
このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2013年6月9日 16:45 |
![]() |
9 | 4 | 2013年6月8日 10:51 |
![]() |
3 | 8 | 2013年6月6日 20:31 |
![]() ![]() |
24 | 23 | 2013年6月5日 23:07 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2013年6月5日 14:02 |
![]() |
12 | 8 | 2013年6月5日 09:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
「世界一わかりやすい」でおなじみの某ガイドを参考に、日々がんばっているところです。
オートやシーンモード一辺倒から、絞り優先も使いこなしたいと思っています。
@このガイドによると、画質荒れを防ぐために「ISOは800で上限設定している」とのことですが、この方法はオススメですか?なお私は夜間や暗い室内の撮影は多くありません。景色やブツ(雑貨や料理)が多いです。
A以前使っていた一眼レフは、リバーサルフィルムでニコン機(初心クラス機。ほとんどオート?=カメラ任せの設定で使用)の時代です。この当時の写真に比べて「見た目に近く撮れる」点で劣っていて、カメラ任せで撮るとどうも色が若干不自然な気がします。
これはリバーサルフィルムとデジタルの差なのか、ニコンとペンタ(もしくはK30)の差なんでしょうか?
別にK30を批判したいわけではなく、軽さや値段・機能等をよく考えて決めたので、これも使いこなしたいと思っています。
1点

基本はISOは固定モードで必要に応じて可変する。
リバーサルとデジタルでは媒体が違うので比較するものでない。
でスレ主は出力は何を見て比較してんの?
本マグロの大トロと和牛のヒレはどっちが旨いですか?
書込番号:16228652
3点

ハト丸さん、こんにちは。
機種は違いますが、自分もISO感度上限設定はしています。
K10Dのころは、上限ISO400に、K-7は640だったかな?
そして、今メインのK-5IIsは上限800にしています。
ただし、暗いシーンなどでは、必要に応じて1600とか3200に
固定設定して撮ることもありますよ。
高感度のノイズは、人によっても感じ方は違いますし、
シーンに寄っても、ザラつき感って、違ってくると思います。
ハト丸さんにとっての上限値を見つけられるといいかと思いますよ。
事実、K-30やK-5系でも、上限1600とかにしている人もいますから。
2については、様々なカスタムイメージにプリセットWBが用意されています。
そして、それぞれに、パラメータを細かく設定出来ますので、
お好みの設定を見つけられるといいですね。
あとは、フィルムと同じ、RAWで撮っておいて、
現像時に色みを調整するのも手かと思いますよ。
書込番号:16228668
2点

他社機ですが、撮像素子が同等の機種を使っています。
ISO800ですと(かなり)上質、ISO1600で一般的、ISO3200でどうしてもぶれを止めたい場合でしょうか。
これ以上の高感度は緊急避難に近くなると考えています。
以上は、被写体の中間調が部分が多いとか少ないとか状況で変わりますので、あくまでも私の目安です。
書込番号:16228695
1点

基本的にiso感度はその時に固定していますが、迷うときは上限設定をしています。上限設定をした場合にisoが高くなり過ぎるときは、上限値を変更しています。
書込番号:16228709
1点

こんにちは♪
撮影するモノが「風景」や「物撮り」なら・・・
ISO感度上限設定はしません。。。というか、ISO感度は使いません!・・・ISO100(200)固定で撮影します。
シャッタースピードが遅くなる(手ブレする)撮影条件(つまり、室内、夜景等)ならば・・・
三脚やストロボを使用します。
例えば、体育館でのインドアスポーツ、夜祭りヨサコイの踊り子を撮影する状況で・・・
どの程度の露出で撮影出来るか??手探りの状況ならISO感度800〜1600程度の上限設定で撮影する事はあります。
※この場合でも、ある程度勘所がつかめたら、ISO感度は固定して、露出はマニュアルで撮影します。
リバーサルとデジタルの違いについては・・・阪本さんのアドバイスに「ナイス!」入れときました♪^_^;
書込番号:16228761
1点

ハト丸さん こんにちは
自分は フィルム時代の感覚で撮影している為ISOオートは使わず 普段カメラの基本感度固定ですが どうしてもシャッタースピード足りない時はISO上げますが 上げてもISO800で止めています。
またフィルムは化学変化で色を出し デジタルは光を分析しデジタル信号に変えそれから色を作るので 出てくる色は同じになりませんし フィルムシュミレーションなどがあっても別物だと思いますよ。
グリーンの発色を見ても デジタルは明るく鮮やかに成りますが フィルムは暗く落ち着いた深みの有る色になります その為同じ色にしようとしないで デジタルの発色を生かした写真にすると良いともいます。
書込番号:16228816
3点

坂本竜馬さん
初心者につき呆れた質問で申し訳ございませんでした。なお掲示板のマナー「誹謗・中傷・見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください!」もご参照ください。初心者でも安心して質問できる良い掲示板と思ってきたのですが。
他の皆様
回答ありがとうございました。
上限設定100、800、1600とのアドバイスに沿って試してみます。
リバーサルの箱にISO100とあったような気がします。今回質問したのは、PC画面で見た限りでは画質が荒いような気がしたからです。
カスタムイメージで確かにプレビューありますね(まだ機能を熟知してませんでした)。
デジタル時代なので、こういうものとして使っていくしかないですね。今まで使っていたニコンのコンデジはもう少し自然な色合いだったので、ペンタックスの特性もあるのかなと思います。前回の質問でも出したように、慣れていくしかありませんね。
書込番号:16228873
14点

ISOは、上限設定していません。
ISO・SS・絞りも、細かく合わせます。
ヒストグラムを見て、調整します。
これは、かなり慣れが必要です。
スポーツ・風景などのモードでは、撮りません。
撮りたいSSとか、絞りがあるので、シーン設定のモードは、使いませんし、いりません。
書込番号:16229163
1点

