PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全170スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 19 | 2014年3月12日 12:17 |
![]() |
14 | 7 | 2014年2月24日 17:27 |
![]() |
19 | 6 | 2014年1月25日 22:54 |
![]() |
108 | 28 | 2013年12月4日 06:33 |
![]() |
256 | 67 | 2013年11月5日 10:12 |
![]() |
7 | 1 | 2013年8月18日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
先ほど、モードダイヤルがぽろっと外れました。
特別に力を加えた訳ではありません。
自然に外れた感じです。
接着剤で付けてあるだけなので、仕方ないですね。
外れても、一応回すことも可能で、操作はできます。
屋外で外れると、探すのが面倒ですね。
自分でも再接着が可能のようですので、
パーツのみでも購入可能でしょうかね。
現在、K-5Usとレンズを調整の為メーカーに送ってるので、
同梱で予備パーツを頼もうかと思っています。
8点

ペンタはパーツ販売はしてないんじゃないの?
本体を預けて修理依頼かもよ?
理不尽なのはごもっとも!
書込番号:16594943
6点

あらら…むかしみたくねじ止めの時代じゃないんですねぇ。
くわばらくわばら(>_<。)!
書込番号:16595349
5点

>先ほど、モードダイヤルがぽろっと外れました。
こんなのはじめてますなぁ。
書込番号:16595433
3点

写真なのではっきり判りませんが、接着剤の痕跡を見るとホットメルト系かな・・・?
溶剤系接着剤だと思わぬ弊害があるかもしれません。
接着の専門知識があれば別ですが、そうでなければメーカー修理をおすすめします。
書込番号:16595502
3点

みなさん同じ症状が発生しているんですね。私もモードダイヤルが取れてしまいました。
ペンタのサービスに、自分で接着剤を使い取り付けても良いか確認しました。
やはりご自分での作業はやめてくださいとの事で、ピックアップサービスをお願いしました。
送料負担が1,050円発生しましたが、10日程で戻ってきました。
もっと頑丈に作って欲しいものです。プンプン
書込番号:16595519
8点

たくさん撮影してるとそうゆうことも有るかもですね。
写真撮らない人には縁のない事かもしれませんがw
書込番号:16595544
2点

グルーガンでしょうかね。
高温で接着して10秒くらいで固着する接着剤です。
よく工作等で使用するあれです。
自分でやれば300円くらいでできてしまうのにね。
メーカーには取れないようにしてほしかったですね。
書込番号:16595854
4点

もしかして某社得意の両面テープでは?(冗談ですが)
書込番号:16595920
3点

>GALLAさん、
>接着剤の痕跡を見るとホットメルト系・・・・・
2枚目の画像から、そんな感じです。
取れても不思議でない感じの接着剤ですね。
>溶剤系接着剤だと思わぬ弊害・・・
有機溶剤で溶かして接着するタイプでなさそうです。
下手に強力に着くと、修理の際に外せなくなりそうですね。
>じじかめさん、
>もしかして某社得意の両面テープでは?
冗談抜きで、とりあえず着けば良いので、C社流で自己対応します。
レンズやボディ内ではないので、問題ないでしょう。
車いじりをするので、両面テープは種々あります。
K-01のモードダイヤルは、Mモード・グリーンボタン使用なので、
ほとんど使用してませんでした。
書込番号:16596825
5点

私もヨドバシカメラの店頭サンプルでダイヤルがはずれているボディを見ました。
確かにのりづけでしたが店頭サンプルだからというわけではなく、
実際に販売されたものも外れるのですね。
マーク・タイソンのデザイン? マーク・タイソンもびっくり??
普通の一眼カメラでダイヤルが外れるのは普通ではないので、リコーは無償修理対応してほしいものですね。
私もイエロー・ブラックボディ使っているので気をつけます。
ホワイト・ブルーボディが安くなっているのでもう一台いっとく?と思いましたけれどやめておこうかな。
書込番号:16602347
2点

>マーク・タイソンもびっくり
ヘビー級の力もないし、
パンチもくらわしていませんが・・・・
外れますね(^_-)-☆
書込番号:16602904
1点

マイクタイソンでなくマイクニューソンでしたね。
あははは、失礼しました。
書込番号:16603413
0点

マイクニューソンでなくマークニューソンでした。またまたごめんなさい。
書込番号:16603888
1点


たしかに・・
あ、いま旅から戻りました
またまた撮りすぎて収拾がつかないという
しかし ポロリって!(爆)
書込番号:16624679
1点

私のものも一か月前にポロっと取れました。
しばらくそのまま回していたのですが、昨日、友達が瞬間接着剤を持っていたで何も迷わず付けてしまいました。
…何か困る事あるのですかね…(後悔してませんが)
書込番号:16683675
1点

簡単にダイヤルがポロッと外れる情報基に、自分は故意に取っ払っております。
不意に電源オン成らないようにパワースイッチも…
おかげで不意のモード移動や電源オンは無くなりました。が、さすがにモードダイヤルは回転部が、薄くなってしまい回すの固いですね〜σ(^_^; (どっかブラックボディ用の「シルバー」ダイヤル落ちてないかな…)
保証期間内トラブルなどでメーカー保証受ける時は『ホットボンド』でポンっと、ね。
もちろんボディのシート
も…ペリっとな。
書込番号:17294521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
先週の金曜日に買ったK-01ですが最新バージョンだろと思ってたのですが、今日はピントが渋い時があったので調べたら最新ではありませんでした。
最新のものを入れるとAFが向上するとの記載がPENTAXのサイトにあったので果たしていかほどか試してみたいと思います。
書込番号:17229733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩わ
>ミスタージーさん
>先週の金曜日に買ったK-01
確か購入時のファームは[1.00]の筈です (^▽^;)
書込番号:17229764
2点

社台マニア様
いやいや、思い込みはいけませんね。
モバイルとかは最新のプログラムが入っているものなんですがデジカメは違う場合ありなんですね。最新のバージョンについては、いつもは気にしないか、ふと、気になって探すのですが今回はピントの不安を感じました。
さっと合わせて撮った時に何枚か甘かったのですが、ピントの範囲が大きかったのかもしれませんし、その辺りは私の使いこなしに影響もありそうですが。
動かないものをきっちり合わせて撮るのは問題はないと思います。
書込番号:17229869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタの場合、
K-5,K-01をモデル後期に購入しましたが、
ファームは、初期バァージョンでした。
購入したら、要バージョンチェックですね。
書込番号:17229895
2点

1641091様
ペンタは要注意覚えときます。
なぜなら今、バージョンアップ終わって透明なもの反射するもの、白いもの等コントラストAFの苦手そうなものを色々合わせてフォーカシングしてみたのですが、
んちゃ、んちゃと悩まずビシバシ合ってピントの山がめっちゃ来てます!
今日、失敗結構したのですがもったいないですがはやめに気付いて良かったのかな。
書込番号:17229990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ペンタックスは昔からファームアップがあっても
製品は基本全部初期バージョンですよ
書込番号:17230056
1点

過去、マニュアル改訂の必要が出てくるので、
ファームアップはしないで発売するといった話を聞いたことがあります。
特別モデルが出るときとかには、ファームアップされて出てきますね。
マニュアルが違うからでしょうか?
ペンタでメンテナンスを依頼すると、ファームアップもしてくれますね。
ファームアップが心配な方は、窓口かピックアップ使って、
ペンタに清掃・点検・ファームアップをセットでやってもらうといいかも。
書込番号:17230709
3点

バージョンアップ
最近、価格コムでは「婆ちゃんあっぷ」と表記する様です。(汗)
書込番号:17232041
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
掲題組み合わせでお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。
当方K-01(ホワイトブラック)+レンズキット(40mm)で使用しておりますが、
画角の関係から“PENTAX-DA 35mm F2.4 AL”の購入を検討しております。
装着後もK-01のスタイリッシュさ(カッコよさ)が保てるかどうかが気になっており、
画像検索しても掲題組み合わせでは出てきませんでした。
掲題組み合わせでご使用中の方、装着画像のご提供とスタイリッシュさ(カッコよさ)についてコメントいただけたら幸いです。
なお、提供画像の“PENTAX-DA 35mm F2.4 AL”のカラーに拘りはありません。
(当方はホワイトを購入予定です。)
よろしくお願いたします。
1点

以前に小生も同じ問い合わせをしたことがあります(以下URL)。
ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=15694583/#tab
書込番号:17110460
0点

こんにちは。
K-01(白黒)にDA35を装着してみました。
個人的には、かなり気にいってます。
レンズキャップ ホワイト
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-49mm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-FJ-6411/dp/B007FNF6BI
角型レンズフード
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-PH-SA49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34021/dp/B000NTQM8W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1390615092&sr=8-1&keywords=49mm+%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A7%92%E5%9E%8B
書込番号:17110745
7点

レンズキャップを外した状態もアップしておきますね。
レンズ保護フィルターは、マルミのパールホワイト49mmです。
http://kakaku.com/item/K0000150746/
マルミのフィルターはホワイトシルバーのような感じでK-01の白とは違いますが、そんなに悪くないです。
ケンコーにもホワイトがあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000319071/
書込番号:17110825
4点

私もK-01には 35mm F2.4 を組み合わせていて、何よりもカメラらしいスタイルが気に入っています。
40mm は薄すぎて装着した状態がデザイン的に好きになれません。
もちろんレンズとして性能も申し分ないです。
プラスチックマウントなので基本着けっ放しにしてスナップを中心に活用されると満足できると思います。
書込番号:17112461
1点

716Rさん
ありがとうございます。
参考になります。
ボディがイエローだったら小生でしたらシルバーで逝きたいですねw
もちろんグリーンもステキです。
タン塩天レンズさん
おぉ、小生希望の組み合わせで画像UPしていただき、
誠にありがとうございます。カッコイイです。
このお写真で純正レンズキャップが黒ということを初めて知りました。
小生も2枚目のお写真(レンズキャップも交換して)で逝く決意ができました。
ありがとうございました。
TH-L37D2さん
ありがとうございます。
レンズ性能十分ということで安心致しました。
小生もつけっぱなし運用になるかと思います。
書込番号:17113229
1点




デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
K-3には見送られましたね。
それはそれで構わないのですが、可動モニタ&EVFのK-02同時発表を、少し夢見ていました。
仕方がないので、とうとうMX-1に手を出しちゃいました。
RICHOさん、そろそろホントに頼みますよ。
7点

K-01にはflip*bacのANGLE VIEWFINDERSつけてます。
これだけでもずいぶん便利。
やっぱでも、これだけの図体ならば、EVFと
1.5インチくらいで構わないので、チルトモニタが欲しいところです。
書込番号:16688671
4点

shumさんに大賛成!
私からもリコーさんにリクエストします。
最近他社の機種で続々付けている単なるチルト液晶では、
縦構図のフリーアングルに使えないのでバリアングルか3軸式チルト液晶
にして欲しいです☆
K-01の後継はもう出さないような情報もございますが、
EVF+可動液晶モデルでK-02を是非開発して欲しいです!!
お願いしますm(__)m
人気が出る予感がするのは私だけでしょうか。。
書込番号:16704767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も大賛成!
バリアングル液晶、コントラストAFの強化、カラーバリエーション。
この3つを強化したk−02を出してくれれば最高!なんだけど。
書込番号:16706591
4点

ひねた意見で申し訳ありません。
K−01はミラーレスを目的として開発されたカメラなのでしょうか。それとも低価格化を目的とし、その手段としてファインダー一式を省いたカメラなのでしょうか?
自分は後者の気がしています。
だとすればその路線で可動モニターはあり得ないと思います。似た機能でもっと安価な方法を考えると思います(視認角度の広いモニターなど)。むしろ高級品で「−10℃でも大丈夫な可動式モニター」てな形の方が現実味があるように感じています(それがカメラのウリとどうつながるかは別問題ですが)。
K−01というカメラの位置づけと可動式モニターの必要性とが絡まない限り、技術があるにせよ、それが使われることはないと思います。逆に必要性があれば短期間で形にしてくれるはずです(天下のペンタックスですから)。
可動モニターでしか勝ち得ないもの。それが有効なものとして認識されれば、メーカーは動くように思います(どのメーカーが動くは別な問題なのですが...)。
書込番号:16706910
2点

ペンタの板に限らず、製品への要望を書き込むと、
その企業に成り代わり経営理念や経営状況、製品コンセプトなどを代弁され、
却下される方が多いのに面食らいます。
同時に、要望が聞き入れられないことに対し、
その企業を無能呼ばわりして粘着するような方もまた、いらっしゃいますよね。
自分にとって必要な機能、不要な機能があるのは当然で、
メーカーとしては最大公約数的な製品を送り出すことが多いのですが、
PENTAXは可能な限り、ニッチな要望も取り入れてきた実績があると思っています。
それと共に、積極的に、自社の考える製品も提案してきてると思います。
だからこそ、RICOHへの期待や不安も大きい・・・
本題に戻ると、可動式モニタやEVFは決してニッチな機能ではなく、
構図を決めるという、カメラとしてきわめてベーシックな要素です。
何よりPENTAXのファインダに惚れて購入動機にされる方が多いのも、裏付けの一つではありませんか?
すべての機種に不可欠と言っているのではなく、レンズ交換式デジカメの
ラインナップに皆無という現状を何とかして欲しい、という要望です。
コンデジには、X-5という両者を備えた製品をリリースしているのですから
期待も大きいものがあります。
書込番号:16707687
8点

そうなんだよ。
ファインダーのある上級機種にはいらないけど、ファインダーの無いk−01にはバリアングルが欲しいんだよね。
カメラが売れて、業績が改善しないかぎり、k−02なんて作ってくれないだろうなあ。
書込番号:16707745
5点

私は撮影スタイルとして、バリアングル液晶は必要ないです。
逆に、それで全体が厚く重くなるのであれば、邪魔だと思いますね。
基本的には便利だと思う人と必要じゃないと思う人。つけた場合のメリットとデメリットの商品としてのバランスだと思います。
光学ファインダーを見て撮影するスタイルを重視する人にとっては、バリアングル液晶はおまけですから、邪魔になるのなら要らないですよね。その辺の見極めだと思います。だいたい、液晶画面を見て撮影するスタイル自体が手振れを誘発するのでNGなんですよねえ。そういう人にとっては。
ならば、三脚を使うし、だとすれば液晶画面は取り外せた方が便利だし。ということで、アプリ連携ができたのだと思います。
そういう意味では、現行のKシリーズ中級機とは違うラインでバリアングル機というのは企画されるような気がするんですよね。
書込番号:16708588
5点

↑出た、その企業に成り代わり企業経営や企業理念を押し付ける輩。ペンタックス拍手万歳、ペンタファンの甘い言葉クラブ、言論封殺では企業は良くならない
書込番号:16708651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど。ペンタ板のベテランの人の意見を総合すると、メーカーとしての姿が見えてきますね。
書込番号:16708657
1点

もう1つ、2つ製品ラインが増えるとバリアングルにも対応できるんじゃないかな?
カメラの歴史で考えるとウェストレベルからアイレベルにファインダーが変わってきた歴史があるので、それを逆行するとも考えにくいですが、一方でビデオはバリアングルですからね。動画には特に親和性があるのでしょう。
最近、肩をやってしまって、アイレベルがきちんと構えられないので、もっぱら、K-01にお世話になっていますが、こういう状況だとK-01もいいもんですよね。(助かった!)
たぶん、撮影スタイルで求めるカメラが違うと思うし、そのためにきっと必要な機能も違うように思います。これを混ぜちゃうと使いにくくなってしまいますよ。
最小限のリソースでがんばっていたPENTAXなら、そんなカメラ作れないと切り捨てていたけれども、リコーさんは新しいカメラで救ってくれるんじゃないですか?
書込番号:16708685
3点

必要ない、邪魔なおまけ、手振れ誘発、バランスを見極められない、、、
デメリットしか考慮しないアンバランスな意見が多いのは何故なんでしょうね。
同じOVFとセンサー?のK-5、30、50の1つを可動液晶にすればアストロレーサーを使った星景撮影に便利だと思うし、OVF搭載機でも可動液晶が便利なときがたまにあるので、付いているカメラがあってもよいんじゃないかなと。撮影スタイルごとにカメラ取り替えるよりちょっと混ぜて1台ですませた方がいい場合もあるってことなんだと思います。液晶ちょっと動かせばいいところでわざわざスマホ使うのは面倒だったりもするし。そもそも01にはOVFもなく。
RX100はM2で可動液晶を採用して2.4mm厚くなって35.9mmになったけど厚くて不便になったという人より利便性を歓迎する意見の方が多いみたい。59mm厚の01が62mmになってもわからないような気もするしNEXと比較すると厚くせずにまだまだ小型化できる要素がたくさんあるような。
でも3mmも厚く数グラム重くなったら邪魔で持ち出すのが億劫になってしまうペンタックスユーザーが大多数なのかもしれませんね。
書込番号:16708882
4点

確実に言えることは、ここに書き込んでいる方の意見は、ごくごく一部に過ぎない、ということです。
ですから、ここの書き込みの傾向を持って、企業やユーザーの姿勢を推論・断定することは、
極力慎んだ方が意義ある場所になると思います。
本題ですが、K-01後継機への要望となると、自分の優先順位はまずEVFです。
背面モニタはなくしてもらってもいい。
付けるとすれば、可動モニタが欲しい。
一眼レフ機への可動モニタ搭載も、もちろん大歓迎です。
その場合、ひっくり返して背面モニタとしての機能をなくすことができる、
バリアングルモニタであれば、なおありがたいですね。
書込番号:16708957
3点

スレ主様の見事な韜晦にぐうの音も出ず(参りました)。
ただ、意図したことを伝えられなかったように思えますので、補足させていただきます。
メーカーなりに一度検討して出した結論について、それを覆す(新機種には搭載する)のが目的だとすれば、いたずらに「これが欲しい」を繰り返すのではなく「こういう理由でこれが欲しい」「こういう使い方をするからこれが欲しい」と主張すべきに感じられ、またメーカー開発陣に同様な意見(可動モニタを搭載すべき)を持つ人がいる可能性を考えれば、技術の有無は冗談でも過ぎる様に感じられたために投稿させていただいた次第です。
メーカーの想像を超える理由が出れば、それによって搭載が決まるかもしれません。搭載が決まれば、他社(競合他社以外を含む)が所有しているであろう搭載技術を使えるように交渉する話であり、現時点でメーカーが独自技術を持っているかは問題外なはずです。
繰り返しとなりますが、可動式モニターの搭載が目的であるならば、「欲しい」を繰り返すより、「これはおもしろい!」とされる提案を寄せた方が効果的かと思います。
※オープンなこの場で独自技術につながる可能性があることを論ずることが企業にとって良いことかは疑問があります。
※個人的には、ただ搭載するだけではペンタックスは前向きにならない(多機種に搭載されない)気がしています。+αなおもしろいこと(SRとアストロトレーサーの様なもの)が書き込めれば最高なのですが(悲しいかな、案を出せません)。
もちろん、「欲しい」と繰り返すことも効果はあると思います。
横に逸らす結果となった書き込みをした人間がいうのも何ですが、書き込みの目的はより有効な議論にする事です。搭載の可能性を否定することではありません。
スレ主様へ : 板の方向を逸らす書き込みをしてしまったこと、申し訳ありませんでした。
ただ前向きな論としたい意図があったこと、ご理解いただければ幸いです。
書込番号:16709380
2点

ペンタがいつまで待ってもバリアン出さないからソニーマウントが増えたけどソニー使うとペンタの凄さが改めてわかる。でもペンタはバリアン出さないから俺の要求を満たさない。仕方なしに比重をソニーに移す、ペンタの良さを知りながら人それぞれの撮影スタイルでバリアンかない、フルサイズがない、爆速望遠レンズがない等で別マウントに移っていったペンタ仲間がいるはず。メーカ擁護をしても得られる物はない。選ぶ権利は消費者側にあります。
書込番号:16709529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DSC-RX10すごいですね〜This is the Digital Camera. って感じ。
ちまちまとここで可動モニタ求めてたのがバカみたい(^^;
こいつ手に入れたら、K-5とK-01、単焦点レンズ残して、後は全部処分(子どもたちへお下がり)しましょう。
一気に解決かな、こりゃ。
書込番号:16714628
5点

俺も待ちくたびれてるしk-3の次のカメラにバリアン付くはずもないしバリアン嫌いの反論聞くのもうんざりだしペンタさよらなかもな
書込番号:16714718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じ要求をSONYに出したほうがいいですよ^^
要求出して企業よくしてやってるみたいな意見ってよくあるけど
なんで偉そうなのか理解できません。
書込番号:16902311
0点

H.M.S.Invincibleさん
あなたの言動はハンドルネームと釣り合いが取れていませんよ。
英国海軍の伝統を汚すような言動は慎んだらいかがですか?
書込番号:16902387
2点

ミニカメさんの投稿が、誰宛なのかよくわからないところはあるんですけど、僕宛として、
ソニーには要求するまでもなく、ラインナップにありすぎるくらいあるんですよね。
キヤノニコしかり。
ないのがリコペンだけって、状況ではないのかな?
自分の使ってる環境を便利にしたいって、メーカーに要望出すのが、何で引っかかるのかな?
マウントってのはつまり、囲い込みなんだから、お互い様を作り合うのは当たり前だよね?
一般論として、偉そうにメーカー変えてやるってな方もいるでしょうけど、
今回のケースが、一緒くたにされるような物言いなの?
書込番号:16903138
3点

可動モニターの必用論・不要論は前々から(フルサイズ待望論と不要論の如く)あります。
結局堂々巡りなんですよね(って言うか、製造するかの判断はメーカーにあって、購入するかどうかの判断は消費者にある)
私としては、可動モニターは不要論の必用論者?あればあったで便利だろうし、無ければなかったでそれも仕方ないと。
ただ言えるのは、K−01に関して言えば中途半端と言うか(水準器は付けて欲しかった)・・・・。
私自身、現在使用していますし満足はしています。
それは私の使用目的や範囲を満たしてくれているからであって、もし可動液晶なら使用する幅は間違いなく広がりますし、頻度も上がるでしょう(稼働を必要とするときはP7700かGXRにファインダーを取り付けて対応)。
写りも良いし、大満足なだけに惜しまれます(もう一歩踏み込めないのが)
まあ、希望としてはGXRとK−01の融合機種を造っていただきたい。
出来れば可動液晶で・・・。
GXR本体を全面的に見直して(フルサイズにも対応出来るようにボディも大型化して、現状のユニットはアダプターを介しての取り付けでも構わない)、ユニットの追加でKマウントユニット。
場合によっては、液晶も固定式と可動式の2つのユニットにしても良いのでは?と思います。
次期購入は、K−5Usの買い増しでK−3なので急いではいませんが、K−01とGXRを持つ身としてはこの2機種の次の購入を考えた時にPENTAXに買うカメラが無い。
その時はSONYかな・・・・と漠然として捉えていますが・・・・。
書込番号:16913473
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット
先週末、User登録してあるメールアドレスにペンタックスからのDMが入っていたのですが、製品のスペックを見ただけでは、どのような構成のカメラか分からず、形状からは、どうも、ペンタ部分が薄いので、ミラーレス?、しかし、何か分厚いが、Kマウントをそのまま使えるから、まさか、とは思うが、フランジバックがそのまま?、これ以上悩むのも面倒だったので、客相に電話したら、まさに、その通り。
これ、何の意味があるのですか、と単刀直入に尋ねると、ミラーショックをなくす意味が大きいと。また、従来のペンタックスUserのレンズ資産を最大限に生かしたいとのこと。
そこで、次のような質問をしてしまいました。
できたら、35ミリフルサイズセンサーにしてほしい。
レンズ資産を生かすというのは、DAレンズのことですか?
もし、FA以前の35ミリフルサイズを含むのであれば、使っていないイメージサークルの分の重量とサイズを持ち歩いているのは無駄でしょう?
フルサイズのイメージサークルを持つレンズのリソースをフルに使えることが、資産を生かすことになるのでは?
と、質問、お願いしてしまいました。
古くからのペンタックスファンなら、35ミリフォーマットのレンズを、相当にお持ちのはず。私も、S、K、KAF、FA、合わせれば、数十本はあります。
ペンタックスは、確かに、レンズの互換性が良いですね。
アダプターを介しても、実絞り測光で、AEが効きますし。こんなこと当たり前だとは思うのですが、マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。
ボディ内の手ぶれ補正は、Sマウントですら、夕景の手ぶれ限界を変えてくれますし。
これで、さらに、ミラーショックレス。
たとえ、イメージサークルが半分しか使えなくても、K 01、欲しくなります。
しかし、やはり、フィルム時代のレンズのイメージサークルをフルに使いたい。
それに、たとえば、FA スターの、85ミリ1.4とか、28−70 2.8とか、なにか、ぼけた画角になってしまいます。
良く知りませんが、セントリック性?ですか、入射角度とセンサーの感度の問題もあって、APS Cから始まったデジイチ。
センサーだけフルサイズにしても、レンズ側に工夫がないと、周辺がおかしくなるんでしょうかね?ニコンのフルサイズデジタル対応?レンズってのも、小口径マウントとの妥協点を見つけるのに苦労しているようで、異様に前玉がでかいし。
単に、センサーだけフルサイズにしても、だめなの、っていうのが、ペンタックスの悩みなのかもしれませんね。
しかし、やっぱり、やってほしい、フルサイズ。
ペンタックスはジャミラをデジカメとして開発していたころ、ペンタックスレンズの性能を発揮するのは、フルサイズしかないと公言していたいような記憶があります。まさか、開発に失敗して、フィルムカメラの最後として出てくるとは思いもしませんでしたが。
やっと、経営も安定?して、メガネ屋の軒下から這い出して、理解のあるパートナーと一緒になれた(と思いたい)のですが、ぜひ、また、ペンタックスらしい、質実剛健で、実用性が高く、本当に写真を撮っているファンのために、使いやすいカメラを作り続けてほしい。
23点

せっかく、写真のアップロード機能があるんだから、みなさん、ご自分の写真もアップロードして、少し、彩りを豊かにしませんか?
僕は、デジタルは、日常生活記録にしか使わない、趣味の風景は、やっぱり、フィルムでやるので、作例らしいものがあんまりないんですよ。スキャンすればいいんだろうけど、スキャナーのいいのが無い。
最初の2枚は、K200Dに、フィルム時代の汎用クラスのレンズですが、それほど、問題はないようですね。
フルサイズになると、周辺の問題は出てくるかもしれませんが。
少なくとも、頭でっかちに、フィルム用レンズがどうの、デジタル専用が、どうの、なんて騒ぐような、問題は、APS Cで使っている限りは、出てこない。もし、なにか、出てきたら、そりゃ、デジタルだから、じゃなくて、フィルムで使っても、ダメなレンズだったんですよ。
いくらでもありますよ、そんなレンズ。私、CのIS 28−135にはぶったまげたなぁ。
3枚目、4枚目は、プリンターについていたおまけのスキャナー機能でやってみたんで、これで、画質云々なんてできないんですが、でも、撮った本人の目から見たら、フィルムスキャンでも、もっといいスキャナー買ってみて、やれば、結構、いけるのかもなぁ、と思うんですが。ただ、フィルムで撮って、デジタルにするって、画像を公開する場合以外は意味が無いですけどねえ。
フィルムをスキャンしてレーザーで焼く仕掛け。つまり、今ネガなんて買って、写真屋に出すと、こんなひどいことをされちゃう。それも、スキャナーの解像度設定がものすごく低い。
この結果を見て、フィルムは良くないなんて、馬鹿なことを言う人も出てきてしまう始末。
フロンティァっていう、デジタルプリンターで、フィルムの良さを殺し始めたとき、僕は、業界のデジタルシフトへの陰謀を感じたなぁ。
今、フィルムの良さを知ろうと思えば、ポジで、スライド観賞するのが一番。
2番目は、ダイレクトプリント。それもフジのやつだけですよ。RP。
3番目は、自分でスキャナーを買ってスキャンする。
モノクロ自家処理、最近、実家からLPLを持ってこようかと本気で考えてます。
まだ、薬品や印画紙が手に入るんですから。でも、これも時間の問題だろうなぁ。
みなさん、どんなのでもいいから、ご自分の撮ったものを投稿しながら話しませんか?
写真のスレッドらしくなると思います。
書込番号:16776918
1点

Fish Easter 11様
いつもご利用いただきありがとうございます。価格.comです。
Fish Easter 11様にご投稿いただきました、
「PENTAX K-01 ズームレンズキット」カテゴリの
下記スレッドへの返信書き込みで1枚目と2枚目の画像は、
別機種で撮影した画像のようでございます。
■『ミラーボックス付きミラーレスの不思議』 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14147103/#16776918
掲示板利用ルールに記載しております通り、
特定製品の掲示板に作例を投稿される場合は、
別機種で撮影した画像の投稿はご遠慮いただいております。
■掲示板 利用ルール(画像・動画投稿のルール)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR007
なお、画質などの比較を目的として別機種の画像を投稿される場合は、
必ずその旨を記載していただけますようお願いいたします。
今後同様の投稿が確認された場合は、
削除等の対処をおこなう場合がございますので
何卒ご留意くださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
管理人
変なメールが入ってました。
しかし、これじゃあ、すでに購入した人しか、スレッドに参加できないってことになるのかなぁ?
不思議ですねえ。
K01について、対応レンズの幅について語り合っているのにねえ…
Kマウントのレンズをペンタックスのデジタルカメラに付けた作例が、ダメ????
価格コムってのが、一番、写真を分かってないのかもねえ…
書込番号:16779087
1点

カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。
なるほどねえ。
分からんではないが…
しかし、他のスレッドでも、違う機材の画像を投稿したが、こんなのが来たのは初めてだけどなぁ。
違うと言っても、同じペンタックスのデジタルボディだが…
少なくとも、カメラ、レンズシステムとして、同じ系列のボディ、レンズを使用しての作例仕様くらいは、認めてくれないと、まだ、デリバリーされてないカメラやレンズの口コミなんて、どんな作例も載せられないと思うんだけどねえ。
ちと、視野が狭すぎないかねえ。
まあ、自動的に、カメラの種類が載っていると、こんなコメントが飛んでくる仕掛けに違いないんだが…
ちと、レベルが低くねえか?
別に価格コムの読者は、メーカーの宣伝係りじゃないだからなぁ。
価格コムを利用して、買い物をしてるお客さんを宣伝係りと思ってるってことだよなあ。
やっぱり、ダメだね、ここは…
買い物のツールとしては良くできているけどね。
書込番号:16779149
1点

これなら、いいのかねえ?
AF初期のFレンズ、28ミリf2.8.
別に、フィルム全盛のころのレンズでも、大きな破たんは見えない、どころか、良く写るよねえ。
書込番号:16779195
2点

Fish Easter 11さん
なかなか、薀蓄のあるお話で、楽しませてもらってますが、いかんせん、K-01から話題がそれすぎてしまっています。
ここは、K-01の板だし、指摘されたルールもありますので(是非はともかく)、管理人さんからのメールは、ごもっともだと思いますよ。
いきなり画像付きのレスが削除されたケースもあるそうですから、まだ、ましじゃないですか?
ここらでこのスレはお開きにしないと、スレごと削除されてしまうかも。
そんなことになったら、もったいない。
ここは、ひとつ、デジタル一眼カメラなんでも掲示板あたりで、新しくスレ始められたらいいと思いますよ。そこなら、画像の機種制限はないはず。
お話は興味深いし、いろいろ、論議できたら面白いです。
書込番号:16779235
2点

しかし、確かに悪くないよねえ。
平凡な順光の写真だけど、なんだか、デジカメで撮ったのは写真って言いたくない、画像って、言いたいw、けど、すごく自然なんですよ。ほんと。K200Dよりも、線が細くて、ナチュラルに写ると思う。
それに、三脚で撮影していて、思ったのは、背面に直射が当たらない、夜明けとか夕暮れなら、正立正像の背面液晶ってのは、中判カメラのウエストレベルで撮影してるみたいで、それが、左右逆像ではないから、すごくいいんだよねえ。
ケーブルレリーズが使えないのが大きな欠陥だと思うけど、2秒のセルフで、まあ、なんとかなる。
ミラーショックが無いってのは、軽量の三脚使用を可能にする。
結構、これって、風景撮影用にいいのではなかろうか、と思ってしまった。
ブルーの奴が追加で製造されたようだけど、まだ、白とか黄色とか、流通在庫があるようで、しかも、3万円ちょっとというのもあるから、興味のある人は買っても損はないと思うよ。
僕は40ミリのパンケーキというか、レンズキャップのようなレンズ付きを買ったけど、これも、実に、こう自然な写りをする。
操作性も悪くないと思う。
と、これは、別に価格コムの期待に応えて、バイヤーズガイドを書いた?というよりも、ほんと、買って損はないと思うよ。お勧め。ほんとに。
ミラーレスって呼んでる機種って、フランジバックを縮めて、結局、違うシステムになってしまっている。
つまり、ミラーが合ったカメラから、ミラーを取り去ったわけじゃない。最初から規格が違っている。
でも、ペンタックスK01は、本当に、ミラーのあったカメラからミラーを取ってしまった。
これって、理屈じゃなくて、手にしてみると、なるほどねえ、、って、Kマウント機を、長く使ってきた人は思うと思うなぁ。不思議な感じだよ。ショックレスって。フォーカルプレーンのショックはあるけどさ。
三脚使用の場合の操作性がいい。
もし、次があるなら、背面液晶にフードを付けてほしい。
それと、レリーズも。
どうだ!
価格コム。
期待通りだろう!
きっと、何人が、ぽち、するぞ!www
でも、冗談抜きで、3万円ちょっとなら、買いだと思うよ。
俺も、もう一台、買ってもいいような気がしてる…
風景で、広角と、望遠、使い分けて、スタンバイさせるなんてのも、いいかもしれない。
デジタルは機種が違うと、画が、ガラッと違っちゃうからねえ。K01、2台並べ、なんて、いいかもしれない。
書込番号:16779357
2点

皆さん
価格コムの気に入りそうなコメントを入れてやったら、いいでしょうw。
でも、僕は、もともと、価格コムは、買い物に使っているだけなので、ここらで、お暇しましょう。
買い物をしてる客が、何故、メーカーの宣伝係りをしなくてはいけないのか?
バカバカしいにもほどがある。
とはいうものの、価格コムの製品評価はと、店の評価は、役に立ちますね。
それだけに、価格コムは、Userの口コミにも、もう少し、配慮があるべきだと思うんですがねえ。
おそらく、画像がどうの、というよりも、加熱するフルサイズ騒動と、そのバカバカしさに、あきれ返っているUserたちが、こんなところに集まって、井戸端会議を始めていると、価格コムのお客様である、メーカーやディーラーの売り上げに影響するので、邪魔をしに入ってきたのでしょう。
怪しからんことではありますが、これが、メーカー、消費者、通販業者、の間で、間で、バランスを取らなければならない、価格コムのビジネスモデルの限界を示しているのでしょう。
このスレッドの終わり方を見て、価格コムの姿勢に疑問を感じる人がいれば、それも、また、一つの成果でしょう。
アメリカのコンシューマーズレポートですら、本当に、消費者の味方かどうか、疑問です。
まして、通販業者とメーカーからのキックバックと広告収入で生きている価格コム。
非常に難しい立場に入るでしょうね。
ただ、Eコマースの成功例としては、僕は、なかなか、良くやっているなとは思いますよ。
なかなか、ここに比肩する、ところが出てこない。
ところで、いろいろ、書いていても思ったけど、やっぱり、カメラ市場に限らず、情報過多の中で、消費が過剰に煽られている、その結果、製品が、本来の目的と違う方向に歪んで行ってしまうことは、非常に不幸なことだと思っています。
ここで、急に、書き込みを始めた動機は、業界の仕掛けた、新たな祭り、フルサイズ騒動によって、またぞろ、犠牲者が出ていることに危惧したからです。
フィルムの早期退場、が、業界によって操作された、新市場の開拓であり、そのためには、フィルムの性能が低いように見せかける必要があり、フィルムスキャンによるデジタルプリントなる、野蛮なるシステムが登場して、アナログプリントが消滅した。
もう、この段階で、すでに、デジタルカメラに移行してしまう土壌ができてしまった。
フロンティアの勝利。
そして、完成され過ぎて、これ以上いじりようのない銀塩を退場させて、半年サイクルの陳腐化という、絶好の急成長市場を手に入れた。
ところが、その陳腐化サイクルのあまりの速さと、過当競争によって、今度は、価格がゼロになってしまうというような、不採算事業になってしまった。
そこで、今度は、フルサイズという呪文で、プレミアム市場を作ろうとしてきている。
いや、すでに、C,N,は、成功してきている。
デジタル専用設計のレンズなんて、笑わせてくれるフレーズも出てきた。
そこに、ソニー、オリンパスといった第三勢力が、別のアプローチで入ってきた。
さて、ダークホースのリコーペンタックスは?
まあ、面白そうなお題ではあるのですが、価格コムという媒体でやるには、ちと、面白すぎるw。
ということで、もう、お開きにしましょう。
正直、飽きたしw。
僅かの期間でしたが、結構な数の人が見てくれたのではないと思います。
デジカメってのは、まあ、面白いのかもしれませんが、できれば、もう少し、冷静になって、無駄なお金を使わないようにしたほうが、結果的に、Userにも、業界にも、いい結果がもたらされるような気がします。
それでは、広いようで狭い、ネットコミュニティのどこかで、また、お会いしましょう。
ばいばい。
書込番号:16779475
4点

>ところが、その陳腐化サイクルのあまりの速さと、過当競争によって、今度は、価格がゼロになってしまうというような、不採算事業になってしまった。
自分で書いていて、なるほど、K01のスレッドにふさわしい内容だと思ったなぁ。
レンズ単体では、何万円かするはずの40ミリレンズを付けたボディが、3万5千円。
ボディ単体でも、本来、7〜8万円くらいで、売るつもりだったのでは?
8万円 + レンズの価格 = 3万5千円
レンズの価格 = − 4.5万円
レンズは、ゼロ円以下の価格になってしまったとも言えますね。
これが、フィルムを意図的に滅亡させてまで、登場させた、デジカメ市場の現実です。
今後も反省なく、意味のないモデルチェンジと陳腐化を繰り返せば、いくらなんでも、Userも見放すでしょう。
怖いのは、その時に、写真文化が消えてしまいはしないか、ということです。
写真表現が、芸術とまでは言わないまでも、一般庶民の表現手段であったことは、戦後のわずかな時間の中のことでしょうが、事実だと思います。
正直、このまま、業界主導の激しい技術革新=意図された陳腐化、が続けば、写真の世界に、愛想を尽かす人が増えてくるような気がしてなりません。
現実に、Userのすそ野は広がりましたが、その作画レベルの低下は目に余るものがあります。
正直、XX連の支部レベルでも、もはや、日本にアマチュア写真家と呼べるレベルを維持することが難しいという声もあるようです。
デジタル化によって、滅びてしまった業界があります。オーディオです。
かつては、一般家庭にも、かなりのレベルの再生装置がありました。
今や、恐竜が、小さな鳥にでもなったかのように、小さなミニコンポとして生き残っているのみ。
10年後の写真、カメラ、がどうなっているのか。
もはや、携帯の付属機能以上のものとして認知されることのないものになっているのかもしれません。
書込番号:16779581
2点

ところで、このスレは続きますw。
価格コムは、単に、ボディのスレッドについては、投稿された画像データの機種名とのチェックをしているだけです。
だから、データのあるK200Dの画像だけがチェックされて、フィルムをスキャンしたものはチェックできていません。
レンズまではチェックしないようで、だから、レンズのスレッドでは、何も言ってこないのでしょう。
しかし、ここでは、画像はK01しかダメなようで、そうなると、みなさんの画像が見られない可能性が高いなぁ。
まあ、お暇なら何か書いてください。
私は、もう、飽きちゃったw。
ただ、確かにK01の価格はショッキングだよなぁ。
こんなことが続けば、本当に、業界の崩壊が起こりますよ。
書込番号:16780040
1点

老舗のPENTAXファミリー、現行のPentax Ricoh ファミリーの会誌や年鑑の写真は相変わらずのレベルを維持しているように思いますよ。
また、若い人の中には新しい表現を生み出している人たちもたくさんいます。
そのひとつが、今回、K-3でも機能を搭載した多重記録による撮影だと思います。
そういう人たちの作品は場合によっては従来の静止画を前提にした展示形式では収まりきれなくなってきていますから、新しい展示スペースをRicohイメージングには作って欲しいな、と要望しています。
書込番号:16780375
0点

沼の住人さんの作例、見たいなぁ。
ここだと、K01じゃないとダメだから、どっか、作例載せているところ、あるでしょう?
教えて!
書込番号:16780408
0点

おはようございます。
>これが、フィルムを意図的に滅亡させてまで、登場させた、デジカメ市場の現実です。
まあK−01のおかげで私はフィルムカメラを又使うようになったんですけどね。
K−01が出たときこれはフィルムのデジカメコピーに最適なカメラだと思い購入して試してみて満足してます。
一枚目はペンタックスLXにFA31mmで手持ち撮影した写真です。
プロビア100のポジをK−01でデジカメコピーしてます。
分割撮影して2800万画素で読み込んでいます。
2枚目がその2800万画素の写真のトリミングです。
フィルムの情報量もK−01もどちらもすばらしいですね。
3枚目はペンタックス67にベルビア50で夕方ライトアップされはじめた頃に手持ち撮影したミャンマーのゴールデンロック。
K−01の分割デジカメコピーで4000万画素以上で取り込んでいます。
4枚目はそのトリミング。
フィルム中判の情報量はビックリします。
手ぶれ補正が無くても重たいのでぶれずに撮れてますしね。
今の時代パソコンに取り込めないとだめですがK−01のおかげで簡単に高解像度で取り込めるようになりました。
書込番号:16780460
1点

Ken さん、どうもありがとう。
でも、ここは、使用機材がK01じゃないとダメみたいだよ。
あ、そうか、K01で取り込んでいるから、ファイル的にはK01が使用機材になるのか。
ところで、どうやるの?
そのフィルムの取り込みって?
取説に書いてあるか… 一度も読まないうちに無くしたw。
ダウンロードしてみよう。
書込番号:16780496
0点

縁側ってところに、自由特区があるらしいから、そこに、とりあえず、避難場所を作ったよ。
K01ではない画像もそこなら貼れるらしいよ。
ただ、自由特区も、もちろん、天安門広場と同じだと思うが…
書込番号:16780503
1点

価格コム管理人どのから、回答が来ましたので、共有させていただきます。
しかし、回答も迅速ですし、改善についてはお願いしておきましたが、現在のルールについての説明も納得できるものではあります。
当面は、画像は、K01使用のものとして、それ以外のものを使う場合は、意図を併記していただくようにお願いします。
ご担当殿
早速のご回答、ありがとうございます。
最近、IT関連の買い物は、ほとんど、店頭ではなく、価格コム経由で行っているので、単なる、ネット主催者としてではなく、Eコマースの成功例として、御社のきわめて優れた機能、対応能力に感心しているだけに、今回の指摘は残念だったので、意見させていただきました。
今、ご指摘のスレッドは、かなり多くの方の注目をいただいているようであり、継続させようかと思っているのですが、やはり、潜在的な購買層で、かつ、ペンタックスUserという人については、もう少し柔軟に作例の表示を可能として方が、議論も活発になるのではないでしょうか。
確かに、御社の運営する口コミサイトの性格上、当該製品に対する購買のアシストを目的にしていますので、雑談になってしまうと、本来の、Eコマースのバイヤーズガイド、それも、Userによるバイヤーズガイド、としての性格が、薄れてしまうことが理解できます。
しかし、何度も申し上げますが、他社ブランドのカメラ、レンズの作例ではないのです。
ボディというよりも、ペンタックスのデジタル一眼システムとしての評価が、その中の1ディバイスである、特定のボディ、この場合はK01,についての、評価、購買へとつながっていくのです。
カメラシステムとしての評価という点にご留意いただき、自動チェック機能についての、見直しをお願いしたいと思うのですが。
少なくとも、同一ブランドの同一システム内の画像については、許容するような対応にできないものでしょうか。
私が作例にこだわる理由は、正直、価格コムの口コミの中に、スペック優先というか、道具本来の目的についての理解とは別の、脳内妄想のようなものが多く含まれているような気がしてならないからです。
私は、今の、目先の利益を追い、情報弱者の無知につけこむような市場の展開は、サプライヤーにとっても、ユーザーにとっても、不幸な結末を生むことになると確信しております。
価格コムのような、Eコマースでありながら、コンシューマーの意見を広範に取り上げルシステムは、アメリカのコンシューマーズレポートにも似て、消費者は王様である、という、健全な消費文化を創造する力になると考えます。
これは、決して、消費者がえらいという意味ではなく、サプライヤーの都合で、何かをつかまされるような消費文化は、健全ではなく、決して成長しない、マーケットドリブンな市場こそ、健全な成長を遂げるという、考えてみれば当然のことですよね、買う人、使う人のための市場なんですから、こういう当たり前の市場経済、商品経済を実現するために、大変な力を持っていると考えるのです。
とりあえずは、K01の掲示板については、当該機種についての画像掲載を呼びかけるようにいたしますが、上記、ご検討方、よろしくお願いします。
Fish Easter 11
--- On Fri, 2013/11/1, bbs_support@kakaku.com <bbs_support@kakaku.com> wrote:
お問い合わせいただきありがとうございます。価格.comです。
前回のご案内に不十分な点があり、大変失礼いたしました。
特定機種のクチコミ掲示板は、その機種に関する情報交換を
行っていただくためにご用意しております。
そのため、その機種に関する議論を目的として、
特定の機能、画質の傾向などを比較するために、
別機種の画像を用いた投稿をされることは、特に問題ございません。
しかしながら、明確な理由の記載がない状態で、
別機種による作例の投稿が続きますと、スレッドが日記や雑談化してしまい、
製品に関する情報が探しにくくなる可能性がございますため、
このようなルールを設けさせていただいております。
なお、ペンタックスのデジタル一眼カメラで
複数の機種に関して、質問や議論を行う場合は、
「ペンタックスなんでも掲示板」をご用意しておりますので、
ご利用いただければ幸いです。
■クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼カメラ > ペンタックス > なんでも掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004910/MakerCD=251/
大変恐縮ではございますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
管理人
書込番号:16782156
0点

Fish Easter 11さんこんばんは。
>ところで、どうやるの?
>そのフィルムの取り込みって?
え!
普通にマクロレンズでフィルムをコピーするだけですよ。
私はベローズでしてますが何でしても問題ないですよ。
(ベローズの方が平行度が確実に保てるので使ってますが)
書込番号:16782364
0点

どうもありがとう。
そういえば、昔、フィルムコピアーとかいう、アクセサリーがあったような。
背面液晶のフード、自分で作ったのですか?
屋外撮影用に良さそう。
書込番号:16782876
0点

K3関係のスレッドで、背面液晶がバリアングルにならなかったことについて、議論になっています。
ペンタックスはライブトークで、一眼、は、ファインダーを覗いて撮るものだ!とおっしゃったそうで。
すると!
我らが!www (価格コムポリシーに則って、ここに書く限りは、ペンタックス全般ではなく、あくまで、K01が全世界、世界にはK01しかないのだ!という、仮想現実に立って!)それならば、覗くファインダーが無いK01はどうなるのだ!
我らが神は、我らがK01に覗き穴をお与えにならなかった!
しかるに、神は、覗き穴のないカメラは、一眼ではない、とおっしゃる!
すると、我らがK01は、何なのか!
何のために生まれたのか!
そして、どこへ行くのか…
それは、私たち自身が一番知りたいことだ…
それにしても、確かに、背面液晶とはいえ、これは、明らかにEVFであって、OVFではない。
しかし、想像主は、覗き穴こそファインダーであり、一眼、(レフとは限定していない)は、これを覗けとおっしゃる。
フランジバックは、レフ機と同じ。
しかし、EVFの覗き穴は持っていない。
だから、覗けば鼻が当たってしまう問題もないのだ。
K01という機種の開発の目的というものを知ったら、面白いだろうなぁ。
いろんな意見があったんだと思う。
OVFは、一眼にマストなのか。
デジカメという形態をとると、旭光学がパイオニアとしての大きな役割を果たした、一眼レフ(用心深い表現になっているのは、一眼レフの開発史において、一体だれが、本当のパイオニアかなんて議論が、出てくると面倒だからw、まさか、価格コムでは出てこないと思うが、ちょっと前の掲示板だと大変だったのよ…ミランダがどうしたこーしたとかさ)、その、えっと、一眼レフ、ね、TTL, Through The Lensの像を見ることができて、かつ、測ることができる、その形式も、デジタル化されて、フィルムの位置に、撮像素子があり、そこに映じた像をワイヤで引っ張ってくれば、カメラのどこにだって、いや、WiFiを使えば、オフカメラでも、どこでもファインダーが出てきてしまう。
重い、ショックがある、耐久力に限界がある、三重苦を抱えた一眼レフ。
それが、デジタル化によって、その限界から解放される。
すでに、解放されたカメラが続々と出てきている。
ペンタックスとして、この流れに乗らなくてもいいのか?
一眼、が、ミラーを外すかどうか。
これは、魚が、陸に上がるか、海にとどまるか、くらいの判断、選択なのかもしれない。
そして、ミラーボックスの体積を残したまま、EVFも、バリアングル液晶も持たず、ミラーだけ外したK01は、陸に上がるか、海に残るか、過渡期の中間生物、両生類なのかもしれない。
書込番号:16784000
0点

そういえば、私、K-01よりも早く、昨年の夏に、ミラーレスを買っていました。
パナソニックのGF5です。
私が使うというよりも、かみさんに買ってやったのですが、ちっとも使っている様子がありません。
ただ、一眼レフというものが、たとえ、小型軽量のK200Dだったとしても、こんな普通のバックに入らないものを持ち歩くということ自体、想定外のようなのです。
身近なところに、ミラーレス需要層がいました。
GF5,とにかく、小型軽量ですし、実際に撮影してみると、コンデジとはまるで違います。
まず、家庭用プリンターですが、プリントアウトしたときの絵が、コンデジとは桁違いなんです。
正直、ペンタックスのAPS C機と比べて、どちらが良いのかといわれても、優劣が付きがたいとしか言いようが無いんです。
その上、小さいし、軽いし、最新型などでは、WiFiで家庭内LANにつながってしまうし…
パナソニックの違うシリーズでは、稼動液晶も、稼動EVFも付いてくるようですし。
写真やカメラにたいしたこだわりや、過去のレンズ資産が無いUserなら、K01とGF5を比べたら、間違いなく、GF5を買うでしょう。
また、パナソニックのカメラ、コンデジですが、TZ20というのも買ったことがあって、これも、動画への切り替えがボタンでワンタッチになるなど、操作性が非常に良く、意外と長く愛用しています。
銀塩からのレンズ資産のキャリーオーバーを狙ったKマウントの魅力や、カメラ、写真を趣味としている自分にとっては、Kマウントの規格を変えずに、ミラーを外したK01は、大変、面白いカメラです。
しかし、一方、家族が使うカメラを選ぶ、サンデーフォトグラファーとしても自分もいます。
そして、その自分が選ぶカメラは、まるで、違う性格を持つもの、パナソニックだったり、オリンパスの防水コンデジだったりします。
ミラーレス一眼のシェアというものが公表されているかどうか知りませんが、パナソニックは相当に健闘しているのではないでしょうか。
また、ファミリーフォトグラファーだけではなく、かなり写真をやる人も、ハイスペックのラインで吸収していっているようです。
ソニーはセンサーメーカーとしての強みを生かして、ミラーレスやコンデジにフルサイズセンサーを導入して、パナソニックとのすみわけを考えているようにも見えます。
ペンタックスが、ミラーとプリズムを捨てるとしたら、ライバルは、ニコンでもキヤノンでもない、家電メーカーになるでしょう。
K01、Kマウントを捨てず、薄型にもせず、かといって、フルサイズでもない。
ミラーとプリズムの無い世界で、果たして、ペンタックスは、家電メーカーと戦えるのでしょうか?
一眼レフの世界では、APS Cに留まり、ミラーレスの世界では、EVFも稼動液晶もWiFiも無い。
ペンタックスのあしたはどっちなんでしょうか?
書込番号:16796819
0点

>ここは、ひとつ、デジタル一眼カメラなんでも掲示板あたりで、新しくスレ始められたらいいと思いますよ。そこなら、画像の機種制限はないはず。
お話は興味深いし、いろいろ、論議できたら面白いです。
Photo研さん
ご提案ありがとうございます。
えん側というところに、スレッドを立ててみました。
確かにカカクコムのUserによるバイヤーズガイドという実に、すばらしい機能を考えると、機種別のスレッドは、その特定機種から離れないようにすることが必要だと思います。
と同時に、K01という機種も、ペンタックスが、激動の?デジカメマーケットにおいて、どちらの道を選択するのか、分水嶺のような存在でもあると思うのです。
したがって、このスレッドも、K01の作例から離れず、しかし、ペンタックスの行く末を考えて、ミラーレスか、レフレックスか、Kマウント継承か、新マウントか、など、今後のペンタックスの方向性について意見交換する場であっても良いと思うのですが。
明らかにK01の規格の中には、どちらのいくか、迷っているペンタックスの苦悩が読み取れるように思えてなりません。
縁側のスレッドのほうには、適当に、機種にこだわらずに、作例を載せながら、四方山話を書いてみようかなと思っています。
よろしかったら、ご覧になっている皆さんも、価格コムの軒先を借りて、四方山話に参加してみてください。
私も、パナソニックのミラーレスを含めて、画像をアップしながら、イチガンの行く末について考えてみたいと思います。
書込番号:16797364
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
この単焦点キットレンズにはレンズフードが用意されていないし普通のフードだと似合いそうにないので作ってみました、
外殻はステップアップリングとステップダウンリング、その中にABS樹脂でフードを作りこみます。
フード部はテーパー加工をして周辺減光の無い穴径に仕上げます。
4点

これは…面白い。
フードと言うか、一見謎の部品ですね。
手作業お疲れ様です!
書込番号:16483166
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





