PENTAX K-30 18-135WRキット
PENTAX K-30 18-135WRキットペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [クリスタルホワイト] 発売日:2012年 6月29日

このページのスレッド一覧(全395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2024年6月28日 22:54 |
![]() |
9 | 8 | 2024年4月2日 06:59 |
![]() |
3 | 5 | 2023年8月26日 17:24 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2022年11月22日 13:01 |
![]() |
85 | 28 | 2017年11月12日 11:08 |
![]() |
32 | 18 | 2016年7月26日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
ネットやYouTubeで色々検索してみましたが、中々答えにたどり着けないため質問させていただきます。
【質問内容】
撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。
LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
撮影モードを切替える度に露出調整をすれば撮れなくもないのですが、シャッタースピードが遅くなって手ブレの影響も受けやすく、対策があればご教授いただきたいです。
【経緯】
K-30を購入して数年経ち、黒死病にもなってしまったので、こちらのコメントも参考にさせていただき自力で直しています。
最近、新しくHD PENTAX-DA 1:4.5-6.3 55-300mm ED PLM WR REを購入し、それに対応させるべくK-50のファームウェアを入れました。
書込番号:25790022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームウェアは、自分をK-50だと思い振る舞っているということですよね。
K-30ファーム時代に異常がなかったとすると、まさにそこじゃないでしょうか。
書込番号:25790068
3点

>LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
EVFではなくて、OVFですので、
そもそも異常とかのハナシでは無いような?
OVF内にある露出インジケータを参考にするとか、
背景が白いとか明るい場合はプラス露出、逆光の場合は もっとプラス露出するとか、
OVF利用の基本的なところは、銀塩フィルム時代と同様ですので(^^;
書込番号:25790111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LV撮影の測光は画像センサ、
ファインダ撮影の測光はペンタ部の測光センサが行っています。
異機種のファーム次第では、ペンタ部の測光センサの演算がおかしくなりますよね。
書込番号:25790167
2点

>bmmgt157さん
「多分割測光」をやめてみては? なんかアレ、各社、各機器、販売時期によって、なんとなくクセがあるよね。
中央重点かスポットで。
私のオススメはスポット測光。
書込番号:25790204
1点

>bmmgt157さん
>撮影時、ファインダーで撮ると異常に明るく撮れてしまいます。設定されたシャッタースピードよりも動作が遅く、露出が長くなることで明るく撮れてしまうようです。LVモードで撮ると正常なので、ファインダー時のみおかしいと感じています。
K-30ってレフ機ですよね。ファインダーで見た像と実際に撮れた写真の露出に乖離があっても不思議ではないです。ミラーレス機と併用するとこいった思い込みをしますね。
書込番号:25790253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
一度レンズを元に戻して確認した後、
ファームも戻して確認してみます。
書込番号:25790267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
OVFなのでファインダーから見る露出と実際の露出は違うでしょうということですよね。
おっしゃる通りかと思います。
ただ以前と比べて明らかに露出が増えてるので変だなと思っておりました。
書込番号:25790270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
いづれにしても1度ファームを戻して確認が必要そうですね!
書込番号:25790271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
なるほど、機種によってもくせがあるのですね。
測光については色々試して見ましたが変化は内容でした。
書込番号:25790273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
以前は露出の調整で±0でよほど逆光などの特殊な状態でない限り問題なかったのですが、最近は-2くらいしてちょうど普通の明るさになります。その際LVモードだと暗すぎなので±0に戻して調度良い明るさになります。
書込番号:25790277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答いただいた皆様。
アドバイスいただいたことと気になったことを一通り試しました。
➀キットレンズに戻す⇒×
AファームをK-30最新verに戻す(キットレンズのまま)⇒×
➂レンズを55-300mm PLMレンズに戻す⇒△⇒×
Cスポット測光に変えてみる⇒×
でした。
➂について、一度お!直ったと思ったのですが、すぐに再発。
プレビューで見るとシャッタースピードや絞り、露出設定を固定してもISO感度にばらつきがあるようでした。
そこで一度全て固定でPVとOVFで撮り比べた所、同じ写真となりました。
よって、OVFとPVでオートになる項目が違うことがわかりました。
なぜPVとOVFでこんなにもオート部分が変わるのかは謎のままですが、
おそらくシステムの何かなのだろうと思いますので、しばらくまたイジイジしてみようと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>最近はA03さん
>うさらネットさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました!
書込番号:25790391
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
>私ミラーレス機を使ったことがないのでわかりませんが、ファインダーの明るさと違うことには違和感はありませんでした。
光学ファインダー(OVF)で絞りの影響を受けない場合、望遠鏡とか単眼鏡とかと同様で、
そもそも(OVF内を見ている範囲で)露出の概念自体が無いと思います。
なお、もしかすると、レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性があるかもしれませんので、
気になれば点検してもらっては?
(保証期間外や保証対象外であれば有料になるので注意)
書込番号:25790418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
海外のフォーラムサイトがあり、そこで全く同じ問題について質問がされていました。
https://www.pentaxforums.com/forums/151-pentax-k-30-k-50/385425-k30-liveview-vs-viewfinder-differences.html
ただここでもこれといった解決策がないようですが、ありがとう世界さんがおっしゃる内容も含まれていたので
もしかしたらそうかもしれません。
こうなるともう自力ではできないので、ショップになってしまいますよね^_^;
書込番号:25790517
0点

>bmmgt157さん
どうも(^^)
下記は、デジイチ特有の事ではなく、銀塩フィルムの一眼レフ時代から引き続いている可能性です。
>レフ板の後の、位相差センサーが汚れているとか異物が付いている(カビも含む)という可能性
なお、紹介されている海外サイトを
ブラウザ翻訳で流し読みしましたが、
まるで、その内容をコピペしたかのようで笑いましたが、
海外サイトの件では【質問者の実写例】がありましたので、
回答者側の勘違いなどを軽減できていたと思います。
bmmgt157さんも、実写画像を(むかこうのJpegファイルのまま)挙げられては?
できれば、元画像と別にヒストグラム表示画像も挙げられては?
と思いますが、よく判らない場合は、こちらでヒストグラム表示画像をアップしますので。
書込番号:25790542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
皆様こんにちは。
アストロトレーサーで星雲を撮ってみたくてK5とK30の中古を買いました。
そこで、300o程度の望遠レンズを考えているのですがK30が黒死病を発症しても使えるレンズを教えていただけたら助かります。
K30は天体写真撮影専用にしようと思っております。
ネットではK30をK50にファームアップすればKAF4のレンズが使えるそうですが、私にはKAF4レンズは高くて買えませんので安い中古の望遠レンズを探しております。
私の素人考えでは絞りリングがあるレンズは使えるのかな?と思っているのですが、正しいでしょうか?
もし、私の考えが正しければシグマ70-300mmF4-5.6 DL MACRO SUPER の中古が数千円で手に入りそうなので、このレンズを考えております。
もし、他によさそうなレンズがあればご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25682304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、こんにちは。
私はK-50とFA43mm Limitedのコンビで写真を撮っている者です。
K-50は、黒死病です。
スレ主さまのおっしゃるように、絞りリングのあるレンズであれば、黒死病であったとしても問題なく撮影することが出来ます。
メニュー画面の「絞りリング許可」にチェックを入れて、撮影モードは「M」にして、グリーンボタンを押すと絞りが作動します。
露出も適正値になりますから問題なく撮影することが出来ますが、ただし、レンズのF値は記録されませんのでご注意ください。
「M」は30秒まではいけますから、多少の星は撮れると思います。
「B」になるとどうかは、私は試したことがないのですが、おそらくグリーンボタンと併用することが出来ると思います。
ちなみに「絞りリング許可」の場合、絞りは解放が基本となるようなので、絞り解放のままで撮るならAvでもいけます。
この場合は解放値が記録されますので、「何かのコンテストに出したい」となっても困らないと思います。
少し長くなってしまいました。
結論を申しますと、「絞りリングのあるレンズであればOK」ということです。
オールドレンズでもOKですし、ミラーレンズでもOKです。
ケンコーの600mm/8なんてレンズでアストロトレーサー+5分で馬頭星雲をということも可能だと思います。
楽しいカメラライフをお過ごしください。
写真は私の相棒FA43mm/1.9で撮りました、なんでもない草花です。
書込番号:25682408
3点

詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
Pentax機は初めてでよくわからなかったのですがグリーンボタンの意味もわかりました。
ありがとうございます。
アストロトレーサーで星雲を撮るのが楽しみです。
書込番号:25682511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
マウントアダプターKを用いて、PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4がカッコい―ですよ!
書込番号:25682804
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ありがとうございます。
F4のレンズ、良さそうですね。
書込番号:25682989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陸上部キャプテンさん
こんにちは。
黒死病での話ではないです。星の撮影の方での話です。
私はPENTAX K-1とK-70で星景写真を撮っています。PENTAXを使っているのは、アストロトレーサーがあるからです。
でもアストロトレーサーにもいいところと悪いところがあります。
いいところは、圧倒的にお手軽なところ。カメラを出して三脚に据え、ピントを合わせて、はい、撮影。で1、2分でできてしまいます。
赤道儀も入りませんし、すぐに移動して別の撮影もできます。
一方、悪いところは、スタックが難しいことです。
赤道儀にのせての撮影ならば同じ構図が何枚も撮影でき、スタックするのも可能ですが、アストロトレーサーは、カメラが動かないので
撮影対象がどんどん動いていってしまいます。それを追っかけて撮影するのは困難です。
つまりアストロトレーサーは、1枚どりに向いた撮影方法ということです。
そしてご質問の、シグマ70-300mmF4-5.6を利用しての撮影ですが、
まずアストロトレーサーはせいぜい30秒ぐらいしか働きません。APS-Cで300mmだとアストロトレーサーの動きが大きすぎるのです。
そしてF5.6の明るさでは、星雲星団はほとんど写りません。
スタックすればいいのですが、それが難しいのは先に述べたとおりです。
星雲を期待されて購入されたとのことで、水を差す書き込みで申し訳ないのですが、アストロトレーサーの利用では限界があると思っていただけるとありがたいです。
アストロトレーサーが300mm望遠でも生きる撮影としては、夕方の細い月などに有効です。ピタッと止まっていい月が撮れますよ。
>マウントアダプターKを用いて、PENTAX SMC TAKUMAR 300mm F4がカッコい―ですよ!
あまり切れ味のいいレンズではないと思います。衝動買いされませんように。
書込番号:25683316
3点

>L.キュステさん
詳しく教えて頂きましてありがとうございます。
とりあえず、K5とアストロトレーサーO-GPS2とDA L 55-300mm f4-5.8 ズームレンズでISO1600 f5.6 シャッタースピード10秒×11枚コンポジットで撮ってみました。
まだK30はバッテリーを購入中なので試していませんけど(汗)
K30は黒死病を発症しても使えるレンズを購入できたら購入したいと考えています。
書込番号:25683469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陸上部キャプテンさん
こんにちは。
失礼しました。コンポジットをされる実力を、すでに持っていらっしゃるのですね。
それであれば、楽しめると思います。いろいろ工夫されてみてくださいね。
書込番号:25683612
1点

>L.キュステさん
おはようございます。
ありがとうございます。
ステライメージLightを購入しまして、難しくてよくわからなかったのですが、なんとかコンポジットしてみました(汗)
ステライメージ難しいですね(汗)(汗)
書込番号:25683658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
あんまり調べても出てこないので、誰か似たような状況を知らないかと思い質問です
ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
いろいろ試した結果「ミラーアップの状態だとセンサーが動き続ける」という感じです
バルブ撮影でもセンサーがカクカク動いています
手ブレがオフでもなるし、設定をリセットしてもなるので
手ブレが暴走していると言うより手ブレを検知するセンサーなのかとは思うのですが
なにか情報や対策などはないでしょうか?
KFあたりに乗り換えも考えているのでそれほど深刻には考えていないですし
修理のできる期間もすでに終わっているのでどうしても直したいということでもないのですが
直れば知り合いに譲ろうとおもっています
なにか情報があれば教えていただけると嬉しいです
0点

ファームウェアは最新でしょうか。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/download/digital/k30_s.html
書込番号:25396512
0点

>面食堂さん
聞いたことのない症状ですね。
黒死病と言われてる絞り制御ブロックの問題はよく耳にしますが。
K-30は使ってましたが既に手放してるため試すこともできませんが、同様の症状は経験したことないですし、絞り制御ブロックの問題も経験してません。
初期化しても改善しないのであれば修理になるように思いますが、既にメーカー対応はしてませんのでフクイカメラサービスあたりが対応してくれるかどうかかなと思います。
ライブビューでミラーアップ、バルブでシャッターが開くことで何かのセンサーが誤作動してるのかも知れませんが、自身での対応は難しいように思います。
ライブビューやバルブ以外で症状が出ないならファインダーで絞り優先とかで使うのも方法かなとは思います。
乗り換えでKFを検討してるようですが、KFに関してはK-30から続いてる絞り制御ブロックの問題が解決してるか不明のため、K-3Vを考えた方が良いのではと思います。
書込番号:25396715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>面食堂さん
こんにちは。
>ここ最近不思議と「ライブビューにするとかくかく言う」という症状が出ています
11年前に発売のカメラですし、
以前なかった症状が初期化後も
続くようでしたら、やはり故障では
ないかと思います。
書込番号:25396832
0点

>面食堂さん
こんにちは。
K-50とFA43mmで写真を撮っている者です。
K-50とK-30はほとんど同じカメラということで、私のK-50でも試してみました。
「B」にしてLVの4秒の長時間露光をしてみた結果、「かくかく」という音がしました。
手持ちで、手ブレ補正はONです。
ちょっと話がそれるかもしれませんが、ペンタックスの手ブレ補正機構は磁力でセンサーを浮かせるというものだったはず。
なのでCMOSセンサーは固定されておらず、たとえ手ブレ補正をOFFにしても磁力で浮かせることに変わりがなかったと記憶しています。
なので「かくかく」という音がこのセンサー関係のものだとしたら、手ブレ補正を切っても音がするということになります。
もし撮れる画像に異変がないようでしたら、それがこのころのペンタックス機の仕様なのかもしれません。
<追記>
ではLVでなかったとしたら?と思って、再度実験を。
「かくかく」という音はしませんでした。
LVと長時間露光の組み合わせで出る音なのかもしれませんね。
ちなみに私のK-50は、普段使っているときは問題なく写真を撮ってくれています(ペストですが)。
書込番号:25396961
2点

返信ありがとうございます
投稿した気満々で投稿ができていなかったようですので少し遅くなりましたが返信させていただきます
(ついでに動画も付けます)
進展もありますので書いておきます
>hirappaさん
ファームは最新でした
>with Photoさん
一桁はバッテリーが違うのであんまり気持ちが乗り気してなくて
直ったらなにかに使えるかな 程度の軽い気持ちでした
>とびしゃこさん
故障ですよね〜なんだろなぁ
設定でどうこうってことではないとは思ってます
>青い糸さん
メンテのミラーアップでも音がしてるので ということと
今撮影して気づいて直ったような直ってないようなになったので
誰か他の人の参考になるかと思って書いておきたいです
返信をするために動画の撮影を試みたところ
不審な点を見つけたので昭和の修理をしたところ直ったような直ってないようなになりましたので
他の人でもし同じ状態になった人がいれば同じ直し方とは言わずとも直すときの参考になればと思って書いておきます
この動画を撮影するためにカメラを固定しレンズを外し LVにして確認しましたがセンサーが傾いてます
傾いてるから直したくてかくかくしてる と適当に判断して「昭和の修理」こと叩いてみたところ
センサーが正常な位置になったのかかくかくしなくなりました
その代償として「中でなにか小さな部品の音がする」状態にはなりました
爪でも折れたんでしょうか・・・
どちらにせよこれで「かくかく音がする」という症状はなくなりました
まだ確認はしていないですがなにかトラブルが残っているようならまた記載します
(どうせ修理してもいい値段するし 直ったらラッキーで叩いてます 普通はしないです)
書込番号:25397826
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
発売当時に購入してもう10年目。
特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
レンズも買い足している(計5本)ので、PENTAX他機種を検討中です。
お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
予算は本体価格15万円まで。
新品・中古にこだわりはありません。
おススメ機種があればご教示いただきたいです。
それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
2点

PENTAXのレンズがあり活かすなら新型KFはどうでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001490711/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/kf/
KFは初回生産全世界700台ずつ限定クリスタルホワイト
、クリスタルブルーの限定からがボデイのみあります。
それかK-30の後のKF少し前の現行機種のK-70
https://kakaku.com/item/J0000019002/
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-70/
本当はK30からステップアップK-3Vの凄く良いと思いますが。
K-30→Kfよりも進化が感じるカメラでしょうね。
でもボデイで18万から20万円位行くので。
https://kakaku.com/item/J0000035513/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3/
K-30が使えるのであれば使い続けてもよし
2台でK-30をサブに行かせても良いのではないでしょうか?
書込番号:25013464
1点

>('Д')さん
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
この一文を額面通り受け取るのであれば、新型を購入しても変わるものは無い、と言う事になります。
しかし、何かのきっかけでカメラの乗り換えを考えたのであれば、変われる機会が芽生えた、と考える事もできます。
今後もデジタルカメラを使い続けたい、のであれば他社製品乗り換えを含めて考える、
デジカメに拘らないのであれば、高画素のスマホカメラに乗り換える、とか。
>それともまだK-30を愛し続けたほうが良いでしょうか。
どの程度『深い愛情を注ぎ込めるか』でしょうかね。
買い足した5本のレンズを無駄にしたくないのであれば、リコー=PENTAXのカメラを使い続けるのが良いでしょうし、
手持ち資産(レンズ)に拘りが無ければ、他社製品に乗り換えるのも宜しいでしょう。
K-30自体への『愛』が残っていれば、K-30が天寿を全うするまで使い続けるのもあり、かと。
5本のレンズにカビや顕著な傷が無ければ、ソコソコのお値段は付くので下取りに出せば頑張って買値の1/10程度のお値段は付くでしょう。
同時に大事に使っていて手放し難く思うのなら、次のカメラもPENTAX、と言うことです。
書込番号:25013565
1点

こんにちは、('Д')さん
>特に問題は発生してませんが、そろそろ他機種へ乗り換えようかと考えています。
問題がないなら買い替えなくていいと思う。
新しいモデルになにか必要性を感じるなら別だけど。
予算的に新品はKFかK-70、中古はKPになるので、メリットとしては
1)高感度ノイズが少なくなる
2)PLMレンズというAFが速いレンズが使えるようになる
3)液晶が可動式になる
4)Wi-Fiが使えるようになる
あたりです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001490711_J0000001574_J0000019001_J0000023942&pd_ctg=0049
KFとK−70は内容があまり変わらず、価格は倍くらい違います。
ただしK-70は在庫限りですから、迷っているとなくなるかも。
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=251&pdf_se=8&pdf_so=p1
KFは黒死病対策が取られているか気になるし、今は出たばかりで高いから、待てるならしばらく待ってからの方がいいんじゃない。
K-3MarkVがさらに安くなるかもしれないし。
>お恥ずかしながらこの10年、特に上達もしていない素人になります。
カメラ変えても、撮れるものは変わりませんよ。
カメラ以外を変えた方が写りはよくなるので、どうせならそちらに予算を向けてみては。
効果が大きいのは外付けストロボ、三脚/雲台、レンズの順で、これらはけっこう高いけど、カメラ買い替えても使えるから長い目で見れば経時的。
作例を上げますのでご参考まで。
ちなみに作例に挙げた製品はこれらで、15万の予算があれば手に入ります。
https://kakaku.com/item/K0000566966/
https://kakaku.com/item/10504511916/
書込番号:25013627
0点

K-30てすでに基本性能は完成していたからなあ
エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機て感じ
これはKFでもかわらないので
K-30からかわった部分にどれだけ価値を認められるか次第
一応
PLMレンズは裏技でK-50のファームを入れれば使えます(笑)
書込番号:25013835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個別だと長くなりそうですので、まとめて返信させていただきます。
ご了承ください。
まずは皆さんコメントありがとうございます。
なぜ買い替えを検討したかと申しますと、所詮は電化製品ですので10年選手ともなれば不具合が発生しそうだなと感じたことと、不具合が発生してから買い替えるのではなく、少しでも新しい機種に乗り換えてみてはどうかと考えた次第です。
スマホの乗り換え感覚に近いかもしれません。
かと言って、集めたレンズに未練がないわけでもありませんので、同じPENTAX内で…と考えました。
三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
"愛"でいえば、ニューあふろザまっちょ☆彡さんのコメントで「エントリー機の値段で買えるどんくさい中級機」と表現されていて、やっぱそうかあ(笑)とクスっといたしました。
書込番号:25013855
3点

>('Д')さん
>三脚、外付けストロボは購入済なので、もう少し長い目でK-30と向き合おうかと思います。
承知でございます。 永く愛して上げて下さいませ。
当方は3年程降灰いや後輩のK-S2を現役使用中です。もっと先輩のK−5も使ってます。
つい数週間前も、近所のコスモス畑で使いました。
部品が動作不能・修理不可になるまで、キチンとした絵を出し続けるなら、使い続けて上げるのも『愛』ですな。
書込番号:25014261
1点

> ('Д')さん、 こんにちわ♪
スレは終了してしまったようですが(?) おいらも同じペンタユーザーとしてコメントさせてもらいますです♪
おいらのデジカメ歴は 以前はフォーサーズオンリーでしたが 4/3のミラーレス化に馴染めず
その後はずっとペンタKマウントオンリーでやってきてます、 K-5Us 、 K-S2 、 K-70 等々
すみません! 自分のカメラ歴を紹介してもしょうがないですね ((○┐ ペコリ
さて、スレ主さまの新機種導入ですが、仰る通り そろそろ別機種の導入を考える時期でしょうかね
ナニをお勧めかと言うと 今自分が使ってる K-70 あたりにしたいところですが、んん〜〜・・・・・
この機種はちょっとビョーキの心配が?
K-30 もたしかその心配があったと思いますが 例の「酷使病」 いやっ 「黒死病」と言われてるやつですね
おいらが使ってる K-70 も スレ主さまが現在使われてる K-30 も まだ発症はしてないようですが
まちがいなく爆弾はかかえてると言えるわけで、これから導入されるカメラとしてはお勧めしにくいところ、、
で、自分としては程度の良い KP の中古か、最新の KF をお勧めさせていただきます
中古ならば 店頭対面受け取りが出来て 気に入らなければキャンセルも可能な キタムラさんの
中古お取り寄せもあります、
しかし スレ主さまはご予算的に余裕がありそうなんで KF の新品購入が安心かもしりませんね♪
それと いずれかを購入の際、現使用中の K-30 は予備機として当分の間は所有されておかれた方が、、
レンズも数本お持ちのようですし、カメラ2台にそれぞれレンズを装着して 2台持ち出すのも楽しいもんですよ ( ^ ^ )
書込番号:25015118
0点

私もいくつかボディを買い替えましたが、それは シャッターボタンがネチャッとしてきたとか、より暗所に強い機種が欲しくなったとか
より手振れ補正が強力な機種が欲しくなったとか
現状で、まったく問題なく使えているのであれば、そのまま使い続けてよろしいかと。
でも・・・・KPにしてから・・・・・マクロレンズでの手振れが良く効いて、歩留まりが良くなりました
誘惑 ごめんなさい
書込番号:25020281
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
今・・・凄く悩んでいます。
今更と思われるでしょうがk-30の中古を入手しようと思っております。
実はわたくしは音楽の演奏をしております。
その傍ら演奏仲間を撮影したりしております。(ライブのフライヤーなどに利用します)
運用しているk-5iis + SIGMA 17-50mm F2.8です。
撮影位置や距離などが自由になることも殆どなく照明など条件も決して良くないことが多いので(ASA3200 f2.8・1/30位)、どうしても大口径ズームに頼らざるおえません。
それに演奏に必要な機材の持ち運びもありますので正直なところ現状でカメラの持ち運びに苦戦しており少しでも負担を軽くしたいと考えました。
そこで色々考えて見ましたが行き着いた先が少しでも小型軽量機を持っていくと言う事です。
家庭内の事情で(白物家電を順次買い替えに迫られている)資金が非常に乏しい状況です。
それで今更と思われるかも知れませんがk-30の中古を買うつもりになりました。
ところがです・・・ネットでk-30の情報を見ていたら、故障(絞り制御不良)の案件がこれでもかと言うくらい検索されるのです。
たとえk-30をそれよりは新しいk-50に変更したとしても状況は同じな様です。
そしてそれ以上の機種となると前記の様に予算オーバーなので躊躇せざるおえません。
実際のところk-30の絞り制御不良の発生率はどうなのでしょう。
かなりのハイリスクになりますでしょうか?
2点

私はK-S2でなりました。エントリー機共通の不具合でしょうね。
書込番号:21106743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

fortylinerさん、こんにちは。
小型軽量化を目的に、今お使いのK-5IIsから、K-30への変更を検討しておられるということでしょうか?
それでしたら、この両機、あまり重さは変わらないようですので、変更のメリットはほとんど無いように思います。
それよりは、レンズを単焦点に変えるとか、ミラーレスカメラに変えるとかした方が、よほど効果があるように思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:21106745
12点

k-S2でもやはり出ますか・・・う〜ん、困りますね。
色々調べていて知ったのですがk-3でも出ているようですね。
むしろ古いk-m、k-x、k-rでは出ていないようです。
メーカーから正式なコメントが出ていない様ですから尚更困ります。
書込番号:21106763
2点

secondfloorさん ご返信ありがとう御座います。
そうですか・・・やはりあまり有効な対策にはなりませんか・・・。
実はまず最も最初に考えたのが演奏撮影用にマイクロフォーサーズ機を買うと言う事でした。
購入機種も具体的にLUMIX DMC-GX7に絞って、それに短焦点レンズ3本と言う事で実際に購入に行きました。
そして実際に物色していて考えてしまいました。
「貧乏なのにこの上他のメーカーまで手を出すのか・・・」
もう一度考えてみようとそのまま帰宅しました。
そして次に考えたのが短焦点の購入なのです。
具体的にはコスパの考えて
smc PENTAX-DA 15mm F4 AL Limited
FA35mmF2AL
smc PENTAX-DA 70mm F2.4 Limited
この3本に絞って順次購入するつもりでした。
そこで考えてみると・・・重いズームが軽い短焦点3本に変わっても、今回悩んでいる運搬時の問題は根本には変わらないと思えました。
そこで一番出番の少ない広角を後回しにしてとりあえずk-30を入手して見ようと考えました。
でも仰るとおりですね。
普段k-1を使っていて、演奏の時だけk-30を持っていくのなら効果がある対策になると思いますが、普段使いがk-5iisで持ち替えがk-30では思惑通りの効果はきっと得られないですね。
その様に思えてきました。
もう一度考え直してみようと思います。
ありがとう御座います。
書込番号:21106806
1点

何故、どうして K-30 の中古なんでしょう?
この際、現行入門機クラスの新品でもよいような気がしますが (´・ω・`)
中古というのは言うまでもなく開封使用されたものであり、その劣化程度はわかりません
この場合 劣化と言ってるのは、外観のことではなく 内部の部品劣化度のことです
絞り制御不良等の発生率も、新品よりは中古の方は より心配になってくるわけで、
中古の場合修理の補償期間の心配もあり、有料修理になる可能性も高い
先々のことまで考慮に入れて考えてみた場合、K-S1 、K-S2 あたりのボディのみの購入あたりが正解かも d(-_^)
おいらはどうしてもそのように考えてしまいます
書込番号:21106808
3点

再登板 しつれいします ((○┐ ペコリ
おいらも k-5iis ユーザーです、 いまだに所有はしてますが、去年 K-S1 、K-S2 を相次いで購入♪
購入前は k-5iis メインで楽しんでましたが、現在のメイン機は K-S2 になってます
K-30 、K-50 あたりは使ったことがないので語るスキルはありません、すみません、
書込番号:21106823
1点

syuziicoさん ご返信ありがとう御座います。
仰るとおりだと思います。
わたくしも人に相談されたら新品を買ったほうが良いと答えます。
(^_^)
最初に書きましたが・・・
> 家庭内の事情で(白物家電を順次買い替えに迫られている)資金が非常に乏しい状況です。
・・・なのです。σ(^_^;)アセアセ...
それとミラーレスを購入するか、あるいは短焦点レンズを購入すると言う事をアレコレさんざん考えた挙句に回ってきた考えの一つだからですね。
これをここ2ヶ月位考えた挙句、短焦点レンズ1本を後回しにして中古のボディを買ってみようと思ったわけです。
新品ボディを購入出来るほどの資金があれば悩みませんね。(^。^;)
でもこの歳になると、趣味のことでアレコレ悩むのも楽しいと言う事もありますが・・・
(^▽^;)
書込番号:21106840
0点

絞り制御の問題、まえに検索したことがあるのですが、多い順にK-30>K-50>K-S1>K-S2だったと思います。
K-30、K-50で8割位だったような。
K-30は新品、K-50は中古で購入しました。
ともに絞り制御の問題は発生していません。
K-50のシャッター回数も200位でした。
オーダーカラーだったので使っていなかったのかも知れません。
個人的にはリコールすべき不具合だと思っていますし、メーカー側は認識していると思いますね。
今ならK3、K-3U、K-70、KPが良いと思いますね。
書込番号:21106844 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

fortyliner 様
はじめまして。う〜む、発生率を割り出すには難しいでしょうね。売り上げた台数は、メーカーは分かるとしても、絞り制御不良で修理した台数が分からない・・・全てリコーに修理しているのか。また、修理せずに廃棄処分もあるでしょうし。
で、世の中に出回っている中古をとなると、12年6月発売で5年前。前ユーザの扱い方も不明なので、どの程度痛んでいるか・・・リスクが多いと思います。工業製品ですから、カメラ内部の(オイル系はないにしても)劣化は、外見では分からない。例えば、今の時期で、炎暑なのに車内に入れっぱなしだとか、海岸沿岸での撮影が多いとかは分からないですよね。
古いk-m、k-x、k-rでは、即廃棄処分での可能性があると思います。私が、以前中古のK200Dでは、電源On直後の1ショット目が真っ黒故障発生で、メーカーによると電源部の故障で、中古の値段分の修理費が見積もられました(つまり、中古2台が買える)。
昔、私の所有していたCANONの(銀塩)EOSでは、経年劣化によるミラー落下があったりと。今お使いのK-5USも、いつどうなるかは神のみぞ知る。となると、少し予算からはお高いが、現行品で保障をつけた方が精神衛生上は良いのかも。
演奏中に撮影されるとしたら、K-30はK-5よりか大きなシャッター音がしますけど、問題ないですか。オリンパスのミラーレスだと無音で撮れますが、システム変更で予算オーバーは必然となりますね。
すみません、グダグダと長文で解決策もなしでした。本来なら、この悩んでいる時も、また楽しいものなんですが今回は確かに・・・凄く悩ましいですね。
書込番号:21106852
4点

fuku社長さん ありがとうございます。
つまり軽量小型の機種は殆どだと言う事ですね。
う〜ん・・・仕方が無いですね。
ボディの購入ならば一桁番号か二桁ならば新しいもの、あるいは駆動モーターが複数のものと言う事ですね。
(^_^)
書込番号:21106903
1点

5D2が好きなひろちゃんさん ありがとう御座います。
発生率は定かではないけれど、結構な確立で発生すると考えた方が良いと言う事ですね。
こればかりは仕方が無いですね。
> K-30はK-5よりか大きなシャッター音がしますけど、問題ないですか。
問題だと思いました。(^_^)
それが一番大きな理由でk-5iisにしました。
入手可能なカメラで試せるものは試し、動画が上がっているものは見て決めましたが最も無難なシャッター音でした。
でも実際には撮影している本人が思っているほどではなく、連写はまずいですが余程静かな曲の演奏じゃないと影響はなかったのです。
実はシャッター音に関しては某カメラメーカー勤務の後輩に対する言い訳になりました。
わたくしがk-5iisを使っているのを見てその後輩から案の定「ウチのカメラじゃ駄目なんですか?」と言われました。
でもk-5iiのシャッター音を聞かせて理由を説明したら納得しました。
「ウチも無音シャッター機能がある機種はありますが価格が・・・」「いやぁ、ウチのを買ってほしいですけど・・・でもk-5iiは良いカメラですよ。買って間違いはないです。」と言ってました。
( ^-^)
書込番号:21106905
7点

皆さん情報ありがとう御座います。
やはりk-30の中古購入は問題を抱えてしまう結果になりそうですね。
(^。^;)
ペンタックスの短焦点レンズを揃えるか・・・
あるいはペンタックスは手持ちのズームを使用して新たに演奏撮りは別にミラーレスにするか・・・
もう一度じっくり考えて見ます。
少なくともk-30中古購入は見合わせる事にします。
ありがとう御座いました。m(_ _)m
書込番号:21106923
0点

>演奏撮影用にマイクロフォーサーズ機を
APS機で、
K-30と同等画質が得られる、
ミラーレスのK-01・・・・
K-30と同様に
現行品ではありませんので、
中古購入になります。
K-5Usとバッテリーが
共用可能です。
コンパクト、
レンズ資産活用も、・・・・
他マウント追加より、
良いのではないでしょうか。
数は、少ないですが、
探せばありそうです。
K-01
http://kakaku.com/item/J0000001571/
ご参考までに、
ご購入は、自己責任で!
map中古
https://www.mapcamera.com/item/3717003748170
Amazon中古
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B007X9QGQS/ref=dp_olp_used?ie=UTF8&condition=used
書込番号:21106968
2点

1641091さん k-01の件をお教え下さいましてありがとうございます。m(_ _)m
kマウントレンズが使えるのは嬉しい限りです。
バッテリーが k-5iisと共用も本当に助かります。
(^_^)
中古品購入のリスクについてはそれなりに理解しているつもりです。f^_^;
いや・・・銀塩、それも大昔のTTL測光マニュアルカメラの頃から度々利用しておりますが本当に痛い目と言うのにあった事が無く、いつも値段相応の満足は得られております。
なので本当に理解出来るとは言えないかも知れません・・・。σ(^_^;)アセアセ...
まぁ明日から夏季休暇なのでジックリ考えてみたいと思います。
これで悩むのもまた々々楽しいです。
本当にありがとう御座います。
( ^.^)( -.-)( _ _)
書込番号:21107134
0点

実際の発生率は知りませんが
吾輩のK30は2台とも元気です
問題ない人は声を挙げないでしょうからね〜(笑)
書込番号:21107159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お金がない時は買わない。でいいのでは。
なんか書いてあることを見ていると写りが格段によくなるとも思いませんが。それだったら感度上げてシャープネス落として撮影して後で調整するとか。ズームレンズもF2.8通しですよね。ボディのランクを下げるとAF精度も下がります。
お金がない時に限って買いたくなるんです。
我慢するに1票(笑)。
書込番号:21107342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

fortylinerさん
高感度に、強いコンパクトデジタルカメラ。
書込番号:21107533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Res:が遅くなって申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ほら男爵さん ありがとう御座います。<(_ _)>
> 実際の発生率は知りませんが吾輩のK30は2台とも元気です
問題ない人は声を挙げないでしょうからね〜(笑)
そうですね。(^_^)
この先日新宿・Mカメラの店員さんこの話を聞いてみたら「k-30は2台使いましたが自分のは全く問題ありませんでした。」と言っていました。
つまり「運!」と言うことなのですね。
(^▽^;)
====================
VitaminWさん ありがとう御座います。<(_ _)>
> お金がない時は買わない。でいいのでは。
そうですね。仰る通りだと思います。
実は画質的には全く悩んでいない。と申しますか満足しています。
撮影機材を持参するために肝心の演奏機材を間引いていくのはちょっと違うかなぁと思っただけなのです。
それで撮影機材の方の重さと大きさがもう少し小さくて軽くなれば助かるなぁと思っているだけなので贅沢な悩みです。
それに所詮演奏撮り画像の一番の用途はフライヤー(A4)の宣材写真なので・・・被写体になった人たちは誰も気にしていません。
(^▽^;)
====================
nightbearさん ありがとう御座います。<(_ _)>
> 高感度に、強いコンパクトデジタルカメラ。
実は一番最初に考えました。
1.0型センサーだとちょっと心もとないと思いますがm4/3〜1.5型センサー以上なら全く問題ないと思います。(^_^)
特にリコーGRやFUJIFILM X Seriesのように単焦点・広角レンズだけだとわたくしの用途にはそぐわないのですが、
LUMIX LX100やPowerShot G1X Mark IIなら問題なく使用出来ると思います。
それにわたくしは銀塩の後に「CANON PowerShot Pro1」を使っていたのでコンデジは全く抵抗がありません。
(^_^)
まぁとりあえず慌てて行動するのはやめようと思います。
コンデジも含めてじっくり考えて見ようと思いますし、カメラ及びレンズは今のままで演奏機材・撮影機材を効率よく一緒に入れられるバッグの方を探すと言うこともあわせて考えてみようと思っています。
ありがとう御座いました。
(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:21114552
1点

K-01を自分はおすすめしたいところですが、SIGMAのそのレンズとはAFの相性が悪いケースもあり
まったくお勧めできないですね。
『SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSM でAFが合焦しない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=16331467/
レンズ側の不具合で解決されたみたいですが、当方では解決しなかったので、個体差によるものもあるみたいです。
『K-01 でAFが合焦しない』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338445/SortID=16331461/#tab
K-01は今も大切に保管していますが、該当レンズは既に売却してしまったので…K-01はAF関係でレンズとの
相性が(とくにサードパーティーレンズとで)あるので、注意ですね。
シャッター音も勘案すると、1600万画素クラスのPENTAXではK-5IIsが一番良い機種だと思いますので
そのままお使いになるしかないと思いますよ。
書込番号:21116060
3点

22bitさん ありがとう御座います。<(_ _)>
K-01を入手して使用した場合、SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMとの相性でフォーカスに問題が出る可能性があると言う事ですね。
ありがとう御座います。<(_ _*)>
現状ではカメラを持参するために演奏機材を減らしている状態なのです。
カメラもレンズも至極気に入っておりますので持ち運び方法を見直してそのままK-5iis + SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC HSMを使用するか、もしくは荷を軽くするために画像センサーが大きめのコンデジを入手どちらかを考えております。
情報、本当にありがとう御座いました。
m(_ _)m
書込番号:21119797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-30 ボディ
こんにちは。
タイトル通りなのですが、55-300WRと合わせてどの程度の防滴性能がありますでしょうか?
使用シーンですが、ディズニーシーの水かけショーで、酷いとホースで水をかけられます。
ビニールなどで覆いガード等出来る限りの対策はし、危ないと感じたらカメラを守りますが、それでもたまに一瞬ビジャッとかかる危険性もあります。
もちろん防水ではないのでムリは禁物なのですが、実際にこの程度は大丈夫だったとかの例を含め教えていただけると幸いです。
漠然とした内容ですが、よろしくお願いします。
書込番号:20065811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LECCEEさん
http://review.kakaku.com/review/10504512031/ReviewCD=739853/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16712284/ImageID=1969922/
参考にならないかもしれませんが、DA★55mmとの組み合わせでのレビューと作例です。
全くのノーガードで普通に水をかけられながら撮ってました(笑)
断言は出来ないですけど、継続して強い水圧を受け続けるのでも無い限りおそらく55-300WRでも大丈夫だと思います。
本当は断言したいんですけど、あまり無責任なことも言えないので・・・一応注意してくださいね(苦笑)
書込番号:20065851
5点

こんにちは。
古い機種ですが、同じ防塵防滴されたK20Dを持っていますが、小雨で掛かる程度、濡れる程度ですと問題はないですが、ホースで水圧が掛かった状態で掛かるのは、よくはないと思います。
書込番号:20065891
2点

プルプル1号さんが写真をアップしてくれているのが参考になると思いますが、水をかけられる程度なら問題ないと思いますが、水圧がかかるなら厳しいと思います。
水をかけられる程度でもシャワーキャップなどで保護したら良いと思います。
フード先端にシャワーキャップをひっかけ、ボディ上部を覆えば直接かけられるよりは良いと思います。
書込番号:20065912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LECCEE 様
私は、55-300WRを持っていないので何ですが・・・18-135は持っています。で、どうしてもズームでの防滴は気がかりです。単焦点レンズならシーリングしてあれば防滴は分かりますが、ズームだとズーミングしたら水滴を吸い込みそうで。
ちょっと濡れた位なら全然大丈夫で、小まめにタオルでふき取るかシュポシュポとブロアーで飛ばすとか。
よって、レンズに水滴が付着している状態でのズーミングは極力避けて等を念頭において撮影されれば大丈夫かとは思いますが、撮影に夢中になるとつい忘れがちになりますよね。
”楽しいフォトライフ”になるように、防滴防塵を過信しないで。
書込番号:20065923
2点

Youtubeに水をバシャバシャかけている像がありましたが、メーカーは保証してません。
つい最近も、水が入ってしまい、メーカーから修理を断られたケースがありました。
”私は大丈夫だった。” というようなコメントは役に立たないと思います。
新しいうちはパッキンがしっかりしているので、大丈夫かもしれません。
書込番号:20066045
6点

>防滴は気がかりです。
私も、>5D2が好きなひろちゃんさんと
同意見です。
18-135の場合は、空気を吸い込み、
内圧が上がると、
空気がボディから出てくるのが
判ります。
ズームレンズでは、
ズームを可動すると、
水滴は吸い込みそうですね。
単焦点レンズは、
WRでもかなり気にせず
使っています。
ただ、K-30の場合は、
ボディの防滴性は、
K-5系と比較すると、
少々頼りなく感じます。
(バッテリー蓋のシーリング等)
余り過信せず使われたが、
良いでしょうね。
あくまで自己責任で・・・・
K-30ではありませんが、
ご参考程度に・・・・・
書込番号:20066065
3点

皆様、短時間でたくさんのレスとアドバイスをありがとうございます。
>プルプル1号さん
レビュー拝見いたしました。凄い!チャレンジャーですね。
私はノーガードは怖いのでムリですが、ここまで濡れて大丈夫ならガードすればなんとかなりそうですね。ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
雨程度ならなんとかなりそうなのですね。もちろん雨の中で長時間は使いませんが、少し安心しました。
ホース直撃は本当に怖いので注意します。ありがとうございます。
>fuku社長さん
アドバイスありがとうございます。ホース直撃はビデオで一度やられてまして、幸いにもワイコン装着でしたので被害はワイコンだけですみました。シャワーキャップはNikon機で実践し最初は良かったのですが、如何せん四方から水攻撃もあり、その時に防ぐのは厳しかったです。それでも何も無いよりかは良いですよね。ありがとうございます。
>5D2が好きなひろちゃんさん
おっしゃる通り、いつも、水滴はかかってないだろう、と思って撮影に夢中になってたら、気付いた時にはかなり酷い状態になっています。ちょっとは学習しろよ、と自分でも思いますが。
ズーム時に水滴を吸い込むことは全く想定していませんでした、アドバイスありがとうございます。
十分に気をつけて楽しみたいと思います。
>デジタル系さん
水の直撃を受けないように十分に注意しながら撮影しようと思いますが、水がかかる中でわざと使うので、自己責任でやろうと思います。シールの劣化も見落としてましたので、たまには点検に出さなければいけませんね。アドバイスありがとうございます。
余談ですが、私はNikonD3sを洗剤で洗ったり燃やしたりした動画は見た事がありますが、物凄いことやってますよね。私には到底真似できませんが。
書込番号:20066089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1641091さん
凄い濡れ方ですがこれでもなんとかなってるのですね。もちろん防滴を過信せず、頑張ってカードして使いたいと思います。
ズーム時に吸い込まないように、、、これが一番気をつけなければならないことかもしれないですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:20066096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>”私は大丈夫だった。” というようなコメントは役に立たないと思います。
言われてみればたしかにその通り・・・
私は「壊れたら仕方ないや〜」で終わらせちゃうタイプなので、つい何も考えず勧めるようなコメントをしちゃって(苦笑)
あまり気に病み過ぎずに楽しんで来て欲しいとは思いますが、ズーミングの件も含め充分に用心して頂ければと思います。
書込番号:20066299
1点

>プルプル1号さん
もちろん皆様のご意見は参考にさせていただいたうえで、あくまでも自己責任で水を楽しみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:20066326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LECCEEさん こんばんは
水がかかる程度でしたら大丈夫だと思いますが レンズに水がかかると レンズにつた水滴で 写りが悪くなる可能性がありますので フィルターを撥水加工が付いたタイプの物が良いように思います。
後 撮影後は 乾いたタオルで水分を取るのは必要だと思いますし 水分が取れるまで レンズを取り外したり バッテリーやメモリーカードの蓋は外さないようにした方が良いと思います。
書込番号:20066343
1点

例え防水でも
シーリングは劣化しますからね?(; ・`д・´)
書込番号:20066392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みになっていますが、
シーリングは継時的に劣化していきます。
定期的なメンテナンスも必要になってきます。
今まで問題なくても次回も問題ないとは限りません。
また、字のごとく水滴を防ぐものと思ったほうがいいのでは
ペンタの防塵防滴仕様はいいようですけど過信しすぎないほうがよろしかと。
あってよかったくらいにして、あえて濡らすのはともおもいます。
ある程度濡れない工夫はしておいたほうが無難かと。
書込番号:20066486
1点

>もとラボマン 2さん
フィルターも忘れていました、ご指摘ありがとうございます。防水ビデオ使ってた時にレンズに水が着いたままで撮影してたら、まあ酷い画像となってましたので撥水等の対策は必要ですね。撮った後も注意が必要とのご指摘もありがとうございます。
>ほら男爵さん
シールの劣化は他と比べて早いですものね、注意してメンテ出します。ありがとうございます。
>okiomaさん
普段はNikonなのですが、この時ばかりは水没するかと思うほど怖い思いをしましたので、最近ちょうど別用途で購入したこのK-30が、というかPENTAXが防塵防滴に優れているというのを思い出し使おうと思った次第です。
しかしながらおっしゃる通り過信するとろくな事はないので、大きめのビニール袋とマスキングテープで簡易防水カバーを作り防御したいと考えています。ご助言ありがとうございます。
書込番号:20066553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1枚目と3枚目の画像が、
被ってました(-_-;)
>シーリングは継時的に劣化
防水仕様の機器は、
シーリングの定期交換時期等の
メンテの記載がありますが、
交換時期等の記載はないようです。
経年劣化を含め、
少々どこまで信頼できるか
疑問の余地はありますね。
書込番号:20066645
1点

継時的ではなく
経時的でした。
メンテナンスに関しては難しいでしようね。
防水と違って統一規格もありませんし。
防塵防滴は勝手にメーカーがうたっているだけですからね
メーカーや同じメーカーでも機種によっても差があるようですから。。。
ましてや、使い方や保管のしかたも考えると
機材のおかれている状況は千差万別ですからね。
書込番号:20066698
0点

ディズニーシーの場合ですと、ホース直噴とバケツ水があります。
プルプル1号さんが懸念しておられる「継続して強い水圧を受け続ける」状態が存在します(^_^;;
東京ディズニーランドのほうはステージが無くなってからは、多少は減りましたかね。鑑賞エリア内ならともかく、パレードルートだとちゃんとした防滴なら剥き身でも大丈夫でしょう。
防滴のレンズ交換式で弱いのは一般的に
・レンズマウント面への放水
・カメラ下部、後部からの放水(要するに雨みたいな上からの水滴以外)
・長時間水がくっついていることによる内部浸水(毛細管現象やら何やら。ストラップ取り付け部から、ストラップをつたった滴が原因で…という事例も)
・高温、多湿状態
これに対応するために、
*ちゃんとしたレインカバー1枚
*ストラップは底の三脚穴にねじ込むタイプに付け替え
*ショーが終わったら乾いた布で表面の水滴を取る
*帰宅したら乾燥剤と共に本体、レンズともども密封(それこそビニール袋でも可)して内部の湿気抜き
おまけ。
*水没でも保証の効く販売店の長期保証に入っておく(爆)
パナやオリンパスの防滴タイプだと上記対策で、レンズフィルターが曇る(レンズそのものは問題なし)、ファインダーが曇るくらいですかね。
書込番号:20067882
1点

こんばんは。
以前k-30に18-135でシーランドともに挑みました。フィルタやカバーなしで、下着まで全身ずぶ濡れなりました。
鑑賞エリアのランドは問題なかったけど、シーは前玉の内側が曇りました。翌年k-3と50-135で挑みましたが曇りませんでした。伸びないから?と思ってます。今年kー1と150-450でシーで前玉内側曇りました。内側曇るとふけないので打つ手なし。
18-135使ったときは1日ダメで、一晩カメラから外して改善しました。150-450は3日ほどシリカ漬けでなおりました。
道鏡伸びるため、他の方も仰ってますが、隙間から空気吸ってます。前玉の外側で空気の流れがスースー聞こえます。伸びたとこの隙間からも湿気は動きます。
心配なら保護フィルターを、ショー終わってすぐは道鏡動かさないと言った配慮はしたほうがいいと思います。
楽しんできてくださいo(^▽^)o
書込番号:20069507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





