PENTAX K-01 ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:480g PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのオークション

PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのオークション

PENTAX K-01 ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(8572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-01 ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ256

返信67

お気に入りに追加

標準

ミラーボックス付きミラーレスの不思議

2012/02/13 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

先週末、User登録してあるメールアドレスにペンタックスからのDMが入っていたのですが、製品のスペックを見ただけでは、どのような構成のカメラか分からず、形状からは、どうも、ペンタ部分が薄いので、ミラーレス?、しかし、何か分厚いが、Kマウントをそのまま使えるから、まさか、とは思うが、フランジバックがそのまま?、これ以上悩むのも面倒だったので、客相に電話したら、まさに、その通り。
これ、何の意味があるのですか、と単刀直入に尋ねると、ミラーショックをなくす意味が大きいと。また、従来のペンタックスUserのレンズ資産を最大限に生かしたいとのこと。

そこで、次のような質問をしてしまいました。
できたら、35ミリフルサイズセンサーにしてほしい。
レンズ資産を生かすというのは、DAレンズのことですか?
もし、FA以前の35ミリフルサイズを含むのであれば、使っていないイメージサークルの分の重量とサイズを持ち歩いているのは無駄でしょう?
フルサイズのイメージサークルを持つレンズのリソースをフルに使えることが、資産を生かすことになるのでは?
と、質問、お願いしてしまいました。

古くからのペンタックスファンなら、35ミリフォーマットのレンズを、相当にお持ちのはず。私も、S、K、KAF、FA、合わせれば、数十本はあります。
ペンタックスは、確かに、レンズの互換性が良いですね。
アダプターを介しても、実絞り測光で、AEが効きますし。こんなこと当たり前だとは思うのですが、マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。
ボディ内の手ぶれ補正は、Sマウントですら、夕景の手ぶれ限界を変えてくれますし。
これで、さらに、ミラーショックレス。
たとえ、イメージサークルが半分しか使えなくても、K 01、欲しくなります。

しかし、やはり、フィルム時代のレンズのイメージサークルをフルに使いたい。
それに、たとえば、FA スターの、85ミリ1.4とか、28−70 2.8とか、なにか、ぼけた画角になってしまいます。

良く知りませんが、セントリック性?ですか、入射角度とセンサーの感度の問題もあって、APS Cから始まったデジイチ。
センサーだけフルサイズにしても、レンズ側に工夫がないと、周辺がおかしくなるんでしょうかね?ニコンのフルサイズデジタル対応?レンズってのも、小口径マウントとの妥協点を見つけるのに苦労しているようで、異様に前玉がでかいし。
単に、センサーだけフルサイズにしても、だめなの、っていうのが、ペンタックスの悩みなのかもしれませんね。

しかし、やっぱり、やってほしい、フルサイズ。
ペンタックスはジャミラをデジカメとして開発していたころ、ペンタックスレンズの性能を発揮するのは、フルサイズしかないと公言していたいような記憶があります。まさか、開発に失敗して、フィルムカメラの最後として出てくるとは思いもしませんでしたが。

やっと、経営も安定?して、メガネ屋の軒下から這い出して、理解のあるパートナーと一緒になれた(と思いたい)のですが、ぜひ、また、ペンタックスらしい、質実剛健で、実用性が高く、本当に写真を撮っているファンのために、使いやすいカメラを作り続けてほしい。

書込番号:14147103

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/13 10:34(1年以上前)

Fish Easter 11さん

>・・・マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。

下でも書いていますが、これは私が声を大にして言いたい事です。
マウント径は同じなのにK-01では新DFAレンズ装填できない・・・これは皆さん大荒れすると予想できます。
薄いフルサイズにしてしまったら、折角K-01で確保したボックスの用途を十二分に活用できなくなる。
確保したボックスの用途はK-01専用交換レンズで参考出品されているような、バックフォーカスを短くしたレンズです。
(めり込み型レンズはミラーがあるK-5には使用できませんけどね)

35mmフルサイズをやるにしても、たぶん早くて2年はかかるでしょう。
だから、今から皆さんの意見をまとめてPENTAXに投書することをお勧めします。
薄型にして欲しいという意見や光学ファインダーで欲しいなど色々行けんはあると思いますが、
どんなカメラがユーザーの支持を頂けるか、メーカーも欲しいはずです。

ここでも、この話は十二分に意見を持ち寄るといいと思いますよ。

書込番号:14147368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 11:35(1年以上前)

カメラのシステム設計の一手法ですね。

ミラーがないことを主張するためにフランジバックを短くして見せても、レンズ設計はさほど自由にならず、短いゆえに高性能な硝材が必要になる。小さいことを主張してもコンパクトカメラとの比較で、低価格が要求されてしまう。

じゃ、本来、ミラーをなくす意味ってなんなのだろう?ということでしょう。

ミラーボックスとして考えるからおかしいのであって、光束を整えるための暗箱と考えるとおかしさはないのかもしれませんよ。

カメラの変化はこれからです。

書込番号:14147538

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/13 13:35(1年以上前)

バックフォーカスを長く取るほうが周辺の色かぶりが少なくなる

これって オリンパスがフォーサーズを発売した時ウリにしてた
とこですね 素子に対して直角もしくはより直角にひかりを入稿
させたい だからフォーサーズが一番デジタルに適しているとか
当時の オリンパスのカタログには必ずこの図がのっていた

この理論からすると ミラーボックス付きミラーレスの方が
フランジングバックの短いミラーレスより 依適しているのでは
無いでしょうか

書込番号:14147972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/02/13 17:28(1年以上前)

Fish Easter 11さん こんにちは

 同じマウントであればミラーレスはフルサイズで出して欲しいという
 pentaxさんへのエールを送っているレスと感じましたが、どうでしょ
 うか〜?

 今回はAPS-C機でありましたが、K-XSレンズが専用レンズになると思い
 ますので、専用マウントの代わりの感じになるのかな〜と思いました。

 しかしマウントアダプター無しでKマウントレンズ群が使用できる事を
 考えると、それなりにいいのかもと思ったりもしますね〜。

 しかしフルサイズで出して欲しいですね〜。
 ミラーレスでなくてもいいです。
 普通のデジイチとして〜(笑)

 FALimitedをフルサイズで撮影する為にサブ機として5Dを購入しましたが、
 645Dを購入してから、あまり執着しなくなってしまいました^^;

 でもpentaxからフルサイズが発売されれば、確実に購入します〜(笑)

書込番号:14148700

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:37(1年以上前)

>バックフォーカスを長く取るほうが周辺の色かぶりが少なくなる
>これって オリンパスがフォーサーズを発売した時ウリにしてた
とこですね 

フォーサーズの公式の解説がミスリーディングなのですが、フォーサーズもバックフォーカスを長くとっているわけではないです。
一眼レフの場合、素子のサイズを決めるとバックフォーカス(フランジバック)が決まってしまうので、そのバックフォーカス長に基づいてテレセン性を確保しやすいように「マウント径」を大きくとっています。
で、バックフォーカスが短いほど、必要なマウント径も小さくなりますから、画質面ではバックフォーカスを短くするデメリットは完全にゼロで、メリットしか有りません。

FUJIはわざわざマウントよりもうしろにレンズをめり込ませた構造のレンズを作ってます。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/story/chapter2/index.html
以下の記述はこのページからの抜粋です。

・コンセプトを実現するためにまず考えたのが、「フランジバックを短くすること」です。フランジバックが短いと、明るい広角レンズの周辺部の光も無理なくセンサーに届けることができ、レンズ全体の小型化にも貢献します。」

・そして、もうひとつ考えたのが「最後群レンズを大きくとる」ことです。光の最後の出口である後群に大きなレンズを配置することで描写性能があがります。また、前部のレンズを小さく設計することができるため、レンズ全体をコンパクトにすることができるのです。

書込番号:14148738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 19:18(1年以上前)

>フォーサーズもバックフォーカスを長くとっているわけではないです。

実際に長いけどね。

>バックフォーカスが短いほど、必要なマウント径も小さくなりますから
>そして、もうひとつ考えたのが「最後群レンズを大きくとる」ことです。

マウント径が大きくなければ「最後群レンズを大きくとる」ことは不可能。

最後群レンズが撮像素子に近ければライカ判のイメージサークル43mm以上の内径を電子接点の内側に確保しなければ周辺光量低下は避けられないしKマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界なのでマウントの大径化は避けられない。

書込番号:14149126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/13 20:21(1年以上前)

他の書き込みでも書いたけどフランジバックを短くしても
今の所レンズはあんまり短くなっていないね

NEXはAPS−Cのレンズにエクステンションチューブをつけたみたいだし
オリンパスは沈胴式で使う時伸ばす

各レンズに同じ機構を付けるならボデイにつければ1個で良いのに
でフランジバックが長いボデイも従来のレンズとの互換を考えたらありかな

要するにボデイは厚くてもレンズを付けて使う時の長さは今の所あまり変わらないし

将来受光素子の技術開発が進めばショートバックイフォーカスでも良い画像が残せるようになるかな
その時はショートバックフォーカスが生きると思います

NEXにAレンズを付けて喜んでいる人も多い訳だからそれに比べればかなりコンパクトだね


書込番号:14149399

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/13 20:22(1年以上前)

例えば ホロゴンをMマウントに改造してマイクロフォーサーズに
付けてみようフルサイズレンズを 素子の大きさは約3分の1

それでも 周辺の色かぶりは相当に酷い これはバックフォーカスが
短いから 光が直角に入らないで斜めから侵入してくるから起こるのである

故に K-01の様にミラーボックスを残したままフランジングバックを
取る事は結構必要なのだ これからのミラーレス時代の一つの解決方法である

書込番号:14149407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 20:24(1年以上前)

機種不明

X-Pro1のマウント

因みにこちらもちゃんとイメージサークルの外に電子接点が配置してあります。
嘘がない設計ですね。
APS-Cサイズが限界ですが。撮像素子シフトブレ補正をやるなら更に6mm位電子接点の内径を増やす必要があるでしょう。

書込番号:14149418

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 20:38(1年以上前)

>最後群レンズが撮像素子に近ければライカ判のイメージサークル43mm以上の内径を電子接点の内側に確保しなければ周辺光量低下は避けられない
Kマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界なのでマウントの大径化は避けられない。

EマウントはAマウントより内径が小さくフランジバックが短いですが、NEXでは全てのAマウントレンズが使えます。MFTとFTの関係も同様。
フランジバックの短いマウントでは、レンズスペックによって最適なバックフォーカスが選べるのに対して、フランジバックの長い規格はそれができませんから、画質面では純粋な下位互換でしかありませんね。

書込番号:14149504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 21:02(1年以上前)

>EマウントはAマウントより内径が小さくフランジバックが短いですが、NEXでは全てのAマウントレンズが使えます。

EマウントはAPS-Cサイズでしか使えないのでライカ判のイメージサークルをカバーしているAマウントより内径が小さくても使えるだけの完全な下位互換マウントでしかありません。

書込番号:14149638

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29421件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/14 08:49(1年以上前)

マウント面と受光素子の間に邪魔者(ミラー等)がなければフランジバックがある程度
あってもバックフォーカスの短いレンズを付ける事はできます

要するに胴鏡をレンズに付けるかボデイに残すかの違いです
(逆にレンズ全長5mmなんてレンズが出たりして?)

フランジバックの短いボデイにはフランジバックの長いレンズ要のアダプターが作れるので
万能のような感覚がありますが
古いMF短焦点が使えるのを売りにするなら広角が使えフルサイズでないと説得力に欠ける
(魅力薄)

せいぜいライカSレンズ用程度でよりフランジバックを短くする必要はあまい感じない
(勿論ペンタKはライカSよりかなり長いが・・・)

20mmだからとか18mmだからとか17.7mmとか短い事があたかも優れているみたいな発表をしているが大して変わらない



書込番号:14151720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 10:02(1年以上前)

なるほどねえ。
みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
単に客相に電話してみたら、こんなことを言っていたよ、と、そんな独り言のつもりだったのですが、フランジバックを短くしないミラーレス、面白い発想が生まれるかもしれませんね。

うがった見方をすれば、ペンタックスは、新しいレンズシステムを開発しなくて済むから、この手に出たのかもしれませんが。
NEXを見てもわかるようにAPS Cサイズのイメージサークルを確保しようとすると、マウント口径がでかくなるし(こいつは、例のセントリック性ってやつのせいでしょうね、オリンパスのカタログで、なるほどねえ、と思ったし、いまだに、こいつばかりはセンサーの特性なので、どうにもならんでしょうしねえ)、つまり、ボディはやたらに薄くても、レンズがばかでかくてアンバランスな印象しか与えないし、携行性もさっぱり良くならない。
こいつを見て?かどうか分かりませんが、それなら、ミラーボックスのスペース残して、従来レンズとの互換性を謳ったほうが得策と見たのかもしれませんね。

私、IstDsを買ったときに、ぐっ、っと来たのが、対応レンズが一番多いデジイチっていうようなキャッチだったと思うんです。何しろS Mountが純正アダプター、なんと、当時千円、今、5Kくらいに値上げしちゃったのかな、で、手ぶれ補正で使えたのは感激。
それに、AFフィルムカメラでは使えなかったフォーカスエイドが、マウントアダプター経由で働くようになっていたし、実絞りでAEも正確に作動したし。(この実絞りのAEの作動が、K200Dでは、少しあやしくなっているのが残念でしたが。)

新レンズの展開。
確かに、ミラーボックススペースがあるだけで、ミラーがあるわけではないですから、ボディ側にレンズの後群を残す設計が可能ですね。レンジファインダーでゆがみの少ない広角レンズを経験している方は、きっと、こういう特徴を生かしたレンズの発売を期待するでしょうね。

しかし、何が嬉しいといって、まあ、先のことは分かりませんが、メガネ屋の軒先から逃げ出して、リコーと一緒になって、フォーラムに行っても、心なしか雰囲気が明るくなっているように思えるし。
将来像が期待できるように思えること。

私、ちょっと、HOYAに関しては、びっくりしたことがあって、メガネレンズ、HOYAの最高級クラスを使ったら、わずか、1年ちょっとでコーティングがはがれたんです。さらにOpで、ハードコートも頼んだのですが。いくらなんでも、これは、不良だと思って、めがね屋にクレームしたら、HOYAからの調査レポートが来て、びっくりしたのが、お客様は、写真が趣味だとのことですから、これは、カメラのファインダーで傷がついたのが原因です、と。

びっくりしたなぁ。
まあ、めがね屋にコーティングのはがれがこんなに簡単に起こるのはおかしい、いやプラスティックレンズのコーティングは弱いとか、どうのこうの言うから、そんなことはない、ペンタックスの低価格のレンズだって、そんなに簡単にコーティングははがれない、HOYAはペンタックスからコーティング技術を習ったらどうだろうか、と話したのを、ご丁寧に、HOYAに連絡したようです。
ところが、それを言い訳にして、自社の欠陥商品の瑕疵を言い訳した。
もう、びっくりして、びっくりして。
こりゃ、だめだ、こんな会社の下にいたら、ペンタックスもだめになる、と。

その後、メガネ、プラスティックレンズが弱いのなら、安いのでいいかと、他のメーカーの安いレンズに変えたのですが、3年たっても、コーティングはがれなんて起きません。

しかし、本当によく頑張ったなあと感心しますね。
こんな会社の下にいて、いつ、どこに売られるかわからない中で、K7,K5,Kx,Kr,カラーバリエーションなど、着実なヒットを飛ばしていたのには感心しました。
独立した会社だったころは、確かに、素晴らしい製品が出てくるのですが、それが、企業としての戦略と無関係に、ただ、いいものができたら、出しました、と。
ここのエンジニアの技量に依存しているだけで、会社全体の方向性が見えなかった。
FA Star、素晴らしいレンズなんですが、これに見合うボディがとうとう出てこなかった。
私、Zシリーズ、約10年に分かって、数台買いましたが、ほぼ同じカメラを10年以上に亘って買うことになるとは思いませんでした。

レンズも、DAレンズ、HOYAのグループのレンズメーカーに同じ構成のものが出てくるし。
それどころか、レンズメーカーにあったものが、遅れて、ペンタックスのDA Ltdで出てきたりするし。
これで、かなり、ブランドイメージを落としたのは間違いないと思うんですが。
国内の工場を売ってしまったことも関係するのでしょうが、できれば、Ricohの資本の中でも、もう少し、ブランドイメージを高めるようなレンズつくりをできないだろうかと思います。
まあ、今は、どこも、ツアイスと同じように、製造は他社任せ、の部分が多いのでしょうが。
設計や、硝材の指定などで、カラーは出せますし、やはり、レンズメーカー製と同じものをカタログに載せるのはやめてほしいなぁ。



書込番号:14151889

ナイスクチコミ!13


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 14:44(1年以上前)

>EマウントはAPS-Cサイズでしか使えないのでライカ判のイメージサークルをカバーしているAマウントより内径が小さくても使える

フォーサーズのレンズがマイクロフォーサーズボディでそのままのイメージサークルで使えることはごぞんじですよね。フランジバックが短く、マウント内径が小さくなってませんか?
Aレンズをアダプタ通してNEXにつけても、フルサイズのイメージサークルをカバーできますよ。Eマウントの内径がちょうどそうなるように決められてるんです。もちろんアダプタ次第で、LA-EA2なんかはハーフミラーがそもそもAPS-Cのサイズだしフルサイズでは使えないですね。

書込番号:14152741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 14:54(1年以上前)

>Aレンズをアダプタ通してNEXにつけても、フルサイズのイメージサークルをカバーできますよ。

根拠がない嘘はいい加減にしろ。
Eマウントはフルサイズのイメージサークルをカバー出来ないから製品が出せない。
結論はそれだけです。

書込番号:14152760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/14 16:10(1年以上前)

HOYAの呪縛からやっと離れて攻めの姿勢が取れるようになったんだから
さすがペンタックス!と言えるような魅力的なレンズが
そろそろ欲しいですよね。

書込番号:14152949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/14 17:17(1年以上前)

>Eマウントはフルサイズのイメージサークルをカバー出来ないから製品が出せない

ライカM9がフルサイズなことからも
Eマウントはフルサイズ作れるはずですよ 物理的には
その1 ライカMマウントより口径が大きい
その2 ライカMマウントよりフランジング面が短い

メーカーが時期早々と感じていたから作らないだけでしょう

ただ作ってもバックフォーカス大きくを取らないといけないから
更に レンズが肥大化するここに成るでしょう

書込番号:14153165

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 18:05(1年以上前)

機種不明

>Kマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界

既存のフルサイズ一眼レフ用のレンズにおいては
後玉径<イメージサークル径
ということですよね。ということは、マウントを上から見てセンサーが見えてればOKなはず。画像は以前Customer-ID:u1nje3raさんが挙げられていたものですが・・・セーフだと思います。
電子接点は上下に配置すればイメージサークルには干渉しませんからあまり問題にならないのでは。
NEXの場合、マウント全体を少しだけ回転させると、干渉が改善されてさらにマージンが得られそうです。

書込番号:14153342

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/02/14 18:40(1年以上前)

ソニーの勝本徹事業本部長はインタビューで、(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能です、と発言しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

書込番号:14153450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 18:41(1年以上前)

>Eマウントはフルサイズ作れるはずですよ 物理的には
>その1 ライカMマウントより口径が大きい

口径についてはレンズの有効径がマウントの有効口径より小さくなれば問題はありません。

>その2 ライカMマウントよりフランジング面が短い

レンズの焦点距離がフランジ面より短ければフランジは邪魔にならないが焦点距離が長いとマウント有効径が光を遮る。

以上の2点が問題に成る訳で、フランジング面が短い事からかなり短い焦点距離でのみ成立し得る事になりますが、その場合撮像素子への入射角が浅くなる為に実用性が無いという事です。

接点部だけレンズを切り欠く様なアホな設計にも実用性がありません。

書込番号:14153453

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 19:40(1年以上前)

最初から「実際に商品化するかどうかは別」の話などソニーの技術レベルの低さが判るだけで何の意味も無いですね。

明らかに不合理な嘘は信じる方にも問題があるんじゃないの。

この手の与太話はNEXのスレででも勝手にやっててください。

書込番号:14153685

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/15 05:35(1年以上前)

しかし、ミラーレスの流れが、デジカメの流れを変えてきましたね。
正直、画素競争一辺倒だったころよりも、遥かに面白くなってきました。

OM Dのサイトを見て、なるほどねえ、と思いました。
EVFの像は、ともすると、光学ファインダーよりも劣る像である、という感覚が一般的だったと思うのですが、より積極的に、デジタルで創造するためのインフォメーションを撮影者にリアルタイムにフィードバックする、というコンセプトになってます。
SRの効果も、センサーを動かすタイプなのに、EVFなら、ファインダーでリアルタイムに効果を体験できる。なるほどねえ。それ以外にも、アートフィルターやホワイトバランス調整などのデジタル画像の調整をファインダーで確認できる。
まさに、レンズを通った光そのものを見せる一眼レフ、から、見たままではなく、デジタル加工した像をそのまま見せる、デジタルリアルファインダーとでもいうのでしょうか、ネガティブイメージが先行したEVFを、付加価値のあるファインダーに変えてしまいましたね、あくまで、キャッチフレーズの上だけではw。実際に覗くとどうかなぁw。

しかし、一方、フランジバックを短くしていますから、アダプター付きでしか、フォーサーズのレンズが使えない。こいつは、実際に、マイクロフォーサーズとフォーサーズのレンズが混在しているUserには、煩わしいかもしれません。

私は、どうも、ペンタックスの狙い、現時点で彼らにもはっきりしてないのかもしれませんが、フランジバックを保ったままで、ミラーレス作った理由には、光学ファインダーにも、EVFにも、両対応できるシステムを作ろうとしてるのではなかろうか?という気もするのですが。

動画撮影やEVFの効果が重要な場合には、ミラーレスボディを。
光学ファインダーの見え味が欲しいときには、一眼レフボディを。

同じKマウントで両方のチョイスがある。
アダプター介入の必要なしに、ボディをチョイスできるのは、便利だと思うのですが。

結局、いくらボディだけ、それも、ミラーボックスのサイズだけ薄くしたところで、フルサイズ対応の新レンズは、ニコンと同じように、前玉もでかくなるでしょうしねえ。
システムトータルのボリュームは、それほど、ダイエットされないのかもしれません。

しかし、ほんと、いろいろな妄想wを抱かせてくれるイエローボックス、発売前から、価格がどんどん下がってるのは、人気の表れ?(うがった見方をすれば、メーカーが卸を下げて、最初の普及を狙っている?)

本当に発売が楽しみになってきました。

書込番号:14155805

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/15 08:52(1年以上前)

マウント回転!  すげーwww

書込番号:14156126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/16 12:28(1年以上前)

>以上の2点が問題に成る訳で、フランジング面が短い事からかなり短い焦点距離でのみ成立し得る事になりますが、その場合撮像素子への入射角が浅くなる為に実用性が無いという事です。

だから言っているだろう レンズが肥大化すると
肥大化の理由は レンズごとにバックフォーカスを十分に取らなくては
いけないのだからだ

書込番号:14161389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/16 12:59(1年以上前)

六甲紺太さん
マウント規格はフランジバックも含めたものと考えておりますので以前のような回答となりました。

書込番号:14161516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/28 11:26(1年以上前)

ところで、ソニー E Mount フルサイズ、出ちゃいましたね。

さて、ペンタックスも、そろそろ、フルサイズ登場?

私は、従来のKマウント、ミラーアリ、で来ると思うのですが、(根拠はないのですが)、やはり、ペンタックスも、伝統的な一眼(レフ)のブランドですから、立派な光学ファインダー、Kマウント、M42マウントのフランジバックによる、最も多くのレンズの使えるフルサイズというポジションを崩さずに来るのではないかと思うのです。

そして、並行して、K02?、フルサイズミラーレスも登場するかも。ミラーボックスのスペースはそのままにして。

さて、永い眠りから覚めて、このスレが、復活するでしょうかw。

書込番号:16765004

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/28 18:08(1年以上前)

ナイス!が2点も!ってことは、どなたかが、ご覧になっているということでしょうね。

ソニーとオリンパスは、そもそも、デジタルカメラなんてのは、センサーで受けた光を、ワイヤでどこにでも持って行けるんだから、光学的なファインダー、まして、一眼レフなんて、スペースも重量も、それに、メカニカルなストレスも馬鹿でかいもの、そもそも要らないじゃないか、と、そんな思想が強い人が設計者に多いのではないかと思うんです。
シャッターメカニズムがメカニカルなショックを生み、それが、ボディのブレを生む、さらに、連写スピードに制限をもたらし、シャッターメカニズムのメカニカルな耐久性がカメラの寿命を決めてしまう。

そもそも、TTL, Throgh The Lensを実現したのは、光学式の一眼レフファインダーであり、クイックリターンミラーを含めて、実用化に最も貢献したメーカーの一つが、旭光学出会ったことは、間違いないと思うのですが、そのTTLとて、実は、フィルムにあたっている光ではなく、ミラーに反射して、焦点板に映った像である。
したがって、必ずしも、ミラーアップしてフィルムに当たる像とは同一ではない。
ピントスクリーンがずれてると、ピント合いませんものね。AFの場合は、センサーは、ハーフミラーを通して、受光体とは別の場所にある。
ところが、ミラーレスってやつは、センサーに受けた光、像、そのものをワイヤでファインダー像として、EVFに送りますから、まさに、TRUE Throuhg The Lens, TTTL, Triple T L ですよ!
と、まあ、そんな宣伝をオリンパスがしないのが不思議だけど…昔、ダイレクト測光じゃなければダメだ、それ以外は、過去の光を測っている、なんてやってたような…
つまり、ミラーレスってのは、確信犯的なデジタルファインダー至上主義者にとっては、まさに、理想のファインダー形式なのでしょう。

それに対して、ペンタックスは、ミラーレスすら、ミラーボックスのスペースを残してきた。

これは、フルサイズをやるにしても、ミラーレスにはしないぞ。
デジタルだろうが、Optical View Finderこそが、絶対の真実である!
旭ペンタックスの理想、クイックリターンミラーこそが、一眼レフである!

SMC Takumarを含んで、ペンタックスの残してきたレンズ資産を生かすべく、最高のOVFを持つ一眼’レフ’カメラを登場させる。
過去のすべての35ミリフォーマット用のペンタックスレンズをデジタルの世界で蘇らせるためのデジタル一眼レフ。

それこそが、ペンタックス K... 何にしましょうか… 幻の永久欠番… 1? いや、Z1、Z1pはありましたが…

もはや、フルサイズフレームのデジタル一眼レフの登場は、理屈ではありません。

テレセントリック性?
そんなことは、もはや、どうだっていいんです!
645、35ミリで、一回りに小さいフォーマットにしてるのに、ダメ!って言うじゃないですか!

なら、やっちゃいましょう!

数々の技術的困難を克服?いや、誤魔化す技術は、先行するメーカーが、生み出してくれています。

もはや、ペンタックスデジタル35ミリフルサイズフォーマット一眼レフ(レフですよ、レフ!)の登場は、技術的な革新ではなく、宗教的な儀式なのです。

デジタルになろうが、そんなものは、単に受光体が変化しただけ。
化学から、コンピュータになっただけ!

カメラの本質は、ボディとレンズ!

そして、究極のカメラは、常に、一眼レフ!なんです。

旭光学の遺伝子は、ペンタックス遺伝子として、いろいろな経営母体の中で生き残り、今、真のデジタル一眼レフとして生まれようとしているのです。

その名は

アサヒフレックス 1 型 D (Ricoh)

このスレ、続きますかね?




書込番号:16766187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/28 21:16(1年以上前)

猫の座布団さんの釈明が聞きたい。

書込番号:16766976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/28 22:29(1年以上前)

スマフォトさん。あらら。そこですか。
まあいいじゃないですか。

それよりFish Easter 11さんの言いたいことが今一つわからないんですが。

フルフレームをレフ機でだせってこと?それともKマウントミラーレス?
どっちの主張?

書込番号:16767423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:12件

2013/10/28 23:10(1年以上前)

秋葉ごーごーさん。

両方出しましょうよって、言ってるように思えますが、実際どうなんでしょう(^_^;)

書込番号:16767664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/29 01:38(1年以上前)

Kマウントの規格のまま、出してくれたら、K01のような、ミラーレス版も出してもいいよ、というキボー。

難しいことはともかくとして、みなさんも、勝手なキボーとオクソクで、遊びましょう。

いいじゃないですか、当たっても、外れても。

ソニーのEマウントだって、結局、どこかで回答が出てくる。

考えてみれば、残るお楽しみ(FF マウントの予想)は、ペンタックスくらいしかないのでは?

まさか、ニコンが不滅のFマウントを変えちゃうなんてことも、ない?でしょうし??? あるかもしれないけどw。



書込番号:16768167

ナイスクチコミ!3


japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/10/29 07:09(1年以上前)

この社風意味不明、一眼レフはバリアングル拒否の硬派、一方で分厚いボディーに極薄ビスケットレンズをカラバリで不気味に化粧の軟派しかし一眼レフからミラーショックを消した高画質、ライヴビューのない645d、嵌まったら受ける人もいるが少数。この社風に異議を唱えたらウィルス削除とばかりのコアファンによる集中攻撃とナイスの嵐その結果がキヤノンの30分の1の販売量。良い商品も有るのになぜ売れないか真剣に考えるべき

書込番号:16768443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/29 08:17(1年以上前)

でたなサンデージャポン。

悪口書きによく現れるよね。

なんか興味があるんだろうね。

K-01は良いカメラだよ。安いから言えるんだけど。

書込番号:16768584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2013/10/29 10:51(1年以上前)

>良い商品も有るのになぜ売れないか真剣 に考えるべき

上っ面だけ見て本質には触れないjapon111さんのような人が、至るところでペンタックスの悪口を言って回ってるからでしょう。

書込番号:16768997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/10/29 12:51(1年以上前)

では本質を見なくても良い商品だとわかる商品がなぜ売れないのか?本質を見なくても良い商品だと思う商品って本物の良い商品だと思うから書いているんだが思想がひねくれているから考えがねじ曲がるんじゃない?悪いものは悪い、良い商品は良い以上に良くなれば結果は数字で表れる

書込番号:16769361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


japon111さん
クチコミ投稿数:64件

2013/10/29 13:06(1年以上前)

そのようにしてペンタックスを甘やかすから、現状キヤノンの30分の1の販売量で、ここのメーカー傀儡ユーザーの書き込みでより良く使い勝手の良い商品の登場を阻んでいるのだ

書込番号:16769410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/10/29 13:31(1年以上前)

>ここのメーカー傀儡ユーザーの書き込みでより良く使い勝手の良い商品の登場を阻んでいるのだ

 本当であれば、嬉しいコメントですね。

 そんなに、商品開発に影響があるんでしょうか???

 ここは、リコペン第二商品開発部ですね!!

書込番号:16769477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/29 16:30(1年以上前)

写真家にとって、本当に良いものを供給してくれるのであれば、私は、メーカーはどこでもいいと思っています。
私も、ペンタックスを愛用してきたUserの一人ですが、別に、ペンタックスだから、使ってきたわけではありません。
欲しいものが、そこにあったから、使ってきただけです。

株主でもなければ、特定のサプライヤーに商品に絞ることで自らの選択の自由を狭める必要はありませんから。

フィルムの頃、残念ですが、過去形で言わざるを得ない事態になってしまいました。僅か数年で、ここまで、銀塩の環境が劣化するとは思いもよりませんでした。新規のボディが供給されず、メンテナンスが終了していけば、必然的にフィルムの時代は終わります。フィルムやラボ環境の衰退だけが、フィルム時代の終焉を決めるものでもないようです。

フィルムが全盛の頃も、ペンタックスの商品開発スピードは非常に遅く、せっかくいいレンズが揃っても、(FA☆)、それに追いつくボディがありませんでした。(Z1pが最も高性能なボディでした。)
何度か、他社の製品に乗り換えようかと思ったのですが、いや、実際に、乗り換えてみたのですが、やはり、ペンタックスが供給してくれるものに及ばないのです。

一番驚いたのはEOSです。
EOS7.手ごろな価格でしたが、当時としては画期的なIS 28-135 を付けて買ってみました。
悪いのですが、室内窓際、半逆光でフレアの出るレンズなど、初めてです。
どうして、こんなものを、平気で出してくるのか?
しかも、手振れ補正の補正モーターが働くまで、タイムラグがあって、シャッターが切れないのです。
冗談かと思いました。いくら、ボディのAF速度や、巻き上げが速くても、撮影スタンバイにならないのでは話にもなりません。こんなレンズが、8万円???
オールエンジニアリングプラスティック?のボディは、異様な軽さで、Zoomとのバランスがまるで取れません。
こいつに一番似合うレンズ、50ミリF1.8. また、このレンズの軽いこと…
低価格、高画質? このレンズの作る画は、もはや、ジョークのレベルでした。
悪いけど、このレンズのコストは、1,000円以下だと、キヤノンの関係者に聞いて納得しました。
これが、いわゆる、大衆迎合ってやつなのだと、分かりました。

でも、一番驚いたのは、このEOSセットを中野に売りに行ったときですw。
新品同様という最高の評価をいただきました。そりゃ、そうです。2,3度テストしたら、びっくりして、もう、使いませんでしたから。
購入価格の8割程度で売れてしまいました。
こいつを下取りにして、FA☆を買って帰りましたw。

ニコン。
こいつも、驚きの連続です。
New FM2,と数本のAiレンズを買いましたが、恐ろしく発色が地味なんです。
朝鮮戦争の砂の色…ダンカンの報道写真の色がそのまま…
これは、良しあしではなく、個性でしょう。
メーカーのサイトを見ても、いまだに、デジカメの作例の発色傾向の実に地味なこと…

まあ、それは、用途用途で、仕方がないのかもしれません。
しかし、手にしてみて、何が驚いたかと言って、不滅の?不変の?Fマウント、まるっきり、互換性が無いじゃないですか。
聞いてはいたのですが、それにしても、Ai化される前のレンズは、Ai化以降のボディに物理的にはまらない。
こんなバカな…
結局、一番誤解性のあるのが、もっとも古いボディ、ニコンFだという話…
いろいろな事情があるにしても、どうしてこんな設計になってしまったのか…

さらに、デジカメになって、Aiレンズ、CPU内蔵レンズ…XXXレンズ、XXXXXXXレンズ、と、一体、何通りの制限があるのか… 実絞り測光で、AEをはたかせるだけでいいはずなのに。こんなに制限があるなら、いっそのこと、あの小さなFマウント、どこかで、変えてしまえばいいのに…

それに、なんといっても、理解できないのが、CもNも、手振れ補正をボディ側で行わないことです。

望遠レンズについては、レンズ側でやったほうが?

手振れ補正って、望遠だけで必要だと思っているのでしょうか?

薄暮期、夕暮れの情景を、広角を使いなら、あと一絞り絞りたい、パンフォーカスにしたい、そんな思いで、手持ちのフレーミングをしたことが無いのでしょうか?
広角だろうが、標準だろうが、手持ちの限界を変えてくれる手振れ補正は、画期的な技術ですよ。
望遠側はレンズ内補正が良いのなら、ボディ側の手振れ補正を備えながら、望遠時には、使わないようにすればいいだけではないですか。

だんだんと分かってきたことがありました。
そうか、Userだけではない、設計している側も、写真を撮ったことが無いのだ…
シャッターを切って露光させることはしてるでしょう。
しかし、現実に、さまざまなシチュエーションで、写真家として、本気で写真を撮った経験が無い。

書込番号:16769872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/29 16:31(1年以上前)

私はネット上の対談記事で、EOS5Dの開発記事を読んで仰天しました。

このカメラは、アマチュアの中でも、写真を撮ることに興味のあるアマチュアをターゲットに開発しました。

??????????????????????????

キヤノンから見ると、アマチュアには、写真を撮ることに興味のあるアマチュアと、写真を撮ることに興味のないアマチュアってのがいるのか???????????
そもそも、カメラってのは、写真を撮るのに、興味がある人が買うものじゃないのか?

ようやく分かってきました。

アマチュアVSプロフェッショナル
これは、単に、お仕事が、写真を撮ること以外、か、お仕事。
まず、これで、マーケットを二つに分けている。
そして、アマチュアってのは、必ずしも、写真家、とは限らない。
写真に興味が無くても、カメラを買う層がいる。
すごい。
そうか。
それで、スペック先行、カタログ優先のモデルが出てくるのか…
それは、決して、Kissのような低価格機を言ってるのではなく、ひょっとすると、プロ用と謳うモデルを要りもしないのに、アマチュアに売りつけるとか、APSサイズには不要なイメージサークルを持つLレンズを、APSモデルのUserに売りつけてしまうとか、そういう、いかにも価格コム的な、マーケティングをしている…

まさに、都内で、年、1,000キロも走らないのに、ハイブリッド車を買わされて、冬にメインバッテリーがあがって動かなくなっているご近所さんのような...

私は、ごめんなさい、ダメです。こういうのには。
Userとして、という以上に、思想信条的についていけません…w




本質とか、良いものとか、抽象的な表現で言い争ってみても仕方がありません。
写真家として、自分に必要な機材を選択する過程で、ペンタックスが、ベストではないにしても、より良いものである可能性は十分にあるのです。
それは、別段、マーケットシェアとは関係ないのです。
私にとっての、ベストでありさえすればいいのです。

正直、今のペンタックスのデジカメのラインアップは、私にはベストではない。

特にレンズラインアップが非常に残念です。
DAレンズと呼ばれる、APS 専用レンズ。
今、マーケットが、写真家の必要からではなく、一種のトレンドから、フルサイズへの展開を期待している。
そこで、ペンタックスは、DAレンズの開発を一時中止して、DFAに写ろうとしているようにも見える。

もし、フルサイズ一眼が登場して、DFAレンズとして、かつての、FA☆を含めて、傑作レンズが復刻されて来れば、今のDAの今一つふっきれていない展開が一気に変わってくる。

また、ソニー、オリンパスが、ミラーレス、EVFの方向で来るのであれば、ペンタックスはOVF、この言い方は好きではないですが、Optical View Finder, いや、旭光学がパイオニアとなって築いた、ペンタプリズムとクイックリターンミラーによる、光学ファインダーを搭載して、明確に、レンズの良さを目で確かめることのできる、デジタル(一眼レフ)を発売してほしい。

書込番号:16769873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 02:46(1年以上前)

レンズの特性というもの。味というもの。
これは、長く、フィルム上に結像させて、その表現力を向上させた来たものです。
モノクロ時代のレンズは、コントラスト優先で、それが、カラーで使ってみると、発色が悪いかと思うと、決してそうではなく、コントラストの高さとか、エッジの効き方が面白かったりします。
また、コニカのヘキサノンなどは、他社がまだ、モノクロ自家処理が一眼レフを使うUserの主流だと思った居た頃のカメラで、カラーを考えた、実に発色にいいレンズを作っていたりもしたようです。私も、ヘキサノンは、Takumarに似た、線の細くて、空気感のある描写が気に入って、いろいろな時代のものを手に入れて楽しんでいました。

私は、一気にデジタルの世界に変わってしまったことで、新しい写真愛好家が、実はフィルムの時代に基礎が創られた写真というものについて、フィルムをベースにした写真術をあまり知らないがゆえに、メーカーに、振り回されているような気がしてならないのです。
デジタルの新しさ、というけれども、結局、フィルムがセンサーに変わっただけ。
光学ファインダーを備えたカメラである限り、それは、特段、新しいものともいえないのかもしれないのです。

まだ、ラボもあるし、フィルムも買える。
フルサイズが欲しいのなら、デジタルではなくて、まず、フィルムでやってみたらいいのではないでしょうか。

受光素子とフィルムの特性の違いがあるから、確かに、レンズは、よりデジタル向きな描写特性を出すように改良されていくでしょう。
しかし、フィルム時代のレンズが、デジカメにつけても、高い人気を得ているのを見ると、デジタルしか知らない人から見ても、十分に、いや、十分以上に、写りのいいフィルム用のレンズがある。
その写りの良さ、は、何をそう感じるのか。
諧調の豊かさであったり、透明感であったり、抜けの良さであったり、線の細さ、逆に、輪郭のはっきりした描写かもしれません。
その描写力は、フィルムに写った時の再現性をもとに設計されたものです。
FA Ltdをどう評価するか、これは、まず、フィルムで味わってみてからなのかもしれません。

そして、デジタル専用といいますが、写真用レンズの歴史は、100年以上にわたって、銀塩の世界で培われたものであって、デジタル用としてまったく違うものが創られているわけではありません。
LPのレコード針とCDのレーザーピックアップのような違いがあるわけではないのです。

私は、価格コムの口コミをここまで真剣に読んだことがありませんでした。
しかし、たまたま、K3で、面白そうだなと真剣に読んでみて、これは、まずいな、と思ったことが多いのです。
どうも、だまされているぞ… フィルムを知らない新規Userが、特段目新しくないものを、まるで、別次元の技術のように、見せられて、高いものを買わされているぞ、と。

特にレンズです。
フィルム時代の高級レンズは、普及価格のレンズと違って、妙にエッジが立っていたり、かりかりした描写にならないものが多いと思います。これは、解像力だけではなく、レンズの諸性能のバランスをうまくとりながら、高価な硝材も使い、重量、サイズの制約からも逃れて作られる、そして、何より、Userの目が肥えているから、シャープに見える、というだけが、写真用レンズの性能ではないと知っているからだと思います。
ところが、デジタル用フルサイズXXなどというタイトルのスレッドを見ると、レンズメーカーのZoomと、メーカー製のプレミアムレンズを比べて、やはり、デジタル専用設計は優れているなどと、コメントしてある作例があります。
バカバカしくて、見ていられないのですが、要するに、トーンの再現性とか、なめらかな諧調表現を持つ、高級レンズの良さがまるで理解できていなくて、デジタル専用というキャッチフレーズのレンズの、エッジを立てた、妙にカリカリしたレンズが、良く見えてしまうらしいのです。

DAレンズが、コーティングを変えたから、手持ちのレンズを全部買い換えたなんて、すごいスレッドも見てしまいました。まあ、It's your money..ですから、関係ないといえば、関係ないのですが…

本当に、こんな商売のやり方をやっていていいのでしょうか?

写真とかカメラって、もう少し、正直で、ストイックで、違いの分かる世界の趣味だと思っていたのですが…

私が旧式になってしまったってことなんでしょうかねえ…

書込番号:16776164

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/31 07:45(1年以上前)

スレ主様

あまり一人で熱く長く語られるとスレが終わってしまいますよ・・・
一つ一つは短めにされた方がレスがつきやすいと思いますが・・・

書込番号:16776472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2013/10/31 08:13(1年以上前)

私からひとつ。

スレ主さんの意見を否定するものではありません。

一つだけ別の見方もあるということで。

フィルム時代のレンズはフィルムの粒状性を超えて解像する必要がありませんでした。
だから解像度ではない方向に発展したのかもしれません。

例えば、35mmカメラでは、どんなに高級なものでも、
100人の集合写真を撮って
一人一人の顔を鮮明に細部まで写すということは難しかった。

子供の頃、ペンタMXで撮った写真と、写真屋が撮った集合写真で
なんでこんなに細かさが違うんだろうと思ったものです。

ところが今はそれが可能になってきている。だからレンズにもそういう性能を求める、
って部分もあると思いますよ。

まあ古き良き物ばかりじゃなく新しき良き物もあるんじゃないですかってことで。

書込番号:16776530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/31 08:26(1年以上前)

スレ主さん凄い勉強になった、ありがとう

書込番号:16776562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/10/31 09:19(1年以上前)

Fish Easter 11さん

御意!

全て言われているので何も追加することはないのです。

抜けている単焦点レンズがD FAででてくれるといいなあ、と思っています。といっても、もともとPENTAXの焦点距離は「ありえない」と言われていたので、どんなレンズがでるのか、楽しみにしています。

今やズームレンズ全盛ですが、一社くらい単焦点レンズの楽しさを継承してくれる会社があってもいいと思いますけどね。

書込番号:16776678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 10:24(1年以上前)

秋葉さん

どうもありがとう。
しかし、私もこのスレッドを始めた頃、みなさんにお任せして介入しないようにしてみていたつもりです。

建設的な方向に向かっていましたか?
再開してみても、どうですか?

つまらないスペックの揚げ足取りに終始していて、私もあきれて一度は放棄しました。
再開してみても、どうでしょう?

私は残念ですが、日本人の公開討論力というものが、異様に低いことに嘆かざるを得ません。

インターネットという、消費者や個人の意見を交換する強力なツールを持ちながら、この有様では、結局、力を持つもののいいなりに操作されるだけでしょう。



書込番号:16776848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 10:30(1年以上前)

>フィルム時代のレンズはフィルムの粒状性を超えて解像する必要がありませんでした。
だから解像度ではない方向に発展したのかもしれません。


この原則は、デジタルになっても同じです。
センサーの画素数を超える解像力に意味が無い。

しかし、フィルムの粒状がセンサーの画素数を下回っている?

解像力優先になっていないとは言っていません。

35ミリ判は、解像度優先になっている。
67判のレンズをMXにマウントアダプター経由で付けてみてください。
そして、その結果を見て、どう判断するか?

持ってない?
6x7のレンズなんて、ただ同然ですよ。

中半のレンズのトーンの再現が豊かな理由は、解像力に振らないからです。
この原理原則は、デジタルでも同じです。
だから、APS Cと35ミリ兼用がおかしいと言っているのです。

頭で考えるだけではなくて。手にして、撮ってみてから、言ってほしい。

もちろん、67ボディと67レンズ、くらい、中古で買ってくださいね。
これも、価格コムに踊らされて、要らないものを買う頻度を下げれば、ただ同然で手に入りますよ。

私が、急に価格コムに書き込みを始めた理由も分かるはずです。

書込番号:16776864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 10:36(1年以上前)

HMS さん

私の書いたものなどまともに読んでると馬鹿になりますよw。
遠慮しないで、字数制限の許す限り、何でも書いてくださいよ。
きっと、私も、見ている皆さんも勉強になります。
まず、まとまった意見を発信することから、始まると思いますよ。
僅か数行で、意味不明の意地の張り合いをしても、結局、スレッドって、意味をなさないんですから。

沼の住人さん

単焦点とZoom
色々な意味で違いがありますね。
視点が動かない、撮影距離というものが、実は、画角では調整できない、とても大切な要素だということ教えてくれる。
住人さんも遠慮しないで、何でも書いてくださいよ。
価格コムがストップをかけない限り、ここで発言する権利は皆さんのものですよ。
彼らは、我々の視聴率があって、はじめて、スポンサーから広告媒体価値を認められるんですから。
我々はすでにお代を払っているんです。
都合が悪ければ、消してくるでしょう。

書込番号:16776879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 10:51(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

K200D FA80 200 4.7 - 5.6

K200D F 28 2.8

Z1 FA 28-70 2.8

Z1 FA 28-70 2.8

せっかく、写真のアップロード機能があるんだから、みなさん、ご自分の写真もアップロードして、少し、彩りを豊かにしませんか?
僕は、デジタルは、日常生活記録にしか使わない、趣味の風景は、やっぱり、フィルムでやるので、作例らしいものがあんまりないんですよ。スキャンすればいいんだろうけど、スキャナーのいいのが無い。

最初の2枚は、K200Dに、フィルム時代の汎用クラスのレンズですが、それほど、問題はないようですね。
フルサイズになると、周辺の問題は出てくるかもしれませんが。
少なくとも、頭でっかちに、フィルム用レンズがどうの、デジタル専用が、どうの、なんて騒ぐような、問題は、APS Cで使っている限りは、出てこない。もし、なにか、出てきたら、そりゃ、デジタルだから、じゃなくて、フィルムで使っても、ダメなレンズだったんですよ。
いくらでもありますよ、そんなレンズ。私、CのIS 28−135にはぶったまげたなぁ。

3枚目、4枚目は、プリンターについていたおまけのスキャナー機能でやってみたんで、これで、画質云々なんてできないんですが、でも、撮った本人の目から見たら、フィルムスキャンでも、もっといいスキャナー買ってみて、やれば、結構、いけるのかもなぁ、と思うんですが。ただ、フィルムで撮って、デジタルにするって、画像を公開する場合以外は意味が無いですけどねえ。
フィルムをスキャンしてレーザーで焼く仕掛け。つまり、今ネガなんて買って、写真屋に出すと、こんなひどいことをされちゃう。それも、スキャナーの解像度設定がものすごく低い。
この結果を見て、フィルムは良くないなんて、馬鹿なことを言う人も出てきてしまう始末。
フロンティァっていう、デジタルプリンターで、フィルムの良さを殺し始めたとき、僕は、業界のデジタルシフトへの陰謀を感じたなぁ。
今、フィルムの良さを知ろうと思えば、ポジで、スライド観賞するのが一番。
2番目は、ダイレクトプリント。それもフジのやつだけですよ。RP。
3番目は、自分でスキャナーを買ってスキャンする。
モノクロ自家処理、最近、実家からLPLを持ってこようかと本気で考えてます。
まだ、薬品や印画紙が手に入るんですから。でも、これも時間の問題だろうなぁ。

みなさん、どんなのでもいいから、ご自分の撮ったものを投稿しながら話しませんか?

写真のスレッドらしくなると思います。

書込番号:16776918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 21:59(1年以上前)

Fish Easter 11様

いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。

Fish Easter 11様にご投稿いただきました、
「PENTAX K-01 ズームレンズキット」カテゴリの
下記スレッドへの返信書き込みで1枚目と2枚目の画像は、
別機種で撮影した画像のようでございます。

■『ミラーボックス付きミラーレスの不思議』 のクチコミ掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14147103/#16776918

掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。

■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
 http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007

なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。

今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。

よろしくお願い申し上げます。

管理人



変なメールが入ってました。

しかし、これじゃあ、すでに購入した人しか、スレッドに参加できないってことになるのかなぁ?

不思議ですねえ。

K01について、対応レンズの幅について語り合っているのにねえ…

Kマウントのレンズをペンタックスのデジタルカメラに付けた作例が、ダメ????

価格コムってのが、一番、写真を分かってないのかもねえ…

書込番号:16779087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 22:14(1年以上前)

カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)

複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。

なるほどねえ。
分からんではないが…

しかし、他のスレッドでも、違う機材の画像を投稿したが、こんなのが来たのは初めてだけどなぁ。
違うと言っても、同じペンタックスのデジタルボディだが…

少なくとも、カメラ、レンズシステムとして、同じ系列のボディ、レンズを使用しての作例仕様くらいは、認めてくれないと、まだ、デリバリーされてないカメラやレンズの口コミなんて、どんな作例も載せられないと思うんだけどねえ。

ちと、視野が狭すぎないかねえ。

まあ、自動的に、カメラの種類が載っていると、こんなコメントが飛んでくる仕掛けに違いないんだが…
ちと、レベルが低くねえか?

別に価格コムの読者は、メーカーの宣伝係りじゃないだからなぁ。
価格コムを利用して、買い物をしてるお客さんを宣伝係りと思ってるってことだよなあ。

やっぱり、ダメだね、ここは…

買い物のツールとしては良くできているけどね。

書込番号:16779149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 22:24(1年以上前)

当機種

K-01 F 28 2.8

これなら、いいのかねえ?

AF初期のFレンズ、28ミリf2.8.

別に、フィルム全盛のころのレンズでも、大きな破たんは見えない、どころか、良く写るよねえ。

書込番号:16779195

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2013/10/31 22:31(1年以上前)

Fish Easter 11さん

なかなか、薀蓄のあるお話で、楽しませてもらってますが、いかんせん、K-01から話題がそれすぎてしまっています。
ここは、K-01の板だし、指摘されたルールもありますので(是非はともかく)、管理人さんからのメールは、ごもっともだと思いますよ。
いきなり画像付きのレスが削除されたケースもあるそうですから、まだ、ましじゃないですか?

ここらでこのスレはお開きにしないと、スレごと削除されてしまうかも。
そんなことになったら、もったいない。

ここは、ひとつ、デジタル一眼カメラなんでも掲示板あたりで、新しくスレ始められたらいいと思いますよ。そこなら、画像の機種制限はないはず。
お話は興味深いし、いろいろ、論議できたら面白いです。

書込番号:16779235

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 22:54(1年以上前)

しかし、確かに悪くないよねえ。

平凡な順光の写真だけど、なんだか、デジカメで撮ったのは写真って言いたくない、画像って、言いたいw、けど、すごく自然なんですよ。ほんと。K200Dよりも、線が細くて、ナチュラルに写ると思う。

それに、三脚で撮影していて、思ったのは、背面に直射が当たらない、夜明けとか夕暮れなら、正立正像の背面液晶ってのは、中判カメラのウエストレベルで撮影してるみたいで、それが、左右逆像ではないから、すごくいいんだよねえ。

ケーブルレリーズが使えないのが大きな欠陥だと思うけど、2秒のセルフで、まあ、なんとかなる。
ミラーショックが無いってのは、軽量の三脚使用を可能にする。

結構、これって、風景撮影用にいいのではなかろうか、と思ってしまった。

ブルーの奴が追加で製造されたようだけど、まだ、白とか黄色とか、流通在庫があるようで、しかも、3万円ちょっとというのもあるから、興味のある人は買っても損はないと思うよ。
僕は40ミリのパンケーキというか、レンズキャップのようなレンズ付きを買ったけど、これも、実に、こう自然な写りをする。

操作性も悪くないと思う。

と、これは、別に価格コムの期待に応えて、バイヤーズガイドを書いた?というよりも、ほんと、買って損はないと思うよ。お勧め。ほんとに。

ミラーレスって呼んでる機種って、フランジバックを縮めて、結局、違うシステムになってしまっている。
つまり、ミラーが合ったカメラから、ミラーを取り去ったわけじゃない。最初から規格が違っている。

でも、ペンタックスK01は、本当に、ミラーのあったカメラからミラーを取ってしまった。
これって、理屈じゃなくて、手にしてみると、なるほどねえ、、って、Kマウント機を、長く使ってきた人は思うと思うなぁ。不思議な感じだよ。ショックレスって。フォーカルプレーンのショックはあるけどさ。

三脚使用の場合の操作性がいい。
もし、次があるなら、背面液晶にフードを付けてほしい。
それと、レリーズも。

どうだ!
価格コム。
期待通りだろう!

きっと、何人が、ぽち、するぞ!www

でも、冗談抜きで、3万円ちょっとなら、買いだと思うよ。
俺も、もう一台、買ってもいいような気がしてる…
風景で、広角と、望遠、使い分けて、スタンバイさせるなんてのも、いいかもしれない。
デジタルは機種が違うと、画が、ガラッと違っちゃうからねえ。K01、2台並べ、なんて、いいかもしれない。


書込番号:16779357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 23:21(1年以上前)

皆さん

価格コムの気に入りそうなコメントを入れてやったら、いいでしょうw。

でも、僕は、もともと、価格コムは、買い物に使っているだけなので、ここらで、お暇しましょう。
買い物をしてる客が、何故、メーカーの宣伝係りをしなくてはいけないのか?
バカバカしいにもほどがある。
とはいうものの、価格コムの製品評価はと、店の評価は、役に立ちますね。
それだけに、価格コムは、Userの口コミにも、もう少し、配慮があるべきだと思うんですがねえ。
おそらく、画像がどうの、というよりも、加熱するフルサイズ騒動と、そのバカバカしさに、あきれ返っているUserたちが、こんなところに集まって、井戸端会議を始めていると、価格コムのお客様である、メーカーやディーラーの売り上げに影響するので、邪魔をしに入ってきたのでしょう。
怪しからんことではありますが、これが、メーカー、消費者、通販業者、の間で、間で、バランスを取らなければならない、価格コムのビジネスモデルの限界を示しているのでしょう。

このスレッドの終わり方を見て、価格コムの姿勢に疑問を感じる人がいれば、それも、また、一つの成果でしょう。
アメリカのコンシューマーズレポートですら、本当に、消費者の味方かどうか、疑問です。
まして、通販業者とメーカーからのキックバックと広告収入で生きている価格コム。
非常に難しい立場に入るでしょうね。
ただ、Eコマースの成功例としては、僕は、なかなか、良くやっているなとは思いますよ。
なかなか、ここに比肩する、ところが出てこない。

ところで、いろいろ、書いていても思ったけど、やっぱり、カメラ市場に限らず、情報過多の中で、消費が過剰に煽られている、その結果、製品が、本来の目的と違う方向に歪んで行ってしまうことは、非常に不幸なことだと思っています。

ここで、急に、書き込みを始めた動機は、業界の仕掛けた、新たな祭り、フルサイズ騒動によって、またぞろ、犠牲者が出ていることに危惧したからです。

フィルムの早期退場、が、業界によって操作された、新市場の開拓であり、そのためには、フィルムの性能が低いように見せかける必要があり、フィルムスキャンによるデジタルプリントなる、野蛮なるシステムが登場して、アナログプリントが消滅した。
もう、この段階で、すでに、デジタルカメラに移行してしまう土壌ができてしまった。
フロンティアの勝利。

そして、完成され過ぎて、これ以上いじりようのない銀塩を退場させて、半年サイクルの陳腐化という、絶好の急成長市場を手に入れた。
ところが、その陳腐化サイクルのあまりの速さと、過当競争によって、今度は、価格がゼロになってしまうというような、不採算事業になってしまった。

そこで、今度は、フルサイズという呪文で、プレミアム市場を作ろうとしてきている。
いや、すでに、C,N,は、成功してきている。
デジタル専用設計のレンズなんて、笑わせてくれるフレーズも出てきた。
そこに、ソニー、オリンパスといった第三勢力が、別のアプローチで入ってきた。
さて、ダークホースのリコーペンタックスは?

まあ、面白そうなお題ではあるのですが、価格コムという媒体でやるには、ちと、面白すぎるw。

ということで、もう、お開きにしましょう。
正直、飽きたしw。

僅かの期間でしたが、結構な数の人が見てくれたのではないと思います。

デジカメってのは、まあ、面白いのかもしれませんが、できれば、もう少し、冷静になって、無駄なお金を使わないようにしたほうが、結果的に、Userにも、業界にも、いい結果がもたらされるような気がします。

それでは、広いようで狭い、ネットコミュニティのどこかで、また、お会いしましょう。

ばいばい。





書込番号:16779475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/10/31 23:46(1年以上前)

>ところが、その陳腐化サイクルのあまりの速さと、過当競争によって、今度は、価格がゼロになってしまうというような、不採算事業になってしまった。

自分で書いていて、なるほど、K01のスレッドにふさわしい内容だと思ったなぁ。

レンズ単体では、何万円かするはずの40ミリレンズを付けたボディが、3万5千円。
ボディ単体でも、本来、7〜8万円くらいで、売るつもりだったのでは?

8万円 + レンズの価格 = 3万5千円
レンズの価格 = − 4.5万円


レンズは、ゼロ円以下の価格になってしまったとも言えますね。

これが、フィルムを意図的に滅亡させてまで、登場させた、デジカメ市場の現実です。

今後も反省なく、意味のないモデルチェンジと陳腐化を繰り返せば、いくらなんでも、Userも見放すでしょう。

怖いのは、その時に、写真文化が消えてしまいはしないか、ということです。

写真表現が、芸術とまでは言わないまでも、一般庶民の表現手段であったことは、戦後のわずかな時間の中のことでしょうが、事実だと思います。

正直、このまま、業界主導の激しい技術革新=意図された陳腐化、が続けば、写真の世界に、愛想を尽かす人が増えてくるような気がしてなりません。
現実に、Userのすそ野は広がりましたが、その作画レベルの低下は目に余るものがあります。
正直、XX連の支部レベルでも、もはや、日本にアマチュア写真家と呼べるレベルを維持することが難しいという声もあるようです。

デジタル化によって、滅びてしまった業界があります。オーディオです。
かつては、一般家庭にも、かなりのレベルの再生装置がありました。
今や、恐竜が、小さな鳥にでもなったかのように、小さなミニコンポとして生き残っているのみ。

10年後の写真、カメラ、がどうなっているのか。
もはや、携帯の付属機能以上のものとして認知されることのないものになっているのかもしれません。



書込番号:16779581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/01 04:36(1年以上前)

ところで、このスレは続きますw。

価格コムは、単に、ボディのスレッドについては、投稿された画像データの機種名とのチェックをしているだけです。
だから、データのあるK200Dの画像だけがチェックされて、フィルムをスキャンしたものはチェックできていません。
レンズまではチェックしないようで、だから、レンズのスレッドでは、何も言ってこないのでしょう。

しかし、ここでは、画像はK01しかダメなようで、そうなると、みなさんの画像が見られない可能性が高いなぁ。

まあ、お暇なら何か書いてください。

私は、もう、飽きちゃったw。

ただ、確かにK01の価格はショッキングだよなぁ。
こんなことが続けば、本当に、業界の崩壊が起こりますよ。

書込番号:16780040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/11/01 08:46(1年以上前)

老舗のPENTAXファミリー、現行のPentax Ricoh ファミリーの会誌や年鑑の写真は相変わらずのレベルを維持しているように思いますよ。

また、若い人の中には新しい表現を生み出している人たちもたくさんいます。
そのひとつが、今回、K-3でも機能を搭載した多重記録による撮影だと思います。

そういう人たちの作品は場合によっては従来の静止画を前提にした展示形式では収まりきれなくなってきていますから、新しい展示スペースをRicohイメージングには作って欲しいな、と要望しています。

書込番号:16780375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/01 09:00(1年以上前)

沼の住人さんの作例、見たいなぁ。

ここだと、K01じゃないとダメだから、どっか、作例載せているところ、あるでしょう?

教えて!

書込番号:16780408

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/11/01 09:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

おはようございます。
>これが、フィルムを意図的に滅亡させてまで、登場させた、デジカメ市場の現実です。
まあK−01のおかげで私はフィルムカメラを又使うようになったんですけどね。
K−01が出たときこれはフィルムのデジカメコピーに最適なカメラだと思い購入して試してみて満足してます。
一枚目はペンタックスLXにFA31mmで手持ち撮影した写真です。
プロビア100のポジをK−01でデジカメコピーしてます。
分割撮影して2800万画素で読み込んでいます。
2枚目がその2800万画素の写真のトリミングです。
フィルムの情報量もK−01もどちらもすばらしいですね。
3枚目はペンタックス67にベルビア50で夕方ライトアップされはじめた頃に手持ち撮影したミャンマーのゴールデンロック。
K−01の分割デジカメコピーで4000万画素以上で取り込んでいます。
4枚目はそのトリミング。
フィルム中判の情報量はビックリします。
手ぶれ補正が無くても重たいのでぶれずに撮れてますしね。
今の時代パソコンに取り込めないとだめですがK−01のおかげで簡単に高解像度で取り込めるようになりました。

書込番号:16780460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/01 09:35(1年以上前)

Ken さん、どうもありがとう。

でも、ここは、使用機材がK01じゃないとダメみたいだよ。

あ、そうか、K01で取り込んでいるから、ファイル的にはK01が使用機材になるのか。

ところで、どうやるの?
そのフィルムの取り込みって?

取説に書いてあるか… 一度も読まないうちに無くしたw。

ダウンロードしてみよう。

書込番号:16780496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/01 09:39(1年以上前)

縁側ってところに、自由特区があるらしいから、そこに、とりあえず、避難場所を作ったよ。

K01ではない画像もそこなら貼れるらしいよ。

ただ、自由特区も、もちろん、天安門広場と同じだと思うが…

書込番号:16780503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/01 20:08(1年以上前)

価格コム管理人どのから、回答が来ましたので、共有させていただきます。
しかし、回答も迅速ですし、改善についてはお願いしておきましたが、現在のルールについての説明も納得できるものではあります。
当面は、画像は、K01使用のものとして、それ以外のものを使う場合は、意図を併記していただくようにお願いします。

ご担当殿

早速のご回答、ありがとうございます。

最近、IT関連の買い物は、ほとんど、店頭ではなく、価格コム経由で行っているので、単なる、ネット主催者としてではなく、Eコマースの成功例として、御社のきわめて優れた機能、対応能力に感心しているだけに、今回の指摘は残念だったので、意見させていただきました。

今、ご指摘のスレッドは、かなり多くの方の注目をいただいているようであり、継続させようかと思っているのですが、やはり、潜在的な購買層で、かつ、ペンタックスUserという人については、もう少し柔軟に作例の表示を可能として方が、議論も活発になるのではないでしょうか。

確かに、御社の運営する口コミサイトの性格上、当該製品に対する購買のアシストを目的にしていますので、雑談になってしまうと、本来の、Eコマースのバイヤーズガイド、それも、Userによるバイヤーズガイド、としての性格が、薄れてしまうことが理解できます。

しかし、何度も申し上げますが、他社ブランドのカメラ、レンズの作例ではないのです。
ボディというよりも、ペンタックスのデジタル一眼システムとしての評価が、その中の1ディバイスである、特定のボディ、この場合はK01,についての、評価、購買へとつながっていくのです。
カメラシステムとしての評価という点にご留意いただき、自動チェック機能についての、見直しをお願いしたいと思うのですが。

少なくとも、同一ブランドの同一システム内の画像については、許容するような対応にできないものでしょうか。

私が作例にこだわる理由は、正直、価格コムの口コミの中に、スペック優先というか、道具本来の目的についての理解とは別の、脳内妄想のようなものが多く含まれているような気がしてならないからです。

私は、今の、目先の利益を追い、情報弱者の無知につけこむような市場の展開は、サプライヤーにとっても、ユーザーにとっても、不幸な結末を生むことになると確信しております。

価格コムのような、Eコマースでありながら、コンシューマーの意見を広範に取り上げルシステムは、アメリカのコンシューマーズレポートにも似て、消費者は王様である、という、健全な消費文化を創造する力になると考えます。
これは、決して、消費者がえらいという意味ではなく、サプライヤーの都合で、何かをつかまされるような消費文化は、健全ではなく、決して成長しない、マーケットドリブンな市場こそ、健全な成長を遂げるという、考えてみれば当然のことですよね、買う人、使う人のための市場なんですから、こういう当たり前の市場経済、商品経済を実現するために、大変な力を持っていると考えるのです。


とりあえずは、K01の掲示板については、当該機種についての画像掲載を呼びかけるようにいたしますが、上記、ご検討方、よろしくお願いします。

Fish Easter 11





--- On Fri, 2013/11/1, bbs_support@kakaku.com <bbs_support@kakaku.com> wrote:



お問い合わせいただきありがとうございます。価格.comです。

前回のご案内に不十分な点があり、大変失礼いたしました。

特定機種のクチコミ掲示板は、その機種に関する情報交換を
行っていただくためにご用意しております。

そのため、その機種に関する議論を目的として、
特定の機能、画質の傾向などを比較するために、
別機種の画像を用いた投稿をされることは、特に問題ございません。

しかしながら、明確な理由の記載がない状態で、
別機種による作例の投稿が続きますと、スレッドが日記や雑談化してしまい、
製品に関する情報が探しにくくなる可能性がございますため、
このようなルールを設けさせていただいております。

なお、ペンタックスのデジタル一眼カメラで
複数の機種に関して、質問や議論を行う場合は、
「ペンタックスなんでも掲示板」をご用意しておりますので、
ご利用いただければ幸いです。

■クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > なんでも掲示板
 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/

大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

管理人


書込番号:16782156

ナイスクチコミ!0


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2013/11/01 21:01(1年以上前)

機種不明

Fish Easter 11さんこんばんは。
>ところで、どうやるの?
>そのフィルムの取り込みって?
え!
普通にマクロレンズでフィルムをコピーするだけですよ。
私はベローズでしてますが何でしても問題ないですよ。
(ベローズの方が平行度が確実に保てるので使ってますが)

書込番号:16782364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/01 22:38(1年以上前)

どうもありがとう。
そういえば、昔、フィルムコピアーとかいう、アクセサリーがあったような。

背面液晶のフード、自分で作ったのですか?

屋外撮影用に良さそう。

書込番号:16782876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/02 08:19(1年以上前)

K3関係のスレッドで、背面液晶がバリアングルにならなかったことについて、議論になっています。

ペンタックスはライブトークで、一眼、は、ファインダーを覗いて撮るものだ!とおっしゃったそうで。

すると!

我らが!www (価格コムポリシーに則って、ここに書く限りは、ペンタックス全般ではなく、あくまで、K01が全世界、世界にはK01しかないのだ!という、仮想現実に立って!)それならば、覗くファインダーが無いK01はどうなるのだ!

我らが神は、我らがK01に覗き穴をお与えにならなかった!

しかるに、神は、覗き穴のないカメラは、一眼ではない、とおっしゃる!

すると、我らがK01は、何なのか!

何のために生まれたのか!

そして、どこへ行くのか…

それは、私たち自身が一番知りたいことだ…

それにしても、確かに、背面液晶とはいえ、これは、明らかにEVFであって、OVFではない。
しかし、想像主は、覗き穴こそファインダーであり、一眼、(レフとは限定していない)は、これを覗けとおっしゃる。
フランジバックは、レフ機と同じ。
しかし、EVFの覗き穴は持っていない。
だから、覗けば鼻が当たってしまう問題もないのだ。

K01という機種の開発の目的というものを知ったら、面白いだろうなぁ。

いろんな意見があったんだと思う。

OVFは、一眼にマストなのか。

デジカメという形態をとると、旭光学がパイオニアとしての大きな役割を果たした、一眼レフ(用心深い表現になっているのは、一眼レフの開発史において、一体だれが、本当のパイオニアかなんて議論が、出てくると面倒だからw、まさか、価格コムでは出てこないと思うが、ちょっと前の掲示板だと大変だったのよ…ミランダがどうしたこーしたとかさ)、その、えっと、一眼レフ、ね、TTL, Through The Lensの像を見ることができて、かつ、測ることができる、その形式も、デジタル化されて、フィルムの位置に、撮像素子があり、そこに映じた像をワイヤで引っ張ってくれば、カメラのどこにだって、いや、WiFiを使えば、オフカメラでも、どこでもファインダーが出てきてしまう。

重い、ショックがある、耐久力に限界がある、三重苦を抱えた一眼レフ。
それが、デジタル化によって、その限界から解放される。

すでに、解放されたカメラが続々と出てきている。

ペンタックスとして、この流れに乗らなくてもいいのか?

一眼、が、ミラーを外すかどうか。

これは、魚が、陸に上がるか、海にとどまるか、くらいの判断、選択なのかもしれない。

そして、ミラーボックスの体積を残したまま、EVFも、バリアングル液晶も持たず、ミラーだけ外したK01は、陸に上がるか、海に残るか、過渡期の中間生物、両生類なのかもしれない。





書込番号:16784000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/05 03:59(1年以上前)

そういえば、私、K-01よりも早く、昨年の夏に、ミラーレスを買っていました。
パナソニックのGF5です。

私が使うというよりも、かみさんに買ってやったのですが、ちっとも使っている様子がありません。
ただ、一眼レフというものが、たとえ、小型軽量のK200Dだったとしても、こんな普通のバックに入らないものを持ち歩くということ自体、想定外のようなのです。
身近なところに、ミラーレス需要層がいました。

GF5,とにかく、小型軽量ですし、実際に撮影してみると、コンデジとはまるで違います。

まず、家庭用プリンターですが、プリントアウトしたときの絵が、コンデジとは桁違いなんです。
正直、ペンタックスのAPS C機と比べて、どちらが良いのかといわれても、優劣が付きがたいとしか言いようが無いんです。

その上、小さいし、軽いし、最新型などでは、WiFiで家庭内LANにつながってしまうし…

パナソニックの違うシリーズでは、稼動液晶も、稼動EVFも付いてくるようですし。

写真やカメラにたいしたこだわりや、過去のレンズ資産が無いUserなら、K01とGF5を比べたら、間違いなく、GF5を買うでしょう。

また、パナソニックのカメラ、コンデジですが、TZ20というのも買ったことがあって、これも、動画への切り替えがボタンでワンタッチになるなど、操作性が非常に良く、意外と長く愛用しています。

銀塩からのレンズ資産のキャリーオーバーを狙ったKマウントの魅力や、カメラ、写真を趣味としている自分にとっては、Kマウントの規格を変えずに、ミラーを外したK01は、大変、面白いカメラです。

しかし、一方、家族が使うカメラを選ぶ、サンデーフォトグラファーとしても自分もいます。
そして、その自分が選ぶカメラは、まるで、違う性格を持つもの、パナソニックだったり、オリンパスの防水コンデジだったりします。

ミラーレス一眼のシェアというものが公表されているかどうか知りませんが、パナソニックは相当に健闘しているのではないでしょうか。
また、ファミリーフォトグラファーだけではなく、かなり写真をやる人も、ハイスペックのラインで吸収していっているようです。

ソニーはセンサーメーカーとしての強みを生かして、ミラーレスやコンデジにフルサイズセンサーを導入して、パナソニックとのすみわけを考えているようにも見えます。

ペンタックスが、ミラーとプリズムを捨てるとしたら、ライバルは、ニコンでもキヤノンでもない、家電メーカーになるでしょう。

K01、Kマウントを捨てず、薄型にもせず、かといって、フルサイズでもない。

ミラーとプリズムの無い世界で、果たして、ペンタックスは、家電メーカーと戦えるのでしょうか?

一眼レフの世界では、APS Cに留まり、ミラーレスの世界では、EVFも稼動液晶もWiFiも無い。

ペンタックスのあしたはどっちなんでしょうか?



書込番号:16796819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2013/11/05 10:12(1年以上前)

>ここは、ひとつ、デジタル一眼カメラなんでも掲示板あたりで、新しくスレ始められたらいいと思いますよ。そこなら、画像の機種制限はないはず。
お話は興味深いし、いろいろ、論議できたら面白いです。

Photo研さん

ご提案ありがとうございます。
えん側というところに、スレッドを立ててみました。

確かにカカクコムのUserによるバイヤーズガイドという実に、すばらしい機能を考えると、機種別のスレッドは、その特定機種から離れないようにすることが必要だと思います。

と同時に、K01という機種も、ペンタックスが、激動の?デジカメマーケットにおいて、どちらの道を選択するのか、分水嶺のような存在でもあると思うのです。

したがって、このスレッドも、K01の作例から離れず、しかし、ペンタックスの行く末を考えて、ミラーレスか、レフレックスか、Kマウント継承か、新マウントか、など、今後のペンタックスの方向性について意見交換する場であっても良いと思うのですが。

明らかにK01の規格の中には、どちらのいくか、迷っているペンタックスの苦悩が読み取れるように思えてなりません。

縁側のスレッドのほうには、適当に、機種にこだわらずに、作例を載せながら、四方山話を書いてみようかなと思っています。

よろしかったら、ご覧になっている皆さんも、価格コムの軒先を借りて、四方山話に参加してみてください。

私も、パナソニックのミラーレスを含めて、画像をアップしながら、イチガンの行く末について考えてみたいと思います。

書込番号:16797364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ231

返信57

お気に入りに追加

標準

35mmミラーレスカメラへの布石

2012/02/12 19:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:432件

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
他のスレッドでも返信させていただきましたが、改めて。。。

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

これが意味する所は「従来のKマウント仕様(フランジバック)のままのミラーレス」であると私は解釈します。
FA Limitedを買ってすぐ使ってみたいと誰もが思うし、メーカーもそうして欲しいと考えるのが自然ですよね。

K-01は「分厚いミラーレスがどう受けるか」市場に問う製品でもあると思うんです。

その結果が35mmミラーレスカメラへの布石になることは言うまでもないでしょう。
PENTAXにとって35mmフルサイズカメラを作ることは、645Dを作ることよりも難しいと思います。
技術的にではなく、社内で企画が通るかどうかということに・・・。
開発自体はおそらくistD以前からずっとやっているはずですよ。

もう少し具体的に・・・
Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
田中さんは16〜50mmのリベンジと話されていましたが、
もしフルサイズで出すならDFA☆24〜85mmF2.8と変わるでしょう。
発売も2013年、ロードマップには広角ズームと望遠ズームもありますね。

2012年 K-01発売・・・ミラーレスカメラの市場調査
 ↓(受けなかったら35mmフルサイズはナシ。レンズもDAに)
2013年 35mmミラーレス発表(発売?) 同時にズームレンズ3本

DFA☆24〜85mmF2.8は当然APS-Cでも使えますよね。
現状、24〜85mmの焦点距離が無いのが、何やら意味ありげ・・・。
そう言えば85mmもありません。

フルサイズは光学ファインダーで欲しいとか、そもそも必要無い人もいるかもしれませんが、
K-01でもK-5でも使用できるレンズが増えれば、レンズチョイスの幅も広がるのでは?

僕はDFA☆24〜85mmF2.8欲しいです。
逆に、16〜50mmのリニューアルだったら、いらないなぁ。。。

書込番号:14144682

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/12 19:48(1年以上前)

自分個人的には、フルサイズなんかより、645Dが他社フルサイズと戦うような値段に降りてきた方がみんな幸せになれるような気がします。
と、どうせDAレンズしか持ってない最近のユーザーの意見でした。

書込番号:14144762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/12 20:24(1年以上前)

むちゃ言ったらペンタックスが可哀相だよ…

1Ds3、D3Xが60万円くらいのときに
645Dを75万円でぶつけてきたペンタックスは凄いと思いますよ

645Dと同じコダックのセンサーを積んだデジタルバックが実売で200万円オーバーだったので
コダックのセンサーなら安く出来るわけないからどこのセンサー使うのだろうと予想不能な状況でしたからね

結局、コダックのセンサーだったのでカメラ界に衝撃がはしりました…(笑)

書込番号:14144923

ナイスクチコミ!21


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/12 21:41(1年以上前)

フルサイズが出て古いレンズが本来の画角で使えたらいいですね。
ただ少し自家撞着気味というか妄想による牽強付会の節?

>分厚いミラーレスを市場に問う
っていうのは、K5の大きさのフルサイズがミラーレスにしては厚すぎるから売れないかもしれないってこと?
小型化でソニーに対抗できずにデザイナーの所為にして開き直ったのかとはじめ思いましたけど、フルサイズミラーレスはミラーレスじゃなくて(1kg近い)フルサイズDSLRが競合機種ですよね?

>16〜50mmのリベンジ
APS-Cで誇れる標準ズームがでない現状、フルサイズで使える(けられない)DAレンズが40、55、70と望遠3本のみでロングライフデザイン賞受賞の古いFA limitedが主力というのも少し寂しく、レンズの開発を先攻してほしいです。ただDA50がフルサイズ対応ならDA Zoom Limited22-38とDA Wide Zoom12-28が広角側を埋めるってことですべて棄却して期待。

書込番号:14145395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/12 22:09(1年以上前)

9年前にAPS-CのセンサーでistDを発売し、レンズのイメージサークルに余裕があったから
センサーを宙に浮かせてボディ内手ぶれ補正を開発した。
その技術を応用させて構図微調整・自動水平・ゴミ取り・視野率100%を実現。
さらにその後、SRを応用して天体撮影を可能にさせた。

皆、istDが発売された当初では考えられなかった技術です。
ミラーを無くしてもカメラサイズを変えない - 何の使用用途も無い空いた空間
それが何に使われるのか、どうなるのか誰にも分かりません。
でも、K-01を否定してしまったら、その後出て来るであろう画期的な技術を捨ててしまうことにもなる。

今、目の周りにあるものは比較しやすいし話の例にもできるけど、
何も無い所から何かを考えることは、とても夢のある事だと思う。

PENTAXってそういう夢のあるメーカーだと思いますが

書込番号:14145586

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:57件

2012/02/12 22:39(1年以上前)

面白いんですけど…。
疑問もあります。
ご新規さんは置いといて、PENTAXユーザーでフルサイズ期待してる人は大きく分けて2パターンあるように思います。
1.風景がおもな被写体という人、3脚できっちり構図を決めて撮るタイプ。
2.FA Ltd.レンズを本来の画角で使いたい人、ボケ味を活かした人物も。

1.の場合はK-01のようなLV専用機で問題無いと思いますけど、2.の場合はファインダー欲しくないですか?
EVFを新規に開発するより、フィルム時代から完成されているOVFを使う方が開発コストは安くできそうな気がします。ミラーレスなら製造コストとトータルで安くなるのかな?

書込番号:14145800

ナイスクチコミ!4


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/12 23:18(1年以上前)

APA非会員さん、みなさん

こんばんは。
2/6のPhoto of the dayで田中氏は
「リコーとペンタックスが一緒になると、どんな愉しいカメラができあがるだろうか、と夢の夢の話をするということで、これは難題だなあ。つい、うっかり失言もしてしまいそうで、それも怖い……。」
と投稿されていましたが、PENTAXにとって理解のあるリコーがフルサイズという夢を与えてくれる
(投資が可能になる)とCP+のセミナーで発言されたと思っています。
後押しするようにリコーはコンシューマ事業をPENTAXに集中すると発表しています。
一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。
石橋をたたくような事業と夢を追い求める事業とPENTAXは今、色んな意味で岐路に立っているんではないでしょうか?具体的にはAPA非会員さんがいわれているようにAPS-C向けのDAレンズ群の開発
かフルサイズに走るか?だと思います。
個人的には現状のレンズ構成でいいからフルサイズを出してもらいたいですね。
K-5で養った技術を持ってすればユニークなフルサイズ一眼ができること請け合いです。
ファインダーはOVF,EVF交換式にしてもらって、小型で構えやすい形がいいな〜と、笑。

書込番号:14146037

ナイスクチコミ!3


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:31(1年以上前)

DSLRって?

書込番号:14146386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:857件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/13 00:51(1年以上前)

>一眼レフ開発の先駆者としてDSLRを出したいという意気込みがあるのは当然だと思いますが、
>2強いや3強に食い込むための投資額が半端じゃないでしょうからね。

DSLRなら今作ってますね。フルサイズと言いたいのかな?

私としては、フルサイズかどうかはともかく「今の一眼レフのカタチのまま」ミラーレスになったほうが嬉しいです。
たとえミラーボックスが無駄な空間になったとしても。
αのようなトランスルーセントミラーなんかもなしで。

書込番号:14146473

ナイスクチコミ!5


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 01:58(1年以上前)

田中カメラマンの論調は、確かに「フルサイズミラーレスを」というものでしたが、

「今度はちゃんと薄いの」「フルサイズミラーレスが出るなら(Kマウントの)ロードマップがご破算になる。そうなっても許してやってよ」
ともおっしゃってました。

更に、K-01を見て「中で金魚が飼える」とも言っておられたので、K-01のようなミラーレスでありながら厚み(無駄な空間)のある形状は評価されて無いのではないかと感じました(新しく面白いもの好きの彼が、この機種に関しては公演であまりコメントしなかった)。

つまり、ショ−トフランジバックの新マウント、軽量機小型機を望まれてるように、自分は解釈しています。

「ペンタックスの特徴は良いけど、将来? 無茶ぶりや」と冒頭でも述べてましたので、インプレスのインタビューと同様、思いきった戦略が必要とのメーカーへの提案を込めた公演だったように思われました。

書込番号:14146648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 10:12(1年以上前)

天然女子さん

三脚でじっくり撮るタイプとFAレンズを本来の画角で使いたい人(光学ファインダーで手持ち)といると思いますが、
それぞれのユーザーの使用方法はK-5では交差していますよね。
女子カメラ用に作ったQをマウント遊びで使う人もいれば、風景用に開発した645Dを人物撮影に使う人もいます。
メーカーがきちんとマーケティングして企画したカメラを別の用途に使われる事は多々ありますよ。

K-01スタイルの35mmフルサイズが出たとしても、欲しい(FA使いたい)人は何とか工夫して撮るのではないかな、と。
ただ、急に35mmミラーレス出したとしても容認され辛いからK-01で市場の動向を確認する、ということです。
EVFは出るかもしれませんね、Qと共用で。。。ミラーレス出した後に光学ファインダーも出す可能性もありますよ。

斐光苑さん

「今度はちゃんと薄いの」言っていましたね。
K-01は35mmミラーレスへの布石と思っているのは私だけなので田中さんの意見ではないのですが、
薄くするということはFAレンズ群がそのまま使えなくなるということです。
(薄型ミラーレスにマウントアダプター着けてFAレンズ着ける事はできると思いますが・・・)
さらに言えば「薄型フルサイズ用に開発するレンズをAPS-Cで使用出来なくなる」ということも意味します。

同じKマウントなのに使用出来ない・・・"これはユーザーからのブーイング凄まじい"と想像できますよ。

今、考えられる最大のメリットは開発するであろうDFAレンズを従来のKシリーズにも着けられる事。
そうすれば現状穴の空いている焦点距離がきれいに埋まるし、レンズ選択の幅も広がる。


ただ、これら妄想もK-01がユーザーに受け入れられなかったら元も子もありません。
K-01が生産追いつかなくなるほど売れて大ヒットするとは思えないけど、
僕らが可能性を信じて受け入れてあげないとダメな気がするのです。

書込番号:14147300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 10:37(1年以上前)

今回は田中カメラマンも大変な役割だったでしょうね。

本来、これから1年先くらいまでの計画はしゃべれません。如何にそれに触れずに、未来の話をするのかというのは難しいと思います。

リコーの与えた命題は、キヤノン、ニコンに匹敵する事業に育つこと、だと考えています。直球なのか、変化球なのか、よくわかりませんが王道に反するようなカメラを出したとしてもパイは奪えないでしょう。果たして、何を考えているんでしょうかねえ?

まあ、製品のラインナップに穴を開けてでもやりたいことなのでしょうから、ユーザは様子を見ながら撮影に精を出すのが精神的にはよいだろうと。

書込番号:14147377

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 13:31(1年以上前)

まあ、Kマウントレンズ使うためにKマウントで無理やりミラーレス作って
K−01専用レンズも出しますってのはどうなのかな

K−01専用レンズは結局従来のKマウント機には付かないのなら
新型ミラーレスマウントを作って
KマウントアダプタなりKマウントユニットでKマウントレンズに対応するのと結局同じ

個人的にはマウントの変更まで伴うカメラの大きな変化はミラーレス化が最後と思ってるので
Kマウント出したときみたいにまたタイミング間違えてシェアを落とさないかが心配

とっとと新型マウント出せといいたい♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14147958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 13:58(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

「あ・た・ら・し・い」というアリバイ?

コントラストAFはKマウントのままでも問題ないのは証明済みだし。

フランジバックといっても、もともとのフィルムカメラはもっと薄かったのでデバイスの改良であの程度までは薄く、小さくは可能になるでしょう。今の厚さはどちらかというとグリップが昔のカメラと比べて厚いので、そのデザインの影響にも見えますが。

じゃ、その必然性ってどこにあるのでしょうか?

ちょっと、ご意見を拝聴できませんか?

書込番号:14148040

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:28(1年以上前)

まあ、以前さんざん話したとおりですが

ミラーレス化の最大の利点は現状では小型化でしょうね

将来的には高性能化に必要不可欠ですが
Kマウントのままでミラーレスでも高性能化はできますね

徹底的に小型軽量化しても驚異的に高性能に出来るのが
フランジバックの短いミラーレスの利点でしょう

NEX−5と大差ない重さ大きさでフルサイズが出来るのは面白い


何度も書いてるけどKマウントのままミラーレス作るなら円筒形のムービースタイルにすればいいのに…
フランジバックの長さの欠点が出にくいからね
(*´ω`)ノ

書込番号:14148125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 14:39(1年以上前)

ちなみにフランジバックが短いほうが画質も良くできる場合があるのですが
今のところ、その潜在能力は封印せざるを得ない状況かな…

GXRのMマウントアダプタでやってるとおもわれることやればいいのだけども…
(*´ω`)ノ

書込番号:14148154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 15:00(1年以上前)

小型化ですか。デバイスの集積で小さくなりそうな気もしますけど。

そのために、新しいシステムを起こすのが得策かどうかは思案のしどころでしょうね。

0から起こすのなら、某社や某社のようにテレビでCMをバンバン打たないとまずそうですし。それに見合う結果が得られるのかどうか。。。

その辺は、将来を見据えた事業として、PENTAXが考えるんでしょうね。

書込番号:14148214

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 15:09(1年以上前)

最大の問題点はKマウントのミラーレスとして
K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

他社のカメラに対してKマウントレンズが使えるって利点だけしかないのですからね

やるなら徹底的にデザイン重視のカメラ出さないとなああ
最低限K−01なら多色展開でしょう♪(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:14148236

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:20(1年以上前)

>ちょっと、ひとつ。ミラーレスマウントが必要な理由ってなんでしょうか?

横レスですけど、
・NEXのように薄いミラーレスなら、小さい、さりげない、構えない、これまでとは全く別のフルサイズ機になります。もちろん、薄いカメラは厚くもできます。
・FUJIのように、短バックフォーカスを生かした高性能小型レンズ(FUJIによれば)もPENTAXなら出せるでしょう。
・薄いミラーレスなら、様々なマウント用の35mm用レンズがそのままの画角で使えます。マウントにかかわらずこれを待ってるユーザーも多くいます。

これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?開発コストの削減(>>安価供給)だけですよね。それ以外にありますか?
フルサイズ一眼レフは15万円で買えてしまいます。ファインダ取って微妙に小さくなって10万円で出せたからといって、それはもはやアピールポイントになりにくいでしょう。
沼の住人さん他の多くの方の見解は専らKユーザーの視点なのだと思います。でも、Kユーザーだけが相手じゃフルサイズは商売できないわけです。PENTAXがやらなければいけないのは新規ユーザーの獲得です。結論として、

>K−01のようなオーソドックスなカメラを出しても
ほとんど既存のKマウントユーザーにしかアピールできないってことでしょう

という見解が的を得ていると思います。

書込番号:14148672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 19:53(1年以上前)

「ミラーレスマウントが必要な理由」なんて無いと思う・・・。
既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。
すでにソフトがあるのに遊べないゲーム機のように、まずはレンズ資産ありきで考えるべきですよね。

>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

35mmフルサイズ用のレンズをKマウント(DFA)で出すことの最大のメリットは、
「従来のKシリーズでも使用できる」ということです。
田中氏も"FA Limitedが使いたいから35mmを応援している"のです。フルサイズで使えるDAレンズも何本かありますし。
CP+の講演にて「もしPENTAXがフルサイズを出すとしたら、Kマウントのロードマップは白紙になる」と話されていました。
ボカしてある焦点距離に違いは出るけど、APS-Cでもフルサイズでも両方使えるKマウントロードマップと考えた方が自然ですよね。


懸案の小型化について
沼の住人さんがお話されているように、フランジバック生かしたままもっと短くできるはずです。
例えば
・MZ-M 135(W) x 90.5(H) x 55(D) mm
・LX 144.5(W) x 90.5(H) x 50(D) mm
・K-01 約121mm(幅)×79mm(高)×59mm(厚)

5cmくらいは何とかなりそうですよ。
問題は小型化で熱がこもりやすくなり夏場に動作しなくなるとか、バッテリー消耗が激しいとか、液晶が見にくいとか、
そういうミラーレスカメラの弱点をどれだけ克服できるかだと思います。
K-01がその実験機と思えなくもないですけどね。

書込番号:14149267

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 21:17(1年以上前)

>>これらのメリット全て捨てて、逆にK-01のやり方のメリットって?
>レンズ径が同じKマウントだとしたら誰でも持っているレンズ試すはず。
>試したくても使用出来ないとなったら、既存ユーザーは買いたくないでしょ。

普通にKマウントアダプタとのキット販売とかしたら良いのでは。
K-01路線のフルサイズミラーレスK-001が出たとします。K-001には秘密のボタンがあって、それ押すとマウント部が外れて中からミラーレス専用マウントが出てくるとします。Kユーザーは別に困りませんね。

>既存PENTAXユーザーを敵に回す事なんてメーカーの仁義通らないと思うよ。
>E-5ユーザーがどういう立場になっているか考えたら分かるはず。

おっしゃりたいことは分かります。ただ、これはメーカーの姿勢の問題であって、新マウントかどうかというのは原則無関係です。
実際、「K-01専用レンズ」だって開発されてるわけでしょう?こっちがメインになってしまったらフォーサーズユーザーと同じ境遇じゃないですか?

また、E5ユーザーをAPS-Cユーザー、MFTをフルサイズで置き換えてみれば、Kマウントのままであっても、フルサイズミラーレスが全てのユーザーにとってのプラスとは言えないことも分かるでしょう。
DA Limitedに代表される小さく魅力的なレンズ群は、PENTAXがフルサイズを切り捨て、APS-Cに特化することで生まれたものだと思います。フルサイズに進出するとなれば、ボディにしろレンズにしろ、APS-C向は今までのペースでは開発できない。APSCに特化したままボディをブラッシュアップし、DAレンズを充実させてほしいユーザーと、FA Limited使いたいからフルサイズを出してほしいユーザーと、どっちもいるんだと思います。
PENTAXなら両方できる!っていうなら、それなら新マウントでもできるんじゃないですか?

書込番号:14149721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/13 21:34(1年以上前)

天然女子さんの仰る2の人なんで、フルサイズは欲しいけど、ミラーレスなら要らないかな〜。
FA31を光学ファインダーで使えないならAPS-CでDA21のままでも良いです。
自分みたいなドシロウトには高画質化なフルサイズなんて必要無くて、手持ちのレンズが本来の画角で使える事が希望。
KとQの間は空いてないし、これ以上の新マウントは不要ですね。

書込番号:14149853

ナイスクチコミ!7


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 22:15(1年以上前)

APA非会員さん。

田中先生はああおっしゃっていましたが、自分も欲しいのは、FA Limがそのまま使える35mmフルサイズ機です。
一眼レフ、ミラーレスどちらでもかまいませんが、フルサイズならファインダーを捨てるのは勿体ない。通常の一眼レフなら、SR機構とDR2機構が入って視野率100%なら、固定液晶でかまいませんし、AF、測光ユニット、連写も現行でもいいと思ってました…D800が出る前なら。
次世代のフルサイズ競争が始まってしまった以上、ペンタファンはともかく、メーカーのこだわりのない方からは、これでは魅力的には写らないでしょう。

となると、(ニコン以上のものを作るか)フルサイズミラーレスという奇策で…という事になるわけですが、フルサイズの良質なファインダーを取り去って、サイズや重量縮小効果も少ないとなると、それこそ新規購入層には売れない可能性があります。
かといって、新マウントで小型に作ると売れるかもしれないけど、Kマウントとの互換性が薄れると、ペンタックスを支持し続けてきたユーザーが離れ、レンズも最初から開発で出直さないといけなくなる。当然、Kマウントレンズを作ってる余裕も無くなる…
(K-01用の後玉が飛び出したレンズも、個人的にはそんなK-5に使えないもの作ってる暇があったら、FA135の後継でも出せと言いたいところです)

本当に難しい局面だと思います。
当面、フルサイズ対応のレンズを出しつつ、方針を決めるのが現実的に思えますが、説明員の方に「リコーとの統合の効果が出るのは2、3年後でしょうか」と訊いたところ、「市場は動きますので2、3年待ってくれないでしょう」とおっしゃっていたのが印象的でした。ちゃんと危機感は持ってるようです。

書込番号:14150119

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 22:30(1年以上前)

gintaroさん

まず、FA Limitedを普通にフルサイズで使うってことが前提なんです。
CP+で田中氏も話していましたが、ほとんどの人がFA Limitedをフルサイズで使いたい。
マウントアダプター使うなんて、あんまりスマートじゃないですよね。
・・・KQマウントが今になってようやく発表、そして発売未定。きっとそうなると思います。

それに開発中のK-01用薄型レンズって画質的にどうなんですかね。
あれをフルサイズラインナップにすることは無理ないですか?
そもそもの田中氏の講演で出て来た☆標準ズーム(Kマウントロードマップ)
ミラーが無くなったとは言え、その大口径レンズを沈銅化できるとは思えませんよ。

仮にフランジバックそのままで35mmを発売したとしたら、
新レンズの設計は、APS-Cカメラとの共存を図る形にするはず。
なぜかと言えば、APS-Cユーザーでも新レンズを買えるから。
裾野が広がれば、レンズが売れるという訳です。

>DAレンズを充実させてほしいユーザーと、FA Limited使いたいからフルサイズを出してほしいユーザーと、
>どっちもいるんだと思います。

ここ良く分からないんですが、新マウントにしてしまってはFA Limitedをそのフルサイズで使えませんよね。
フルサイズもKマウント仕様維持して作る事で、DA(APS-C)ユーザーのレンズ選択が広がるのです。

メリット
・K-01のようなミラーレスにすることで従来のFAレンズが使える
・35mmフルサイズはKマウント仕様のDFA=APS-Cユーザーも使う事ができる
・ミラーショックが無い、部品コスト削減できる


kazushopapaさん

さらに朗報です。
Kマウント仕様にすれば、光学ファインダー付き35mmフルサイズも出せます。

>手持ちのレンズが本来の画角で使える事が希望。
>KとQの間は空いてないし、これ以上の新マウントは不要ですね。

私の願いはただひとつ。使いたい焦点距離のレンズを出して欲しい事。
だから35mmを開発するとしても、互換性を考えて欲しいのです。


書込番号:14150211

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/13 22:43(1年以上前)

フィルム時代と違ってボディは消耗品と考える人が多くなった今
レンズが使い続けられれば古いボディに新しいレンズが付かなくても問題は生じにくいのだろうなぁ

最初騒いでも5年もしたら何事もなかったかのようになってそう…

まあペンタックスの事だからミラーレスマウント出したとしてもKマウントをすぐ止めないだろけどね

俺は一眼レフ至上主義だけども
とりあえず新型マウントは絶対必要と思うね

カメラ業界って変化しにくいけども
変化に出遅れると潰れる難しい業界と思う

ヤシコンもブロニカもね

書込番号:14150294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2012/02/13 22:53(1年以上前)

斐光苑さん

リロードしていなかったので返信遅れました。
私も光学ファインダー重要視しています。

ひとつ上の書き込みにも書きましたが、Kマウントの仕様でDFAレンズを作れば後でミラー付きのカメラも作れます。
35mmミラーレス出た後に、ユーザーからの要望が強ければミラーありも出るかもしれません。

新マウントですと古いPENTAXユーザーも他マウントユーザーも同じ条件になってしまいます。
そんな事をしてしまったら、既存ユーザーはレンズも充実しているニコンやキヤノンに移りますよね。
新規ユーザー獲得なんてとてもとても出来ないと想像できますよ。

>レンズも最初から開発で出直さないといけなくなる。当然、Kマウントレンズを作ってる余裕も無くなる…

本当にそうです。DAレンズがこれだけ充実するのに何年かかったか。
FA135mmもそうですし、FA★24mmF2、FA★85mmF1.4、FA★ズーム28-70mmF2.8、FA★300mmF2.8などなど。
欲しい焦点距離をDFAでリニューアルすれば今のAPS-Cユーザーにも恩恵がある。


あふろべなと〜るさん

それだったら、新型マウントはマイクロフォーサーズに参入して作ればいいと思う。
カメラは使いたいレンズを使うためにあるわけであって、システムに縛られて撮るわけじゃあないと思っています。
市場にK-01を投入した事がPENTAXの答えだと思いますけどね。

書込番号:14150356

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/13 23:24(1年以上前)

おいおい。ちょっと前まで、各社がミラーレスを盛んに発表してたころは、ミラーレスなんてレンズ交換式コンデジと馬鹿にし、一眼と言えるのは一眼レフだから、レフこそ命みたいなこと言ってたのに、ペンタが立て続けにミラーレス出したら、今度はフルサイズミラーレス待望論かよ。
ミラーレスコンプレックスが解消されたら今度はフルサイズコンプレックスかよ。
フルサイズが欲しい3番目は、他社にあるのにペンタにないから。
情けないです。

他社への追随や後追いでは、最早形勢を変えられないところまで落ち込んでいるわけですから、ユーザーのコンプレックス解消より、主戦塲を自ら作り出すような画期的なことしないと、早晩行き詰まるようで心配です。そうは言いながらも、SMCMレンズが使えるフルサイズ機(画素数少な目、エレキテル仕掛け少な目、安価)をフィルムカメラの代替で出してくれないかなぁ、と妄想したりします。
ニコキャノを買えば問題ないところを敢えてペンタックスにしているあたり、変わり者の集まりです。既存ユーザーを守りつつ、新規顧客の開拓をしなければならず、苦労すると思います。

書込番号:14150575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 00:03(1年以上前)

俺はマイクロフォーサーズが出る何年も前からミラーレス(注:当時は当然、ミラーレスなんて名前は無かったが)こそ デジカメの最終進化形と主張してたので

ペンタックスにも出して欲しい

フルサイズでね
(*´ω`)ノ

書込番号:14150805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/14 01:02(1年以上前)

まぁ「フルサイズ」っていうのはデジタルカメラからみれば前時代の遺物であるフィルムの規格に対しての呼び名だから、
デジカメの最終進化形を主張する人がこだわる必要も無いし、ベンタックスがそれを出す必然性も特に無い。

書込番号:14151067

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 01:13(1年以上前)

違うのよ

フルサイズには二つの意味がある

書込番号:14151111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/14 01:18(1年以上前)

https://www.lytro.com/camera
コレが被写界深度を段階調整できるようになって、
レンズ交換式か超高性能ズームで出たら最終進化形かも。

書込番号:14151133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/14 01:29(1年以上前)

個人的に以前リコーXR-8 Superを持っていましたが、
機能がなにもないカメラでも写真が撮れるのが面白かったので、
ただ、フルサイズセンサーとペンタプリズムだけ付けただけの入門機がいいなと思います(^^;

フィルムカメラでよくあった勉強用のKマウントの入門機のような感じで、
ピントが合うとグリーンの合掌マークがでてくれれば十分な感じです。
露出だけはオートで合わせて欲しいですが、デザインもフィルムカメラ復刻でならいいかと。

オートメインだとやはりレンズの味を楽しむ事より速さが気になりますが、
オールマニュアルの基本だけあるカメラなら、若い人にもカメラの基本を教えてくれると思いますし、
レンズのボケなど自分で決めたり、周辺が暗く落ち込んだり、カメラの面白さがわかり、
逆に使い方次第でいい写真が撮れるような気がします。

とりあえずそれを作ってから、別にハイエンドの方を作ってくれればいいかなと思います。
フルサイズの入門機から入って、APS-Cのハイエンド機でデジタルを満喫するのもいいかと(^^;…

書込番号:14151155

ナイスクチコミ!6


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/02/14 01:47(1年以上前)

>Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
この議論の前提がこの2013発売の☆ズームレンズで20mmスタートなんですが、
Road mapを見ると、★ズームは確かでもDFAではなくDAでスタートは20?mmってよりも15〜16mmに見えます、。
この時点でフルサイズは無いかな〜って。
Road map may vary in response to market situationって注意書きに期待して、
あくまで希望的観測で楽しむスレってところでしょうか^^;

kakakuのスレに書き込む方の数と実際のマーケットってそこまで一致してないと思うんですが、
フルサイズを求める人って実際どれだけいるんでしょうかね?
(=本当に開発費を回収できるくらい買い手がいるのか、それとも少なく売れても回収できるように価格を高く設定するのか??)
個人的には別に出なくっても困らなし、出されてもK-5の様な機動性と画質のバランスが失われるんだったらまずパスです。
ミラーレス+EVF搭載でも今のEVF技術レベルだと確実にパスです。(酔う…^^;)
フルサイズが出ないとPentaxが無くなるって言うんだったら、、、少し考えるかも?くらいでしょうか。

書込番号:14151207

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 02:04(1年以上前)

>ここ良く分からないんですが、新マウントにしてしまってはFA Limitedをそのフルサイズで使えませんよね。

いいえ、使えますよ。どうもこの部分誤解されてるのでは。
NEXでは、純正マウントアダプタを付けることで全てのAレンズがAF・AEで使えるのはご存知でしょうか。NEXはAPS-C機ですが、フルサイズ用のAレンズはNEXにつけてもフルサイズのイメージサークルをカバーしますから、フルサイズNEXが出ればフルサイズのアルファとしても使えます。同じ話です。

>マウントアダプター使うなんて、あんまりスマートじゃないですよね。

スマートじゃないってどういうことですか?いずれにしろ、ここも前のレスで解決済みです。
スタイルが問題ならマウントアダプタ装着を前提としたボディ出せばよいんです。もしそういう需要が多いならですが。ぱっと見はKマウント機、実はアダプタ部が外れる。何か問題ありますか?
他マウントユーザー用には薄いの出せばよいですね。

>それに開発中のK-01用薄型レンズって画質的にどうなんですかね。
あれをフルサイズラインナップにすることは無理ないですか?

画質的にはきびしいと思いますし、K-01専用レンズがメインになることなんて実際にはないと思います。言いたいことは、新マウント出したからといって、そちらのレンズに重心置く必要もないし、それはメーカーの方針次第ということです。新マウント用には大口径単焦点を3本くらい同時発売して、あとは当面Kマウントに専念します、でもよいでしょう。極端な話、専用レンズは1本あればよい。ポケットサイズのフルサイズ機ならレンズ固定式でも需要はあるくらいですから。加えてPNETAXのこの機種は全てのKマウントレンズが(アダプタつければ)そのまま使えます。

書込番号:14151237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 10:34(1年以上前)

Pic-7さん

Kマウントロードマップにあるレンズは、全部DAで表記されていますよね。
DFAとしていない所がミソです。
もし、近い将来35mmフルサイズを出すとしたら、表記中のいくつかはDFAに置き換わるか、
もしくは全部ご和讃になって作り直すか、です。
ひょっとすると、参考出品に出したDA 50mm F1.8さえも変更されるかもしれません。
全てはフルサイズ作るか作らないかっていう大きな選択にかかっていると言えるでしょう。

gintaroさん

NEXもマイクロフォーサーズもカメラ買ったそのままの状態ではAレンズやフォーサーズレンズ使えませんよね。
マウントアダプターを別途買えば、従来のKマウントも使える。カメラに慣れている方なら理解できるでしょう。
でも、普通のユーザーは「同じ穴のサイズ(レンズ径)なのになんで?」って思います。フランジバックって説明されても分かりません。
カメラにマウントアダプターが無料で付属するわけではないですよね。負担するのはユーザーです。


>新マウント出したからといって、そちらのレンズに重心置く必要もないし、それはメーカーの方針次第ということです。
>新マウント用には大口径単焦点を3本くらい同時発売して、あとは当面Kマウントに専念します、でもよいでしょう。

いや、そんなにうまくいきませんよ。
仮に従来との互換性がなくなった新マウントでフルサイズを出したら、
「マクロだの広角だのもっとレンズ出せ」とあちらこちらで要望出るはず。
すでに出ているDFA100mmさえも使えないんです。

たぶん、今出ているレンズでほぼ使えるのはFA LimitedとDFA50mm、DFA100mm。
DAだと40mm、55mm、70mm、200mm、300mm。こちらは実際にどうかは分かりませんが・・・。
http://digicame-info.com/2009/10/da51.html

これらレンズもそのままでは使えなくなってしまう。(マウントアダプターがあれば使用できますが)
Kマウントロードマップがある以上、DAレンズがコンプリートできている訳でもなく補充も必要。
35mmとAPS-Cで二つもレンズ作らなくちゃいけなくなる。
Qでさえも純正レンズ無いと言われている訳で、
「3本くらい同時発売して、あとは当面Kマウントに専念」ではユーザーは怒ると思います。

DFAレンズとして発売すればK-5にもK-01にも使用できるし、Kマウントの不足している焦点距離の拡充もできる。
さらに35mmフルサイズで光学ファインダーカメラの要望が高まった時に商品化することもできる。
新マウントでNEXみたいな薄型ミラーレスにするくらいなら、私は35mmフルサイズはいらないです。

書込番号:14151969

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 12:17(1年以上前)

CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」
これが意味する所は「従来のKマウントを捨て去った全く新しいミラーレス専用マウント」でしょう。

今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。
その為にはノンレフでもDSLRでも電子接点内径で43mm以上、撮像素子シフトブレ補正をやるなら50mm程度を確保したマウントが必要です。マウント外径は65〜70mm程度に成るということですね。

メーカーの都合としてはその機会に機械式絞り連動とAFカプラーを廃してボディとレンズの連動は完全電気接点に合理化したいところでしょう。

ボディの小型化を考えればブレ補正はレンズに任せたいところですがOM-Dが撮像素子ブレ補正にシフト補正と回転補正を加えた5軸補正を実用化した事により過去の物に成りつつあるのが問題点です。

どちらにしろ旧レンズはブレ補正に必要なイメージサークルを確保していないので対応しない可能性が高いでしょう。

個人的には買わないでしょうからどうでもいいのですが、おそらく現在ペンタックスのフルサイズが欲しいユーザーのニーズとメーカーとしてのニーズが大きく乖離しており、Kマウントを採用したとしてもレンズラインナップの急速な拡充は不可欠ですから商品として成功するのは極めて難しいですね。

書込番号:14152268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/14 12:41(1年以上前)

フルサイズ+ミラーレス

たしかに宣伝文句としてはいいでしょうね。

でも、その先の展開が全く見えないです。

わざわざフレームサイズを大きくしたのなら、OVFはAPS−Cよりは格段と見やすいはずです。それをミラーを外して、背面液晶なり、EVFなりを使って撮影するの?  かな?

シグマのDP1、DP2のような企画のものならOKでしょうが、メインストリームにはなりえないように思います。

書込番号:14152349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 12:56(1年以上前)

猫の座布団さん

>「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」
これが意味する所は「従来のKマウントを捨て去った全く新しいミラーレス専用マウント」でしょう。

うーん、田中さんはそこまで言っていないと思うんだけどなぁ。
まぁ、AppleだったらKマウント捨てちゃうんでしょうけどね。

>その為にはノンレフでもDSLRでも電子接点内径で43mm以上、撮像素子シフトブレ補正をやるなら50mm程度を確保したマウントが必要です。マウント外径は65〜70mm程度に成るということですね。

α900では何とか頑張ってボディ内手ぶれ補正を実現しています。
センサーを動かすノウハウに長けたPENTAXですから、当然フルサイズでもボディ内手ぶれ補正を実現できるでしょう。
SONYができたんだから、PENTAXだってできるはずです。

>今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。
D800に長蛇の列が並んだ理由を考えてみてください。上がった写真の出来でお客さんが注目するわけです。
カメラのシステムを僕らが買うわけじゃない、画質を見てそのトータルで購入するんです。

買うかどうかは商品ができた後で考えましょうよ。

書込番号:14152416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/14 13:32(1年以上前)

>買うかどうかは商品ができた後で考えましょうよ。

作っても買ってもらえるかわからいなら大きなリスクになりますので、
リコーとしてはやらないんじゃないでしょうか?
素子が作れるメーカーでもないですから、だすならSONY α900のOEMとか。

K-01のデザインを変えたり、バリエーションを増やして、
世界のエントリーユーザーに訴求した方がブランド名が広がると思います…

書込番号:14152547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 14:20(1年以上前)

>うーん、田中さんはそこまで言っていないと思うんだけどなぁ。

リコーとペンタックスが従来のKマウントを捨て去った全く新しいマウント(おそらくライカ判DSLR)の策定をしていた事までは元責任者のリークからほぼ確実です。その人はリコーを辞めたので今どうなっているかは知らないと言ってましたが。
田中さんが付加したのはおそらく「ミラーレスで」という点なのだと思います。

>α900では何とか頑張ってボディ内手ぶれ補正を実現しています。

>D800に長蛇の列が並んだ理由を考えてみてください。

M42マウントが出来た頃はレンズとボディの連動は考える必要がなかったのでイメージサークルに近い内径を全て光学的に使用する事が可能でしたが機械/電気的な連動の追加により光学系の性能が不足したそこら辺の製品に存在価値があるとは思わないし、後追いすることは市場的にも更に価値が無いですね。

もしかしたらペンタックスが非常に高いハードルをクリアしてライカ判のノンレフかDSLRを出し個人的に買うかもしれませんが、一つ思うのはペンタックスのコアユーザーがFA Limitedを本来の…なんて言っている限り永遠に出せないだろうという事です。

書込番号:14152688

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 14:28(1年以上前)

>カメラにマウントアダプターが無料で付属するわけではないですよね。負担するのはユーザーです。

問題はここだけのようですね。だから最初から価格メリットしかないよね、と言ってるんです。見解が一致しました。
コスト削減「だけ」のため、安さ「だけ」のためにミラーレスの軽快さも一眼レフの光学ファインダも捨てた製品なんて魅力がないし、PENTAXらしくない。やめたらよいですね。

書込番号:14152707

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 15:28(1年以上前)

>今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。

価格やサイズ的に手頃になれば、ファミリーフォトがメインのライトユーザーでも、被写界深度の浅い写真を撮りたいニーズはあるかな。レンズラインナップ的に、フルサイズ用のF2.8通しのズームとかF1.4の標準レンズとか、対応するレンズはAPS-Cには存在すらしないので。TamronA09なら2万円台だし。

自分個人のニーズとしては、PENTAXがミラーレスやることもフルサイズやることも、それほどありがたくはないのですが、ミラーレスなら素子の大型化は必然だと思うし、さすがPENTAXと思える製品を出してくれるのであれば、その時はスレ主さんと一緒に応援したいと思ってます。

書込番号:14152834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/14 16:07(1年以上前)

ミラーレスかはともかく、
私もFA Limitedを本来の画角で使うために
フルサイズは出してほしいですね。

D700やM9で使っていても、やはりフルサイズはいいです。

書込番号:14152944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 16:39(1年以上前)

FA Limitedを本来の画角で使うためにというだけならK-01のSRを取り払えば16MPのライカ判撮像素子くらい簡単に載せられるだろうし開発費もほとんど要らないでしょうからハードルはかなり下がるでしょうね。

FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セットとか阿漕な商売も案外イケるかも。

書込番号:14153039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:32件 111 

2012/02/14 17:58(1年以上前)

ペンタックスからフルサイズが出るか出ないかの論争は、いつも禅問答のようになってしまいますね。
大きな撮像素子が生み出す画像のすばらしさを一番知っているペンタックスが、フルサイズを出したくないと思って
いる筈が無い....いや、出さない筈が無い。そう誰もが信じて止まないからでしょう。

もし仮にフルサイズを出そうとしても、一番苦労するのが金額設定のハードルではないかと個人的には思います。
廉価で手が届く製品が出てくるという一般消費者(特にペンタックスユーザー自身)を見事裏切る事が出来るなら、
私はペンタックスはいつでもフルサイズを出せるのではと考えています。惚れ惚れするファインダーとユーザーを
唸らせるだけの画像が出てくるなら....私なら幾ら払うでしょうかねぇ〜♪

猫の座布団さんが言われる『FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セット』も、悪くないかもしれません。
実はそれでほとんどの(フルサイズを叫ぶ)人が満足してしまうような気がします。

書込番号:14153317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:00(1年以上前)

とりあえずペンタがフルサイズを出すべきかは置いといて

何回も書いてるけどフルサイズ不用論は全くの間違えですねえ
フィルム時代のライカ判の役割は
APS−Cまたはフォーサーズで(へたするとコンデジで)十分なわけですが
その考えでいくと中判のデジタルの画質はフィルムの大判に匹敵するわけです

てことはフルサイズというのはフィルム時代の中判に匹敵するわけで
風景ではアマチュアでもこぞって使っていた画質

風景に強かった645、67をラインアップしていたペンタには似合うフォーマットサイズと思いますね

645Dは小さめのフォーマットなのでフィルムの67くらいの位置
でフルサイズが645の位置
APS−Cはライカ判の位置
Qはオート110の位置

フルサイズが揃ってこそ、全盛期のペンタのラインナップに匹敵するかと思います♪
(*´ω`)ノ

645D後継機はフルフレームに近い80MPセンサーでも積んでしまえばいいのに(笑)
これならフルサイズが36MPだとしても差別化できる♪

書込番号:14154495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2012/02/14 22:15(1年以上前)

発表前というか、K-01が発売すらしていない段階にも関わらず、
35mmフルサイズに関して皆さんの意見が色々あることが分かりました。
これはPENATXも難儀でしょうね。フルサイズ出さないって選択肢がベストのようにも思えて来ます。
でも、それでは将来性も無いので、もう少しお付き合いください。

皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
D800のスペックを参考基準にして考えてみました。
値付けもしています。

35mmミラーレスカメラ(マウントは不明)
3630万画素CMOS ボディ内手ぶれ補正
標準ズームレンズキットレンズ付き

店頭予想価格
20万円

キットレンズ付きで実売20万円の35mmフルサイズです。
基本的な画質はD800水準とお考えください。
35mmミラーレスという条件で、マウントやボディ形状は各々の支持している形での想定で構いません。
まぁ、ボディだけだったら18万円といった所でしょうか、FA Limited使いたい人はボディだけ買うでしょうね。
光学ファインダー無くても、私は18万だったら買うかな。

逆にミラーがあるとしたら、その値付けは25〜30万といった所でしょうか。
PENTAXユーザーとしたら、ちょっと高いですね。

書込番号:14154593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/14 22:26(1年以上前)

フルサイズミラーレス

最初のご祝儀価格はおいといて
3ヶ月後に15万円ってとこでしょうね

まあ、業界初で投入できれば物珍しさもあって3万円アップでもいいかな(笑)

KマウントアダプタにFA43とのキットで20万円とかどお!?
FA33なら22万円♪
(*´ω`)ノ

1眼レフなら売り出し価格が21万円くらいかなあ…
20万円切ってたほうが戦略的にはいいと思うけども…

書込番号:14154650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/14 22:42(1年以上前)

@ちゃんとした一眼レフなら、FAリミテッド3本分の合計額。(APS-Cだけの使用と比べて価値が2倍になるので)すぐには買えないけど頑張って貯金します。Aミラーレスだったら5万円まで。というか、いまいち使い道がわからないです。

書込番号:14154736

ナイスクチコミ!0


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/14 23:23(1年以上前)

36MP CMOSよりは24MPくらいの方がいい、というのは別として。

ミラーレスで売り出し20万円弱でしょうか。36MP、24MPに関わらず。

レフ機の場合、D800が新たな基準になってしまうので、測光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。24万画素でD800より高感度に強いという利点でも設けられれば付け入る余地はあるかもしれませんが、キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。
AFや測光で対抗するのはかなりの時間と開発費がかかると思われ、ミラーレスなら撮像素子で何とかなります?から、敷居が下がります(よね?)
ニコン、キヤノンは自社一眼レフとのバッティングを嫌って手を出さないかもしれない分野ですので、早い時期に投入できれば、商機はあるのではないでしょうか。

田中先生の提案もそこまで考えての事と思われるし、ペンタ内部の方もこの程度の事は当然考えてるんでしょうけど。
ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。
とにかく早く次の有効な手を打ってほしいところです。

書込番号:14154999

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:41件

2012/02/14 23:41(1年以上前)

> 皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
なんだか、現実味が薄い話ですね。
特に、新マウントだとしたら、レンズないし。
せいぜい100人くらいしか、買う人いないんじゃ?

書込番号:14155108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 00:29(1年以上前)

えっKマウントの話じゃなかったんですか?じゃあ論外、前のは取り消します。

書込番号:14155325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件

2012/02/15 10:02(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。
PENTAXにとっては初物なので、それに開発料が加算されマグネシウム合金であれば外装も高くなる。
私はK-01のようにKマウント維持でシステム開発のコストダウンして、20万円(18万)と予測しています。
値下がって15万円になってしまったら、PENTAXとしては儲け無いでしょう。
売れなかったら、その負担は我々ユーザーにも降り掛かって来ると思います。
PENTAXがいくらコスト対策しても、その金額ではとても製品化できないでしょう。


kazushopapaさん

だいたい22〜25万万くらいだったら買うということで宜しいですか。
私はKマウント継続で、光学ファインダー込みであれば25〜30万円としました。
ミラーレスなら-5万という感覚でしょうか。
Kマウント希望者は20万前後が落としどころとなりそうですね。


斐光苑さん

>光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。
そうですよね、だからニコンやキヤノンの一眼レフフルサイズには対抗出来ない。
同じ土俵であれば、カメラとしての完成度が高くレンズの選択肢も豊富な方を選択するはずです。
この市場に「レンズ選択肢の乏しい新規マウント」がどれだけ対抗できるのか、20万でも難しいでしょう。

>キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。・・・ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。

このフルサイズへの英断は半年後には決めないと行けない本当に切羽詰まった事案だと思います。


Photo研さん

そうですね、新マウントにしてしまったらレンズはありませんし、マウントアダプターも買わなくては成りません。
それもすぐに出るかどうか、KQマウントアダプターの事を考えると同時発売はないでしょうね。
新マウントでユーザー確保できるかどうか、そんなに業界は甘くないと思います。
私だったら18万円でもレンズ使えないのであれば買わないでしょう。
100人しか売れない商品は、普通の企業としたら出せませんよね。

Kマウント維持であればその分の開発コストも抑えられますし、ストレスフリーでKマウント着けられます。
もちろん、フルサイズに対応できるレンズが少ないので必要な焦点距離はDFAとして出るでしょうね。
それが懸案のDA(DFA)☆ズームレンズになるわけで、今決めないとこのレンズ作れないんですよね。


・・・皆さんのご意見を参考にPENTAXに打診します。
相場はKマウント維持で20万円といった所でしょうか。新マウントだとこの値付けは難しいでしょうね。
善は急げだと思います。DFAレンズが出ればKマウントユーザー全員にメリットがあります。
フルサイズ出す出さないは別として、ロードマップのレンズをDFAで出すという選択肢もアリな気もしますね。

書込番号:14156300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/02/15 18:39(1年以上前)

>35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。

そんな高くはないでしょう
その値段であるならD800があの値段で出せるわけないと思いますね
あのカメラも1年もすれば20万円は切るはずです

フルサイズミラーレスの適正価格はせいぜい18万円ほどだと思うなあ
645Dを75万円で出すよりもフルサイズミラーレスを18万円で出すほうが
はるかに簡単に思えるけどなああ
(*´ω`)ノ

5D2もD700も15万円切ってたわけだしね

書込番号:14157936

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2012/02/15 18:59(1年以上前)

技術的には充分可能でしょう。でも需要がないと思います。ミラーレスを買うような人はフルサイズなんかにこだわらないし、ただ高いカメラと思いだけ。フルサイズを買うような人はミラーレスなど馬鹿にして買わないでしょうね。結局わずかなマニアが買って終わりでとても開発コストの元が取れないでしょう

書込番号:14158025

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/15 21:20(1年以上前)

K-01のSRを取り払って16MPのライカ判撮像素子載せてボディのみ10万円。
新しいマウントの場合はAFカプラーとか機械式絞り連動とか廃止できるからやっぱり10万円。
36MPなら+5万円。
OVFかEVFを付けて+3万円
ボディ内SRも+3万円

と考えると素の16MPモデルに一番競争力があるかも。

CP+の講演にて田中さんが

「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」

と言ってたのは、たぶんK-01を使用した実感からなのでは。

書込番号:14158712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2012/02/15 22:03(1年以上前)

多分誰も賛成する人は居ないと思うけど一応書いておきます。
何らかの事情でペンタックスが今後永久にKマウントのフルサイズデジタル一眼「レフ」を発売出来ないんだとしたら、
せめてもの慰めに
@10万円位のフィルムスキャナー
A8万円位のフィルム一眼レフ
を開発・発売してほしいです。

@は既存ペンタックスユーザーじゃなくても当然需要は有るはずだし、何となくだけどリコー+ペンタックスだったら
良いものが出来そうな気がします。
AはK−5ぐらいのスペック(勿論ボディ内手振れ補正は無理だということは分かっています(笑)。
AFはK−5並み、電子は水準機も欲しい。EXIF情報はSDか何かにも記録してくれると助かる。
ボディは勿論防滴仕様で。
既存の技術の組み合わせなんだから、やろうと思えば簡単だしリスクもないと思う。

どんなものでしょうか?

書込番号:14159014

ナイスクチコミ!1


555a110さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/17 01:55(1年以上前)

一応、僕も書かせて下さい。

フルサイズだったら一眼レフ、ミラーレスのどちらでも良いです。
フルサイズらいしい、スペック(機能)を希望します。
それと、タフに使える事です。
Kマウントで、レンズをなるべくDFA化して欲しいです。
ミラーレスにしてコストがかかるなら、小型化も無理にしなくても良いです。
ペンタックスが、これからは一眼レフじゃなくて、ミラーレスに投資した方が将来性があると、判断するのならミラーレスでも良いです。
本音は一眼レフ希望ですが、フルサイズらしいスペックさえ実現してくれれば何でも有りです。

書込番号:14164594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ133

返信23

お気に入りに追加

標準

CP+いってきました

2012/02/11 09:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

私も昨日いってきました。
平日だったけど結構人が多かったですね。
土日は大変そうです・・・。

■k-01の外観は私も気に入りました。
 なんかフォルクスワーゲンのビートルを想起させる
 親しみやすいものですね。
 私の中でPENTAXのブランドイメージってフォルクスワーゲンに近いものがあるので
 なんか納得しちゃいました。

■Kマウントを継承したことで今までミらーレス機よりも厚いし、重いし・・・。
 小さい、軽いを追求するなら「Q」を使いましょう!という割りきり。

 ユーザーでも既成概念を一度取っ払う必要がありますね。

 OVFが装備されていれば、移行がスムーズだったかもしれませんが。
 私のようにファインダーになれ親しみ、
 未だにDsをMFレンズメインで使っているおじさんは引いてしまうところかもしれません。

■その他気づいたこと
 ・グリップが浅くなってて、少々持ちにくかったかな。
  これは使ってれば気にならなくなりそうです。
 ・AFもスムーズでした。
 ・液晶もくっきりと見やすかったです。
  ただし、白昼の屋外はどうでしょうか???
  →どなたか書いてらっしゃいましたが
   2眼レフのようなウエストレベルのファインダーにすれば、
   クリアーできそうですね。

■レンズ展開について
 40mmの超薄型は少々長くて使いにくいのですが・・。
 とお伝えしたところ、今後のレンズ展開は不明だそうです。
 DA limitedを使うようにということでした。

しばらく、おじさんはファインダーがないことに逡巡しちゃいそうです。
次に買うならK-5だな。 
 
■CP+
 金曜日といえど凄い人手で人酔いしそうでした。
 NIKON,CANNONのブースは近寄る気にもなりませんでした。
 OM-Dは凄い列で最大30分待ち。

 私的にはコシナのレンズを全部確認できたことと。
 なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、ワクワクしたこと。
 シグマのDPを確認できたこと
 以上がその他の収穫だったかな。
  
 長文、失礼いたします他。
  

書込番号:14137366

ナイスクチコミ!11


返信する
心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/11 10:13(1年以上前)

アハハハハ(笑)!失礼!私もKー01のイメージがワーゲンです!なんか古いビートルみてるみたいで気に入りました。

書込番号:14137483

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/02/11 10:20(1年以上前)

発売前からすでに、ボロクソバーゲンなんですかーぁ?  (((‥ )( ‥)))

書込番号:14137516

ナイスクチコミ!5


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 10:36(1年以上前)

※心神魂さん
 おお、同士だ!!
 ペンタックスはSP以来、大衆の見方ですもんね!
 リスクを伴うのにKマウントを継承する姿勢はほんとありがたいです。
 コメント、ありがとうございます〜。

書込番号:14137585

ナイスクチコミ!5


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 10:47(1年以上前)

※guu_cyoki_paaさん
 コメントありがとうございます。
 HP拝見させていただきました。素敵なお写真がいっぱいですね!!

 新しいことについていけずに、おじさんが右往左往している・・・・。
 という理解が正しいかと思います。
 ペンタックスの方たちもそのあたりは折込済みと思います。

 ファインダーあるなしで30歳以下と40歳以上で反応が違ってくるだろうなあ。
 ということだと思いますよ。

 おじさんは小さく、軽くなるという大義名分の元に
 ファインダーがないことをぐっと我慢してコンデジを使ってるわけですね。

 K-01はそのあたりの概念を取っ払う必要がありますね。

 パナ、ソニーはすでにそうなってますし、いよいよペンタもですね。
 意識革命!!

書込番号:14137629

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2012/02/11 11:16(1年以上前)

別機種
別機種


ポッチャリ系で可愛い〜でしょ♪

書込番号:14137737

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/11 11:45(1年以上前)

大森つゆだくさん、写真アップありがとう。
私は軍艦部に惚れ込んでいます!
カメラは操作系でなんぼ、吐き出した絵でなんぼです。
操作系でいままでいかに難儀をし続けて来たかと思ってなりません。
ファインダーがなくてもこれならいいか、と思うくらい欲しいです。

書込番号:14137838

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2012/02/11 13:12(1年以上前)

k-01の外観は慣れてきて良く見るとやはりいままで一眼に無かったデザインですね。
他社ミラーレスはどこかコンデジの流れも感じますが、K-01はそれにもハマらない感じです。
個人的には初めに黄色グリップを見たので、防水カメラのニコノスを思い出しました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/nikonos/

>なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、

これのようです。ぱっと見、K-01っぽい感じがしました(^^;
モノクロの表現にこだわってるみたいです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120211_511496.html

書込番号:14138121

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/11 17:24(1年以上前)

そうか!おいらのタクマーが使えるんだ!
SPが実家に置き去りだ、早くとってこよ!
しかし、ことしのCPは凄いですね。各社力が入っていますね。

書込番号:14138966

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/11 19:11(1年以上前)

他社にはない路線のミラーレスカメラであることは間違いないです。写真でしか分りませんが、実機は本当にポッチャリ系で可愛いのでしょうね。3月の発売日が待ち遠しいです。

書込番号:14139436

ナイスクチコミ!4


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 19:53(1年以上前)

※大森つゆだくさん 
 写真貼り付けていただいてありがとうございます!

書込番号:14139605

ナイスクチコミ!3


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 19:55(1年以上前)

※カメラ久しぶりですさん
 私もM42はつけて遊んでます。
 ネットで安く手に入るし、楽しいですよ!!

書込番号:14139615

ナイスクチコミ!2


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 20:05(1年以上前)

※ねねここさん、white-tiigerさん
 最初はギョッとしましたが、個性的で良いデザインだと思いますね。

 確かにコンデジの延長という認識ではアレルギー反応が起きそうな大きさだと思います。
 大げさですが、ユーザーにも意識の転換を迫る製品だと思いました。

 ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございました。
 もブースで撮った写真を確認しましたが、
 個性的で面白そうな絵作りが楽しめそうですね。

書込番号:14139657

ナイスクチコミ!1


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 20:10(1年以上前)

※ねねここさん、white-tiigerさん
 最初はギョッとしましたが、
 個性的で人目につく良いデザインだと思いますね。
 カメラを向けられた人もリラックスしてくれそうです。
 
 確かにコンデジとも違うし、
 今までのカメラとも違うストーリーで作られたものですね。
 ユーザーも意識の転換を求められていますね〜。

 ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございます。
 ブースで撮った写真を見させていただきましたが、
 楽しい絵づくりができそうなカメラでした。
 楽しみですね〜。

書込番号:14139681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/02/11 21:18(1年以上前)

K-5のサブ機として今日にでも予約をしようと思ってます!。CP+へは実機の確認をしに行ってきましたが、写真で見て想像していた通りのガッシリした感じと、一体感のあるデザインとなった40mmXSは、まさしくフォルクスワーゲン的ですよね。私にはお気に入りレンズでコシナのUltron40mmがあるのですが、焦点距離かぶりになってもあの組み合わせには負けてしまいそうです。

書込番号:14140045

ナイスクチコミ!2


pen SLさん
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:10件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/11 21:42(1年以上前)

別機種

K-01 with DA18-135mm

mitaroさん

私も今日CP+に行ってきました!人が多い。

どこのブースも人が多かったです。当然、N・Cは人だかりでしたが、Pentax Ricoの合同ブース(同じ会社なので当然ですが)も人だかりでした。ユーザー数の割に多かったと思います。けっこう、Qも人気でした。私が行った時は、GXRのプレゼンだったので、ちょっと残念。

K-01にさわってきました。

ちょっと、ネットの印象と違いますね。DA70mmを付けてみましたが、悪くはないですが、ちょっとシャープ感にかけました。Limitedとの組み合わせはコンパクトなのが良いですね。

ネット写真の印象では、DA40mm XSのようなパンケーキが似合うカメラでしたが、実は、大きなレンズに似合うようです。マウント部以外の厚みが思ったよりあって、パンケーキではぼってりした感じです。

DA18-135を付けた写真をアップしますが、これが私の感性のぴったり。ボディーとレンズが一体化したような印象があり、気に入りました。寸胴のレンズに合ったデザインかもしれません。レンズに左手を添えれば、バランスも良いいです。DA18-135では、かなりAFが速く使いやすそうでした。

唯一の問題点は、つい顔をカメラに付けてしまうことでした。歳がわかりますね。

pen SL


書込番号:14140176

ナイスクチコミ!9


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/12 00:33(1年以上前)

■KD_Tetsuhikoさん
 コメントありがとうございます。
 そうですか。
 早速予約されるんですねえ。
 マニュアルレンズをメインでお使いのようですが、大丈夫ですか??
 レビューをお待ちしておりますので、情報提供をよろしくお願いします。

書込番号:14141110

ナイスクチコミ!2


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/12 00:42(1年以上前)

■pen SLさん
 今日はやはり大変な人出だったようですねえ。
 お疲れ様でした。
 私は昨日会社を早退させてもらって駆けつけました。
 真先にPK-01のところに行きましたが10分待ち程度でした。 

 お写真ありがとうございます。
 標準ズームともデザインとしての馴染みはよさそうですね!
 
 新機軸のミラーレスです。

 ファインダーひとつでおじさんは右往左往しております。

 
 

書込番号:14141156

ナイスクチコミ!3


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/12 02:12(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミラーは無かった・・

DA★200mmで試写。

目いっぱい拡大。

風丸さんおめでとう

mitaroさん、みなさん
こんばんは。

私も昨日行ってきました。
K01、いいですな、笑。
画像を持ち帰ることはできませんでしたが、試写した感じではK-5の画質に劣るとも
思えませんでした。200mmで屋根を撮影し、目いっぱい拡大した画像を貼っておきます。
風丸さんの生写真を拝見できました。と、入選作を拝見してたら、PENTAXで有名な
開発責任者(名前失念、すいません)の方がなんと645DJapanを首から
さげて立っているではありませんか!
生645D-Japanを触らせてもらってきました、感激であります。
田中氏のセミナーでは冒頭「脱線はしません」とつぶやきながら始まったものの
「PENTAXはフルサイズミラーレスを検討中だから、ユーザの後押しが開発を
促進させる!」などとぶちまけておられました、笑。
そのほかリコーのGRDなどの実写や機構を伺い、欲しくなってしまいましたね。
しかし、なんですね、よくぞこんなにカメキチ達が集合したもんだと人数の多さに驚き、
CP+って最新情報を得るよりカメラ関係者&ユーザの盛大なるお祭りなんだと実感して
帰ってきました。

書込番号:14141448

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/12 09:42(1年以上前)

ffan930さん

田中さん、フルサイズの件に触れていましたね。
K-01はデザインばかり先攻してしまいますが、
私は「既存Kマウント維持させたこのカメラシステムに意味がある」と考えています。
つまり、フルサイズミラーレスを出すとしてもこのくらいの厚みが必要な訳で、
このスタイルが市場で受けなければフルサイズミラーレスも企画出来無いってこと。

皆さん、フルサイズで使えるであろうFA Limitedを使いたいでしょうから、
薄型ミラーレスにしたらそれも出来なくなる。
マウントを新規に設計したミラーレスはQだけでいいので、
35mmフルサイズをやるのであれば、K-01スタイルになるのは確実でしょう。

ミラーを取り除いただけのデッドスペースには、まだまだ色んな可能性があると思います。
ナンバリングも二桁にして01スタート。02、03と続けて行く意志表明ですよ。
僕らもユーザーとして指示して応援していかないといけない気がするのです。

書込番号:14142223

ナイスクチコミ!12


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2012/02/12 09:48(1年以上前)

機種不明

K-01 PENTAX-M28mmF2.8 (画像加工あり)

昨日CP+で触ってきました。
コントラストAFはK-5より若干ですが速くなってましたね。
なによりミラーがないので、K-5のライブビュー撮影時にあったミラーの戻り動作がなく
そこそこテンポ良く撮影できる感触はありました。
A位置がないマニュアルレンズの撮影も出来、グリーンボタンによる測光もありましたし
測光動作もK-5より微妙にですが速くなっていた感じはあります。
ボディカラーのイエロー、意外にいいですね。

書込番号:14142243

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/12 12:35(1年以上前)

スレ主さん、横から失礼します。

APA非会員さん御紹介の、フルサイズミラーレスを視野に入れると
今回のペンタの選択良く理解できました。
目から鱗です。
少しわくわくしてきました。 

書込番号:14143008

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2012/02/12 13:21(1年以上前)

mitaroさん、お返事ありがとうございます。
確かにマニュアルフォーカス中心なのですが、それは冬場だけで、春から秋の昆虫など動く被写体の撮影ではDA★300とDFA100マクロを併用しております。K-01を手に入れたらそれを100マクロ用とし、K-5を300用にすれば、シャッターチャンスを逃すこと無く遠近両用での撮影ができる上に、01の優秀な液晶ビューのお陰で草むらに顔を突っ込む必要がなくなるのが嬉しいですね。でも実は01にフォクトレンダーやツァイスつけてみたら、どんなスタイルになるのだろかなんて考えて、とても楽しくなってます(^_^)。3月中旬になったらまたレビューさせてもらいますね!

書込番号:14143207

ナイスクチコミ!4


スレ主 mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/12 20:59(1年以上前)

みなさん、いっぱいレスいただきましてありがとうございました〜。

ミラーレスへの展開は避けても通れない流れのようで、
そこにKマウントを死守したK-01は祝福すべき存在なんでしょうね。
(おじさんは右往左往ですが・・・。)

フルサイズも構想としてあるという素敵な情報もいただき、
ユーザーは応援次第ということなら、やっぱり、がんばって買おうかな。
ペンタックスのカメラは体の一部見たいなもんだもんな。

書込番号:14145132

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ37

返信5

お気に入りに追加

標準

若代さんインタビュー

2012/02/11 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

CP+2012会場での商品企画@若代さんへのインタビュー記事です。

CP+ : 【CP+ 2012(Vol.1)】デザインと高画質・機能性の両立を目指した……ペンタックス K-01 商品企画担当 | RBB TODAY (デジタル機器、デジカメのニュース)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86134.html

>K-01では、従来のミラーレスの既成概念を打ち破るために、単に薄く・小さくする方向ではなく、独自のデザイン思想とKマウントの継承を念頭に入れた上で、外部デザイナーとのコラボレーションに踏み切った。

>マーク・ニューソン氏はカメラをデザインしたのは初めてだったが、マウントロックボタンを本体と一体化させたり、コネクタ類がどこにもなさそうに見える工夫など、これまでのカメラにはない斬新な基軸を打ち出せたと思っている。

>Kマウントのレンズは35年くらい続く伝統があり、200種類以上のレンズがある。その資産を生かしたかったというのが一番。XS F2.8 40mmという新レンズはもちろん従来のKマウント機でも利用できる。

>撮像センサーのスペックはK-5と同様の1600万画素だが、中身は別物。低消費電力でフルハイビジョン動画の撮影に対応した処理エンジン「PRIME M」を搭載している。

>バッテリーはK-5/K-7と共通。どうしても小型化を優先にすると、バッテリーライフが短くなる。われわれも薄い電池を採用しようかと議論したが、AVCHDでの長時間の録画にも対応することから、バッテリーの容量は確保しておきたかった。

>もちろん、645DやK-5など従来の一眼レフは大事に残していく。Kマウントでもあたらしい企画を実現していきたい。

以上、記事からの抜粋です。一眼レフをやめるということもなく、これまでのカラバリ展開からさらに発展させて本格的な一眼レフの機能をカジュアルに楽しむためにK-01を開発したということのようです。

書込番号:14136421

ナイスクチコミ!22


返信する
mitaroさん
クチコミ投稿数:103件

2012/02/11 09:45(1年以上前)

一眼レフはなくならないということで安心いたしました。
ご報告ありがとうございます。

書込番号:14137397

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:9件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/11 10:02(1年以上前)

一眼レフは無くならないのですね。朗報です。
K-01も単なるミラーレスではない位置づけのカメラでしょうね。
カジュアルで気楽に持ち歩けるKマウントのカメラということでしょうね。
私もK-01をサブ機として欲しいと思っていますが…。予算もあるので5万円台になったら購入したいと思います。色は何がいいか迷っていますが…。

書込番号:14137452

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2012/02/11 13:22(1年以上前)

>一眼レフは無くならない

とりあえず一部ユーザーからの不安は払拭されたようですね。
順当にいけば、年内にはK-rやK-5の後継機の発表もあるのではないでしょうか。
K-5のほうは生産完了とはせず、まだまだ現役でいけると思いますが。
新レンズとの組合せもいいのですが、私はブラック×イエローにカラバリレンズの『smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL』イエローをくっつけてみたいです。
ホワイト×ブラックにはホワイトが似合いそうです。
http://photo1.ganref.jp/impression/0/392/lineup_l.jpg

富士のX Pro1やオリのOM-Dのようなクラシカル路線も悪くはないですが、デザイン的にはあまり新鮮さは感じず特に良いとも感じないのですが、車のデザインが丸っこいのと角ばったのが交互に繰り返されるのと似てる気もします。
K-01は、カメラデザインは初めてというマーク・ニューソン氏デザインなのでこれまでにないモダンでポップなカメラデザインに仕上がって、カメラ!カメラ!、機械!機械!してなくて、それが逆にいいと思います。
まるで家具や文房具のような印象も受け、室内に置いて飾ってても違和感はないと思います。
ポートレートで女性や子供を撮るときも、相手への威圧感もなく、相手も身構えずにいい雰囲気で撮れてデザインもかわいく受けがいいのではないでしょうか。

以下、CP+2012から
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853861133/
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853861745/
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853860417/

書込番号:14138152

ナイスクチコミ!4


HAMACHI!さん
クチコミ投稿数:3件 まわりぶろぐ 

2012/02/11 23:55(1年以上前)

Yu_chanさん,写真へのリンクのご紹介,ありがとうございます。

書込番号:14140910

ナイスクチコミ!2


スレ主 Yu_chanさん
クチコミ投稿数:580件

2012/02/12 10:56(1年以上前)

>HAMACHI!さん

レスをいただき恐縮です。貼ったリンク先の方からレスをいただけるとは思いませんでした。
実は、HAMACHI!さんのブログを以前、ペンタQのほうでも勝手ながらリンク貼ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13266037/

今年のCP+は大変な盛況のようで、遠方で行けない私はフリッカーやブログ、価格コムなどで行った方々のレビューを見るだけなので行けた方がうらやましい限りです。

書込番号:14142569

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

ボディ本体のみは??

2012/02/10 17:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

皆さんこんにちは♪
kー01のレンズキットは販売になりますがボディのみの販売は無いんですかね('-')?
kマウントなら今までのユーザーも買い替えや買い増しがしやすいと思っていたのですが、ボディのみの扱いが無いので…

本体だけ欲しい人は本体とレンズが別々にオークションに出品されてるものを狙うようになるんでしょうか??

kーrでデジイチを始めたばかりなのでまだまだ買い替えできませんが、ふと気になりました(^-^;

kー01は夫婦や親子でレンズが共有できそうなのでファミリー向けにもなりそうですよね♪

書込番号:14134349

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/02/10 17:27(1年以上前)

たいていはボディのみを買うよりも、レンズキットで買われた方がお買い得ですし、下手したらボディのみよりもレンズキットの方が安いなんていう逆転現象もあります

ま、出てないものは買えませんし、ボディのみは高いと自分に言い聞かせてレンズキットを買われるのはどうでしょう

書込番号:14134404

ナイスクチコミ!9


SN-ONさん
クチコミ投稿数:217件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/10 17:45(1年以上前)

CP+で中の人はキットしかありませんと言ってましたが。
40mmXS付いていても大した差ではない(1万円以下?)と思いますがねえ。

書込番号:14134473

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:40件

2012/02/10 18:34(1年以上前)

ボディ単体は無いようですね

今回は有名デザイナーのプロダクトなのでDA40mmXSとセットでデザインが完成するのではないかと思います。

書込番号:14134655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/02/10 20:23(1年以上前)

レンズキットを買って、レンズを売ればいいのではないでしょうか?

書込番号:14135105

ナイスクチコミ!3


whitetwinさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:5件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度4 なし 

2012/02/10 21:30(1年以上前)

こんばんは
沼の住人さんのスレに書いたように、キタムラでズームレンズキットを予約しました。
キットレンズは即売りますね、DAL18-55ですから。
レンズキットのビスケットDA40には興味がなく、DA21かFA43をつけてスナップ用にしちゃうかもしれません。

もしボディ単体で出るとしても、K-rの例からするとその差は6000円くらいだから56800円くらいになります。
レンズキットが71800円くらいなのでDA40XSが15000円で買える計算ですね。今見たらキタムラでレンズ単体が31300円で発売されてます。
K-rをお持ちでズームレンズをお持ちならこのレンズキットのほうはいかがでしょう。
40mmという画角良いですよ。眼で見たより少し大きくなりますが(35mm換算で60mmですから)

書込番号:14135425

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113件

2012/02/10 22:54(1年以上前)

ボディ単体で買うよりもレンズキットの方がお得な感じになるんですね。

それならボディのみの販売が無くても大丈夫ですね♪
まだ予算的に買えませんが販売されたら店頭に見に行ってみます。

書込番号:14135868

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

注目度が低いのですかね。

2012/02/10 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

他社の新発売されるカメラの注目度もクチコミもいいのに、K-01はやや劣勢ですね。CP+での反応はどうでしょうか。九州から横浜まで行けませんので、どなたか様子をレポートしてもらえませんか。確かにCP+で実機を触ってのレポートはありますが、K-01の注目度のレポートはないようですので。クチコミはこれからでしょうが…。皆さんの元気のよい口コミを待っています。

書込番号:14133024

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:53件

2012/02/10 10:33(1年以上前)

注目度は思いのほか高いと感じましたよ♪
いつものタッチ&トライコーナーと違い5、6台のK-01に係員がひとりずつついてました
数分待てば触れるのだけれど常に人だかりが絶えることはなかったですよ
触ってる人も係員もいつになく明るい表情で快活だったのが印象的でした
客層は圧倒的に若い人が多かったです〜

書込番号:14133087

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:939件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2012/02/10 10:35(1年以上前)

大森つゆだくさん、早速のお返事ありがとうございました。若い人が多かったんですね。なんだか嬉しくなります。

書込番号:14133098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2012/02/10 20:47(1年以上前)

ディスプレイ(展示)は凝っていましたよ。
本体を収めている展示台はガラスの替わりにバックライトを外した液晶ディスプレイがはめ込んであって、
キャプションが動いて近未来的な感じでした。
本体と手前の画像がオーバラップしています。

タッチ&トライも盛況で待ち行列でしたね。(30分くらいかな。)

自分はローガンで岡田撮りができないので、触りませんでしたが。
(オリのOM-Dに食指でした。)

書込番号:14135214

ナイスクチコミ!4


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/13 02:19(1年以上前)

実機が何台あるか、何分の持ち時間で触ってもらうかによっても、並ぶ人数、待ち時間が異なってきますので、単純には比較できませんが…

今回のCP+ではニコン、オリンパス、フジの注目度が高かったような気がします。
金曜ですと、オリンパスOM-Dは待ち90分に達していましたし、ニコンも40〜60分、フジも結構な待ちの列ができてました。
ペンタは最初、制限時間も設定せず、列も無い状態でして、前の人が1人か2人か空いたら触れるような状態。昼ごろから列整理を始めましたが、10〜20分待ちくらいだったでしょうか。
係員に関しては、個人差がありましたが(動画時のAFなど、色々と確認のため3回並んだ)、うち2人は、あまり関心はしませんでした。

現実はそんなところでしょう。ペンタックスさんには申し訳ありませんが、早めの別機種(正統派の一眼レフ)の投入を願います。

書込番号:14146674

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-01 ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング