、その必然性ってどこにあるのでしょうか?

ちょっと、ご意見を拝聴できませんか?

書込番号:14148040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:28(1年以上前)

まあ、以前さんざん話したとおりですが

ミラーレス化の最大の利点は現状では小型化でしょうね

将来的には高性能化に必要不可欠ですが
Kマウントのままでミラーレスでも高性能化はできますね

徹底的に小型軽量化しても驚異的に高性能に出来るのが
フランジバックの短いミラーレスの利点でしょう

NEX−5と大差ない重さ大きさでフルサイズが出来るのは面白い


何度も書いてるけどKマウントのままミラーレス作るなら円筒形のムービースタイルにすればいいのに…
フランジバックの長さの欠点が出にくいからね
(*´ω`)ノ

書込番号:14148125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:39(1年以上前)

ちなみにフランジバックが短いほうが画質も良くできる場合があるのですが
今のところ、その潜在能力は封印せざるを得ない状況かな…

GXRのMマウントアダプタでやってるとおもわれることやればいいのだけども…
(*´ω`)ノ

書込番号:14148154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 15:00(1年以上前)

小型化ですか。デバイスの集積で小さくなりそうな気もしますけど。

そのために、新しいシステムを起こすのが得策かどうかは思案のしどころでしょうね。

0から起こすのなら、某社や某社のようにテレビでCMをバンバン打たないとまずそうですし。それに見合う結果が得られるのかどうか。。。

その辺は、将来を見据えた事業として、PENTAXが考えるんでしょうね。

書込番号:14148214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 15:09(1年以上前)

最大の問題点はKマウントのミラーレスとして
K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

他社のカメラに対してKマウントレンズが使えるって利点だけしかないのですからね

やるなら徹底的にデザイン重視のカメラ出さないとなああ
最低限K−01なら多色展開でしょう♪(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14148236

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:20(1年以上前)

>ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

横レスですけど、
・NEXのように薄いミラーレスなら、小さい、さりげない、構えない、これまでとは全く別のフルサイズ機になります。もちろん、薄いカメラは厚くもできます。
・FUJIのように、短バックフォーカスを生かした高性能小型レンズ(FUJIによれば)もPENTAXなら出せるでしょう。
・薄いミラーレスなら、様々なマウント用の35mm用レンズがそのままの画角で使えます。マウントにかかわらずこれを待ってるユーザーも多くいます。

これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?開発コストの削減(>>安価供給)だけですよね。それ以外にありますか?
フルサイズ一眼レフは15万円で買えてしまいます。ファインダ取って微妙に小さくなって10万円で出せたからといって、それはもはやアピールポイントになりにくいでしょう。
沼の住人さん他の多くの方の見解は専らKユーザーの視点なのだと思います。でも、Kユーザーだけが相手じゃフルサイズは商売できないわけです。PENTAXがやらなければいけないのは新規ユーザーの獲得です。結論として、

>K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

という見解が的を得ていると思います。

書込番号:14148672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 19:53(1年以上前)

「ミラーレスマウントが必要な理由」なんて無いと思う・・・。
既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。
すでにソフトがあるのに遊べないゲーム機のように、まずはレンズ資産ありきで考えるべきですよね。

>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

35mmフルサイズ用のレンズをKマウント(DFA)で出すことの最大のメリットは、
「従来のKシリーズでも使用できる」ということです。
田中氏も"FA Limitedが使いたいから35mmを応援している"のです。フルサイズで使えるDAレンズも何本かありますし。
CP+の講演にて「もしPENTAXがフルサイズを出すとしたら、Kマウントのロードマップは白紙になる」と話されていました。
ボカしてある焦点距離に違いは出るけど、APS-Cでもフルサイズでも両方使えるKマウントロードマップと考えた方が自然ですよね。


懸案の小型化について
沼の住人さんがお話されているように、フランジバック生かしたままもっと短くできるはずです。
例えば
・MZ-M 135(W) x 90.5(H) x 55(D) mm
・LX 144.5(W) x 90.5(H) x 50(D) mm
・K-01 約121mm(幅)×79mm(高)×59mm(厚)

5cmくらいは何とかなりそうですよ。
問題は小型化で熱がこもりやすくなり夏場に動作しなくなるとか、バッテリー消耗が激しいとか、液晶が見にくいとか、
そういうミラーレスカメラの弱点をどれだけ克服できるかだと思います。
K-01がその実験機と思えなくもないですけどね。

書込番号:14149267

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 21:17(1年以上前)

>>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
>レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
>試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

普通にKマウントアダプタとのキット販売とかしたら良いのでは。
K-01路線のフルサイズミラーレスK-001が出たとします。K-001には秘密のボタンがあって、それ押すとマウント部が外れて中からミラーレス専用マウントが出てくるとします。Kユーザーは別に困りませんね。

>既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
>E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。

おっしゃりたいことは分かります。ただ、これはメーカーの姿勢の問題であって、新マウントかどうかというのは原則無関係です。
実際、「K-01専用レンズ」だって開発されてるわけでしょう?こっちがメインになってしまったらフォーサーズユーザーと同じ境遇じゃないですか?

また、E5ユーザーをAPS-Cユーザー、MFTをフルサイズで置き換えてみれば、Kマウントのままであっても、フルサイズミラーレスが全てのユーザーにとってのプラスとは言えないことも分かるでしょう。
DA Limitedに代表される小さく魅力的なレンズ群は、PENTAXがフルサイズを切り捨て、APS-Cに特化することで生まれたものだと思います。フルサイズに進出するとなれば、ボディにしろレンズにしろ、APS-C向は今までのペースでは開発できない。APSCに特化したままボディをブラッシュアップし、DAレンズを充実させてほしいユーザーと、FA Limited使いたいからフルサイズを出してほしいユーザーと、どっちもいるんだと思います。
PENTAXなら両方できる!っていうなら、それなら新マウントでもできるんじゃないですか?

書込番号:14149721

ナイスクチコミ!2


この後に37件の返信があります。




ナイスクチコミ133

返信23

お気に入りに追加

標準

CP+いってきました

2012/02/11 09:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

私も昨日いってきました。
平日だったけど結構人が多かったですね。
土日は大変そうです・・・。

■k-01の外観は私も気に入りました。
 なんかフォルクスワーゲンのビートルを想起させる
 親しみやすいものですね。
 私の中でPENTAXのブランドイメージってフォルクスワーゲンに近いものがあるので
 なんか納得しちゃいました。

■Kマウントを継承したことで今までミらーレス機よりも厚いし、重いし・・・。
 小さい、軽いを追求するなら「Q」を使いましょう!という割りきり。

 ユーザーでも既成概念を一度取っ払う必要がありますね。

 OVFが装備されていれば、移行がスムーズだったかもしれませんが。
 私のようにファインダーになれ親しみ、
 未だにDsをMFレンズメインで使っているおじさんは引いてしまうところかもしれません。

■その他気づいたこと
 ・グリップが浅くなってて、少々持ちにくかったかな。
  これは使ってれば気にならなくなりそうです。
 ・AFもスムーズでした。
 ・液晶もくっきりと見やすかったです。
  ただし、白昼の屋外はどうでしょうか???
  →どなたか書いてらっしゃいましたが
   2眼レフのようなウエストレベルのファインダーにすれば、
   クリアーできそうですね。

■レンズ展開について
 40mmの超薄型は少々長くて使いにくいのですが・・。
 とお伝えしたところ、今後のレンズ展開は不明だそうです。
 DA limitedを使うようにということでした。

しばらく、おじさんはファインダーがないことに逡巡しちゃいそうです。
次に買うならK-5だな。 
 
■CP+
 金曜日といえど凄い人手で人酔いしそうでした。
 NIKON,CANNONのブースは近寄る気にもなりませんでした。
 OM-Dは凄い列で最大30分待ち。

 私的にはコシナのレンズを全部確認できたことと。
 なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、ワクワクしたこと。
 シグマのDPを確認できたこと
 以上がその他の収穫だったかな。
  
 長文、失礼いたします他。
  

書込番号:14137366

ナイスクチコミ!11


返信する
心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/11 10:13(1年以上前)

