PENTAX K-01 ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1649万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.7mm/CMOS 重量:480g PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L 18-55mmF3.5-5.6 AL付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのオークション

PENTAX K-01 ズームレンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの買取価格
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのレビュー
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-01 ズームレンズキットのオークション

PENTAX K-01 ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(8572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全170スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PENTAX K-01 ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ81

返信19

お気に入りに追加

標準

モードダイヤル ポロリ! ご用心を!!

2013/09/16 14:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件
別機種
別機種
別機種

先ほど、モードダイヤルがぽろっと外れました。
 特別に力を加えた訳ではありません。
 自然に外れた感じです。

 接着剤で付けてあるだけなので、仕方ないですね。
 外れても、一応回すことも可能で、操作はできます。

 屋外で外れると、探すのが面倒ですね。
 自分でも再接着が可能のようですので、
 パーツのみでも購入可能でしょうかね。

 現在、K-5Usとレンズを調整の為メーカーに送ってるので、
 同梱で予備パーツを頼もうかと思っています。

書込番号:16594421

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/16 16:49(1年以上前)

ペンタはパーツ販売はしてないんじゃないの?

本体を預けて修理依頼かもよ?

理不尽なのはごもっとも!

書込番号:16594943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2013/09/16 18:14(1年以上前)

あらら…むかしみたくねじ止めの時代じゃないんですねぇ。

くわばらくわばら(>_<。)!

書込番号:16595349

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2013/09/16 18:36(1年以上前)

>先ほど、モードダイヤルがぽろっと外れました。
こんなのはじめてますなぁ。

書込番号:16595433

ナイスクチコミ!3


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2013/09/16 18:51(1年以上前)

写真なのではっきり判りませんが、接着剤の痕跡を見るとホットメルト系かな・・・?
溶剤系接着剤だと思わぬ弊害があるかもしれません。
接着の専門知識があれば別ですが、そうでなければメーカー修理をおすすめします。

書込番号:16595502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2013/09/16 18:54(1年以上前)

みなさん同じ症状が発生しているんですね。私もモードダイヤルが取れてしまいました。
ペンタのサービスに、自分で接着剤を使い取り付けても良いか確認しました。
やはりご自分での作業はやめてくださいとの事で、ピックアップサービスをお願いしました。
送料負担が1,050円発生しましたが、10日程で戻ってきました。
もっと頑丈に作って欲しいものです。プンプン

書込番号:16595519

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2013/09/16 18:59(1年以上前)

たくさん撮影してるとそうゆうことも有るかもですね。

写真撮らない人には縁のない事かもしれませんがw

書込番号:16595544

ナイスクチコミ!2


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2013/09/16 20:17(1年以上前)

グルーガンでしょうかね。
高温で接着して10秒くらいで固着する接着剤です。
よく工作等で使用するあれです。
自分でやれば300円くらいでできてしまうのにね。

メーカーには取れないようにしてほしかったですね。

書込番号:16595854

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/09/16 20:30(1年以上前)

もしかして某社得意の両面テープでは?(冗談ですが)

書込番号:16595920

ナイスクチコミ!3


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/09/16 23:08(1年以上前)

>GALLAさん、
  >接着剤の痕跡を見るとホットメルト系・・・・・

  2枚目の画像から、そんな感じです。
  取れても不思議でない感じの接着剤ですね。

  >溶剤系接着剤だと思わぬ弊害・・・

  有機溶剤で溶かして接着するタイプでなさそうです。
  下手に強力に着くと、修理の際に外せなくなりそうですね。

>じじかめさん、
  >もしかして某社得意の両面テープでは?
  

  冗談抜きで、とりあえず着けば良いので、C社流で自己対応します。
  レンズやボディ内ではないので、問題ないでしょう。
  車いじりをするので、両面テープは種々あります。

  K-01のモードダイヤルは、Mモード・グリーンボタン使用なので、
  ほとんど使用してませんでした。

書込番号:16596825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2013/09/18 13:53(1年以上前)

私もヨドバシカメラの店頭サンプルでダイヤルがはずれているボディを見ました。
確かにのりづけでしたが店頭サンプルだからというわけではなく、
実際に販売されたものも外れるのですね。
マーク・タイソンのデザイン? マーク・タイソンもびっくり??

普通の一眼カメラでダイヤルが外れるのは普通ではないので、リコーは無償修理対応してほしいものですね。
私もイエロー・ブラックボディ使っているので気をつけます。
ホワイト・ブルーボディが安くなっているのでもう一台いっとく?と思いましたけれどやめておこうかな。

書込番号:16602347

ナイスクチコミ!2


Z-S30さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/18 16:21(1年以上前)

セント・リカー さん
>マーク・タイソンて誰?

書込番号:16602666

ナイスクチコミ!3


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/09/18 18:17(1年以上前)

>マーク・タイソンもびっくり

 ヘビー級の力もないし、
 パンチもくらわしていませんが・・・・

 外れますね(^_-)-☆

書込番号:16602904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2013/09/18 20:36(1年以上前)

マイクタイソンでなくマイクニューソンでしたね。
あははは、失礼しました。

書込番号:16603413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:6件 挑人ブログWON!! 

2013/09/18 21:53(1年以上前)

マイクニューソンでなくマークニューソンでした。またまたごめんなさい。

書込番号:16603888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/09/22 00:41(1年以上前)

デザインもダメ、クオリティもダメ。
このカメラの取り柄って安いことだけ?

書込番号:16616837

ナイスクチコミ!5


スレ主 1641091さん
クチコミ投稿数:5750件

2013/09/22 01:10(1年以上前)

当機種

>このカメラの取り柄って安いことだけ?

  使ってみたら分かるでしょうね!
  

