OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全243スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2012年4月11日 22:36 |
![]() |
10 | 11 | 2012年4月10日 20:37 |
![]() |
139 | 56 | 2012年4月10日 09:43 |
![]() |
22 | 14 | 2012年4月10日 00:01 |
![]() |
54 | 15 | 2012年4月9日 22:35 |
![]() |
55 | 33 | 2012年4月8日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

E-M5 3月版 カタログに
SHGレンズを付ける時は、ボディーだけを
保持してはいけません とか
三脚座を使いなさい とか
書かれてましたね、お気を付けて下さい。
(アダプター うちにはまだ来ない〜 (T_T))
書込番号:14421962
1点

私も今日届きましたが、本当に頼りなさそうです。
軽い分には大歓迎なんでが、剛性感も全然感じられないですね。
防塵防滴と剛性力は違うということでしょうか^^;)
書込番号:14424088
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

ワタシも届きました!今回は早いわねえ。E-P1の時は一月くらいかかったのに。
ちなみに川を越えたら埼玉の東京23区です。手にした30日の夜中に郵便局に出してきました。
MMF-1に比べてコストダウンの形跡がありますね。軽くなってるんで喜んだんだけど、コストダウンのおかげかも。カメラ側にくるマウント部も樹脂のよう・・・。マーカーも1は紅い別パーツだったけど、3ではくぼませて塗料盛りだし。その代りに防塵防滴を叶えてくれたOリングが装着されてます。参考に50-20に装着した写真を上げておきます。
楽しみ楽しみ。
書込番号:14404401
3点


31日に投函して、本日午後に届きました。 こちらは神奈川です。
なやみ症さんが仰るように、軽いのは良いけどなんかチャチイですね・・・
私はパナのDMW−MA1を所有してますが、強度的になんか心配になります。
悪天候でなければ、古い方のアダプタを使用しようかと思いました。
MMF−1とDMW−DA1って写真拝見したところ、そっくりですが
どちらかのOEM品みたいですね。
でも一週間で到着したのは、ビックリです。
書込番号:14404520
0点

早いですね〜。
>>なやみ症さん
軽くなったこと、ネジが見えるのはMMF-2からですね。
確か、MMF-1→2への変更で重量が約半分になったかと思います。
MMF-3はMMF-2の防滴版でしょうかね。
書込番号:14404640
0点

「防塵・防滴」になったのでしょうけれど、見た目は「MMF-1」の方が高級そうに見えます(笑)。
「防塵・防滴」って、どこがどう違うのでしょうかね(ま、防塵・防滴なんでしょうけれど。笑)。
「MMF-1」から、ワザワザ買い換えるようなものでないようにも、一見、見えますね。
書込番号:14404751
0点

私も先ほど届きました♪
福岡在住です。
m4/3のレンズを1本も持って無く、MMF-3が届くまでお預け状態でしたorz
さて、今日は撮るぞ!w
書込番号:14407987
0点

本日、私の手元にも届きました(家からメールあり!)
投函が4月2日ですので、おおむね1週間で届くようですね。
これでフォーサーズのレンズを試せます。
カリカリ言うのかなぁ・・・(^^;
早く帰って試したいです!
書込番号:14418228
0点

私は先ほど投函してきました。一週間後に期待してしまいます。
ところで、MMF-3付けたままカバーできるレンズキャップなんてあると便利なんですが、
そういうのは有りませんかね。
せっかく重たいレンズ持って来たのに、マウントアダプター忘れたなんて事が過去に有りまして・・・。
書込番号:14418617
0点

どらえもんたろうさん
MMF-1にも付いてきたし、今回の3にも付いてきたけど、表裏ともにカバーするキャップが付属してるわよ。3/4レンズ外してMMF-3だけをカメラに装着して持ち運ぶ時も、ふたしてけるわよ。
書込番号:14418725
0点

なやみ症さん ありがとうございます。
MMF-1の箱を探したら中にフタがありました。
MMF-1購入以来の問題がようやく解決しました^^
なんでも聞いてみるもんですね。
書込番号:14419051
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
長年レンジファインダーを愛好している、じじいです。
遍歴はレンジファインダー(ニコン、ライカ)、キャノン一眼、ニコン一眼、エプソンR-D1、ニコンデジ一、ペンE-P1などです。
オリンパス・ダイレクトで予約して購入。一週間の使用しました。
素晴らしいカメラですね。90点はつけることが出来ます。
唯一不満なのは・・・
モニターが裏返せないことです。
エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。
OMのモニターはすぐ、じじいの鼻のあぶらまみれになってしまいます。
おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います。
時代遅れのじじいの一言でした。
14点

このカメラの最大の売りはファインダーですね。でうsので、スレ主さんの仰ることは理解できます。鼻の脂はさておき、キズ付けないためにも。ただし、180度回転できるようにすると、どれくらいぶ厚くなったりするのか気になります。
書込番号:14398986
5点

monaoさん、お早うございます。エプソンR-D1をご愛用されているようで、敬意をもって書き込みを拝読しました。
私は、デジタルになって最初にOLYMPUS CAMEDIA C-3040ZOOMを買いました。扱いが簡単な所謂バカチョン・デジカメでした。
> 唯一不満なのは・・・ モニターが裏返せないことです。
エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。
OMのモニターはすぐ、じじいの鼻のあぶらまみれになってしまいます。
おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います。
時代遅れのじじいの一言でした。
私も原則的に、ファインダー内蔵(やむおえぬときは外付け)のデジカメを、買っています。
[機能的に是非欲しい場合には、ファインダー無しも買うこともありますが・・。]
先日買ったE-M5のモニターも、液晶保護フィルムが貼っているが、鼻の脂まみれになっています。
書込番号:14399001
3点

だからー、カメラお、逆さまに構えてファインダーお覗けば、
ぜったい鼻の脂なんてモニターに付かないんだって。 <(`^´)>
まったく年寄りわ、言う事聞かないんだからーーー。 (`m´#)
書込番号:14399020
24点

monaoさん
アイカップEP-11を装着すると、鼻が当たらなくなります。
もっとも、私の鼻が低いからかもしれません・・・
書込番号:14399031
10点

monaoさん、こんにちは。
私も、昨年からじいになりました、(まだじじいでは、ない)
私も同じく、アナログ(モノクロ)時代が長く、マミヤ機(ハッセは、買えなかった)まで使ってました。ほとんどの、メーカーを使いました、手元にあるのはニコンのみです、
デジタルになり、ニコンのデジタルから数年前、オリに切り替えました。
今回の機種もオンラインショップで、購入しましたが、即、内部ノイズ気になり強くクレームをいれました。(他のスレでも記入)
ここ数日使って、慣れましたがね、(無理やり!、良くとらえれば動作している)
E-5使いですから、同じタイプであれば、ご指摘のことは、ありませんでしたね。
その都度、鼻の脂が付着するのは、気になります。(まだ、若い)
携帯と比べるのも、おかしいですが、同じことが言えると思います、
まあ、軸がずれない利点も、あろうかと思いますし、飛び出ていますと強度的に撮影中でも不安に思うこともありました。
また、使い方も撮影して即、確認する使い方をするのが多いと思います。
私の理想は、やはり使わない時は、閉じられれば、もしくは、カバーなどがあればいいと思いますがいかがでしょうか?
一応希望としてメーカーにクレームでなく、要請します。
書込番号:14399046
3点

この機種は使っていませんが、
鼻の脂など気にしません。
拭けばいいだけですし。
モニターが裏返ったところで、そこにつけばそこを拭かなければならないだけで、
拭く(つく)場所が変わるだけです。
どうしても避けたければ、鼻に防水の救急絆創膏などを貼るしかないのでは?
(そこまでする気もありませんし。)
おもちゃの鼻メガネを使えば完璧につかないかも。
書込番号:14399211
9点

guu_cyoki_paaさんって面白い方ですね。
ファンデと皮脂で拭いても伸びますから、確かに良いアイデアですね。
書込番号:14399293
5点

>確かに良いアイデアですね
おでこの脂がつくと思います・・・・・・・・・・。
書込番号:14399376
17点

興味深く拝見させていただきました。自分は全く想像していませんでした。メーカーは、こういう中から、取捨選択して次の開発に生かしているのですね。
ちなみに私は…液晶は「動けば良い」派です。バリアングルもチルトもそれぞれに利点、欠点があると感じるので、どっちが来てもok。毎回、お楽しみにしています。でも、動かない機種だと、アングルによって少々面倒な姿勢になったり、太陽で見えづらいときの対処方法が面倒だったり困ることが多いので、フルサイズのような光学ファインダーが優秀なボディか、コンデジで携帯性を最優先にするとき以外は、動いてほしいと思っています。
で、ひっくり返るか返らないか…基本、私はどちらでもokですが、そのために液晶が小さくなったり、ボディが厚くなったり、値段が高くなったり、強度に心配が出てくるのだったら、無理にしないで欲しい、という感じ。勿論、ひっくり返れば、持ち運びのとき、多少の安心感もありそうなので、それはそれで嬉しいですが。
guu choki paaさんの面白いです。
試しにやってみました(自分ていったい…)。
E-M5位の大きさ&重さだと、逆さに構えて、シャッターを親指で押すの、意外に使いやすそうです。何といってもファインダー見ながらボタン操作がやりやすいです。これでボタン類が右側にあれば…
でも、これを真面目にやると、レンズの下にファインダーのあるカメラ?になるんですね。使いやすいかもしれないけれど、撮られている方は笑っちゃいそうです。デザイン次第かな? (OM-Dシリーズで将来、その位、斬新なことをやってくれたら…)
書込番号:14399378
4点

https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/022/item21431.html
既出ですが気になるならアイカップEP-11購入が良いと思います。
私も鼻が当たりません(外光遮断の目的で買いましたけどw)。
より見やすくなるので一石二鳥かと思います。
ただアイカップ装着しても、鼻をギュウウウと押し付けないように・・・・・
書込番号:14399398
1点

昔のコンデジ(ハイエンド)でEVFが可動式のがありましたが、
それなら水平方向に動かせば(出した状態なら)鼻が本体には触らなくできたかも?
ローアングル時にファインダー部を90°上に向けられる仕様(ローアングルファインダー)でしたが、
そのワンアクションが手前(水平方向)に引き出す、でしたから。
書込番号:14399401
1点

ビオレ メイク落とし ふくだけコットン 携帯用
で拭けばいいんじゃない?
やったことないけど(^_^;)
布やゴムに、パウダー入り使うと真っ白になっちゃいます(ーー゛)
書込番号:14399447
1点

わたしも背面モニターがチルト式というのがこのカメラの一番残念なところだと思います。
電子ファインダーなら一眼レフと違って撮影画像の確認もファインダーで出来ますから、極論を言えば背面モニターはひっくり返したままでも使えるわけです。背面モニターはチルト式ではなくてミラーレスのメリットを最大限に活かせるバリアングル仕様にして欲しかったなあと。
次機種もしくは派生機種に期待します。
書込番号:14399452
4点

FZ50、G1、G2、OMーD使って、モニターが裏返るのはいいんですがどうしても回転軸が必要になり強度的に心配が出てきます。また軸に中に配線を通す必要があり断線も心配になります。
左軸(G1・G2)、下軸(FZ50)でも縦位置、横位置でどっちかに部がありベストという構造はないのではないでしょうか。結果、OM-Dの形で満足しています。
アイカップもつけています。鼻の油はデジイチでなくとも一眼では起こり得ることで、拭けば良いかなと、深刻には考えないようにしています。
書込番号:14399458
3点

チルト式のモニターはE-330を使った経験からすると意外に便利で使えます。花撮りが多いので、今回チルト式と聞いて楽しみにしていました。そういえばE-5のバリアングルモニターはE-330ほど使ってはいませんでしたね。それより、E-M5にUSBケーブルを差し込むときに一旦チルト式モニターを少し開いてラバーキャップを開かなくてはいけないのは大変に不便、、、と感じています。
書込番号:14399604
2点

私の場合、G1の時は背面液晶をひっくり返していましたが、このE-M5については、仮にバリアングルになっていたとしても、背面液晶が見えるようにしておくと思います。
理由は2つあって、一つはEVFでは撮影後のピント確認ができない、ということです。
E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです。
ただ、私が使用時に背面液晶を隠すことはないだろうと思う大きな理由は、タッチパネルを使ったフォーカスポイントの移動がとても便利だからです。
ファインダーにこだわっていたのに、いつの間にか撮り方が変わってきている自分に気づきます。
なお、EP-11は使っています。
書込番号:14399617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

G3利用していますが、液晶は常に表向けておきます。
裏返しておくメリットをあまり感じられません。ぶつけてしまうなど何かの拍子で壊れるリスクがあっても、瞬時のシャッターチャンスを逃さない方を優先させます。
いつかは汚れるし、壊れるし、デジタル製品なので寿命は短いですし。
書込番号:14399724
2点

>E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです。
なんと、そんな仕様になっていたのですか!店に見に行ったらモックしかなかったのでそこまではわかりませんでした。想像すらしていなかったので驚きました。
EVFだと簡単に外光を遮断出来る上に常に目から一定の距離と角度で安定した状態で見ることができるという大きなメリットがあります。これは撮影時だけでなく画像の確認時にも便利なものですから、EVFならではのメリットを十分に活かせていないのは非常にもったいないと思います。
その辺りも次機種や派生機種で改善してくれると良いのですが。
書込番号:14399867
2点

自分用の鼻脂対策自作カバー作って公開されれば、人のためになると思うよ。
書込番号:14399870
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ケンコーのミラーレンズ500mm(35mm換算1000mm) F6.3で、我が家の台所の窓を開けて、青森市中心市街地の夜景を撮ってみました。
窓枠にレンズを押し付けながらの手持ち撮影です。
E−M5でL・SFのJPGで出力し、ファイルサイズだけ、この掲示板の制限の4MB以内にJtrimで圧縮しています。
ISOオートですが、最大値は6400です。Fn2に「拡大」を設定し×5に拡大して、LV拡大モードをmode2に設定しているので、シャッター半押しで拡大したまま、焦点合わせが出来ました。
換算1000mmですから、常識的には1/1000秒以上のシャッター速度でなければ、手振れし易いはずですが、何と1/30秒でも、何枚か撮った中には、余り手振れが目立たない写真が有りました。
まさに5段程度の手振れ補正効果は有りそうです。
4点

>換算1000mmですから、常識的には1/1000秒以上のシャッター速度でなければ、手振れし易いはず
でも・・・
>窓枠にレンズを押し付けながらの手持ち撮影
ですよね?
書込番号:14410465
10点

売りの、撮像センサーシフト式5軸手ぶれ補正を使ったと言う事ですよね。
書込番号:14410721
4点

>saki poさん
そうです。明るい月の場合は完全に手持ちでも撮れましたが、暗い夜景ではそれなりの支えが必要でした。
>robot2さん
シフトブレ補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」との事ですから、4軸補正でしょうね。
それでも、レンズ内手振れ補正が無い望遠系レンズを使う場合には、かなりの威力です。
書込番号:14412578
1点

孔来座亜さん
>シフトブレ補正は「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」との事ですですから、4軸補正でしょうね。
エッ! そうなんですか!?
それは、知りませんでした!(汗)
参考までに、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
*HP の「製品特長」の「シフト(並進)ぶれ補正」の説明には、
シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。
5軸対応ぶれ補正では、従来のジャイロセンサーに加え、XY軸の並進方向のぶれを検知する加速度センサーを
搭載することで、この問題を解決しました。
とあるだけで、レンズからのフィードバックについては触れられていないし、
「主な仕様」にも「取扱説明書」にも、そのような説明は見あたらなかった(見落とし?)ので、
「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とは、
想像すらしていませんでした。
なお、些細なことですが、シフトぶれ補正が効かないとなると、「4軸補正」ではなく「3軸補正」ということになるのでしょうね。
*「5軸補正」とは、「角度ぶれ補正(XY軸)/シフトぶれ補正(XY軸)/回転ぶれ補正(Z軸)」ですから、
シフトぶれ補正の「2軸」(XY軸)を除くと、「3軸」になります。
書込番号:14412725
0点

メーカーのオリンパスの次のページです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html#anc01
一番下の「ボディ内手ぶれ補正の優位性」の一覧表の※印の3です。
五軸補正と言うのは、一般的な2軸(X軸、Y軸)に対しての角度ぶれ補正に加え、XY軸の並進方向とZ軸(光軸)回転方向のぶれ補正との事ですから、このうちのXY軸の並進方向のぶれ(=シフトぶれ)の補正が出来ないだけですから、4軸補正という事になるようです。
書込番号:14413050
0点

だから、3軸補正ですね。
ちなみにシフトブレは撮影倍率に比例しますので、撮影倍率がが大きくなる領域以外では無視出来ます。
書込番号:14413069
1点

メカロクさん
間違えました。
一般的な2軸(X軸、Y軸)に対しての角度ぶれ補正と、今回追加されたZ軸(光軸)回転方向のぶれ補正との事ですから3軸補正ですね。
失礼しました。m(__)m
書込番号:14413070
0点

[14412725]メカロクさん
>*HP の「製品特長」の「シフト(並進)ぶれ補正」の説明には、
シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。
5軸対応ぶれ補正では、従来のジャイロセンサーに加え、XY軸の並進方向のぶれを検知する加速度センサーを
搭載することで、この問題を解決しました。
とあるだけで、レンズからのフィードバックについては触れられていないし、
「主な仕様」にも「取扱説明書」にも、そのような説明は見あたらなかった(見落とし?)ので、
「電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」とは、
想像すらしていませんでした。
普通に考えてシフトブレを補正するにはレンズの前側主点の並進方向の移動量(加速度センサーの位置と前側主点の位置とジャイロ情報の角度を加味して演算)と、撮影倍率(被写体位置によって変わるので、焦点距離とフォーカシング位置の情報から割り出す)が必要なので、レンズから情報(固有レンズ情報からズーミング位置での前側主点位置を参照したり、フォーカシング情報から撮影倍率を求めたり)が必要ですよね。
書込番号:14413315
0点

kuma_san_A1 さん
頭が悪い上に、歳をとって固くなっているので、難しいことは頭に入らず、よく理解できませんが、少なくともシフトぶれ成分だけを取り出せば、「加速度センサーの位置と前側主点の位置」の相対位置関係は常に同じ(これが異なるのは角度ぶれ)の筈で、どちらか一方が判れば他方は演算できる筈ですよね?
であれば、
>シフトブレを補正するにはレンズの前側主点の並進方向の移動量(加速度センサーの位置と
前側主点の位置とジャイロ情報の角度を加味して演算)と
と仰っている時点で、kuma_san_A1 さんのご説明には矛盾があるのでは?
孔来座亜さん
改めてお尋ねしますが、「シフトブレ補正は電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」ということは、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
換言すると、OLYMPUS の公式見解ですか?
書込番号:14413710
0点

加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合でも前方主点が並進移動(原因が角度ブレによるものであっても)が起きます。
この成分はシフトブレとして演算する必要があります。
角度ブレ量は後方主点と像面の距離(無限遠撮影時には焦点距離に等しい)とブレ角のtanθで求めるでしょう。
書込番号:14413777
0点

>加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合でも前方主点が並進移動(原因が角度ブレによるものであっても)が起きます。
「加速度センサーの位置で動きが「0」であった場合」に「前方主点が移動する」のは「並進ぶれ」といわずに、「角度ぶれ」というのではありませんか?
つまり、仰る現象は、「角度ぶれ」が原因ではなく、「角度ぶれ」そのものではありませんか?
言い換えると、加速度センサーの位置も前方主点も、同時に同じ方向(光軸方向以外)に同じ量だけ移動する現象を、「並進ぶれ(シフトぶれ)」と呼び、方向や量が少しでも異なれば、「角度ぶれ」と呼ぶのではありませんか?
もちろん、実際には、「並進ぶれ」も「シフトぶれ」も、さらには「回転ぶれ」も同時に起こることが多く、「5軸手ぶれ補正」とは、それぞれの「ぶれ成分」に分けて演算し、最終的に撮像素子を動かす方向(XYZ)と量を合計して実行するものと理解していますが、間違っていますか?
書込番号:14414070
2点

メカクロさん
>「シフトブレ補正は電子接点を持つフォーサーズ規格/マイクロフォーサーズ規格レンズに限る」ということは、どこに記載されていますか?
もしくは、どこからの情報ですか?
換言すると、OLYMPUS の公式見解ですか?
オリンパスHPのE-M5の製品特徴ページの『ボディ内手ぶれ補正の優位性』という所に
注釈として記載がありますね
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index3.html
私はM42のマクロヤシノン使ってるからシフトぶれは効いてないのかな
はやくMZDマクロが欲しいものですよ
5軸ぶれ補正を最大限活用して虫撮りで使いたいのです
書込番号:14415624
0点

ultron50さん
ありがとうございます。
確認しました。
確かに、私の見落としでした(汗)
私も、他規格レンズを多用する(例えば、E-P2 用メインレンズは TAMRON 90mmF2.8 MACRO で、E-M5 用メインレンズも多分同じになるでしょう)ので、ちょっと残念です。
益々、MZD 60mm マクロを早期リリースして欲しくなりました(笑)。
書込番号:14415695
0点

メカロクさん、こんばんは。
撮像センサーの位置が前後上下左右に動かずに角度だけ変わった場合、レンズの主点はブレの方向に移動しますよね。
このとき無限遠の被写体に対しては角度ブレだけですが、有限距離、とくに近接被写体に対してはシフトブレの成分も含まれてきます。
接写状態でレンズ直前の被写体に対してカメラを振ってみると、背景との位置関係にパララックスが生じるのがわかると思います。
(レンズに近い方が、同じ角度ぶれでも像のズレ量が大きくなります)
このパララックス分がシフトブレ成分になると思うのですが、kuma_san_A1さんは、このことをおっしゃっているのだと思います。
(kuma_san_A1さん、間違っていたらスミマセン、訂正して下さい)
書込番号:14416044
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
素晴らしい!の一言。
オリンパスもやれば出来ることが証明されたと思います。
9コマ/秒の連写、AF速度、追随性の全てビックリするような進歩を遂げています。
動体撮影は相位差AF、コントラストAFはダメ!
とかの言い続けられましたが、そんなの関係なし。
スペックの性能が出せない機種が多い中、このM5はスペック以上の成果を
出してくれます。
それにしても、S−AF・・・9コマ、C−AF・・・4コマのスペックと
解釈していますが、C−AFでも9コマ出ていると感じるのは私だけでしょうか?
E−5で苦労させられたことが嘘みたいで、その他よくここまで色々な機能を
積め込んだと感心しています。
まだ、マニュアルは1/4程度しか読んでいないのですが、今日再生して
いたら、タッチパネルでコマ送り・拡大が出来ることが分かり感激しました。
爆音につられて行った先がバイクのミニサーキット。
それも、小学生以下の子供がガンガン走っていたので、C−AFテストを充分に
してきました。
今回は2種のシーンを連続写真で載せさせてもらいますので、2面続きの投稿と
なります。
連写9コマ/秒と早くなり、余り変わり映えしない写真の連続となるので、
1〜2コマ置きにしました。
レンズはたった1本しかない12−50mmなので、デジタルテレコンで換算200mm、
最初はIS.1 1/1250です。
18点

Olympusの旧来のユーザーさんからすると、E-3<E-M5なんでしょうかね。
参考になりますが、
横移動ではなくて、手前に向かってような画像はございませんか?
単純に横移動ですので、そんなに「AF速度」が要求されないカットに感じます。
あと、AFの追従は良いかもしれませんが、ファインダーの遅延やパラパラ漫画のような
状況は実用に耐えますか? フレーミングが上手く出来るかどうかも重要ですので・・・
書込番号:14392815
3点

ー続きー
今度はIS.2 1/80とし、流し撮りの連続写真です。
何度もお願いしますが・・・
オリンパスさん、Eシリーズはレンズにカメラ本体が追い付いていないと言われて
きましたが、M5に関しては本体にレンズが付いて来ていません。
早くグレードの高いズーム、望遠を出してください。
書込番号:14392830
11点

岩魚くんさん
お願いがございます、こちらでアドバイスをしてあげて下さい。
私の視点はあくまで、「位相差AFとコントラストAF」でEOS7D比の話になってしまいます
ので・・・ >http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/#14392633
書込番号:14392869
1点

<その先へ>さん
12歳の老犬ですが、20連写中の4コマです。
私の眼の前に来た20コマ目以外は全てこんな感じです。
今まで1カットしか載せませんでしたが、何十連写してピントの合っているもの
だけピップアップしたと思われないように、今回は連続して、しかもノートリで
載せています。
書込番号:14393048
8点

岩魚くんさん
参考になります。ありがとうございます。
ただ、他の方の作例でもそうなのですが、マイクロフォーサーズは、35mm換算焦点距離が同じでも、実焦点距離が短くて被写界深度が深いので、主要被写体の前後の広い範囲にピントが合っているように見えてしまい、どこにピントが来ているのかが(特に、価格.comで縮小されてしまった画像では)よく分かりません。
贅沢を言って申し訳ないのですが、もっと長い焦点距離のレンズか、もっと明るいレンズで絞りを開けて動体撮影した例があれば、たいへん嬉しいのですが…。
つまり、フルサイズやAPS-Cでの作例にあるような、主要被写体の前後がはっきりとぼけているような写真です。犬で言ったら、目はジャスピンだけど鼻先はぼけているとか、子供で言えば、目はジャスピンだけど手先はぼけているとか、というよく見る写真です。
どなたか、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:14393122
1点

<ななつさや>さん
E−5+150mmF2+EC−20で撮ったオオハクチョウ、こんなイメージの写真でしょうか?
確かに<ななつさや>さんのご指摘通り、被写界深度が深くて全てピントが合い易いと
私も感じています。
全くボケがないんですよね。4枚目の写真がM5+12−50mmです。
マイクロフォーサーズ機は初めてで、キットレンズの12−50mmしか今のところ
ありません。
早くF値の低いハイグレードのレンズが発売されることを願っているんです。
さらにオマケのアダプターがまだ手元に届いていないので、150mmF2を装着も
できません。
ただ、AF速度が期待出来そうもないので、動体にはちょっと無理かもしれません。
書込番号:14393340
4点

あんまり動いてないですが、手持ちで背景がぼけてるのは、これですかね。
参考になるかはわかりませんが、一応開放付近だったような気がします。
あと、確かに被写界深度が深いんで、ピントは広めにあいますよね。
良くも悪くも、それがフォーサーズですね。
書込番号:14393437
2点

岩魚くんさん
ありがとうございます。
はい、そんな感じの写真です。
OM-D には大いに期待しているので、そういう作例が出てくると嬉しいです。
私は、店頭でさわることすらまだ出来ていない(店には行ったけどおいてなかった)ので、皆様の作例を頼りに妄想を膨らませております。
今後とも,よろしくお願いいたします。
書込番号:14393449
0点

晴れときどきフォトさん
作例をありがとうございます。
実は、主要被写体以外はぼけているような写真が結構好きなので、マイクロフォーサーズへのマウント換えを躊躇しています。
ただ、実焦点距離が短くても、F値が小さい明るいレンズがあれば、被写界深度は浅くできます。
フォーサーズは明るいレンズが少なくないのに、マイクロフォーサーズは暗いレンズが多い(特にズームレンズ)ですね。明るいレンズの充実を願っています。
書込番号:14393487
0点

岩魚くんさん
貴重な情報ありがとうございます。
ちなみに、
>C−AFでも9コマ出ていると感じるのは私だけでしょうか?
↑撮影時、連写設定は「連写H」と「連写L」のどちらを設定していたでしょうか?
AF追従(3Dトラッキング)するのは、C-AF(TR)かつ連写Lの設定のみだと思っていましたので…
書込番号:14393809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> きましたが、M5に関しては本体にレンズが付いて来ていません。
早くグレードの高いズーム、望遠を出してください。
私も、強く希望しています!!。
書込番号:14393875
1点

>スコッティ+さん
私も同じ認識でしたので、念のためサポートに確認
したところ、スコッティ+さんの認識で正しいという
ことでした。
>岩魚くんさん
ひょっとして連写9コマ設定でしたら、C-AFでもピンは
1枚目に固定ですので、AFが追従しない状態で9コマで
動作してるはずですので、一度ご確認下さい。
それにしても、私は4コマ設定(連写L)での評価ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#14372744
で書いたように、思った以上に追従していてびっくり
でした。なかなかいいカメラですよね。
書込番号:14396499
0点

皆さん、こんばんは。
今回はまとめての返事とさせて頂きます。
この写真は既出の写真と同日に撮ったものですが、不慣れな最初のころでズームアップは
控え目になっています。
一コマ目・・・左下にフェンスの影が写っていますが、撮影位置はここで6〜7コマ目
はすぐ目の前です。遠くに見えるコーナーの立ち上がりからAFを
かけ始め、連写し始めたのは一コマ目からです。
七コマ目・・・向こう側のバイクはちょっとボケています。
初めはC−AF+TRで撮ってみましたが、AF枠がウロチョロして被写体から外れて
しまいます。別途撮った一般道のバイク・自転車・車についてはほぼ完ぺきに追随
してピントもはずしませんが、このような目の前を掛け抜けるスピードの早いものには
無理と自分では判断しています。
よって、これ以降は全てC−AFのみで撮ってものです。
ご指摘のとおり、被写界深度の深さによりAFが追随していない写真も、ピントが
合っているように見えるだけとも思えますが、七コマ目の拡大写真を見ると後ろに
写っているバイクはちょっとボケています。
一コマ目のさらに遠くでAFをかけていますので、手前の白いバイクにはピンがきていて
その後ろのバイクにはピンがきていないというのは理屈に合わないんです。
S−AFは連写でも1枚目にピンが固定。
C−AFは+TRも含めて連写中AFが追随と思っていますが?
私は、全てH連写設定です。
犬はC−AF+TR、20連写しました。結果は9コマ/秒で全てピンがきています。
最後の方は読み込みが間に合わず、ファインダー内に収まっているか否か判りません。
バイクのような横移動の連写では感で撮り続けます。
犬のような前後の動きのほうが簡単です。
C−AFの連写速度は強制的にLにはならず、Hでいけます。
ただ、完璧にAF追随しているか否かはもっとボケるレンズで検証してみたいと
思います。
12−50mmしかレンズはないし、アダプター噛ませたレンズではAF速度に
難有りだし、グレードの高いレンズはいつ発売されるか分からないので、
300mmクラスのレンズと迷いましたが、比較的解像の良いパナの45−175mmを
本日急遽注文しました。明日着きますので、このレンズでも撮ってみます。
書込番号:14397563
3点

>岩魚くんさん
レポートありがとうございました。
連写H、9コマ/秒設定でもC-AFなら常に追従動作をしているという
見解なんですね。私も45-175を検討しておりますので、追加検証結果
も、ぜひレポートいただけたらありがたいです。
サポートは最初「C-AFなら全ての連写設定で追従します」
という返答でしたが、後から再度連絡があり、
「連写H時はC-AFでもピントは1枚目固定でした。訂正致します」
という返答でした。
念のため、「追従動作はするが保証しているのが4コマ/秒なのですか」
ともききましたが、あくまで連写設定がHの場合はC-AFでも1枚目固定
とのことでした。
こういう対応でしたので、今ひとつ信用性が?ではありましたので、
岩魚くんさんがおっしゃるように、追従しているのかもしれませんね。
それだと大変うれしいです。私も週末に実写して確認してみます。
書込番号:14398990
0点

岩魚くんさん、パナの45−175mmのレポート、楽しみにしてます。
私も購入しようとまじめに考え始めました。
E-M5を持った後で、E-5とED 14-35mm F2.0 SWDを持って、マイクロフォーサーズでSHGレンズがあったらなあと真剣に思いましたよ。
マイクロフォーサーズで、SHGグレードのレンズ、出す計画無さそうですし、PanaのX 35-100mm F2.8は購入計画のリストに入れてますが、もう少しテレ側のレンズを何とかしてほしいですね
ED150mm F2.0とED 300mm F2.8同等の性能のED150mm F4.0とED 300mm F4.0がリリースされれば、どんなに良いでしょう(溜息)
100-200F4ズームなんてのもあったら最高なんですが。
F2やF2.8ですと、マイクロフォーサーズのマウントにしてもレンズは小さくならないと思いますので、F4でいいんですけどね。
書込番号:14415560
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
CP+に二日通ってOM-Dに触ってきました。狙いは手持ち在庫のMF望遠レンズの活用という、しみったれ点検です。露出計内蔵さえなかったPENTAX−SLで報道写真の仕事に飛び込んだ私には、ドカベンみたいに大きく重いEOS1や、メタボなUSMレンズは性能以前に拒否反応が出てしまい、フィルム時代はもっぱら小型でシャープなOMシリーズが頼りでした。
長い内勤の末に取材現場に戻り、EOS10Dでデジタル入門、コンデジを含めていろいろ試しましたが、スポーツ以外にAFが必要な場面はさほど感じず、解像力のいいMFレンズを活用できるボディ出現を待っていました。EOSでは使えなかったFDレンズがMFTで使えるようになってパナのG1には感激でしたが、シャッターレリーズタイムラグの大きさと、手振れ補正なしで、望遠は三脚必須、折角の小型軽量が活かせませんでした。
それがOM-DはFD300mmF4Lでも画面はビシッと止まるし、フォーカスエイドさえ効くのです。こりゃもう感激!レリーズタイムラグもまずまずでした。
これまでさんざんパナにボディ内手振れ補正を要望してきましたが、これでオリと復縁決まりです。12mmからのズームも、解像力はさほどでもなさそうですが、スナップ用途に14mmからに比べ活用範囲がぐんと広がります。
確かにEM5がフラッグシップとはいえないでしょうが、とりあえず使える、買って損はなさそうなボディであることは確かです。
23点

デコボウさん 初めまして。
コメント見て驚いたんですが、OMD、CP+でのサンプル機ではフォーカスエイドは機能してました??
実は今日僕も、実動機をプラザで触ってきたんですが (http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14157815/ )、OMD+50mmマクロ/35mmマクロの両レンズ共に、フォーカスエイドが機能していませんでした。
スタッフさんも一緒に確認してもらったので間違いないです・・。
「そのご意見は、参考としてフィードバックさせて頂きます」とメモまで取っていただいていた位ですし。
それともプラザに置かれてたサンプル機には、実装されていなかっただけ??
凄く気になるので、次にプラザへ行った時にデコボウさんのコメントを持って、再度確認してみます。
書込番号:14158708
1点

コレイイ!さんこんばんわ
どうなんでしょうね?私としては、じつはまったく期待していなかったんですよ。
ところが、いつもG1とGH1につけているマウントアダプターを介してOM-DにFD300mmF4Lをつけ、絞りF5.6くらいで会場の他社の看板にピントをあわせて行ったら、突然緑色の四角い升目が飛び込んできたんです。構図を変えると升目の位置も数も変わるので、フォーカスエイドだと気づいた次第です。
じつは、EOS40Dでズイコー90mmf2や50mmF2などを使っていてMFカメラに比べてピントの山が掴みにくいのに閉口してました。ネットでMF用のスクリーンを買ったり、フォーカスエイドが効くというマウントコンバーターを買ったりしてきたのですが、結果ははかばかしくなく、箪笥の肥しがふえるばかりでした。
G1のコンセプトが気に入っていただけに、「これにフォーカスエイドがつけばなあ」と、価格コムのクチコミにも書き込んだことがあります。もともと望遠にはファインダーが必要だと考えて、オリンパスのペンシリーズには興味がなかったので、オリンパスはボデイ内手振れ補正に加えてフォーカスエイドも効くなどとはまったく知りませんでした。
いままでやる気のないメーカーに空しいお願いをしてきたわが身が滑稽に思えます。
ファインダー像だけの比較ですが、GF2か3にケンコーの小型ミラーレンズをつけたブレボケ画像とは比較にならないシャープさでした。
FD300mmF4Lは私が買ったウン十年前には19万5千円もしましたが、今では3万円ほどで買えるとか。中古だとしてもお買い得なレンズだと思います。
書込番号:14159245
3点

ちょっとよくわからないのですがMFレンズ使用時の拡大機能と解除はGH1のように拡大する場所を選んで拡大する2度押なんでしょうか?GF1がダイヤル押で拡大、シャッター半押で解除と一番使いやすく、E-PL2も虫眼鏡ボタンで拡大、同ボタンで解除で不便はありませんでしたが、OM-Dにボタンはないようですね。
補聴器a hearing aidのように、フォーカスエイドは合焦補助機能ぐらいの少し広い意味で使うことが多いようで、MFレンズ用のマウントアダプターで合焦音がでるようにするだけのものもフォーカスエイド付として売っていますね。そのなかで区別すると、オートMFアシスト(フォーカスリングの操作による自動拡大表示)とライブビュー拡大表示とになるんでしょうけど。
書込番号:14159397
0点

pbi4さん初めまして
お叱りを受けるかも知れませんが、私の場合、緑色の枠がファインダーに現れただけで感激してしまい、どれだけ精密に合焦範囲を追い込んでいたか確認していません。
というのも、いいレンズはピントの山が掴みやすいので、基本的にいちいち画面を拡大してまで確認せずにシャッターを切ってしまいます。
これまでGH1では手振れ補正もフォーカスエイドも効かなかったため、十字キーの左を押して画面を拡大、合焦枠を目標の位置にずらしていってコントラストのピークを確認していました。
甘いズームレンズでは、10倍に拡大しても、本当のピークがどこなのか自信が持てず、2度くらいヘリコイドを往復させてしまいます。
そんな時、赤点でも緑枠でも、光ってくれるだけでシャッターを切る決断ができるからフォーカスエイドが有難いのです。いわばスプリットイメージのような役割です。
このLレンズはその点、ピントが掴みやすいので、チャンスを逃さずに済みます。あくまで換算ですが、兎も角600mm相当が手持ちで使えるのですから、これを手に入れないわけには行きません。
あくまでもファインダーレベルの話で、実際にA4に印刷したら甘かったということになるかも知れませんが、データを持ち帰れなかったので、それ以上のことは分かりません。あしからず。
書込番号:14159773
1点

実に不思議ですね
FD--M4/3アダプターにキャノンFDレンズを装着し
何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し
ピントが合うのでしょうか?
書込番号:14159891
2点

E-M5の公式サイトによると、Fn2ボタンを押すとファインダーに緑色の枠が出てきて、さらにFn2ボタンを押すと、緑色の枠の部分が拡大表示されるとのことです。
つまり、緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。
E-5と操作が同様ならば、さらに十字キーを押して枠を移動し、ダイヤルを回すと拡大率を変化させることができます。拡大したい位置に枠を持ってきてから、Fn2を押すと、その部分が拡大表示されるのではないかと思います。
拡大表示にして、そこで微妙なピント合わせをする必要があります。枠が表示されたからと言ってそこにピントが合わせられるわけではないと思います。
E-M5に興味を持ったのは、マニュアルフォーカスのやりやすさと手ぶれ補正でした。これでAF-MFの切り替えが楽にできれば、すぐにでも発注したいところです。
書込番号:14160102
1点

フォーカスエイドってもしかして、電子マウントアダプターの代わりになる
ものですか?
だとすれば、ボーグ使いが買いまくる可能性大ですが。
書込番号:14160570
0点

二時半迷子さんはじめまして
>緑色の枠が出てきたのは、拡大する位置はどこかを聞かれているだけで、MFの補助にもなっていないようです。
ということは、最初の枠は画面の真ん中に出てくるということでしょうか?そこにピントがあっていなくても、でしょうか?
私の場合、フォーカスエイド機能があるとは思っていなかったので、手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に出てきたのです。私の前の方が何か設定していたのかは存じませんが、ナントカボタンなど触ったわけではありません。
驚いてもっと遠くの看板にレンズを向けると、ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る、コンデジで見慣れた動きがあったのです。
後でカタログを見たら小さな字の仕様表にMFアシストとありました。
balaiboさん
>何も電気的接点もないのに、合焦の緑色のランプが点灯し
ピントが合うのでしょうか?
何か誤解されていませんか?コントラストAFなら、ボデイ内部のセンサーだけでランプ点灯は出来るはずです。レンズからの信号は画像のコントラストそのもの。ピントリングからの電気信号は不要でしょう。
ピントリングを回せば起動するというのは4/3レンズなどの、一応AFになっているレンズをMFで使うときの話で、もともとアシストはAFモード切替スイッチをMFにした時点で起動するのだと思います。
それから、
>合焦の緑色のランプが点灯しピントが合う
のではなく、
ピントが合ったから点灯するのです。つまり、今がコントラストのピークですよ、これ以上リングを回すとコントラストが下がっちゃうよ、ということをランプが教えてくれているのです。
書込番号:14160971
0点

デコボウ様
いろいろ教えていただきありがとうございます
そうすると、今回の場合は
FDレンズのフーカスリングやカメラの各種ボタンをいじることなく
カメラを向けただけで、ピントが次々とあっていくのですね
すごいーー、楽しみですね(笑)
書込番号:14161125
0点

訂正させてください
レンズのフオーカスリングは手動で動かしたのですね
それだけで、緑の枠がピントの合ったところに
自動的に移動したのですね
ワーイすごくないですか!
書込番号:14161137
0点

合焦の判定にレンズとカメラの間に電気的接点が不要だというのはよくわかります。
しかし、残念ながらE-M5のマニュアルにはフォーカスエイドに相当する記載はないようです。
スレ主様のおっしゃった『MFアシスト』はフォーカスリングを動かした際にEVF像を自動拡大する機能です。
わたしも望遠ズームをストレスなく使える小型のカメラを希望していましたので、スレ主様の情報は興味深く読ませていただきました。ピントの山は拡大表示がなくともつかめそうということですね。楽しみです。
書込番号:14162880
0点

皮肉るのは、辞めませんか。
オリンパスの人ではないのですし、勘違いなんて誰でもありますから。
僕もフォーカスエイドの効く、小型機欲しいのでスレ主様のお気持ち理解できます。
書込番号:14162911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんの「ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る」というご報告を読む限りは、確かにフォーカスエイドであるように思えます。
他の場所でフォーカスエイドが使えたという報告を目にしたこともありますので、実際に使えるのかもしれません。
コントラストAF機でのフォーカスエイドは理屈の上ではあまり精度は高くない可能性はありますが、実用上十分な精度であれば画期的なことだろうと思います。
書込番号:14163188
6点

デコボウさん こんばんは
>手でピントを合わせたら緑色の枠が突然画面に
>ピントを送るにつれて、画面の中でピントがあった部分に次々に緑色の枠が出る
これができれば、MFでピントを合わせるのに絶対便利ですよね。取扱説明書に
記載のない裏技でしょうか。可能性ありますよね。
追加情報お待ちしています。
勘違いって決めつけている人もいますが、発売前ですし、私は楽しみに待ちますよ!
書込番号:14163236
1点

ご報告ありがとうございます。
ピントリングを回すとピントがあった部分に次々に緑色の枠が表示されるとはとても使い勝手のよさそうな機能でとても楽しみです。
2、3年前(中央一点に)ピントが合うと合焦音と(カメラにもともとある小さな)合焦マークがつくようにするマウントアダプタ用の部品が20ドル程で売ってましたから技術的にはそれほど難しいわけではないのでしょう。ただこのタイプのマウントアダプタは合焦音のなるのが微妙に遅くてピントの山を通り越してから音がなってしまうのがもどかしく使い難かったのですが、その点も問題なさそうです。一眼レフが淘汰されうる一つの理由になってくる機能かもしれませんね。
書込番号:14164208
1点

デコボウさん、お元気ですか?
ピントリングを手動で変化させることによって、一番シャープな部分がどこかを緑色の四角で教えてくれる機能が存在すると言うことですね。それはMFアシストや、私が想像していた「拡大枠表示」とはまた別の機能のようです。
実機を触っていないし、拡大枠のことだと思っていましたので、これは私の勘違いです。
拡大表示をしなくても、どの部分がシャープになるか教えてくれるのは便利です。ダウンロードした取扱説明書をめくっているものの、それに該当する機能は記載されていない(か、見つけられない)ので、何という名称かは分かりませんが。
書込番号:14164212
0点

NEXシリーズのピーキング機能に対抗したんでしょうかね?楽しみです。
書込番号:14164827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーグ開発者のブログを読むと、
>NEX5NはBORGを使うことも前提に機能を考えたそうで
って記載があって各メーカーの皆さんがMFレンズ装着した場合
の機能を強化しているようです。
オリンパスは、昨年ボーグとのコラボ企画までやっているので、
ここはひとつ、期待してみましょう。
ちなみに、フォーサーズは電子マウントアダプターあるんです
が、マイクロは開発が難しいらしくて、現在も販売されていませ
んね。
ヨックレンズさんで、開発できたら連絡いただけることになっ
てなってますけど今だに連絡ありませんから。
書込番号:14164853
1点

私も気になったので、昨日夕方、小川町のプラザに寄り道して、E-M5触りながら、オリンパスのお兄さんにフォーカスエイドについて聞いたところ「ソニーのピーキング機能のようなものはない」ときっぱり話されていました。
20分位の滞在で、E-M5に初めて触ったので、細かい操作が分からず何ともいえませんが、12-50mmでは、MFにしてもフォーカスエイドのような機能を確認できませんでした。実機やバージョンによって違うのか、設定の仕方が悪かったのか、レンズ別の機能なのか…どうなのでしょうか?
書込番号:14164982
1点

ピーキングっていうんですね。
「ピーキング機能は、ピントのあった部分を強調して表示する機能。「ピーキングレベル」として「切」、「低」、「中」、「高」を設定可能。さらに「ピーキング色」として「ホワイト」、「レッド」、「イエロー」の3色から選べる」(MF時のピーキング機能の追加)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110620_454609.html
K-01にも搭載されているようです。レベル、色ともに未定ということで、小ささで敵わなくても機能では負けられないってことで急遽搭載しょうか。果たしてOM-Dはどうなんでしょう?
書込番号:14165091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