アハハハハ(笑)!失礼!私もKー01のイメージがワーゲンです!なんか古いビートルみてるみたいで気に入りました。

書込番号:14137483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/11 10:20(1年以上前)

発売前からすでに、ボロクソバーゲンなんですかーぁ?  (((‥ )( ‥)))

書込番号:14137516

ナイスクチコミ!5


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 10:36(1年以上前)

※心神魂さん
 おお、同士だ!!
 ペンタックスはSP以来、大衆の見方ですもんね!
 リスクを伴うのにKマウントを継承する姿勢はほんとありがたいです。
 コメント、ありがとうございます〜。

書込番号:14137585

ナイスクチコミ!5


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 10:47(1年以上前)

※guu_cyoki_paaさん
 コメントありがとうございます。
 HP拝見させていただきました。素敵なお写真がいっぱいですね!!

 新しいことについていけずに、おじさんが右往左往している・・・・。
 という理解が正しいかと思います。
 ペンタックスの方たちもそのあたりは折込済みと思います。

 ファインダーあるなしで30歳以下と40歳以上で反応が違ってくるだろうなあ。
 ということだと思いますよ。

 おじさんは小さく、軽くなるという大義名分の元に
 ファインダーがないことをぐっと我慢してコンデジを使ってるわけですね。

 K-01はそのあたりの概念を取っ払う必要がありますね。

 パナ、ソニーはすでにそうなってますし、いよいよペンタもですね。
 意識革命!!

書込番号:14137629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2012/02/11 11:16(1年以上前)

別機種
別機種


ポッチャリ系で可愛い〜でしょ♪

書込番号:14137737

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/11 11:45(1年以上前)

大森つゆだくさん、写真アップありがとう。
私は軍艦部に惚れ込んでいます!
カメラは操作系でなんぼ、吐き出した絵でなんぼです。
操作系でいままでいかに難儀をし続けて来たかと思ってなりません。
ファインダーがなくてもこれならいいか、と思うくらい欲しいです。

書込番号:14137838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/11 13:12(1年以上前)

k-01の外観は慣れてきて良く見るとやはりいままで一眼に無かったデザインですね。
他社ミラーレスはどこかコンデジの流れも感じますが、K-01はそれにもハマらない感じです。
個人的には初めに黄色グリップを見たので、防水カメラのニコノスを思い出しました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/nikonos/

>なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、

これのようです。ぱっと見、K-01っぽい感じがしました(^^;
モノクロの表現にこだわってるみたいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120211_511496.html

書込番号:14138121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/11 17:24(1年以上前)

そうか!おいらのタクマーが使えるんだ!
SPが実家に置き去りだ、早くとってこよ!
しかし、ことしのCPは凄いですね。各社力が入っていますね。

書込番号:14138966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/11 19:11(1年以上前)

他社にはない路線のミラーレスカメラであることは間違いないです。写真でしか分りませんが、実機は本当にポッチャリ系で可愛いのでしょうね。3月の発売日が待ち遠しいです。

書込番号:14139436

ナイスクチコミ!4


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 19:53(1年以上前)

※大森つゆだくさん 
 写真貼り付けていただいてありがとうございます!

書込番号:14139605

ナイスクチコミ!3


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 19:55(1年以上前)

※カメラ久しぶりですさん
 私もM42はつけて遊んでます。
 ネットで安く手に入るし、楽しいですよ!!

書込番号:14139615

ナイスクチコミ!2


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 20:05(1年以上前)

※ねねここさん、white-tiigerさん
 最初はギョッとしましたが、個性的で良いデザインだと思いますね。

 確かにコンデジの延長という認識ではアレルギー反応が起きそうな大きさだと思います。
 大げさですが、ユーザーにも意識の転換を迫る製品だと思いました。

 ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございました。
 もブースで撮った写真を確認しましたが、
 個性的で面白そうな絵作りが楽しめそうですね。

書込番号:14139657

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 20:10(1年以上前)