  ステハンで、横槍入れるお暇があれば、
  写真でも撮られて下さい。

書込番号:16616912

ナイスクチコミ!18


suzakid66さん
クチコミ投稿数:682件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度5 Web!ke 

2013/09/23 21:29(1年以上前)

たしかに・・

あ、いま旅から戻りました

またまた撮りすぎて収拾がつかないという

しかし ポロリって!(爆)

書込番号:16624679

ナイスクチコミ!1


はるぶさん
クチコミ投稿数:40件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度5

2013/10/09 10:54(1年以上前)

私のものも一か月前にポロっと取れました。
しばらくそのまま回していたのですが、昨日、友達が瞬間接着剤を持っていたで何も迷わず付けてしまいました。
…何か困る事あるのですかね…(後悔してませんが)

書込番号:16683675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:3件

2014/03/12 12:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

簡単にダイヤルがポロッと外れる情報基に、自分は故意に取っ払っております。
不意に電源オン成らないようにパワースイッチも…
おかげで不意のモード移動や電源オンは無くなりました。が、さすがにモードダイヤルは回転部が、薄くなってしまい回すの固いですね〜σ(^_^; (どっかブラックボディ用の「シルバー」ダイヤル落ちてないかな…)
保証期間内トラブルなどでメーカー保証受ける時は『ホットボンド』でポンっと、ね。
もちろんボディのシート
も…ペリっとな。

書込番号:17294521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

標準

バージョンアップ

2014/02/23 23:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:606件 ジャンクカメラ烈伝 
機種不明

先週の金曜日に買ったK-01ですが最新バージョンだろと思ってたのですが、今日はピントが渋い時があったので調べたら最新ではありませんでした。

最新のものを入れるとAFが向上するとの記載がPENTAXのサイトにあったので果たしていかほどか試してみたいと思います。

書込番号:17229733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3216件Goodアンサー獲得:41件 K's Garden 

2014/02/23 23:20(1年以上前)

今晩わ

>ミスタージーさん

>先週の金曜日に買ったK-01

確か購入時のファームは[1.00]の筈です (^▽^;)

書込番号:17229764

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:606件 ジャンクカメラ烈伝 

2014/02/23 23:39(1年以上前)

社台マニア様

いやいや、思い込みはいけませんね。

モバイルとかは最新のプログラムが入っているものなんですがデジカメは違う場合ありなんですね。最新のバージョンについては、いつもは気にしないか、ふと、気になって探すのですが今回はピントの不安を感じました。

さっと合わせて撮った時に何枚か甘かったのですが、ピントの範囲が大きかったのかもしれませんし、その辺りは私の使いこなしに影響もありそうですが。
動かないものをきっちり合わせて撮るのは問題はないと思います。

書込番号:17229869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2014/02/23 23:46(1年以上前)

ペンタの場合、
K-5,K-01をモデル後期に購入しましたが、
ファームは、初期バァージョンでした。

購入したら、要バージョンチェックですね。

書込番号:17229895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:606件 ジャンクカメラ烈伝 

2014/02/24 00:13(1年以上前)

1641091様

ペンタは要注意覚えときます。

なぜなら今、バージョンアップ終わって透明なもの反射するもの、白いもの等コントラストAFの苦手そうなものを色々合わせてフォーカシングしてみたのですが、

んちゃ、んちゃと悩まずビシバシ合ってピントの山がめっちゃ来てます!

今日、失敗結構したのですがもったいないですがはやめに気付いて良かったのかな。

書込番号:17229990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/02/24 00:38(1年以上前)

ペンタックスは昔からファームアップがあっても
製品は基本全部初期バージョンですよ

書込番号:17230056

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2014/02/24 09:29(1年以上前)

過去、マニュアル改訂の必要が出てくるので、
ファームアップはしないで発売するといった話を聞いたことがあります。
特別モデルが出るときとかには、ファームアップされて出てきますね。
マニュアルが違うからでしょうか?
ペンタでメンテナンスを依頼すると、ファームアップもしてくれますね。
ファームアップが心配な方は、窓口かピックアップ使って、
ペンタに清掃・点検・ファームアップをセットでやってもらうといいかも。

書込番号:17230709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/24 17:27(1年以上前)

バージョンアップ
最近、価格コムでは「婆ちゃんあっぷ」と表記する様です。(汗)

書込番号:17232041

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

K-01とPENTAX-DA 35mm F2.4 AL の組み合わせ

2014/01/25 07:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

掲題組み合わせでお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。

当方K-01(ホワイトブラック)+レンズキット(40mm)で使用しておりますが、
画角の関係から“PENTAX-DA 35mm F2.4 AL”の購入を検討しております。

装着後もK-01のスタイリッシュさ(カッコよさ)が保てるかどうかが気になっており、
画像検索しても掲題組み合わせでは出てきませんでした。

掲題組み合わせでご使用中の方、装着画像のご提供とスタイリッシュさ(カッコよさ)についてコメントいただけたら幸いです。

なお、提供画像の“PENTAX-DA 35mm F2.4 AL”のカラーに拘りはありません。
(当方はホワイトを購入予定です。)

よろしくお願いたします。

書込番号:17110213

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:6件

2014/01/25 09:34(1年以上前)

以前に小生も同じ問い合わせをしたことがあります(以下URL)。
ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=15694583/#tab

書込番号:17110460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2014/01/25 11:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

純正レンズキャップ装着

エツミのカラーレンズキャップ装着

角型レンズフード装着

こんにちは。

K-01(白黒)にDA35を装着してみました。
個人的には、かなり気にいってます。

レンズキャップ ホワイト
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97-49mm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-FJ-6411/dp/B007FNF6BI

角型レンズフード
http://www.amazon.co.jp/PENTAX-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-PH-SA49-DA35mmF2-4%E3%83%BBFA50mmF1-4%E7%94%A8-34021/dp/B000NTQM8W/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1390615092&sr=8-1&keywords=49mm+%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89+%E8%A7%92%E5%9E%8B

書込番号:17110745

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2014/01/25 11:31(1年以上前)

別機種

キャップを外した状態

レンズキャップを外した状態もアップしておきますね。

レンズ保護フィルターは、マルミのパールホワイト49mmです。
http://kakaku.com/item/K0000150746/
マルミのフィルターはホワイトシルバーのような感じでK-01の白とは違いますが、そんなに悪くないです。

ケンコーにもホワイトがあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000319071/

書込番号:17110825

ナイスクチコミ!4


TH-L37D2さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:4件

2014/01/25 19:31(1年以上前)

私もK-01には 35mm F2.4 を組み合わせていて、何よりもカメラらしいスタイルが気に入っています。
40mm は薄すぎて装着した状態がデザイン的に好きになれません。

もちろんレンズとして性能も申し分ないです。

プラスチックマウントなので基本着けっ放しにしてスナップを中心に活用されると満足できると思います。

書込番号:17112461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2014/01/25 22:30(1年以上前)

716Rさん
 ありがとうございます。
 参考になります。
 ボディがイエローだったら小生でしたらシルバーで逝きたいですねw
 もちろんグリーンもステキです。

タン塩天レンズさん
 おぉ、小生希望の組み合わせで画像UPしていただき、
 誠にありがとうございます。カッコイイです。
 このお写真で純正レンズキャップが黒ということを初めて知りました。
 小生も2枚目のお写真(レンズキャップも交換して)で逝く決意ができました。
 ありがとうございました。

TH-L37D2さん
 ありがとうございます。
 レンズ性能十分ということで安心致しました。
 小生もつけっぱなし運用になるかと思います。
 

書込番号:17113229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/25 22:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

フィルター色でも遊べます

フジツボフードつき

きじまっくすさん

こんばんは。
716Rさん紹介のリンク先で既出の組み合わせですがご参考になれば^^

書込番号:17113348

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ108

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ

スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

K-3には見送られましたね。
それはそれで構わないのですが、可動モニタ&EVFのK-02同時発表を、少し夢見ていました。
仕方がないので、とうとうMX-1に手を出しちゃいました。
RICHOさん、そろそろホントに頼みますよ。

書込番号:16683489

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/10/09 09:49(1年以上前)

RICOHさんだよん。  (・・)>

書込番号:16683510

ナイスクチコミ!14


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/09 10:26(1年以上前)

里長さん(^^;

書込番号:16683609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/10/09 12:16(1年以上前)

五反田のBIGECHO びげっちょ

書込番号:16683931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/10/09 12:21(1年以上前)

shumさん

ハイエンドには付けない、業界ルールが存在?
安物臭くなるというか、おもちゃっぽくなりやすいですからね。
あと、ハイエンドは扱いが厳しくなりますから、もげたりするのも心配か。

書込番号:16683945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2013/10/09 12:21(1年以上前)

あれ、なんか機種間違えた。最近、だめだわ。

書込番号:16683949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 17:25(1年以上前)

ジ エンド

書込番号:16684768

ナイスクチコミ!1


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/09 20:12(1年以上前)

思うにリコペン陣は、
自社で可動モニタ組み入れる技術を持ち合わせてなんじゃないか、
と、勘ぐりたくなるほどの出し惜しみぶり・・・
ほかの技術の気前の良さが派手なだけに、余計にまどろっこしい。
明日MX-1届くので、それはそれで楽しみなんですが(^^)/

書込番号:16685383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/10 14:33(1年以上前)

ファインダーのないK-01に着ければ良かったと思うのですが・・・

書込番号:16688332

ナイスクチコミ!3


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/10 16:47(1年以上前)

別機種

K-01にはflip*bacのANGLE VIEWFINDERSつけてます。
これだけでもずいぶん便利。
やっぱでも、これだけの図体ならば、EVFと
1.5インチくらいで構わないので、チルトモニタが欲しいところです。

書込番号:16688671

ナイスクチコミ!4


saeko.70さん
クチコミ投稿数:522件Goodアンサー獲得:4件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度5

2013/10/14 11:46(1年以上前)


shumさんに大賛成!
私からもリコーさんにリクエストします。

最近他社の機種で続々付けている単なるチルト液晶では、
縦構図のフリーアングルに使えないのでバリアングルか3軸式チルト液晶
にして欲しいです☆

K-01の後継はもう出さないような情報もございますが、
EVF+可動液晶モデルでK-02を是非開発して欲しいです!!
お願いしますm(__)m

人気が出る予感がするのは私だけでしょうか。。

書込番号:16704767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度5

2013/10/14 19:58(1年以上前)

私も大賛成!
バリアングル液晶、コントラストAFの強化、カラーバリエーション。
この3つを強化したk−02を出してくれれば最高!なんだけど。

書込番号:16706591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件 PENTAX K-01 ボディの満足度5

2013/10/14 21:02(1年以上前)

ひねた意見で申し訳ありません。

K−01はミラーレスを目的として開発されたカメラなのでしょうか。それとも低価格化を目的とし、その手段としてファインダー一式を省いたカメラなのでしょうか?
自分は後者の気がしています。
だとすればその路線で可動モニターはあり得ないと思います。似た機能でもっと安価な方法を考えると思います(視認角度の広いモニターなど)。むしろ高級品で「−10℃でも大丈夫な可動式モニター」てな形の方が現実味があるように感じています(それがカメラのウリとどうつながるかは別問題ですが)。
K−01というカメラの位置づけと可動式モニターの必要性とが絡まない限り、技術があるにせよ、それが使われることはないと思います。逆に必要性があれば短期間で形にしてくれるはずです(天下のペンタックスですから)。
可動モニターでしか勝ち得ないもの。それが有効なものとして認識されれば、メーカーは動くように思います(どのメーカーが動くは別な問題なのですが...)。

書込番号:16706910

ナイスクチコミ!2


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/14 23:32(1年以上前)

ペンタの板に限らず、製品への要望を書き込むと、
その企業に成り代わり経営理念や経営状況、製品コンセプトなどを代弁され、
却下される方が多いのに面食らいます。

同時に、要望が聞き入れられないことに対し、
その企業を無能呼ばわりして粘着するような方もまた、いらっしゃいますよね。

自分にとって必要な機能、不要な機能があるのは当然で、
メーカーとしては最大公約数的な製品を送り出すことが多いのですが、
PENTAXは可能な限り、ニッチな要望も取り入れてきた実績があると思っています。
それと共に、積極的に、自社の考える製品も提案してきてると思います。
だからこそ、RICOHへの期待や不安も大きい・・・

本題に戻ると、可動式モニタやEVFは決してニッチな機能ではなく、
構図を決めるという、カメラとしてきわめてベーシックな要素です。
何よりPENTAXのファインダに惚れて購入動機にされる方が多いのも、裏付けの一つではありませんか?
すべての機種に不可欠と言っているのではなく、レンズ交換式デジカメの
ラインナップに皆無という現状を何とかして欲しい、という要望です。
コンデジには、X-5という両者を備えた製品をリリースしているのですから
期待も大きいものがあります。

書込番号:16707687

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度5

2013/10/14 23:46(1年以上前)

そうなんだよ。
ファインダーのある上級機種にはいらないけど、ファインダーの無いk−01にはバリアングルが欲しいんだよね。
カメラが売れて、業績が改善しないかぎり、k−02なんて作ってくれないだろうなあ。

書込番号:16707745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/10/15 08:50(1年以上前)

私は撮影スタイルとして、バリアングル液晶は必要ないです。
逆に、それで全体が厚く重くなるのであれば、邪魔だと思いますね。

基本的には便利だと思う人と必要じゃないと思う人。つけた場合のメリットとデメリットの商品としてのバランスだと思います。

光学ファインダーを見て撮影するスタイルを重視する人にとっては、バリアングル液晶はおまけですから、邪魔になるのなら要らないですよね。その辺の見極めだと思います。だいたい、液晶画面を見て撮影するスタイル自体が手振れを誘発するのでNGなんですよねえ。そういう人にとっては。
ならば、三脚を使うし、だとすれば液晶画面は取り外せた方が便利だし。ということで、アプリ連携ができたのだと思います。

そういう意味では、現行のKシリーズ中級機とは違うラインでバリアングル機というのは企画されるような気がするんですよね。

書込番号:16708588

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:1件

2013/10/15 09:20(1年以上前)

↑出た、その企業に成り代わり企業経営や企業理念を押し付ける輩。ペンタックス拍手万歳、ペンタファンの甘い言葉クラブ、言論封殺では企業は良くならない

書込番号:16708651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:8件 PENTAX K-01 ボディのオーナーPENTAX K-01 ボディの満足度5

2013/10/15 09:21(1年以上前)

なるほど。ペンタ板のベテランの人の意見を総合すると、メーカーとしての姿が見えてきますね。

書込番号:16708657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2013/10/15 09:34(1年以上前)

もう1つ、2つ製品ラインが増えるとバリアングルにも対応できるんじゃないかな?

カメラの歴史で考えるとウェストレベルからアイレベルにファインダーが変わってきた歴史があるので、それを逆行するとも考えにくいですが、一方でビデオはバリアングルですからね。動画には特に親和性があるのでしょう。

最近、肩をやってしまって、アイレベルがきちんと構えられないので、もっぱら、K-01にお世話になっていますが、こういう状況だとK-01もいいもんですよね。(助かった!)

たぶん、撮影スタイルで求めるカメラが違うと思うし、そのためにきっと必要な機能も違うように思います。これを混ぜちゃうと使いにくくなってしまいますよ。
最小限のリソースでがんばっていたPENTAXなら、そんなカメラ作れないと切り捨てていたけれども、リコーさんは新しいカメラで救ってくれるんじゃないですか?

書込番号:16708685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/10/15 11:15(1年以上前)

必要ない、邪魔なおまけ、手振れ誘発、バランスを見極められない、、、
デメリットしか考慮しないアンバランスな意見が多いのは何故なんでしょうね。
同じOVFとセンサー?のK-5、30、50の1つを可動液晶にすればアストロレーサーを使った星景撮影に便利だと思うし、OVF搭載機でも可動液晶が便利なときがたまにあるので、付いているカメラがあってもよいんじゃないかなと。撮影スタイルごとにカメラ取り替えるよりちょっと混ぜて1台ですませた方がいい場合もあるってことなんだと思います。液晶ちょっと動かせばいいところでわざわざスマホ使うのは面倒だったりもするし。そもそも01にはOVFもなく。

RX100はM2で可動液晶を採用して2.4mm厚くなって35.9mmになったけど厚くて不便になったという人より利便性を歓迎する意見の方が多いみたい。59mm厚の01が62mmになってもわからないような気もするしNEXと比較すると厚くせずにまだまだ小型化できる要素がたくさんあるような。
でも3mmも厚く数グラム重くなったら邪魔で持ち出すのが億劫になってしまうペンタックスユーザーが大多数なのかもしれませんね。

書込番号:16708882

ナイスクチコミ!4


スレ主 shumさん
クチコミ投稿数:303件

2013/10/15 11:43(1年以上前)

確実に言えることは、ここに書き込んでいる方の意見は、ごくごく一部に過ぎない、ということです。
ですから、ここの書き込みの傾向を持って、企業やユーザーの姿勢を推論・断定することは、
極力慎んだ方が意義ある場所になると思います。

本題ですが、K-01後継機への要望となると、自分の優先順位はまずEVFです。
背面モニタはなくしてもらってもいい。
付けるとすれば、可動モニタが欲しい。

一眼レフ機への可動モニタ搭載も、もちろん大歓迎です。
その場合、ひっくり返して背面モニタとしての機能をなくすことができる、
バリアングルモニタであれば、なおありがたいですね。

書込番号:16708957

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ256

返信67

お気に入りに追加

標準

ミラーボックス付きミラーレスの不思議

2012/02/13 08:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ズームレンズキット

クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

先週末、User登録してあるメールアドレスにペンタックスからのDMが入っていたのですが、製品のスペックを見ただけでは、どのような構成のカメラか分からず、形状からは、どうも、ペンタ部分が薄いので、ミラーレス?、しかし、何か分厚いが、Kマウントをそのまま使えるから、まさか、とは思うが、フランジバックがそのまま?、これ以上悩むのも面倒だったので、客相に電話したら、まさに、その通り。
これ、何の意味があるのですか、と単刀直入に尋ねると、ミラーショックをなくす意味が大きいと。また、従来のペンタックスUserのレンズ資産を最大限に生かしたいとのこと。

そこで、次のような質問をしてしまいました。
できたら、35ミリフルサイズセンサーにしてほしい。
レンズ資産を生かすというのは、DAレンズのことですか?
もし、FA以前の35ミリフルサイズを含むのであれば、使っていないイメージサークルの分の重量とサイズを持ち歩いているのは無駄でしょう?
フルサイズのイメージサークルを持つレンズのリソースをフルに使えることが、資産を生かすことになるのでは?
と、質問、お願いしてしまいました。

古くからのペンタックスファンなら、35ミリフォーマットのレンズを、相当にお持ちのはず。私も、S、K、KAF、FA、合わせれば、数十本はあります。
ペンタックスは、確かに、レンズの互換性が良いですね。
アダプターを介しても、実絞り測光で、AEが効きますし。こんなこと当たり前だとは思うのですが、マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。
ボディ内の手ぶれ補正は、Sマウントですら、夕景の手ぶれ限界を変えてくれますし。
これで、さらに、ミラーショックレス。
たとえ、イメージサークルが半分しか使えなくても、K 01、欲しくなります。

しかし、やはり、フィルム時代のレンズのイメージサークルをフルに使いたい。
それに、たとえば、FA スターの、85ミリ1.4とか、28−70 2.8とか、なにか、ぼけた画角になってしまいます。

良く知りませんが、セントリック性?ですか、入射角度とセンサーの感度の問題もあって、APS Cから始まったデジイチ。
センサーだけフルサイズにしても、レンズ側に工夫がないと、周辺がおかしくなるんでしょうかね?ニコンのフルサイズデジタル対応?レンズってのも、小口径マウントとの妥協点を見つけるのに苦労しているようで、異様に前玉がでかいし。
単に、センサーだけフルサイズにしても、だめなの、っていうのが、ペンタックスの悩みなのかもしれませんね。

しかし、やっぱり、やってほしい、フルサイズ。
ペンタックスはジャミラをデジカメとして開発していたころ、ペンタックスレンズの性能を発揮するのは、フルサイズしかないと公言していたいような記憶があります。まさか、開発に失敗して、フィルムカメラの最後として出てくるとは思いもしませんでしたが。

やっと、経営も安定?して、メガネ屋の軒下から這い出して、理解のあるパートナーと一緒になれた(と思いたい)のですが、ぜひ、また、ペンタックスらしい、質実剛健で、実用性が高く、本当に写真を撮っているファンのために、使いやすいカメラを作り続けてほしい。

書込番号:14147103

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/13 10:34(1年以上前)

Fish Easter 11さん

>・・・マウント口径だけ同じで、まるで互換性のない某メーカーに比べると、(両方お持ちの方、どっちが不変のマウントか、疑問に思いませんかw)、はるかに良心的ですよね。

下でも書いていますが、これは私が声を大にして言いたい事です。
マウント径は同じなのにK-01では新DFAレンズ装填できない・・・これは皆さん大荒れすると予想できます。
薄いフルサイズにしてしまったら、折角K-01で確保したボックスの用途を十二分に活用できなくなる。
確保したボックスの用途はK-01専用交換レンズで参考出品されているような、バックフォーカスを短くしたレンズです。
(めり込み型レンズはミラーがあるK-5には使用できませんけどね)

35mmフルサイズをやるにしても、たぶん早くて2年はかかるでしょう。
だから、今から皆さんの意見をまとめてPENTAXに投書することをお勧めします。
薄型にして欲しいという意見や光学ファインダーで欲しいなど色々行けんはあると思いますが、
どんなカメラがユーザーの支持を頂けるか、メーカーも欲しいはずです。

ここでも、この話は十二分に意見を持ち寄るといいと思いますよ。

書込番号:14147368

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2012/02/13 11:35(1年以上前)

カメラのシステム設計の一手法ですね。

ミラーがないことを主張するためにフランジバックを短くして見せても、レンズ設計はさほど自由にならず、短いゆえに高性能な硝材が必要になる。小さいことを主張してもコンパクトカメラとの比較で、低価格が要求されてしまう。