解決済みになっていますが一言。
K-30も使っています。お気に入りです。
普段はAVモードオンリーで設定により前ダイヤルで直接絞りを
後ろダイヤルでISO感度を変更出来るようにしています。
ISOオートの上限は3200です。手振れでぼやぼやするより、ISO感度を上げたために生じる
ノイズの方がずっと影響が少ないと思うからです。
そしてペンタックスの良いところは、ISOオートにしていてもISOが任意の数値に設定できるし
その状態からでも緑ボタン一発でISOオートに復帰してくれるところです。
ここまで書いて、もしかしたらK-5とごっちゃになっていて
K-30でも出来たっけかな?と不安になっております。
多分出来るはずです^^
書込番号:16229226
2点

ペンタの良いところはISOの下限設定も出来るところなんだよね〜^^
7Dだと上限は出来るんだけど。。。地味に便利。
書込番号:16229295
2点

ハト丸さま、リバーサルフィルムとの
写りの違いに苦労されているようですね。
当方も、昔はフジのベルビアを
愛用していたクチなので、
あの深みのある派手な色合いは、同じようには、なかなか出ませんよね〜。
まあこればかりは色々試行錯誤しながら、
慣れていくしかないと思いますよ。
とにかく色々設定を変えて、
ベストな色を見つけて下さい。
書込番号:16233438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ブラケット撮影をタイマーで開始したいのですが、可能ですか?
infoからブラケットまたはタイマーを選択し撮影することはできますが、その両方を同時にスタートしたいです。
使い方としては、三脚を使い、ブラケット撮影(1回のシャッターで3枚)を行う予定です。
現在は、手持ちで撮影しているので、ブラケットだけ選択すれば問題ないのですが、現在三脚注文中(といってもゴリラポッド)なので、できれば、タイマースタートでシャッター切りたいです。
。
せっかくなので先日、犬の散歩中に撮った夕日を添付意します。レンズはDA18-135。
以前にレンズについてこちらで質問させて頂きましたが、妻の許可が下りず未だに購入できていません(泣)
5点

gonta211vさん こんばんは
ブラケットとタイマー 両方同時に使えるかは 解らないのですが セルフタイマーですと思ったときシャッター切れませんので
セルフタイマーではなくケーブルスイッチで対応した方が シャッターのタイミング自分で決められて いいと思いますよ。
書込番号:16216953
3点

こんばんは。
>ブラケット撮影をタイマーで開始したいのですが、可能ですか?
わたしも以前試みたのですが、ダメでした。
同じ画面で設定ボタンが五択になっているので、ブラケットを設定してもタイマーを
選択すると、ブラケットが解除になってしまうので、このカメラはダメっぽいです。
ちなみにFZ150では、設定ボタンが別なので可能です。たまに使います。
書込番号:16218943
0点

>>もとラボマンさん
風景撮影なので、それほどタイミングにはこだわりがないのですが、そのケーブルスイッチというのは便利でしょうか?
一眼レフデビューから二ヶ月の超初心者なんで、そのケーブルとやらが、
ちょっと本気な人が使うアイテムなんじゃないかと心配ですが(笑)
>>ayaponさん
やはり出来ないんですね。ありがとうございます。
書込番号:16227649
0点

gonta211vさん こんにちは
ケーブルレリーズは ボディとケーブルでつなぐ事で レリーズのボタンが シャッターボタンと同じ役目になりますので カメラに触れずシャッター切る事が出来ます。
その為 三脚使用時 直接カメラのシャッター押しますとぶれの原因に成りますが レリーズではカメラに触らない為 ブレ防止に成りますし 2秒のセルフタイマーのように シャッター切る時待つこともなく シャッター切りたい時に切れ便利ですよ。
書込番号:16228424
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
お世話になっております。購入時もいろいろとアドバイスありがとうございました。
今月末から3泊4日で、屋久島に撮影がてら登山に行きたいと予定をくんでおります。
購入してから花や風景、日常の人のようすなどを中心に撮ってきました。レンズを買い足そうと考えていましたが、予定の旅行の期日も迫っており・・・セットの18-135レンズ一本でがんばろうと思っています。幸い、雨の多い屋久島ですので、防滴は役に立つのかなと思っております。
屋久島に行かれたことのある方、おすすめの撮影スポットや注意点などありましたら、ぜひご教授ください。登山の移動中は首からかけっぱなしでしょうか。時々見かける忍者ストラップのような、幅の広いストラップに買い換えた方が良いでしょうか?
また近距離での花などピントが合わないことが最近増えてきました。薄暗い屋外でもブレることもしばしば・・・。ちなみに三脚はまだ購入していないため、今回持って行きません。モンベルのカメラ用レインカバーは準備しています。
よろしくお願いいたします。
0点

このレンズの最短撮影距離は40cmの様です(^皿^)
三脚持って行かないならば
ネジ+紐で『紐三脚』とか…
傘のネジを利用した『一脚』とか…
どちらも自立はしませんが…ある程度、ブレを抑える役には立つかと…
書込番号:16180153
0点

フィルム時代ですが
普通に尾立ダムから入って大王杉、縄文杉見て高塚小屋で宿泊
宮之浦岳など稜線上を縦走してヤクスギランドに下山しました
屋久杉撮るなら後に引けないので超広角レンズがないときついですよ
ライカ判フィルム(要はフルサイズ)で18−35を持ってきましたが
それでも広角が足りない感じ(笑)
予算が限られているならワイドコンバーターでも買うといいかもしれませんね
ぬれて壊れるものでもないのでちょうどよいかも♪
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0068/?scid=af_pc_etc&sc2id=220797970
相性がかなりあるけど試しに買ってみる?(笑)
気軽にやるなら何枚か分割で撮って合成するってのが一番画質的にも安心ですね♪
書込番号:16180334
1点

屋久島、一週間ほど登山と海中温泉と滝めぐり経験してます。
登山道でおいしい湧水が頂けます。(お腹の弱い方は注意
湧水を水筒に汲んで長時間置くと濁って...知らずに飲むと!!!^^経験者
雨が多いところです。(登山道はどこもほとんど濡れている
天気予報によらず濡らさない装備をしっかりしましょう。
ザックの防水カバーしていても滲みてきて...。
持ち物一ヶ口ごとにビニル袋に入れてザックに入れるくらいに。
登山行程が長丁場(ご存知ですよね)ということもあり
余裕のある行程と防水のしっかりした登山靴にしないとえらい目になります。
キットのズームはWRレンズですので多少短時間の濡れには強いですが
湿気というものの侵入がこわいですね。
就寝時、乾燥剤を入れたビニル袋に入れて少しでも乾燥しましょう。
広角側が35o換算28oですとあふろべなと〜るさんがレスしてますが
全体を一発で入れるのは難しいのでパノラマ撮りとか試してみてください。
今回、三脚はナシということですね。
余談ですが、撮影時間を組み込んだ登山工程でない場合
三脚を立てて撮影なんてありえません。
ISO感度を上げて手持ち撮りが現実かと思います。
撮影スポットは無数にあります。
いっぱい撮ってきましょう^^気を付けて。
書込番号:16181295
1点

つい先日、一眼デビューでK-30を購入し、使い方に不慣れなまま、屋久島へ行ってきました。
宮之浦岳を縦走した時には、ザックが大きかった(65リットル)ので、付属ストラップでは、
少し短く感じました。また、登山道も岩や枝で狭くなっているところがあるので、カメラが当たらないように
注意が必要かと思います。
山頂の巨岩が有名な太忠岳に登った時は、一日中小雨&霧でしたが、下山まで、首から下げっぱなしで
全く問題なし。さすが防滴です。ザックは35リットルだったので、ストラップも問題なし。
ただし、下山後も濡れたザックに入れっぱなしで放置してしまい、一時的に動作がおかしくなりました。。。
電池を入れなおしたら直りましたが。
屋久島が好きで、何度も訪れていますが、山や森はもちろん、海、川、滝、食べ物、生き物、すべてが
格好の被写体だと思います。
愛子岳のピークは、前は海、後ろは山の360度パノラマで、個人的に好きな場所です。
ぜひ、楽しんできてくださいね。
書込番号:16193622
0点

しとしとぴっちゃんさん,こんにちは
屋久島にはおすすめの撮影スポットは無数にあると思います。
山,海,滝,ヤクスギ,サル,ウミガメ,海中温泉…
注意点としては,防滴とはいえ大雨の時には,カメラとレンズを直接濡らさないように,防水性の袋に入れてザックにしまえる用意をしておくとか,濡れた場合はタオルで拭き取るとか,ぶつけないようにすることかな。
あ,モンベルのカメラ用レインカバーがあるなら大抵大丈夫そうですね。
それと,ストラップですが,登山の時にニンジャストラップはよさそうに思います。
首からかけると,どうしても登りの時にカメラが左右にぶらぶら揺れてしまうので,片手で常におさえることになります。ニンジャストラップはここ数カ月使っていますが,長さを調節できるのはなかなか便利です。短くすると身体に密着しますし,たすき掛けなのでぶらぶらしにくいです。ただ,まだ大きなザックと組み合わせて使ったことがないので,登山の時の使用感はわかりませんが,よさそうに思います。
ニンジャストラップとあわせて,Strap Buddy(ストラップバディ)を買うことを強くおすすめします。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/camera-strap/buddy.html
単焦点のパンケーキレンズのような短いレンズの時は必要ないですが,ズームレンズの場合は,これを使った方が,レンズが下を向くので安定感が増しますし,レンズをぶつける心配が減ります。(リンク先を参照してください)
今,ちょっと60リットル越えの大きめのザック(ほとんど空)を背負って,ニンジャストラップを試してみました。ストラップバディもつけています。
まず,ザックを背負って腰ベルトを留めてから,ストラップを左肩にかけました。ちなみに,使用例では右肩にかけている例をたまに見かけますが,このストラップは基本的に左肩にかけて使うものだと思います。特に,ストラップバディを付けた場合は,左肩にかけないと使いにくいと思います。
余談が長くなりましたが,続けます。
ザックを背負って腰ベルトを留めて,ストラップを左肩にかけました。ストラップを長めにするとカメラが右の腰骨あたりにきて,レンズがザックの下側に回り込むような感じになります。これでも悪くないと思います。ただ,歩くときはついつい右手でカメラを押さえてしまうかも。
次に,ストラップをかなり短めにすると,レンズが下を向いた状態でカメラが右胸に来ます。この状態で階段を上り下りしてみましたが,こちらの方が安定感が高いです。首にかけた時とは雲泥の差だと思います。また,胸の前にカメラがあるので,滑った時などとっさの時にもカメラを守りやすく,ぶつける心配が少ないかなと思いました。
また,カメラをかけてからザックの胸ベルトをストラップの上から留めれば,さらに安定感が増すように思います。それと,ザックをおろす時,ストラップのバックルを外すことでカメラを簡単に先に身体から外すことができそうです。
というわけで,ニンジャストラップ(+ストラップバディ)は登山の時にはかなり便利に使えるのではないかと思います。
最後に,数年前に屋久島で撮った写真をはっておきます。
K20DにレンズはSigma17-70mm(旧型)で,すべて手持ち,JPG撮って出しです。
画像は適当にリサイズしています。
書込番号:16194386
0点

屋久島いかがでしたか?
こんどはスレ主さんの推奨スポット紹介をお願いします。
三か月後をめざして本日はシューズを買ったところです^^
書込番号:16211850
1点

ほら男爵さん
あふろべなと〜るさん
くりえいとmx5さん
Cozy588さん
にわかタクマルさん
杜甫甫さん
みなさま
本当にありがとうございました!
おかげさまで三泊四日、縄文杉と白谷に登り、いなか浜や周辺の滝、温泉など満喫することができました!
やはり雨続きでしたが、そのおかげで行程中出逢った方と戦友のような感覚で一緒に登ったり知り合いになることができました。屋久島はやはり神様がいるなぁと実感しました。
肝心の撮影ですが…他の登山者がカメラを出している傍ら私は登りはずっとしまいっぱなしで、下りでようやくいくつか撮影することができました。
気付いたのは、撮影技術だけでなくもちろん気力体力が大切だなぁということでした(笑)。
ニンジャストラップは安価なものでしたが、附属ストラップより使えました。ストラップバディもいつか購入できたら便利だなぁと思います。
左肩にかける方が私もしっくりきたので、丁寧に教えていただき感謝です。
素敵な写真もアップしていただきありがとうございました。みなさまに近づけるよう普段からちょくちょく使ってもっと相棒にしていけたらと思います(^^ゞ
宮ノ浦やモッチョム岳、黒味岳…ちょうどシャクナゲのキレイな時期でしたが、あいにく拝むことができませんでした。登山の体力もつけなければ、といろいろ課題が残りました。
思わぬ収穫としてはいろんな方と触れあえたことと、海亀の産卵に立ち合えたことです。
また空港近くのカフェのオムライスが絶品でした!水がキレイなのでコーヒーも美味しいのですね。
温泉は離島らしく、地元の人達の憩いの場のようで、オススメです☆
余韻冷めやらぬ中、今モンベルで新たなザックとサポートタイツを購入しました(笑)
また数年後にリベンジしたいと思います。
みなさま、本当にありがとうございました。
近いうち、記録の整理方法をお尋ねするかと思いますが、また閲覧していただけると幸いです。
屋久島の自然だけでなく、人に対する素直な姿勢に感動しっぱなしの私でした。
ありがとうございました。
書込番号:16222031
0点

しとしとぴっちゃんさん,おかえりなさい.
ニンジャストラップ,少しは役立ったようでよかったです.
素敵な写真でのご報告を楽しみにしています.
書込番号:16222980
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
飛んでいる鳥や、レースカーの撮影を目的に探しています。(AF-C必須?)
鳥は夕方などに撮影になると思うので、薄暗い所でも撮れることが必要かと考えています。
現在、予算は6〜7万と考えているのですが、お薦め等有りましたら、教えていただきたいです。
2点

こんばんは。
鳥やレースの撮影でしたら
シグマ50-500クラスのレンズが必要になってくると思いますよ。
http://kakaku.com/item/K0000120666/
書込番号:16216235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENTAXの問題はとにかく
他社なら動体撮影の鉄板入門レンズ
70−300クラスが社外品でも厳しいのがいたい…
55−300で撮れるのならそれでかまわないけども…
書込番号:16216243
0点

Green。さんこんばんは。
レンズってそんなに高いものが必要になるんですか!?
驚きました・・・初心者なので、幾分か安価で揃えることが出来ればいいのですが。
書込番号:16216275
1点

ボディもレンズも安い価格の物で始めても、腕だけでカバーできない物はできません。
どのボディ、どのレンズが必要そうなのか?検討された方が良いです。
夕暮れ時の、飛んでる鳥ですか??? かなり限定されるか、撮れるカメラとレンズがあるのかな?
書込番号:16216343
1点

あふろべなと〜るさんこんばんは。
ペンタックスがAF-Cが弱い等のコメントや、K-30では改善された等のコメントが有り判断はしにくいです。
鳥に関しては野鳥では無いので、案外近くまで寄ることができます。(知人のレース鳩です)
参考になるご意見ありがとうございます。
レースカーにおいては他のレンズを考えるべきですね。
まずは、手近な練習になる鳥の撮影から考えたいです。
人に慣れているので1〜2mまでなら普通に寄ることができます。
書込番号:16216351
0点

18-135WRです
鳥は池の真ん中にいるとか対岸でなければ、近づく努力で何とかなりますけど
車はどうしても数十メートル先になってしまうでしょうし、超望遠のジャンルになるんでしょうねー
私も300mm以上のレンズがほしいです…
今は隠密スキルを駆使して鳥撮りを楽しんでますが、100-400mmWRとかなレンズが出て欲しいですね
書込番号:16216362
2点

本体の性能は十分進化してきているみたいですよね
レンズがないとそれを活かしにくい状況ってことです
タムロンの70−300が出ればなんの問題もないのですが…
書込番号:16216392
0点

カメカメポッポさん、彩京さん こんばんは。
ほとんどド素人のためボディ、レンズ等の選び方がいまいちよくわからないんです・・・
F値が小さいもの、焦点距離が長いものが必要なことぐらいでしょうか?
参考写真ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
書込番号:16216411
0点

ダブルズームキット付属望遠レンズの正規流通版であるDA55−300を保有してますが。
正直なところ、鳥を適正サイズ(?)で撮るには最大望遠でもせいぜい20数メートルが限界なので、その予算では結構厳しいかと思います。
焦点倍率変えるコンバージョンレンズというのも有りますが・・・(http://kakaku.com/camera/conversion-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=251 ここの下二つがKマウント用)
ペンタのレンズ&アクセサリーカタログの説明によると、「F値は一段〜二段暗くなり、フォーカシングはマニュアルフォーカス」と初心者が使うにはあまり適さないようです・・・
書込番号:16216447
0点

starwindさんこんばんは。
20mなら知人の鳩は撮れそうですね・・・
MFの練習をしつつ、後々購入のような考えのほうがよさそうな気がします。
arenbeさん、
厳しいお言葉ありがとうございます・・・・orz
望遠レンズは中古などでもコツコツ探したいと思います。
書込番号:16216501
0点

こんばんは
18-135mmのレンズでは望遠不足ですが、公園の鳩や海辺のカモメなどの少し大きめの鳥なら300mmでも飛んでいるところを撮れますよ。
レースカーも300mmあれば問題ないと思いますので、最低限300mmまであるズームのついているダブルズームを選びましょう
メーカーによっては200mmまでのズームしか付属していないのがありますが、K30のダブルズームなら55-300付属です
K30ダブルズーム
http://kakaku.com/item/J0000001576/
書込番号:16216591
2点

今晩は。
鳩ではないですが・・。
55-300mmでも撮れます。
ただ、もっとAFの早いレンズや超望遠レンズが欲しいとなると、買いたくてもあまりないのがペンタです。そこをどう考えるかですかね。
書込番号:16216700
1点

いつかはフルサイズさん、Frank.Flankerさん
こんばんは。
300で一応は大丈夫なんですね。
後々望遠を買おうにも種類が無いのは辛いですね。
やはり、種類が多いのは、Nikon、Canonになるんでしょうか?
書込番号:16216721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

…。
取敢えず撮りたい、と云うのならその予算でも無理ではないかもですがネ。
基本は無理でしょうなぁ。
AF-Cが云々と云うのは、心配ご無用ですな。
もう他社に引けを取らない所まで来てますな。
レーシングカーはまぁ、ドコから撮るかで変わりますが、400ミリ(換算値)もあれば何とかですが、鳥は厳しい…。
PENTAXには超望遠レンズはDA560mmしかないので、取敢えずDA★300mmF4SDMかDA★60-250mmF4SDMにでもして凌ぐのがイイとは思うモノの、レンズだけでもう予算の倍ですなぁ。(汗)
DA55-300で練習しつつ、資金を貯めるとイイでしょうなぁ。
書込番号:16217071
3点

夕方の日の光が落ちてきた状態で飛翔する鳥を捕らえるのは、AFではかなり厳しいのでは?
MFで狙うか大口径望遠かどちらかでしょうね。
書込番号:16217280
0点

(´・ω・`) 他社の望遠にハマると
レンズ1本で100万円以上になりますよ
三脚や雲台で簡単に予算オーバーだし (^◇^;)
デイのレースなら・・・普通の望遠ズームでイケるでしょ?
鳩が飛べる明るさなら・・・普通の望遠ズームでイケるでしょ?(笑)
書込番号:16217613
2点

ユッケ生肉さん、
こんにちは、・・・
みなさんの内容と重複しますが、
条件を満たすためには、300oクラス以上の望遠レンズが必要でしょうね。
望遠レンズは、単焦点、ズームとありますが、
特に動体に対しては、ズームレンズの方が使い勝手が良いですね。
描写(解像度等)を求めるなら、単焦点ですね。
上を見れば、マウント変更も含めきりがありせんね。
また、雲台・三脚等を考えればそれなりの投資が必要です。
動体に対して、速いSS(シャッタースピード)が必要ですので、
F値の明るいレンズが理想的です。
夕刻撮影となれば、なおさらですね。
ただし、F値が明るい(絞り解放)であれば、被写界深度が浅くなり
ピントが合う範囲がせまくなりますね。
望遠になればなるほど、厳しくなってきます。
まずは、DA55‐300を購入され、いろなことを経験し、
満足できなければ、さらにステップアップが良いでしょうね。
予算があれば、DA☆300mmをお勧めします。
望遠は、動体でなくてもそれなりに練習・経験が必要だと思います。
AF−Cの過信は、禁物です。
AF−C頼りのカメラ任せでは撮れませんね。
飛翔物を、ファインダー内に追尾する技術もいりますね。
参考までに、望遠レンズの比較スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511916/#16182155
書込番号:16217931
2点

ちょい予算オーバーですが
シグマの120−400mm、150−500mmあたりを。
中古があれば予算内だと思いますよ。
ニコン用で120−400mm、ペンタ用で150−500mm使ってます。
書込番号:16218895
0点

ガラ イアさん、1641091さん、が〜たんさん、馬鹿なオッサンさん こんにちは。
まずは予算が少ないので、ズームキットを買って、MF技術や、追尾を練習した上で、レンズを探すか、
レンズの豊富な他の会社のカメラにして、はじめから望遠レンズで慣れたほうがいいでしょうか?
書込番号:16219040
1点

k−30と18−135キットを希望しているのですか(予算オーバー?)
一番安価にそこそこ望遠は共に中古でEOS20DとEF−S55−250でしょうか
うまくいけば両方で2〜3万円くらいで手に入るでしょうボデイを40Dにすれば
高感度特性以外は今とほとんど見劣りしないと思います
安価に望遠の場合キヤノンが同じ焦点距離でも望遠になります
書込番号:16219111
1点

ユッケ生肉さん、
こんばんは、・・・・・
予算との兼ね合いがあれば、
K-30-18-135のズームキット
近くのハトであれば、撮れるでしょう。
飛翔中のものは、近いほど難しいですよ。
サーキットは、焦点距離が厳しいと思います。
K-30-ダブルズームキット
レンズ交換の面倒はありますが、
こちらの方が望遠側が期待できますね。
いずれにしても、SS/F値/ISOの関係や被写体との距離とのボケ具合等を
掴んでから、ステップアップではどうでしょうか。
ボディに関しては、キヤノンのことは分かりませんが、
中古より現行機種が良いと思います。
書込番号:16220146
1点

ユッケ生肉さん、お返事どうもです。
いや、他社なんかに換えた所で、どうせコストは、超望遠の世界になると余り変わらないから無駄ですな。
それに、AF性能等は他社でもEOS 60DやD7000とかでは大差無いですからなぁ。
MFは今時流行らないし、コレを使うのなら何もボディはK-5U(s)でなくともK-7の中古でも十分だから、問題は予算が少な過ぎると云う事なのでですな。
今回はK-5Uのダブルズームキットにでもして、取敢えず経験値を積んでから必要な焦点距離のレンズを買えば良い訳なんですな。
PENTAXの場合は価格が高い(程度の)超望遠ズームが無いので辛いですが、経験からは鳥は諦めるなら先の二本のレンズで事足りると云って居るんですなぁ…。
価格はレンズだけで15万円前後ですが、K-5U(s)に対しては非常に心強い組み合わせですな。
私の場合は土砂降りの雨の鈴鹿やもてぎツインリンクでも大丈夫でしたな、K-7/5+DA★60-250mmF4SDM(レインカバーなし)で。
ゆっくり検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:16220160
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
こんばんは。
今までコンデジ、スマホのカメラしか使ったことがないのですが、前々から欲しいと思っていたK-30を購入しようと思います。
一眼カメラは全くの初心者ですが、購入後実際にカメラを触りながら色々勉強していきたいです。
そこで18-135WRキットかダブルズームキットで迷っています。
同じ質問が過去にもたくさんありましたが、答えて頂けると嬉しいです。
私が撮りたいものは
・サーキットで車を流し撮り
・花など
・友達との旅行写真
・いつかは赤道儀などを揃えて星の写真
です。
防塵・防滴はそれほど重要視していません。
家電量販店の店員さん(ペンタックスを持っていてカメラに詳しい方)にはダブルズームをごり押しされました(^-^;
しかし口コミを見ているとオールマイティーに使える18-135mmが人気です…
18-135mmは後から単品で買うと高いようなので、18-135WRキットを買っておいてズームレンズを買い足すか、
最初にズームキットを買うかどちらが良いと思いますか?
書込番号:16212973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕なら18〜135を買っといて…それから次を考える…かな。
理由
@基本的に何でも撮れる
Aキットで安い
B買い増しはしんどい
で、なれてきたら…安いタムロンやシグマの70〜300なり、中古で格安のWキットについてる55〜300あたりを買い増したらいいかな。
シグマの120〜400あたりも面白いしね!
書込番号:16213011
4点

(´・_・`) サーキットだと135mmは不足に感じるかも
お花撮りはDA18-55mmけっこう寄れるんですよ
防塵防滴を気にしなければ
DA18-270mmも旅行などで便利ですしね
書込番号:16213037
0点

ryoko...さん、こんばんは。
18-135キットを買って、後からタムロン70-300USDを買い足して
それから花用にタムロンの90マクロか純正50マクロを買い足す
ってところで良いと思います。
書込番号:16213039
2点

撮影する被写体ががバラバラなので1本のレンズで思い描く写真は難しいかもです。
コストパフォーマンス的に優れているレンズキットを購入するのが一番いい選択肢だと思います。
後は望遠レンズを購入しサーキットでの撮影を楽しんだり、マクロレンズで花等を撮れば良いです。
被写体や目的に応じてレンズを交換して撮影するのが一眼レフなので、ボチボチレンズを買い足せば良いと思います。
書込番号:16213074
1点

>そこで18-135WRキットかダブルズームキットで迷っています。
サーキットを考えているなら、最低限70−300mmのズームで(ほんとは400〜500mmクラスが必要)、レンズと機材に全長制限がある場合が多いので最初にチェックしておきましょう。場合によってサーキット用の機材だけ、分けた方がいいかもです。
そんでもって、ダブルズームかどうかという点です。
レンズは、18−55と55−300ですので、最初の入門レンズとして、上出来と思います。使用頻度の大きなレンズは、F2〜F2.8クラスの明るい方が良いので、後で、18−55をF2.8クラスにした方が使いやすいと思います。
F2.8クラスだと、周辺の方は、ズームに偏りがちと思いますが、特に望遠系での実際の撮影では、短焦点側は、あまり使わないモノです。なので、軽量化を意図して、200mm以上の大口径は、単焦点と割り切ってしまっても良いと思います。
>・いつかは赤道儀などを揃えて星の写真
当方も赤道儀で、観測主体で撮っています。デジカメになってから、フォトンカウンターを組み合わせて、「可視光観測」に取り組んでいます。アマチュアがノーベル賞に食い込むチャンスとも思っています。
昨今、宇宙線の起源を解明する観測方法に、ガンマ線による対消滅から暗黒物質の分布を調べる手法というのがあり、各国が固定式の超大口径の反射望遠鏡でウデを競っています。
ガンマ線は可視光領域の光子と衝突して、電子と陽電子に分離します。このとき、宇宙空間にぽっかりと「暗黒」ができます。その、極端な「暗黒」を手製(自作)の観測機材でゲットし、相対論的電子論に対照させて検証してみようとの目論見です。光子と光子の衝突は、通常、どこにでも普遍的に起きる現象ですが、エネルギーの高い光子どうしの衝突は「真空状態で物質化」し電子と陽電子を空間から叩き出します。この電子と陽電子は消滅する際にガンマ線を、再度放出します。とくに対象とされているのは、TeV(テラ電子ボルト)級のガンマ線です。
実は、コレ、超高エネルギーの宇宙線の発生起源というのは、正体不明なのです。なので宇宙には「暗黒加速器」が存在するのではないかとの議論もあります。当方は、この分野に着目し、最近、高感度化の著しい、デジタル一眼レフと、手製(自作)のニュートン式主鏡、光電子増倍管ベースの、ベースフォトンカウンターと組み合わせて、天空、全周マッピングを始めました。結果は、上々で、暗黒領域とガンマ線領域との弁別まで進んでいます。あとは、Tevガンマ線の起源説として2つある、「陽子起源説」と「電子起源説」のどちらか一方を解析して定量評価できる手法を確立する作業の段階に進めばいいのです。
現状、すくなくとも、天の川銀河内でのTeVガンマ線の発生源は「正体不明の暗黒加速器」とみられることから、空間放射される、ガンマ線〜X線領域の光子群が陽子起源であることを定量的に説明できれば、残りの起源は「電子起源」として説明でき、残存領域の「暗黒加速器」を定性的に分類することで、おそらく、電波からX線、ガンマ線に至る広いスペクトル領域の説明が可能となると考えています。
最終、どこかの天文台を、お借りしたり、衛星を、お借りすることになると思いますが、1時間100万円で、世界最高クラスの機材が使わせてもらえるとの事ですので、ライフワークと思って退職金をつぎ込んでも良いと思っています。その時に、K−30もしくは上位機種を対照観測機材(リファレンス)で持参できれば、アマチュア観測家としては最高と思っています。
さて、この「暗黒加速器」の正体は、いかに!?。ペンタックスカメラで追う宇宙起源説の行方は??。
せっかくペンタックスを赤道儀に載せて観測するわけですから、この程度の夢を持っても良いと思っています。
シングルモルト(ウイスキー)の酔っぱらいの書き込みでした。本日のシングルモルトは、宇宙の暗黒物質のような香りのアードベック10年をチョイス。若草山の山焼きのような、天をも焦がす炎の香りがするモルトを、チビチビやりながら宇宙物理学してみました。
酔ってます。間違ってたら、ごめんなさい。
書込番号:16213132
4点

どちらかと言えば、18-135WRキットがお勧め...
WZKの望遠では、いずれサーキットで車を流し撮りで、望遠不足を感じ、更なる望遠レンズを購入する事に
なると思います。その時に、キットの望遠は不要となる事が容易に想像できます。
但し、その事を承知の上で、更なる望遠レンズを購入するまでの繋ぎとしてWZKを選んでもいいかもしれません。友達との旅行写真では、18-135は便利だと思います。花などは、どちらのキットを購入されても、いずれマクロ
レンズは欲しくなると思います。
家電量販店の店員さんは、「それでしたら、こちらの方がお勧めですよ」とか言って。店舗にとって利益率の高い
商品や在庫の具合で、お客が購入しようとしている商品を振り替えるのが仕事です。あまり信用しない方がいいですよ。
書込番号:16213207
0点

ryoko...さん おはようございます。
一眼レフはレンズを含めたシステムであなたが撮りたい被写体に応じて、それを撮るのに最適なレンズを選択できると言うのが最大のメリットだと思います。
お考えの被写体で一番最初の車の流し撮りでは一般的には135oでは短すぎて駄目だと思いますが、一般的な撮影ならば18-135oあればマクロや明るさなどは別としてほとんどの撮影は間に合うように思います。
この後何もレンズを購入するつもりがないのであればダブルズームキットが良いと思いますし、後に望遠を考えられるのであれば18-135oのキットで良いと思いますし、それらを選択されるのはあなたがこれからペンタックスでどんなレンズシステムを築いて行くかの最初の選択だと思います。
書込番号:16213283
0点

お安くお求めになるならダブルズームです
でも18-55ではズームが足りないと感じる場面も多いですし、18-135の135まであれば、望遠撮影がメイン以外のときはこれ一本で用が足りますしお出かけで荷物を減らしたい場合にも便利
18-135mmレンズキットを買われて、望遠を追加するのがryoko...さんのニーズに合っているように思います
55-300mm
http://kakaku.com/item/10504511920/
>18-135キットを買って、後からタムロン70-300USDを買い足して
残念ながらモンスターケーブルさんオススメのタムロンの70-300USDはペンタックス用が発売されてないです
書込番号:16213303
1点

私は18-135WRキットに一票!!(=゚ω゚)ノ
でも、近くにサーキットがあって普段から高頻度で通ってるでしたら
やはり最低300mm望遠は必要だと思うので
ダブルズームレンズが有利になるかなぁ・・・。
普段撮り(スナップ)優先なら、18-135WRキットが便利だと思います♪
書込番号:16213349
1点

こんにちは
18-135WRキットを買っておいてズームレンズを買い足す。
予算の事も有りますし、焦点域を含めゆっくり検討されたらどうでしょうか。
気に成る、18-135mm を外すといつまでも気に成りますよ。
書込番号:16213746
1点

ryoko...さん、こんにちは。
サーキット撮影があるのであれば、
WZキットのほうがいいと思いますよ。
ポジションにもよりますが、135mmだと短すぎでしょう。
トリミングも、限界はありますしね。
浮いた予算で、後のマクロレンズ用に貯金がいいと思います。
DA18-135mmはキットで買うとお得なレンズの1本ですが、
それを必要としていなければ、あとから他の選択肢もあります。
各社、18-200mm,18-250mm,28-300mm等、用途に応じて選べますよ。
自分は運動会とか、子どもとお出かけ用には、
シグマ18-250mmHSMを使っています。
先日は運動会でもこのレンズ使ってみました。
250mmと300mmの差は、それほど感じませんが、
135mmと300mmの差は、かなり違うと思います。
書込番号:16214273
0点

1日でたくさんの方に回答していただいて、ほんとうに嬉しく、びっくりしています!
皆さんの意見を読み、18-135mmを買い、後々自分が欲しい望遠を買うという方向で気持ちが固まりつつあります。
あとは安く買えるお店探しをしたいと思います。
みなさんほんとうにありがとうございました!o(^o^)o
書込番号:16216033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>18-135mmを買い、後々自分が欲しい望遠を買うという方向で気持ちが固まりつつあります。
確か、当方の記憶では、ペンタのキットレンズは、フォーカスリングに距離目盛が無いので、赤道儀で星を撮るときは気をつけてください。
無限遠(∞)の出しにくいレンズです。
将来、赤道儀に載せて星を撮るということだったので、レンズの買い増しを想定してダブルズームを選択したのです。それで、たぶん安価だろうとの事で、シグマやタムロンなどの他社のF2.8クラスの距離目盛のある18−55や18−70クラスのレンズの購入を、お勧めしました。他意はありません。
当方も、いろんなメーカーのキットレンズには引っかかったので、天体撮影の時は距離目盛の有無をチェックしましょう。
書込番号:16218245
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
2か月前に、初めての一眼レフ(K-30+DA18-270o)を購入した小学1年生の父です。
先日の息子の運動会、首からK-30を下げ、人込みをかき分け、必死のパッチで我が息子を追いかけました。その甲斐があり、出来栄えはビックリするほど良い出来で、未熟の腕を見事にこのカメラはカバーしてくれました。設定は露出モードTAVで絞値6〜8・スピード1000〜1600分の1 ピントモードAF.Cで撮りました。
それ以来、ポートレートはAVモードでAF.S、動きのある被写体はTAVモードとAF.Cで撮影しています。
そこで質問です。
TAVとTVボードでは、出来栄えに差がでますか? それほど差がないのなら、PモードからAV・TVの切り替えが便利そうですね。
また、ピントモードはAF.Aにすれば、S C切り替えなしで大丈夫でしょうか?
以上よろしくお願いします。
1点

TAVモードで設定したSS F値及び算出されたISOがTVモードと同じなら、原理的に上がりは同じになります
TVモードはSSに撮影者の意図を与えてFはカメラにお任せ(ISO設定である程度はコントロール可)
TAVモードはSSとFに意図を与えます
被写体によっては高速シャッターで止めるだけでなく、適度な被写体ブレを演出したりもします
絞り値は被写界深度をコントロールします
例えば
走る子供をブレ無く止めながら背景をぼかす
躍動感を与える為に手足に多少のブレを与えつつ背景をぼかす(流し撮りで顔は決める) 等
TvやAvの理屈が判れば適切なISO値を与えることにより有る程度撮影できる訳ですが
この両方の意図を叶える為に、従来はMモードでss とF、そして適正露出(意図した露出)になるようにISOをセットしていました
TAVモードが装備されたことによりISOコントロールをカメラに任せられるようになりました
加えてPENTAXのTAVモードは露出補正も可能で、比較的楽に撮影者の意図を実現する事が可能です
動かない被写体で有れば前者のMモードでじっくり露出を決めることが出来ますが
動き回る被写体や光の条件が刻々変化するような場合にこのTAVモードが威力を発揮します
希望のss F値ではISOコントロール限界を超える状況もあるので
その場合は 明るいレンズとか補助光、逆にNDフィルター等の出番になります
ファインダーの向こうには楽しい世界が広がっていますからいろいろと試してみてください
書込番号:16213930
4点

スレ主さん、こんにちは。
最初に、露出というものは「ISO感度」「シャッター速度」「絞り値」で決まります。
AVモードは「絞り値」を任意で決めて、「ISO感度」はなるべくそのままに、「シャッター速度」で露出をコントロールします。
TVモードは「シャッター速度」を任意で決めて、「ISO感度」はなるべくそのままに、「絞り値」で露出をコントロールします。
TAVモードは「絞り値」と「シャッター速度」を任意で決めて、「ISO感度」の変動によって露出をコントロールします。
つまり、TAVモードだと「ISO感度」が変動するので、被写体によっては高感度になってしまってノイズがのることがあるのです。
その代わり、好きなシャッター速度、好きな絞り値で撮ることも出来るのですけどね。
もちろんISO感度もAUTOの範囲でしか動きませんし。
逆にTVで同じシーンを撮ると仮定すると、変にボケたり奥までピントが合ったりします。
ですから、TAVは便利な機能ですね。
頼りすぎると「ノイズが!!」という問題はありますが。
次にAF.Aですが、これはたしかカメラが勝手にピントを合わせる場所を決めてしまう機能だった覚えがあります。
コントラストが高い場所、明るい場所にピントを合わせようとするものだと私は記憶しています。←使ったことがない
K-30はAFエリアの拡大が出来るようになったので、必要かな?と個人的に思う機能です。
ご子息にピントを合わせようとしているのに、よそさまのお子さんにピントを合わせちゃうかもしれませんから。
青空を背景に鳥や飛行機を撮るのなら使い勝手はいいのでしょうけど。
以上、長々と解説してみました。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:16213935
3点

一人っ子のパパさん こんにちは
TVモードはシャッタースピード固定し 絞りをカメラが露出に合わせ決定する方式で 回りが暗い時や明るい時シャッタースピードの設定により レンズの絞りの範囲超えると適性露出では撮れなくなります。
TAVは シャッタースピード・絞りは自分で決め ISO感度でカメラが露出を調整しますが ISO感度高くなりすぎ画質落ちる場合も有ります。
TVモードでも ISO感度オートにして置けば 同じ様な使い方に成りますが 絞り値が自分で決められるか カメラが決めるかの違いになると思います。
書込番号:16213993
1点

こんにちは
>TAVとTVボードでは、出来栄えに差がでますか?
Av値とISOが同じなら差はでません
TVモードはシャッター速度のみユーザーが決めますが、TAVモードはシャッター速度と絞り値をユーザーが決めてISOを上下させて露出を適正にしますが、どちらのモードも絞り優先に比べ適正露出範囲外になることも多いですから必ず露出が範囲内に収まっているか確認されると良いです
またTAVとTV、どちらを使うかはご自分の意図に合わせて選べば良いかと思います
>また、ピントモードはAF.Aにすれば、S C切り替えなしで大丈夫でしょうか?
AF Aは被写体が動いているか止まっているかをカメラが判断してAFモードを切り替えるものです
悪く言えばどっちつかずのモードですから出来れば使用しないでSからCを最初から選択しておかれたほうが結果はよくなるように思います
書込番号:16213995
1点

こんにちは
AVモードは、絞り優先モードです。任意の絞り値に設定するとシャッタースピードで適正露出にしてくれます。
TVモードは、シャッタースピード優先モードで、任意のシャッタースピードで撮るモードです。
ただ、露出はレンズのf値の範囲内に成りますので暗くなる事が有りますがシャッタースピード優先ですからシャッターは切れます。
TAVモードは、任意の絞り値、任意のシャッタースピードに設定できISO感度で露出をコントロールします。
先ずは、AVモードで任意の絞り値で、シャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
使っているうちに、ほかのモードの事も体感として判るように成ります。
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
これを体感するにはこちらが良いですよ。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
機種は、NIKON … APS-C で良いです。
書込番号:16214018
1点

追記
AFモードの切り替えは、カメラ任せ持せず自分の意思をで切り換える方が良いです。
撮影は、どう撮りたいか!ですからね。
書込番号:16214039
0点

こんにちは♪
「露出」の仕組みを理解すると・・・簡単に分かると思います。
Tvモード・・・シャッタースピード優先オート露出⇒シャッタースピードを任意に決めると、絞り(F値)を自動で設定してくれる。
Avモード・・・絞り優先オート露出⇒絞り(F値)を任意に決めると、シャッタースピードを自動で設定してくれる。
TAvモード・・・シャッタースピード/絞り両優先オート露出⇒絞り(F値)とシャッタースピードを両方任意に設定すると、ISO感度を自動でコントロールして露出を合わせてくれる。
露出と言うのは・・・小学生でも計算できる「算数」と仕組みが同じです。
露出(Ev値)=絞り(Av値)+シャッタースピード(Tv値)・・・と言う算数です♪
つまり「10」と言う明るさの被写体を撮影する時。。。
「10」=○+●・・・○と●に入る数字を答えなさい・・・っていう算数問題です。
○が絞り(F値)で・・・●がシャッタースピード。。。
Tvモード=シャッタースピード優先オートの場合。。。
「10」=○+7・・・シャッタースピードに「7」と言う数字を代入すると・・・絞りは、いくつ??
答え=「3」・・・と設定してくれるのがTvモード
Avモード=絞り優先オートの場合。。。
「10」=6+●・・・絞りに「6」と言う数字を代入すると・・・シャッタースピードは、いくつ??
答え=「4」・・・と設定してくれるのがAvモード
TAvモード=両優先オート(自動ISO)の場合。。。
「10」=4+8・・・絞りに「4」、シャッタースピードに「8」と代入すると・・・
4+8=「12」で・・・露出「10」だと「2」足らない(アンダー)。。。しからばドーするか??(笑
ISO感度「2」を自動で露出に足してあげると・・・
「10」+「2」=4+8・・・と自動で答え合わせしてくれるのがTAvモード
ご参考まで
書込番号:16214512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