※ねねここさん、white-tiigerさん
 最初はギョッとしましたが、
 個性的で人目につく良いデザインだと思いますね。
 カメラを向けられた人もリラックスしてくれそうです。
 
 確かにコンデジとも違うし、
 今までのカメラとも違うストーリーで作られたものですね。
 ユーザーも意識の転換を求められていますね〜。

 ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございます。
 ブースで撮った写真を見させていただきましたが、
 楽しい絵づくりができそうなカメラでした。
 楽しみですね〜。

書込番号:14139681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/02/11 21:18(1年以上前)

K-5のサブ機として今日にでも予約をしようと思ってます!。CP+へは実機の確認をしに行ってきましたが、写真で見て想像していた通りのガッシリした感じと、一体感のあるデザインとなった40mmXSは、まさしくフォルクスワーゲン的ですよね。私にはお気に入りレンズでコシナのUltron40mmがあるのですが、焦点距離かぶりになってもあの組み合わせには負けてしまいそうです。

書込番号:14140045

ナイスクチコミ!2


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/11 21:42(1年以上前)

別機種

K-01 with DA18-135mm

mitaroさん

私も今日CP+に行ってきました!人が多い。

どこのブースも人が多かったです。当然、N・Cは人だかりでしたが、Pentax Ricoの合同ブース(同じ会社なので当然ですが)も人だかりでした。ユーザー数の割に多かったと思います。けっこう、Qも人気でした。私が行った時は、GXRのプレゼンだったので、ちょっと残念。

K-01にさわってきました。

ちょっと、ネットの印象と違いますね。DA70mmを付けてみましたが、悪くはないですが、ちょっとシャープ感にかけました。Limitedとの組み合わせはコンパクトなのが良いですね。

ネット写真の印象では、DA40mm XSのようなパンケーキが似合うカメラでしたが、実は、大きなレンズに似合うようです。マウント部以外の厚みが思ったよりあって、パンケーキではぼってりした感じです。

DA18-135を付けた写真をアップしますが、これが私の感性のぴったり。ボディーとレンズが一体化したような印象があり、気に入りました。寸胴のレンズに合ったデザインかもしれません。レンズに左手を添えれば、バランスも良いいです。DA18-135では、かなりAFが速く使いやすそうでした。

唯一の問題点は、つい顔をカメラに付けてしまうことでした。歳がわかりますね。

pen SL


書込番号:14140176

ナイスクチコミ!9


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/12 00:33(1年以上前)

■KD_Tetsuhikoさん
 コメントありがとうございます。
 そうですか。
 早速予約されるんですねえ。
 マニュアルレンズをメインでお使いのようですが、大丈夫ですか??
 レビューをお待ちしておりますので、情報提供をよろしくお願いします。

書込番号:14141110

ナイスクチコミ!2


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/12 00:42(1年以上前)

■pen SLさん
 今日はやはり大変な人出だったようですねえ。
 お疲れ様でした。
 私は昨日会社を早退させてもらって駆けつけました。
 真先にPK-01のところに行きましたが10分待ち程度でした。 

 お写真ありがとうございます。
 標準ズームともデザインとしての馴染みはよさそうですね!
 
 新機軸のミラーレスです。

 ファインダーひとつでおじさんは右往左往しております。

 
 

書込番号:14141156

ナイスクチコミ!3


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/12 02:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミラーは無かった・・

DA★200mmで試写。

目いっぱい拡大。

風丸さんおめでとう

mitaroさん、みなさん
こんばんは。

私も昨日行ってきました。
K01、いいですな、笑。
画像を持ち帰ることはできませんでしたが、試写した感じではK-5の画質に劣るとも
思えませんでした。200mmで屋根を撮影し、目いっぱい拡大した画像を貼っておきます。
風丸さんの生写真を拝見できました。と、入選作を拝見してたら、PENTAXで有名な
開発責任者(名前失念、すいません)の方がなんと645DJapanを首から
さげて立っているではありませんか!
生645D-Japanを触らせてもらってきました、感激であります。
田中氏のセミナーでは冒頭「脱線はしません」とつぶやきながら始まったものの
「PENTAXはフルサイズミラーレスを検討中だから、ユーザの後押しが開発を
促進させる!」などとぶちまけておられました、笑。
そのほかリコーのGRDなどの実写や機構を伺い、欲しくなってしまいましたね。
しかし、なんですね、よくぞこんなにカメキチ達が集合したもんだと人数の多さに驚き、
CP+って最新情報を得るよりカメラ関係者&ユーザの盛大なるお祭りなんだと実感して
帰ってきました。

書込番号:14141448

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/12 09:42(1年以上前)

ffan930さん

田中さん、フルサイズの件に触れていましたね。
K-01はデザインばかり先攻してしまいますが、
私は「既存Kマウント維持させたこのカメラシステムに意味がある」と考えています。
つまり、フルサイズミラーレスを出すとしてもこのくらいの厚みが必要な訳で、
このスタイルが市場で受けなければフルサイズミラーレスも企画出来無いってこと。

皆さん、フルサイズで使えるであろうFA Limitedを使いたいでしょうから、
薄型ミラーレスにしたらそれも出来なくなる。
マウントを新規に設計したミラーレスはQだけでいいので、
35mmフルサイズをやるのであれば、K-01スタイルになるのは確実でしょう。

ミラーを取り除いただけのデッドスペースには、まだまだ色んな可能性があると思います。
ナンバリングも二桁にして01スタート。02、03と続けて行く意志表明ですよ。
僕らもユーザーとして指示して応援していかないといけない気がするのです。

書込番号:14142223

ナイスクチコミ!12


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/02/12 09:48(1年以上前)

機種不明

K-01 PENTAX-M28mmF2.8 (画像加工あり)

昨日CP+で触ってきました。
コントラストAFはK-5より若干ですが速くなってましたね。
なによりミラーがないので、K-5のライブビュー撮影時にあったミラーの戻り動作がなく
そこそこテンポ良く撮影できる感触はありました。
A位置がないマニュアルレンズの撮影も出来、グリーンボタンによる測光もありましたし
測光動作もK-5より微妙にですが速くなっていた感じはあります。
ボディカラーのイエロー、意外にいいですね。

書込番号:14142243

ナイスクチコミ!8


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

標準

若代さんインタビュー

2012/02/11 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

CP+2012会場での商品企画@若代さんへのインタビュー記事です。

CP+ : 【CP+ 2012(Vol.1)】デザインと高画質・機能性の両立を目指した……ペンタックス K-01 商品企画担当 | RBB TODAY (デジタル機器、デジカメのニュース)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86134.html

>K-01では、従来のミラーレスの既成概念を打ち破るために、単に薄く・小さくする方向ではなく、独自のデザイン思想とKマウントの継承を念頭に入れた上で、外部デザイナーとのコラボレーションに踏み切った。

>マーク・ニューソン氏はカメラをデザインしたのは初めてだったが、マウントロックボタンを本体と一体化させたり、コネクタ類がどこにもなさそうに見える工夫など、これまでのカメラにはない斬新な基軸を打ち出せたと思っている。

>Kマウントのレンズは35年くらい続く伝統があり、200種類以上のレンズがある。その資産を生かしたかったというのが一番。XS F2.8 40mmという新レンズはもちろん従来のKマウント機でも利用できる。

>撮像センサーのスペックはK-5と同様の1600万画素だが、中身は別物。低消費電力でフルハイビジョン動画の撮影に対応した処理エンジン「PRIME M」を搭載している。

>バッテリーはK-5/K-7と共通。どうしても小型化を優先にすると、バッテリーライフが短くなる。われわれも薄い電池を採用しようかと議論したが、AVCHDでの長時間の録画にも対応することから、バッテリーの容量は確保しておきたかった。

>もちろん、645DやK-5など従来の一眼レフは大事に残していく。Kマウントでもあたらしい企画を実現していきたい。

以上、記事からの抜粋です。一眼レフをやめるということもなく、これまでのカラバリ展開からさらに発展させて本格的な一眼レフの機能をカジュアルに楽しむためにK-01を開発したということのようです。

書込番号:14136421

ナイスクチコミ!22


返信する
mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 09:45(1年以上前)

一眼レフはなくならないということで安心いたしました。
ご報告ありがとうございます。

書込番号:14137397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/11 10:02(1年以上前)

一眼レフは無くならないのですね。朗報です。
K-01も単なるミラーレスではない位置づけのカメラでしょうね。
カジュアルで気楽に持ち歩けるKマウントのカメラということでしょうね。
私もK-01をサブ機として欲しいと思っていますが…。予算もあるので5万円台になったら購入したいと思います。色は何がいいか迷っていますが…。

書込番号:14137452

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2012/02/11 13:22(1年以上前)

>一眼レフは無くならない

とりあえず一部ユーザーからの不安は払拭されたようですね。
順当にいけば、年内にはK-rやK-5の後継機の発表もあるのではないでしょうか。
K-5のほうは生産完了とはせず、まだまだ現役でいけると思いますが。
新レンズとの組合せもいいのですが、私はブラック×イエローにカラバリレンズの『smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL』イエローをくっつけてみたいです。
ホワイト×ブラックにはホワイトが似合いそうです。
http://photo1.ganref.jp/impression/0/392/lineup_l.jpg

富士のX Pro1やオリのOM-Dのようなクラシカル路線も悪くはないですが、デザイン的にはあまり新鮮さは感じず特に良いとも感じないのですが、車のデザインが丸っこいのと角ばったのが交互に繰り返されるのと似てる気もします。
K-01は、カメラデザインは初めてというマーク・ニューソン氏デザインなのでこれまでにないモダンでポップなカメラデザインに仕上がって、カメラ!カメラ!、機械!機械!してなくて、それが逆にいいと思います。
まるで家具や文房具のような印象も受け、室内に置いて飾ってても違和感はないと思います。
ポートレートで女性や子供を撮るときも、相手への威圧感もなく、相手も身構えずにいい雰囲気で撮れてデザインもかわいく受けがいいのではないでしょうか。

以下、CP+2012から
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853861133/
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853861745/
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853860417/

書込番号:14138152

ナイスクチコミ!4


HAMACHI!さん
クチコミ投稿数:3件 まわりぶろぐ 

2012/02/11 23:55(1年以上前)

Yu_chanさん,写真へのリンクのご紹介,ありがとうございます。

書込番号:14140910

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2012/02/12 10:56(1年以上前)

>HAMACHI!さん

レスをいただき恐縮です。貼ったリンク先の方からレスをいただけるとは思いませんでした。
実は、HAMACHI!さんのブログを以前、ペンタQのほうでも勝手ながらリンク貼ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13266037/

今年のCP+は大変な盛況のようで、遠方で行けない私はフリッカーやブログ、価格コムなどで行った方々のレビューを見るだけなので行けた方がうらやましい限りです。

書込番号:14142569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

ボディ本体のみは??

2012/02/10 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

皆さんこんにちは♪
kー01のレンズキットは販売になりますがボディのみの販売は無いんですかね('-')?
kマウントなら今までのユーザーも買い替えや買い増しがしやすいと思っていたのですが、ボディのみの扱いが無いので…

本体だけ欲しい人は本体とレンズが別々にオークションに出品されてるものを狙うようになるんでしょうか??

kーrでデジイチを始めたばかりなのでまだまだ買い替えできませんが、ふと気になりました(^-^;

kー01は夫婦や親子でレンズが共有できそうなのでファミリー向けにもなりそうですよね♪

書込番号:14134349

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/10 17:27(1年以上前)

たいていはボディのみを買うよりも、レンズキットで買われた方がお買い得ですし、下手したらボディのみよりもレンズキットの方が安いなんていう逆転現象もあります

ま、出てないものは買えませんし、ボディのみは高いと自分に言い聞かせてレンズキットを買われるのはどうでしょう

書込番号:14134404

ナイスクチコミ!9


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 17:45(1年以上前)

CP+で中の人はキットしかありませんと言ってましたが。
40mmXS付いていても大した差ではない(1万円以下?)と思いますがねえ。

書込番号:14134473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/10 18:34(1年以上前)

ボディ単体は無いようですね

今回は有名デザイナーのプロダクトなのでDA40mmXSとセットでデザインが完成するのではないかと思います。

書込番号:14134655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/10 20:23(1年以上前)

レンズキットを買って、レンズを売ればいいのではないでしょうか?

書込番号:14135105

ナイスクチコミ!3


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度4 なし 

2012/02/10 21:30(1年以上前)

こんばんは
沼の住人さんのスレに書いたように、キタムラでズームレンズキットを予約しました。
キットレンズは即売りますね、DAL18-55ですから。
レンズキットのビスケットDA40には興味がなく、DA21かFA43をつけてスナップ用にしちゃうかもしれません。

もしボディ単体で出るとしても、K-rの例からするとその差は6000円くらいだから56800円くらいになります。
レンズキットが71800円くらいなのでDA40XSが15000円で買える計算ですね。今見たらキタムラでレンズ単体が31300円で発売されてます。
K-rをお持ちでズームレンズをお持ちならこのレンズキットのほうはいかがでしょう。
40mmという画角良いですよ。眼で見たより少し大きくなりますが(35mm換算で60mmですから)

書込番号:14135425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2012/02/10 22:54(1年以上前)

ボディ単体で買うよりもレンズキットの方がお得な感じになるんですね。

それならボディのみの販売が無くても大丈夫ですね♪
まだ予算的に買えませんが販売されたら店頭に見に行ってみます。

書込番号:14135868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

注目度が低いのですかね。

2012/02/10 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

他社の新発売されるカメラの注目度もクチコミもいいのに、K-01はやや劣勢ですね。CP+での反応はどうでしょうか。九州から横浜まで行けませんので、どなたか様子をレポートしてもらえませんか。確かにCP+で実機を触ってのレポートはありますが、K-01の注目度のレポートはないようですので。クチコミはこれからでしょうが…。皆さんの元気のよい口コミを待っています。

書込番号:14133024

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:53件

2012/02/10 10:33(1年以上前)

注目度は思いのほか高いと感じましたよ♪
いつものタッチ&トライコーナーと違い5、6台のK-01に係員がひとりずつついてました
数分待てば触れるのだけれど常に人だかりが絶えることはなかったですよ
触ってる人も係員もいつになく明るい表情で快活だったのが印象的でした
客層は圧倒的に若い人が多かったです〜

書込番号:14133087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/10 10:35(1年以上前)

大森つゆだくさん、早速のお返事ありがとうございました。若い人が多かったんですね。なんだか嬉しくなります。

書込番号:14133098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/02/10 20:47(1年以上前)

ディスプレイ(展示)は凝っていましたよ。
本体を収めている展示台はガラスの替わりにバックライトを外した液晶ディスプレイがはめ込んであって、
キャプションが動いて近未来的な感じでした。
本体と手前の画像がオーバラップしています。

タッチ&トライも盛況で待ち行列でしたね。(30分くらいかな。)

自分はローガンで岡田撮りができないので、触りませんでしたが。
(オリのOM-Dに食指でした。)

書込番号:14135214

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 02:19(1年以上前)

実機が何台あるか、何分の持ち時間で触ってもらうかによっても、並ぶ人数、待ち時間が異なってきますので、単純には比較できませんが…

今回のCP+ではニコン、オリンパス、フジの注目度が高かったような気がします。
金曜ですと、オリンパスOM-Dは待ち90分に達していましたし、ニコンも40〜60分、フジも結構な待ちの列ができてました。
ペンタは最初、制限時間も設定せず、列も無い状態でして、前の人が1人か2人か空いたら触れるような状態。昼ごろから列整理を始めましたが、10〜20分待ちくらいだったでしょうか。
係員に関しては、個人差がありましたが(動画時のAFなど、色々と確認のため3回並んだ)、うち2人は、あまり関心はしませんでした。

現実はそんなところでしょう。ペンタックスさんには申し訳ありませんが、早めの別機種(正統派の一眼レフ)の投入を願います。

書込番号:14146674

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-01 レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 レンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 レンズキットをお気に入り製品に追加する <448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング