LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 電動ズームレンズキット
LUMIX DMC-GF5W ダブルレンズキットパナソニック
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2012年 4月26日

このページのスレッド一覧(全289スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年7月12日 12:23 |
![]() |
5 | 16 | 2013年6月19日 13:30 |
![]() |
8 | 6 | 2013年6月16日 00:03 |
![]() |
2 | 13 | 2013年6月14日 19:18 |
![]() |
12 | 7 | 2013年5月29日 22:09 |
![]() |
22 | 17 | 2013年5月28日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
ミラーレスは過去にGF2、GF3とソニーNEX−5Nと使ってきました。いずれもズームレンズは大きくパンケーキレンズのみで使用していましたが、14mmF2.5も16mmF2.8もあまり単焦点としてはよくなく本来のお気軽性を楽しめずにいてましたが、今回電動レンズが付いた本機種を購入しまずまずの画質で活用できそうです。
モードダイヤルは付いていませんがiAボタンがあるので、どのみちオートか絞り優先しか使わない自分にとっては不便ありません。
1点

始めてLumix G1を覗いたときは、何だかな〜ファインダで「ダメだよこれじゃ」とメーカ売り子に毒づいたものの、
半年後あたりに女房用に購入、以来GX1までm4/3 Lumix 5台仕入れました。
14mmF2.5はGF1オンリーで多用しており、周辺の締まり不足はあるものの気に入っております。
28-35mm相当画角が好きなためかと思いますけど。
GF5はコンパクト命ですね。
書込番号:16357626
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
写真を撮り歩いたりするのは好きですが、技術的には全くの初心者レベルの者です。
メインに撮影するのは、我が家のペット(猫)と、散歩・カフェ巡りの時の撮影が中心になります。ペットが実は真っ黒の猫さんで、コンデジだと私の腕が悪いらしく頻繁に「のっぺり」になってしまうため、たまに父のEOS KISS X2を借りたりしているのですが、やっぱり自分でもきれいに映るカメラが欲しくなって、初のミラーレス機の購入をと思っています。(今はコンデジのCX6がフル稼働中です)
「Q10」のどれかがかわいいなぁ(ぼんやり)→「PEN Lite」PL-3くらいが値段的にOK
→色々悩みまくって→「GX1X」か「GF5X」
で最終2機種の間で、カメラに詳しい友達に聞いたりして、逆に迷いが増えました。
GX1Xを薦めてくれる人(女性)は、
「CX6同様水準器がついている、画像がこちらのほうがキレイ、見た目が高級そうでかっこいい、背景ぼかしやすいよ!」
GF5Xを薦めてくれる人(男性)は、
「CX6使いなら液晶がきれいなほうがいい、女性が使うなら軽いし丸めの方がいい、後発だから簡単に使える機能が増えている、アートフィルターが多いよ!」
実際、お店ではGX1だけあったので手に持ってみました。思ったほど重くないかも?
GF5は置いていなかったので、実際の重さや持った感覚、実際の質感が全く分からないのです…。(アートフィルターはCX6にある銀残しがないからどっちでもいいかなって思います(汗))そして、GF5は欲しい(黒ボディは好きじゃないので)シェルホワイトも高いので…。
・両者だと、液晶の写り具合はかなり違いますか?
・重さは50gほどですが、疲れるほど違いますか?
・全身真っ黒の黒猫の撮影だと、それほど差がないでしょうか?
・GF5X、サイトで見つけられなかったのですが、水準器ついてないのでしょうか?
本当に初心者の質問ですみません。オススメはこっち!ってありましたらお願いします。
0点

50gも違ったんですね(笑)
吾輩はGX1ですが…液晶は確かにGF5が見易いです(^皿^)
操作はどちらも良く考えられていると思います♪
背景ぼかしは…まぁ…同等ですよ(^皿^)
GX1ならブレードシルバーもありますが…
GF5はボディカラーが豊富ですよね〜♪
書込番号:16267286
0点

GX1はGF1の流れをくむ多少硬派機種です。
一方、GF5は(GF2)/GF3から受け継がれたファミリー(またはミーハー)層ターゲットのお気軽機種です。
GF3から完璧丸めスタイルでアクセサリシューがありません。
・両者だと、液晶の写り具合はかなり違いますか?
大きな違いはないと思いますけど。
・重さは50gほどですが、疲れるほど違いますか?
変わりません。
・全身真っ黒の黒猫の撮影だと、それほど差がないでしょうか?
基本的に差はないと思います。設定次第かと。高感度はGX1が若干優位か。
・GF5X、サイトで見つけられなかったのですが、水準器ついてないのでしょうか?
GF5に電子水準器装備はありません。GX1/G5の装備です。
お奨めはGX1でしょう。
書込番号:16267305
0点

りゅすてぃっくさん、こんにちは!
GX1、GF5共に持っています。
*両者だと、液晶の写り具合はかなり違いますか?
大きな違いは感じられませんが、GF5の方が高精細かな?って感じです。でも、GX1も普段使いに問題ありません。
*重さは50gほどですが、疲れるほど違いますか?
これも疲れるほどの違いは無いです。ただ、GX1の方が一回りサイズが大きんで、ホールド感は個人的にはGX1の方が持ちやすいです。
*全身真っ黒の黒猫の撮影だと、それほど差がないでしょうか?
差は無いと思います。うさらネットさんが言われている通り、本体の設定で調整は出来るかと・・・。
*GF5X、サイトで見つけられなかったのですが、水準器ついてないのでしょうか?
GF5には水準器は着いていません。
GF5は娘用なんで、あまり使ってなく、いい加減で申し訳ありません。
個人的な意見ですが、長く使っていくのならGX1かな?と思います。
持った質感、高級感はGX1が上をいってますね。
書込番号:16267455
1点

こんにちは。
私は去年の暮れにデザインと軽さに一目惚れ!?で、GF5Xのシェルホワイトを購入しました。
買った時点でGF5自体が発売半年後だったこともあり、それより古いGX1には興味が有りませんでした。
が、買って勉強し始め、設定などを積極的にいじるようになったら、モードダイヤルが有ったらいいなぁ…とか思うようになりました。
それから、癖でいつも微妙に傾いて撮っている事に気が付き、電子水準器も気になりはじめました。
量販店に行くと、物理的な水準器もあるのですけれど、基本的にホットシューにつけるものがほとんどなので、ホットシューの無いGF5にはつかず…。
はからずも、上記の二点はGX1には標準装備だったりします…。
モードダイヤルの件は、いざとなったら“iA”を押してその場しのぎしていますけれど、少しカメラが楽しくなるとがっかりするポイントです。
モードダイヤルがあれば、カチっとすれば済むのに、モードダイヤルの無いGF5は最低2回の操作が必要です…。
ペットさんを撮られるなら、ちょっと気にしたいところでしょうか?
重さはいつも持ち歩くと、『たかが50g…、されど50g…』的に感じます。
軽さ重視ならGF5だと思います。
写りに関しては、正直あまり変わらない感じがします。
画像エンジン自体はGF5の方が新しいらしいのですけれど、画素はGX1の方が高いし、雑誌の比較記事ではGX1の方が評価が高かったりしますし…。
今でもデザインと軽さでGF5はお気に入りなのですけれど、“カメラ”として総合的にはGX1の方が善い気がします。
ちなみに、その後“バリアングル”液晶も気になりだし、結局価格が大幅に下がった『G5』のシェルホワイトのボディを買い増ししてしまいました…。
今でもGF5を楽しんで使えるのはG5が有るからかもしれません…。
ついでに、GX1の場合は後付けでEVFもつけられます。
書込番号:16267534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けEVFが使いたいとかケーブルレリーズを使うと言うことでなければ、
新しいGF5がいいと思います。
書込番号:16267552
0点

こんにちは。
うちにもクロネコがいます。
カメラはGF5とEOS一眼レフを使用しています。
GF5は本当に小さくて気に入っています。いつも部屋の片隅にぶら下げていて、
いつでも使えるようにしています。
で、クロネコ撮影なのですが、クロネコって撮りにくいです。
特に室内でノーフラッシュだとどうしてもコントラストが下がるし、
毛並みもつぶれてのっぺりした絵になりやすいです。
これはコンデジでもGF5でも同じかと。
できれば外付けストロボで天井バウンスするのがいいかと思います。
となるとGF5はストロボが装着できませんので、GX1のほうが適して
いるかなと思います。
さらに言えばレスポンスは一眼レフのほうが上だと思いますので、
ネコ撮りメインなら一眼レフ機も検討されてはと思います。
あとはレンズですが、ボケが欲しいのでしたら20mmF1.7など明るい
単焦点レンズがあればなお良しかと思います。パナの場合なら。
書込番号:16267562
1点

ちょっと覗けない間にレスがこんなに!!
やはりGX1オススメの方が多いですね・・・。
>ほら男爵さん
レスありがとうございます!
50gくらい違うみたいなのです、サイトとカタログからの判断ですが…。小さいお豆腐1個分!?
GF5の方が少し液晶が見やすいのですね。
GF5のブラウンも気になる色です。たくさん色があると嬉しいですね^^
>うさらネットさん
質問への回答ありがとうございます!
なるほど、オススメはGX1なのですね!アクセサリーシューは、まだ金銭的に周辺のものを揃えられるかどうかはわからないので重要視していなかったのですが、もしかしたらそのうち欲しくなるかも知れませんね。
>かなぴっちゅさん
娘さんのGF5との比較写真ありがとうございます!GX1だけサイズが分かっていたので、これでなんとなくイメージできました。CX6に使い慣れていたので、私的にはGX1はちょっと大きめ?とは思っていたのですが…GF5だと今のコンデジとほとんど変わらない(レンズは別として(汗))かも知れませんね。
書込番号:16267641
0点

お返事の続きです。
>ゅぃ♪さん
GF5の使用感をお教えいただき、ありがとうございます。
私が今使っているコンデジに「電子水準器」と「モードダイヤル」が備わっていますので、もしかしたらそれらがないとなるとGF5だとちょっととまどうかもしれませんね。あとはお豆腐1個分の重さをどう捉えるか、ですね…。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
元々はトイカメラ派で、ほぼ適当取りっぱなしなのとコンデジで慣れているので、外付けファインダとかケーブルレリーズはおそらく使わないかも…です。GF5に1票ですね^^;
>BAJA人さん
おおおおお!?クロネコさんのサンプル写真までありがとうございます!!!
黒さんなのにとてもキレイに撮影されてますね!参考になります!ていうかかわいいです(?)!!
うちのもお手しますが、すごく嫌そうなので…こんな素直にお手して欲しいです!
論点ずれましたが…そうなんです、クロネコさん、コンデジだとたまに寝てるショットとかどこが足なのか胴体なのか不明になって(のぺっと)、ネコ当人に「せめてトラ猫になってください!」って当たってます(涙)。
カフェ巡りでも使おうと思っていたりなので、一眼はちょっと今のところ、「父の懐具合頼み」で父が本人用に買うのを待ってる状態(笑)です。
フラッシュを天井向けて撮影するのですね…ミラーレス買うまで、ちょっとEOS KISS(古い)で試してみますね、大きなフラッシュがあったはずなので…。
書込番号:16267648
0点

一応…
GX1もGF5も
内蔵のフラッシュを上に指で向ける簡易バウンスが可能ですよ〜(o^∀^o)
書込番号:16267682
0点

黒猫はパナソニックが苦手な被写体ではある…
高感度がよくないし、どうしても暗部にノイズが出やすい
ボケはフォーマットサイズとレンズに依存するので
どちらのカメラでも全く同じです
水準器は水平に撮れば水平に見える写真になるわけではないので目安にしかならない
それよりもシャッターを押すときにカメラが傾きやすいので
それが原因となる場合も多いですよ
書込番号:16267824
0点

りゅすてぃっくさん
レスありがとうございました。
また、うちのネコさんお褒めいただきありがとうございます(^^
>フラッシュを天井向けて撮影するのですね…ミラーレス買うまで、
>ちょっとEOS KISS(古い)で試してみますね、大きなフラッシュが
>あったはずなので…。
天井バウンスという手法です。
室内ではとても有効な撮影方法ですのでお勧めします。
ただし天井にストロボ光を反射させますので、天井に色がついていると
色かぶりします。白っぽい色がベストです。
こちら私が参考にさせて頂いている猫撮りストロボ記事です。(一眼レフですが・・・)
個人サイトですので頭の“h”を外しています。
hを足して飛んでください。
http://xylocopal2.exblog.jp/6980454
GF5の内蔵ストロボで無理やり天井バウンスができますが、我が家の環境下
(電球色蛍光灯の白い天井のLDK)では色が不自然になり使えませんでした。
その他は試していないので分かりませんが、いずれにせよバウンスするには
光量が不足するのではないかと思います。ご参考まで。
なお実は私もM4/3でバウンスを試したいので、GX1購入をひそかに画策中なのは
嫁には内緒です(笑)
あと、水準器については個人的には三脚に据えて建築や風景を撮る
以外はあまり重要視しませんね。
それとボケに関してはGF5もGX1も同じレンズ、同じ設定で撮ればボケ量は同じです。
GX1のほうがぼかしやすいということはありません。
先に書きましたようにレンズによるところが大きいです。
GF5+20mmF1.7の作例を載せておきますね。(季節外れですがw)
このレンズ、画角も使いやすく、明るくコンパクトでお料理撮りなんかにもお勧めですよ。
ちょっとAFが遅いのが珠に傷ですけど。
長文失礼!
書込番号:16268059
0点

頭の“h”を外し忘れてました・・・・
書込番号:16268106
0点

両機使っていたことがありますが、
>・両者だと、液晶の写り具合はかなり違いますか?
それほど変わらないと感じてました。
>・重さは50gほどですが、疲れるほど違いますか?
50gといっても20%近くの違いですから明らかに差は感じられます。
1日中ぶら下げて歩いているとGX1は重いなあと感じましたが、GF5はそうではありませんでした。
レンズはPZです。
>・全身真っ黒の黒猫の撮影だと、それほど差がないでしょうか?
ありません。
ファインダーなしで比較した場合、GX1のほうがボタンやダイヤル類が多いぶん、操作しやすいです。
GF1のいいところは、やはりサイズが小さいことと、丸くて手になじむことだと思います。
それから、もし可能なら、レンズは、PZより手動U型(14-42)をお勧めします。収納時はPZのほうがたしかに小さいですが、撮影時の長さはほぼ同じです。そして、何より、電動によるピントやズーミングのレスポンスの悪さから解放され、ストレスなく撮影に望めます。重さはそんなに変わりません。
書込番号:16269037
0点

私は、GF5を購入しました。
・両者だと、液晶の写り具合はかなり違いますか?
個人的には、違うと感じました。
鮮やかさもそうですが、GX1は液晶に表示される文字が非常に残念です。
・重さは50gほどですが、疲れるほど違いますか?
これも、体感は違いました。
私は、ハンドストラップが前提の使用で、小型で丸いデザインのGF5の方が私の手にフィットしてる事もあると思いますが、GX1と比べ結構軽いと感じました。
それと、操作性でGF5のコントロールダイヤルは、クリックしたりクルクル回したり便利ですよ。
可能であれば、他のショップで、実際手に取って比べた方が、良いと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20120628/1041708/?P=1
書込番号:16269229
1点

>ほら男爵さん
レスありがとうございました(*´∀人)
なるほど!フラッシュの向きは変えることができるんですね!
>あふろべなと〜るさん
レスありがとうございます。パナソニックは黒い動物は苦手なのですか…。
でも、価格から一番希望に合致するのはこの辺りなので、シビアな面は許容したいなって思います。水準器が欲しいなって思ったのは、たまに友人の手作り小物雑貨を撮影するので(勿論ミニ三脚ですが)、あるのか気になってただけでして…たぶんなくても大丈夫ですね(;´・ω・`)
>BAJA人さん
2度目のレスありがとうございます。うどんすき?でしょうか、美味しそうですね!
天井バウンスの手法とサイト、ありがとうございます。見てきました!
ネコさんってペットの中でも撮影が難しいのですね…まだまだ知らないことばかりなので、カメラを入手したらもっと勉強して良いショット撮れるようになりたいです。
奥様に無駄遣いしちゃダメよって叱られないようにしてくださいね(´ー`A;)
書込番号:16271408
1点

>てんでんこさん
実際に両方使われたとのことで、回答ありがとうございます(つ∀`)
やはり、ずっと持ち歩くと重量感に差が感じられるのですね…。
レンズの件も、検討してみます!
>Rising.Sunさん
GF5使いとのことで、回答ありがとうございます(。uωu)
Rising.Sunさんは液晶に違いを感じられてるのですね…私の今使っているコンデジが130万画素のものなので、GX1が45万、GF5が90万画素ってことだったのでちょっと気になっていたのです(GX1は実機だったんですが、電源が入らずで液晶見てないんです)。
やはり、重さも実際に持ってみると違いが実感できるかも知れませんね…。
たくさんレスくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
色々、迷っていたものの検討事項もまとめられそうです!
あとはやっぱり両方の実機を見た方が良さそうですね。
近所のお店にはGF5がもう取り扱ってないとのことだったので、週末くらいにヨドバシあたりに行って探してみようと思います^^;
書込番号:16271415
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
GF5より小型の新機種が年末に発売されるというウワサが出てます。
GF5 → GF6
GX1 → GX2 は、いずれも大型化。
どちらも大きさ的には気に入っていたので残念でしたが、もし、上の話が本当ならラインナップとしては納得します。そして、常識的な構え方を前提にすると、小型化といってもGF5はすでに限界に近いと思いますが、小型軽量化に興味がないといえばウソになります。ただ、パナの場合、けち臭い会社で「センサーでの差別化」をするところがおもしろくありません。せめてGH3と同じセンサーを積んどけよ、と要望しておきます。
ところで、これが発売されると「ペンタありモデル」が2、「箱型モデルが」が3となって、これまでより1つふえます。
ユーザー的(というか、個人的)には3機種でよいと思うのですが、「たくさん発売するほうが派手で購入者の目に留まりやすい。そのうちいくつかがヒットすればいい」という考えなんでしょう。
1点

ちっちゃいカメラが出るんなら、14mmF2.5が使わないであるんだけど処分しないでおこうかな。 ∠(^_^)
書込番号:16210458
4点

あと、オリンパスのボディキャップレンズが俄然意味が出てくるしね。
仰る通り、センサーについては良いものを積んで欲しいと切望する。
書込番号:16210526
2点

GSってか。ガスステーション、グループサウンズ。いや〜古い。
BCL-1580は追加購入(私のばやい)でも良いですね。後で値が下がってからボディ購入。逆かな。
書込番号:16210910
1点


guu_cyoki_paaさん
>14mmF2.5が使わないであるんだけど処分しないでおこうかな。 ∠(^_^)
そうなんだ! 最近、このレンズのこと忘れてました。
”m4/3コンデジ”になるかもしれない。
松永弾正さん
>あと、オリンパスのボディキャップレンズが俄然意味が出てくるしね。
はいはい、これなら確実にコンデジになります。
うさらネットさん
>GSってか。ガスステーション、グループサウンズ。いや〜古い。
G SMALLってことですか?
GM(mini)、GQ(qute)……どんな名前になるか楽しみです。
じじかめさん
>いぜん、アクキンでして……
書込番号:16214469
0点

GF5とオリンパスボディキャップレンズの組み合わせは本当にコンデジですね♪
今のGF5の大きさでも満足してますがそれよりも小さいなんて・・・
キヤノンパワーショットNみたいにほとんど真四角になるのかな?
書込番号:16258065
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5 ボディ
DMC-G1を持っております。G1購入したときの標準レンズと200mmの望遠レンズも持っています。GF5−Kボディのみで、今、使用しているレンズが使えるのでしょうか。カメラ初心者です。
もう1つ、GF5-KのKとはどういう意味でしょうか。
お分かりの方、是非お教え下さい。
1点

レンズについてはわかりません。
Kはブラックのことじゃないかな。
書込番号:16211432
0点

-Kはボディ色記号ですね。
レンズは全て使えます。Vario14-45/V45-200mmですね。
45-200mmはファインダレス機ですと、望遠側が慣れるまで不安定かもです。
書込番号:16211444
0点

G1のレンズはGF5でも使えますよ。
GF5-KのKはカメラの色(エスプリブラック)を表しています。
色の詳細はこちらをどうぞ
http://panasonic.jp/dc/gf5/lens_accessory.html
書込番号:16211450
0点

DMC-G1 DMC-GF5
ともにマイクロフォーサーズマウントなので、レンズは特に問題なく使えると考えます。
書込番号:16211454
0点

gijin さん、こんばんは。
レンズですが、こちらを参考されてはいかがでしょうか。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gf5.html#a
書込番号:16211464
0点

シェルホワイト DMC-GF5-W
センシュアルブラウン DMC-GF5-T
エスプリブラック DMC-GF5-K
シャンパンゴールド DMC-GF5-N
とカラーで品番が変わります
書込番号:16211469
0点

gijinさん こんばんは
結果はでているようですが このページのボディカラーの型番見ると解ると思いますよ。
http://kakaku.com/item/J0000001565/
もちろんレンズの方も 共用できます。
書込番号:16211501
0点

KuroのKなのかな(^◇^;)
書込番号:16211920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KuroのKなのかな(^◇^;)
MA★RSさん、カラーレーザーのトナーも黒をKと表しますが、
その場合は"Key Plate"(基礎になる色?)の"K"らしいですね。
このカメラの場合は???ですが・・・同じなのかな?
書込番号:16211961
0点

>hotmanさん
CMYKのKですね('◇')ゞ
K:Kuro Key plate
日本語から(。´・ω・)?
A:Ao-iro
D:Daidai-iro オレンジ
T:Tya-iro ブラウン
英語から
W:White
R:Red
V:Vioret パープル
P:Pink
S:Silver
G:Green
Y:Yellow
M:Magenta ライトピンク
VP:Vivit pink ビビットピンク
PN:Pink N(ゴールド) ピンクゴールド
C:Creame ベージュ
謎。。
N:?? ゴールド
白物家電からAVすべてパナは共通の色記号みたいですね(;^ω^)
Bは8、Iは1、Oは0と間違いやすいので欠番じゃないかと
思われます(;´・ω・)
書込番号:16213086
0点


blacKのKですよ。
BはBlueで使ってしまっているから。
CYMKでも同じ。
パナの場合、あぶれた茶色にTをあてています。
書込番号:16245380
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
ご回答を参考に購入を検討しております
短い間に多くのアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:16252150
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
5月にデジイチのサブ機として購入。
先日、仕事で1週間ほど中国へ行き使用しました。
本当はメイン使用のK30を連れて行きたかったのですが
仕事なのにデジ一を持って行く事に躊躇してしまいました。
そんなワケで先月買ったGF5の電動ズームキットのみを持って行きましたがコレが大正解でした。
コンパクトなので気兼ねせずに、サッと出して撮ってが出来るし、撮られる側も気負いしません。
機動力という面ではデジ一よりも圧倒的に上で、コンデジよりも圧倒的に高画質。
特に夜の高感度撮影はコンデジには戻れません。
以外にポップアップのフラッシュは受けが良かったです、小さいので見た目も可愛いですし。
5月に衝動買いする前はm3/4は中途半端なシステムという感じを持っていましたが、
「デジイチ並の画質」と「コンデジ並のボディ」の両方の良いトコ取りという認識になりました。
これからM3/4のレンズが増えそうな予感(汗)
9点

撮影旅行の合間に仕事してる(笑)僕にとってもM4/3は最高ですね♪
書込番号:16189843
0点

ちょっとした旅行には、小型ですから便利でしょうね。
書込番号:16189904
0点

こんにちは。
私もスレ主さんとまったく同じです。
メイン機はEOSですが、大きなデジイチを持ち出すのがためらわれる時、
でもコンデジでは心許ない時なんかにはこのGF5は最高ですね。
現在はメイン機より出番が多いです(笑)
>これからM3/4のレンズが増えそうな予感(汗)
確実に増えるでしょうね(^^
私もパナ20mmF1.7、オリ45mmF1.8がすぐに増えました。
現在パナ14mmF2.5もキタムラで取り置き中・・・
全部中古ですけど(笑)
レンズが比較的安価なのもM4/3のいいところですね。
書込番号:16190087
1点

私も「G6が販売直前」という、このタイミングで…
G5(Wズーム)をゲットしちゃいました
なかなか(o ̄∇ ̄o)いい仕事してくれそうです♪
書込番号:16190261
0点

私も皆さんと同じで、スナッパでGF1/GF2を使っています。
コンデジよりはリキ入れしたいが、大袈裟になってはいけない状況ではぴたりです。
残念ながらG2/GH1が活用不十分で------。ということで、GX1入れたいな〜。むにゃむにゃ。
書込番号:16190779
1点

>デジ一とコンデジの狭間で良い仕事してます
この機種もデジ一なんですけどね。一眼レフじゃ無いだけの事で。
書込番号:16192019
0点

久しぶりのホンダさん
m4/3の良さが、おわかりになったようですね。
でも、これってm4/3のエントリーモデルです。
そのうちレフ機は使わなくなると思います。
書込番号:16192633
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GF5X 電動ズームレンズキット
GF5X 電動ズームレンズキットの購入を考えています。
よくブログ用にケーキや花びら等を10cm前後で撮影するのですが、
本日電気屋さんでこの機種を試験的に接写してみても焦点が合わない
感じです。
カタログの定格を見ても何cmから撮影できるとか
接写モードがあるなどが書かれていません。
この機種は接写には向いていないのでしょうか?
この機種を使ってらっしゃる方、よくご存知の方で
以上の件につきましてわかりましたらお教え下さいませ。
1点

こんばんは。
このレンズの最短撮影距離は20cmですので
レンズ先端から10cmの距離ではピントが合いませんよ。
書込番号:16181856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BlueRosaさん こんばんは
このレンズはレンズの仕様にも書いて有りますが
最短撮影距離
0.2m(W端〜焦点距離20mm)
0.3m(焦点距離21mm〜T端)
最大撮影倍率
0.17倍(35mm判換算:0.34倍)
と書かれているように 最短撮影距離が ズームが20oまでの焦点距離の場合 20cm それ以上の焦点距離の場合 30cmの為 10cmでは ピント合わないと思います
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42_spec.html
書込番号:16181877
2点

Green。さん、もとラボマン2さん こんばんは。
早速にも分かりやすいご説明をありがとうございました。
現在は普通のデジカメ(ソニーDSC-WX10)を使っており
かなり近いところまで撮影できたもので・・・。
そのかわりに少し話して1.6倍とかにすると焦点が合わなく
なっていました。
無知ついでに追加で質問です。
ではこの機種は20cm以上離れてからズームを利用して
撮影すればいいのでしょうか?(デジカメはダメでした)
宜しくお願いいたします。
書込番号:16181911
3点

どっちでもいいと思いますが、ズームを使うなら、
30cm以上離れて、近づいてもAFができるか試すか、
20cm以上離れて、AFできないならさらに離れるか
二択ではないでしょうか(;^ω^)
液晶見ながら、何センチ離れてるか、焦点距離が
いくつか見てないので、私なら適当ですね('◇')ゞ
合わなければ離れる、あったらちょっと近づいてみる
とか。
書込番号:16181920
4点

こんばんは。
横から失礼。
撮り方としては、そんな感じで大丈夫ですよ。
大ざっぱに書いてしまえば、ズームの広角側では20cmまで寄れます。望遠側に行くにつれ30cmまでしか寄れなくなります、ということです。
ただ、最短撮影距離と言うのはレンズ先端からではありませんで、センサーからの距離になります。
これまた大ざっぱに書くと、このカメラの場合だと、カメラのボディを前後に真っ二つに切ったあたりからの距離になりますよ。
レンズ先端から考えると、最短撮影距離で書かれてるよりも寄れますね。
書込番号:16181927
2点

ちなみにこの機種を選ばれた理由は?
マクロレンズも購入するのでしょうか?
接写ならオリンパスのXZ-2も候補に入れても良いのでは無いでしょうか?
書込番号:16182008
1点

この機種が向いていないのではなく、付属のレンズが接写向きではないだけですよ
ミラーレス一眼ですから使用するレンズによって接写できる度合いが決まりますし、マクロレンズに付け替えれば等倍までの接写が可能です
http://kakaku.com/item/K0000055877/
でもマクロレンズだと価格も高いですから最初はクローズアップレンズなどの接写できる用品を標準ズームのレンズの前に取り付けるて接近撮影するのが良いでしょう
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC-37mm-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BANo-3-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA/pd/100000001000068870/
それと一眼の場合はコンデジと違い、どの位大きく写せるかはレンズの仕様表の最大撮影倍率をみると分かりやすいです
マクロレンズは1cmのものが撮像素子上に1cmそのままの大きさで写る、すなわち等倍(1.0倍)での撮影が可能で、何cmまで接近して撮影できるかは大きく写せるかどうかとはあまり関係がありません
最大撮影倍率が0.5倍はハーフマクロと呼ばれ一昔前のマクロレンズはほとんどがハーフマクロでしたし、だいたい0.3倍以上あるレンズは接写に強くなんちゃってマクロとも呼ばれています
昆虫を撮る場合などは、レンズ先端より数cmまで近寄って撮影できるレンズが便利なのではなく、レンズ先端より10cmあるいはもっと長く離れて大きく写せるレンズ
すなわちワーキングディスタンスの長い焦点距離の長めのマクロレンズが便利ということになります
焦点距離の短いレンズは最短撮影距離は短くなりますが、最短撮影距離が短いからといって大きく写せるかは別だということは覚えておくと良いですよ
書込番号:16182196
4点

キットレンズの代わりにこの↓レンズを買う!
http://kakaku.com/item/K0000323109/
または、E-M5のキットを買うと、一眼レンズには珍しい、コンデジのよーなマクロモードが有る状態になります!!
撮像素子面から20cmまでよれて、…このレンズが8cm位あってカメラボディの厚みも有るから、ざっくりレンズ先端から10cm前後、35mm判換算0.72倍のなんちゃってマクロがお手軽に楽しめます!!!
…ただ、軽くて安くてよく写って広角側も24mm相当と広くて、おまけに防塵防滴と、至れり尽くせりなんですが、少しレンズが長いです!!!
手振れ補正まで考えると、GF5よりE-PM2のほーが、このレンズには良いかも・・・・!!?
書込番号:16182238
2点

BlueRosaさん おはようございます。
一眼カメラはレンズ交換出来るところが最大のメリットで、そのレンズによって最短撮影倍率や最短撮影距離が決まっていてレンズの諸元を見られれば必ず記載があると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877_K0000281875
ズームの場合は最短撮影で一番望遠側で撮影すればその倍率で撮れますが、大きく撮りたい場合は等倍まで撮れるマクロレンズというのも発売になっていると思います。
コンデジはレンズ交換出来ないのでマクロ機能が付いているカメラが多いですが、一眼カメラは撮りたい被写体に応じて最適な写真が撮れるように多種多様なレンズが販売されていて、最初カメラについてい販売されているレンズは一般的には汎用性の高い標準ズームが付いて販売されていると思います。
書込番号:16182263
0点

とりあえず望遠(42mm)にして30cmぐらい離して撮影してみて、
それ以上に大きく撮りたい場合は、マクロレンズを検討すればいいと思います。
書込番号:16182281
1点

BlueRosaさん 返信ありがとうございます
20cmと言うのは ズームで焦点距離が14oから20oの間であれば20cmの所でピントは合いますが
それは そこまでよれるだけの事で マクロで撮影できると言うことでは有りません。
実際 マイクロフォーサーズの場合 標準ズームでは コンデジほど寄れませんし 接写も出来ません
その為に 接写用のマクロレンズ別に販売されています。
書込番号:16182397
0点

こんにちは
一眼は、レンズ交換出来る事がメリットになりますが、コンデジを使っていた方から見るとデメリットに感じる場合も有ります。
花のシベとかを、大きく接写はレンズを換えて行いますが、望遠ズームの望遠側を使い撮る方法も有ります(通称望遠マクロ)。
先ずは、レンズキットで撮って見ることから始められたらよいです。
マクロレンズ同時購入が、最良ですが…
最短撮影距離はレンズごとに差が有り、撮像素子からの距離になります。素子の位置はボデイに○印に横棒とかの印が有ります。
最短撮影距離も更に近づくと、ピントを合わせる事が出来ません(AF & 手動)。
書込番号:16182706
0点

返信ありがとうございます。
例えばですが…
接写の場合は下記レンズのようなマクロレンズが必要になります。
http://kakaku.com/item/K0000055877/
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16183218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの場合、まずはクローズアップレンズを試すといいでしょう。
レンズの前に嵌める虫眼鏡みたいなものです。
強度が何種類かあって、そこそのマクロ撮影ができます。
フィルターと同じように取り付けネジの径(××mm)の違ったものがいろいろ売られています。
電動ズームは37mmですが、あとあと他のレンズでも使う可能性があるので、
そこに37mm → 46mm、49mm、52mmのいずれかのステップアップリングをはさんで
クローズアップレンズは大きなものにしたほうがいいと思います。
書込番号:16183564
0点

もとラボマン 2さんって、句読点を知らないのでしょうか?
使用している文章を見たことがありません。
英語等じゃないんだから、きちんと句読点を使いましょう。
書込番号:16184315
1点

多くの皆様の貴重なご回答感謝いたします。
今回のご回答で一眼レフとデジカメとの認識の違いを
知ることができました。
一眼レフは被写体ごとにレンズを交換することでより深いオリジナルな
写真を取ることができ、デジカメは広く浅く汎用的な機能と操作性が
あるんですね。
さすがにカメラを買う位の価格のマクロレンズを買うこともできない
ので、もう一度電気屋さんへ行ってみて、少し離れて(20〜30cm)から
ズームしてピンとが合うかどうか確認してみますね。
それができない場合はクローズアップレンズも検討してみます。
皆様いろいろとありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16185646
0点

クローズアップが一番お手軽かな(*'▽')
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363527/
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html
こんなのもありますよ('◇')ゞ
1万円は高いかな。。
書込番号:16185742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





