OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全243スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

予約キャンペーン

2012/04/11 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:17件

四月二日に応募した物が、今届きました。

仕事先に届いたので、防水で無い物と、比べてみてませんが、なんか軽くて頼り無い感じです。
重たいレンズ付けると歪みそう。

書込番号:14421855

ナイスクチコミ!0


返信する
OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/11 13:27(1年以上前)

E-M5 3月版 カタログに

SHGレンズを付ける時は、ボディーだけを
保持してはいけません とか
三脚座を使いなさい とか

書かれてましたね、お気を付けて下さい。
(アダプター うちにはまだ来ない〜 (T_T))

書込番号:14421962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/11 22:36(1年以上前)

私も今日届きましたが、本当に頼りなさそうです。
軽い分には大歓迎なんでが、剛性感も全然感じられないですね。

防塵防滴と剛性力は違うということでしょうか^^;)

書込番号:14424088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

標準

もうキャンペーン製品が届きました

2012/04/07 12:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 EOSPENさん
クチコミ投稿数:9件

予約キャンペーンのMMF-3が先ほど届きました。
すばやいですね・・・
これから試写に出ようとしていたのでラッキー
でした。
ちなみに、東京・荒川です。

書込番号:14403910

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/07 14:08(1年以上前)

まだ何もやってません・・・・

書込番号:14404298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 14:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

軽いです

ボタンマウントのネジが丸見え

Oリングが入ってます

ワタシも届きました!今回は早いわねえ。E-P1の時は一月くらいかかったのに。
ちなみに川を越えたら埼玉の東京23区です。手にした30日の夜中に郵便局に出してきました。
MMF-1に比べてコストダウンの形跡がありますね。軽くなってるんで喜んだんだけど、コストダウンのおかげかも。カメラ側にくるマウント部も樹脂のよう・・・。マーカーも1は紅い別パーツだったけど、3ではくぼませて塗料盛りだし。その代りに防塵防滴を叶えてくれたOリングが装着されてます。参考に50-20に装着した写真を上げておきます。
楽しみ楽しみ。

書込番号:14404401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 15:04(1年以上前)

機種不明

こういうところの表記も違ってました。メイドインジャパンからチャイナに。SPLASH PROOFの表記が頼もしいです。

書込番号:14404468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/07 15:17(1年以上前)

31日に投函して、本日午後に届きました。 こちらは神奈川です。

なやみ症さんが仰るように、軽いのは良いけどなんかチャチイですね・・・
私はパナのDMW−MA1を所有してますが、強度的になんか心配になります。
悪天候でなければ、古い方のアダプタを使用しようかと思いました。

MMF−1とDMW−DA1って写真拝見したところ、そっくりですが
どちらかのOEM品みたいですね。

でも一週間で到着したのは、ビックリです。

書込番号:14404520

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/07 15:57(1年以上前)

早いですね〜。


>>なやみ症さん
軽くなったこと、ネジが見えるのはMMF-2からですね。
確か、MMF-1→2への変更で重量が約半分になったかと思います。
MMF-3はMMF-2の防滴版でしょうかね。

書込番号:14404640

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2012/04/07 16:31(1年以上前)

「防塵・防滴」になったのでしょうけれど、見た目は「MMF-1」の方が高級そうに見えます(笑)。

「防塵・防滴」って、どこがどう違うのでしょうかね(ま、防塵・防滴なんでしょうけれど。笑)。

「MMF-1」から、ワザワザ買い換えるようなものでないようにも、一見、見えますね。

書込番号:14404751

ナイスクチコミ!0


E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:14件 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2012/04/08 08:52(1年以上前)

私も先ほど届きました♪
福岡在住です。
m4/3のレンズを1本も持って無く、MMF-3が届くまでお預け状態でしたorz
さて、今日は撮るぞ!w

書込番号:14407987

ナイスクチコミ!0


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/10 17:01(1年以上前)

本日、私の手元にも届きました(家からメールあり!)

投函が4月2日ですので、おおむね1週間で届くようですね。

これでフォーサーズのレンズを試せます。

カリカリ言うのかなぁ・・・(^^;

早く帰って試したいです!

書込番号:14418228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/10 18:51(1年以上前)

私は先ほど投函してきました。一週間後に期待してしまいます。

ところで、MMF-3付けたままカバーできるレンズキャップなんてあると便利なんですが、
そういうのは有りませんかね。
せっかく重たいレンズ持って来たのに、マウントアダプター忘れたなんて事が過去に有りまして・・・。

書込番号:14418617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/10 19:27(1年以上前)

別機種

どらえもんたろうさん

MMF-1にも付いてきたし、今回の3にも付いてきたけど、表裏ともにカバーするキャップが付属してるわよ。3/4レンズ外してMMF-3だけをカメラに装着して持ち運ぶ時も、ふたしてけるわよ。

書込番号:14418725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/10 20:37(1年以上前)

なやみ症さん ありがとうございます。

MMF-1の箱を探したら中にフタがありました。
MMF-1購入以来の問題がようやく解決しました^^
なんでも聞いてみるもんですね。

書込番号:14419051

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ139

返信56

お気に入りに追加

標準

ちょっと残念

2012/04/06 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件
別機種

ズミクロン35mm(八枚玉)との相性も抜群でした

長年レンジファインダーを愛好している、じじいです。

遍歴はレンジファインダー(ニコン、ライカ)、キャノン一眼、ニコン一眼、エプソンR-D1、ニコンデジ一、ペンE-P1などです。
オリンパス・ダイレクトで予約して購入。一週間の使用しました。
素晴らしいカメラですね。90点はつけることが出来ます。

唯一不満なのは・・・

モニターが裏返せないことです。
エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。
OMのモニターはすぐ、じじいの鼻のあぶらまみれになってしまいます。
おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います。
時代遅れのじじいの一言でした。

書込番号:14398918

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/06 09:10(1年以上前)

このカメラの最大の売りはファインダーですね。でうsので、スレ主さんの仰ることは理解できます。鼻の脂はさておき、キズ付けないためにも。ただし、180度回転できるようにすると、どれくらいぶ厚くなったりするのか気になります。

書込番号:14398986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/06 09:15(1年以上前)

monaoさん、お早うございます。エプソンR-D1をご愛用されているようで、敬意をもって書き込みを拝読しました。
 私は、デジタルになって最初にOLYMPUS CAMEDIA C-3040ZOOMを買いました。扱いが簡単な所謂バカチョン・デジカメでした。

> 唯一不満なのは・・・ モニターが裏返せないことです。
 エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。
OMのモニターはすぐ、じじいの鼻のあぶらまみれになってしまいます。
おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います。
時代遅れのじじいの一言でした。

 私も原則的に、ファインダー内蔵(やむおえぬときは外付け)のデジカメを、買っています。
[機能的に是非欲しい場合には、ファインダー無しも買うこともありますが・・。]
 先日買ったE-M5のモニターも、液晶保護フィルムが貼っているが、鼻の脂まみれになっています。

書込番号:14399001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/06 09:22(1年以上前)

だからー、カメラお、逆さまに構えてファインダーお覗けば、
ぜったい鼻の脂なんてモニターに付かないんだって。  <(`^´)>

まったく年寄りわ、言う事聞かないんだからーーー。  (`m´#)

書込番号:14399020

ナイスクチコミ!24


tt-tt-ttさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/06 09:29(1年以上前)

monaoさん

アイカップEP-11を装着すると、鼻が当たらなくなります。
もっとも、私の鼻が低いからかもしれません・・・

書込番号:14399031

ナイスクチコミ!10


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/06 09:36(1年以上前)

monaoさん、こんにちは。

私も、昨年からじいになりました、(まだじじいでは、ない)

私も同じく、アナログ(モノクロ)時代が長く、マミヤ機(ハッセは、買えなかった)まで使ってました。ほとんどの、メーカーを使いました、手元にあるのはニコンのみです、
デジタルになり、ニコンのデジタルから数年前、オリに切り替えました。

今回の機種もオンラインショップで、購入しましたが、即、内部ノイズ気になり強くクレームをいれました。(他のスレでも記入)
ここ数日使って、慣れましたがね、(無理やり!、良くとらえれば動作している)

E-5使いですから、同じタイプであれば、ご指摘のことは、ありませんでしたね。
その都度、鼻の脂が付着するのは、気になります。(まだ、若い)

携帯と比べるのも、おかしいですが、同じことが言えると思います、

まあ、軸がずれない利点も、あろうかと思いますし、飛び出ていますと強度的に撮影中でも不安に思うこともありました。

また、使い方も撮影して即、確認する使い方をするのが多いと思います。

私の理想は、やはり使わない時は、閉じられれば、もしくは、カバーなどがあればいいと思いますがいかがでしょうか?

一応希望としてメーカーにクレームでなく、要請します。

書込番号:14399046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 10:33(1年以上前)

この機種は使っていませんが、
鼻の脂など気にしません。
拭けばいいだけですし。

モニターが裏返ったところで、そこにつけばそこを拭かなければならないだけで、
拭く(つく)場所が変わるだけです。


どうしても避けたければ、鼻に防水の救急絆創膏などを貼るしかないのでは?
(そこまでする気もありませんし。)
おもちゃの鼻メガネを使えば完璧につかないかも。

書込番号:14399211

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/06 11:05(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんって面白い方ですね。
ファンデと皮脂で拭いても伸びますから、確かに良いアイデアですね。

書込番号:14399293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 11:38(1年以上前)

>確かに良いアイデアですね

おでこの脂がつくと思います・・・・・・・・・・。

書込番号:14399376

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/06 11:38(1年以上前)

興味深く拝見させていただきました。自分は全く想像していませんでした。メーカーは、こういう中から、取捨選択して次の開発に生かしているのですね。

ちなみに私は…液晶は「動けば良い」派です。バリアングルもチルトもそれぞれに利点、欠点があると感じるので、どっちが来てもok。毎回、お楽しみにしています。でも、動かない機種だと、アングルによって少々面倒な姿勢になったり、太陽で見えづらいときの対処方法が面倒だったり困ることが多いので、フルサイズのような光学ファインダーが優秀なボディか、コンデジで携帯性を最優先にするとき以外は、動いてほしいと思っています。

で、ひっくり返るか返らないか…基本、私はどちらでもokですが、そのために液晶が小さくなったり、ボディが厚くなったり、値段が高くなったり、強度に心配が出てくるのだったら、無理にしないで欲しい、という感じ。勿論、ひっくり返れば、持ち運びのとき、多少の安心感もありそうなので、それはそれで嬉しいですが。

guu choki paaさんの面白いです。
試しにやってみました(自分ていったい…)。
E-M5位の大きさ&重さだと、逆さに構えて、シャッターを親指で押すの、意外に使いやすそうです。何といってもファインダー見ながらボタン操作がやりやすいです。これでボタン類が右側にあれば…

でも、これを真面目にやると、レンズの下にファインダーのあるカメラ?になるんですね。使いやすいかもしれないけれど、撮られている方は笑っちゃいそうです。デザイン次第かな? (OM-Dシリーズで将来、その位、斬新なことをやってくれたら…)

書込番号:14399378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/06 11:48(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/022/item21431.html
既出ですが気になるならアイカップEP-11購入が良いと思います。
私も鼻が当たりません(外光遮断の目的で買いましたけどw)。

より見やすくなるので一石二鳥かと思います。

ただアイカップ装着しても、鼻をギュウウウと押し付けないように・・・・・

書込番号:14399398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 11:49(1年以上前)

昔のコンデジ(ハイエンド)でEVFが可動式のがありましたが、
それなら水平方向に動かせば(出した状態なら)鼻が本体には触らなくできたかも?

ローアングル時にファインダー部を90°上に向けられる仕様(ローアングルファインダー)でしたが、
そのワンアクションが手前(水平方向)に引き出す、でしたから。

書込番号:14399401

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2012/04/06 12:08(1年以上前)

ビオレ メイク落とし ふくだけコットン 携帯用
で拭けばいいんじゃない?

やったことないけど(^_^;)


布やゴムに、パウダー入り使うと真っ白になっちゃいます(ーー゛)

書込番号:14399447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/06 12:12(1年以上前)

わたしも背面モニターがチルト式というのがこのカメラの一番残念なところだと思います。

電子ファインダーなら一眼レフと違って撮影画像の確認もファインダーで出来ますから、極論を言えば背面モニターはひっくり返したままでも使えるわけです。背面モニターはチルト式ではなくてミラーレスのメリットを最大限に活かせるバリアングル仕様にして欲しかったなあと。
次機種もしくは派生機種に期待します。

書込番号:14399452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/06 12:14(1年以上前)

FZ50、G1、G2、OMーD使って、モニターが裏返るのはいいんですがどうしても回転軸が必要になり強度的に心配が出てきます。また軸に中に配線を通す必要があり断線も心配になります。

左軸(G1・G2)、下軸(FZ50)でも縦位置、横位置でどっちかに部がありベストという構造はないのではないでしょうか。結果、OM-Dの形で満足しています。


アイカップもつけています。鼻の油はデジイチでなくとも一眼では起こり得ることで、拭けば良いかなと、深刻には考えないようにしています。

書込番号:14399458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/04/06 12:50(1年以上前)

チルト式のモニターはE-330を使った経験からすると意外に便利で使えます。花撮りが多いので、今回チルト式と聞いて楽しみにしていました。そういえばE-5のバリアングルモニターはE-330ほど使ってはいませんでしたね。それより、E-M5にUSBケーブルを差し込むときに一旦チルト式モニターを少し開いてラバーキャップを開かなくてはいけないのは大変に不便、、、と感じています。

書込番号:14399604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/06 12:54(1年以上前)

私の場合、G1の時は背面液晶をひっくり返していましたが、このE-M5については、仮にバリアングルになっていたとしても、背面液晶が見えるようにしておくと思います。

理由は2つあって、一つはEVFでは撮影後のピント確認ができない、ということです。

E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです。

ただ、私が使用時に背面液晶を隠すことはないだろうと思う大きな理由は、タッチパネルを使ったフォーカスポイントの移動がとても便利だからです。

ファインダーにこだわっていたのに、いつの間にか撮り方が変わってきている自分に気づきます。

なお、EP-11は使っています。

書込番号:14399617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/06 13:23(1年以上前)

G3利用していますが、液晶は常に表向けておきます。
裏返しておくメリットをあまり感じられません。ぶつけてしまうなど何かの拍子で壊れるリスクがあっても、瞬時のシャッターチャンスを逃さない方を優先させます。

いつかは汚れるし、壊れるし、デジタル製品なので寿命は短いですし。

書込番号:14399724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/06 14:18(1年以上前)

>E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです。

なんと、そんな仕様になっていたのですか!店に見に行ったらモックしかなかったのでそこまではわかりませんでした。想像すらしていなかったので驚きました。

EVFだと簡単に外光を遮断出来る上に常に目から一定の距離と角度で安定した状態で見ることができるという大きなメリットがあります。これは撮影時だけでなく画像の確認時にも便利なものですから、EVFならではのメリットを十分に活かせていないのは非常にもったいないと思います。

その辺りも次機種や派生機種で改善してくれると良いのですが。

書込番号:14399867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/06 14:19(1年以上前)

自分用の鼻脂対策自作カバー作って公開されれば、人のためになると思うよ。

書込番号:14399870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/06 14:20(1年以上前)

単純にマスクするとか

書込番号:14399874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/06 15:34(1年以上前)

フレールさん、

>E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです

メニューのスパナマークから撮影確認で、Autoを選択すると、撮影後の確認画面で拡大できるようです。
また、ファインダー横のボタンの長押しで、アイセンサーをオフにして、撮影後、ファインダー横のボタンを一度押すと、再生画像をファインダーに表示できるようです。
(製作者の意図は恐らく「撮影後は、基本モニターで確認するだろう→でも、野外で見にくいときは、右のボタンを押せば切り替わるよ」辺りのような気がします。個人的には、ちょっと不思議な仕様と感じますし、もう少し分かりやすくなっていたり、色々設定いじれると良いと思いますが…)

私自身、まだ使いこなせていないのと、少し不安定な動きに感じられることもあるので、あまり自信ありませんが、もし参考になれば…

書込番号:14400080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/06 15:55(1年以上前)

裏返っても横に出てしまうのは嫌だな。

書込番号:14400132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/06 15:58(1年以上前)

88よりX1さん
新機軸のカメラが出ると覚えることが多くてたいへんですね。

書込番号:14400138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/04/06 16:27(1年以上前)

モニターにシートをはるのはいかがでしょうか。
私もファインダー付きのコンデジを使用しておりますが、メガネを
かけておれば、鼻はモニターには当たらないです。
ただ、銀塩一眼の場合はアイカップを付けても鼻は当たっていました、
モニター汚れはご自分の熱意の汁、仕方ないと割り切るのがよろしいかと。

書込番号:14400202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/06 17:30(1年以上前)

鼻にバンドエイドを貼るとか・・・

書込番号:14400397

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2012/04/06 17:34(1年以上前)

油とり紙でもいいかもしれませんね(*^_^*)

書込番号:14400405

ナイスクチコミ!0


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2012/04/06 18:49(1年以上前)

>おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
E-M5を購入した方はEVFでの撮影が多いと思いますが・・・。

書込番号:14400651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/06 19:18(1年以上前)

脂関係でスレが埋め尽くされてる(笑)
メーカーへの改善希望を上げるのは良いことだと思いますよ。

書込番号:14400772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2012/04/06 22:30(1年以上前)

 自分はこのカメラのモニターはこれで良いと思います。以前、店頭展示のE-3がモニターを回されすぎたのか、360度回転状態になってしまっているのを見かけました。E-3やE-5等は、本体が堅牢なだけにこの部分だけポロッといきそうで・・・。キャメディアE-20のチルト式モニターはとても頑丈な感じでした。

書込番号:14401628

ナイスクチコミ!0


スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件

2012/04/06 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

取り急ぎモックよりR-D1のモニターをアップします

小さな画像でしたので見難くてすみません

撮影はE-M5+ALPA KERN MACRO-SWITAR 50mmです

ちょっと提案してみましたが、思いのほか反響がありびっくりです。
皆さんありがとうございます。
すごいぞkakaku.com

言いたかったことは、孫のスナップや散歩途中のスナップをパチパチ撮る時に、広角+レンジファインダーのような使い方が出来たらいいなと思った次第です。
少数派かもしれませんが、モニターがこのままの形(厚さも含めて)で裏返せたほうが、出来ないよりもいいでしょと言うことです。技術的にそんなに難しいとも思いませんが・・・。
そのほうがじじい受けはいいと思います。

御存じない方に参考までにR-D1のモニターをアップしました。
OM-Dの開発の方が見てくれたらうれしいです。

書込番号:14401647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/06 22:42(1年以上前)

88よりX1さん

> 製作者の意図は恐らく「撮影後は、基本モニターで確認するだろう→でも、野外で見にくいときは、右のボタンを押せば切り替わるよ」辺りのような気がします。

そう思いますでしょ。ところがE-M5の使用はもっと変なんです。

1) 「Auto」に設定しても再生画像は背面液晶になってしまうのですが、横のボタンを押しても切り替わらないのです。そして、EVFを覗くと撮影モードに切り替わってしまいます。

2) また、「Auto」ではEVF内に撮影確認画像を一定時間表示した後に、背面液晶で再生画像を表示するのですが、EVF内に確認画像を表示している最中にEVFから目を離すと、撮影モードになってしまうのです。したがって、再生画像を見ようとするとEVFをしばらくじっと覗いていなければなりません。(つい目を離してしまうと、結局自分で再生ボタンを押さなくてはなりません。何のためのAutoだか・・・)

3) 再生画像をEVFに表示する唯一の方法は、アイセンサーをoffにすることなのですが、この場合にも再生画像はいったん背面液晶に表示される(それまでじっと待たなくてはなりません)ので、その後EVF右側のボタンを押すしかないのです。

4) ついでに言うと、アイセンサーが「on」の状態では、EVF右側のボタンはライブビューを止めてEVFに切り替えるだけで、EVFを止めてライブビューに切り替える機能はありません。パナの「LUMIX G」の場合ですと、壁際にぎりぎりにカメラをセットして撮影したい時など、EVFを覗くこともできず、またアイセンサーにより背面液晶も消えてしまっている時に、切り替えボタンを押すことで背面液晶を使ったライブビュー撮影が可能になります。ところが、E-M5の場合には、同じことをやろうとするとアイセンサーを「off」にしなければならないのです。

まったく、オリンパスはアイセンサーの使い方が分かっていないとしか言いようがありません。

せっかく「88よりX1」さんにアドバイスを頂いたのに、思いっきり愚痴ってしまって申し訳ありません。

アンケートにもしっかり書いておいたので、ファームアップで修正されることを祈っております。

書込番号:14401706

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21685件Goodアンサー獲得:2925件

2012/04/06 22:43(1年以上前)

モックじゃなくてムックかな(*^_^*)

結局のとこと気にするかどうかかなと思います。
裏返しても、プラ部分がべとべとになるので^_^;

液晶に脂か、プラに脂か。。

私は気にしないので、D5000は液晶面にしっぱなしです。
脂でべとべとですが(^^♪
家に帰ったら拭いてます\(^o^)/

書込番号:14401722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/07 06:53(1年以上前)

スレ主様、
本筋と関係ないことで申し訳ありません…

フレールさん、
フレールさんは、私よりもよく分かっておられるようです。余計だったかも…失礼しました。

私の申し上げたのは、フレールさんの1)と3)の組み合わせです。(それで、やっとEVFに撮影後の画像が表示されるというのも、ちょっと変だと思いますが…)

結局、撮影後の動作手順のカスタマイズができないことと、アイセンサーがちょっと手を当てただけでも、すぐに反応してしまい、それによって、再生動作が解除されてたり…その辺りがうまくいっていないように感じます。オリンパスには「私は、○○メーカーの○○機が理想的だと思います」というような要望を出すと良いかもしれません。

私も不思議な動作だと思いますが、ただ個別動作として、EVFでの再生(撮影後も含む)や撮影後の確認画面で拡大ができるモード自体は存在しているので、その辺りの誤解がないように、と思って書き込んだ次第です。動作自体はできるので、ファーム等で改善してもらえれば嬉しいです。(富士のf100fdなんか、再生後に勝手に拡大して表示するモードまで備えてますからねぇ…)

少し面倒ですが、野外などでEVFオンリーでいくときや特殊な状況では、当面、アイセンサーをoffにした方が良いかもしれませんね…(EVF横に専用ボタンがあるのが唯一の救いかな…)

書込番号:14402885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/07 07:15(1年以上前)

お早う御座います



スレ主さんには、申し訳有りませんし、私の認識不足かもしれませんが

スレ主さんの仰る通りにすれば・・・

・強度の意味で、液晶画面の「厚み」が増してしまう
・画面そのものが「ブラブラ?」した様な感じになってしまい、扱い辛くなってしまう

ですから、現状のままの方が良いのではないでしょうか

結局の所、鼻の「油」が液晶に付くのか、或いは、プラスチックに付くのか?の
違いなんですから、上記の「弊害」を考えれば、私には、今のままの方が良い様に
思えます

書込番号:14402917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/07 08:45(1年以上前)

スレと関係ない話を続けて申し訳ありません。これで最後にします。

88よりX1さん

> フレールさんは、私よりもよく分かっておられるようです。余計だったかも…失礼しました。

そんなことありません。1)、2)、4)については、以前から気づいていたのですが、88よりX1さんの書き込みを見て、やっぱり全くできないはずはないだろうと色々試してみた結果、3)のやり方を発見したんです。どうもありがとうございました。

ただ、アイセンサーのメリットを考えると、それをoffにしてまでEVFで再生チェックすることはないと思います。(残念)

> アイセンサーがちょっと手を当てただけでも、すぐに反応してしまい、それによって、再生動作が解除されてたり…

アイセンサーの感度はパナよりも落としてあって、それについては評価しているんです。もっとも、その結果、パナよりもEVFへの切り替えがワンテンポ遅れるので、それに不満を述べていらっしゃる方もおられるようです。

> 富士のf100fdなんか、再生後に勝手に拡大して表示するモードまで備えてますからねぇ…

これは、LUMIX Gにもあるんです。結構便利ですよ。

> オリンパスには「私は、○○メーカーの○○機が理想的だと思います」というような要望を出すと良いかもしれません。

ええ、「LUMIX Gのようにしてくれ」と伝えてあります。

88よりX1さんには、こちらの悩みにおつきあい頂き感謝しております。ありがとうございました。

別スレでも、この問題点は取り上げたのですが、あまり反応がありませんでした。おそらく、皆さんは撮影中は撮ることに集中していて、あまり再生チェックを行わないか、あるいはオリンパスの想定どおり、再生チェックは背面画像で行っているんだと思います。(私もG1を使うまではそうでした。)
私の希望がマイナーなものだとすると、オリンパスの今の仕様も少しは納得できます。(最初は「アホか!」と思いましたから・・・。)


スレ主様&他の皆様

最初の発言で私が一番言いたかったのは、「タッチフォーカスも便利ですよ」「液晶をひっくり返して使わないのはもったいないですよ」ということです。

どうも失礼いたしました。






書込番号:14403173

ナイスクチコミ!0


Nexgenさん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/07 08:58(1年以上前)

私は裏返せたら基本裏返しっぱなしで使うな。
実際裏返せるE−3は閉じっぱなしで設定確認のときにパカパカするだけ。

>こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います

EVFで設定確認、撮った写真が見れるなら、
液晶なくして薄く軽く安くする方向があってもいいと思うけど。

どうせ3inchやそこらなら、完璧なピン確認も大変だし。
どうしても現場で確認したいときは、ノートパソコン使うなり、Eye-Fi使ってPadに飛ばすなりするから。

書込番号:14403212

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/04/07 09:20(1年以上前)

機種不明
機種不明

> だからー、カメラお、逆さまに構えてファインダーお覗けば、
> ぜったい鼻の脂なんてモニターに付かないんだって。  <(`^´)>

ローライ35 のフラッシュ撮影時は、必須の撮影手法でしたね。
(一部の後期モデルを除き、アクセサリー・シューが下側に付いていましたから)

書込番号:14403293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/07 09:34(1年以上前)

別機種
別機種

E-5の背面

E-5設定は上面液晶でも見れますが・・・

monaoさん、どうも。

>唯一不満なのは・・・

>モニターが裏返せないことです。
>エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。


確かにそんな意見はありと思います。

R-D1の方法は、Eシリーズを作ったノウハウから簡単に搭載できるでしょうが、問題は
重さ、大きさなどで、それらのファクターを考慮した上で作成されるでしょう。
声をあげている限り、意見は今後に反映されると思います。

で、私の意見は・・・
寸法をE420まで大きくしても好いですから、個々のボタンを大きく、押しやすくしてほ
しいです。それと、背面液晶は、E-3,5ともに運搬時に裏返すだけで、撮影時は表にし
ています・・・理由は設定をいろいろいじるとき、上面液晶は小さいから・・・苦笑。


書込番号:14403336

ナイスクチコミ!2


chocobeiさん
クチコミ投稿数:14件

2012/04/07 10:16(1年以上前)

私は裏返せても出来なくてもどっちでもいいです。

でも、友達と寺社めぐりに行くのが趣味で、二人で写りたい時にたまたま近くにいる方にシャッター頼むことがあります。そんな時は渡す時にあまり汚れていると気になります。
このままの形状と価格で出来るなら裏返せたほうがいいですね。

スレ主さんの機材(最初にある画像)カッコイイですね。
E-M5+ズミクロンで撮った画像が見てみたいです。
ズミクロン35mm八枚玉ってすごいんでしょ?

書込番号:14403464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/07 10:48(1年以上前)

液晶パネルはE-3やE-5の様な2軸可動型パネルが理想的だと思います。

以前E-3を使っていたときは、撮影の合間に再生確認や設定確認をするために表向けて使用していました。

実際、撮影したすべての画像を撮影後すぐ再生確認する必要のある被写体はごくまれだと思います。
非常に輝度差が大きく、露出補正の効果を確認することが必要な場合とか、ストロボ撮影で発光量を調整する
場合のようにシビアーな撮影条件の時に限られるように思います。

撮影時EVFで拡大してピント確認ができて、スーパーコンパネで設定を確認して、きっちりと露出補正して撮影すれば、
全部の画像を確認しなくても自分の腕なりに撮れていると思います。

E-5等の2軸型液晶パネルは、壁際にカメラのボディーをいっぱいまで着けて撮影するときなど、横方向からも
画像が確認できるのでとても便利です。
撮影時以外は裏向けておけば、液晶画面を不用意に傷つけてしまうこともありません。
見た目もすっきりしてかっこいいと思います。

私はVF-2を使っていますが、小さな花を撮るときはカメラを地面に近づけて撮るため、VF-2を上向きにチルトして使っています。
天体撮影時に、赤道儀に固定して天頂の星座を撮影する場合とかもカメラの真上から確認できることはとても重要なことです。

OM-D EM-5の液晶は真上方向までチルトしないようですが、やはりさまざまな撮影シーンに対応できるように
EVFのチルト機構等も今後の開発機種の課題にしていってほしいですね。

書込番号:14403566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/07 13:17(1年以上前)

E-M5の液晶も真上にはチルトしますよ。真下は無理ですけど…

書込番号:14404143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/07 14:55(1年以上前)

フレールさん

>E-M5の液晶も真上にはチルトしますよ。真下は無理ですけど…

オリンパスの仕様表にはチルト角度は上80度下50度(カメラの背面に対して)となっています。

実機では90度まで上向くように改善して出荷したということでしょうか?

OM-Dが発売される前、チルト角度についてあるプロの写真家が、10度の違いは
案外大きいという趣旨のことを発言されていました。

その時は、そんなもんかなーと思っていたのですが、
実際自分で撮影に出かけると、目いっぱい上に向けても必死の体勢でVF-2を覗き込んでいる自分に気が付きます。
80度だとかなり苦しいかも?

書込番号:14404444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/07 19:26(1年以上前)

失礼いたしました。
確かに真上ではないですね。80度と言われれば、それ位だと思います。
ただ、私もVF-2を上から覗きこんで撮影することがありますが、それと背面液晶を上から見るのとでは全然違うと思いますよ。
80度でも特に困ることはないと思うのですが、プロは違うんでしょうかね。

それよりも、EVFが後ろに飛び出している分(特にEP-11を使っているので)、背面液晶の一部が隠れてしまうことの方が気になります。

その点、E-5で使われているようなバリアングル液晶は便利ですね。

書込番号:14405526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/07 19:50(1年以上前)

>ただ、私もVF-2を上から覗きこんで撮影することがありますが、それと背面液晶を上から見るのとでは全然違うと思いますよ。

ハイ確かにその通りですね。私は、E-PL2使いなので液晶パネルは固定式で動きません。
老体にムチ打って地面にへばりついていますデス。

結局はバリアングル液晶とチルト式EVF両方つけてくださいって、
オリンパスにわがままなお願いをするのが一番ということですね。

書込番号:14405653

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/07 21:56(1年以上前)

表準アイカップでモニターに鼻の油は付かないな。

書込番号:14406302

ナイスクチコミ!0


酒菜さん
クチコミ投稿数:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 個人ページ 

2012/04/08 05:22(1年以上前)

こんばんは。

確かに裏返せないと困ることが多いですね。
画面が油で汚れるのは、ご自分の鼻が高いからだと前向きにお考えになってはいかがでしょうか?

冗談はさておき、現状私が困っているのは以下の二点です。
・セルフタイマーを使ってと気に正面から構図を確認できない
・地面に近いものを縦に構えて撮るときに画面が見えない

もう一つ、画面と本体を接続するフレキシブルケーブルがむき出しで、切れそうで怖いです^^

書込番号:14407595

ナイスクチコミ!1


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/08 08:51(1年以上前)

縦位置は新たに加わったアスペクト比3:4が便利ですよ。
カメラは横向きのまま縦の絵が撮れます。

書込番号:14407984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/08 09:16(1年以上前)

「関心」が高いようですねぇ〜、この問題!

私も大事だと思います、この件!

で、どうなんだろうか?・・・現チルトとバリアングル

一見、バリアングルが良さそうだけど、でも「横」にはみ出るのも使い辛い様な・・・

もっと、良く検討して、熟慮した方が良いかもしれない

書込番号:14408079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/08 09:27(1年以上前)

ぶれーくいんさん、お早うございます。
> 寸法をE420まで大きくしても好いですから、個々のボタンを大きく、押しやすくしてほしいです。

 全く同感です。今までの機種より一段小さくなり、説明文字も同様に小さいですね。扱いやすい設計は、基本機能の改善と同様に、非常に重要です。(【取説】も同じですヨ!!!。)

 

書込番号:14408134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/08 10:33(1年以上前)

皆さんよろしくさん

>一見、バリアングルが良さそうだけど、でも「横」にはみ出るのも使い辛い様な・・・

E-5等に装備されている液晶パネルは裏向きでも表向きでも、カメラの背面に収まるように出来ています。
タテ構図や、壁際の撮影では横に出して角度をつけ、地面すれすれの構図では横に出して上を向けます。

ヨコに出ていて使い辛いと感じる場面は地面すれすれで花などを撮影する場合だと思われますが、
右手でカメラの角度を変えながら構図を決め、同時に左手で液晶パネルの角度をフリーアングルで調整して
見やすくするにはベストな構造になっていると思います。

書込番号:14408362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/08 11:46(1年以上前)

紅タマリンさん、コメント、有り難う御座います


>ヨコに出ていて使い辛いと感じる場面は地面すれすれで花などを撮影する場合だと思われますが、
右手でカメラの角度を変えながら構図を決め、同時に左手で液晶パネルの角度をフリーアングルで調整して
見やすくするにはベストな構造になっていると思います


ハイ、仰る事、解りますし、今現在「バリアングル」の中では、紅タマリンさんが仰るのが「最も」
利便性が高い!、と、思います

ただ、例えば・・・・・

「ボディーを地面に付け花を撮影する場合は、今のチルトの様に、ボディーの手前“延長線上”が
 最も使いやすい!と、思うんですね」

しかしながら、そのチルトでは「横」方向が無理!、それで・・・・・
「欲張りすぎ?」かもしれませんが、実は「案」が有ります


10年程前?確かシャープ?から「両開きの冷蔵庫」が発売されましたね
つまり「右開きも左開き」も出来る!

これを「応用」し「左右上下」すべてに「蝶番」が有れば「どの方向」にでも、画面を開けられる!
と、なります

まぁ〜、あくまで「理論上」なんですけどね、でも、もし可能であれば、この方法が「最も使い易くて
良い!」等と、思ってます



「厚かまし過ぎ?」と、思われるかな・・・と、思ったので、書かなかったんですが、果てさて「実現度」
は、如何ほどのものか?

是非、検討して貰い、今まで以上に使いやすいものを「新規開発」して貰いたいものです/~~

書込番号:14408637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/08 12:34(1年以上前)

皆さんよろしくさん

両開きの冷蔵庫。。。ナイスなアイデアですね〜!!

私の感覚で行くと両方に開く魚釣りのクーラーボックスのふたでしょうか??
スミマセン。。たとえのレベルが落ちましたね。

この口コミ欄をオリンパスの技術者が見たら吹き出すかも。
もし、次期新機種で採用されていたらアイデア料を請求しましょう。。笑

書込番号:14408787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/08 16:01(1年以上前)

冷蔵庫の扉には電気配線が無いから可能なのだと思います。
最初から外付け液晶とするするなら可能でしょうが、内蔵
の液晶の配線を廃線にするのは難しいと思いますよ。

書込番号:14409444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/08 16:29(1年以上前)

> 冷蔵庫の扉には電気配線が無いから可能なのだと思います。

電気配線は一部の扉にあります。急速冷蔵や急速冷凍などのスイッチが扉に付いています。

書込番号:14409552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/08 23:22(1年以上前)

>> 冷蔵庫の扉には電気配線が無いから可能なのだと思います。

>電気配線は一部の扉にあります。・・・・・

シーカーサーさん のレスは

その前のレスの
両開き式冷蔵庫(SHARP)限定の話だと思いますけど?

書込番号:14411594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2012/04/10 09:43(1年以上前)

究極は脱着式か!?!?。たぶん余計めんどくさいですね。なくしたりして・・・。汗)

書込番号:14417059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信14

お気に入りに追加

標準

手振れ補正の威力

2012/04/08 19:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 
当機種

ケンコー ミラーレンズ500mm F6.3

ケンコーのミラーレンズ500mm(35mm換算1000mm) F6.3で、我が家の台所の窓を開けて、青森市中心市街地の夜景を撮ってみました。
 窓枠にレンズを押し付けながらの手持ち撮影です。

 E−M5でL・SFのJPGで出力し、ファイルサイズだけ、この掲示板の制限の4MB以内にJtrimで圧縮しています。 

 ISOオートですが、最大値は6400です。Fn2に「拡大」を設定し×5に拡大して、LV拡大モードをmode2に設定しているので、シャッター半押しで拡大したまま、焦点合わせが出来ました。

 換算1000mmですから、常識的には1/1000秒以上のシャッター速度でなければ、手振れし易いはずですが、何と1/30秒でも、何枚か撮った中には、余り手振れが目立たない写真が有りました。

 まさに5段程度の手振れ補正効果は有りそうです。

書込番号:14410230

ナイスクチコミ!4


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/08 20:16(1年以上前)

>換算1000mmですから、常識的には1/1000秒以上のシャッター速度でなければ、手振れし易いはず

でも・・・
>窓枠にレンズを押し付けながらの手持ち撮影

ですよね?

書込番号:14410465

ナイスクチコミ!10


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/08 21:06(1年以上前)

売りの、撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正を使ったと言う事ですよね。

書込番号:14410721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/09 08:30(1年以上前)

>saki poさん

 そうです。明るい月の場合は完全に手持ちでも撮れましたが、暗い夜景ではそれなりの支えが必要でした。

>robot2さん

 シフトブレ補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」との事ですから、4軸補正でしょうね。
 それでも、レンズ内手振れ補正が無い望遠系レンズを使う場合には、かなりの威力です。

書込番号:14412578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 09:32(1年以上前)

孔来座亜さん

>シフトブレ補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」との事ですですから、4軸補正でしょうね。

エッ! そうなんですか!? 
それは、知りませんでした!(汗)

参考までに、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
 *HP の「製品特長」の「シフト(並進)ぶれ補正」の説明には、
    シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。 
    5軸対応ぶれ補正では、従来のジャイロセンサーに加え、XY軸の並進方向のぶれを検知する加速度センサーを
    搭載することで、この問題を解決しました。
  とあるだけで、レンズからのフィードバックについては触れられていないし、
  「主な仕様」にも「取扱説明書」にも、そのような説明は見あたらなかった(見落とし?)ので、
  「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とは、
  想像すらしていませんでした。

なお、些細なことですが、シフトぶれ補正が効かないとなると、「4軸補正」ではなく「3軸補正」ということになるのでしょうね。
 *「5軸補正」とは、「角度ぶれ補正(XY軸)/シフトぶれ補正(XY軸)/回転ぶれ補正(Z軸)」ですから、
  シフトぶれ補正の「2軸」(XY軸)を除くと、「3軸」になります。

書込番号:14412725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/09 11:21(1年以上前)


メーカーのオリンパスの次のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html#anc01

 一番下の「ボディ内手ぶれ補正の優位性」の一覧表の※印の3です。
 
 五軸補正と言うのは、一般的な2軸(X軸、Y軸)に対しての角度ぶれ補正に加え、XY軸の並進方向とZ軸(光軸)回転方向のぶれ補正との事ですから、このうちのXY軸の並進方向のぶれ(=シフトぶれ)の補正が出来ないだけですから、4軸補正という事になるようです。

書込番号:14413050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/09 11:27(1年以上前)

だから、3軸補正ですね。
ちなみにシフトブレは撮影倍率に比例しますので、撮影倍率がが大きくなる領域以外では無視出来ます。

書込番号:14413069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/09 11:27(1年以上前)

メカロクさん

 間違えました。
 一般的な2軸(X軸、Y軸)に対しての角度ぶれ補正と、今回追加されたZ軸(光軸)回転方向のぶれ補正との事ですから3軸補正ですね。
 失礼しました。m(__)m

書込番号:14413070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/09 12:49(1年以上前)

[14412725]メカロクさん
>*HP の「製品特長」の「シフト(並進)ぶれ補正」の説明には、
    シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。 
    5軸対応ぶれ補正では、従来のジャイロセンサーに加え、XY軸の並進方向のぶれを検知する加速度センサーを
    搭載することで、この問題を解決しました。
  とあるだけで、レンズからのフィードバックについては触れられていないし、
  「主な仕様」にも「取扱説明書」にも、そのような説明は見あたらなかった(見落とし?)ので、
  「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とは、
  想像すらしていませんでした。

普通に考えてシフトブレを補正するにはレンズの前側主点の並進方向の移動量(加速度センサーの位置と前側主点の位置とジャイロ情報の角度を加味して演算)と、撮影倍率(被写体位置によって変わるので、焦点距離とフォーカシング位置の情報から割り出す)が必要なので、レンズから情報(固有レンズ情報からズーミング位置での前側主点位置を参照したり、フォーカシング情報から撮影倍率を求めたり)が必要ですよね。

書込番号:14413315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 14:54(1年以上前)

kuma_san_A1 さん

頭が悪い上に、歳をとって固くなっているので、難しいことは頭に入らず、よく理解できませんが、少なくともシフトぶれ成分だけを取り出せば、「加速度センサーの位置と前側主点の位置」の相対位置関係は常に同じ(これが異なるのは角度ぶれ)の筈で、どちらか一方が判れば他方は演算できる筈ですよね?

であれば、
 >シフトブレを補正するにはレンズの前側主点の並進方向の移動量(加速度センサーの位置と
  前側主点の位置とジャイロ情報の角度を加味して演算)と
と仰っている時点で、kuma_san_A1 さんのご説明には矛盾があるのでは?


孔来座亜さん

改めてお尋ねしますが、「シフトブレ補正は電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」ということは、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
換言すると、OLYMPUS の公式見解ですか?

書込番号:14413710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/04/09 15:20(1年以上前)

加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合でも前方主点が並進移動(原因が角度ブレによるものであっても)が起きます。
この成分はシフトブレとして演算する必要があります。
角度ブレ量は後方主点と像面の距離(無限遠撮影時には焦点距離に等しい)とブレ角のtanθで求めるでしょう。

書込番号:14413777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 17:12(1年以上前)

>加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合でも前方主点が並進移動(原因が角度ブレによるものであっても)が起きます。

「加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合」に「前方主点が移動する」のは「並進ぶれ」といわずに、「角度ぶれ」というのではありませんか?
つまり、仰る現象は、「角度ぶれ」が原因ではなく、「角度ぶれ」そのものではありませんか?
言い換えると、加速度センサーの位置も前方主点も、同時に同じ方向(光軸方向以外)に同じ量だけ移動する現象を、「並進ぶれ(シフトぶれ)」と呼び、方向や量が少しでも異なれば、「角度ぶれ」と呼ぶのではありませんか?

もちろん、実際には、「並進ぶれ」も「シフトぶれ」も、さらには「回転ぶれ」も同時に起こることが多く、「5軸手ぶれ補正」とは、それぞれの「ぶれ成分」に分けて演算し、最終的に撮像素子を動かす方向(XYZ)と量を合計して実行するものと理解していますが、間違っていますか?

書込番号:14414070

ナイスクチコミ!2


ultron50さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/09 22:46(1年以上前)

メカクロさん

>「シフトブレ補正は電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」ということは、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
換言すると、OLYMPUS の公式見解ですか?

オリンパスHPのE-M5の製品特徴ページの『ボディ内手ぶれ補正の優位性』という所に
注釈として記載がありますね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html

私はM42のマクロヤシノン使ってるからシフトぶれは効いてないのかな
はやくMZDマクロが欲しいものですよ
5軸ぶれ補正を最大限活用して虫撮りで使いたいのです

書込番号:14415624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/09 22:58(1年以上前)

ultron50さん

ありがとうございます。
確認しました。
確かに、私の見落としでした(汗)

私も、他規格レンズを多用する(例えば、E-P2 用メインレンズは TAMRON 90mmF2.8 MACRO で、E-M5 用メインレンズも多分同じになるでしょう)ので、ちょっと残念です。
益々、MZD 60mm マクロを早期リリースして欲しくなりました(笑)。

書込番号:14415695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/04/10 00:01(1年以上前)

メカロクさん、こんばんは。

撮像センサーの位置が前後上下左右に動かずに角度だけ変わった場合、レンズの主点はブレの方向に移動しますよね。
このとき無限遠の被写体に対しては角度ブレだけですが、有限距離、とくに近接被写体に対してはシフトブレの成分も含まれてきます。

接写状態でレンズ直前の被写体に対してカメラを振ってみると、背景との位置関係にパララックスが生じるのがわかると思います。
(レンズに近い方が、同じ角度ぶれでも像のズレ量が大きくなります)

このパララックス分がシフトブレ成分になると思うのですが、kuma_san_A1さんは、このことをおっしゃっているのだと思います。
(kuma_san_A1さん、間違っていたらスミマセン、訂正して下さい)

書込番号:14416044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信15

お気に入りに追加

標準

C−AFレポート

2012/04/04 21:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:2013件
当機種
当機種
当機種
当機種

素晴らしい!の一言。

オリンパスもやれば出来ることが証明されたと思います。
9コマ/秒の連写、AF速度、追随性の全てビックリするような進歩を遂げています。

動体撮影は相位差AF、コントラストAFはダメ!
とかの言い続けられましたが、そんなの関係なし。
スペックの性能が出せない機種が多い中、このM5はスペック以上の成果を
出してくれます。

それにしても、S−AF・・・9コマ、C−AF・・・4コマのスペックと
解釈していますが、C−AFでも9コマ出ていると感じるのは私だけでしょうか?

E−5で苦労させられたことが嘘みたいで、その他よくここまで色々な機能を
積め込んだと感心しています。
まだ、マニュアルは1/4程度しか読んでいないのですが、今日再生して
いたら、タッチパネルでコマ送り・拡大が出来ることが分かり感激しました。

爆音につられて行った先がバイクのミニサーキット。
それも、小学生以下の子供がガンガン走っていたので、C−AFテストを充分に
してきました。

今回は2種のシーンを連続写真で載せさせてもらいますので、2面続きの投稿と
なります。

連写9コマ/秒と早くなり、余り変わり映えしない写真の連続となるので、
1〜2コマ置きにしました。

レンズはたった1本しかない12−50mmなので、デジタルテレコンで換算200mm、
最初はIS.1 1/1250です。

書込番号:14392787

ナイスクチコミ!18


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/04 21:39(1年以上前)

Olympusの旧来のユーザーさんからすると、E-3<E-M5なんでしょうかね。
参考になりますが、
横移動ではなくて、手前に向かってような画像はございませんか?
単純に横移動ですので、そんなに「AF速度」が要求されないカットに感じます。

あと、AFの追従は良いかもしれませんが、ファインダーの遅延やパラパラ漫画のような
状況は実用に耐えますか? フレーミングが上手く出来るかどうかも重要ですので・・・

書込番号:14392815

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/04 21:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ー続きー

今度はIS.2 1/80とし、流し撮りの連続写真です。

何度もお願いしますが・・・
オリンパスさん、Eシリーズはレンズにカメラ本体が追い付いていないと言われて
きましたが、M5に関しては本体にレンズが付いて来ていません。
早くグレードの高いズーム、望遠を出してください。

書込番号:14392830

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/04/04 21:47(1年以上前)

岩魚くんさん
お願いがございます、こちらでアドバイスをしてあげて下さい。
私の視点はあくまで、「位相差AFとコントラストAF」でEOS7D比の話になってしまいます
ので・・・ >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/#14392633

書込番号:14392869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/04 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

<その先へ>さん

12歳の老犬ですが、20連写中の4コマです。
私の眼の前に来た20コマ目以外は全てこんな感じです。

今まで1カットしか載せませんでしたが、何十連写してピントの合っているもの
だけピップアップしたと思われないように、今回は連続して、しかもノートリで
載せています。

書込番号:14393048

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/04 22:25(1年以上前)

岩魚くんさん

参考になります。ありがとうございます。

ただ、他の方の作例でもそうなのですが、マイクロフォーサーズは、35mm換算焦点距離が同じでも、実焦点距離が短くて被写界深度が深いので、主要被写体の前後の広い範囲にピントが合っているように見えてしまい、どこにピントが来ているのかが(特に、価格.comで縮小されてしまった画像では)よく分かりません。

贅沢を言って申し訳ないのですが、もっと長い焦点距離のレンズか、もっと明るいレンズで絞りを開けて動体撮影した例があれば、たいへん嬉しいのですが…。

つまり、フルサイズやAPS-Cでの作例にあるような、主要被写体の前後がはっきりとぼけているような写真です。犬で言ったら、目はジャスピンだけど鼻先はぼけているとか、子供で言えば、目はジャスピンだけど手先はぼけているとか、というよく見る写真です。

どなたか、よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:14393122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/04 22:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

<ななつさや>さん

E−5+150mmF2+EC−20で撮ったオオハクチョウ、こんなイメージの写真でしょうか?

確かに<ななつさや>さんのご指摘通り、被写界深度が深くて全てピントが合い易いと
私も感じています。
全くボケがないんですよね。4枚目の写真がM5+12−50mmです。

マイクロフォーサーズ機は初めてで、キットレンズの12−50mmしか今のところ
ありません。
早くF値の低いハイグレードのレンズが発売されることを願っているんです。

さらにオマケのアダプターがまだ手元に届いていないので、150mmF2を装着も
できません。
ただ、AF速度が期待出来そうもないので、動体にはちょっと無理かもしれません。

書込番号:14393340

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/04 23:15(1年以上前)

当機種

あんまり動いてないですが、手持ちで背景がぼけてるのは、これですかね。
参考になるかはわかりませんが、一応開放付近だったような気がします。

あと、確かに被写界深度が深いんで、ピントは広めにあいますよね。
良くも悪くも、それがフォーサーズですね。

書込番号:14393437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/04 23:17(1年以上前)

岩魚くんさん

ありがとうございます。

はい、そんな感じの写真です。

OM-D には大いに期待しているので、そういう作例が出てくると嬉しいです。

私は、店頭でさわることすらまだ出来ていない(店には行ったけどおいてなかった)ので、皆様の作例を頼りに妄想を膨らませております。

今後とも,よろしくお願いいたします。

書込番号:14393449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/04 23:26(1年以上前)

晴れときどきフォトさん

作例をありがとうございます。

実は、主要被写体以外はぼけているような写真が結構好きなので、マイクロフォーサーズへのマウント換えを躊躇しています。

ただ、実焦点距離が短くても、F値が小さい明るいレンズがあれば、被写界深度は浅くできます。

フォーサーズは明るいレンズが少なくないのに、マイクロフォーサーズは暗いレンズが多い(特にズームレンズ)ですね。明るいレンズの充実を願っています。

書込番号:14393487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/04/05 00:39(1年以上前)

岩魚くんさん

貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに、
>C−AFでも9コマ出ていると感じるのは私だけでしょうか?
↑撮影時、連写設定は「連写H」と「連写L」のどちらを設定していたでしょうか?
AF追従(3Dトラッキング)するのは、C-AF(TR)かつ連写Lの設定のみだと思っていましたので…

書込番号:14393809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/05 00:54(1年以上前)

>   きましたが、M5に関しては本体にレンズが付いて来ていません。
早くグレードの高いズーム、望遠を出してください。

私も、強く希望しています!!。

書込番号:14393875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/05 18:57(1年以上前)

>スコッティ+さん
私も同じ認識でしたので、念のためサポートに確認
したところ、スコッティ+さんの認識で正しいという
ことでした。

>岩魚くんさん
ひょっとして連写9コマ設定でしたら、C-AFでもピンは
1枚目に固定ですので、AFが追従しない状態で9コマで
動作してるはずですので、一度ご確認下さい。

それにしても、私は4コマ設定(連写L)での評価ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#14372744
で書いたように、思った以上に追従していてびっくり
でした。なかなかいいカメラですよね。

書込番号:14396499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2013件

2012/04/05 22:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一コマ目

六コマ目

七コマ目

七コマ目の拡大

皆さん、こんばんは。

今回はまとめての返事とさせて頂きます。

この写真は既出の写真と同日に撮ったものですが、不慣れな最初のころでズームアップは
控え目になっています。

一コマ目・・・左下にフェンスの影が写っていますが、撮影位置はここで6〜7コマ目
       はすぐ目の前です。遠くに見えるコーナーの立ち上がりからAFを
       かけ始め、連写し始めたのは一コマ目からです。

七コマ目・・・向こう側のバイクはちょっとボケています。

初めはC−AF+TRで撮ってみましたが、AF枠がウロチョロして被写体から外れて
しまいます。別途撮った一般道のバイク・自転車・車についてはほぼ完ぺきに追随
してピントもはずしませんが、このような目の前を掛け抜けるスピードの早いものには
無理と自分では判断しています。

よって、これ以降は全てC−AFのみで撮ってものです。
ご指摘のとおり、被写界深度の深さによりAFが追随していない写真も、ピントが
合っているように見えるだけとも思えますが、七コマ目の拡大写真を見ると後ろに
写っているバイクはちょっとボケています。
一コマ目のさらに遠くでAFをかけていますので、手前の白いバイクにはピンがきていて
その後ろのバイクにはピンがきていないというのは理屈に合わないんです。

S−AFは連写でも1枚目にピンが固定。
C−AFは+TRも含めて連写中AFが追随と思っていますが?

私は、全てH連写設定です。
犬はC−AF+TR、20連写しました。結果は9コマ/秒で全てピンがきています。
最後の方は読み込みが間に合わず、ファインダー内に収まっているか否か判りません。
バイクのような横移動の連写では感で撮り続けます。
犬のような前後の動きのほうが簡単です。

C−AFの連写速度は強制的にLにはならず、Hでいけます。
ただ、完璧にAF追随しているか否かはもっとボケるレンズで検証してみたいと
思います。

12−50mmしかレンズはないし、アダプター噛ませたレンズではAF速度に
難有りだし、グレードの高いレンズはいつ発売されるか分からないので、
300mmクラスのレンズと迷いましたが、比較的解像の良いパナの45−175mmを
本日急遽注文しました。明日着きますので、このレンズでも撮ってみます。


書込番号:14397563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:9件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/06 09:11(1年以上前)

>岩魚くんさん

レポートありがとうございました。
連写H、9コマ/秒設定でもC-AFなら常に追従動作をしているという
見解なんですね。私も45-175を検討しておりますので、追加検証結果
も、ぜひレポートいただけたらありがたいです。

サポートは最初「C-AFなら全ての連写設定で追従します」
という返答でしたが、後から再度連絡があり、
「連写H時はC-AFでもピントは1枚目固定でした。訂正致します」
という返答でした。

念のため、「追従動作はするが保証しているのが4コマ/秒なのですか」
ともききましたが、あくまで連写設定がHの場合はC-AFでも1枚目固定
とのことでした。

こういう対応でしたので、今ひとつ信用性が?ではありましたので、
岩魚くんさんがおっしゃるように、追従しているのかもしれませんね。
それだと大変うれしいです。私も週末に実写して確認してみます。

書込番号:14398990

ナイスクチコミ!0


Deslerさん
クチコミ投稿数:18件

2012/04/09 22:35(1年以上前)

岩魚くんさん、パナの45−175mmのレポート、楽しみにしてます。
私も購入しようとまじめに考え始めました。
E-M5を持った後で、E-5とED 14-35mm F2.0 SWDを持って、マイクロフォーサーズでSHGレンズがあったらなあと真剣に思いましたよ。
マイクロフォーサーズで、SHGグレードのレンズ、出す計画無さそうですし、PanaのX 35-100mm F2.8は購入計画のリストに入れてますが、もう少しテレ側のレンズを何とかしてほしいですね
ED150mm F2.0とED 300mm F2.8同等の性能のED150mm F4.0とED 300mm F4.0がリリースされれば、どんなに良いでしょう(溜息)
100-200F4ズームなんてのもあったら最高なんですが。
F2やF2.8ですと、マイクロフォーサーズのマウントにしてもレンズは小さくならないと思いますので、F4でいいんですけどね。

書込番号:14415560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信33

お気に入りに追加

標準

使える!待望のボデイ内手振れ補正

2012/02/15 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:565件

CP+に二日通ってOM-Dに触ってきました。狙いは手持ち在庫のMF望遠レンズの活用という、しみったれ点検です。露出計内蔵さえなかったPENTAX−SLで報道写真の仕事に飛び込んだ私には、ドカベンみたいに大きく重いEOS1や、メタボなUSMレンズは性能以前に拒否反応が出てしまい、フィルム時代はもっぱら小型でシャープなOMシリーズが頼りでした。
長い内勤の末に取材現場に戻り、EOS10Dでデジタル入門、コンデジを含めていろいろ試しましたが、スポーツ以外にAFが必要な場面はさほど感じず、解像力のいいMFレンズを活用できるボディ出現を待っていました。EOSでは使えなかったFDレンズがMFTで使えるようになってパナのG1には感激でしたが、シャッターレリーズタイムラグの大きさと、手振れ補正なしで、望遠は三脚必須、折角の小型軽量が活かせませんでした。

それがOM-DはFD300mmF4Lでも画面はビシッと止まるし、フォーカスエイドさえ効くのです。こりゃもう感激!レリーズタイムラグもまずまずでした。
これまでさんざんパナにボディ内手振れ補正を要望してきましたが、これでオリと復縁決まりです。12mmからのズームも、解像力はさほどでもなさそうですが、スナップ用途に14mmからに比べ活用範囲がぐんと広がります。
確かにEM5がフラッグシップとはいえないでしょうが、とりあえず使える、買って損はなさそうなボディであることは確かです。

書込番号:14158513

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/15 21:18(1年以上前)

デコボウさん 初めまして。


コメント見て驚いたんですが、OMD、CP+でのサンプル機ではフォーカスエイドは機能してました??

実は今日僕も、実動機をプラザで触ってきたんですが (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/ )、OMD+50mmマクロ/35mmマクロの両レンズ共に、フォーカスエイドが機能していませんでした。

スタッフさんも一緒に確認してもらったので間違いないです・・。
「そのご意見は、参考としてフィードバックさせて頂きます」とメモまで取っていただいていた位ですし。

それともプラザに置かれてたサンプル機には、実装されていなかっただけ??


凄く気になるので、次にプラザへ行った時にデコボウさんのコメントを持って、再度確認してみます。

書込番号:14158708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2012/02/15 22:38(1年以上前)

コレイイ!さんこんばんわ
どうなんでしょうね?私としては、じつはまったく期待していなかったんですよ。
ところが、いつもG1とGH1につけているマウントアダプターを介してOM-DにFD300mmF4Lをつけ、絞りF5.6くらいで会場の他社の看板にピントをあわせて行ったら、突然緑色の四角い升目が飛び込んできたんです。構図を変えると升目の位置も数も変わるので、フォーカスエイドだと気づいた次第です。
じつは、EOS40Dでズイコー90mmf2や50mmF2などを使っていてMFカメラに比べてピントの山が掴みにくいのに閉口してました。ネットでMF用のスクリーンを買ったり、フォーカスエイドが効くというマウントコンバーターを買ったりしてきたのですが、結果ははかばかしくなく、箪笥の肥しがふえるばかりでした。
G1のコンセプトが気に入っていただけに、「これにフォーカスエイドがつけばなあ」と、価格コムのクチコミにも書き込んだことがあります。もともと望遠にはファインダーが必要だと考えて、オリンパスのペンシリーズには興味がなかったので、オリンパスはボデイ内手振れ補正に加えてフォーカスエイドも効くなどとはまったく知りませんでした。
いままでやる気のないメーカーに空しいお願いをしてきたわが身が滑稽に思えます。
ファインダー像だけの比較ですが、GF2か3にケンコーの小型ミラーレンズをつけたブレボケ画像とは比較にならないシャープさでした。
FD300mmF4Lは私が買ったウン十年前には19万5千円もしましたが、今では3万円ほどで買えるとか。中古だとしてもお買い得なレンズだと思います。

書込番号:14159245

ナイスクチコミ!3


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/15 23:03(1年以上前)

ちょっとよくわからないのですがMFレンズ使用時の拡大機能と解除はGH1のように拡大する場所を選んで拡大する2度押なんでしょうか?GF1がダイヤル押で拡大、シャッター半押で解除と一番使いやすく、E-PL2も虫眼鏡ボタンで拡大、同ボタンで解除で不便はありませんでしたが、OM-Dにボタンはないようですね。

補聴器a hearing aidのように、フォーカスエイドは合焦補助機能ぐらいの少し広い意味で使うことが多いようで、MFレンズ用のマウントアダプターで合焦音がでるようにするだけのものもフォーカスエイド付として売っていますね。そのなかで区別すると、オートMFアシスト(フォーカスリングの操作による自動拡大表示)とライブビュー拡大表示とになるんでしょうけど。

書込番号:14159397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/02/16 00:05(1年以上前)

pbi4さん初めまして
お叱りを受けるかも知れませんが、私の場合、緑色の枠がファインダーに現れただけで感激してしまい、どれだけ精密に合焦範囲を追い込んでいたか確認していません。
というのも、いいレンズはピントの山が掴みやすいので、基本的にいちいち画面を拡大してまで確認せずにシャッターを切ってしまいます。

これまでGH1では手振れ補正もフォーカスエイドも効かなかったため、十字キーの左を押して画面を拡大、合焦枠を目標の位置にずらしていってコントラストのピークを確認していました。
甘いズームレンズでは、10倍に拡大しても、本当のピークがどこなのか自信が持てず、2度くらいヘリコイドを往復させてしまいます。
そんな時、赤点でも緑枠でも、光ってくれるだけでシャッターを切る決断ができるからフォーカスエイドが有難いのです。いわばスプリットイメージのような役割です。
このLレンズはその点、ピントが掴みやすいので、チャンスを逃さずに済みます。あくまで換算ですが、兎も角600mm相当が手持ちで使えるのですから、これを手に入れないわけには行きません。
あくまでもファインダーレベルの話で、実際にA4に印刷したら甘かったということになるかも知れませんが、データを持ち帰れなかったので、それ以上のことは分かりません。あしからず。

書込番号:14159773

ナイスクチコミ!1


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 00:28(1年以上前)

実に不思議ですね

FD--M4/3アダプターにキャノンFDレンズを装着し

何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し

ピントが合うのでしょうか?

書込番号:14159891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2012/02/16 01:20(1年以上前)

E-M5の公式サイトによると、Fn2ボタンを押すとファインダーに緑色の枠が出てきて、さらにFn2ボタンを押すと、緑色の枠の部分が拡大表示されるとのことです。

つまり、緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。
E-5と操作が同様ならば、さらに十字キーを押して枠を移動し、ダイヤルを回すと拡大率を変化させることができます。拡大したい位置に枠を持ってきてから、Fn2を押すと、その部分が拡大表示されるのではないかと思います。

拡大表示にして、そこで微妙なピント合わせをする必要があります。枠が表示されたからと言ってそこにピントが合わせられるわけではないと思います。

E-M5に興味を持ったのは、マニュアルフォーカスのやりやすさと手ぶれ補正でした。これでAF-MFの切り替えが楽にできれば、すぐにでも発注したいところです。

書込番号:14160102

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 07:20(1年以上前)

フォーカスエイドってもしかして、電子マウントアダプターの代わりになる
ものですか?
だとすれば、ボーグ使いが買いまくる可能性大ですが。

書込番号:14160570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/02/16 10:07(1年以上前)

二時半迷子さんはじめまして

>緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。

ということは、最初の枠は画面の真ん中に出てくるということでしょうか?そこにピントがあっていなくても、でしょうか?
私の場合、フォーカスエイド機能があるとは思っていなかったので、手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に出てきたのです。私の前の方が何か設定していたのかは存じませんが、ナントカボタンなど触ったわけではありません。
驚いてもっと遠くの看板にレンズを向けると、ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る、コンデジで見慣れた動きがあったのです。
後でカタログを見たら小さな字の仕様表にMFアシストとありました。

balaiboさん
>何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し

ピントが合うのでしょうか?

何か誤解されていませんか?コントラストAFなら、ボデイ内部のセンサーだけでランプ点灯は出来るはずです。レンズからの信号は画像のコントラストそのもの。ピントリングからの電気信号は不要でしょう。
ピントリングを回せば起動するというのは4/3レンズなどの、一応AFになっているレンズをMFで使うときの話で、もともとアシストはAFモード切替スイッチをMFにした時点で起動するのだと思います。
それから、

>合焦の緑色のランプが点灯しピントが合う

のではなく、
ピントが合ったから点灯するのです。つまり、今がコントラストのピークですよ、これ以上リングを回すとコントラストが下がっちゃうよ、ということをランプが教えてくれているのです。

書込番号:14160971

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 11:02(1年以上前)

デコボウ様

いろいろ教えていただきありがとうございます

そうすると、今回の場合は

FDレンズのフーカスリングやカメラの各種ボタンをいじることなく

カメラを向けただけで、ピントが次々とあっていくのですね

すごいーー、楽しみですね(笑)

書込番号:14161125

ナイスクチコミ!0


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 11:06(1年以上前)

訂正させてください

レンズのフオーカスリングは手動で動かしたのですね

それだけで、緑の枠がピントの合ったところに

自動的に移動したのですね

ワーイすごくないですか!

書込番号:14161137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/02/16 19:51(1年以上前)

合焦の判定にレンズとカメラの間に電気的接点が不要だというのはよくわかります。

しかし、残念ながらE-M5のマニュアルにはフォーカスエイドに相当する記載はないようです。
スレ主様のおっしゃった『MFアシスト』はフォーカスリングを動かした際にEVF像を自動拡大する機能です。

わたしも望遠ズームをストレスなく使える小型のカメラを希望していましたので、スレ主様の情報は興味深く読ませていただきました。ピントの山は拡大表示がなくともつかめそうということですね。楽しみです。

書込番号:14162880

ナイスクチコミ!0


jfotoさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/16 19:59(1年以上前)

皮肉るのは、辞めませんか。
オリンパスの人ではないのですし、勘違いなんて誰でもありますから。
僕もフォーカスエイドの効く、小型機欲しいのでスレ主様のお気持ち理解できます。

書込番号:14162911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/02/16 20:59(1年以上前)

スレ主さんの「ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る」というご報告を読む限りは、確かにフォーカスエイドであるように思えます。
他の場所でフォーカスエイドが使えたという報告を目にしたこともありますので、実際に使えるのかもしれません。

コントラストAF機でのフォーカスエイドは理屈の上ではあまり精度は高くない可能性はありますが、実用上十分な精度であれば画期的なことだろうと思います。

書込番号:14163188

ナイスクチコミ!6


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/16 21:08(1年以上前)

デコボウさん こんばんは

>手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に
>ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る

 これができれば、MFでピントを合わせるのに絶対便利ですよね。取扱説明書に
記載のない裏技でしょうか。可能性ありますよね。
 追加情報お待ちしています。

 勘違いって決めつけている人もいますが、発売前ですし、私は楽しみに待ちますよ!

書込番号:14163236

ナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/17 00:00(1年以上前)

ご報告ありがとうございます。
ピントリングを回すとピントがあった部分に次々に緑色の枠が表示されるとはとても使い勝手のよさそうな機能でとても楽しみです。
2、3年前(中央一点に)ピントが合うと合焦音と(カメラにもともとある小さな)合焦マークがつくようにするマウントアダプタ用の部品が20ドル程で売ってましたから技術的にはそれほど難しいわけではないのでしょう。ただこのタイプのマウントアダプタは合焦音のなるのが微妙に遅くてピントの山を通り越してから音がなってしまうのがもどかしく使い難かったのですが、その点も問題なさそうです。一眼レフが淘汰されうる一つの理由になってくる機能かもしれませんね。

書込番号:14164208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2012/02/17 00:00(1年以上前)

デコボウさん、お元気ですか?

ピントリングを手動で変化させることによって、一番シャープな部分がどこかを緑色の四角で教えてくれる機能が存在すると言うことですね。それはMFアシストや、私が想像していた「拡大枠表示」とはまた別の機能のようです。
実機を触っていないし、拡大枠のことだと思っていましたので、これは私の勘違いです。

拡大表示をしなくても、どの部分がシャープになるか教えてくれるのは便利です。ダウンロードした取扱説明書をめくっているものの、それに該当する機能は記載されていない(か、見つけられない)ので、何という名称かは分かりませんが。

書込番号:14164212

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/17 06:07(1年以上前)

NEXシリーズのピーキング機能に対抗したんでしょうかね?楽しみです。

書込番号:14164827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/17 06:28(1年以上前)

ボーグ開発者のブログを読むと、
>NEX5NはBORGを使うことも前提に機能を考えたそうで
って記載があって各メーカーの皆さんがMFレンズ装着した場合
の機能を強化しているようです。
 オリンパスは、昨年ボーグとのコラボ企画までやっているので、
ここはひとつ、期待してみましょう。
 ちなみに、フォーサーズは電子マウントアダプターあるんです
が、マイクロは開発が難しいらしくて、現在も販売されていませ
んね。
 ヨックレンズさんで、開発できたら連絡いただけることになっ
てなってますけど今だに連絡ありませんから。

書込番号:14164853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/17 07:47(1年以上前)

私も気になったので、昨日夕方、小川町のプラザに寄り道して、E-M5触りながら、オリンパスのお兄さんにフォーカスエイドについて聞いたところ「ソニーのピーキング機能のようなものはない」ときっぱり話されていました。
20分位の滞在で、E-M5に初めて触ったので、細かい操作が分からず何ともいえませんが、12-50mmでは、MFにしてもフォーカスエイドのような機能を確認できませんでした。実機やバージョンによって違うのか、設定の仕方が悪かったのか、レンズ別の機能なのか…どうなのでしょうか?

書込番号:14164982

ナイスクチコミ!1


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/17 08:39(1年以上前)

ピーキングっていうんですね。
「ピーキング機能は、ピントのあった部分を強調して表示する機能。「ピーキングレベル」として「切」、「低」、「中」、「高」を設定可能。さらに「ピーキング色」として「ホワイト」、「レッド」、「イエロー」の3色から選べる」(MF時のピーキング機能の追加)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454609.html

K-01にも搭載されているようです。レベル、色ともに未定ということで、小ささで敵わなくても機能では負けられないってことで急遽搭載しょうか。果たしてOM-Dはどうなんでしょう?

書込番号:14165091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/02/17 17:41(1年以上前)

なんだかとんでもないことスレっちゃったようですね。
皆さんの反応を見ると自信喪失しそうですが、
ことの内容からして、「勘違い」ということは考えにくいですね。
G1やGH1の画面拡大による精密ピント合わせはFD800mmF5.6L、300mmF4L、TAMRONSP300mmF2.8LDなどで頻用していますし、その限界も分かってるつもりです。
一番の難点は手間がかかって「決定的瞬間」を逃すことです。
例えば月食などを(ほぼ)画面いっぱいに撮ろうとしても、画面拡大してピントの分かりやすいクレーターで確認してからシャッターボタンを押すまでに月は動いてしまいます。100km以上はなれた富士山の山小屋にピントを合わせて、シャッターを切ろうとすると、何時の間にか雲の位置や形が変わっています。

そんなわけでネットでフォーカスエイドのEOSアダプターとフォーサーズアダプターを買ったら、マイクロではなかった、なんてお馬鹿なこともやりました。EOS用はご機嫌が悪いときはまったく反応してくれません。

要するに、正確さを求めて拡大率を上げると、手間はかかるし、画面の振動は拡大され、コントラスト確認にも時間がかかるのです。
前にも書きましたが、被写体によってはいくら拡大してもはっきりしないことが少なくないのです。
そんなとき、コントラストのピークを知らせてくれれば、拡大より便利です。だからOM-Dに感激したまでで、「それはナントカという機能で、フォーカスエイドではない」といわれるなら、そうなんでしょう。でも、私にはそれで十分なのです。OM-Dよありがとう。頼みますよという心境です。

書込番号:14166760

ナイスクチコミ!3


balaiboさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/17 21:31(1年以上前)

だんだん、がっかりしてきました

思えば、カメラなんか特許の塊みたいなものでしょうから

新しい技術が開発され、それが有意義なものなら

オリが何もアナウンスしないことは考えられまっせんね

書込番号:14167666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/17 21:58(1年以上前)

デモ機にはこの機能が付いていたということでしょうね。
製品版でなくならないことを祈ります。

書込番号:14167790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2012/02/18 05:10(1年以上前)

確かにスレ主様の言う通り、先日入手したOM-Dカタログ裏面の仕様一覧に

フォーカス:MFアシスト・・・フォーカスリングの操作により拡大表示されます(S-AF+MF、MFモード時)とあります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/spec/index.html

これに付いては仕様ですね。


ただOM-Dのフォーカスエイドに付いては謎ですね〜
合焦枠がポコポコ現れるのはピント補償回路が作動している証拠だし・・・

ちなみに当方手持ちのパナL10の場合、4/3純正マウントアダプター+旧OM-Zuikoレンズでファインダー内に合焦時緑ランプが点灯します^^/
(*取説ではこの使用状況に付いて明記されていません)
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/ds_ad01/mf_lens_01.html

オリ側も実は把握はしているものの、正規の使用外例で公にしていないだけでは・・・などと勘ぐってしまいますが如何でしょう?

嬉しい誤算として過去に手振れ機能に関しては予想外の恩恵も受けているし^^;
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/16/8850.html
(OM-Dではファインダー像「半押し中手ぶれ補正」がありますね〜)

色んな意味でわくわくさせてくれます。



書込番号:14169043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2012/02/18 23:24(1年以上前)

MFアシストは、E5でも機能します。

Fエイドは、横で説明についてくれていたプラザスタッフが「参考意見としてフィードバックします」とメモを取られていたので、(少なくとも2/15展示のボディには)搭載されていないと思います。

ファームアップで対応可能、もしくは発売までに改良される可能性は?とも聞いてみましたが、「う〜ん、、、ちょっと・・(;^_^A 」みたいなリアクションだったので、難しいのかもしれません。

来週辺りにまた行ってみようとは思ってます。
その時にフォーカスエイドが動作していたら、とても嬉しいのですが☆

書込番号:14172880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2012/02/21 00:19(1年以上前)

取扱説明書によると緑の枠が出るのは”瞳検出AF”時のようです。
ひょっとすると瞳検出AFが設定されていた場合は、AF、MFにかか
わらず瞳検出が働いて、緑の枠が出るのかもしれませんね。

書込番号:14182679

ナイスクチコミ!1


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/02/21 07:10(1年以上前)

シーカーサー さん

私も、取り説しばらく眺めて、これかなーって思いました。

きっと、メーカーさんの想定外の使い方ですので、ファームアップにより
MFの時は、「瞳アシスト」とか名前が変わって表示表示されるかも。

100%のジャスピンでなくてもよいので、MFの補助として機能できるように、
是非お願いします。オリンパスさん!

書込番号:14183225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/02/22 15:52(1年以上前)

多くのオリンパスファンの方々から反響を頂いてありがとうございます。
批判的なレスを返してきた方々におねがいします。
マニュアルに書いてなかったとか、どこの説明担当が否定したとかいう情報でなく、実際にOMのMFレンズを、アダプターをつけてOM−Dに装着して作動を確認してからご報告いただきたいと思います。

書込番号:14189086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/03 17:11(1年以上前)

結局、フォーカスエイドはサポートされてたんですか?

書込番号:14387172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/04/04 06:19(1年以上前)

写真が好き!さん、その他このスレにレスしてくれた皆さん

日にちが経ってしまったので後の関連スレに書きましたが、
3月中に何度か神田のプラザに通って確かめました。
その結果、私がCP+の会場で体験した現象は再現できませんでした。
したがって、まことに残念至極ですが、現状ではそういう機能はない、ということになります。

ですが、前にも書きましたとおり、合焦位置に緑色の枠が出たのは確かなんです。
ファインダー右上のちっちゃな緑色の「合焦マーク」ではありません。
CP+会場ではあんなちっぽけな表示には気がつきませんでしたから。

第一、ピントが合ったかどうか、いちいち標的から視線を逸らしてマークを確認していたんじゃ、「エイド」にはなりません。その辺、現在のオリの設計者は写真を撮ったことがないんじゃないかといいたくなります。
こんな仕様は「お馬鹿のシンボル」。米谷さんがご存命だったら頭を抱えてしまったことでしょう。

したがって、考えられることは、私のレンズにつけたレイクオール製のマウントアダプターについていた埃か何かでOM−Dのマウント面の電気接点が「ショート」し、
AF時と同じ動作をしたのかもしれないということです。

というのは、EOS40DにOMズイコーレンズをつける際に、マウント面の電気接点2つをアルミホイルでショートさせると、MFにもかかわらず赤い合焦マークが出るからです。

オリンパスもCANONもそんなことおくびにも出しませんが、アダプター側にマウント面の所要接点を電気的につないで合焦枠が出るようにすれば、ニコキャノのユーザーが雪崩を打ってOM-Dに殺到するのではないでしょうか。
とりあえず現有レンズ資産を活かせるというのは、大きくて重いカメラに辟易しながらOLYMPUSを横目で見ている潜在需要層の背中を押す大きな力になるからです。

書込番号:14389885

ナイスクチコミ!2


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/04 08:52(1年以上前)

残念ですね。
ピーキング機能に我慢ならずMMF-3より安い中古NEX-C3買いましたが、なかなかよいです。
明暗差が強いとピントがあっていなくても機能してしまうこともあってまだ改良の余地がありますが、ピント合わせが楽に素早くできます。とくに動画撮影中にも機能するのがいいですね。動画はボケの使い方が勘所ですがAFでは絶対無理なので。画角2倍ではなく1.5倍というのも大きく、久しぶりにジュピターとかボルナとかひっぱり出しました。K-01のピーキングは薄く白のみで調整ができずまだ実用できないような印象でした。ちょっと持ち難いC3はファインダーもつかないので次は5Nか7かな。E-420にEVFとピーキング機能、そして5軸手触れ補正をつけた720がでればいいんですけど。

書込番号:14390134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/04 09:13(1年以上前)

デコボウさん

> マウント面の電気接点2つをアルミホイルでショートさせると、MFにもかかわらず赤い合焦マークが出る

これは良いことを教えてもらいました。OM−D購入できたら試してみます。というか、市販アダプターメーカーで対応しないんですかね。Eマウント用であったような。

書込番号:14390186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2012/04/08 23:31(1年以上前)

写真が好き!さん
>これは良いことを教えてもらいました。OM−D購入できたら試してみます。というか、市販アダプターメーカーで対応しないんですかね。Eマウント用であったような。

ちょっと待って!私が申し上げたのはCANONのEOSマウントでのことです。マイクロ4/3の電気接点はどれとどれがどんな信号をやり取りしてるのか分かりません。闇雲にショートさせてはどんな不具合が出るかわかりませんよ。
市販の合焦マークが点灯するマウントアダプターにはまだマイクロ4/3用は出ていないようです。普通の4/3用はあるんですけどね。

書込番号:14411641

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング