PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全536スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 22 | 2021年5月26日 00:02 |
![]() |
10 | 13 | 2018年7月17日 05:00 |
![]() ![]() |
73 | 25 | 2017年12月22日 20:28 |
![]() |
85 | 28 | 2017年11月12日 11:08 |
![]() |
32 | 18 | 2016年7月26日 23:33 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2016年7月25日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
しばらく使っていなかったK-30、久々にシャッターを切ったら、シャッターはきちんと押せるのですが、画像が真っ黒で何も映らず、絞りを目いっぱい開いても薄ぼんやり程度、バルブシャッターでもモノクロ調の状態に陥りました。
いろいろ試してみると、HDRモードで数回続けてシャッターを切ると、その後しばらくは正常な状態に映るのですが、暫くするともとに戻ります。
さすがに毎回その儀式をする訳にもいかず、メーカーに問い合わせても修理部品無しで受け付けて貰えず、買い替えを薦められ、ネットで探した某カメラ修理店で見積もりを取ったところ、絞制御ブロックの交換で改善は見込まれます、との回答が来ました。
費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。
どうしようかと考えていたところ、このサイトで、PANTAXの黒死病というキーワードが目に留まりました。
この症状はまさにこのことなのでしょうか?
自力で部品交換されている猛者の方もおられるようですが、私にはそこまでの知識も技術も根気もありません。
記事を読んでいくと再発の可能性もあるとありますが、ブロック毎交換したとしても、中古品であったり、構造的な欠陥があれば再発の可能性がありそうな気もします。
そもそもそれ以外のデジカメ自体の寿命がどうなのか判りませんが、10年近く経っている製品なので、そ例外の経年劣化も進んでいることも考えられるので、そろそろ寿命なのかなと思ったりもしています。
カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
1点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
この機会にcanon♪(´・ω・`)b
書込番号:24086411
3点

>費用は税込みで約15000円。これで完全に治れば良いのですが治るとは限りませんとのことでした。
彼女に貰ったとか凄く大事な理由が無ければ、100%治る保証がないのですから買い替えですね。フイルムカメラの時代は故障しても修理はよくありましたがデジタルカメラは機能的に陳腐化してしまいますので寿命は短いです。
3年、よくて5年も経てば人情として新型が欲しくなってしまうのが普通でしょう。掲示板見てると新型が出るたびに「新型を買いました!と書き込まれている人もいます。カメラが売れない時代ですのでそのような人がメーカーを支えているのですから肯定も否定もしません。
書込番号:24086444
5点

新品か?
使用頻度の少ない中古に買い替えたほうが良いと思います
カメラの心臓部
フィルムは1枚1枚 新品になる
デジタルは使い古す
人間が作り出したモノは
そんなに長くは持たない
心配を背負ってては
撮影に悪影響
書込番号:24086456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

YOUTUBEで黒死病・K-30で検索すれば自分で修理する方法がでてきます。だめもとでやってみてはいかがでしょう。
対象パーツを削ったり、消磁されたりしています。
(個人的には黒死病がらみの話はリコール対応(=無償修理)すべきだと思います。)
これはK−30だけの話ではないので買い替えも、修理もすすめません。
他社に乗り換える良い機会だと思います。
書込番号:24086593
9点

こんばんは、tmz2008さん
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
私使ってます。
フジF30という2006年発売のコンデジです。
https://kakaku.com/item/00500810985/?lid=myp_favprd_itemview
一眼だと2005年に購入した*istDsを昨年まで15年間使っていました。
レンズモーター非対応だったので使えるレンズがだんだん減ってしまい、DRもないのでゴミにも悩まされ、出番がなくなったのでドナドナ。
どこも壊れてはいなかったのですけどね。
今はK-1、K-70、K-01の3台所有。
K-70も黒死病の報告があるので延長保証に入りました。
5年間購入金額までなら何度でも修理出来るとのことですが、こういう時に限って全く壊れない。
書込番号:24086774
2点

>tmz2008さん
(K-01を除く)K-二桁シリーズの問題ですね。
レンズ資産がおありなら、K-01の中古、KPやK-一桁シリーズの中古や新品の購入をお勧めします。
この機会に一式処分して、他社へ行くのもありと思います。
ちなみに私はメインは他社へ移行しましたがレンズは処分せず、アダプターを介しミラーレスで使ったり、たまにK20DやK-01で撮ることもあります。
書込番号:24086789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、コメントを頂きまして有難うございます。
SDGsじゃないですが、貧乏性でモノを捨てにくい性格なんですが、デジタルの世界ではそれは通用しないのでしょうね、
悩んでいましたが、あと何年かカメラと付き合っていくことを考えると、買い替えの方向に偏ってきました。
>☆観音 エム子☆さん
乗り換えも一つの選択肢ですね。
>JTB48さん
>カメラど初心者さん
おっしゃる通り、デジタルの世界は変化は激しくて陳腐化も早い、カメラもその例に漏れないですね。
貧乏性なので捨てるのは忍びないですが、仕方ないんでしょうね。
>杜甫甫さん
ネットの記事を見ると、これだけ同じ事例があるのですからリコールの対象になってもおかしくはないですよね。
全く知りませんでしたが、Pentaxのシェアが落ちている原因の一つなんでしょうね。
修理は全く自信が無いので、ちょっと無理かと思ってあきらめてます。若い頃ならやったかも...(-_-;)
>たいくつな午後さん
有難うございます。10年以上大切に使えば使えるんですね。
黒くて映らないのは日頃の手入れをしていなかった不摂生かと思っていました。
それも原因の引き金になっているのかもしれません。
>バラの蕾さん
Pentaxは30年以上前のme-superの頃から使っていますので、レンズも多少はあります。
me-superもシャッターが下りなくなって放置したまま保管してますが、もしかするとそちらのほうが修理すれば復活するかもしれません。
いまさらフィルムカメラに戻るのは難しいですが(笑)
おっしゃる通り、このさい改宗も考えてみようと思います。
書込番号:24086928
2点

>tmz2008さん
絞り制御ブロックの不具合ですね。
K-30移行から症状が出ており、KPで改善されたと言われてます。
メーカーは症状が出ても修理対応してくれても料金が発生してため、自身で修理して使っている方もいるようです。
絞り制御ブロックを交換しても根本的な解決策ではなく再び発症する可能性は否定できませんし、修理して再発した方もいるようです。
K-30は修理が終了してるはずですが、部品が共有で在庫としてあるため絞り制御ブロックの交換が可能なのだと思いますが修理よりは買い替えが良いと思います。
買い替えるなら中古も含めてKP、K-3U等にした方が良いと思いますし、器用ならハードオフのジャンク棚からペンタックスの銀塩カメラを購入して部品交換にチャレンジするのも良いと思います。
自分もK-30は使ってましたが運良く症状は出なかったです。
今は手元にないですが。
書込番号:24087057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理で15000円なら中古買えちゃうので…
自分で出来ないなら修理しない方がよいのでは?
僕は2台自分で修理したけど難しくは無いと思う
1台目の修理は1時間ほどかかったけど2台目はなれたので30分でできました
故障の原因は絞り制御用のU字型の金属製パーツが帯磁することらしい
なんでもK-30から中国製になったとき材質が微妙に変わったからだとか噂されてる
K-30、K-50、K-S1、K-S2、K-70が問題のカメラだったかと
(多分世代的に海外専用のK-500もかな)
修理方法で有名なのは3通り
1 これが一番確実と思うけどフィルム時代のカメラとか問題の無いU字型パーツと交換する
2 U字パーツを消磁する。これは再発報告多々あり
3 U字パーツの先をやすりで削る
僕は3でやったけども今のところ再発はしてないです
因みにネット上で対策品のU字型パーツも流通してます
個人が売ってるものだから信用できるかわからんけど(笑)
書込番号:24087164
6点

こんにちは。
私の愛機はK-50です。
そう、K-30の次に登場したカメラです。
そして私のK-50もまた黒死病にかかっています。
この黒死病、絞りの制御が出来ていないだけなのです(強制的に最小絞りになってしまう)。
つまり、ここを無視することが出来れば、問題なく使うことが出来るというわけです。
絞りリングですよ。
絞りリングのあるレンズを使うのです。
メニュー画面で絞りを許可にして、モードダイヤルはMで、グリーンボタンを押すと絞り込まれて問題なく使うことが出来ます。
アダプターをかませてオールドレンズを使うという手もありますし。
この場合はAvモードでいけます。
せっかく買ったカメラを長く永く使ってあげたいという考え、分かります。
やはり自分の居場所があってこそ生まれてきた意味があるというものですから。
人間にしてもカメラにしても。
ですから、ひとつの提案でした。
長々と失礼しました。
書込番号:24087237
8点

>tmz2008さん
K3mkVへ行って下さい!
絶対後悔しないはずです♪
書込番号:24087675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現実的にはディスコンだけど…完成度が高いKPの中古購入じゃないかな?
書込番号:24087756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、たくさんのコメントと情報を頂き、有難うございます。
修理に出す前に、ここで先に聞いておけば良かったです。
コミュニティは本当にありがたいですね。
>with Photoさん
そうですか、新しいpentax製品では出ない現象なんですね。
アメリカでは訴訟が起きたようですが、リコールというのはハードルが高いんですね。
ましてやリコーにとっては買い取った早々に発生した問題でもあるし。
古いpentaxのフィルムカメラがあるのですが、パーツとしては入ってるんでしょうかねえ。
そこまでの知識も無いので取り出すことは無理ですが(-_-;)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
確かに中古で1万5000円出せば買えそうですね。
有償での修理はないという選択肢は決まりました。
買い替えるにしても、ダメ元でトライしてみようかなあ。という気になってきました。
>SL愛好家Uさん
絞りリングというと昔のレンズについていた奴ですね。
Kマウントの古いレンズがあるのですが、それは試さなかったです。
試してみる価値はありそうですね。
>♪Jin007さん
K3mkVですか。
確かにいいカメラのようですね。予算が許せば、の話ですが(笑)
>松永弾正さん
ダメ元で分解してみて、ダメなら買い替え、という方向になりそうです。
書込番号:24088529
0点

>tmz2008さん
お邪魔します。
>カメラには詳しくないので、判らないのですが、デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
昨年秋の紅葉で久々にK-5を引っ張り出して使いました。問題なく撮れてます。
K-5は2010年発売なので、丁度10年ですね。
ただ無傷かと言うとそんな事は無く、2015年春にレンズ交換用のプッシュボタンがポロっと取れました。
フィールドで発生し、ロクな工具を所持してなかったので、つま楊枝程度の棒を見つけてレンズロックを解除して撮影続行。
自宅でぶっ壊れているK-Xのボタンを取り出して、K-5に移植して現在も稼働中です。
カメラ新調の考え方は色々あり、個人の都合も大いにあるでしょうからどれがベストか、なんて外野が軽々しくは言えませんね。
ただ、次のように段取り分けて考える方法は有りです。
(1) 所有しているレンズに愛着はあるか。
(2) それ程愛着が無いとして、レンズとカメラ纏めて売却できるか?
(3) 別メーカーの新しいカメラに移行することへの不安は無いか?
(4) ミラーレスと一眼レフを厳密に分けて考えているか?
(5) フルサイズとAPS-C他デバイスサイズへの拘りははるか?
(6) ケーザイ的にカメラ一式を新調する事に問題は無いか?
and so on.
と言うような自問自答一覧を作って、『本体修理』『本体新調』『カメラ一式他社乗り換え』のどれがベストか、
を決めていけば、例え失敗しても後悔は少ないのではないでしょうか。
書込番号:24093455
2点

tmz2008さん こんにちは
>デジカメで10年以上使われている方はいらっしゃるのでしょうか?
修理不可能なため 故障したら終わりですが ニコンのD200やD300 発売されてすぐに購入し 今でも使っています。
後 ミラーレスの方でも もう少しで10年になりますが パナソニックG3 使用頻度は減りましたが 今も使っています。
書込番号:24094618
1点

>くらはっさんさん
>もとラボマン 2さん
コメント有難うございました。
デジカメでも大事にいつ買えば長持ちするのですね。
皆さんのアドバイスに背中を押されて、自己修理にチャレンジ中です。
いろいろなページを参考にしながら、分解し、やっとU字金具と対面しました。
しかし、最後のU字金具を外すところで苦戦しています。
手持ちのドライバではどうしてもU字金具を止めているネジが外れません。
百均で買った精密ドライバでも無理でした。斜めからドライバを当てると、ネジ山を潰しそうな感じなので、
サイズが合ってないのかもしれません。
経験者の方はどんな道具で外されているのでしょうか?
書込番号:24108099
0点

僕はU字金具外すのに手間取った記憶はないけども…
プラスドライバーは確かにサイズ合わせないと失敗の要因になるけどね
書込番号:24108134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

斜めから外す?
念のためにラスペネを吹き付けて、エルドラかフレキラチェットドライバー?
普通に外せそうな気がしますが、初めてのDIYだと緊張しますね
書込番号:24108186
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
そのまま壁に投げつけて破壊し新しいの♪(´・ω・`)b
書込番号:24108209
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>安里屋さん
>☆観音 エム子☆さん
コメント有難うございました。
狭い場所用の板型のラチェットドライバというのがあるんですね。
しかし、極小サイズのねじ部分のパーツがなかなか見つからず、
amazonでやっと+0というのが見つかりました。
これで大丈夫かどうか分かりませんが、これで試してみようかなあ。
書込番号:24108508
0点

とりあえずサイズさえ合ってればちょっと斜めでも問題なかったはずだよ♪
僕は何も苦労しなかったと思うんだよね
書込番号:24108518
0点

随分と時間が空いてしまいましたが、その後の報告をさせて頂きます。
皆さまのアドバイスに背中を押されて、ダメ元で自力修理を試みました。
自分にしては綿密な作業で、一つずつねじを外し、場所が判るように段ボールに差し込んで一つずつ。
最後のU字型金具に辿り着き、ネジを外すのには若干苦労しましたが、なんとか外れ、最後の金具が磁力の影響なのか、
なかなか外れず、悪戦苦闘している間に、本体との接続をしている細かな配線が切れてしまいました。
ジエンドです。半田ごてで配線しようと一瞬思いましたが、大昔に使った記憶のある半田ごてが手元になく、あの狭いスペースでカメラ内に焼けた鉛を落とさずに処置する自信が無く、諦めに至りました。
見るのも嫌になり、分解したまま放置してあります。
ということで、自分の手先の不器用さは棚に上げて、もう二度とペンタックスのカメラは買うまい、と心に誓ったのでありました。
キャノンかニコンで、同じくらいの価格帯のエントリーモデルで買い替えを考えています。
アドバイス頂きました方々におかれましては、どうも有難うございました。
書込番号:24155300
6点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
すみません。こんにちはわm(__)m
昨日中古でカメラのキタムラにてk-30を購入しました。
家に帰り部屋で撮影すると、
シャッターを切った、0.5秒後くらいに、わずかな振動とコッという音が聞こえます。
家にk-20Dもありますが、そちらは無音です。
初めは手ぶれ補正?かなと思いましたが、手ぶれ補正をオフにしてもかわりません。
症状は100%の確率で発生します。
みなさまのk-30はシャッター後にわずかな振動と音はしますか??
よろしくお願いいたします。
書込番号:20889570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ♪
おいらは K-30 を所有してはいませんがコメントさせていただきます (´・ω・`)
シャッターを押した直後ということは、普通に考えて シャッターユニット部、ハーフミラー部の不具合と考えられますね
キタムラにて中古でご購入ということで、前ユーザーさんが相当に使い込んでらっしゃる個体だったのかもですね
個人的な過去の経験として書きますが、ずいぶん前に一眼レフのミラー部がいきなり壊れて撮影不能になったことが!
ハーフミラーが完全に外れて まったく動作しなくなりました、 原因は不明
幸い 修理受付期間内だったんで、メーカーサービスに送り、修理できました
自分の場合は何の予兆もなくいきなりの破損・故障でした、
やまもとんUさんの今回の場合はミラー部、あるいはシャッターユニット部の異状故障の前兆かも知れないと、
ふと思い当たったしだいです
修理費用はいかほどなのかは分かりませんが、とりあえずメーカーに送って見てもらう方がよいかと、
見積もりを出してもらってその数字をみて、修理に進むか何もせず返してもらうか決めればよろしいかと、、
ファインダーを覗いて撮影の際、顔の真ん前でいきなり 『バキッ!』 と大きな音で驚かされるのはショックなものです、
書込番号:20889650
0点

K-30ではないですが今確認しました、ペンタ機は撮像素子が固定されていないので正常だと思います。
撮影するときに定位置に持っていったのが開放されただけです。
書込番号:20889684
2点

>やまもとんUさん
中身が同じなK -50で試してみました。
シャッター後に小さな音と僅かな振動があります。
今まで気付かなかったです^^
書込番号:20889775
1点

>やまもとんUさん
長秒時NRで試してみたところ、
シャッターが閉じられて、NR処理が終わった直後にコトッと音と振動します。
なので仕様ですね。多分。
書込番号:20889820
1点

仕様ですね。歴代のPENTAX機を使ってますが、どれも音の大小あれど、そのような現象は発生します。
手持ちのK-1でも同様です。また、この動作音は手ブレ補正のON/OFFに関係なく行われるものです。
K20Dも同様の動作が行われるはずですが、音が極めて小さかっただけではないかと。
書込番号:20889871
1点

え゛え゛〜〜! みなさん 仕様だというコメントなんで、自分の機材で試してみました
K-S1 、K-S2 、K-5Us です、 静かな場所でシャッターを押してみると・・・・・
あれま! シャッター押した直後に確かに音が聞こえる! 『ジッッ』 といった感じのほんとに小さな音
数年 ペンタ機を使ってきたけど、今までまったく気が付きませんでした!
ということで やまもとんUさん、 シャッター押下後のかすかな音は カメラ動作上の仕様ということで ( ^ ^ )
それと、振動はどうしても分かりませんでした・・・・・ 鈍感なんかなあ・・・・
書込番号:20890152
1点

>振動はどうしても分かりませんでした
実際は振動というよりも、メカ動作している気配的な感じです。音がなければ全く分からないかも。
書込番号:20890213
1点

私は今はK-1とKPですが、耳を澄ましてみると確かにシャッターの「カシャ」という直後に「シュコ」的な音がわずかに聞こえますね。
手振れ補正OFFの露光中はセンサーを固定する必要がありますから
ボディ内手振れ補正ユニット系の駆動音ではないでしょうか。
まぁ、写りに問題なければ気にする必要はないでは?(笑)
書込番号:20890594
0点

やまもとんUさん
メーカーに、電話!
書込番号:20890664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん絞り羽根を動かしている音じゃないですか?
開放で撮影した時に音が気にならなければそれかと♪
所有しているK10DやK-3では「フッ♪」って感じの無音に近いイメージですが、K100D Super等では「カシュッ♪」って少々にぎやかな音がします(*^^*)
書込番号:20892048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>syuziicoさん
返信ありがとうございます。
自分も故障かと思いました。
ただ他の皆様のコメントでは正常?みたいですね。
しかし、キタムラ保証が半年間ありますので、気になるようなら保証をつかい見てもらうようにします(^_^)ノ
でsyuziicoさんも試し撮りありがとうございますm(__)mやはりジッという音聞こえましたか?笑
自分のk-30は振動よりメカが動くような微振動を感じます。笑
>あまぶんさん
撮像素子が固定されてない、、素人にはよくわかりませんが、正常なのですね??もし、今後異常があれば点検してもらいます。
>hirappaさん
試し撮りありがとうございますm(__)m
私はNRのオン、オフしても変化はありませんでした(´・ω・`)もう少し検証します。
>22bitさん
お返事ありがとうございます。
ペンタックスの仕様なのですか?σ(^_^;
K-20Dでは無音な為、余計気になりました。
ありがとうございますm(__)m
>しぼりたてメロンさん
そう!そんな感じです。結構室内では気になります(>_<)ただ手ぶれ補正オンオフに関係なく音がなるんです(´・ω・`)仕様みたいです(´・ω・`)
>ぽん太くんパパさん
あーなるほど、とも思ったのですが、
開放で撮影した時もなってます。
まぁ画像には影響ないですし、どうも仕様みたいです(´・ω・`)
書込番号:20892161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やまもとんUさん♪ゴメンなさい。
普段オールドレンズの使用が多いので絞り込み測光時の音と混同しちゃってたみたいです(* ̄∀ ̄)ゞエヘヘ
勘違いなレスで申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:20892238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ペンタックスのK10、K100D等は物理的にセンサーチップを振動させてます。
K-5UsやK-1 等はセンサーチップを超音波振動させてごみ撮りです。
どれもセンサーチップを動かしてボディー内手ぶれ補正を行ってます。
こわれたEOS 5Dのごみとりは綿棒を使いおこなっていました。
ゴミが付くと面倒な機種は出来るだけレンズは交換せず付けたままでした。
書込番号:21968757
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
K−30でデジタル一眼デビューしたものです。
同じ構図・同じピント位置・同じ設定で明暗の違う写真が撮れます
なんとなく2・3ヶ月前からこのような現象になり、自分なりの設定で撮っているからなのか?と思い、P・S・AUTOモード、ISO値や測光方式変更、レンズを換えて撮ってみても同じように真っ暗な写真が、撮ったすべての写真がそうなるわけでないですが、10枚に1枚程度の割合で真っ暗に撮れてしまいます。
なぜこうなってしまうのか?
それともカメラがおかしくなったのか?
わかる範囲の設定を書いておきますので、わかる方がいましたらご教授おねがいします
【レンズ】FA31mm(ウェポン化済/ペンタックスフォーラムで調整済)
【露出モード】AV
【ISO】1600
【F値】400
【シャッタースピード】1/100
【カスタムイメージ】リバーサルフィルム
【ホワイトバランス】CTE
【測光方式】中央部重点平均測光
【記録方式】RAW
【ソフトウェア】Ver1.4
【測距点切替】AUTO11
【ディストレーション補正】オン
【倍率色収差補正】オン
【ハイライト補正】AUTO
【シャドー補正】AUTO
【高感度NR】AUTO
【Shake Reduction】オフ
「AF-AEボタン」でAEロックしての手持ち撮影
7点

撮影データをみるかぎり、
シャッタースピード1/100
絞り4
ISO感度1600
で、露出設定は同じですみたいから、カメラ側の不具合っぽく感じます。
PENTAXに画像添付で問い合わせされてみるのがよろしいかと。
今回の場合、SDカードは関係ないと思いますが、ずっと同じ物を使用されているのでしょうか?
どれか決まったSDカードを使ったときだけ、
とかいうことでしたらSDカードの不具合も考えられるかもしれませんが。
書込番号:16187477
6点

1・2の三四郎さん こんにちは
この写真だけでは解りませんが シャッタースピード・絞り・ISO が同じで露出補正ゼロで露出が違うのは カメラに異常が有るか 絞り羽の異常かは解りませんが 何か故障の可能性が有るように見えます。
でも このカメラに このように露出ばらして撮る機能が有るのでしたら異常では無いと思いますが このカメラは持っていないので この様な機能有ることは知りません。
書込番号:16187488
0点

念のため、一度カメラの設定を初期化されてみては?
それで発生しなくなれば、なにかそのような設定項目がある可能性も。
(そのような設定、そのような設定の必要性はまったく見当がつきませんが。)
ちなみに、本題と関係ありませんが、
>「AF-AEボタン」でAEロックしての手持ち撮影
何故?
この構図ではとくに必要性を感じませんが・・・・・
書込番号:16187516
6点

3段階に露出されているから露出ブラケット撮影かなとも思いますが、Exifが変わってないのが妙ですね
一度、工場出荷時の状態にリセットされてみてはどうでしょうか?
それでも駄目なら、ペンタックスに持っていかれて見てもらうしかないと思います
書込番号:16187522
3点

こんにちは
レンズを変えても同じように撮れるのでしょうか?
それによってレンズ側の不具合か
カメラ側の不具合かが特定出来るかもしれません
一度御試しを・・・
書込番号:16187523
6点

スレ主 様
はじめまして。私もK-30ユーザです。また、今年にK200Dを中古で購入しました。
で、K200Dの場合なんですが、スレ主様と同様に「真っ黒な写真」が時々撮られる事象が発生しました。
■結論
・カメラ本体の不具合でした
→ 電源OffからOnにした(コールドスタート)最初のショットが該当
→ AUTOパワーオフからの復帰(ホットスタート)には影響なし
・PENTAX社へカメラ本体を送付し、事象が判明しました。
サーバーと同じ名称なんですが、コールドスタート時の電源部の不具合で、修理要でした。中古の値段よりか高額の修理見積りが提示されました。
中古購入の倍の金額を出すのは切ないので返品・返金を購入店にしてもらいました。
スレ主様のK-30に【ソフトウェア】Ver1.4とありますが、ファームウェアのVer.1.04の事ですよね。
電源部の不具合が考えられます。電源のOff→Onに発生るすかが、切り分け判断材料かと思われます。
以上、早く復帰復旧して”楽しいフォトライフ”としたいものですね。
書込番号:16187524
10点

1・2の三四郎さん こんにちは
可能性が高そうなのは、絞り羽根の不調かもしれませんね。
他のレンズでも同じような事は起こるのであれば、カメラの
絞りピンを動かす部分の不具合かもしれませんね。
書込番号:16187529
4点

再度考えてみました
他のレンズはお持ちでないですか?
他のレンズでも同様の現象が起るようならカメラの故障
そのレンズだけ起る現象ならレンズの不具合と原因の切り分けが可能になります
カメラだとしたら演算されて算出された設定値どおりに指令がいってないようなので信号伝達系の不良。
もしくは基盤交換になるかもしれませんね
レンズだとしたらカメラから与えられた指令どおりに絞りが作動していないという絞りの誤作動でしょう
書込番号:16187740
1点

十中八九、レンズの絞り羽根の動作異常だと思います。
メーカー修理に出しましょう。
書込番号:16187768
4点

短時間の間に多くのご教授ありがとうございます。
ひとつひとつのスレに返信を返さず「まとめて」でごめんなさい。
・SDカード(サンディスク Exreme32MB/サンディスク Ulutra8MB)
他にもう1枚持っており試してみたところ・・・・似たように真っ黒な写真が撮れました
・露出ブラケットの機能がありますが、自分で設定しないと段階露出では撮影できないようになってます
もちろん設定してません
・初期化はまだ試していませんでした
最後の手段でとっておきます
・AEロックはここで質問してみようと思い、ピント位置を同じ箇所に固定、自分でもピント位置を確認して撮るためにAEロックボタンで撮ってみました
・他に標準ズームレンズを持っていますので撮ってみてますが同じ症状です
もう1台カメラや身近にペンタックスカメラ持っている人がいれば試してみられるんでしょうね
似たような症状の返信があり、カメラ側の故障かな?という確立が高くなってきたと思いますので、ペンタックスフォーラムへ持っていこうと思います
持ち込むのは来週の月曜日になると思いますので結末はしばらくかかると思いますが、今後参考になる方がいると思いますので、結末を書き込んで「解決」とさせていただきます。
返信いただいた皆様ありがとうございましたm(_ )m
書込番号:16187800
2点

>絞り羽根の動作不具合
これだと、1回目が正解なのかな?
だんだん悪くなると言うのも・・・
1・2の三四郎さん
不具合と言うのは、通常よりも暗く撮れるのでしょうか?
それだと、絞り羽根が通常よりも絞り込まれると言う事になりますし。
通常は、絞り込まれなくて明るく写る事が多いような・・・
どうなのでしょう?
最初の書き込みの、1回目、2回目、3回目、の内どれが正解なのでしょう?
暗く写るとかかれていますので、やっぱり3回目が正解なのでしょうね。
とすると、絞り羽根が通常よりも絞り込まれる不具合となるのかな?
書込番号:16187813
1点

hotmanさん
自分では3回目の明るさを目的に撮ってます、カメラ任せですが・・・
露出補正が必要場面で2回目程度の暗さの写真が撮れる時があっても、1回目程の暗さの写真が頻繁に撮れるのはなにかを疑わずにはいられなかったです。
書込番号:16188062
2点

1・2の三四郎様こんばんは!!
私はK-5を使っていますが、たまに同じように妙に暗くなるときがあります。原因は測光方式です。
(例を挙げようと思ったら…消去していました)
、K-5の場合、モードダイヤルの下に測光方式の変更ダイヤルがあって、モードダイヤルと一緒に動かしてしまうときがあるからです
その結果、知らないうちにスポット測光になっていて、中央に明るい被写体があると、明るい部分を適正に補正するため、全体は暗くなってしまいます。
もちろん、中央が適当に暗い(黒い)場合は、全体としても適正に撮影されます。
なので、気づかないといつまでもスポット測光のまま撮影することになります。←要するに、たまにしか「異常」になりません。それに、画面全体の光量が均一な状況でも、スポット測光になっていると結構暴れます。
←K-5には露出の暴れがありまして、通常は+に暴れますが、スポット測光では-に暴れるのかな、と自分では納得しています。
いずれの場合でも分割測光にすると、露出の暴れはなくなります。
撮影状況を見ますと、スポット測光ではなく、「中央重点測光」ですので、スポット測光ほど露出の変動はないのかもしれませんが、説明書でも「逆光の場合でも自動補正されません」と書かれていますので、やはり(たまに)暴れるのではないかと思います。
K-30ではダイヤル操作ではないので勝手に測光方式が変わることはないと思いますが(解説書P95)。
分割測光を試してみてください。
書込番号:16189422
2点

ヒオウギさん
>原因は測光方式です
測光が問題なのでしたら、Exif値が変わってくるのでは?
1・2の三四郎さんがアップされている画像は、全て値が同じなのです。
5D2が好きなひろちゃんさんがお書きのように、
『コールドスタートに失敗』これのような気がします。
書込番号:16190744
2点

というより、
>「AF-AEボタン」でAEロックしての手持ち撮影
ですから、測光モードが、というのはないかと。
明暗差もほとんどない構図ですし。
個人的にはCMOSの読み出しあたりのような気もしますが。
(知識、根拠などはまったくありません、ただなんとなく雰囲気的に。)
書込番号:16190867
3点

皆様いろいろとありがとうございます
初期化、測光方式変更してみましたが変わらず
来週になってしまいますがペンタックスフォーラムへ持っていけば、なにかしらがわかると思います。
書込番号:16190922
0点

【結果報告】
ペンタックスフォーラムへ持っていったところ
カメラ側の『絞り制御不良』
の診断をいただき、10日ほど入院ということになりました。
保障期間内ですので修理費無料、さらに修理完成後宅配無料とのことで宅配を選択。
宅配まで無料とはペンタックスさん大丈夫なの?とちょっと心配になりますね(笑)
1年保障しか入ってないので保障期間内で良かった?です
書込番号:16214526
4点

スレ主 様
原因が判明して、且保証内で故障修理で逆に良かった「これで、完璧なカメラになった」とプラス思考で。
機械物ですから、故障はつき物と・・・。我が家のビルド・イン・ガレージのシャッターが壊れて、故障修理で30、新品交換なら70と(15年経過ものですが)、シャッターはシャッターでも違うシャッターでのお見積を出されました。今、悩み中です。
すみません、関係ない情報でしたね。
PENTAX社は丁寧でユーザに対する姿勢は良いと私は評価しています。
これで、思う存分撮って、”楽しいフォトライフにしましょう”
書込番号:16214710
1点

1・2の三四郎さん こんにちは
カメラの不具合という事になったようですね〜。
ここはしっかりpentaxさんに修理してもらって
安心して、撮影できる様にしてもらいましょう〜。
書込番号:16222791
1点

K-30ユーザーです。ググっていたらこのトピックにたどり着きました。
旅先で日中は普通に撮っていたのに、夕飯時にお料理を撮ろうとしたら真っ暗の写真しか撮れなくなりました・・・
取説を読みまくるも、解決せず。
スレを見る限り私のも故障かしら(>_<)
来週は娘の入学式だというのに、悲しすぎ。。
今回は生憎コンパクトカメラを持参しなかったので、
旅の残りはiPadで撮影です。くすん(T ^ T)
書込番号:18648873
2点

2013年6月に「絞り制御不良」で修理復帰から約3年、また同じ症状が出て再び「絞り制御不良」の修理となりました。
前回は保証期間内だったので無料でしたが、今回は有料修理。
しかし再発とのことで部品代は取らないで技術料のみで良いと言われ、修理代¥10,800円でした。
金額だけでなく応対も相変わらずの素晴らしい新宿店でした。
1台しかない一眼がいなくなると寂しいもんですね、もう一台こんなときのために欲しくなりました。
書込番号:19761479
1点

そうですね。私は、色々持っていますが、お薦めはK200D(中古)がいいですよ。K200Dのスレを覗いても・・・。
”楽しい、フォトライフに”
書込番号:19761518
0点

私もK-mの連写で極端に暗いカットが混じった事があるので、ペンタックスの持病ですかね。
Kマウントの機械連動式絞り制御は完全に時代遅れですから。
ただしK-7ではまだ発生していません。この現象が発生する例はシングルモーターのエントリー機に多い様ですから、デュアルモーターの上級機なら発生する確率は低いのかも。
書込番号:19761906
3点

とうとう3回目の「絞り制御不良」になりました。
カメラが趣味というほどでもなく、月1程度の山登りのお供に連れて行くくらいの使用頻度でした。
どこかにぶつけるということもなく、山登り中は大事に扱っていたんですが。
前回から2年ほどでの故障と言うことで修理代は無料にしていただきましたが、自分のK-30は定期的に壊れるものみたいです。
そんなこともあるので大切な写真を撮る前は事前確認が必要かもしれませんね。
書込番号:20966641
2点

>1・2の三四郎さん
はじめまして。
心中お察し致します。
これほど頻繁に同じ不具合に遭遇するなんて、メーカー側は対策自体を行っていないと見なされても仕方がありませんよね。
そういう私もお気に入りの本機(青)で絞り制御不良が去年の今頃から発症しました。幸いな事に単三電池が使えるため、最初はLVにしてTAVに切り替えて試運転で調整していますが、いつまで持ちこたえるか?不安もあり、近々修理に出そうと考えているところでもありますが、このスレッドを見て『修理したところで長く持たないってのは如何なものか?これでは数少ないユーザーを更に減らすことになるだろう。』と思い、とても残念でなりませんね。
こんな事実を知り、新たに買い足したK-70に延長保証を付けて正解だったと実感しております。K-70は本機と違い、単三電池を捨てた機種なので、同じ不具合が発生したら即入院ですからね。この面でも本機が単三電池を使える機種で本当に良かったと感じるところですね。
どうか、今度こそ短くても3年は持って欲しいものですね。幸運を祈ります(-人-)
書込番号:21452280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
今・・・凄く悩んでいます。
今更と思われるでしょうがk-30の中古を入手しようと思っております。
実はわたくしは音楽の演奏をしております。
その傍ら演奏仲間を撮影したりしております。(ライブのフライヤーなどに利用します)
運用しているk-5iis + SIGMA 17-50mm F2.8です。
撮影位置や距離などが自由になることも殆どなく照明など条件も決して良くないことが多いので(ASA3200 f2.8・1/30位)、どうしても大口径ズームに頼らざるおえません。
それに演奏に必要な機材の持ち運びもありますので正直なところ現状でカメラの持ち運びに苦戦しており少しでも負担を軽くしたいと考えました。
そこで色々考えて見ましたが行き着いた先が少しでも小型軽量機を持っていくと言う事です。
家庭内の事情で(白物家電を順次買い替えに迫られている)資金が非常に乏しい状況です。
それで今更と思われるかも知れませんがk-30の中古を買うつもりになりました。
ところがです・・・ネットでk-30の情報を見ていたら、故障(絞り制御不良)の案件がこれでもかと言うくらい検索されるのです。
たとえk-30をそれよりは新しいk-50に変更したとしても状況は同じな様です。
そしてそれ以上の機種となると前記の様に予算オーバーなので躊躇せざるおえません。
実際のところk-30の絞り制御不良の発生率はどうなのでしょう。
かなりのハイリスクになりますでしょうか?
2点

私はK-S2でなりました。エントリー機共通の不具合でしょうね。
書込番号:21106743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

fortylinerさん、こんにちは。
小型軽量化を目的に、今お使いのK-5IIsから、K-30への変更を検討しておられるということでしょうか?
それでしたら、この両機、あまり重さは変わらないようですので、変更のメリットはほとんど無いように思います。
それよりは、レンズを単焦点に変えるとか、ミラーレスカメラに変えるとかした方が、よほど効果があるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21106745
12点

k-S2でもやはり出ますか・・・う〜ん、困りますね。
色々調べていて知ったのですがk-3でも出ているようですね。
むしろ古いk-m、k-x、k-rでは出ていないようです。
メーカーから正式なコメントが出ていない様ですから尚更困ります。
書込番号:21106763
2点

secondfloorさん ご返信ありがとう御座います。
そうですか・・・やはりあまり有効な対策にはなりませんか・・・。
実はまず最も最初に考えたのが演奏撮影用にマイクロフォーサーズ機を買うと言う事でした。
購入機種も具体的にLUMIX DMC-GX7に絞って、それに短焦点レンズ3本と言う事で実際に購入に行きました。
そして実際に物色していて考えてしまいました。
「貧乏なのにこの上他のメーカーまで手を出すのか・・・」
もう一度考えてみようとそのまま帰宅しました。
そして次に考えたのが短焦点の購入なのです。
具体的にはコスパの考えて
smc PENTAX-DA 15mm F4 AL Limited
FA35mmF2AL
smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
この3本に絞って順次購入するつもりでした。
そこで考えてみると・・・重いズームが軽い短焦点3本に変わっても、今回悩んでいる運搬時の問題は根本には変わらないと思えました。
そこで一番出番の少ない広角を後回しにしてとりあえずk-30を入手して見ようと考えました。
でも仰るとおりですね。
普段k-1を使っていて、演奏の時だけk-30を持っていくのなら効果がある対策になると思いますが、普段使いがk-5iisで持ち替えがk-30では思惑通りの効果はきっと得られないですね。
その様に思えてきました。
もう一度考え直してみようと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:21106806
1点

何故、どうして K-30 の中古なんでしょう?
この際、現行入門機クラスの新品でもよいような気がしますが (´・ω・`)
中古というのは言うまでもなく開封使用されたものであり、その劣化程度はわかりません
この場合 劣化と言ってるのは、外観のことではなく 内部の部品劣化度のことです
絞り制御不良等の発生率も、新品よりは中古の方は より心配になってくるわけで、
中古の場合修理の補償期間の心配もあり、有料修理になる可能性も高い
先々のことまで考慮に入れて考えてみた場合、K-S1 、K-S2 あたりのボディのみの購入あたりが正解かも d(-_^)
おいらはどうしてもそのように考えてしまいます
書込番号:21106808
3点

再登板 しつれいします ((○┐ ペコリ
おいらも k-5iis ユーザーです、 いまだに所有はしてますが、去年 K-S1 、K-S2 を相次いで購入♪
購入前は k-5iis メインで楽しんでましたが、現在のメイン機は K-S2 になってます
K-30 、K-50 あたりは使ったことがないので語るスキルはありません、すみません、
書込番号:21106823
1点

syuziicoさん ご返信ありがとう御座います。
仰るとおりだと思います。
わたくしも人に相談されたら新品を買ったほうが良いと答えます。
(^_^)
最初に書きましたが・・・
> 家庭内の事情で(白物家電を順次買い替えに迫られている)資金が非常に乏しい状況です。
・・・なのです。σ(^_^;)アセアセ...
それとミラーレスを購入するか、あるいは短焦点レンズを購入すると言う事をアレコレさんざん考えた挙句に回ってきた考えの一つだからですね。
これをここ2ヶ月位考えた挙句、短焦点レンズ1本を後回しにして中古のボディを買ってみようと思ったわけです。
新品ボディを購入出来るほどの資金があれば悩みませんね。(^。^;)
でもこの歳になると、趣味のことでアレコレ悩むのも楽しいと言う事もありますが・・・
(^▽^;)
書込番号:21106840
0点

絞り制御の問題、まえに検索したことがあるのですが、多い順にK-30>K-50>K-S1>K-S2だったと思います。
K-30、K-50で8割位だったような。
K-30は新品、K-50は中古で購入しました。
ともに絞り制御の問題は発生していません。
K-50のシャッター回数も200位でした。
オーダーカラーだったので使っていなかったのかも知れません。
個人的にはリコールすべき不具合だと思っていますし、メーカー側は認識していると思いますね。
今ならK3、K-3U、K-70、KPが良いと思いますね。
書込番号:21106844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

fortyliner 様
はじめまして。う〜む、発生率を割り出すには難しいでしょうね。売り上げた台数は、メーカーは分かるとしても、絞り制御不良で修理した台数が分からない・・・全てリコーに修理しているのか。また、修理せずに廃棄処分もあるでしょうし。
で、世の中に出回っている中古をとなると、12年6月発売で5年前。前ユーザの扱い方も不明なので、どの程度痛んでいるか・・・リスクが多いと思います。工業製品ですから、カメラ内部の(オイル系はないにしても)劣化は、外見では分からない。例えば、今の時期で、炎暑なのに車内に入れっぱなしだとか、海岸沿岸での撮影が多いとかは分からないですよね。
古いk-m、k-x、k-rでは、即廃棄処分での可能性があると思います。私が、以前中古のK200Dでは、電源On直後の1ショット目が真っ黒故障発生で、メーカーによると電源部の故障で、中古の値段分の修理費が見積もられました(つまり、中古2台が買える)。
昔、私の所有していたCANONの(銀塩)EOSでは、経年劣化によるミラー落下があったりと。今お使いのK-5USも、いつどうなるかは神のみぞ知る。となると、少し予算からはお高いが、現行品で保障をつけた方が精神衛生上は良いのかも。
演奏中に撮影されるとしたら、K-30はK-5よりか大きなシャッター音がしますけど、問題ないですか。オリンパスのミラーレスだと無音で撮れますが、システム変更で予算オーバーは必然となりますね。
すみません、グダグダと長文で解決策もなしでした。本来なら、この悩んでいる時も、また楽しいものなんですが今回は確かに・・・凄く悩ましいですね。
書込番号:21106852
4点

fuku社長さん ありがとうございます。
つまり軽量小型の機種は殆どだと言う事ですね。
う〜ん・・・仕方が無いですね。
ボディの購入ならば一桁番号か二桁ならば新しいもの、あるいは駆動モーターが複数のものと言う事ですね。
(^_^)
書込番号:21106903
1点

5D2が好きなひろちゃんさん ありがとう御座います。
発生率は定かではないけれど、結構な確立で発生すると考えた方が良いと言う事ですね。
こればかりは仕方が無いですね。
> K-30はK-5よりか大きなシャッター音がしますけど、問題ないですか。
問題だと思いました。(^_^)
それが一番大きな理由でk-5iisにしました。
入手可能なカメラで試せるものは試し、動画が上がっているものは見て決めましたが最も無難なシャッター音でした。
でも実際には撮影している本人が思っているほどではなく、連写はまずいですが余程静かな曲の演奏じゃないと影響はなかったのです。
実はシャッター音に関しては某カメラメーカー勤務の後輩に対する言い訳になりました。
わたくしがk-5iisを使っているのを見てその後輩から案の定「ウチのカメラじゃ駄目なんですか?」と言われました。
でもk-5iiのシャッター音を聞かせて理由を説明したら納得しました。
「ウチも無音シャッター機能がある機種はありますが価格が・・・」「いやぁ、ウチのを買ってほしいですけど・・・でもk-5iiは良いカメラですよ。買って間違いはないです。」と言ってました。
( ^-^)
書込番号:21106905
7点

皆さん情報ありがとう御座います。
やはりk-30の中古購入は問題を抱えてしまう結果になりそうですね。
(^。^;)
ペンタックスの短焦点レンズを揃えるか・・・
あるいはペンタックスは手持ちのズームを使用して新たに演奏撮りは別にミラーレスにするか・・・
もう一度じっくり考えて見ます。
少なくともk-30中古購入は見合わせる事にします。
ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:21106923
0点

>演奏撮影用にマイクロフォーサーズ機を
APS機で、
K-30と同等画質が得られる、
ミラーレスのK-01・・・・
K-30と同様に
現行品ではありませんので、
中古購入になります。
K-5Usとバッテリーが
共用可能です。
コンパクト、
レンズ資産活用も、・・・・
他マウント追加より、
良いのではないでしょうか。
数は、少ないですが、
探せばありそうです。
K-01
http://kakaku.com/item/J0000001571/
ご参考までに、
ご購入は、自己責任で!
map中古
https://www.mapcamera.com/item/3717003748170
Amazon中古
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007X9QGQS/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
書込番号:21106968
2点

1641091さん k-01の件をお教え下さいましてありがとうございます。m(_ _)m
kマウントレンズが使えるのは嬉しい限りです。
バッテリーが k-5iisと共用も本当に助かります。
(^_^)
中古品購入のリスクについてはそれなりに理解しているつもりです。f^_^;
いや・・・銀塩、それも大昔のTTL測光マニュアルカメラの頃から度々利用しておりますが本当に痛い目と言うのにあった事が無く、いつも値段相応の満足は得られております。
なので本当に理解出来るとは言えないかも知れません・・・。σ(^_^;)アセアセ...
まぁ明日から夏季休暇なのでジックリ考えてみたいと思います。
これで悩むのもまた々々楽しいです。
本当にありがとう御座います。
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:21107134
0点

実際の発生率は知りませんが
吾輩のK30は2台とも元気です
問題ない人は声を挙げないでしょうからね〜(笑)
書込番号:21107159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金がない時は買わない。でいいのでは。
なんか書いてあることを見ていると写りが格段によくなるとも思いませんが。それだったら感度上げてシャープネス落として撮影して後で調整するとか。ズームレンズもF2.8通しですよね。ボディのランクを下げるとAF精度も下がります。
お金がない時に限って買いたくなるんです。
我慢するに1票(笑)。
書込番号:21107342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fortylinerさん
高感度に、強いコンパクトデジタルカメラ。
書込番号:21107533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Res:が遅くなって申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ほら男爵さん ありがとう御座います。<(_ _)>
> 実際の発生率は知りませんが吾輩のK30は2台とも元気です
問題ない人は声を挙げないでしょうからね〜(笑)
そうですね。(^_^)
この先日新宿・Mカメラの店員さんこの話を聞いてみたら「k-30は2台使いましたが自分のは全く問題ありませんでした。」と言っていました。
つまり「運!」と言うことなのですね。
(^▽^;)
====================
VitaminWさん ありがとう御座います。<(_ _)>
> お金がない時は買わない。でいいのでは。
そうですね。仰る通りだと思います。
実は画質的には全く悩んでいない。と申しますか満足しています。
撮影機材を持参するために肝心の演奏機材を間引いていくのはちょっと違うかなぁと思っただけなのです。
それで撮影機材の方の重さと大きさがもう少し小さくて軽くなれば助かるなぁと思っているだけなので贅沢な悩みです。
それに所詮演奏撮り画像の一番の用途はフライヤー(A4)の宣材写真なので・・・被写体になった人たちは誰も気にしていません。
(^▽^;)
====================
nightbearさん ありがとう御座います。<(_ _)>
> 高感度に、強いコンパクトデジタルカメラ。
実は一番最初に考えました。
1.0型センサーだとちょっと心もとないと思いますがm4/3〜1.5型センサー以上なら全く問題ないと思います。(^_^)
特にリコーGRやFUJIFILM X Seriesのように単焦点・広角レンズだけだとわたくしの用途にはそぐわないのですが、
LUMIX LX100やPowerShot G1X Mark IIなら問題なく使用出来ると思います。
それにわたくしは銀塩の後に「CANON PowerShot Pro1」を使っていたのでコンデジは全く抵抗がありません。
(^_^)
まぁとりあえず慌てて行動するのはやめようと思います。
コンデジも含めてじっくり考えて見ようと思いますし、カメラ及びレンズは今のままで演奏機材・撮影機材を効率よく一緒に入れられるバッグの方を探すと言うこともあわせて考えてみようと思っています。
ありがとう御座いました。
(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:21114552
1点

K-01を自分はおすすめしたいところですが、SIGMAのそのレンズとはAFの相性が悪いケースもあり
まったくお勧めできないですね。
『SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM でAFが合焦しない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16331467/
レンズ側の不具合で解決されたみたいですが、当方では解決しなかったので、個体差によるものもあるみたいです。
『K-01 でAFが合焦しない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338445/SortID=16331461/#tab
K-01は今も大切に保管していますが、該当レンズは既に売却してしまったので…K-01はAF関係でレンズとの
相性が(とくにサードパーティーレンズとで)あるので、注意ですね。
シャッター音も勘案すると、1600万画素クラスのPENTAXではK-5IIsが一番良い機種だと思いますので
そのままお使いになるしかないと思いますよ。
書込番号:21116060
3点

22bitさん ありがとう御座います。<(_ _)>
K-01を入手して使用した場合、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMとの相性でフォーカスに問題が出る可能性があると言う事ですね。
ありがとう御座います。<(_ _*)>
現状ではカメラを持参するために演奏機材を減らしている状態なのです。
カメラもレンズも至極気に入っておりますので持ち運び方法を見直してそのままK-5iis + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMを使用するか、もしくは荷を軽くするために画像センサーが大きめのコンデジを入手どちらかを考えております。
情報、本当にありがとう御座いました。
m(_ _)m
書込番号:21119797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御回答頂きました皆様御礼申し上げます。
本当にありがとう御座いました。
( ^.^)( -.-)( _ _)
この質問に関しておそらくメーカーでこの問題に対処していらっしゃる方以外正確な情報を掴んでいる方がいないと言うのが現状だと思われます。
実態を掴んでいらっしゃる方でも個体に対する故障発生リスクなど答えられないでしょう。
御回答頂くのが困難な質問を上げてしまい早計でした。
申し訳ありませんでした。
m(_ _)m
そんな中御回答頂き本当にありがとう御座いました。
<(_ _)>
書込番号:21120792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fortylinerさん
おう。
書込番号:21120818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、もうこちらのスレは閉じられていらっしゃいますでしょうか?
先日k-50のスレで中古で購入したカメラに、電源を入れて直ぐに絞りユニットの不具合発生したものです。
修理してk-50 今は快調に使えていますが。。。
主題の件、スレ主様ももうお感じになってらっしゃると思いますが、
メーカーの正式な見解、発表がない以上は
気持ち的には
不具合が発生した人にとっては、不具合率100%
不具合が発生していない人にとっては、不具合率0%じゃないでしょうかね^^
書込番号:21129131
6点

こばやん^^さん ご返信ありがとう御座います。<(_ _)>
仰るとおりです。 わたくしも同様の立場ならその様に思います。
全く個人的な見解ですが、わたくしはネットとは言え同様の故障例が目に付いているのに、メーカーとしての見解が全く無いのは問題ではなかろうか・・・と思います。
ちょっと・・・と言うか大分ガッカリしております。
今後、自身のの購入に当たっては当該機種のみならず他の機種を購入するときもこの点は考慮すると思います。
また、人から購入時の助言を求められたら今回目にした事例を過不足無く伝えるつもりです。
m(_ _)m
書込番号:21131581
4点

fortylinerさん
おう!
書込番号:21184003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終わった討論ですがレスします。
私もジャンクとして入手のK-30を約1年使って最近になって遭遇しました。
恐らくこの症状で手放されたものを非常に安価なジャンクとして入手したのだと思います。
今まで症状が出なかったのは、ボディのみの入手でレンズは私が今まで頻繁に使用していたK-mからの流用だからと思います。
対策としては無意味ですが、レンズを新品にすると改善する可能性があります。
私の予想では原因は複合的な要因で、全てが悪い状態になると発現するのだと思います。
初めはセンサーやコンデンサの電荷の問題かと思いましたが、センサの異なるK-mでも入手当時にそういう故障が多く中古品に注意が必要だった事を思い出しました。
私のK-30の症状や他の方の経験談を考えてみると、原因はおそらく省電力(バッテリーの持ち)と軽量化を意識した設計とグリス選択、接点不良に有るのではないかと思います。
レンズを分解したことのある方ならお分かりと思いますが、光学製品に使われるグリスは当初から粘度が高いものの、劣化すると非常に硬くなり動きが重くなります。
これが最初の原因となり、省電力軽量化された駆動回路とモータに負担をかけ回路故障につながるのだと思います。
この予想が正しいとすれば、これから冬にかけて気温が低下すると症状が悪化し、室温の高い場所では症状が出にくくなると思います。
どうせジャンクで手に入れたカメラですので、これから症状が悪化した場合は回路故障を起こす前に分解清掃とグリス交換を試したいと思います。
書込番号:21245063
2点

kv3さん 有意義な情報本当にありがとう御座います。
<(_ _)>
もしも分解清掃とグリス交換を試めされた折には、結果などお知らせ頂けると同じ症状で悩んでいる方の助けになるかと存じます。
m(_ _)m
予断ですが・・・
結局わたくしは冒険をする根性が無くてK-30を購入せずに自分の求めている状況に最も合致すると思われるコンデジ(Lumix dmc-lx100)を購入してしまいました。
満足する結果にはなっておりますが、それでK-5iisを使用する機会がなくなったかと言うとかえって使う機会が増えました。
わたくしは自分が思っていたよりもPentaxが好きなのだ(特に色彩が)と再確認出来たのは良かったです。
K-30は発売当事最初に見た時はボディデザインが「う〜ん・・・」と思ってしまいましたが、その後見慣れるにつれ「斬新でなかなかカッコイイなぁ」と思えるようになりました。
なので自身が購入を見合わせる結果になった事は多分に残念なところがあります。
(^。^;)
書込番号:21248395
0点

>fortylinerさん
はじめまして。
私はK-xダブルズームキットを新品で買い、本機(これもダブルズーム)をヤフオクで買い足して単3電池で運用したかったのでアマゾンでバッテリーホルダーを2個買って使ってましたが、今年に入ってから話題になっている「画像が真っ暗なのしか撮れない」という不具合に遭遇しました。
調べると「絞り制御不良」と呼ばれるものだと分かりました。
ただ、私の場合は単3電池での運用しかやってなくて、ライブビュー撮影に切り替えるとなぜか正常に戻るという面白い反応があるため、何とか使える状態を維持しているところであります。
それもいつまで続くのか?分からないので不安であり、ついに今年の9月に現行機種であるK-70ボディを買いました。個人的には単3電池で運用できるデジタル一眼レフカメラが欲しいので、その点だけがK-70における残念な点です。
修理に出すのがいいのか?新たに中古で買いますのがいいのか?どちらが得策か?と考え中といったところです。(ほぼ買い足しに傾いているところ)
デザインとしては青の本機を気に入っていて1日でも長く使い続けられるよう、持っていきたいというのが本音でありますのでw
単3電池で運用できる機種が欲しいとなり、手堅くいくのであれば専門店で中古品を買うのをお勧めいたします。保証期間中に発生すれば修理費は無償になりますのでね。
ネットオークションだと基本は現状渡しですし、出品者が説明文に正直に記載してくれるものとは限りませんので、おすすめはできませんね。
書込番号:21351798
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
こんにちは。
タイトル通りなのですが、55-300WRと合わせてどの程度の防滴性能がありますでしょうか?
使用シーンですが、ディズニーシーの水かけショーで、酷いとホースで水をかけられます。
ビニールなどで覆いガード等出来る限りの対策はし、危ないと感じたらカメラを守りますが、それでもたまに一瞬ビジャッとかかる危険性もあります。
もちろん防水ではないのでムリは禁物なのですが、実際にこの程度は大丈夫だったとかの例を含め教えていただけると幸いです。
漠然とした内容ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20065811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
http://review.kakaku.com/review/10504512031/ReviewCD=739853/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16712284/ImageID=1969922/
参考にならないかもしれませんが、DA★55mmとの組み合わせでのレビューと作例です。
全くのノーガードで普通に水をかけられながら撮ってました(笑)
断言は出来ないですけど、継続して強い水圧を受け続けるのでも無い限りおそらく55-300WRでも大丈夫だと思います。
本当は断言したいんですけど、あまり無責任なことも言えないので・・・一応注意してくださいね(苦笑)
書込番号:20065851
5点

こんにちは。
古い機種ですが、同じ防塵防滴されたK20Dを持っていますが、小雨で掛かる程度、濡れる程度ですと問題はないですが、ホースで水圧が掛かった状態で掛かるのは、よくはないと思います。
書込番号:20065891
2点

プルプル1号さんが写真をアップしてくれているのが参考になると思いますが、水をかけられる程度なら問題ないと思いますが、水圧がかかるなら厳しいと思います。
水をかけられる程度でもシャワーキャップなどで保護したら良いと思います。
フード先端にシャワーキャップをひっかけ、ボディ上部を覆えば直接かけられるよりは良いと思います。
書込番号:20065912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LECCEE 様
私は、55-300WRを持っていないので何ですが・・・18-135は持っています。で、どうしてもズームでの防滴は気がかりです。単焦点レンズならシーリングしてあれば防滴は分かりますが、ズームだとズーミングしたら水滴を吸い込みそうで。
ちょっと濡れた位なら全然大丈夫で、小まめにタオルでふき取るかシュポシュポとブロアーで飛ばすとか。
よって、レンズに水滴が付着している状態でのズーミングは極力避けて等を念頭において撮影されれば大丈夫かとは思いますが、撮影に夢中になるとつい忘れがちになりますよね。
”楽しいフォトライフ”になるように、防滴防塵を過信しないで。
書込番号:20065923
2点

Youtubeに水をバシャバシャかけている像がありましたが、メーカーは保証してません。
つい最近も、水が入ってしまい、メーカーから修理を断られたケースがありました。
”私は大丈夫だった。” というようなコメントは役に立たないと思います。
新しいうちはパッキンがしっかりしているので、大丈夫かもしれません。
書込番号:20066045
6点

>防滴は気がかりです。
私も、>5D2が好きなひろちゃんさんと
同意見です。
18-135の場合は、空気を吸い込み、
内圧が上がると、
空気がボディから出てくるのが
判ります。
ズームレンズでは、
ズームを可動すると、
水滴は吸い込みそうですね。
単焦点レンズは、
WRでもかなり気にせず
使っています。
ただ、K-30の場合は、
ボディの防滴性は、
K-5系と比較すると、
少々頼りなく感じます。
(バッテリー蓋のシーリング等)
余り過信せず使われたが、
良いでしょうね。
あくまで自己責任で・・・・
K-30ではありませんが、
ご参考程度に・・・・・
書込番号:20066065
3点

皆様、短時間でたくさんのレスとアドバイスをありがとうございます。
>プルプル1号さん
レビュー拝見いたしました。凄い!チャレンジャーですね。
私はノーガードは怖いのでムリですが、ここまで濡れて大丈夫ならガードすればなんとかなりそうですね。ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
雨程度ならなんとかなりそうなのですね。もちろん雨の中で長時間は使いませんが、少し安心しました。
ホース直撃は本当に怖いので注意します。ありがとうございます。
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます。ホース直撃はビデオで一度やられてまして、幸いにもワイコン装着でしたので被害はワイコンだけですみました。シャワーキャップはNikon機で実践し最初は良かったのですが、如何せん四方から水攻撃もあり、その時に防ぐのは厳しかったです。それでも何も無いよりかは良いですよね。ありがとうございます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
おっしゃる通り、いつも、水滴はかかってないだろう、と思って撮影に夢中になってたら、気付いた時にはかなり酷い状態になっています。ちょっとは学習しろよ、と自分でも思いますが。
ズーム時に水滴を吸い込むことは全く想定していませんでした、アドバイスありがとうございます。
十分に気をつけて楽しみたいと思います。
>デジタル系さん
水の直撃を受けないように十分に注意しながら撮影しようと思いますが、水がかかる中でわざと使うので、自己責任でやろうと思います。シールの劣化も見落としてましたので、たまには点検に出さなければいけませんね。アドバイスありがとうございます。
余談ですが、私はNikonD3sを洗剤で洗ったり燃やしたりした動画は見た事がありますが、物凄いことやってますよね。私には到底真似できませんが。
書込番号:20066089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
凄い濡れ方ですがこれでもなんとかなってるのですね。もちろん防滴を過信せず、頑張ってカードして使いたいと思います。
ズーム時に吸い込まないように、、、これが一番気をつけなければならないことかもしれないですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20066096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>”私は大丈夫だった。” というようなコメントは役に立たないと思います。
言われてみればたしかにその通り・・・
私は「壊れたら仕方ないや〜」で終わらせちゃうタイプなので、つい何も考えず勧めるようなコメントをしちゃって(苦笑)
あまり気に病み過ぎずに楽しんで来て欲しいとは思いますが、ズーミングの件も含め充分に用心して頂ければと思います。
書込番号:20066299
1点

>プルプル1号さん
もちろん皆様のご意見は参考にさせていただいたうえで、あくまでも自己責任で水を楽しみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20066326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん こんばんは
水がかかる程度でしたら大丈夫だと思いますが レンズに水がかかると レンズにつた水滴で 写りが悪くなる可能性がありますので フィルターを撥水加工が付いたタイプの物が良いように思います。
後 撮影後は 乾いたタオルで水分を取るのは必要だと思いますし 水分が取れるまで レンズを取り外したり バッテリーやメモリーカードの蓋は外さないようにした方が良いと思います。
書込番号:20066343
1点

例え防水でも
シーリングは劣化しますからね?(; ・`д・´)
書込番号:20066392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが、
シーリングは継時的に劣化していきます。
定期的なメンテナンスも必要になってきます。
今まで問題なくても次回も問題ないとは限りません。
また、字のごとく水滴を防ぐものと思ったほうがいいのでは
ペンタの防塵防滴仕様はいいようですけど過信しすぎないほうがよろしかと。
あってよかったくらいにして、あえて濡らすのはともおもいます。
ある程度濡れない工夫はしておいたほうが無難かと。
書込番号:20066486
1点

>もとラボマン 2さん
フィルターも忘れていました、ご指摘ありがとうございます。防水ビデオ使ってた時にレンズに水が着いたままで撮影してたら、まあ酷い画像となってましたので撥水等の対策は必要ですね。撮った後も注意が必要とのご指摘もありがとうございます。
>ほら男爵さん
シールの劣化は他と比べて早いですものね、注意してメンテ出します。ありがとうございます。
>okiomaさん
普段はNikonなのですが、この時ばかりは水没するかと思うほど怖い思いをしましたので、最近ちょうど別用途で購入したこのK-30が、というかPENTAXが防塵防滴に優れているというのを思い出し使おうと思った次第です。
しかしながらおっしゃる通り過信するとろくな事はないので、大きめのビニール袋とマスキングテープで簡易防水カバーを作り防御したいと考えています。ご助言ありがとうございます。
書込番号:20066553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1枚目と3枚目の画像が、
被ってました(-_-;)
>シーリングは継時的に劣化
防水仕様の機器は、
シーリングの定期交換時期等の
メンテの記載がありますが、
交換時期等の記載はないようです。
経年劣化を含め、
少々どこまで信頼できるか
疑問の余地はありますね。
書込番号:20066645
1点

継時的ではなく
経時的でした。
メンテナンスに関しては難しいでしようね。
防水と違って統一規格もありませんし。
防塵防滴は勝手にメーカーがうたっているだけですからね
メーカーや同じメーカーでも機種によっても差があるようですから。。。
ましてや、使い方や保管のしかたも考えると
機材のおかれている状況は千差万別ですからね。
書込番号:20066698
0点

ディズニーシーの場合ですと、ホース直噴とバケツ水があります。
プルプル1号さんが懸念しておられる「継続して強い水圧を受け続ける」状態が存在します(^_^;;
東京ディズニーランドのほうはステージが無くなってからは、多少は減りましたかね。鑑賞エリア内ならともかく、パレードルートだとちゃんとした防滴なら剥き身でも大丈夫でしょう。
防滴のレンズ交換式で弱いのは一般的に
・レンズマウント面への放水
・カメラ下部、後部からの放水(要するに雨みたいな上からの水滴以外)
・長時間水がくっついていることによる内部浸水(毛細管現象やら何やら。ストラップ取り付け部から、ストラップをつたった滴が原因で…という事例も)
・高温、多湿状態
これに対応するために、
*ちゃんとしたレインカバー1枚
*ストラップは底の三脚穴にねじ込むタイプに付け替え
*ショーが終わったら乾いた布で表面の水滴を取る
*帰宅したら乾燥剤と共に本体、レンズともども密封(それこそビニール袋でも可)して内部の湿気抜き
おまけ。
*水没でも保証の効く販売店の長期保証に入っておく(爆)
パナやオリンパスの防滴タイプだと上記対策で、レンズフィルターが曇る(レンズそのものは問題なし)、ファインダーが曇るくらいですかね。
書込番号:20067882
1点

こんばんは。
以前k-30に18-135でシーランドともに挑みました。フィルタやカバーなしで、下着まで全身ずぶ濡れなりました。
鑑賞エリアのランドは問題なかったけど、シーは前玉の内側が曇りました。翌年k-3と50-135で挑みましたが曇りませんでした。伸びないから?と思ってます。今年kー1と150-450でシーで前玉内側曇りました。内側曇るとふけないので打つ手なし。
18-135使ったときは1日ダメで、一晩カメラから外して改善しました。150-450は3日ほどシリカ漬けでなおりました。
道鏡伸びるため、他の方も仰ってますが、隙間から空気吸ってます。前玉の外側で空気の流れがスースー聞こえます。伸びたとこの隙間からも湿気は動きます。
心配なら保護フィルターを、ショー終わってすぐは道鏡動かさないと言った配慮はしたほうがいいと思います。
楽しんできてくださいo(^▽^)o
書込番号:20069507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 18-135WRキット
ワイヤレスストロボで発光する際にはカメラ内にチャンネル設定が必要と説明書に描いてあるそうなのですが、カメラ内にチャンネル設定する場所は何処にあるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい!よろしくお願いします。
書込番号:19899753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>必要と説明書に描いてあるそうなのですが
なぜに伝聞?
書込番号:19899777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラのマニュアルのp242あたりに書いてないですか?
書込番号:19899844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K30を所有しているなら取説を読めば良いんじゃないかな。
設定は取説242に記載されていますな。
外付けストロボのチャンネルを設定。
外付けストロボをカメラに装着。
カメラ、外付けストロボの電源on、シャッター半押しで内蔵ストロボにチャンネルが設定される。
読めば理解出来る内容だし、スマホがあれば取説を見れる。
わからないなら取説を読むのが基本ですな。
書込番号:19899876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


回答ありがとうございます。
すいません、質問がおかしかったです‼
質問の内容はワイヤレスで外部ストロボのみ発光させたいのです。
一応、説明書を見てみたのですがなかなかうまくいきませんでした。
あっ、チャンネルの設定はできました。
書込番号:19913159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
すいません、質問がおかしかったです‼
目的としてはワイヤレスで外部ストロボのみ発光させたいのです。
一応、チャンネルの方はできました。
説明書を見てみたのですがなかなかうまくいきません。
申し訳ないのですが回答よろしくお願いします。
書込番号:19913163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>目的としてはワイヤレスで外部ストロボのみ発光させたいのです。
赤外線式のワイヤレスですよね?
カメラ側も光ります。
その光で通信しますので。
書込番号:19914029
0点

はい!赤外線式ワイヤレスだと思います。
やはりカメラ側も発光してしまうんですね。
因みに、外部ストロボのみ発光させるには延長コードが必要でしょうか?
書込番号:19914862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリ発光とコマンド発光で本発光をしないと思いますが、何が問題でしょうか?
書込番号:20065980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