じゃ、本来、ミラーをなくす意味ってなんなのだろう?ということでしょう。

ミラーボックスとして考えるからおかしいのであって、光束を整えるための暗箱と考えるとおかしさはないのかもしれませんよ。

カメラの変化はこれからです。

書込番号:14147538

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/13 13:35(1年以上前)

バックフォーカスを長く取るほうが周辺の色かぶりが少なくなる

これって オリンパスがフォーサーズを発売した時ウリにしてた
とこですね 素子に対して直角もしくはより直角にひかりを入稿
させたい だからフォーサーズが一番デジタルに適しているとか
当時の オリンパスのカタログには必ずこの図がのっていた

この理論からすると ミラーボックス付きミラーレスの方が
フランジングバックの短いミラーレスより 依適しているのでは
無いでしょうか

書込番号:14147972

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/02/13 17:28(1年以上前)

Fish Easter 11さん こんにちは

 同じマウントであればミラーレスはフルサイズで出して欲しいという
 pentaxさんへのエールを送っているレスと感じましたが、どうでしょ
 うか〜?

 今回はAPS-C機でありましたが、K-XSレンズが専用レンズになると思い
 ますので、専用マウントの代わりの感じになるのかな〜と思いました。

 しかしマウントアダプター無しでKマウントレンズ群が使用できる事を
 考えると、それなりにいいのかもと思ったりもしますね〜。

 しかしフルサイズで出して欲しいですね〜。
 ミラーレスでなくてもいいです。
 普通のデジイチとして〜(笑)

 FALimitedをフルサイズで撮影する為にサブ機として5Dを購入しましたが、
 645Dを購入してから、あまり執着しなくなってしまいました^^;

 でもpentaxからフルサイズが発売されれば、確実に購入します〜(笑)

書込番号:14148700

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 17:37(1年以上前)

>バックフォーカスを長く取るほうが周辺の色かぶりが少なくなる
>これって オリンパスがフォーサーズを発売した時ウリにしてた
とこですね 

フォーサーズの公式の解説がミスリーディングなのですが、フォーサーズもバックフォーカスを長くとっているわけではないです。
一眼レフの場合、素子のサイズを決めるとバックフォーカス(フランジバック)が決まってしまうので、そのバックフォーカス長に基づいてテレセン性を確保しやすいように「マウント径」を大きくとっています。
で、バックフォーカスが短いほど、必要なマウント径も小さくなりますから、画質面ではバックフォーカスを短くするデメリットは完全にゼロで、メリットしか有りません。

FUJIはわざわざマウントよりもうしろにレンズをめり込ませた構造のレンズを作ってます。
http://fujifilm-x.com/x-pro1/ja/story/chapter2/index.html
以下の記述はこのページからの抜粋です。

・コンセプトを実現するためにまず考えたのが、「フランジバックを短くすること」です。フランジバックが短いと、明るい広角レンズの周辺部の光も無理なくセンサーに届けることができ、レンズ全体の小型化にも貢献します。」

・そして、もうひとつ考えたのが「最後群レンズを大きくとる」ことです。光の最後の出口である後群に大きなレンズを配置することで描写性能があがります。また、前部のレンズを小さく設計することができるため、レンズ全体をコンパクトにすることができるのです。

書込番号:14148738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 19:18(1年以上前)

>フォーサーズもバックフォーカスを長くとっているわけではないです。

実際に長いけどね。

>バックフォーカスが短いほど、必要なマウント径も小さくなりますから
>そして、もうひとつ考えたのが「最後群レンズを大きくとる」ことです。

マウント径が大きくなければ「最後群レンズを大きくとる」ことは不可能。

最後群レンズが撮像素子に近ければライカ判のイメージサークル43mm以上の内径を電子接点の内側に確保しなければ周辺光量低下は避けられないしKマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界なのでマウントの大径化は避けられない。

書込番号:14149126

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/13 20:21(1年以上前)

他の書き込みでも書いたけどフランジバックを短くしても
今の所レンズはあんまり短くなっていないね

NEXはAPS−Cのレンズにエクステンションチューブをつけたみたいだし
オリンパスは沈胴式で使う時伸ばす

各レンズに同じ機構を付けるならボデイにつければ1個で良いのに
でフランジバックが長いボデイも従来のレンズとの互換を考えたらありかな

要するにボデイは厚くてもレンズを付けて使う時の長さは今の所あまり変わらないし

将来受光素子の技術開発が進めばショートバックイフォーカスでも良い画像が残せるようになるかな
その時はショートバックフォーカスが生きると思います

NEXにAレンズを付けて喜んでいる人も多い訳だからそれに比べればかなりコンパクトだね


書込番号:14149399

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/13 20:22(1年以上前)

例えば ホロゴンをMマウントに改造してマイクロフォーサーズに
付けてみようフルサイズレンズを 素子の大きさは約3分の1

それでも 周辺の色かぶりは相当に酷い これはバックフォーカスが
短いから 光が直角に入らないで斜めから侵入してくるから起こるのである

故に K-01の様にミラーボックスを残したままフランジングバックを
取る事は結構必要なのだ これからのミラーレス時代の一つの解決方法である

書込番号:14149407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 20:24(1年以上前)

機種不明

X-Pro1のマウント

因みにこちらもちゃんとイメージサークルの外に電子接点が配置してあります。
嘘がない設計ですね。
APS-Cサイズが限界ですが。撮像素子シフトブレ補正をやるなら更に6mm位電子接点の内径を増やす必要があるでしょう。

書込番号:14149418

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/13 20:38(1年以上前)

>最後群レンズが撮像素子に近ければライカ判のイメージサークル43mm以上の内径を電子接点の内側に確保しなければ周辺光量低下は避けられない
Kマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界なのでマウントの大径化は避けられない。

EマウントはAマウントより内径が小さくフランジバックが短いですが、NEXでは全てのAマウントレンズが使えます。MFTとFTの関係も同様。
フランジバックの短いマウントでは、レンズスペックによって最適なバックフォーカスが選べるのに対して、フランジバックの長い規格はそれができませんから、画質面では純粋な下位互換でしかありませんね。

書込番号:14149504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/13 21:02(1年以上前)

>EマウントはAマウントより内径が小さくフランジバックが短いですが、NEXでは全てのAマウントレンズが使えます。

EマウントはAPS-Cサイズでしか使えないのでライカ判のイメージサークルをカバーしているAマウントより内径が小さくても使えるだけの完全な下位互換マウントでしかありません。

書込番号:14149638

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29426件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/14 08:49(1年以上前)

マウント面と受光素子の間に邪魔者(ミラー等)がなければフランジバックがある程度
あってもバックフォーカスの短いレンズを付ける事はできます

要するに胴鏡をレンズに付けるかボデイに残すかの違いです
(逆にレンズ全長5mmなんてレンズが出たりして?)

フランジバックの短いボデイにはフランジバックの長いレンズ要のアダプターが作れるので
万能のような感覚がありますが
古いMF短焦点が使えるのを売りにするなら広角が使えフルサイズでないと説得力に欠ける
(魅力薄)

せいぜいライカSレンズ用程度でよりフランジバックを短くする必要はあまい感じない
(勿論ペンタKはライカSよりかなり長いが・・・)

20mmだからとか18mmだからとか17.7mmとか短い事があたかも優れているみたいな発表をしているが大して変わらない



書込番号:14151720

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件 PENTAX K-01 ズームレンズキットのオーナーPENTAX K-01 ズームレンズキットの満足度5

2012/02/14 10:02(1年以上前)

なるほどねえ。
みなさん、いろいろなご意見、ありがとうございます。
単に客相に電話してみたら、こんなことを言っていたよ、と、そんな独り言のつもりだったのですが、フランジバックを短くしないミラーレス、面白い発想が生まれるかもしれませんね。

うがった見方をすれば、ペンタックスは、新しいレンズシステムを開発しなくて済むから、この手に出たのかもしれませんが。
NEXを見てもわかるようにAPS Cサイズのイメージサークルを確保しようとすると、マウント口径がでかくなるし(こいつは、例のセントリック性ってやつのせいでしょうね、オリンパスのカタログで、なるほどねえ、と思ったし、いまだに、こいつばかりはセンサーの特性なので、どうにもならんでしょうしねえ)、つまり、ボディはやたらに薄くても、レンズがばかでかくてアンバランスな印象しか与えないし、携行性もさっぱり良くならない。
こいつを見て?かどうか分かりませんが、それなら、ミラーボックスのスペース残して、従来レンズとの互換性を謳ったほうが得策と見たのかもしれませんね。

私、IstDsを買ったときに、ぐっ、っと来たのが、対応レンズが一番多いデジイチっていうようなキャッチだったと思うんです。何しろS Mountが純正アダプター、なんと、当時千円、今、5Kくらいに値上げしちゃったのかな、で、手ぶれ補正で使えたのは感激。
それに、AFフィルムカメラでは使えなかったフォーカスエイドが、マウントアダプター経由で働くようになっていたし、実絞りでAEも正確に作動したし。(この実絞りのAEの作動が、K200Dでは、少しあやしくなっているのが残念でしたが。)

新レンズの展開。
確かに、ミラーボックススペースがあるだけで、ミラーがあるわけではないですから、ボディ側にレンズの後群を残す設計が可能ですね。レンジファインダーでゆがみの少ない広角レンズを経験している方は、きっと、こういう特徴を生かしたレンズの発売を期待するでしょうね。

しかし、何が嬉しいといって、まあ、先のことは分かりませんが、メガネ屋の軒先から逃げ出して、リコーと一緒になって、フォーラムに行っても、心なしか雰囲気が明るくなっているように思えるし。
将来像が期待できるように思えること。

私、ちょっと、HOYAに関しては、びっくりしたことがあって、メガネレンズ、HOYAの最高級クラスを使ったら、わずか、1年ちょっとでコーティングがはがれたんです。さらにOpで、ハードコートも頼んだのですが。いくらなんでも、これは、不良だと思って、めがね屋にクレームしたら、HOYAからの調査レポートが来て、びっくりしたのが、お客様は、写真が趣味だとのことですから、これは、カメラのファインダーで傷がついたのが原因です、と。

びっくりしたなぁ。
まあ、めがね屋にコーティングのはがれがこんなに簡単に起こるのはおかしい、いやプラスティックレンズのコーティングは弱いとか、どうのこうの言うから、そんなことはない、ペンタックスの低価格のレンズだって、そんなに簡単にコーティングははがれない、HOYAはペンタックスからコーティング技術を習ったらどうだろうか、と話したのを、ご丁寧に、HOYAに連絡したようです。
ところが、それを言い訳にして、自社の欠陥商品の瑕疵を言い訳した。
もう、びっくりして、びっくりして。
こりゃ、だめだ、こんな会社の下にいたら、ペンタックスもだめになる、と。

その後、メガネ、プラスティックレンズが弱いのなら、安いのでいいかと、他のメーカーの安いレンズに変えたのですが、3年たっても、コーティングはがれなんて起きません。

しかし、本当によく頑張ったなあと感心しますね。
こんな会社の下にいて、いつ、どこに売られるかわからない中で、K7,K5,Kx,Kr,カラーバリエーションなど、着実なヒットを飛ばしていたのには感心しました。
独立した会社だったころは、確かに、素晴らしい製品が出てくるのですが、それが、企業としての戦略と無関係に、ただ、いいものができたら、出しました、と。
ここのエンジニアの技量に依存しているだけで、会社全体の方向性が見えなかった。
FA Star、素晴らしいレンズなんですが、これに見合うボディがとうとう出てこなかった。
私、Zシリーズ、約10年に分かって、数台買いましたが、ほぼ同じカメラを10年以上に亘って買うことになるとは思いませんでした。

レンズも、DAレンズ、HOYAのグループのレンズメーカーに同じ構成のものが出てくるし。
それどころか、レンズメーカーにあったものが、遅れて、ペンタックスのDA Ltdで出てきたりするし。
これで、かなり、ブランドイメージを落としたのは間違いないと思うんですが。
国内の工場を売ってしまったことも関係するのでしょうが、できれば、Ricohの資本の中でも、もう少し、ブランドイメージを高めるようなレンズつくりをできないだろうかと思います。
まあ、今は、どこも、ツアイスと同じように、製造は他社任せ、の部分が多いのでしょうが。
設計や、硝材の指定などで、カラーは出せますし、やはり、レンズメーカー製と同じものをカタログに載せるのはやめてほしいなぁ。



書込番号:14151889

ナイスクチコミ!13


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 14:44(1年以上前)

>EマウントはAPS-Cサイズでしか使えないのでライカ判のイメージサークルをカバーしているAマウントより内径が小さくても使える

フォーサーズのレンズがマイクロフォーサーズボディでそのままのイメージサークルで使えることはごぞんじですよね。フランジバックが短く、マウント内径が小さくなってませんか?
Aレンズをアダプタ通してNEXにつけても、フルサイズのイメージサークルをカバーできますよ。Eマウントの内径がちょうどそうなるように決められてるんです。もちろんアダプタ次第で、LA-EA2なんかはハーフミラーがそもそもAPS-Cのサイズだしフルサイズでは使えないですね。

書込番号:14152741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 14:54(1年以上前)

>Aレンズをアダプタ通してNEXにつけても、フルサイズのイメージサークルをカバーできますよ。

根拠がない嘘はいい加減にしろ。
Eマウントはフルサイズのイメージサークルをカバー出来ないから製品が出せない。
結論はそれだけです。

書込番号:14152760

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/14 16:10(1年以上前)

HOYAの呪縛からやっと離れて攻めの姿勢が取れるようになったんだから
さすがペンタックス!と言えるような魅力的なレンズが
そろそろ欲しいですよね。

書込番号:14152949

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/02/14 17:17(1年以上前)

>Eマウントはフルサイズのイメージサークルをカバー出来ないから製品が出せない

ライカM9がフルサイズなことからも
Eマウントはフルサイズ作れるはずですよ 物理的には
その1 ライカMマウントより口径が大きい
その2 ライカMマウントよりフランジング面が短い

メーカーが時期早々と感じていたから作らないだけでしょう

ただ作ってもバックフォーカス大きくを取らないといけないから
更に レンズが肥大化するここに成るでしょう

書込番号:14153165

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/02/14 18:05(1年以上前)

機種不明

>Kマウントの最後群レンズは37mm径辺りが限界

既存のフルサイズ一眼レフ用のレンズにおいては
後玉径<イメージサークル径
ということですよね。ということは、マウントを上から見てセンサーが見えてればOKなはず。画像は以前Customer-ID:u1nje3raさんが挙げられていたものですが・・・セーフだと思います。
電子接点は上下に配置すればイメージサークルには干渉しませんからあまり問題にならないのでは。
NEXの場合、マウント全体を少しだけ回転させると、干渉が改善されてさらにマージンが得られそうです。

書込番号:14153342

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/02/14 18:40(1年以上前)

ソニーの勝本徹事業本部長はインタビューで、(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能です、と発言しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html

書込番号:14153450

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2012/02/14 18:41(1年以上前)

>Eマウントはフルサイズ作れるはずですよ 物理的には
>その1 ライカMマウントより口径が大きい

口径についてはレンズの有効径がマウントの有効口径より小さくなれば問題はありません。

>その2 ライカMマウントよりフランジング面が短い

レンズの焦点距離がフランジ面より短ければフランジは邪魔にならないが焦点距離が長いとマウント有効径が光を遮る。

以上の2点が問題に成る訳で、フランジング面が短い事からかなり短い焦点距離でのみ成立し得る事になりますが、その場合撮像素子への入射角が浅くなる為に実用性が無いという事です。

接点部だけレンズを切り欠く様なアホな設計にも実用性がありません。

書込番号:14153453

ナイスクチコミ!5


この後に47件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

薄型レンズ用レンズフード。

2013/08/18 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット

スレ主 kuranonakaさん
クチコミ投稿数:851件 PENTAX K-01 レンズキットの満足度5
別機種
別機種

フード穴径はかなり絞っても減光はありませんでした。

この単焦点キットレンズにはレンズフードが用意されていないし普通のフードだと似合いそうにないので作ってみました、

外殻はステップアップリングとステップダウンリング、その中にABS樹脂でフードを作りこみます。

フード部はテーパー加工をして周辺減光の無い穴径に仕上げます。

書込番号:16483103

ナイスクチコミ!4


返信する
白KOMAさん
クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:55件 PENTAX K-01 レンズキットのオーナーPENTAX K-01 レンズキットの満足度5

2013/08/18 17:23(1年以上前)

これは…面白い。
フードと言うか、一見謎の部品ですね。
手作業お疲れ様です!

書込番号:16483166

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「PENTAX K-01 ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-01 ズームレンズキットを新規書き込みPENTAX K-01 ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-01 ズームレンズキット
ペンタックス

PENTAX K-01 ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 3月16日

PENTAX K-01 ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <187

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング