PENTAX K-01 ダブルズームキットペンタックス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック×ブラック] 発売日:2012年 3月16日

このページのスレッド一覧(全482スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2016年2月25日 07:12 |
![]() |
121 | 35 | 2016年3月25日 15:06 |
![]() |
24 | 4 | 2016年1月30日 06:48 |
![]() |
38 | 13 | 2016年1月28日 21:43 |
![]() |
8 | 3 | 2015年11月20日 07:46 |
![]() |
59 | 12 | 2015年11月18日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
K-1が発表されましたが購入は価格が落ち着いてからと思っているので年末くらいかな。
K-1を購入したらK-01とK-5のどちらを下取りに出そうか今から悩んでいます。
K-01は屋内や夜景撮影で三脚を使うときなどは便利なのでK-1との差別化という点で
K-5よりK-01を残した方が良いかも知れないと思ったり。。。3台体制も有りですかね?(^^)
写真はK-01+DFA100Macro、カメラ内現像でデジタルフィルター(パステル)を掛けてます。
4点

実用性からだとK-5なんでしょうが、
唯一無二の存在感のK-01の方が個人的には好きです。
自分もK-01は温存しております。
書込番号:19611510
4点

こんばんは。
ご自分で決められないようでしたら
しばらく3台体制でもいいと思いますよ。
書込番号:19611531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここのスレに質問を出した時点で
答えは決まっているのでは?
もちろんk-01ですよね?
k-5は、k-1の下級機種です。
k-01は、系統が違います。
比較対象になり得ません。
とりあえず、3台体勢にしてみてはいかがでしょうか。
きっと、k-5は出番がないはずです。
書込番号:19611546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>忍A区さん
>Green。さん
>gohst_in_the_catさん
私の馬鹿な(幸せな)悩みに答えて下さってありがとうございます。
自分が撮影するシチュエーションについて考えてみるととりあえず3台持っていても良さそうです。
・家族旅行や子どものイベント → K-1 + K-5
・屋内、夜景 → K-01
ただ2台持って行く場合はK-1 + K-01でもいい気がするのでそうなるとK-5の必要性が低いかな。
K-1購入まではまだ時間があるのでもう暫く馬鹿な(幸せな)悩みを続けます。(^^)
書込番号:19612695
1点

下取でどれだけの価格になるかは微妙なところですので3機体制かなとも思いますが、
もし置き場所などの関係でK-01とK-5のどちらかを放出するのなら、
自分はK-5放出ですね。
K-1は重いけれども、クロップでほぼK-5IIs相当ですから、K-5を代替できます。
書込番号:19626094
3点

>koothさん
ご意見ありがとうございます。
下取りに出しても大したお金にならないでしょうからそのまま持っていてもいいかもしれませんね。
その場合は防湿庫を買い増しかなぁ。。。(^^)
書込番号:19627455
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ダブルズームキット
.
PENTAX-RICOH
このコンビがきっと明るい世界を開いてくれますように
どこか突き放していないような、あたたかみのある絵作り
バキバキにハードな被写体でも そう感じさせてくれるのは気のせいかな
暖冬とはいえ、雪国の冬はひたすらながく それでも時折の青空に出かけたくなる
01を2台とUs 標準マクロと 中望遠と 超望遠と 超広角(笑)
なかでも HD35の気楽さとチャンスハンター能力には、以前に愛用していたCX3同様のようで
ほとんどファーストレンズと化しているのは、その中に、あのリコーの感覚が・・
そんな気がするけど自分のなかでは新しい P+Rのらしさ として使いつづけています
K-01とのマッチングがいまのところベストで、このカメラがもともと そういうポテンシャルを
持ってつくられたのがうれしいですね で、冬編をつづってみたいと思います 淡々と・・
https://www.youtube.com/watch?v=lFP9Oesb5OI
19点

一枚目と三枚目が好みのタイプ・・・・寒さが伝わってきます、ぶるっ\(◎o◎)/!
書込番号:19561399
5点

まずは、k-01に久々の書き込み。
嬉しいです。
そして、美しい冬の表情、、、。
書き込みありがとうございます!
自分も素敵ね作品撮れるようにがんばります!
書込番号:19561643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

