PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
256 | 67 | 2013年11月5日 10:12 |
![]() |
231 | 57 | 2012年2月17日 01:55 |
![]() |
133 | 23 | 2012年2月12日 20:59 |
![]() |
37 | 5 | 2012年2月12日 10:56 |
![]() |
29 | 6 | 2012年2月10日 22:54 |
![]() |
20 | 4 | 2012年2月13日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
先週末、User登録してあるメールアドレスにペンタックスからのDMが入っていたのですが、製品のスペックを見ただけでは、どのような構成のカメラか分からず、形状からは、どうも、ペンタ部分が薄いので、ミラーレス?、しかし、何か分厚いが、Kマウントをそのまま使えるから、まさか、とは思うが、フランジバックがそのまま?、これ以上悩むのも面倒だったので、客相に電話したら、まさに、その通り。
これ、何の意味があるのですか、と単刀直入に尋ねると、ミラーショックをなくす意味が大きいと。また、従来のペンタックスUserのレンズ資産を最大限に生かしたいとのこと。
そこで、次のような質問をしてしまいました。
できたら、35ミリフルサイズセンサーにしてほしい。
レンズ資産を生かすというのは、DAレンズのことですか?
もし、FA以前の35ミリフルサイズを含むのであれば、使っていないイメージサークルの分の重量とサイズを持ち歩いているのは無駄でしょう?
フルサイズのイメージサークルを持つレンズのリソースをフルに使えることが、資産を生かすことになるのでは?
と、質問、お願いしてしまいました。
古くからのペンタックスファンなら、35ミリフォーマットのレンズを、相当にお持ちのはず。私も、S、K、KAF、FA、合わせれば、数十本はあります。
ペンタックスは、確かに、レンズの互換性が良いですね。
アダプターを介しても、実絞り測光で、AEが効きますし。こんなこと当たり前だとは思うのですが、マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。
ボディ内の手ぶれ補正は、Sマウントですら、夕景の手ぶれ限界を変えてくれますし。
これで、さらに、ミラーショックレス。
たとえ、イメージサークルが半分しか使えなくても、K 01、欲しくなります。
しかし、やはり、フィルム時代のレンズのイメージサークルをフルに使いたい。
それに、たとえば、FA スターの、85ミリ1.4とか、28−70 2.8とか、なにか、ぼけた画角になってしまいます。
良く知りませんが、セントリック性?ですか、入射角度とセンサーの感度の問題もあって、APS Cから始まったデジイチ。
センサーだけフルサイズにしても、レンズ側に工夫がないと、周辺がおかしくなるんでしょうかね?ニコンのフルサイズデジタル対応?レンズってのも、小口径マウントとの妥協点を見つけるのに苦労しているようで、異様に前玉がでかいし。
単に、センサーだけフルサイズにしても、だめなの、っていうのが、ペンタックスの悩みなのかもしれませんね。
しかし、やっぱり、やってほしい、フルサイズ。
ペンタックスはジャミラをデジカメとして開発していたころ、ペンタックスレンズの性能を発揮するのは、フルサイズしかないと公言していたいような記憶があります。まさか、開発に失敗して、フィルムカメラの最後として出てくるとは思いもしませんでしたが。
やっと、経営も安定?して、メガネ屋の軒下から這い出して、理解のあるパートナーと一緒になれた(と思いたい)のですが、ぜひ、また、ペンタックスらしい、質実剛健で、実用性が高く、本当に写真を撮っているファンのために、使いやすいカメラを作り続けてほしい。
23点

せっかく、写真のアップロード機能があるんだから、みなさん、ご自分の写真もアップロードして、少し、彩りを豊かにしませんか?
僕は、デジタルは、日常生活記録にしか使わない、趣味の風景は、やっぱり、フィルムでやるので、作例らしいものがあんまりないんですよ。スキャンすればいいんだろうけど、スキャナーのいいのが無い。
最初の2枚は、K200Dに、フィルム時代の汎用クラスのレンズですが、それほど、問題はないようですね。
フルサイズになると、周辺の問題は出てくるかもしれませんが。
少なくとも、頭でっかちに、フィルム用レンズがどうの、デジタル専用が、どうの、なんて騒ぐような、問題は、APS Cで使っている限りは、出てこない。もし、なにか、出てきたら、そりゃ、デジタルだから、じゃなくて、フィルムで使っても、ダメなレンズだったんですよ。
いくらでもありますよ、そんなレンズ。私、CのIS 28−135にはぶったまげたなぁ。
3枚目、4枚目は、プリンターについていたおまけのスキャナー機能でやってみたんで、これで、画質云々なんてできないんですが、でも、撮った本人の目から見たら、フィルムスキャンでも、もっといいスキャナー買ってみて、やれば、結構、いけるのかもなぁ、と思うんですが。ただ、フィルムで撮って、デジタルにするって、画像を公開する場合以外は意味が無いですけどねえ。
フィルムをスキャンしてレーザーで焼く仕掛け。つまり、今ネガなんて買って、写真屋に出すと、こんなひどいことをされちゃう。それも、スキャナーの解像度設定がものすごく低い。
この結果を見て、フィルムは良くないなんて、馬鹿なことを言う人も出てきてしまう始末。
フロンティァっていう、デジタルプリンターで、フィルムの良さを殺し始めたとき、僕は、業界のデジタルシフトへの陰謀を感じたなぁ。
今、フィルムの良さを知ろうと思えば、ポジで、スライド観賞するのが一番。
2番目は、ダイレクトプリント。それもフジのやつだけですよ。RP。
3番目は、自分でスキャナーを買ってスキャンする。
モノクロ自家処理、最近、実家からLPLを持ってこようかと本気で考えてます。
まだ、薬品や印画紙が手に入るんですから。でも、これも時間の問題だろうなぁ。
みなさん、どんなのでもいいから、ご自分の撮ったものを投稿しながら話しませんか?
写真のスレッドらしくなると思います。
書込番号:16776918
1点

Fish Easter 11様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
Fish Easter 11様にご投稿いただきました、
「PENTAX K-01 ズームレンズキット」カテゴリの
下記スレッドへの返信書き込みで1枚目と2枚目の画像は、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『ミラーボックス付きミラーレスの不思議』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14147103/#16776918
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
変なメールが入ってました。
しかし、これじゃあ、すでに購入した人しか、スレッドに参加できないってことになるのかなぁ?
不思議ですねえ。
K01について、対応レンズの幅について語り合っているのにねえ…
Kマウントのレンズをペンタックスのデジタルカメラに付けた作例が、ダメ????
価格コムってのが、一番、写真を分かってないのかもねえ…
書込番号:16779087
1点

カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
なるほどねえ。
分からんではないが…
しかし、他のスレッドでも、違う機材の画像を投稿したが、こんなのが来たのは初めてだけどなぁ。
違うと言っても、同じペンタックスのデジタルボディだが…
少なくとも、カメラ、レンズシステムとして、同じ系列のボディ、レンズを使用しての作例仕様くらいは、認めてくれないと、まだ、デリバリーされてないカメラやレンズの口コミなんて、どんな作例も載せられないと思うんだけどねえ。
ちと、視野が狭すぎないかねえ。
まあ、自動的に、カメラの種類が載っていると、こんなコメントが飛んでくる仕掛けに違いないんだが…
ちと、レベルが低くねえか?
別に価格コムの読者は、メーカーの宣伝係りじゃないだからなぁ。
価格コムを利用して、買い物をしてるお客さんを宣伝係りと思ってるってことだよなあ。
やっぱり、ダメだね、ここは…
買い物のツールとしては良くできているけどね。
書込番号:16779149
1点

これなら、いいのかねえ?
AF初期のFレンズ、28ミリf2.8.
別に、フィルム全盛のころのレンズでも、大きな破たんは見えない、どころか、良く写るよねえ。
書込番号:16779195
2点

Fish Easter 11さん
なかなか、薀蓄のあるお話で、楽しませてもらってますが、いかんせん、K-01から話題がそれすぎてしまっています。
ここは、K-01の板だし、指摘されたルールもありますので(是非はともかく)、管理人さんからのメールは、ごもっともだと思いますよ。
いきなり画像付きのレスが削除されたケースもあるそうですから、まだ、ましじゃないですか?
ここらでこのスレはお開きにしないと、スレごと削除されてしまうかも。
そんなことになったら、もったいない。
ここは、ひとつ、デジタル一眼カメラなんでも掲示板あたりで、新しくスレ始められたらいいと思いますよ。そこなら、画像の機種制限はないはず。
お話は興味深いし、いろいろ、論議できたら面白いです。
書込番号:16779235
2点

しかし、確かに悪くないよねえ。
平凡な順光の写真だけど、なんだか、デジカメで撮ったのは写真って言いたくない、画像って、言いたいw、けど、すごく自然なんですよ。ほんと。K200Dよりも、線が細くて、ナチュラルに写ると思う。
それに、三脚で撮影していて、思ったのは、背面に直射が当たらない、夜明けとか夕暮れなら、正立正像の背面液晶ってのは、中判カメラのウエストレベルで撮影してるみたいで、それが、左右逆像ではないから、すごくいいんだよねえ。
ケーブルレリーズが使えないのが大きな欠陥だと思うけど、2秒のセルフで、まあ、なんとかなる。
ミラーショックが無いってのは、軽量の三脚使用を可能にする。
結構、これって、風景撮影用にいいのではなかろうか、と思ってしまった。
ブルーの奴が追加で製造されたようだけど、まだ、白とか黄色とか、流通在庫があるようで、しかも、3万円ちょっとというのもあるから、興味のある人は買っても損はないと思うよ。
僕は40ミリのパンケーキというか、レンズキャップのようなレンズ付きを買ったけど、これも、実に、こう自然な写りをする。
操作性も悪くないと思う。
と、これは、別に価格コムの期待に応えて、バイヤーズガイドを書いた?というよりも、ほんと、買って損はないと思うよ。お勧め。ほんとに。
ミラーレスって呼んでる機種って、フランジバックを縮めて、結局、違うシステムになってしまっている。
つまり、ミラーが合ったカメラから、ミラーを取り去ったわけじゃない。最初から規格が違っている。
でも、ペンタックスK01は、本当に、ミラーのあったカメラからミラーを取ってしまった。
これって、理屈じゃなくて、手にしてみると、なるほどねえ、、って、Kマウント機を、長く使ってきた人は思うと思うなぁ。不思議な感じだよ。ショックレスって。フォーカルプレーンのショックはあるけどさ。
三脚使用の場合の操作性がいい。
もし、次があるなら、背面液晶にフードを付けてほしい。
それと、レリーズも。
どうだ!
価格コム。
期待通りだろう!
きっと、何人が、ぽち、するぞ!www
でも、冗談抜きで、3万円ちょっとなら、買いだと思うよ。
俺も、もう一台、買ってもいいような気がしてる…
風景で、広角と、望遠、使い分けて、スタンバイさせるなんてのも、いいかもしれない。
デジタルは機種が違うと、画が、ガラッと違っちゃうからねえ。K01、2台並べ、なんて、いいかもしれない。
書込番号:16779357
2点

皆さん
価格コムの気に入りそうなコメントを入れてやったら、いいでしょうw。
でも、僕は、もともと、価格コムは、買い物に使っているだけなので、ここらで、お暇しましょう。
買い物をしてる客が、何故、メーカーの宣伝係りをしなくてはいけないのか?
バカバカしいにもほどがある。
とはいうものの、価格コムの製品評価はと、店の評価は、役に立ちますね。
それだけに、価格コムは、Userの口コミにも、もう少し、配慮があるべきだと思うんですがねえ。
おそらく、画像がどうの、というよりも、加熱するフルサイズ騒動と、そのバカバカしさに、あきれ返っているUserたちが、こんなところに集まって、井戸端会議を始めていると、価格コムのお客様である、メーカーやディーラーの売り上げに影響するので、邪魔をしに入ってきたのでしょう。
怪しからんことではありますが、これが、メーカー、消費者、通販業者、の間で、間で、バランスを取らなければならない、価格コムのビジネスモデルの限界を示しているのでしょう。
このスレッドの終わり方を見て、価格コムの姿勢に疑問を感じる人がいれば、それも、また、一つの成果でしょう。
アメリカのコンシューマーズレポートですら、本当に、消費者の味方かどうか、疑問です。
まして、通販業者とメーカーからのキックバックと広告収入で生きている価格コム。
非常に難しい立場に入るでしょうね。
ただ、Eコマースの成功例としては、僕は、なかなか、良くやっているなとは思いますよ。
なかなか、ここに比肩する、ところが出てこない。
ところで、いろいろ、書いていても思ったけど、やっぱり、カメラ市場に限らず、情報過多の中で、消費が過剰に煽られている、その結果、製品が、本来の目的と違う方向に歪んで行ってしまうことは、非常に不幸なことだと思っています。
ここで、急に、書き込みを始めた動機は、業界の仕掛けた、新たな祭り、フルサイズ騒動によって、またぞろ、犠牲者が出ていることに危惧したからです。
フィルムの早期退場、が、業界によって操作された、新市場の開拓であり、そのためには、フィルムの性能が低いように見せかける必要があり、フィルムスキャンによるデジタルプリントなる、野蛮なるシステムが登場して、アナログプリントが消滅した。
もう、この段階で、すでに、デジタルカメラに移行してしまう土壌ができてしまった。
フロンティアの勝利。
そして、完成され過ぎて、これ以上いじりようのない銀塩を退場させて、半年サイクルの陳腐化という、絶好の急成長市場を手に入れた。
ところが、その陳腐化サイクルのあまりの速さと、過当競争によって、今度は、価格がゼロになってしまうというような、不採算事業になってしまった。
そこで、今度は、フルサイズという呪文で、プレミアム市場を作ろうとしてきている。
いや、すでに、C,N,は、成功してきている。
デジタル専用設計のレンズなんて、笑わせてくれるフレーズも出てきた。
そこに、ソニー、オリンパスといった第三勢力が、別のアプローチで入ってきた。
さて、ダークホースのリコーペンタックスは?
まあ、面白そうなお題ではあるのですが、価格コムという媒体でやるには、ちと、面白すぎるw。
ということで、もう、お開きにしましょう。
正直、飽きたしw。
僅かの期間でしたが、結構な数の人が見てくれたのではないと思います。
デジカメってのは、まあ、面白いのかもしれませんが、できれば、もう少し、冷静になって、無駄なお金を使わないようにしたほうが、結果的に、Userにも、業界にも、いい結果がもたらされるような気がします。
それでは、広いようで狭い、ネットコミュニティのどこかで、また、お会いしましょう。
ばいばい。
書込番号:16779475
4点

>ところが、その陳腐化サイクルのあまりの速さと、過当競争によって、今度は、価格がゼロになってしまうというような、不採算事業になってしまった。
自分で書いていて、なるほど、K01のスレッドにふさわしい内容だと思ったなぁ。
レンズ単体では、何万円かするはずの40ミリレンズを付けたボディが、3万5千円。
ボディ単体でも、本来、7〜8万円くらいで、売るつもりだったのでは?
8万円 + レンズの価格 = 3万5千円
レンズの価格 = − 4.5万円
レンズは、ゼロ円以下の価格になってしまったとも言えますね。
これが、フィルムを意図的に滅亡させてまで、登場させた、デジカメ市場の現実です。
今後も反省なく、意味のないモデルチェンジと陳腐化を繰り返せば、いくらなんでも、Userも見放すでしょう。
怖いのは、その時に、写真文化が消えてしまいはしないか、ということです。
写真表現が、芸術とまでは言わないまでも、一般庶民の表現手段であったことは、戦後のわずかな時間の中のことでしょうが、事実だと思います。
正直、このまま、業界主導の激しい技術革新=意図された陳腐化、が続けば、写真の世界に、愛想を尽かす人が増えてくるような気がしてなりません。
現実に、Userのすそ野は広がりましたが、その作画レベルの低下は目に余るものがあります。
正直、XX連の支部レベルでも、もはや、日本にアマチュア写真家と呼べるレベルを維持することが難しいという声もあるようです。
デジタル化によって、滅びてしまった業界があります。オーディオです。
かつては、一般家庭にも、かなりのレベルの再生装置がありました。
今や、恐竜が、小さな鳥にでもなったかのように、小さなミニコンポとして生き残っているのみ。
10年後の写真、カメラ、がどうなっているのか。
もはや、携帯の付属機能以上のものとして認知されることのないものになっているのかもしれません。
書込番号:16779581
2点

ところで、このスレは続きますw。
価格コムは、単に、ボディのスレッドについては、投稿された画像データの機種名とのチェックをしているだけです。
だから、データのあるK200Dの画像だけがチェックされて、フィルムをスキャンしたものはチェックできていません。
レンズまではチェックしないようで、だから、レンズのスレッドでは、何も言ってこないのでしょう。
しかし、ここでは、画像はK01しかダメなようで、そうなると、みなさんの画像が見られない可能性が高いなぁ。
まあ、お暇なら何か書いてください。
私は、もう、飽きちゃったw。
ただ、確かにK01の価格はショッキングだよなぁ。
こんなことが続けば、本当に、業界の崩壊が起こりますよ。
書込番号:16780040
1点

老舗のPENTAXファミリー、現行のPentax Ricoh ファミリーの会誌や年鑑の写真は相変わらずのレベルを維持しているように思いますよ。
また、若い人の中には新しい表現を生み出している人たちもたくさんいます。
そのひとつが、今回、K-3でも機能を搭載した多重記録による撮影だと思います。
そういう人たちの作品は場合によっては従来の静止画を前提にした展示形式では収まりきれなくなってきていますから、新しい展示スペースをRicohイメージングには作って欲しいな、と要望しています。
書込番号:16780375
0点

沼の住人さんの作例、見たいなぁ。
ここだと、K01じゃないとダメだから、どっか、作例載せているところ、あるでしょう?
教えて!
書込番号:16780408
0点

おはようございます。
>これが、フィルムを意図的に滅亡させてまで、登場させた、デジカメ市場の現実です。
まあK−01のおかげで私はフィルムカメラを又使うようになったんですけどね。
K−01が出たときこれはフィルムのデジカメコピーに最適なカメラだと思い購入して試してみて満足してます。
一枚目はペンタックスLXにFA31mmで手持ち撮影した写真です。
プロビア100のポジをK−01でデジカメコピーしてます。
分割撮影して2800万画素で読み込んでいます。
2枚目がその2800万画素の写真のトリミングです。
フィルムの情報量もK−01もどちらもすばらしいですね。
3枚目はペンタックス67にベルビア50で夕方ライトアップされはじめた頃に手持ち撮影したミャンマーのゴールデンロック。
K−01の分割デジカメコピーで4000万画素以上で取り込んでいます。
4枚目はそのトリミング。
フィルム中判の情報量はビックリします。
手ぶれ補正が無くても重たいのでぶれずに撮れてますしね。
今の時代パソコンに取り込めないとだめですがK−01のおかげで簡単に高解像度で取り込めるようになりました。
書込番号:16780460
1点

Ken さん、どうもありがとう。
でも、ここは、使用機材がK01じゃないとダメみたいだよ。
あ、そうか、K01で取り込んでいるから、ファイル的にはK01が使用機材になるのか。
ところで、どうやるの?
そのフィルムの取り込みって?
取説に書いてあるか… 一度も読まないうちに無くしたw。
ダウンロードしてみよう。
書込番号:16780496
0点

縁側ってところに、自由特区があるらしいから、そこに、とりあえず、避難場所を作ったよ。
K01ではない画像もそこなら貼れるらしいよ。
ただ、自由特区も、もちろん、天安門広場と同じだと思うが…
書込番号:16780503
1点

価格コム管理人どのから、回答が来ましたので、共有させていただきます。
しかし、回答も迅速ですし、改善についてはお願いしておきましたが、現在のルールについての説明も納得できるものではあります。
当面は、画像は、K01使用のものとして、それ以外のものを使う場合は、意図を併記していただくようにお願いします。
ご担当殿
早速のご回答、ありがとうございます。
最近、IT関連の買い物は、ほとんど、店頭ではなく、価格コム経由で行っているので、単なる、ネット主催者としてではなく、Eコマースの成功例として、御社のきわめて優れた機能、対応能力に感心しているだけに、今回の指摘は残念だったので、意見させていただきました。
今、ご指摘のスレッドは、かなり多くの方の注目をいただいているようであり、継続させようかと思っているのですが、やはり、潜在的な購買層で、かつ、ペンタックスUserという人については、もう少し柔軟に作例の表示を可能として方が、議論も活発になるのではないでしょうか。
確かに、御社の運営する口コミサイトの性格上、当該製品に対する購買のアシストを目的にしていますので、雑談になってしまうと、本来の、Eコマースのバイヤーズガイド、それも、Userによるバイヤーズガイド、としての性格が、薄れてしまうことが理解できます。
しかし、何度も申し上げますが、他社ブランドのカメラ、レンズの作例ではないのです。
ボディというよりも、ペンタックスのデジタル一眼システムとしての評価が、その中の1ディバイスである、特定のボディ、この場合はK01,についての、評価、購買へとつながっていくのです。
カメラシステムとしての評価という点にご留意いただき、自動チェック機能についての、見直しをお願いしたいと思うのですが。
少なくとも、同一ブランドの同一システム内の画像については、許容するような対応にできないものでしょうか。
私が作例にこだわる理由は、正直、価格コムの口コミの中に、スペック優先というか、道具本来の目的についての理解とは別の、脳内妄想のようなものが多く含まれているような気がしてならないからです。
私は、今の、目先の利益を追い、情報弱者の無知につけこむような市場の展開は、サプライヤーにとっても、ユーザーにとっても、不幸な結末を生むことになると確信しております。
価格コムのような、Eコマースでありながら、コンシューマーの意見を広範に取り上げルシステムは、アメリカのコンシューマーズレポートにも似て、消費者は王様である、という、健全な消費文化を創造する力になると考えます。
これは、決して、消費者がえらいという意味ではなく、サプライヤーの都合で、何かをつかまされるような消費文化は、健全ではなく、決して成長しない、マーケットドリブンな市場こそ、健全な成長を遂げるという、考えてみれば当然のことですよね、買う人、使う人のための市場なんですから、こういう当たり前の市場経済、商品経済を実現するために、大変な力を持っていると考えるのです。
とりあえずは、K01の掲示板については、当該機種についての画像掲載を呼びかけるようにいたしますが、上記、ご検討方、よろしくお願いします。
Fish Easter 11
--- On Fri, 2013/11/1, bbs_support@kakaku.com <bbs_support@kakaku.com> wrote:
お問い合わせいただきありがとうございます。価格.comです。
前回のご案内に不十分な点があり、大変失礼いたしました。
特定機種のクチコミ掲示板は、その機種に関する情報交換を
行っていただくためにご用意しております。
そのため、その機種に関する議論を目的として、
特定の機能、画質の傾向などを比較するために、
別機種の画像を用いた投稿をされることは、特に問題ございません。
しかしながら、明確な理由の記載がない状態で、
別機種による作例の投稿が続きますと、スレッドが日記や雑談化してしまい、
製品に関する情報が探しにくくなる可能性がございますため、
このようなルールを設けさせていただいております。
なお、ペンタックスのデジタル一眼カメラで
複数の機種に関して、質問や議論を行う場合は、
「ペンタックスなんでも掲示板」をご用意しておりますので、
ご利用いただければ幸いです。
■クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > なんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/
大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
管理人
書込番号:16782156
0点

Fish Easter 11さんこんばんは。
>ところで、どうやるの?
>そのフィルムの取り込みって?
え!
普通にマクロレンズでフィルムをコピーするだけですよ。
私はベローズでしてますが何でしても問題ないですよ。
(ベローズの方が平行度が確実に保てるので使ってますが)
書込番号:16782364
0点

どうもありがとう。
そういえば、昔、フィルムコピアーとかいう、アクセサリーがあったような。
背面液晶のフード、自分で作ったのですか?
屋外撮影用に良さそう。
書込番号:16782876
0点

K3関係のスレッドで、背面液晶がバリアングルにならなかったことについて、議論になっています。
ペンタックスはライブトークで、一眼、は、ファインダーを覗いて撮るものだ!とおっしゃったそうで。
すると!
我らが!www (価格コムポリシーに則って、ここに書く限りは、ペンタックス全般ではなく、あくまで、K01が全世界、世界にはK01しかないのだ!という、仮想現実に立って!)それならば、覗くファインダーが無いK01はどうなるのだ!
我らが神は、我らがK01に覗き穴をお与えにならなかった!
しかるに、神は、覗き穴のないカメラは、一眼ではない、とおっしゃる!
すると、我らがK01は、何なのか!
何のために生まれたのか!
そして、どこへ行くのか…
それは、私たち自身が一番知りたいことだ…
それにしても、確かに、背面液晶とはいえ、これは、明らかにEVFであって、OVFではない。
しかし、想像主は、覗き穴こそファインダーであり、一眼、(レフとは限定していない)は、これを覗けとおっしゃる。
フランジバックは、レフ機と同じ。
しかし、EVFの覗き穴は持っていない。
だから、覗けば鼻が当たってしまう問題もないのだ。
K01という機種の開発の目的というものを知ったら、面白いだろうなぁ。
いろんな意見があったんだと思う。
OVFは、一眼にマストなのか。
デジカメという形態をとると、旭光学がパイオニアとしての大きな役割を果たした、一眼レフ(用心深い表現になっているのは、一眼レフの開発史において、一体だれが、本当のパイオニアかなんて議論が、出てくると面倒だからw、まさか、価格コムでは出てこないと思うが、ちょっと前の掲示板だと大変だったのよ…ミランダがどうしたこーしたとかさ)、その、えっと、一眼レフ、ね、TTL, Through The Lensの像を見ることができて、かつ、測ることができる、その形式も、デジタル化されて、フィルムの位置に、撮像素子があり、そこに映じた像をワイヤで引っ張ってくれば、カメラのどこにだって、いや、WiFiを使えば、オフカメラでも、どこでもファインダーが出てきてしまう。
重い、ショックがある、耐久力に限界がある、三重苦を抱えた一眼レフ。
それが、デジタル化によって、その限界から解放される。
すでに、解放されたカメラが続々と出てきている。
ペンタックスとして、この流れに乗らなくてもいいのか?
一眼、が、ミラーを外すかどうか。
これは、魚が、陸に上がるか、海にとどまるか、くらいの判断、選択なのかもしれない。
そして、ミラーボックスの体積を残したまま、EVFも、バリアングル液晶も持たず、ミラーだけ外したK01は、陸に上がるか、海に残るか、過渡期の中間生物、両生類なのかもしれない。
書込番号:16784000
0点

そういえば、私、K-01よりも早く、昨年の夏に、ミラーレスを買っていました。
パナソニックのGF5です。
私が使うというよりも、かみさんに買ってやったのですが、ちっとも使っている様子がありません。
ただ、一眼レフというものが、たとえ、小型軽量のK200Dだったとしても、こんな普通のバックに入らないものを持ち歩くということ自体、想定外のようなのです。
身近なところに、ミラーレス需要層がいました。
GF5,とにかく、小型軽量ですし、実際に撮影してみると、コンデジとはまるで違います。
まず、家庭用プリンターですが、プリントアウトしたときの絵が、コンデジとは桁違いなんです。
正直、ペンタックスのAPS C機と比べて、どちらが良いのかといわれても、優劣が付きがたいとしか言いようが無いんです。
その上、小さいし、軽いし、最新型などでは、WiFiで家庭内LANにつながってしまうし…
パナソニックの違うシリーズでは、稼動液晶も、稼動EVFも付いてくるようですし。
写真やカメラにたいしたこだわりや、過去のレンズ資産が無いUserなら、K01とGF5を比べたら、間違いなく、GF5を買うでしょう。
また、パナソニックのカメラ、コンデジですが、TZ20というのも買ったことがあって、これも、動画への切り替えがボタンでワンタッチになるなど、操作性が非常に良く、意外と長く愛用しています。
銀塩からのレンズ資産のキャリーオーバーを狙ったKマウントの魅力や、カメラ、写真を趣味としている自分にとっては、Kマウントの規格を変えずに、ミラーを外したK01は、大変、面白いカメラです。
しかし、一方、家族が使うカメラを選ぶ、サンデーフォトグラファーとしても自分もいます。
そして、その自分が選ぶカメラは、まるで、違う性格を持つもの、パナソニックだったり、オリンパスの防水コンデジだったりします。
ミラーレス一眼のシェアというものが公表されているかどうか知りませんが、パナソニックは相当に健闘しているのではないでしょうか。
また、ファミリーフォトグラファーだけではなく、かなり写真をやる人も、ハイスペックのラインで吸収していっているようです。
ソニーはセンサーメーカーとしての強みを生かして、ミラーレスやコンデジにフルサイズセンサーを導入して、パナソニックとのすみわけを考えているようにも見えます。
ペンタックスが、ミラーとプリズムを捨てるとしたら、ライバルは、ニコンでもキヤノンでもない、家電メーカーになるでしょう。
K01、Kマウントを捨てず、薄型にもせず、かといって、フルサイズでもない。
ミラーとプリズムの無い世界で、果たして、ペンタックスは、家電メーカーと戦えるのでしょうか?
一眼レフの世界では、APS Cに留まり、ミラーレスの世界では、EVFも稼動液晶もWiFiも無い。
ペンタックスのあしたはどっちなんでしょうか?
書込番号:16796819
0点

>ここは、ひとつ、デジタル一眼カメラなんでも掲示板あたりで、新しくスレ始められたらいいと思いますよ。そこなら、画像の機種制限はないはず。
お話は興味深いし、いろいろ、論議できたら面白いです。
Photo研さん
ご提案ありがとうございます。
えん側というところに、スレッドを立ててみました。
確かにカカクコムのUserによるバイヤーズガイドという実に、すばらしい機能を考えると、機種別のスレッドは、その特定機種から離れないようにすることが必要だと思います。
と同時に、K01という機種も、ペンタックスが、激動の?デジカメマーケットにおいて、どちらの道を選択するのか、分水嶺のような存在でもあると思うのです。
したがって、このスレッドも、K01の作例から離れず、しかし、ペンタックスの行く末を考えて、ミラーレスか、レフレックスか、Kマウント継承か、新マウントか、など、今後のペンタックスの方向性について意見交換する場であっても良いと思うのですが。
明らかにK01の規格の中には、どちらのいくか、迷っているペンタックスの苦悩が読み取れるように思えてなりません。
縁側のスレッドのほうには、適当に、機種にこだわらずに、作例を載せながら、四方山話を書いてみようかなと思っています。
よろしかったら、ご覧になっている皆さんも、価格コムの軒先を借りて、四方山話に参加してみてください。
私も、パナソニックのミラーレスを含めて、画像をアップしながら、イチガンの行く末について考えてみたいと思います。
書込番号:16797364
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
CP+の講演にて田中さんがお話されていた件
他のスレッドでも返信させていただきましたが、改めて。。。
「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」
これが意味する所は「従来のKマウント仕様(フランジバック)のままのミラーレス」であると私は解釈します。
FA Limitedを買ってすぐ使ってみたいと誰もが思うし、メーカーもそうして欲しいと考えるのが自然ですよね。
K-01は「分厚いミラーレスがどう受けるか」市場に問う製品でもあると思うんです。
その結果が35mmミラーレスカメラへの布石になることは言うまでもないでしょう。
PENTAXにとって35mmフルサイズカメラを作ることは、645Dを作ることよりも難しいと思います。
技術的にではなく、社内で企画が通るかどうかということに・・・。
開発自体はおそらくistD以前からずっとやっているはずですよ。
もう少し具体的に・・・
Kマウントのロードマップに20?mm〜80?mmの☆ズームレンズがあります。
田中さんは16〜50mmのリベンジと話されていましたが、
もしフルサイズで出すならDFA☆24〜85mmF2.8と変わるでしょう。
発売も2013年、ロードマップには広角ズームと望遠ズームもありますね。
2012年 K-01発売・・・ミラーレスカメラの市場調査
↓(受けなかったら35mmフルサイズはナシ。レンズもDAに)
2013年 35mmミラーレス発表(発売?) 同時にズームレンズ3本
DFA☆24〜85mmF2.8は当然APS-Cでも使えますよね。
現状、24〜85mmの焦点距離が無いのが、何やら意味ありげ・・・。
そう言えば85mmもありません。
フルサイズは光学ファインダーで欲しいとか、そもそも必要無い人もいるかもしれませんが、
K-01でもK-5でも使用できるレンズが増えれば、レンズチョイスの幅も広がるのでは?
僕はDFA☆24〜85mmF2.8欲しいです。
逆に、16〜50mmのリニューアルだったら、いらないなぁ。。。
10点

>買うかどうかは商品ができた後で考えましょうよ。
作っても買ってもらえるかわからいなら大きなリスクになりますので、
リコーとしてはやらないんじゃないでしょうか?
素子が作れるメーカーでもないですから、だすならSONY α900のOEMとか。
K-01のデザインを変えたり、バリエーションを増やして、
世界のエントリーユーザーに訴求した方がブランド名が広がると思います…
書込番号:14152547
1点

>うーん、田中さんはそこまで言っていないと思うんだけどなぁ。
リコーとペンタックスが従来のKマウントを捨て去った全く新しいマウント(おそらくライカ判DSLR)の策定をしていた事までは元責任者のリークからほぼ確実です。その人はリコーを辞めたので今どうなっているかは知らないと言ってましたが。
田中さんが付加したのはおそらく「ミラーレスで」という点なのだと思います。
>α900では何とか頑張ってボディ内手ぶれ補正を実現しています。
>D800に長蛇の列が並んだ理由を考えてみてください。
M42マウントが出来た頃はレンズとボディの連動は考える必要がなかったのでイメージサークルに近い内径を全て光学的に使用する事が可能でしたが機械/電気的な連動の追加により光学系の性能が不足したそこら辺の製品に存在価値があるとは思わないし、後追いすることは市場的にも更に価値が無いですね。
もしかしたらペンタックスが非常に高いハードルをクリアしてライカ判のノンレフかDSLRを出し個人的に買うかもしれませんが、一つ思うのはペンタックスのコアユーザーがFA Limitedを本来の…なんて言っている限り永遠に出せないだろうという事です。
書込番号:14152688
2点

>カメラにマウントアダプターが無料で付属するわけではないですよね。負担するのはユーザーです。
問題はここだけのようですね。だから最初から価格メリットしかないよね、と言ってるんです。見解が一致しました。
コスト削減「だけ」のため、安さ「だけ」のためにミラーレスの軽快さも一眼レフの光学ファインダも捨てた製品なんて魅力がないし、PENTAXらしくない。やめたらよいですね。
書込番号:14152707
1点

>今更ライカ判をやる大義名分は解像力しかあり得ません。
価格やサイズ的に手頃になれば、ファミリーフォトがメインのライトユーザーでも、被写界深度の浅い写真を撮りたいニーズはあるかな。レンズラインナップ的に、フルサイズ用のF2.8通しのズームとかF1.4の標準レンズとか、対応するレンズはAPS-Cには存在すらしないので。TamronA09なら2万円台だし。
自分個人のニーズとしては、PENTAXがミラーレスやることもフルサイズやることも、それほどありがたくはないのですが、ミラーレスなら素子の大型化は必然だと思うし、さすがPENTAXと思える製品を出してくれるのであれば、その時はスレ主さんと一緒に応援したいと思ってます。
書込番号:14152834
0点

ミラーレスかはともかく、
私もFA Limitedを本来の画角で使うために
フルサイズは出してほしいですね。
D700やM9で使っていても、やはりフルサイズはいいです。
書込番号:14152944
3点

FA Limitedを本来の画角で使うためにというだけならK-01のSRを取り払えば16MPのライカ判撮像素子くらい簡単に載せられるだろうし開発費もほとんど要らないでしょうからハードルはかなり下がるでしょうね。
FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セットとか阿漕な商売も案外イケるかも。
書込番号:14153039
3点

ペンタックスからフルサイズが出るか出ないかの論争は、いつも禅問答のようになってしまいますね。
大きな撮像素子が生み出す画像のすばらしさを一番知っているペンタックスが、フルサイズを出したくないと思って
いる筈が無い....いや、出さない筈が無い。そう誰もが信じて止まないからでしょう。
もし仮にフルサイズを出そうとしても、一番苦労するのが金額設定のハードルではないかと個人的には思います。
廉価で手が届く製品が出てくるという一般消費者(特にペンタックスユーザー自身)を見事裏切る事が出来るなら、
私はペンタックスはいつでもフルサイズを出せるのではと考えています。惚れ惚れするファインダーとユーザーを
唸らせるだけの画像が出てくるなら....私なら幾ら払うでしょうかねぇ〜♪
猫の座布団さんが言われる『FA Limited三姉妹とお揃いの限定色1000セット』も、悪くないかもしれません。
実はそれでほとんどの(フルサイズを叫ぶ)人が満足してしまうような気がします。
書込番号:14153317
1点

とりあえずペンタがフルサイズを出すべきかは置いといて
何回も書いてるけどフルサイズ不用論は全くの間違えですねえ
フィルム時代のライカ判の役割は
APS−Cまたはフォーサーズで(へたするとコンデジで)十分なわけですが
その考えでいくと中判のデジタルの画質はフィルムの大判に匹敵するわけです
てことはフルサイズというのはフィルム時代の中判に匹敵するわけで
風景ではアマチュアでもこぞって使っていた画質
風景に強かった645、67をラインアップしていたペンタには似合うフォーマットサイズと思いますね
645Dは小さめのフォーマットなのでフィルムの67くらいの位置
でフルサイズが645の位置
APS−Cはライカ判の位置
Qはオート110の位置
フルサイズが揃ってこそ、全盛期のペンタのラインナップに匹敵するかと思います♪
(*´ω`)ノ
645D後継機はフルフレームに近い80MPセンサーでも積んでしまえばいいのに(笑)
これならフルサイズが36MPだとしても差別化できる♪
書込番号:14154495
1点

発表前というか、K-01が発売すらしていない段階にも関わらず、
35mmフルサイズに関して皆さんの意見が色々あることが分かりました。
これはPENATXも難儀でしょうね。フルサイズ出さないって選択肢がベストのようにも思えて来ます。
でも、それでは将来性も無いので、もう少しお付き合いください。
皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
D800のスペックを参考基準にして考えてみました。
値付けもしています。
35mmミラーレスカメラ(マウントは不明)
3630万画素CMOS ボディ内手ぶれ補正
標準ズームレンズキットレンズ付き
店頭予想価格
20万円
キットレンズ付きで実売20万円の35mmフルサイズです。
基本的な画質はD800水準とお考えください。
35mmミラーレスという条件で、マウントやボディ形状は各々の支持している形での想定で構いません。
まぁ、ボディだけだったら18万円といった所でしょうか、FA Limited使いたい人はボディだけ買うでしょうね。
光学ファインダー無くても、私は18万だったら買うかな。
逆にミラーがあるとしたら、その値付けは25〜30万といった所でしょうか。
PENTAXユーザーとしたら、ちょっと高いですね。
書込番号:14154593
3点

フルサイズミラーレス
最初のご祝儀価格はおいといて
3ヶ月後に15万円ってとこでしょうね
まあ、業界初で投入できれば物珍しさもあって3万円アップでもいいかな(笑)
KマウントアダプタにFA43とのキットで20万円とかどお!?
FA33なら22万円♪
(*´ω`)ノ
1眼レフなら売り出し価格が21万円くらいかなあ…
20万円切ってたほうが戦略的にはいいと思うけども…
書込番号:14154650
1点

@ちゃんとした一眼レフなら、FAリミテッド3本分の合計額。(APS-Cだけの使用と比べて価値が2倍になるので)すぐには買えないけど頑張って貯金します。Aミラーレスだったら5万円まで。というか、いまいち使い道がわからないです。
書込番号:14154736
0点

36MP CMOSよりは24MPくらいの方がいい、というのは別として。
ミラーレスで売り出し20万円弱でしょうか。36MP、24MPに関わらず。
レフ機の場合、D800が新たな基準になってしまうので、測光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。24万画素でD800より高感度に強いという利点でも設けられれば付け入る余地はあるかもしれませんが、キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。
AFや測光で対抗するのはかなりの時間と開発費がかかると思われ、ミラーレスなら撮像素子で何とかなります?から、敷居が下がります(よね?)
ニコン、キヤノンは自社一眼レフとのバッティングを嫌って手を出さないかもしれない分野ですので、早い時期に投入できれば、商機はあるのではないでしょうか。
田中先生の提案もそこまで考えての事と思われるし、ペンタ内部の方もこの程度の事は当然考えてるんでしょうけど。
ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。
とにかく早く次の有効な手を打ってほしいところです。
書込番号:14154999
1点

> 皆さん、具体的にいくらだったら買いますか。
なんだか、現実味が薄い話ですね。
特に、新マウントだとしたら、レンズないし。
せいぜい100人くらいしか、買う人いないんじゃ?
書込番号:14155108
3点

えっKマウントの話じゃなかったんですか?じゃあ論外、前のは取り消します。
書込番号:14155325
2点

あふろべなと〜るさん
35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。
PENTAXにとっては初物なので、それに開発料が加算されマグネシウム合金であれば外装も高くなる。
私はK-01のようにKマウント維持でシステム開発のコストダウンして、20万円(18万)と予測しています。
値下がって15万円になってしまったら、PENTAXとしては儲け無いでしょう。
売れなかったら、その負担は我々ユーザーにも降り掛かって来ると思います。
PENTAXがいくらコスト対策しても、その金額ではとても製品化できないでしょう。
kazushopapaさん
だいたい22〜25万万くらいだったら買うということで宜しいですか。
私はKマウント継続で、光学ファインダー込みであれば25〜30万円としました。
ミラーレスなら-5万という感覚でしょうか。
Kマウント希望者は20万前後が落としどころとなりそうですね。
斐光苑さん
>光センサーとAFユニットをどうにかしないと、既存ユーザーはともかく、20〜24万円でも新規ユーザー獲得は厳しいかもしれません。
そうですよね、だからニコンやキヤノンの一眼レフフルサイズには対抗出来ない。
同じ土俵であれば、カメラとしての完成度が高くレンズの選択肢も豊富な方を選択するはずです。
この市場に「レンズ選択肢の乏しい新規マウント」がどれだけ対抗できるのか、20万でも難しいでしょう。
>キヤノンの動きもあるでしょうから、読み、投入時期が難しいでしょう(D800も価格がじわじわ下がってくるはずだし)。・・・ミラーレスを出してしまうと、後でレフ機を出そうとしても、位置づけ、価格設定が微妙になりそうで、ホントに戦略が難しんでしょうね。
このフルサイズへの英断は半年後には決めないと行けない本当に切羽詰まった事案だと思います。
Photo研さん
そうですね、新マウントにしてしまったらレンズはありませんし、マウントアダプターも買わなくては成りません。
それもすぐに出るかどうか、KQマウントアダプターの事を考えると同時発売はないでしょうね。
新マウントでユーザー確保できるかどうか、そんなに業界は甘くないと思います。
私だったら18万円でもレンズ使えないのであれば買わないでしょう。
100人しか売れない商品は、普通の企業としたら出せませんよね。
Kマウント維持であればその分の開発コストも抑えられますし、ストレスフリーでKマウント着けられます。
もちろん、フルサイズに対応できるレンズが少ないので必要な焦点距離はDFAとして出るでしょうね。
それが懸案のDA(DFA)☆ズームレンズになるわけで、今決めないとこのレンズ作れないんですよね。
・・・皆さんのご意見を参考にPENTAXに打診します。
相場はKマウント維持で20万円といった所でしょうか。新マウントだとこの値付けは難しいでしょうね。
善は急げだと思います。DFAレンズが出ればKマウントユーザー全員にメリットがあります。
フルサイズ出す出さないは別として、ロードマップのレンズをDFAで出すという選択肢もアリな気もしますね。
書込番号:14156300
3点

>35mmフルサイズセンサーの原価が10〜12万円ほどです。
そんな高くはないでしょう
その値段であるならD800があの値段で出せるわけないと思いますね
あのカメラも1年もすれば20万円は切るはずです
フルサイズミラーレスの適正価格はせいぜい18万円ほどだと思うなあ
645Dを75万円で出すよりもフルサイズミラーレスを18万円で出すほうが
はるかに簡単に思えるけどなああ
(*´ω`)ノ
5D2もD700も15万円切ってたわけだしね
書込番号:14157936
0点

技術的には充分可能でしょう。でも需要がないと思います。ミラーレスを買うような人はフルサイズなんかにこだわらないし、ただ高いカメラと思いだけ。フルサイズを買うような人はミラーレスなど馬鹿にして買わないでしょうね。結局わずかなマニアが買って終わりでとても開発コストの元が取れないでしょう
書込番号:14158025
4点

K-01のSRを取り払って16MPのライカ判撮像素子載せてボディのみ10万円。
新しいマウントの場合はAFカプラーとか機械式絞り連動とか廃止できるからやっぱり10万円。
36MPなら+5万円。
OVFかEVFを付けて+3万円
ボディ内SRも+3万円
と考えると素の16MPモデルに一番競争力があるかも。
CP+の講演にて田中さんが
「PENTAXは35mmフルサイズを開発して欲しい、一眼レフではなくミラーレスで・・・」
と言ってたのは、たぶんK-01を使用した実感からなのでは。
書込番号:14158712
1点

多分誰も賛成する人は居ないと思うけど一応書いておきます。
何らかの事情でペンタックスが今後永久にKマウントのフルサイズデジタル一眼「レフ」を発売出来ないんだとしたら、
せめてもの慰めに
@10万円位のフィルムスキャナー
A8万円位のフィルム一眼レフ
を開発・発売してほしいです。
@は既存ペンタックスユーザーじゃなくても当然需要は有るはずだし、何となくだけどリコー+ペンタックスだったら
良いものが出来そうな気がします。
AはK−5ぐらいのスペック(勿論ボディ内手振れ補正は無理だということは分かっています(笑)。
AFはK−5並み、電子は水準機も欲しい。EXIF情報はSDか何かにも記録してくれると助かる。
ボディは勿論防滴仕様で。
既存の技術の組み合わせなんだから、やろうと思えば簡単だしリスクもないと思う。
どんなものでしょうか?
書込番号:14159014
1点

一応、僕も書かせて下さい。
フルサイズだったら一眼レフ、ミラーレスのどちらでも良いです。
フルサイズらいしい、スペック(機能)を希望します。
それと、タフに使える事です。
Kマウントで、レンズをなるべくDFA化して欲しいです。
ミラーレスにしてコストがかかるなら、小型化も無理にしなくても良いです。
ペンタックスが、これからは一眼レフじゃなくて、ミラーレスに投資した方が将来性があると、判断するのならミラーレスでも良いです。
本音は一眼レフ希望ですが、フルサイズらしいスペックさえ実現してくれれば何でも有りです。
書込番号:14164594
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
私も昨日いってきました。
平日だったけど結構人が多かったですね。
土日は大変そうです・・・。
■k-01の外観は私も気に入りました。
なんかフォルクスワーゲンのビートルを想起させる
親しみやすいものですね。
私の中でPENTAXのブランドイメージってフォルクスワーゲンに近いものがあるので
なんか納得しちゃいました。
■Kマウントを継承したことで今までミらーレス機よりも厚いし、重いし・・・。
小さい、軽いを追求するなら「Q」を使いましょう!という割りきり。
ユーザーでも既成概念を一度取っ払う必要がありますね。
OVFが装備されていれば、移行がスムーズだったかもしれませんが。
私のようにファインダーになれ親しみ、
未だにDsをMFレンズメインで使っているおじさんは引いてしまうところかもしれません。
■その他気づいたこと
・グリップが浅くなってて、少々持ちにくかったかな。
これは使ってれば気にならなくなりそうです。
・AFもスムーズでした。
・液晶もくっきりと見やすかったです。
ただし、白昼の屋外はどうでしょうか???
→どなたか書いてらっしゃいましたが
2眼レフのようなウエストレベルのファインダーにすれば、
クリアーできそうですね。
■レンズ展開について
40mmの超薄型は少々長くて使いにくいのですが・・。
とお伝えしたところ、今後のレンズ展開は不明だそうです。
DA limitedを使うようにということでした。
しばらく、おじさんはファインダーがないことに逡巡しちゃいそうです。
次に買うならK-5だな。
■CP+
金曜日といえど凄い人手で人酔いしそうでした。
NIKON,CANNONのブースは近寄る気にもなりませんでした。
OM-Dは凄い列で最大30分待ち。
私的にはコシナのレンズを全部確認できたことと。
なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、ワクワクしたこと。
シグマのDPを確認できたこと
以上がその他の収穫だったかな。
長文、失礼いたします他。
11点

※guu_cyoki_paaさん
コメントありがとうございます。
HP拝見させていただきました。素敵なお写真がいっぱいですね!!
新しいことについていけずに、おじさんが右往左往している・・・・。
という理解が正しいかと思います。
ペンタックスの方たちもそのあたりは折込済みと思います。
ファインダーあるなしで30歳以下と40歳以上で反応が違ってくるだろうなあ。
ということだと思いますよ。
おじさんは小さく、軽くなるという大義名分の元に
ファインダーがないことをぐっと我慢してコンデジを使ってるわけですね。
K-01はそのあたりの概念を取っ払う必要がありますね。
パナ、ソニーはすでにそうなってますし、いよいよペンタもですね。
意識革命!!
書込番号:14137629
5点

大森つゆだくさん、写真アップありがとう。
私は軍艦部に惚れ込んでいます!
カメラは操作系でなんぼ、吐き出した絵でなんぼです。
操作系でいままでいかに難儀をし続けて来たかと思ってなりません。
ファインダーがなくてもこれならいいか、と思うくらい欲しいです。
書込番号:14137838
7点

k-01の外観は慣れてきて良く見るとやはりいままで一眼に無かったデザインですね。
他社ミラーレスはどこかコンデジの流れも感じますが、K-01はそれにもハマらない感じです。
個人的には初めに黄色グリップを見たので、防水カメラのニコノスを思い出しました。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/nikonos/
>なにやらAGFAのコンデジが発売されるそうで、
これのようです。ぱっと見、K-01っぽい感じがしました(^^;
モノクロの表現にこだわってるみたいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120211_511496.html
書込番号:14138121
6点

そうか!おいらのタクマーが使えるんだ!
SPが実家に置き去りだ、早くとってこよ!
しかし、ことしのCPは凄いですね。各社力が入っていますね。
書込番号:14138966
5点

他社にはない路線のミラーレスカメラであることは間違いないです。写真でしか分りませんが、実機は本当にポッチャリ系で可愛いのでしょうね。3月の発売日が待ち遠しいです。
書込番号:14139436
4点

※カメラ久しぶりですさん
私もM42はつけて遊んでます。
ネットで安く手に入るし、楽しいですよ!!
書込番号:14139615
2点

※ねねここさん、white-tiigerさん
最初はギョッとしましたが、個性的で良いデザインだと思いますね。
確かにコンデジの延長という認識ではアレルギー反応が起きそうな大きさだと思います。
大げさですが、ユーザーにも意識の転換を迫る製品だと思いました。
ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございました。
もブースで撮った写真を確認しましたが、
個性的で面白そうな絵作りが楽しめそうですね。
書込番号:14139657
1点

※ねねここさん、white-tiigerさん
最初はギョッとしましたが、
個性的で人目につく良いデザインだと思いますね。
カメラを向けられた人もリラックスしてくれそうです。
確かにコンデジとも違うし、
今までのカメラとも違うストーリーで作られたものですね。
ユーザーも意識の転換を求められていますね〜。
ねねここさん、AGFAの情報をありがとうございます。
ブースで撮った写真を見させていただきましたが、
楽しい絵づくりができそうなカメラでした。
楽しみですね〜。
書込番号:14139681
1点

K-5のサブ機として今日にでも予約をしようと思ってます!。CP+へは実機の確認をしに行ってきましたが、写真で見て想像していた通りのガッシリした感じと、一体感のあるデザインとなった40mmXSは、まさしくフォルクスワーゲン的ですよね。私にはお気に入りレンズでコシナのUltron40mmがあるのですが、焦点距離かぶりになってもあの組み合わせには負けてしまいそうです。
書込番号:14140045
2点

mitaroさん
私も今日CP+に行ってきました!人が多い。
どこのブースも人が多かったです。当然、N・Cは人だかりでしたが、Pentax Ricoの合同ブース(同じ会社なので当然ですが)も人だかりでした。ユーザー数の割に多かったと思います。けっこう、Qも人気でした。私が行った時は、GXRのプレゼンだったので、ちょっと残念。
K-01にさわってきました。
ちょっと、ネットの印象と違いますね。DA70mmを付けてみましたが、悪くはないですが、ちょっとシャープ感にかけました。Limitedとの組み合わせはコンパクトなのが良いですね。
ネット写真の印象では、DA40mm XSのようなパンケーキが似合うカメラでしたが、実は、大きなレンズに似合うようです。マウント部以外の厚みが思ったよりあって、パンケーキではぼってりした感じです。
DA18-135を付けた写真をアップしますが、これが私の感性のぴったり。ボディーとレンズが一体化したような印象があり、気に入りました。寸胴のレンズに合ったデザインかもしれません。レンズに左手を添えれば、バランスも良いいです。DA18-135では、かなりAFが速く使いやすそうでした。
唯一の問題点は、つい顔をカメラに付けてしまうことでした。歳がわかりますね。
pen SL
書込番号:14140176
9点

■KD_Tetsuhikoさん
コメントありがとうございます。
そうですか。
早速予約されるんですねえ。
マニュアルレンズをメインでお使いのようですが、大丈夫ですか??
レビューをお待ちしておりますので、情報提供をよろしくお願いします。
書込番号:14141110
2点

■pen SLさん
今日はやはり大変な人出だったようですねえ。
お疲れ様でした。
私は昨日会社を早退させてもらって駆けつけました。
真先にPK-01のところに行きましたが10分待ち程度でした。
お写真ありがとうございます。
標準ズームともデザインとしての馴染みはよさそうですね!
新機軸のミラーレスです。
ファインダーひとつでおじさんは右往左往しております。
書込番号:14141156
3点

mitaroさん、みなさん
こんばんは。
私も昨日行ってきました。
K01、いいですな、笑。
画像を持ち帰ることはできませんでしたが、試写した感じではK-5の画質に劣るとも
思えませんでした。200mmで屋根を撮影し、目いっぱい拡大した画像を貼っておきます。
風丸さんの生写真を拝見できました。と、入選作を拝見してたら、PENTAXで有名な
開発責任者(名前失念、すいません)の方がなんと645DJapanを首から
さげて立っているではありませんか!
生645D-Japanを触らせてもらってきました、感激であります。
田中氏のセミナーでは冒頭「脱線はしません」とつぶやきながら始まったものの
「PENTAXはフルサイズミラーレスを検討中だから、ユーザの後押しが開発を
促進させる!」などとぶちまけておられました、笑。
そのほかリコーのGRDなどの実写や機構を伺い、欲しくなってしまいましたね。
しかし、なんですね、よくぞこんなにカメキチ達が集合したもんだと人数の多さに驚き、
CP+って最新情報を得るよりカメラ関係者&ユーザの盛大なるお祭りなんだと実感して
帰ってきました。
書込番号:14141448
14点

ffan930さん
田中さん、フルサイズの件に触れていましたね。
K-01はデザインばかり先攻してしまいますが、
私は「既存Kマウント維持させたこのカメラシステムに意味がある」と考えています。
つまり、フルサイズミラーレスを出すとしてもこのくらいの厚みが必要な訳で、
このスタイルが市場で受けなければフルサイズミラーレスも企画出来無いってこと。
皆さん、フルサイズで使えるであろうFA Limitedを使いたいでしょうから、
薄型ミラーレスにしたらそれも出来なくなる。
マウントを新規に設計したミラーレスはQだけでいいので、
35mmフルサイズをやるのであれば、K-01スタイルになるのは確実でしょう。
ミラーを取り除いただけのデッドスペースには、まだまだ色んな可能性があると思います。
ナンバリングも二桁にして01スタート。02、03と続けて行く意志表明ですよ。
僕らもユーザーとして指示して応援していかないといけない気がするのです。
書込番号:14142223
12点

昨日CP+で触ってきました。
コントラストAFはK-5より若干ですが速くなってましたね。
なによりミラーがないので、K-5のライブビュー撮影時にあったミラーの戻り動作がなく
そこそこテンポ良く撮影できる感触はありました。
A位置がないマニュアルレンズの撮影も出来、グリーンボタンによる測光もありましたし
測光動作もK-5より微妙にですが速くなっていた感じはあります。
ボディカラーのイエロー、意外にいいですね。
書込番号:14142243
8点

スレ主さん、横から失礼します。
APA非会員さん御紹介の、フルサイズミラーレスを視野に入れると
今回のペンタの選択良く理解できました。
目から鱗です。
少しわくわくしてきました。
書込番号:14143008
6点

mitaroさん、お返事ありがとうございます。
確かにマニュアルフォーカス中心なのですが、それは冬場だけで、春から秋の昆虫など動く被写体の撮影ではDA★300とDFA100マクロを併用しております。K-01を手に入れたらそれを100マクロ用とし、K-5を300用にすれば、シャッターチャンスを逃すこと無く遠近両用での撮影ができる上に、01の優秀な液晶ビューのお陰で草むらに顔を突っ込む必要がなくなるのが嬉しいですね。でも実は01にフォクトレンダーやツァイスつけてみたら、どんなスタイルになるのだろかなんて考えて、とても楽しくなってます(^_^)。3月中旬になったらまたレビューさせてもらいますね!
書込番号:14143207
4点

みなさん、いっぱいレスいただきましてありがとうございました〜。
ミラーレスへの展開は避けても通れない流れのようで、
そこにKマウントを死守したK-01は祝福すべき存在なんでしょうね。
(おじさんは右往左往ですが・・・。)
フルサイズも構想としてあるという素敵な情報もいただき、
ユーザーは応援次第ということなら、やっぱり、がんばって買おうかな。
ペンタックスのカメラは体の一部見たいなもんだもんな。
書込番号:14145132
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
CP+2012会場での商品企画@若代さんへのインタビュー記事です。
CP+ : 【CP+ 2012(Vol.1)】デザインと高画質・機能性の両立を目指した……ペンタックス K-01 商品企画担当 | RBB TODAY (デジタル機器、デジカメのニュース)
http://www.rbbtoday.com/article/2012/02/09/86134.html
>K-01では、従来のミラーレスの既成概念を打ち破るために、単に薄く・小さくする方向ではなく、独自のデザイン思想とKマウントの継承を念頭に入れた上で、外部デザイナーとのコラボレーションに踏み切った。
>マーク・ニューソン氏はカメラをデザインしたのは初めてだったが、マウントロックボタンを本体と一体化させたり、コネクタ類がどこにもなさそうに見える工夫など、これまでのカメラにはない斬新な基軸を打ち出せたと思っている。
>Kマウントのレンズは35年くらい続く伝統があり、200種類以上のレンズがある。その資産を生かしたかったというのが一番。XS F2.8 40mmという新レンズはもちろん従来のKマウント機でも利用できる。
>撮像センサーのスペックはK-5と同様の1600万画素だが、中身は別物。低消費電力でフルハイビジョン動画の撮影に対応した処理エンジン「PRIME M」を搭載している。
>バッテリーはK-5/K-7と共通。どうしても小型化を優先にすると、バッテリーライフが短くなる。われわれも薄い電池を採用しようかと議論したが、AVCHDでの長時間の録画にも対応することから、バッテリーの容量は確保しておきたかった。
>もちろん、645DやK-5など従来の一眼レフは大事に残していく。Kマウントでもあたらしい企画を実現していきたい。
以上、記事からの抜粋です。一眼レフをやめるということもなく、これまでのカラバリ展開からさらに発展させて本格的な一眼レフの機能をカジュアルに楽しむためにK-01を開発したということのようです。
22点

一眼レフはなくならないということで安心いたしました。
ご報告ありがとうございます。
書込番号:14137397
4点

一眼レフは無くならないのですね。朗報です。
K-01も単なるミラーレスではない位置づけのカメラでしょうね。
カジュアルで気楽に持ち歩けるKマウントのカメラということでしょうね。
私もK-01をサブ機として欲しいと思っていますが…。予算もあるので5万円台になったら購入したいと思います。色は何がいいか迷っていますが…。
書込番号:14137452
3点

>一眼レフは無くならない
とりあえず一部ユーザーからの不安は払拭されたようですね。
順当にいけば、年内にはK-rやK-5の後継機の発表もあるのではないでしょうか。
K-5のほうは生産完了とはせず、まだまだ現役でいけると思いますが。
新レンズとの組合せもいいのですが、私はブラック×イエローにカラバリレンズの『smc PENTAX-DA 35mmF2.4AL』イエローをくっつけてみたいです。
ホワイト×ブラックにはホワイトが似合いそうです。
http://photo1.ganref.jp/impression/0/392/lineup_l.jpg
富士のX Pro1やオリのOM-Dのようなクラシカル路線も悪くはないですが、デザイン的にはあまり新鮮さは感じず特に良いとも感じないのですが、車のデザインが丸っこいのと角ばったのが交互に繰り返されるのと似てる気もします。
K-01は、カメラデザインは初めてというマーク・ニューソン氏デザインなのでこれまでにないモダンでポップなカメラデザインに仕上がって、カメラ!カメラ!、機械!機械!してなくて、それが逆にいいと思います。
まるで家具や文房具のような印象も受け、室内に置いて飾ってても違和感はないと思います。
ポートレートで女性や子供を撮るときも、相手への威圧感もなく、相手も身構えずにいい雰囲気で撮れてデザインもかわいく受けがいいのではないでしょうか。
以下、CP+2012から
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853861133/
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853861745/
http://www.flickr.com/photos/mawari/6853860417/
書込番号:14138152
4点

>HAMACHI!さん
レスをいただき恐縮です。貼ったリンク先の方からレスをいただけるとは思いませんでした。
実は、HAMACHI!さんのブログを以前、ペンタQのほうでも勝手ながらリンク貼ってしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13266037/
今年のCP+は大変な盛況のようで、遠方で行けない私はフリッカーやブログ、価格コムなどで行った方々のレビューを見るだけなので行けた方がうらやましい限りです。
書込番号:14142569
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
皆さんこんにちは♪
kー01のレンズキットは販売になりますがボディのみの販売は無いんですかね('-')?
kマウントなら今までのユーザーも買い替えや買い増しがしやすいと思っていたのですが、ボディのみの扱いが無いので…
本体だけ欲しい人は本体とレンズが別々にオークションに出品されてるものを狙うようになるんでしょうか??
kーrでデジイチを始めたばかりなのでまだまだ買い替えできませんが、ふと気になりました(^-^;
kー01は夫婦や親子でレンズが共有できそうなのでファミリー向けにもなりそうですよね♪
2点

たいていはボディのみを買うよりも、レンズキットで買われた方がお買い得ですし、下手したらボディのみよりもレンズキットの方が安いなんていう逆転現象もあります
ま、出てないものは買えませんし、ボディのみは高いと自分に言い聞かせてレンズキットを買われるのはどうでしょう
書込番号:14134404
9点

CP+で中の人はキットしかありませんと言ってましたが。
40mmXS付いていても大した差ではない(1万円以下?)と思いますがねえ。
書込番号:14134473
5点

ボディ単体は無いようですね
今回は有名デザイナーのプロダクトなのでDA40mmXSとセットでデザインが完成するのではないかと思います。
書込番号:14134655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズキットを買って、レンズを売ればいいのではないでしょうか?
書込番号:14135105
3点

こんばんは
沼の住人さんのスレに書いたように、キタムラでズームレンズキットを予約しました。
キットレンズは即売りますね、DAL18-55ですから。
レンズキットのビスケットDA40には興味がなく、DA21かFA43をつけてスナップ用にしちゃうかもしれません。
もしボディ単体で出るとしても、K-rの例からするとその差は6000円くらいだから56800円くらいになります。
レンズキットが71800円くらいなのでDA40XSが15000円で買える計算ですね。今見たらキタムラでレンズ単体が31300円で発売されてます。
K-rをお持ちでズームレンズをお持ちならこのレンズキットのほうはいかがでしょう。
40mmという画角良いですよ。眼で見たより少し大きくなりますが(35mm換算で60mmですから)
書込番号:14135425
4点

ボディ単体で買うよりもレンズキットの方がお得な感じになるんですね。
それならボディのみの販売が無くても大丈夫ですね♪
まだ予算的に買えませんが販売されたら店頭に見に行ってみます。
書込番号:14135868
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
他社の新発売されるカメラの注目度もクチコミもいいのに、K-01はやや劣勢ですね。CP+での反応はどうでしょうか。九州から横浜まで行けませんので、どなたか様子をレポートしてもらえませんか。確かにCP+で実機を触ってのレポートはありますが、K-01の注目度のレポートはないようですので。クチコミはこれからでしょうが…。皆さんの元気のよい口コミを待っています。
5点

注目度は思いのほか高いと感じましたよ♪
いつものタッチ&トライコーナーと違い5、6台のK-01に係員がひとりずつついてました
数分待てば触れるのだけれど常に人だかりが絶えることはなかったですよ
触ってる人も係員もいつになく明るい表情で快活だったのが印象的でした
客層は圧倒的に若い人が多かったです〜
書込番号:14133087
6点

大森つゆだくさん、早速のお返事ありがとうございました。若い人が多かったんですね。なんだか嬉しくなります。
書込番号:14133098
3点

ディスプレイ(展示)は凝っていましたよ。
本体を収めている展示台はガラスの替わりにバックライトを外した液晶ディスプレイがはめ込んであって、
キャプションが動いて近未来的な感じでした。
本体と手前の画像がオーバラップしています。
タッチ&トライも盛況で待ち行列でしたね。(30分くらいかな。)
自分はローガンで岡田撮りができないので、触りませんでしたが。
(オリのOM-Dに食指でした。)
書込番号:14135214
4点

実機が何台あるか、何分の持ち時間で触ってもらうかによっても、並ぶ人数、待ち時間が異なってきますので、単純には比較できませんが…
今回のCP+ではニコン、オリンパス、フジの注目度が高かったような気がします。
金曜ですと、オリンパスOM-Dは待ち90分に達していましたし、ニコンも40〜60分、フジも結構な待ちの列ができてました。
ペンタは最初、制限時間も設定せず、列も無い状態でして、前の人が1人か2人か空いたら触れるような状態。昼ごろから列整理を始めましたが、10〜20分待ちくらいだったでしょうか。
係員に関しては、個人差がありましたが(動画時のAFなど、色々と確認のため3回並んだ)、うち2人は、あまり関心はしませんでした。
現実はそんなところでしょう。ペンタックスさんには申し訳ありませんが、早めの別機種(正統派の一眼レフ)の投入を願います。
書込番号:14146674
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