二枚目の氷の美しさ、只者ではありませんねK-01 + HD35リミ!
書込番号:19561666
5点

kidさん、こんにちは(^^)
いいですね〜、雪と氷とつららの世界♪
冬のキリッと気持ちの良い空気が伝わりますね(^.^)
冬は『K-01が防滴だったらなぁ』と凄く思います。
夏は雨以外は大丈夫だけど、冬は天気が良いと雪がとけて木の枝から垂れ落ちてくるのが危険なんですよね〜。
でもK-01で撮るのが楽しくて、別の(防滴の)カメラにかえようとは思わないです(^^)
ところで…
あの神妙なお顔はkidさんご本人ですか?
なんかどこかで見たことあるんですが…
てか、『あれ?この人知ってる』な感じ。
でもどこで見たのかさっぱり覚えてません(^_^;)
ちなみに私は三脚で自撮りよくやりますよ♪
セルフタイマーをセットして、慌てて走ってく感じが好きなんです(笑)
書込番号:19561748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一枚目最高o(^o^)o
書込番号:19561908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
>杜甫甫さん、忍A区さん、dottenさん、K-bauerさん、松永弾正さん!
たくさんのコメントありがとうございます いえ、地味に書きつづけてるんですよ忍A区さん
すごく楽しいカメラですし、デビューしてまだ4年もたっていませんからね
日本ズィンの好きな新製品ではありませんけども・・ ボクには生活用品ですから(笑)
杜甫甫さん、さびい冬ですが・・ 薪ストーブの暖かさを沖縄の人にも教えてあげたいくらいです
K-01のあっけらかんさ これも より多くのカメラファンに知ってほしかったなあ・・
一言ではいえない、このオモロさ・・ PENTAは台湾に買収されなくて良かったな
5年もたてば有機薄膜センサとかに負けるかもしれませんが、いやま、それはそれで
K01-bauerさん、UPありがとうございます さいきん、またパワーアップされたようで
もしかして77mmFA式ポートレイト砲!! こんど貸してくださいね 風景も良い味が滲み出ております
おそるべしPENTA女子! 地に足がついておられますね またのスレッドアップも楽しみにしております
例の神妙な顔というのは生まれつきですが、Myプロフィールの絵がより実像に近いと思っています
もしかしたら、青森〜北山崎〜浄土ヶ浜へ走ってる途中に コンビニで肉まんとか食べてるとこを見られたのかも?
ひとこと声をかけてくれれば良かったのに!ちなみに雨対策は傘が良いと思います 普通がいちばん!
こんど、地鶏画像もお願いしておきますね (セルフで駆けてゆく後ろ姿とかでもOKです)
dottenさん、しばらく70-200は買えませんからね HD+ABUのテストも勝手に期待しております^^
松永さん、TGの出番が・・ でも、いいんです PENTA病ですから(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=LTG-uVV_6q0
書込番号:19562972
4点

suzakid77さん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
新しいスレ立て、ありがとうございます〜♪相変わらず素晴らしい作品達ですね〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19563441
1点

.
ゆかぶんぶんさん、ありがとうございます
だんだんフォトがたまってくるので放出してるだけですよ (笑)
本来は、こうやって雪ふる 静かな夜に ひとりでUPしてるのが好きでして
誰に・・ という感じでもないんですが
みんな引き上げた後のピッチならししてるような
自分の足音しか聞こえてこんような ソロ歩きがメインでございます
いぜんはオートバイのサイトで旅人たちと毎晩さわいで遊んでおりましたが
もう、そんなトシではなく シンミリ飲んでるほうが似合っています
自然体すぎますかね?(爆)
https://www.youtube.com/watch?v=SmSH9vwZyb4
書込番号:19564187
3点

.
おっと・・
一晩おいて見てみたら やっぱり酔っ払いはダメですね
氷瀑の絵が 没のほうを載せていたので再アップ ここまでがHD35
あとは☆55ですこし
色は転んでますがどうでもいいや^^
ズビッとくるのはこのレンズ まだまだ活かし方が分かりませんが・・
じつを言うと、こういう近接撮影では
GRD4ではJPEGであっさりやってのけてしまうんですけど(笑)
いかんせん、レンズ交換型はGXRでコケてしまいましたから・・ ないものねだり
あのアルゴリズムの奥の院の秘伝が、そう簡単に新体制にフィットするかは今後も不明
押し引きのないクリアさのリコー 深いあたたかみのPENTAX うまく化学変化していけたらいいですね
と、いうまえに練習しかありませんが(笑)
書込番号:19566835
2点

suzakid77さん、皆さんこんばんは。(^_^)/ ハーイ
暗すぎましたね〜(;一_一)(笑)
GXRダメでしたか???ハハハ(-_-;)レンズで素子が違うのは変わってますね〜
書込番号:19576937
3点

ゆかぶんぶんさん、こんばんわ
GXR+A16は01とのすれ違いだったので・・ 当時、01キットにあと1万で買えたんですよ
あちらもローパスレスのミラーレスでしたから
でも、アマチュアユーザは、もっと気楽に楽しんでますよね 酒飲みながら・・(笑)
夜の波打ち際
これほどロマンただよう場所は無いと思いますね
静岡、しずなみ海岸だったかな
バイクのり同志、ビールの空き缶をどんどん並べて暗い沖を眺めてましたっけ
さいこうですね
書込番号:19577128
2点

kidさん、みなさんこんばんは(^^)
うふ♪そうですFA77です。恐縮です(笑)
今度デカズームと交換こしましょうね(^.^)
やっぱり難しいんですけど、すっごい楽しいです。
21o付けっぱで時々77oになるかと思いきや、77付けっぱで時々21の今日この頃です!
21と77。
このジャストじゃない画角が好き(笑)
今はこの二刀流で、らんらら〜ん♪
そっか、なるほど。
神妙なあの顔が歳を重ねるとプロフィールの顔になりますね(笑)
今日は雪が深すぎて自撮りとか出来なかったので、また今度チャレンジしま〜す(=^ェ^=)
書込番号:19579882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

.
K-bauerさん、UPありがとうございます
なるほど 77式は風景にもいけますね!
冬の宝石をどんどん撮っていただきたい そう願っております
と、いうボクもポートレイターと言われる☆55で風景ばかり撮っています^^
こういう中望遠は前後の空間を工夫してやると、フォーカス域がすごく浮かび上がり
77は、特にその輪郭がとても繊細で名レンズと言われていますね
自分はまるでおかまいなしで、55でガシガシとハードに撮っておりますが・・まだまだ修行の身
今日は長野の善光寺というところへドライブ 片道4時間はちょっと疲れた
38年ぶりに本堂地下の真っ暗な廊下を体験してまいりました (お戒檀めぐり)
真の暗闇 手探り・・ ときには、こういう体験もありがたく思いました
まるで今のカメラワークそのものですが、何かのいいきっかけになったかもしれません
撮影は、まるで自身の投影 といまさらながら思います
ごまかしようのない、ありのままが出てくる それをUPする・・ けっこう疲れる(笑)
でも、それをやってる自分にイエスと言える
あなたのスレッドに遊びにいってたのは、それが素直だと感じるからです
なかなか大変だと思いますが、前進するチカラになってゆくと思います
撮りつづけましょうね
書込番号:19580793
2点


.
ゆかぶんぶんさん、こんばんわ UPありがとうございます
なるほど祭典ですね 自分は群れが非常に苦手で(笑)
K-30は01とよく似たセンサーなのか扱いやすそうですね 廃盤がすごく惜しい機種でした
再生ボタンも右で防塵だし、徹底して使いこめるイメージがありましたね
どのメーカーもカメラ人口の奪い合いで苦しいとは思うんですけど
つづいての機種群が、どうみても着せ替えモデルにしか見えなかったです
とても、あの645を出してるメーカーとは思えず、あれっ?と思いましたが そこまで(笑)
自分にとって01は唯一のもので レンズがとても身近に感じられる不思議な道具
面白いですね
書込番号:19587683
2点

.
春一番宣言の翌日、またいつもの冬に戻りましたね
明朝は富山でもー4度くらいか
ま、驚くことでもないが 北陸の晴天がはるか遠く ガマンの日々
書店でブルータスや風景写真を立ち読みしてすぐ飽きた
バレンタインにいただいたガトーショコラのニナミカさんパッケージは良かった
ふと、こういうものに出会うと 無邪気にうれしかったりするが(笑)
まだまだ 氷に会いたいし 以前に居られた crash worthinessさんのフォトにも出会いたい
どうすればいいか分からないまま時間が過ぎて、戸惑う
書込番号:19594546
2点

.
在る日の高岡市2016
01をGRのように使うのも 忘れちゃおりませぬ
アイム ア スピードスナッパー
というか カメラが撮りたがったのです
そうさな
ハイ画素 5軸アンチブレ んなこと言ったらおおむかしのEOS視線入力復活とか!
それはそれで、いいだろうね ガン見フォーカス! 気合いで合わせる!
彼女に殴られるかもわからんで・・・。
長い冬まっさかりの あたたかさ
ブルースからポップスまで自然体な日本のシンガーさんでしたね
https://www.youtube.com/watch?v=ZUEeBMtH7z8
書込番号:19596963
3点

.
平野部と山方面 あるいは湖沼 空港・・
そして、ふるさとのように迎えいれてくれる 浜辺は・・
オノレにとって まほろばなのか
冬にこそ訪れてみたい そこにあるものは 全部だと思う(笑)
どう撮るかなんて むずかしすぎて自分にはムリ
コンパクトカメラ時代より うまくは撮れないような気がしてるし
構図や、ましてタイトルなんてまっぴらごめんな感じで この両手が拒否して自由にさせろと言う
アタマと身体がフィットしない
だから、また行く・・
書込番号:19597896
4点


こんばんは(^^)
山は風と雪なので、今日は近所でぶらりと77に慣れる練習です♪
このポートレートレンズの特性をうまいこと風景写真に活かせたらいいなぁなんて思ってます。
が…
それより何より画角がちょうど良くって気持ちがいいです(^.^)
晴れた冬の森で色々撮ってみたいのですが、なかなか私の休日とお天気がうまく合わなくて残念(^_^;)
今度の日曜は晴れるといいなぁ〜☆
書込番号:19600849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
皆さま、こんばんは!
こちらでK−01のピンボケ対策を教わったので、その成果を試そうと、1月23日(土)から3日間の日程で沖縄旅行に行って来ました!
沖縄の青い空と青い海を「これでもか!」と言うほど撮影してくるつもりでしたが、期待に反して全日程が雨...
しかも沖縄本島では観測史上初の『雪』が降ると言う最悪の天候でした。
おまけに宿泊したリゾートホテルの空調はクーラーしかなく寒くてたまらなかったので、しょっちゅうお風呂に入って暖を取る羽目になりました(><)
折角沖縄まで行ったので、幾つかの観光地には行ってみましたが、そんな天候なので観光客はまばらで、観光地のスタッフの人たちもみんなガタガタ震えていました。
きっと沖縄の人は、防寒着など持っていないのでしょうね...(^^;)
唯一暖かかったのが玉泉洞と言う鍾乳洞で、洞窟の中は何と気温が21℃ありました。
山口県の秋芳洞とか、岡山県の井倉洞にも行ったことがありますが、それらは確か16℃くらいだった記憶があるので、洞窟の中も沖縄は暖かいんだなあ...と感心しました(^o^)。
そんな事情ですので、『青い空と青い海』の写真は0枚ですし、ごく限られた場所でしか撮影出来なかったのですが、皆さまにオートフォーカスのテクニックを教わった成果を見て頂きたくて、何枚かUPさせて頂きます。
使用したレンズはキットレンズ(18−55mm)の1本だけです。
A枚目は鍾乳洞の中の川の水面を撮影したものですが、天井から生えた鍾乳石から滴る地下水の量が多くて、水面で弾く様子が凄く綺麗でした!
是非等倍で見て下さい。
9点

続いてUPします。
Dパイナップルの写真は、葉っぱに黒いノイズが多く載っていました。
皆様のK−01もそんなことになるのでしょうか?
G枚目は、帰りの飛行機に乗って、飛行機が走り出したら、今回の沖縄旅行中、初めて日が差したので、思わずパチリと他の飛行機を撮影しました。
やはり写真撮影は晴天が良いですね...(^^;)
書込番号:19536744
6点


補足と訂正です。
私がK−01を購入することにしたのは、『ミラーレス一眼はミラーの動作ショックが無い分、手振れし難いのでは?』とアドバイス頂いたことがきっかけでした。
今回の沖縄旅行の写真は全て手持ち撮影ですが、Cハヤブサの写真は暗い場所だったのでSS=1/8秒とスローシャッターになったものの、目立った手振れが無くて、ミラーレスの効果が有ったのではないかと思います(^。^)
一方、訂正ですが...
Dパイナップルの写真の葉っぱに黒い粒々ノイズが載っている様に見えたのですが、K−01の液晶画面では見えるものの、パソコン画面では見えませんでした。
どうやら、K−01の液晶は色を鮮やかに(高コントラストに?)見せる様な設定になっているのかも知れません。
K−01の液晶では鮮やかに撮れたと思った写真が、パソコンでみたら眠い写真だったと言うのも多かったので...。
皆さまのK−01も同じような傾向でしょうか???
それから高感度耐性ですが、ISO1600までは十分使えますね!
これまでメインで使っていたk−7でのISO800の画質よりも良いかも...。
ボディとレンズの軽さも魅力的に思いました。
3日間K−01ばかり使って、最終日にk−7を持ったら重い事、重い事!
泊まったホテルの前で、ホテルの人にシャッターを押して貰ったのですが、液晶画面を見ながらシャッターを押す人が増えた昨今では、ミラーレスの方が頼み易かったです。
ばっちりピントが合った写真を撮ってくれました!
動画撮影も一眼レフよりはミラーレスの方が安心感がありますね。
k−7で動画を撮影していると、途中で勝手に停止することがありましたが、K−01にはそんなことはなく、ビデオカメラの代わりになると思いました。
そんな訳で、K−01を買って良かったです。
新品を手に入れることが出来なかったのは残念でしたが、皆さんがおっしゃるように『K−02』を発売して欲しいと思いました。
K−01の欠点はやはりミラーレス故のオートフォーカスの迷いと精度の悪さですね...。
ただ撮影時の工夫で、ピンボケをかなり減らせることも解りました。
今回はキットレンズだけの撮影でしたが、今後はもっと高性能なレンズとの組み合わせでも撮影してみます。
Kマウントレンズがそのまま使えるミラーレス一眼は、Kマウント一眼レフユーザーのサブカメラとして最高ですね!!
書込番号:19537628
4点

モンスターケーブルさん
飛行機の中から撮った画像ですか〜?
作品と言えるようなものはないですが、一応載せてみます。
沖縄の島々が写った写真を載せたかったのですが、3日間とも酷い雨だったので撮れませんでした。
Hはちょっとだけ島が写っているので載せました。
Kは飛行機からの写真ではありませんが、泊まったホテルの部屋から窓ガラス越しに撮影したものです。
書込番号:19537659
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 レンズキット
はじめまして!
k−01のオートフォーカスについて教えて下さい。
私はこれまで数台の一眼レフを使って来ましたが、ミラーレスに興味を持って、この度初めてペンタックスのレンズ資産を活かせるk−01を購入しました。
既に新品では買えなかったので、2000ショット以下の新品同様の中古のk−01をヤフオクで買った次第です。
ミラーレスにしては大柄な様ですが、一眼レフに慣れた私には充分コンパクトで、しかもキットレンズとの組み合わせだと滅茶苦茶軽いので、これなら他人にシャッターを押して貰うのも抵抗が有りませんね。
デザインも写真で見るより質感が有ってオシャレだし、k−5と同じ撮像素子が採用されているとのことでしたので、画質も期待できます。
しかしながら実際に撮影してみると、オートフォーカスがなかなか上手く行きません(><)。
室内写真ではかなり迷ってフォーカスリングが行ったり来たりするし、被写体によっては最後までオートフォーカス出来ない事があります。
また接写ではピンボケ写真を増産してしまいます。
そこで質問ですが、k−01で上手くオートフォーカスするコツとか有ったら教えて頂けないでしょうか?
組み合わせるレンズとの相性とかも有れば、そう言うネタも教えて下さい。
ところで、私がミラーレスを買った理由ですが、
@観光地でカメラのシャッターを他の観光客に押してもらう際、一眼レフだと「あの〜、液晶が映ってないんですけど...」と言われ、ライブビューに切り替えることが多いので、その対策として。
Aそうやって撮って貰った写真が手振れしていることが多いので、ミラーのショックが無いミラーレスなら手振れ写真が減るのではないか?
今週末から沖縄旅行に行きます。
そこでk−01を活躍させたいのですが、このままではk−01は他の観光客に写真をお願いするための専用にして、自分がシャッターを押すためのカメラは一眼レフをもう一台持って行かなければならないです(><)。
何卒宜しくお願い致しますm(_ _)m
1点

私もこのカメラを愛用していますが少しコツがいりますよね。
レビューにも書きましたがこのカメラのAFはコントラスト式のみです。
一眼レフ並みのボディサイズから位相差式と比べられる事が多そうですが、
多くのコンデジなどで採用されている方式と同じです。
私もAF位置が意図した箇所になりずらいと感じ、中央一点に変更し
同じ撮影距離にあるコントラストがある箇所でフォーカスし、フォーカスロック
したまま意図した画角にスライドして対応しています。
私は瞬間を切り取るような使い方をする事が少ないので、いまのところこれで
不便はありませんが、動体撮影などには向かない方法かもしれません。
接写については私もレンズごとに設定されている最短撮影距離を、
意外と忘れていている事があったので、それも考慮されると良いと思います。
書込番号:19500534
4点

マスクド・ヒザゲリさん
早速返信頂きありがとうございました。
私は中古で買ったので、「私のK−01だけの問題か?」と言う不安も頭をよぎっていたので、ミラーレスの共通の問題であることを教えて頂き、多少安心できました(^^;)
中央1点フォーカス設定→コントラストの高い部分でのフォーカス→フォーカスロック と言うテクニックを早速試してみます!
ところでレンズの違いによる有利不利を感じたことはあるでしょうか?
F2.8通しとかの明るいズームレンズの方が良かったりする可能性も有るでしょうか?
書込番号:19500565
3点

こんばんは。
ペンタックスの一眼レフは古いものばかり4台所有しています。K-01は気になっていたのですが、縁がなかったせいか購入せずじまいでした。
マスクド・ヒザゲリさんがお書きのとおりかと思います。
K-01のようなミラーレス機はコントラストAF方式なので、明度差がある部分や、色や模様の境い目、などコントラストがはっきりした部分でAFを合わせると意外にスムーズに合ってくれますよ。一眼レフの位相差検出AFよりもピント精度そのものは高いですし。
私も接写という部分が気になりました。レンズキットで書き込みされているということは、レンズはsmc PENTAX-DA40mmF2.8 XSでしょうか。このレンズの最短撮影距離は0.4mと思ったより寄れないようですね。
この最短撮影距離というのは、レンズ先端から被写体までの距離ではなく、センサー面から被写体までの距離をいいます。K-01ボディにはセンサー位置を示すセンサー指標マークがありませんが、カメラを上から見てシャッターボタンの中央から延長線上にあると考えてもよろしいかと。
ということで、K-5をお持ちならそちらのズームレンズのほうが接写という面では有利かと思います。例えば、smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WRだと最短撮影距離は0.4mとsmc PENTAX-DA40mmF2.8 XSと同じですが、ズーム全域で0.4mですから135mの望遠端なら被写体を大きく写すことが可能ということになります。
>ところでレンズの違いによる有利不利を感じたことはあるでしょうか?
開放F値の違いというよりは、レンズ内に超音波モーターを内蔵しているレンズなら、AFが速いですし静粛です。純正なら末尾に「SDM」、シグマなら「HSM」という記号が付いたレンズがそうです。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=26
ただ、それなりに大きく重いレンズが多いですし、コンパクトなK-01に合うがどうか微妙かもしれませんね(苦笑)
書込番号:19500867
3点

GTRおじさん様、こんばんは。
ところで、ファームアップはしました?
もしされていなければ、それで少しは改善されると思います。
書込番号:19501094 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは、GTRおじさんさん。
参考スレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001560/SortID=15189379/#tab
もーたーまん(K)さんが書かれていますが、私の感覚ではかなり違います。
ぜひお試しください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k01_s.html
書込番号:19501129
3点

もーたーまん(K)さん
たいくつな午後さん
アドバイス頂きありがとうございました。
ファームウェアのバージョンを確認しましたら、既に1.05になっていました。
よくスマホのアプリでは、『再インストールして直った』と聞くことがありますが、カメラでもやってみる価値が有るならやってみたいですね。
バージョン1.01での改善度合いを読ませて頂きましたが、素晴らしく改善している様ですので、逆に1.01に戻してみるのも手かも知れませんね。
藁をもすがる気持ちなので、取り敢えずやってみます。
みなとまちのおじさんさん
ご回答ありがとうございました。
使用レンズは、18−55のキットレンズ以外に、
@smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
Asmc PENTAX-DA 18-250mmF3.5-6.3
BタムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical
などで試しました。
何れも体感出来る程の差は感じていないのでありますが...。
書込番号:19501523
1点

皆さま
ファームウェアを1.01に戻そうとしましたが、それは出来ませんでした(^^:)
仕方ないので、1.05を改めてダウンロードして再インストールしてみましたが、オートフォーカスが精度良くなった様な気もするし、変化無い気もするし...。
もうちょっと色々撮影してみて、ピンボケにならないコツを掴みたいと思います。
書込番号:19501993
0点

>ところでレンズの違いによる有利不利を感じたことはあるでしょうか?
>F2.8通しとかの明るいズームレンズの方が良かったりする可能性も有るでしょうか?
「フォーカスし辛い」という点はセンサーの問題(特性)なので、レンズによる違いは殆ど
無いと思いますが、「フォーカスが遅い」という点では、みなとまちのおじさんさんが仰る
通り超音波モーターを内蔵しているレンズだと多少早くなる可能性があります。
書込番号:19501997
2点

こんにちは♪
う〜ん・・・ファームアップで解決か?・・・と思いましたが(^^;;;(^^;;;(^^;;;
再度、コントラストAFについて(^^;;;
既にアドバイスの有る通り、コントラストAFは、ほぼコンデジと同じ仕組みであり・・・一眼レフの位相差AFに慣れていたりすると、少々面食らう事もあるかと思います。
コントラストAFのサガ(根本的な性質)として、被写体との「距離」を把握する事が出来ません。
つまり、アウトフォーカス時に、ピントが前にあるのか?後ろにあるのか?・・・判別できないわけです。
なので・・・被写体を特定するのに「走査(スキャンニング)」動作が必要になります。
実際にピントリングを動かして、ピントが何処にあるのか?(コントラストのピークが何処にあるか?)探す動作が必要なんです。
ちなみに・・・「位相差」AFは、被写体のとの「距離」を測れるので・・・ピントが前か?後ろか?判別可能で・・・ピントリングを動かす前に、ピントが何処で合うのか判定可能なので・・・「10歩前に進め!!」って命令する事が可能なんです♪
まあ・・・極論なんですけど(^^;;;
上の左図のように・・・フォーカスエリア内に「遠近」が均等に存在する場合。。。
コントラストAF君には、どっちがカメラマンが狙っている被写体なのか??(緑か?紫か??」判断できなワケです(^^;;;
↑なので・・・広角レンズで風景写真を撮る時・・・フォーカスエリア内に遠近が混在していたりすると、何時までたっても迷い続けたりします(^^;;;
と言う事で・・・コントラストAFは「面(平面)」を狙うとピントが合い易い♪
もちろん・・・その面が「黒一色の布」だったり、「白い画用紙」ではコントラスト(明暗差/濃淡差)がありませんからダメですけど(^^;;;
文字の書いてある看板や、色鮮やかな(模様のある)ポスターみたいなターゲットはピント合わせしやすいはずです♪
逆に位相差AFは、右図のように遠近の境目(輪郭線)をターゲットにすると、ピントが合い易くなります♪
観光地で・・・他人にカメラを預ける場合は「顔認識」等を活用した方が良いかもしれませんね??
私が、その昔・・・お店でいたずらした時は(^^;;; キットレンズでも、結構な速さでピント合わせしていたので。。。
当時は、ペンタさんのコントラストAFって ニコキヤノのコントラストAFに比べて、えらいスムーズだな!!??って感心した記憶があります(^^;;;
もちろん・・・マイクロフォーサーズ勢のそれにはかないませんが(^^;;;
前述の通り・・・コントラストAFは「走査」がありますので・・・トルクの強いボディ内蔵モーターや、レンズ内でも「DCモーター」では、上手く制御できないんです。
何故なら・・・車のブレーキと同じで、ブレーキを踏んでから「減速区間」が必要だからです。
↑だから・・・ピントが合う付近で、「クックックッ・・・!」と何度か行ったり来たりを繰り返さないと、ジャスピンの場所で止まれないって事です。
コレが超音波モーターや、ステッピングモーターだと・・・ほぼ減速区間ナシにピタリと静止できます♪
特にステッピングモーターは、ほぼ行ったり来たりの動作が分からないくらいに、短い動作で済むので・・・ライブビューや動画撮影に使うようなレンズは、ほぼステッピングモーターが採用されるはずです♪
まあ・・・レンズの明るさより、モーターの制御方式の方が影響は大きいでしょうね?(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:19502376
6点

K-01のAF輝度範囲は、EV1-18(F1.4レンズ使用時)、
一眼レフでEV-3ぐらいから、ミラーレスでも暗所AFに強いパナソニックならEV-4からなので、暗所AF性能はかなり劣ります。室内を明るくしたり補助光を使ってコントラストを強くするしかないかも。
AF速度はレンズによって差があります。位相差AFレンズと違って、コントラストAF用レンズは小型軽量化したフォーカスレンズを高速で駆動させる設計になってますが、
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_vario_14-140/
Kマウントレンズではそういった設計のレンズはたぶんありません。DA40など偶々フォーカス駆動量が少なくて結構速かったりするものもありますが、マクロレンズなど駆動量が大きいレンズはものすごく遅くて、シグマやタムロンだと端から端まで満遍なくコントラストを検出しようとするのでマクロレンズだと8秒ぐらいかかります。純正レンズは余計な動きをしないようになっているようでDFA100なら暗くないところで(光を反射しているような)コントラストの高いところを狙えば数秒なのでなんとか使えるけど音が凄まじいのでわたしはMFで使ってます。さっき久しぶりにDFA100をAFで使ってたら「なにやってんの」とこどもに笑われてしまいました。ぎやーぎやーぎゃーぎゃががぎゃがぎゃ♪室内60W電灯下だと駄目ですね。
指の届かないグリーンボタンとPLAYボタンを逆に、拡大表示をOKボタンではなくAF/AE-Lボタンに割り当てできるともう少しMFもしやすくなるんですけど、押しやすさよりボタン配置のバランスを優先している機種なので無理みたいですね。
書込番号:19503311
3点

#4001さん
凄いAFのテクニックをご教授頂きましてありがとうございました!!m(_ _)m。
コントラストAFと位相差AFの違い!教科書以上に良く理解出来ました。
『看板でピント合わせ』と『顔認識』を使えば何とかなりそうな気がしてきました。
沖縄では是非それらのテクニックを活用させて頂きます!!
zorkicさん
zorkicさんのご説明で、K−01のオートフォーカスの限界値が分かりましたので、AFだけに頼らず、暗所ではMFも活用してみます。
お陰様で、今回の沖縄旅行にはK−01と一眼レフの2台体制にしなくても良さそうですね。
心より感謝致します!!
書込番号:19503622
1点

ふたたびこんにちは。
大雪との格闘でレス遅れました。
今頃沖縄で見れないかな。
私のK-01でテストした動画をアップしました。
ファームは1.05にアップしてあります。
GTRおじさんさんのK-01と比べていかがでしょうか?
設定はPモード、AWB、ISO100、JPEG16M、、SRオフ、分割測光、AFセレクト、レンズ補正オフ、D-Rangeoオート、NRオートです。
レンズは使用順に、DA18-55/3.5-5.6、DFA100/2.8マクロ、FA50/1.4、DA-L18-50/4-5.6で、ズームはいずれもテレ端。
明るいレンズとかレンズ内モーターという書き込みがありましたので、最も明るいFA50/1.4とDCモーターのDA-L18-50/4-5.6を加えました。
撮影距離は1mで、無限遠に合わせてからAFしました。
撮影時の露出は撮影順に、0.4秒F5.6 、0.4秒F2.8、1/30秒F1.4、0.3秒F5.6でした。
>室内写真ではかなり迷ってフォーカスリングが行ったり来たりするし、
>被写体によっては最後までオートフォーカス出来ない事があります。
>また接写ではピンボケ写真を増産してしまいます。
今回のテストでも書かれた通りのことが起きました。
くまもんの胴体部分にフォーカスポイントを置いた場合です。
黒一色でピントが合いません。
改善策としてAFセレクトにして、白と黒が混じる顔の部分にポイントを移動することで解決しました。
もしくはダイヤルでAF範囲を拡大する。
説明書の93-94ページに書かれていますのでお試しください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/k-01.pdf
もしGTRおじさんさんのK-01だと全然違うようであれば、メーカーに見てもらったほうがよいと思います。
私の場合はファームアップ前が書かれた通りの状態でしたので、ファームアップが上手くいっていないのかもしれません。
自分で元には戻せませんので、メーカーへとなります。
書込番号:19520184
4点

たいくつな午後さん
わざわざ動画をUPして頂き、ありがとうございました。
動画を再生しながら動画に合わせて私のK−01の電源ON〜シャッターONを繰り返してみましたが、被写体によってはたいくつな午後さんのK−01と同等の合焦時間になりましたので、オートフォーカスの駆動系には問題なさそうです。
そうするとやはり私のテクニック不足が主な原因ってことですよね...(^^;)
被写体のどの部分でオートフォーカスさせるかが重要な様ですが、今回の沖縄旅行で約500ショット撮影して、だんだんとそのコツが分かってきました。
それでも撮影した写真を自宅に帰って確認しましたら、20%くらいはピンボケ写真でしたけど...(><)
今週末には沖縄で撮影した写真の代表的なものをUPしようと思います。
その際も何かお気付きの点が有れば、アドバイス頂けると幸いですm(_ _)m
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:19533505
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
みなさん、こんばんは。
中古のK-01買ったんですけど、ストラップが初めて見る奴なんです。
O-ST120と違うデザインで、別売り品にも同じものが見当たりません。
ペンタックスのロゴが一つだけで、幅25mmです。
別に困ってはいないけど、なんでこれが付いているのか気になって。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、これはなんなのか教えていただけませんか。
ちなみに下記サイトをチャックしましたが、同じものは見つかりませんでした。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/accessory/index35_cameracase.html#02
http://store.ricoh-imaging.co.jp/c/c3116/
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97&rls=com.microsoft:ja:IE-Address&rlz=1I7VRHB_jaJP631&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CDwQsARqFQoTCIXEk8_lnMkCFUPnpgod3rYBsg&biw=1315&bih=867
どうぞよろしくお願いします。
0点

間違い
>ちなみに下記サイトをチャックしましたが、
チャックでなくチェックです。
閉めてどうする。
失礼しました。
書込番号:19333721
3点

少し古いペンタックスのストラップですよ
中古でカメラを購入すると販売店が適当に余っているストラップを付属させる事は良くある事です
書込番号:19333836
5点

餃子定食さん、ありがとうございます。
これは知りませんでした。
おかげですっきりしました。
書込番号:19334000
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-01 ボディ
かなり前にアマゾンのカートに放り込んでおいてすっかり忘れていました。(爆)
覗いてみたら新品在庫はなし。
カートに入れた時点ではたぶん「最安値」のタイミングだったはずなのに、今や中古が7万とかメチャメチャな値段がついてる!
「コンパクト」というには、ちょっと厚みのあるボディですが、いわゆるコンパクトとは中身がダンチ。
一昔前の、石けん箱のようなコンパクトを思えば、K-01程度の大きさは全然許容範囲かな。
そして、レンズ交換できるのも楽しみのひとつです。
私的には、パンケーキorビスケットの40mm、35mmマクロ、50-200mmズームあたりで楽しみたいと思っています。
ペンタックスには是非がんばっていただき、K-01の後継機種(K-02?)を、開発〜発売して欲しいです。
16点

遊び心のあるカメラとしてカラーバリエーションの設定も予想できますが、きっと「ガンダム」とか「マクロス」を希望する人もいるのかな?
そんな楽しみも良いかもしれませんが、ワタシ的にはブラック×シルバーぐらいが「自己主張」の限度かも。(笑)
書込番号:19327865
6点

マリンスノウさん、おはようございます。
マウントアダプター不要で一眼レフ用のKマウントレンズがそのまま使えるミラーレスというコンセプトは画期的でしたし、ペンタックスの技術者が真面目に、ほんとうに真面目に考えた結果だったんだろうなぁと思います。
他メーカーのようにマウントアダプターでお茶を濁すという方式をとらなかったのがペンタらしいといえばペンタらしいところかもしれませんね。結果として、あのコロンとしたデザインになってしまったのかも。
フルサイズ騒動が一段落すれば、ペンタもK-01の後継機を考えるかもしれませんし、そうなると良いですね♪
書込番号:19328019
4点

私はキヤノン機ユーザーですが、大賛成!!です。
ミラーボックスの痕跡をデッドスペースとして残す方式は、レフ機からミラーレスへのスムースな移行に絶対必要。
その部分に突き出した、レフ機ではミラーアップが必要となる、高性能な広角レンズも出せば尚良い。
K−01後継機には是非とも見やすい電子ファインダーを搭載して欲しい。
そうすればニコキヤノソニーも追従を余儀なくされる。
書込番号:19328047
4点

やると思います。
あれだけおもしろいカメラですからねo(^o^)o
やると思いますよo(^o^)o
書込番号:19328051 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

発売中は売れずにディスコンになってから中古が値上がりしましたよね。
K−3の発表会でペンタックスに聞いたときは後継機の予定は無いと言っておられました。
今はPK+MMにマウントを変えていろんな会社のレンズが付くようにしてます。
今の所コンタックスのディスタゴン28mmしか持ってないのですが。
書込番号:19328084
6点

私も,これは迷っているうちに品薄になってしまい入手し損ねたカメラです。
複数マウントに踏み切る勇気もなかった当時の私でした。
カメラの腕はほぼない私ですが,カメラの本体デザインにはこだわりが少しあります。後継機種が出たらレンズは買い増しできなさそう(経済的事情)ですが本体は入手したいですね。
書込番号:19328531
2点

当時好いなぁと思ってもちょっと躊躇してしまう^^ワシもそうでして。
良さが解ってくるまでチト時間が掛かり過ぎましたね。
K-02=中身を今風にブラシュアップして出てきてほしい筆頭でしょうか。
外観は替えずにそのままで良いので、、、都会的なカラバリで。
書込番号:19328537
2点

F10 石鹸箱
K−01 弁当箱
K-01の 黄×黒が欲しい(^^ゞ
書込番号:19328666
1点

皆さんの賛意にとても感動しています。
ワタシもはじめは「まっ四角で、どこが斬新なデザイン?」とか「石けん箱じゃん」とか思っていましたが、
そのスペックや作例を見ているうちに、「ただのコンパクト風じゃないな」と感じ始めました。
たぶん卒業式のころだった記憶があるのですが、アマゾンで見かけてポチリとカートに入れてそのまま。
年度末の忙しさですっかり忘れていました。
で、「そう言えばKマウントレンズがそのまま交換できるんだっけ」と、思い出したら、いつの間にか廃盤。
外観と評価が一致するまでちょっと時間がかかってしまいましたね。
再発でもいいですが、後継機が出たら、こんどは躊躇せずGoですよね。
書込番号:19329963
2点

こんばんは、マリンスノウさん。
いいタイミングでこのスレ来ました。
ちょうど私が買ったばかりです。
本日説明書と格闘してます。
まだアップデートしてないや。
中古で7万って、どこのショップですか?
私が探したらどこもボディ2万円台、40mm付3万円台でしたよ。
再度検索してみたら、ありゃ黄色が出たんだ。
私が探したときはなかったのに o(;△;)o エーン
http://camerafan.jp/itemlist.php?m=PENTAX&s=&l=&h=&w=K-01&w_primary_key=&nw=%E9%99%A4%E5%A4%96%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89&c=3&submit.x=91&submit.y=14
サイズはフィルムコンパクトよりは大きい。
近いのはMXですね。
併せて50-200付けた画像アップします。
カラバリはK-S2のような真っ白ボディに真っ白レンズがあるといいですね。
ブラック×シルバーってあるんですよ。
海外だけなんだけど、それを手に入れた人もいます。
日本にも欲しい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=16109930/
後継機はどうだろ。
買った本人が「ブサイクだなあ」と思うデザインで、これできれいな写真が撮れるように見えない。
このギャップが魅力なんだよね。
来春登場のフルサイズの廉価版として出たりしたらうれしいかな。
書込番号:19330055
5点

タイムリーについ最近、K-01ガンダムカラー(白?中古)をマップカメラで買ったばかりです。
他に無いデザイン、Kマウント、当時のフラッグシップ機に迫る高画質とK-5のサブ機はこれしかない!と思いましたよ。3ヶ月悩みましたけど。。。
M4/3か高級コンデジ追加かフラフラもしましたけど、やっぱり手持ちレンズが活用できるのは嬉しいですね。
K-02出して欲しいですが、商業的にも成功してほしいので何か良いコンセプトがあるといいのですけど。
ミラーボックスを使った広角レンズいいですね。コンデジみたいに不使用時引っ込んでる標準ズーム欲しいです。
書込番号:19330604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





