OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 E-420からの買換え?!

2014/12/05 22:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:4件

E-420を使用している。いつまでも初心者を抜けきらない者です。
E-420は、まだ健在でダブルズームキットにパンケーキと300mm(だったかな…。)を買い足して使用しています。主な使用としては、子供と遊ぶ時や運動会などの行事に使っております。フォーサーズ機が絶滅した今、買換えを検討しております。今迄買ったレンズはこのシリーズでも使えるのでしょうか?それともレンズも買換え無いと…なのでしよか?買換えを検討しているのですが、その辺りがよく判らなくて…。踏み切れません。
どなたか、教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:18240995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/05 22:18(1年以上前)

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606

ここで確認してみて下さい

個人的にはレンズキットのご購入を推奨致します。

書込番号:18241047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/12/05 22:39(1年以上前)

Rageonさん、ありがとうございます。フォーサーズレンズは使えるけども…制限がある?感じなのですかね。
それと、ダブルズームセットのレンズは防塵で無いのですね…。ふ〜む。

書込番号:18241117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2014/12/05 22:47(1年以上前)

フォーサーズとの互換性ならEM1を狙った方が良いと思います(o^∀^o)

書込番号:18241145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2014/12/05 23:25(1年以上前)

EM-1は…。私の懐具合からして、なかなか手が出ないです…。発売当初、オリンパスから頼んでないのにカタログが届いたのを覚えております。フォーサーズ機から早く乗り換えとは言え、E-420購入時の価格からするとEM-1は高級品かなと感じております。

書込番号:18241302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Rageonさん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:18件

2014/12/06 00:08(1年以上前)

防塵仕様のレンズは12-50mm EZ レンズキットか12-40mm F2.8 レンズキットに成りますね
両方所有しておりますが、同じ買うなら少し無理してでも12-40mm F2.8 レンズキットが個人的にはお勧めになりますが・・・
動画機能をよく使われるならEZレンズも良いかも知れませんね
ただEZは中古で良ければけっこう格安で見かけますのでそれも一考されてみては如何でしょう?

書込番号:18241448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2014/12/06 02:49(1年以上前)

ひだまりパパんさん こんばんは

私はM10のWズームがお買い得かなと思いますが、 防塵防滴マストで、あえてM5なら
http://kakaku.com/item/K0000617288/ エリートブラック+Proレンズキットをおすすめします。
レンズ6.5万、本体4.5万と言う感じで、無印旧タイプよりお買い得です。

レンズは・・・SHGやHGクラスならAF遅くてもMFと割り切って使う使い方もあると思いますが、申し訳ないけど梅レンズはしがみついてもしょうがない気がしますよ。軽くて小さいマイクロフォーサーズに移行をおすすめします。
300mmだけ、買い直すと5万なので、強力な手ぶれ補正は生きているので、当面アダプター使用で、MFと割り切って残すのはありかな?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/ アダプタは使用頻度が低ければこんなので十分かなと思います。

オリンパスオンラインを使うなら、20%の今がお買い得(〜12/24)
じっくり様子見なら、M5も来年2月には後継機発表されるので、それを見てからでもいいかもしれません。

書込番号:18241751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/12/06 07:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
レンズも含めて買換えを検討して行きたいと考えます。
個人的には、オリンパスのイメージが好きなのでもちろんマイクロフォーサーズ機で!

書込番号:18241916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/12/06 08:56(1年以上前)

おはようございます。
5軸手ブレ補正以外の機能はE-M5とほとんど変わらないE-PM2+MMF-1でZD14-54mm(初代)やZD40-150mmを使っている物好きです(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=16818276/#tab

結論から申し上げますと、動きものには到底向かない、AFは当然遅いということで、これが我慢できるなら‥‥  使えます。昼間で体感約1秒、夜間だと2秒近くかかりますが、合焦精度自体は問題ありません。

安価なMZDレンズの何となく安っぽい作りに比べて、ZDレンズは梅クラスでも質感においては勝っているように思います。ただ、現実的なAF性能を求めるなら、やっぱりみなさんがおっしゃるようにMZDレンズでしょうね。

書込番号:18242086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/12/06 10:33(1年以上前)

http://kakaku.com/item/J0000001564/

防塵・防滴レンズがついたこの機種がいいと思います。簡易マクロも可能です。

書込番号:18242344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/06 12:01(1年以上前)

私もE420使ったことあります。
当時の売りだったパンケーキレンズとの組み合わせは、軽くてかなり機動力ありました。名機だと思います。
フォーサーズ→マイクロフォーサーズのマウントアダプター使えばレンズは無駄にはなりませんが、
2センチくらい前に出っ張ります。
私も持ってましたが、ひと呼吸フォーカスがおくれます。

書込番号:18242621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/06 14:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

何とか目にピントが合ってくれました。

私的には十分満足の写りです。

風景ではストレスなく使えると思います

まあまあではないでしょうか

ひだまりパパんさん、今日は。私はE-420、620を持っていましたが、
E-M5をレンズキット付きで購入した時にE-420を手放しました。
手放した理由はAFターゲットが少なかったことでしたが、デザイン的には
大変気に入っていました。

さて、私は資金難だったので中々マイクロ用のレンズが買えず、4/3用の
レンズを流用していました。今年になってやっと12−40PROと
75−300を手に入れることが出来ましたが、35マクロは今でも現役です。

予算があるのであれば12−40PROとのレンズキットがお買い得だと
思います。後はマイクロのレンズを揃えるまでZDレンズで凌げるのではないかと
思いますので、望遠系は残された方が良いと思います。駄作ですが40−150の
作例を載せて置きます。

書込番号:18242992

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/12/08 11:49(1年以上前)

フォーサーズレンズをお持ちで、特に望遠の300mm(単焦点?)の使用頻度が高いのでしたら、それなりにAFも速いE-M1のほうを、少し予算無理してでも。
E-M1以外のマイクロフォーサーズにアダプタ付けてフォーサーズレンズを使用すると、「静物ならAFが合わなくもない」レベルのモノ凄く遅いAFになります。運動会は…MFでやるほうが速い(^^;

E-M1だと像面位相差を(現在のところ唯一)積んでいます。シグマの50-500mmや、ZD50-200mm F2.8-F3.5を使ってますが、S-AFではそれなりに実用的です。


300mm以外、E-420のWズームについている14-42mmと40-150mmなら、マイクロフォーサーズのレンズでも代替は利きますし、かなり小型軽量になりますので、レンズに愛着が薄いなら、まるごとマイクロフォーサーズ乗り換えというのも手でしょう。
その場合、防滴を重視しないのならば、E-M10。あるいは年明けに発表が噂されているE-M5後継機待ちというのも。

書込番号:18249194

ナイスクチコミ!0


揚羽蝶さん
クチコミ投稿数:94件

2014/12/10 11:52(1年以上前)

>オリンパスから頼んでないのにカタログが届いた


私のところにも来ました!
ペンシリーズならまだしもE-M1なんて私も無理でした。
その後も頼んでないので新商品が発売になるごとにカタログ来ますね。
私が待っているのはE-P5の後継なんだけどな〜

書込番号:18255674

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ181

返信100

お気に入りに追加

標準

後継機

2014/12/04 18:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

43rumorの記事
http://www.43rumors.com/ft5-the-e-m5-successor-is-completely-different-from-current-omd-cameras-and-has-new-higher-resolution/

もう2人の信頼できる関係者が見たそうな。
来年2月第一週に発表だって。
ちこっとデザインが変わる。
で、で、画素数アップ!だそうで、つまりニューセンサーだね。

以上 FT5

はたしてどんなセンサーか興味津々。津々浦々。
個人的には、EM1のファインダーと1/8000のほうがもっと気になりますが。

書込番号:18236931

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/12/04 18:46(1年以上前)

もう少し細部を丁寧に作って欲しいかな。
それなりに高価なわけで、ダイヤル類の取付方やキャップ類の抜け落ちくらいは対策して欲しい。
電源位置はEーM1と統一で、バッテリーも統一したまんまね(笑)!

書込番号:18237009

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/04 18:57(1年以上前)

写真家の赤城さんも、ダイヤル部分の作り込みの甘さは指摘されていましたね。

なんにせよ、ヒットモデルであろうE-M5の後継がようやく出るのですから隙のない仕上がりを期待してしまいます。
M1並みのEVFは当然として、2*2ダイヤル、もしくは追加でダイヤルもう一つ増えても嬉しいなぁ。

あとは、、できればエリートブラックのような梨地塗装も最初から欲しい!

書込番号:18237052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/12/04 19:08(1年以上前)

日本語版をリンクしてくれた方がうれしいかも http://digicame-info.com/2014/12/e-m5e-m5.html

書込番号:18237100

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/12/04 19:24(1年以上前)

ネーミングはE-M5U?

書込番号:18237168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/04 19:27(1年以上前)

戦略的にも価格的にもM1を越えられないところがネックですが、バッテリーは今まで通りでバッテリーグリップもM1と共用ならサブ機に買ってもいいかな。

書込番号:18237174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/04 19:41(1年以上前)

New Image resolution (yes, it’s a bit strange I know. They said higher resolution image and not “sensor”!).

higher resolution sensorじゃなくhigher resolution imageってことみたいなので
高画素化じゃなく高解像度化なら(5軸の見返りに)積層センサー!って希望的観測してる人もいますね。

書込番号:18237209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/12/04 20:29(1年以上前)

しんちゃんののすけさん

ズバリ OMD−E−M4K(大嘘)たぶんM6でしょうね

風は西からさん
いや、新世代センサーになって一部機能はM1を超えるんじゃないでしょうか?
動画4K対応とか、像面位相差AF+高画素化なりそうですよ。

polandroidさん
真偽はわかりませんが、話によると5軸手ブレ補正はオリンパスの技術供与じゃないらしいですよ。
センサーもIMX230のフォーサーズ版になるのか、話題のAPCS(APS-Cとまぎらわしい)のフォーサーズ版になるのか興味津々です。

書込番号:18237379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/04 20:44(1年以上前)

TideBreeze.さん
ご不便をおかけしますが、そこのサイトは鬼門でして。

書込番号:18237444

ナイスクチコミ!1


KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/04 21:16(1年以上前)

ハッセルブラッドのように撮像素子をシフトさせるのでは、とも書いてありますね。

E-M5 successor has sensor shift to create up to 40 megapixel images on the fly!
http://www.43rumors.com/ft5-e-m5-successor-has-sensor-shift-to-create-up-to-40-megapixel-images-on-the-fly/

書込番号:18237576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/04 21:49(1年以上前)

E-M5はm4/3レンズの専用機種として進化させていって
欲しいと願っているのですが 噂の段階では違うようで・・・。
個人的には E-M5 MarkU と言うぐらいの進化で良いんです。
大きさ・デザイン共に現行機が気に入っているのでねぇー。

E-M1は 4/3ユーザーも(を)意識(救済)した位置づけの機種だと
個人的認識なので 横目で見ながらE-M5の後継機を待っていたのですが
オリンパスとしては E-M5の後継機は今までと違う(E-M1・E-M10とすみ分け出来る)方向へと
進もうとしているのでしょうかね?

うがった見方ですが OM-Dキャッシュバックキャンペーンが2/20まであるのが
まるで E-M5の後継機はいままでのE-M5とは路線変更しましたから
お気に召さない(E-M5の進化版後継機を待っていた)方は
キャッシュバックキャンペーンをご利用になって E-M1に乗り換えて下さい。
と言う為に 長期間続けるのかと思ってしまう。(^^ゞ

書込番号:18237709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/04 22:10(1年以上前)

うぅ……、はからずも、あんこ屋さんさんと同じ思いです……。
微妙に「『E-M5後継機』の噂を集めて下さい」なCB猶予期間ですから……。

しかし「E-M5後継機」がボケを得られずとも大幅な解像を得られるのであれば其れも良しか。

IMX230やら4k動画……。
目の覚めるブレイクスルーを またオリンパスはやってくれるのだろうか?


……しかし肝心のファインダーはM1以下だったりして。(悩)
(-"-;)

書込番号:18237824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/04 22:32(1年以上前)

KazuKatさん
どうもです。
説明読んだら、ベイヤー型のセンサーを「定位置および半ピクセル上下左右にずらした位置」で露光させるようですね。
そうやれば実質解像度が上がるのはわかります。でも、各位置での露光時間は1/5とかになってしまって意味がないような……、う〜ん、わからん。

書込番号:18237944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/05 00:15(1年以上前)

1画素の対角線の半分だけ移動する往復運動と言うことのようですね。
基本的には2つの位置での露出時間のようなので、露出時間は通常の
2倍+シフト時間が必用になりそうですね。なのでISO感度を2倍に
して対応すると言う事なんじゃないですか。

書込番号:18238338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/05 01:10(1年以上前)

ん〜パナに作って貰った(?)E-M1の像面位相差AFセンサー付きはパナからだけでソニー製センサーの場合は従来通りのコントラストAFという事ですかね。センサーの性格分けでE-M1系とE-M5系(E-M10、E-P5)に2分されるのかな。

ただAPCSって1/2.4型でスマホに採用する裏面照射型の改良版とは全く違うようだからどんなセンサーなのやら*_*;。ソニー機で一番に搭載せずにオリ機で最初にやるというのは今度はオリユーザーをソニーの新機構のテスターにしようって感じだから何となくな〜*_*;。

書込番号:18238492

ナイスクチコミ!2


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/12/05 01:33(1年以上前)

このセンサーしかも、像面位相差が付いているという噂もありますよね。
それから、センサーソフト方式と8フレームを連続撮影することで最高4000万画素のイメージを出力できるとあれば、ダイナミックレンジも広がるし凄いことです。おそらく撮影モードが別物になるんでしょうが、風景写真や、夜景写真などでは威力を発揮しそうです。でも、この場合5軸手ぶれ補正って動くのかな? 

この〜木何の木、気になる木〜♪(^^;

書込番号:18238531

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/05 05:44(1年以上前)

http://digicame-info.com/2013/07/post-490.html
”驚くような”センサーはおそらくこれです。
http://digicame-info.com/2014/11/apcs.html
方式は全く違うのですが、ハッセルブラッドと似ているところはあります。
ハッセルブラッド方式は画素数は増えますが、”驚くような”センサーとはいえません。
ハッセルブラッド方式なら手振れ補正の応用で簡単に出来そうです。
APCSセンサー(積層センサーではない!!)なら性能が全く違ってくるので間違いなくバカ売れします。

書込番号:18238705

ナイスクチコミ!0


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/12/05 11:48(1年以上前)

子怡さん

>APCSセンサー(積層センサーではない!!)なら性能が全く違ってくるので間違いなくバカ売れします。

α7IIに提供しているフルサイズセンサーだったり……
(イメージサークル足りませんな(^-^;;

書込番号:18239345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/05 11:53(1年以上前)

α7mk2の5軸補正はオリンパスのものではないかもしれないのですね。
確かにここだと制御しきれず細かく振動しているようにも見えるし
https://www.youtube.com/watch?v=svbUXedWsbA#t=62
動画で期待していたほど効かないという話しもありますね。(無印に比べれば十分実用ですが)
E-M1で目につかない微振動にエイリアシングやモアレも。
http://www.eoshd.com/2014/11/sony-a7-ii-review-5-axis-stabilisation-video-mode/
http://digicame-info.com/2014/11/7-ii-1.html

APCSではなくセンサーシフトのようですね。
センサーシフトで4枚重ねれば(3色の)4層センサーと同等ってことなんでしょうか?
制御が可能なのかわからないけど1ピクセル分動かさなければよいだけなので5軸補正も効きますよね?
M1シルバー発売直後にM-5後継機でだけで使えるようするっていうのも変なのでアップデートで対応可能?それともそのためのキャッシュバック?

書込番号:18239354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/05 13:00(1年以上前)

シーカーサーさん
> 1画素の対角線の半分だけ移動する往復運動と言うことのようですね。
ななめに1/2ピクセル分動くのがミソですね。
1ピクセルズレると意味がなくなってしまう。
同じようにズレた位置も1カ所だけでいい。

そこまではわかりましたが、これじゃ、画素数は2倍じゃないんでしょうか。

書込番号:18239539

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/05 15:36(1年以上前)

リークされたセンサーが1.5インチなのでてっきりオリンパス用(&ビデオカメラ用)だと思ったのですが違う?

計算おかしくないですか?
16Mセンサーなら(X4なので)64Mセンサー相当になるはずです。
でも特許に抵触しませんかね?

それからIMX230はおそらく次期スマートフォンのXPERIA Z4用です。
APCSセンサー(ベイヤー型でもFoveon型でもない)とは全くの別物です。

書込番号:18239884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/05 21:08(1年以上前)

ハッセルブラッドH5Dのマルチショット機能は4ショットと6ショットの2種類。
4ショットは1ピクセルずつずらしてRGBGの情報を合成して積層センサーのように機能するみたいだけどGが多いので4倍にならず3.3倍ほど。けどM5mk2は2.5倍ですね?
”Image size:RAW capture 75/250/400 MB on average (1-shot/4-shot/6-shot) ”
http://www.hasselblad.jp/media/4808915/h5d-200c%20ms_datasheet_en_v3.pdf

6ショットは縦横それぞれ2倍の解像度で4倍だけど、
半ピクセル縦横にずらして解像度を2倍にしてそれぞれが3層分の情報をもつように6ショットってことなんですよね?でも部分的に3色足りてないようで、説明読んだけどわかりませんでした。
特許はソニーみたいなので提携で大丈夫なんでしょうね?

上の説明みると半ピクセル動かすだけじゃ意味ないと言わないまでもつまらないなあと思ってしまう。

書込番号:18240806

ナイスクチコミ!0


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/06 07:25(1年以上前)

センサーの画素数が16Mでない可能性も。
10Mセンサーなら当然画質はかなりアップします。
4倍にして使うことが仮にディフォルトならなにか工夫はしてあるはずです。
ソニーからの供給ならば簡易型のAPCSセンサー?

書込番号:18241932

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/06 16:19(1年以上前)

どうも勘違いしていたようです。他の方のコメントを踏まえるとこんな事なんでしょうか。

@シフトさせない場合
・これまでの撮影と同じ

A1/2画素シフトさせる場合(4フレーム)
・4フレームにより16MPx4の実画素64MPのデータを出力できる。ただし現時点では8Kモニターに必要な3318万画素の静止画が有れば良いので40MP分を使用する。
・8Kモニターの電子看板(デジタルサイネージ)用?

B1画素シフトさせる場合(4フレーム)
・1画素にRGBそれぞれのデータが得られるので偽色やモアレ?が無くなる。
・ベイヤー配列の緑画素の一つを像面位相差画素にした場合、他の3つのフレームからRGBデータが得られるので補完の必要がない。

AとB共通で
・8フレームの場合は4フレームを2回行いノイズを低減。あるいは、露出を変えることでHDRに対応。

●その他
http://digicame-info.com/2014/09/m43116000.html
>オリンパスの次のマイクロフォーサーズカメラには、1/16000秒のメカシャッターが搭載される。

とあるので、この1/16000秒のメカシャッターなら動体相手でも対応可能なのかも知れませんね。
その高速なメカシャッターとしては、オリの特許にあるエレクトレットシャッターの登場でしょうか?
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2006078769
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2006047835

過去の噂では
>このセンサーの設計の変更は小規模だが、このセンサーには、少なくとも1つのこれまでにない機能が搭載されていると聞いている。
>新型のOM-Dは確実にE-M5の後継機だが、外観は少し異なっていると聞いている。
>このカメラは何か大きく異なるものになる。

とあるので、センサーシフト撮影機能は手ブレ補正とは別に、センサーユニット自体に設けられるんじゃないですかね。
また、外観が少し異なるのはエレクトレットシャッターユニットを使うから?

書込番号:18243337

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/06 19:05(1年以上前)

ハッセルブラッドのようにカメラを三脚に固定することを前提にした撮影をする場合はマルチショットはうまく働きますが、手持ち撮影の場合、手持ちでの振れ&メカニカルシャッターの振れが生じてしまうので現実的には0.5ピクセル画素ずらし処理をするのは不可能ではないでしょうか。
またセンサーシフト方式では手振れ補正のためのシフトなのかマルチショットのためなのかをどうやって判断するのでしょう。
センサー本体に初めからマルチショットのための機能が備わっていないと無理だと思います。
グローバルシャッターの登場か?

書込番号:18243819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/06 19:39(1年以上前)

一度テブレ補正から離れて下さい。単純に独立したセンサーシフト機能で、
1/2画素シフト設定なら1/2画素ずつズレて、1画素シフトなら1画素ズレ
て動作する機構を別に設けるだけで何の問題も無いと思いますが。

書込番号:18243945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/06 20:38(1年以上前)

E-M1同様センサーはパナでしょうW

書込番号:18244123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/06 20:49(1年以上前)

> 手持ちでの振れ&メカニカルシャッターの振れが生じてしまうので現実的には0.5ピクセル画素ずらし処理をするのは不可能ではないでしょうか。
手持ちでも例えば換算50mmで1/60s切ってたら起きません。少なくともその条件なら使えるんじゃないですか。そして、手ぶれ補正は「完璧」といってよいものがあるのだから全然可能だと思うのですが……

書込番号:18244157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/06 23:17(1年以上前)

APCSセンサはボディ内手ブレ補正カメラで使えないのでオリンパスは使わない。

APCSのような高速でカラーセンサをブルブル震えさせるようなセンサを ボディから浮かして支持する仕組みのセンサシフトで使うとセンサ自体が震えて ペンタックスのローパスセレクターの出来損ないみたいに震えて使えない。

使えるのはセンサをしっかり固定できるレンズ内手ぶれ補正のカメラだけ

書込番号:18244677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/06 23:21(1年以上前)

誤:カラーセンサをブルブル
 ↓
正:カラーフィルタをブルブル

書込番号:18244696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/11 09:49(1年以上前)

センサーのブルブルは「ボディ内手ぶれ補正」のプログラムをちょちょいといじったら何とかなりそうな気がしますね。(^^)b

手ぶれの問題は、「シャッター速度」と「連写枚数」を追い求めたら解決な気がします。
(手持ち夜景モードみたいに、ズレを解析して、ズレたぶん戻して合成すればよいのではないかと。)
というか、「シャッター速度」と「連写枚数」を追い求めた結果、副産物としてこの機能がついたりして。

書込番号:18258473

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/14 11:40(1年以上前)

ハッセルブラッド方式は圧電素子を使うようですが、1ピクセル(センサー又はカラーフィルター)を正確に右->露光->下->露光->左->露光->上->露光と一周すると1ピクセルがフルカラー(R+Gx2+B)になります。
つまりベイヤー配列で擬似(同等の)的にFoveonセンサーが作れます。ベイヤー換算ではx3倍の画素数になります。
APCSセンサーと原理的には同じですが従来のベイヤー配列が使えます。
マイクロレンズのすぐ下のカラーフィルターを使うので感度、ダイナミックレンジに関しても有利です。
超高速のグローバルシャッターと超高速に1ピクセル動かす技術があれば可能です。蓄積部があれば高感度にも強いでしょう。
また手振れ補正は独立して使えます。
このようなセンサーがあれば有機三層センサー、Foveonセンサーは不要になります。
実際にはどのような手法を使うのか楽しみです。

書込番号:18268852

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/14 19:31(1年以上前)

子怡さん

センサーシフト方式で1ピクセル移動する場合は、基本的にベイヤーと
画素数は同じで3倍の画素数にはならないんじゃないですか。

Foveonのような三層センサーは基本的には1回の露光で済みますが、
センサーシフト方式では最低でも2回または4回の露光が必要になる
と思われます。なので現状では同じ撮影条件にはならないと思います。

書込番号:18270245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/14 21:59(1年以上前)

>シーカーサーさん
> 3倍の画素数にはならないんじゃないですか。
「3倍相当」になるので、16Mなら48M相当とか……

書込番号:18270836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/15 00:19(1年以上前)

1600万画素のベイヤーセンサーからは1600万画素のJPEG画像が得られます。
このJPEG画像の1画素のデータはRGB3つのデータが1セットになってい
ます。RGBを独立したデータと捉えればデータ的には4800万個あります。

1画素分のセンサーシフトで複数フレームを作成したとしても、ベイヤー
基準で考えると思われるので、画像データ的には1600万画素と扱うはずです。

センサーシフトした場合は4800万と主張したとしても、ビュワーなどでは
1600万画素と表示されるはずですから、混乱するだけだと思います。

書込番号:18271454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/15 19:36(1年以上前)

斜めに半画素ずらす43rumors掲載のこれは強烈ですね。

http://www.43rumors.com/wp-content/uploads/2014/12/Olympus_pixels.png

書込番号:18273413

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/12/15 21:45(1年以上前)

シーカーサーさん

それは12月4日の時点で(あくまでも噂としてですが)わかっていたような...(^^;)
それがコンシューマー向けのカメラに実用レベルで乗っかるかどうかが気がかりなだけで。。。

書込番号:18273917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/15 23:19(1年以上前)

http://digicame-info.com/2014/12/e-m5iie-m540mp.html#more

この右側のハッセルブラッドの半画素ずらしは、フジのハニカカムEXR
と同じで、1画素はRならR、あるいはGならGだけのデータしか持って
いません。

今回のは1画素センサーシフトを4回、半画素センサーシフトを4回
行って、1画素はRGB3つのデータを持たせるとしています。

ここまでは考えていなかったので、たまげた訳です。ただ8回シフト
させると通常の8倍露出時間が必要で、またセンサーの感度性能も上
がっている訳では無さそうなので、静物用なのでしょうね。

書込番号:18274305

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/12/16 00:03(1年以上前)

当機種

シーカーサーさん

英語苦手ですが、そのハッセルブラッドのPDFでは、1ピクセルずらしで各ピクセルがそれぞれRGBデータを持つと書かれているような...それと、半ピクセルずらしの合わせ技でUltimate Still Imagingを実現!と。


ほとんど新規スレが立たないE-M5のスレで画像が無いのも寂しいので、、、
友達に借りた75mmF1.8の試し撮したら手持ち・AFでサクッと撮れちゃった「現行E-M5の解像限界近いんじゃね?!」をアップしときます。
大気の条件が良くなく「こりゃテスト撮影には向かないな」と電線被りの無い場所まで移動せずに写したんですが、Lightroomで開いてみて線の細い描写に驚きました。

RawTherapeeで解像優先現像しました。(シャープは強くかけていません)

こちらのサイトでは解像が落ちるんだったかな...

書込番号:18274448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/16 07:58(1年以上前)

シーカーサーさん
「48M画像相当」はいわば「シグマ的表現」です。それがいいとも思いません。

> ただ8回シフト させると通常の8倍露出時間が必要で
SS1/125はあくまで1/125秒です。 だから8ショット?あれば各ショットの受光量は1/8、そして1/8×8=1ではないでしょうか。どんな工夫をしても、一定面積のセンサーが一定時間に取り込む光量は一定です。はじめは夢のセンサーか?と思いましたが、どうもそんなものは原理的にありえないような気がしています(自信ありませんが)。ただ、表示isoを100としておき、実際にはiso400で撮影すれば画素数を4倍にできると思います。

書込番号:18274905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/16 08:08(1年以上前)

mosyupaさん

むつかしいことは解りませんが、すばらしい解像感ですね。(^-^)b
こんな線の細い現像は滅多にお見かけしないので、なんだか嬉しいのであります。

書込番号:18274927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 09:26(1年以上前)

>センサーのブルブルは「ボディ内手ぶれ補正」のプログラムをちょちょいといじったら何とかなりそうな気がしますね。(^^)b

プログラムでは無理
手ぶれ補正でセンサを駆動するアクチュエータは人間の手ブレの周期 数百Hz程度の動作に対応するように作ってあるはず。
APCSセンサはカラーフィルタを遥かに高速で動かすので振動周波数は1桁高いはず それを抑えこもうとすると振動を検知する高速加速度センサと強力な高速駆動系が必要 加速度検知&駆動に要する演算量も半端ない

と考えると出来んことはないが、かなりごっつい駆動系でお値段が跳ね上がりそうな予感がする。

元はソニーの特許だからソニーのレンズ内手ぶれ補正でセンサ固定のEマウント向けの技術でないかい

書込番号:18275105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/16 10:15(1年以上前)

おおーそういうもんですか!
それ聞くと、ちょちょいとは行かない気がして来ました。笑
たしかに1/4000秒なら最低4000Hz以上が必要そうな気がしますし、桁が違いそうですね。
じゃぁ手ぶれ補正の周波数を1桁ちょちょいと増やしてもらおうかな。(と簡単げに言ってみる。笑)

ちなみに私の想像では、手ぶれ補正でてきとうにセンサーを動かして数回連写、あとでズレ具合をのんびり計算し重ね合わせ(手持ち夜景モードのノリで)、みたいな事を考えておりましたが、そういう感じではなさそうですね。(^^)ゞ

書込番号:18275215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/16 22:05(1年以上前)

そーいや APCS方式ってけっこうな面積のカラーフィルタを高音の領域で振動させるから、動作中はキーッって蚊の飛ぶような音がするんチャウか?
静止画やったらオリの5軸手ブレ補正みたいにガマンできるけど 動画やったら録画中ずっと高音ノイズが録音されそうや? 
ま〜高音カットして音質落としたら何とかなりそうやけど

書込番号:18277167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/16 22:54(1年以上前)

mosyupaさん
皆さんそのように認識されてたんですね。私の認識不足でした。

ただハッセルブラッドのPDFは6ショットで、今回のは8ショットですね。
8ショットは理解できますが、6ショットってどうなるんですかね。

書込番号:18277364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/16 23:35(1年以上前)

機種不明

てんでんこさん

1画素ずらしの4ショットでは画素数は増やせませんね。
画素数を増やせるのは半画素ずらしを加えた8ショット
の方ですね。通常がISO100なら画素数を増やす8ショット
の方は、ISO800が必要になると思います。

とにかく感度性能の向上は必要ですね。

書込番号:18277530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/17 02:58(1年以上前)

某傍観者さん

>静止画やったらオリの5軸手ブレ補正みたいにガマンできるけど 動画やったら録画中ずっと高音ノイズが録音されそうや? 
>ま〜高音カットして音質落としたら何とかなりそうやけど

ピアノの発表会では困りそうですね〜。
キーンが周りに迷惑なのと、ピアノの音域は少なくとも27.5〜4186Hzくらいはあるので、キーンをカットすると大事な音域もカットしてしまいそう。

書込番号:18277899

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/17 05:45(1年以上前)

ソニーのフルサイズ4600万画素もこの方式かもしれません。
擬似APSCセンサーです。
1ピクセル=フルカラーという観点からは同じです。

書込番号:18277992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/17 13:23(1年以上前)

ソニーの話はどうでもいい、ソ二基地は目障りだよ。

書込番号:18278935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/18 00:36(1年以上前)

シーカーサーさん
ちょっと紛らわしい発言でした。
ともかく、見かけの感度を落とすと「マルチショット」が可能になるわけですね。
感度を落としたくなければ、より高感度のセンサーが必要。
どちらも同じ事でしょう。


某傍観者さん
> 手ぶれ補正でセンサを駆動するアクチュエータは人間の手ブレの周期 数百Hz程度の動作に対応するように作ってあるはず。
そんなものなんですね。意外に遅い。

ss1/4000で8回のマルチ露光だとすると32000Hz(細々したことは無視)。
ここまで来ると聞こえませんね。

書込番号:18280853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/18 01:36(1年以上前)

追加

でも、そんなに速く動かせるの?ですね。

書込番号:18280944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/18 10:47(1年以上前)

1ピクセルが3.75ミクロンくらいで、1/32000秒ってことは、秒速12cmくらいですから、とても小さな力で動かせそうな気がしますが、これを正確に動かすのってどうやるんでしょうね?
たぶん移動中はシャッターを閉じてないといけないから、磁力か何かで引っ張って、1ピクセル動いたら壁にぶつかって止り、跳ね返りの振動やセンサーの歪みが落ち着いたらシャッター開いて撮影、ってことを上下左右でする感じかな?

書込番号:18281573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/18 19:30(1年以上前)

>1ピクセルが3.75ミクロンくらいで、1/32000秒ってことは、秒速12cmくらいですから、とても小さな力で動かせそうな気がしますが、

均等に動かすんなら小さな力でいいけど (グローバル)シャッター閉まっている僅かな時間でカラーフィルターを隣のピクセルまでビュンと動かしてシャッター開くまでに振動を収束させてピタッと停めないといけないので加速、減速共にかなりの加速度になるはず。

特に停止が難しい 止まらないと色が混ざるので止まらないとシャッターが開けられない 止めるのに時間を食われると露光時間が減って実効感度が落ちる。
3回に1回は原点復帰するらしいので移動距離が3倍になるし...

正確に停めたり動かしたりする必要が無ければ、センサの超音波ダストクリーニング程度で良いけど ピクセル単位で正確に急加速&急制動するのってたいへんそう 出来たとしても寿命短そう..

書込番号:18282872

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/19 06:30(1年以上前)

考えれば考えるほど大変そうな気がして来ますね。(^^;)
苦労の割にノイズが格段に減るというわけでもなく・・・
それで寿命が短かったりしたら、なんだかなって感じですね。

書込番号:18284222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/19 19:05(1年以上前)

台湾でEM5Uが登録だそうです。
2月1週発表はまちがいなさそうな気がしてきました。

書込番号:18285869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/19 19:53(1年以上前)

オリの手ブレ補正はVCM(ボイスコイルモーター、リニアモーター)
を使っています。また、40-150mmF2.8の焦点調整にもVCMを使って
います。更にハードディスクの磁気ヘッドの移動にもVCMが使われ
ています。これらのことを考えると、高画素化のためのE-M5Uの
センサーシフトにもVCMが使われていれば、センサーシフトの移動
精度や寿命を問題視する必要は無いんじゃないかと思いますが。

E-M5Uは300mmF4を付けても持ち易い大きなグリップ付きにして欲
しいですね。

書込番号:18285979

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/19 22:01(1年以上前)

シーカーサーさん
その発言はやめてください。
グリップ周りが気に入らないからEM1を買えずに我慢している人たちがいるのですよ。
万一、EMUのグリップがデカかったら恨みます!

書込番号:18286360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2014/12/19 22:10(1年以上前)

 なにやら難しそうな機構ですね。私にはさっぱり技術可能性がわかりません。
難しい事はすべて技術者にお任せすることとして、高さが変わらずE-M5 IIであれば、必ず買います。

それがより精細な画像を得られるとすれば、素晴らしい事です。

書込番号:18286396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/19 23:17(1年以上前)

でも、実際には、画素数は16Mで問題ない。……ということを知らない人たちへのアピールになるだけ。
それより、1)ファインダー倍率、2)1/8000s、でしょ。
もし現状のままだったら、とくに欲しくもないカメラ。

書込番号:18286615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/20 08:44(1年以上前)

シーカーサーさん

モーターは回転するものと思っていたら、ピストン運動みたいなモーターもあるんですね〜。
たしかにハードディスクと同じ精度が出せるのなら、むつかしい事ではないのかなって気もしますね。
あるいは衝撃ですぐ壊れてしまわないかと、すこし不安な気がしないでもないですけど。(^^;)

外観については、三脚穴を光軸上につけてくれるのではと期待しております。
不安なのは、PL7みたいな下向きの自分撮り液晶をオリンパスが気に入ってないかということ・・・

あれこれ妄想しておりますが、2月まであと1か月ちょいですね。
さてどうなるやら。(^^)

書込番号:18287400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/20 09:53(1年以上前)

>グリップ周りが気に入らないからEM1を買えずに我慢している人たちがいるのですよ。
>万一、EMUのグリップがデカかったら恨みます!

グリップ周りが多数派に受け入れられると思ってオリンパスが出したんでしょ。海外にも売るなら、デカくしないと。
てんでんこさんと買えなくて我慢しているひと<その他大多数 ですね。

てんでんこさんが100万台買うと注文書と小切手持参でオリンパスに頼みこめば、オリンパスがてんでんこさんだけのオリジナルボディを出してくれるんじゃないですか。
そして、てんでんこさんがオリジナルボディを日本国内や海外の買えなくて我慢している人たちむけに売り出したらよろしい。我慢している人が多数いるなら、完売するでしょ。

書込番号:18287602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/20 10:57(1年以上前)

ボヤッキー親爺さん
調子に乗って嫌味っぽいことを書かれていますね。
あなたには「平等」の感覚が希薄なようで残念です。

わたしは、EM1が大嫌いだからといって廃版にせよとは言っていません。グリップが必要なひとはそれを使えばいい。しかし、グリップが嫌いなひとも大勢います。そういうひとたちが使えるカメラとしてEM5UはEM5のスタイルを踏襲して欲しいと訴えてるのです。

もしEM5Uが大きなグリップを付けて登場したら、わたしを含めてそういうひとたちには一線級で使えるカメラがなくなってしまいます。それは不平等です。大きなグリップの必要なひとはEM1を使えばいい。それではこまるひとはEM5Uを使えばいい。細かいスペックはさておき、それが「平等」というものであり、それで丸く収まるのではありませんか? 「どっちもグリップを付けよ、グリップが欲しい人が過半数なのだから」 このような論理で物事を勧めていくのは横暴です。

マイノリティーないしは弱者に対する配慮が必要なのです。それは世の中のあらゆるものごとについていえます。あなたにも少数派であるために不利益を被り、悔しい思いをした経験がどこかであるはずです。ここまで「平等」といってきましたが、その意識は「人権」に繋がるものだと思います。お互いに人権を尊重することの大切さを考えてください。

書込番号:18287814

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2014/12/20 11:57(1年以上前)

てんでんこさん

>お互いに人権を尊重することの大切さを考えてください。

だれにでも自分の意見を自由に述べる権利があります。
「E-M5後継機にグリップが欲しい」も「E-M5後継機にはグリップをつけないで欲しい」も、どちらも尊重すべき意見です。
メーカーの考えは製品に現れますが、それも尊重すべき考えです。

自分の希望と違うからという理由で「お前はそんなことを言うな!」と言論を封殺するのは、お互いの人権を尊重することと反対の行為ですね。自分の意に添う製品を出してくれないという理由でメーカーを否定することも、同様です。
メーカーは全ての希望に応えなければならないという義務はありません。それは実現不可能だからです。

それでもカメラメーカーは、できるだけ多くの希望に応えようと性格の違うカメラを何種類も製造しています。
てんでんこさんは「それより、1)ファインダー倍率、2)1/8000s、でしょ。」というご希望のようですね。
E-P5+VF-4で実現されていますから、それでよろしいのでは?

書込番号:18288030

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/20 12:36(1年以上前)

じゃぁ間をとって、グリップ脱着可ってことにしましょうか。(^^)

書込番号:18288147

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2014/12/20 13:39(1年以上前)

話を元に戻して40MPのE-M5U、これは画期的なカメラになりそうですね。
オリンパスまたしてもやったぞ!という感じです。
2月初めの発表まで完成度を何処まで上げてくるか期待しています。
CP+で40-150F2.8と共に注目の的となることでしょう。

デジカメinfoによると

センサーシフト機能以外の部分では、E-M5II はE-M5からあまり多くの変化はない。
- E-M5と同じ16MPセンサー
- 画像処理エンジンのアップデート(画質が若干改善する)
- 像面位相差AFは非搭載
- 小規模なデザインの変更
- 5軸手ブレ補正の改善

ということですが、センサーシフト機能さえ実用的(三脚必須でない)であれば
私は大満足です。

書込番号:18288312

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/20 14:53(1年以上前)

センサーシフト機能では、8フレーム撮影以外に4フレーム撮影の
擬似3層もあるはずです。多くの人にとっては擬似3層の方が魅
力的な機能ではないでしょうか。なのに何で擬似3層の話題が上
らないのでしょうね。

擬似3層→魅力的な響き→まさかの高価格。
購入可能な魅力的な価格になって欲しいものです。


コーンスープ生クリーム入りさん

ハードディスクのクラッシュの多くは、フライングヘッドがディスク
にぶつかり、ヘッドとディスクが損傷することなので、VCMの耐久性
の問題ではないはずです。耐久性で問題にすべきは4倍〜8倍も稼働
するシャッターの方じゃないでしょうか。

書込番号:18288512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/21 09:35(1年以上前)

シーカーサーさん

>ハードディスクのクラッシュの多くは、フライングヘッドがディスク
>にぶつかり、ヘッドとディスクが損傷することなので、VCMの耐久性
>の問題ではないはずです

そうですね、私も思ったのですが、なんとなく勘でつい。(^o^;)ゞ
たとえば、3mのガレージのシャッターを蹴飛ばしてもまぁそこそこ凹むくらいで使えるのに対して、1mm以下の精度が必要なミシンを蹴飛ばして真っ直ぐ縫えるのかな〜というイメージです。
想像だけで雑談しているのでアレですが・・・

書込番号:18291140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/21 11:45(1年以上前)

Tranquilityさん
> E-P5+VF-4で実現されていますから、それでよろしいのでは?
この意見が出てくるのは想定しておりました。
しかし、全然だめです。
邪魔すぎます。
これは、このセットを使っている多く者の意見でしょう。
> 性格の違うカメラ
仰る通りなのです。

それくらいなら、グリップこそ脱着式で着けられるでしょ。それでよろしいのでは? となります。

野球のグローブは、左利き用も右利き用も必ず売ってます(というか製造されています)。
さずが、このあたりは、アメリカの良い点の表れでしょう。
しかし、刃物類は、左利き用は一般的ではありません。(容易に手に入らないし、高い)
左利きのひとたちは我慢しているのです。
これ、どちらが望ましいのですか?


以下は、Tranquilityさんに対してではありません。

このスレの中で自分と違う意見が出たとき、「オマエのは少数意見だから黙れ!」という発言した者がいました。
こういう発言はあってはなりません。
くれぐれも注意されたし、と申し上げておきます。

書込番号:18291494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/12/21 12:56(1年以上前)

グリップについてはかなり考えたほうがいいみたいですね。
E-M1のようなグリップがボディーそのものに付いていると、スマートに使いたいと考えて
いる人にとっては選択肢がなくなってしまう。

一方、EM-5Uは必携だが、グリップはしっかりしてほしいと考えてい人には物足りない。

E-M5はフラッシュ付きで発売されましたが、フラッシュは内蔵、グリップは付属品として
装備というのもいいですね。私はそれなら喜びます。オリンパスのオンラインショップで
扱っていたE-M5用の社外性グリップはカッコいいしがっちりしていて使いやすかったです。
E-P5にも付けれたのにはびっくりしました。
あれくらいのものをつけると発売価格が跳ね上がるから、結局はオプション販売ということ
になるんでしょうね。

E-M1はハイブリッド機、E-M5はマイクロ専用のコンパクトOM-Dという線がいいと思います。

書込番号:18291680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2014/12/21 15:55(1年以上前)

てんでんこさんも同じ様な事、言ってませんか?

「その発言はやめてください」って

ちょっと勝手過ぎませんか?

書込番号:18292192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2014/12/21 17:46(1年以上前)

たぶん、文字だからこじれちゃったんじゃないですかね。
このように解釈してはどうでしょ。(^^)

-----------

>その発言はやめてください。
>グリップ周りが気に入らないからEM1を買えずに我慢している人たちがいるのですよ。
>万一、EMUのグリップがデカかったら恨みます!

   ↓

ちょいちょい、やめとくれ。それじゃあたしが困るのよ。
グリップでかくなったら化けて出ますぞ!へ(oДoへ)う〜ら〜め〜し〜や〜

-----------

>グリップ周りが多数派に受け入れられると思ってオリンパスが出したんでしょ。海外にも売るなら、デカくしないと。
>てんでんこさんと買えなくて我慢しているひと<その他大多数 ですね。

   ↓

フォフォフォ・・・多数決にはかなわないのじゃ。(´ー`)
世界はどでかマイクロフォーサーズを求めてるのじゃよ。

-----------

(オリンパスの人の心の声)じつは同じ金型つかってるんだけどな・・・

書込番号:18292514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/21 19:03(1年以上前)

大型グリップ付きは既にE-M1シリーズがあるので、E-M5 IIも大型グリップにするというのはノーサンキューですね。

コンパクト機はE-M10があるとはいえ、アクセサリーポートも防塵防滴もないエントリー機なので、フラッグシップとの間にミドルクラスがあるに越した事はありません。

平等やら人権やら社会規範の話を商品構成の話に絡めるのは、ちょっと筋が違うとは思いますが。

書込番号:18292727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/21 22:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

高画素化の方法を検討していましたが、これまではRAWデータレベル
で検討していたので、画像データ化をうまく考えられませんでした。
今回RAWデータレベルではなく、ベイヤー配列のRAWデータから作成
されるRGB画像データ(BitMap)レベルでの画像を扱うこにしたので、
何とか考えをまとめることが出来ました。

RAWデータレベルではなくRGB画像データでの画像処理にすると、
現像処理はこれまでのままのベイヤーを展開するだけで良く、画像
処理エンジンの変更は少なくて済む利点があります。

●2フレームで高画素化する場合
・2フレームなので露出時間は2倍で良いので、ISO感度2倍で対応
 が取れる。
・ベイヤー配列で作成された画像データが元なので、画像処理で作成
 する補完画素の解像度は劣る。
・高画素化は換算4倍のデータになるが、デジタルテレコン並の画質
 かも知れない。

●4フレームで高画素化する場合
・4フレームなので露出時間は4倍かかる。ISO感度4倍で対応が取
 れるが、暗い状況では難しかもしれない。
・すべての画素がベイヤー配列で作成された画像データになるので、
 センサーシフトなしのオリジナルベイヤー画像と同等に近い画像が
 得られそう。
・高画素化は換算4倍のデータになるが、デジタルテレコンよりも
 高画質化が期待できそう。
・感度性能が上がるのなら高画素化には一番良いかも知れない。

●8フレームで高画素化する場合
・8フレームなので露出時間は8倍かかる。ISO感度8倍での対応と
 なるので、明るい状況でないと使えないかもしれない。
・1画素置きに擬似3層の高品質の画像データが作成されるが、画像
 処理で隙間の画素を作成する必要がある。解像的には4フレームと
 同等かも知れない。
・高画素化は換算4倍のデータになるが、デジタルテレコンよりも
 高画質化が期待できそう。

書込番号:18293554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/23 00:10(1年以上前)

機種不明

特許文献から抜粋

オリの高画素化の特許は 特開2013-187811 のようですね。
半画素ずらしの4フレームで高画素化するようです。

個人的には高画素化よりも、感度性能がよくなり短い撮影時間
で済むようになれば、光学2Xテレコンの代りになるかもしれな
いことの方を期待してしまいます。

書込番号:18296703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2014/12/25 00:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/12/25 20:21(1年以上前)

機種不明

特許文献の画像。少し縮小し配置を変更。

特許文献から
(A)は、画素シフトを行わずに撮像した画像。
(B)は、2/3画素ピッチで3×3回の画素シフトを行う
従来手法により撮像した画像。
(C)は、1/2画素ピッチで2×2回の画素シフトを行う
本実施形態の手法により撮像した画像。

本実施形態の手法により撮像した画像(C)は、画素シフト
を行わずに撮像した画像よりも高解像であり、また、従来手
法により撮像した画像よりも少ないシフト回数で画質が劣ら
ないことが分かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4回シフトの高画素化の問題の一つは、4回撮影することに
なるので露出時間がこれまでのシフトなしの4倍必要になる
ことです。ただ、この弱点を補う単純な方法としては本文に
もある色フィルターにCMY(シアン、マゼンダ、イエロー)
を使えば良いのかもしれません。CMYに変えた場合の露出
時間は2倍程度で済むんじゃないでしょうか。これならISO
感度を2倍に上げることで、同じ露出時間で対応取れる可能
性が出てきます。

一番の問題はシャッターの速度と寿命かも知れませんね。撮影
回数が4倍になるので寿命は短くなり、またISO感度を上げる
事になるので、より高速なシャッターが必用になりそうです。

書込番号:18304902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/10 11:49(1年以上前)

機種不明

特許文献から

特開2012-54867
http://www.google.co.jp/url?url=http://www.ekouhou.net/%25E6%2592%25AE%25E5%2583%258F%25E8%25A3%2585%25E7%25BD%25AE/disp-A,2012-54867.html&rct=j&q=&esrc=s&sa=U&ei=KZGwVO2jOOLLmwXH84HgAQ&ved=0CBcQFjAB&usg=AFQjCNHrf5XYQfN4hHG1wMrXKnrlVagfcw

この特許は像面位相差画素の補完をセンサーシフトで
行うもので、センサーシフト方式はハッセルブラッド
と同じ圧電素子(ピエゾ素子)が使われています。
E-M5Uのセンサーシフトも圧電素子かも知れません。
405a、405bが圧電体。

書込番号:18354644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/01/10 17:46(1年以上前)

いつの間にかシーカーサーさんの研究がすごいことになってますね。笑
私・・・脱落。|||(-_-;)

書込番号:18355758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/01/15 17:49(1年以上前)

E-M5U 上面がちょっとごちゃごちゃしてるけど良いんじゃない!?
背面モニターもバリアングルモニタになってる。

http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-2.html





書込番号:18373029

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2015/01/15 20:36(1年以上前)

キタコレ!!
カッコ良すぎ。
バリアンだし。
E-M1買っちゃったけど、
サブに買いそう。。。

書込番号:18373513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊花さん
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:8件 菊の利く新聞 

2015/01/15 21:13(1年以上前)

みなさま、はじめまして。

後継機の形のリークに関して。

ボタン類の細かい配置はよくよく見てみないと評価しきれないですが、バリアングルなんだ〜!?っていうのが第一印象です。

慣れの問題でしょうが、バリアングルって、レンズのある中心軸と、視野(モニター)の位置が大きくズレて、ライブビューがうまくできない印象があります。
慣れの問題でしょうが。。。

友人のイオスキスを使わせてもらって、の感想ですが。。。特に近距離での撮影において。

慣れで克服できそう、あるいはファインダー使えば問題ないじゃん、という話なので些細なことかもしれませんね。むしろバリアングルで広がる可能性をポジティブに受け止めるようにします。

それはさておき、詳細の実スペックが楽しみですね〜
ファインダーとか、どうなるんでしょうね〜?

書込番号:18373676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/01/15 23:12(1年以上前)

オリンパス一眼のバリアングル復活は嬉しいサプライズですね!
フォーサーズE-5やE-620以来かな?E-M1にも欲しかったです。

4Kフォトが見送られるのが少々残念ですが、これはE-M1の後継(E-M1 II?)に期待してます。

売りの40Mピクセルの実力や使い勝手も早く知りたいです。E−M1のHDR合成(3回シャッターが切れるのに時間がかかる)が、8ショットになったような速度なのかな?それだとちょっと遅いような。手持ちで使えるかどうか。

それともパパパッと高速シャッターが切れるように何か工夫してあるのかな?その辺も気になりますね。最近サブ機のE-M5のモードダイヤルの調子が悪いので、価格や実力次第では購入候補に入るかもしれないです。

書込番号:18374152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2015/01/16 05:25(1年以上前)

E-M1と同じように,モードダイヤルにロックボタンが付いたのは良いですね。
E-M5は,撮影中にいつの間にかモードが変わってしまったことがあって,使いづらく,手放してしまいました。
スイッチの位置もE-M1と同じように左上面に変更ですね。ここは,右上面が良かったなあ。
左手でカメラを支えて,右手だけで電源オン,絞り&SSなどの操作ができるのがベストだと思うのですが。
あとはEVFの見え具合やSS1/8000を載せてくれるか,楽しみですね。

書込番号:18374682

ナイスクチコミ!0


taku 987さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2015/01/16 21:40(1年以上前)

初代よりも随分垢ぬけた感じで、カッコいいです!
絶対買います!

3月発売ですかねぇ・・・
金策に走らないと!

書込番号:18376862

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/16 21:54(1年以上前)

EVFとAFの性能によってはE-M1の買い替え候補になりますねぇ^^

書込番号:18376916

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/01/17 15:03(1年以上前)

菊花さん

私も第一印象はバリアングル!?でした。
てっきりオリンパスはチルトに拘りがあるのかと思っていたので・・・
E-PL7みたいな苦し紛れの策を出すくらいだから、よっぽどチルトが好きなのかなと。

たしかにバリアングルだと中心がズレて感じるんですよね〜。
とくにマクロやローアングルは液晶をよくつかうので、気になっちゃうかも。
(ほんと言うと、液晶の位置が光軸と合ってない事だって気になっているのですが。)

チルト好きとしては、毎回チルト兼バリアングルみたいのを期待してしまうんですが、むつかしいんですかねぇ。
まぁEVF使ってよってことなのかも知れませんが、EVFが回らないってことで何だか面白くない私。
(X-A2も代り映えがごにょごにょ・・・)

と、文句ばかり言っておりますが、縦のローアングルが撮りやすくるなるのはいいなと思っていたりします。(^^)ゞ

書込番号:18379028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2015/01/17 15:37(1年以上前)

>売りの40Mピクセルの実力や使い勝手も早く知りたいです

売りではないだろうねぇ〜

書込番号:18379115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/01/17 19:34(1年以上前)

>売りではないだろうねぇ〜

そうでしょうか?私の感覚では、センサーシフトが一番の売りなのだろうと思ってますが、
小さな御褒美さんの感覚ではきっと違うんですね。(笑

ボタンも増えて操作性などもE-M1に近いようで、E-M1を持ってる人にも操作しやすそうですね。

書込番号:18379787

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2015/01/18 11:17(1年以上前)

オレはチルトよりもバリアン支持派なんでバリアン復活に関しちゃそりゃ歓迎するけれども・・・なんか新しくなってんの?

ぱっと見、ベゼルもムダにでけーしヒンジも相変わらずデカイ顔して邪魔なまでに場所取ってるし。
カメラ自体は外観デザインも操作系も向上が見られるんでモニターごときであんまりここまでいいたかねえけどセンターもズレちゃってていかにも無理やり取ってつけて入れた感がいまいち気持ち悪いし。

この2年間、一体どう改良してきてんの?それとも、寝かせてただけ?2年前と変わらないバリアン積んだだけ?

ンなわけないでしょう(笑)

サイズとドット数は?3インチ144万は超えてんだろうな?
4k8kで来る16:9デフォルト時代にどう対応すんだ?
色再現は?ARGB対応でも苦しゅうないぞ。

WiFiやタブレット、スマホ、外部モニターとの親和性は?どう使い分ける?そのアイディアは盛り込まれてんだろうな?
いっそのこと取り外し式でWifi対応のバリアンでもいいぞ。

タッチパネルとしての操作性能力は?EVFと連動させてなんかアイディアとかあんの?
タブレットやスマホはもちろんのこと、ニコンの一眼レフもタッチパネルに関してもうどんどん先に進んでるぞ。

―――――――

バリアンてさ、イラネーって声が大きかったから、じゃあいいやで消えたわけじゃん。(まあオレはイルイルだったけどね)
そんでもってイル!て声で今回復活したわけじゃん。
でもよ、ちゃんと改良進化したバリアンじゃないと、またイラネーって言われて終わるよ。

なんでイラネーだったのか、オリンパスはちゃんと分析し、新世代のバリアン開発した上で積んできてんのかな?

まあもし本当にリーク画像みたいなのが出るんならだけれども、外観見る限り、やってないよね。E-5と大して変わんない古臭いバリアンになってるはず。じゃあまたバリアンが小型軽量薄型化の足引っ張って終わるわ、きっと。

なんでかな〜。なんでオリンパはいっつもこういうことばかりするんだろ。

書込番号:18382022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件

2015/01/18 14:18(1年以上前)

うちのニコン入門機があまりに無骨なオッサンなので、オリンパスの入門機を使うと可愛い女の子に思えるのですが、使い込んで行くとちょっとした惜しいとこが次々見えて来る感じです。ちょっとした三脚穴の位置とか・・・(変な意味ではありません。^^;)
でも三脚穴は最近よくなったので、きっと何十年か経てば、それはそれは洗練されてるんだろうなぁ、と思いつつ、そのころ私は生きているだろうかと、遠い目で見ております。( =o=) 年年歳歳…
目の前にサービス精神豊かなカメラちゃんが現れたら、そっち行っちゃうかも。

書込番号:18382604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/18 21:53(1年以上前)

老眼には視度調整ができるEVFなので、EVFこそ
チルトして欲しいのに無理のようですね。
更にグリップは外付け、300mmF4はまだ先のよう
だし、何時になったら換算2倍のm4/3を使える
のやら。
外付けグリップはプレゼントされるか、
外付けグリップ+E-M5U+40-150mmf2.8のキット
が出れば購入意欲も少しは惑?と言うものなん
ですがね。

テレコンは1.7xなら300mmが510mm、換算1020mm
相当になるので、1.4xだけではなく1.7xか2xを出
して欲しいですね。
更に無理やりの組み合わせをすると、150mm+テレ
コン1.7xにセンサーシフト(SS)を加え、1600
万画素分をトリミングすると、やはり換算1020mm
相当になります。などと考えても、私の期待は全
てハズレルので、SSも焦点距離倍増用としては
使い物にはならないんでしょうね。
それと、SSは高画素数化の話しか出ませんが、
SS三層はFOVEONを待望している方にとっては欲
しい機能と思われるのですが、特許の関係で出せ
ないのでしょうか。

書込番号:18384161

ナイスクチコミ!0


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/18 22:17(1年以上前)

この形だとバッテリーはE-M1/M5/P5と同じでしょうかね^^

書込番号:18384264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2015/01/19 11:41(1年以上前)

バッテリーは共通でないと。
あるいは2本を使うとか。

書込番号:18385623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/01/19 22:11(1年以上前)

現行機種と同じように 
E-M5Uも アクセサリーでグリップが付くようですね。

http://digicame-info.com/2015/01/post-673.html

予約した人には 特典としてもれなくサービスで付けてほしいですね。
もしくは 縦・横と言うんでしょうか?
別々に販売して欲しいですけど・・・。

本音は E-M5のグリップと共用出来れば一番いいんですけどね!(^^ゞ

書込番号:18387356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/01/21 20:55(1年以上前)

機種不明

ECG-2

神関係者による14-150mmIIとグリップの実機公開も来ましたし、
もう少しで発表ですね
http://www.43rumors.com/ft5-real-world-images-of-the-olympus-14-150mm-f4-5-6-ii-lens-and-ecg-2-grip/

書込番号:18393043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2015/01/23 12:25(1年以上前)

2月に後継機と思われる新機種の発表がありそうですね(*^^*)The Future of Award Winning Photography: http://youtu.be/RdTpmrcqI60

書込番号:18397832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2015/01/25 09:44(1年以上前)

2月のCP+では田中 希美男さんと清水 哲朗さんのトークライブが注目されます。

http://fotopus.com/event/cpplus2015/?_ga=1.207950482.1252539061.1422062984#photographer

今出ているE-M5Uの画像は私がOM-Dに描いていた理想に近く大いに期待しています。

ポイントは
第一に40MPの実用性。
EVFがE-M1並みかそれ以上のもの。
AFの更なる改善

当然のこととして
アートフィルターの最新版
Wifiの搭載 等

を注目しています。

書込番号:18404319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/01/26 21:24(1年以上前)

センサーシフトは実用性があることを期待しますが、
40MPの他に正確な数値かどうかは分りませんが36MP、
23MP、16MPを切り出して出力出来るようにして欲しい
ですね。これにより例えば300mmのレンズが300mm〜600mm
相当のレンズとして使えることになります。
36MP分の範囲は400mm相当の画角になり、
23MP分の範囲は500mm相当の画角になり、
16MP分の範囲は600mm相当の画角になります。

個人的に必要な画素数の基準と言うのはないのですが、
40MPはさすがに多すぎですね。取り敢えず現状の16MP
で十分です。なのでセンサーシフトの出力画素数は
36MP、23MPは16MPに縮小して出力できるようにして欲
しいですね。

あとはグリップHLD-8Gがプレゼントされることを期待
します。

書込番号:18409980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2015/01/27 22:41(1年以上前)

デジタル時代のOM-Dシリーズを振り返ると

E-M5 でイノベーション
E-M1 でブラッシュアップ

このような流れだったように感じています。

E-M5 IIでの新たなイノベーションに期待してます。

書込番号:18413444

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:72件

2015/01/28 06:59(1年以上前)

>あとはグリップHLD-8Gがプレゼントされることを期待
します。
>E-M5 IIでの新たなイノベーションに期待してます。

良い夢だけど

・オリンパスは、子会社との吸収合併および吸収分割によるグループ組織再編を発表。映像事業の分社であるオリンパスイメージングなどの子会社を本社に吸収合併する。

となっちゃったから無理でしょ(苦笑)

書込番号:18414281

ナイスクチコミ!0


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/01/28 10:24(1年以上前)

HLD-8Gプレゼント、E-M5現行モデルユーザーでHLD-6を持っている人に対しての販促効果が見込めそうですよね。
該当者としては是非やって欲しいです(笑)
※HLD-8GにHLD-6下段バッテリーホルダーが使用可能前提
価格的にも予約キャンペーンのプレゼントとして期待できるあたりだと思いますし...(HLD-6は販促キャンペーンプレゼントとしてはちょっと高いですよね)

書込番号:18414618

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:47件

始まりましたね。
情報が載ってなかったのでとりあえず掲載。

http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if141120omdj.jsp

書込番号:18188895

ナイスクチコミ!3


返信する
揚羽蝶さん
クチコミ投稿数:94件

2014/12/10 11:58(1年以上前)

結構長い期間やりますね。
しかしボディがE-M5だとどんなに高いレンズ買ってもキャッシュバックは5000円なのね。。。

書込番号:18255692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件

2015/01/26 03:10(1年以上前)

キャッシュバックより正直購入時に5000円割引してほしい…。

書込番号:18407636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

EP-10 3個目お亡くなり(^_^:)ゞ

2014/10/22 19:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

以前から無くしやすいとは聞いていたので、電池を買う時予備2個買い置きしてましたが、とうとう最初のと合わせて3個目もお亡くなりになりました。
1個はEP-10全部紛失、2個はEP−10の外側のラバー部だけ紛失でした。
(一部ラバーがぴらぴら浮き始めたな・・・と思ったら、次に確認したらもう無かったですね)

↓こちらの情報を元に、今度はM10用のEP−14で、EP−10より持つか、試そうと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=17438326/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=ep%2D14#tab

単品だと送料発生するオリオンより、ヨドバシの送料込み¥535が安いかもしれません。

書込番号:18080036

ナイスクチコミ!7


返信する
STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/22 22:02(1年以上前)

>1個はEP-10全部紛失、2個はEP−10の外側のラバー部だけ紛失でした。
(一部ラバーがぴらぴら浮き始めたな・・・と思ったら、次に確認したらもう無かったですね)

自分も同じです、今まで何個買ったかな〜?バックからの取り出し時にはずれたり、無いと思ったらバックの底にあったりとか。
プラスチックの破損、ゴム部の剥がれ、最悪紛失(簡単にはずれる)両面テープで対応すればよい?・・・高額商品だろ!

>今度はM10用のEP−14

見た目あまり変わらんような?M5対応してないと思いますが?FP11が対応してると思いますが高い。
レポートください。

メーカーには紛失した時点でクレーム入れました、他機種も同じ、どうも作りがあまいと思ってます。
はずれにくく作ってほしいですね、

他にもパワーバッテリーホルダーの接点ゴムラバー等、何枚か予備をそろえてます。
こういった、部材は、オリオンで注文時に一緒に頼んでます。

M1のEP12は、はずれにくいですね。

書込番号:18080613

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/22 22:53(1年以上前)

EM5では、一度はずれたあとは、瞬間接着剤で、ゴムも本体もボディーもガチガチに止めてました。両面テープじゃ甘いです。

書込番号:18080931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2125件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/10/23 00:38(1年以上前)

私も3個失くしたかな...大きいの(EP-11)も1個失くしてアイカップ無しで当分使っていました。
E-M10用のEP-14に替えてからは半年間失くしていません。
アクセサリーポートのカバー脱着や付属フラッシュ取り付けがかなり窮屈になりますが...フラッシュ使わないので私の場合問題無しです。
ちなみにE-M1用は取り付け部の大きさからして違っていて着けられませんでした。

書込番号:18081347

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/10/23 10:22(1年以上前)

TideBreeze. さん

M5はメイン機としてかれこれ1年以上使用しておりますが、私のは1度も外れた事はありません。
撮る時はお散歩しながら首に斜め掛け、カバンの中に入れる時はネオプレン製カメラケースに入れております。
首から掛けている時に1回だけ30度位斜めになった事がありますが、それ以降は問題無く付いております。
そろそろ来るのでしょうか?

皆さん、再度購入されている様ですが、外れると見えにくくなりますでしょうか?
スペア購入は必須??

書込番号:18082243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/10/23 19:05(1年以上前)

皆さん、つまらないスレにレスありがとうございます。

STYLUSさん
FP11は検討はしましたが、アマゾンのユーザーレビューはかなり悪かったので、止めました。
EP−14はアクセサリポートが他のアクセサリーと当たるそうですが、他にアクセサリーを使わない人は使えそうです。

てんでんこさん
瞬間接着剤でラバー部を接着するのは、部品買った最初から対策しておくと良いみたいですね。出先でぴらぴらに気付いた時には、手遅れでした。

mosyupaさん
皆さんご苦労されてますね。
M10用が外れにくいといううわさは知ってましたが、自分も検証することになるとは思いませんでした。

ギイチャンズさん
まだ外れたことが無いのは、ラッキーでしたね。私のはカメラケースがぱっつんぱっつんなので、出すたびにモードダイヤルが回ってたり、ホットシューカバーがずれてたり、EVFのアイカップがずれたりは、よくあります。
アイカップは無くても最悪使用できますが、やっぱり必要かと思いますよ。

書込番号:18083632

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2014/10/25 08:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

EP-14取付

付属フラッシュも取付可

隙間なし

TideBreeze. さん、おはようございます。

私もEP-14に付け替えました。
Amazonで486円でした。

ラバーの形状も、EP-10よりいい感じです。
情報、ありがとうございました。

付属フラッシュも、無理することなく付けることが出来ました。


書込番号:18089359

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/10/25 13:46(1年以上前)

prime1409さん キタムラとかアマゾンって手もありましたね。
EP-14はヨドバシで535-ポイント54で、ポイント込みだと若干安いですかね。

うちもようやくEP−14に付け替えました。アタリを心配してましたが、2段クリック感があるので、きちんとEP−14を底まで押し込めばVFは普通に付け外しできますね。
EP10より丈夫そうで期待大です。

書込番号:18090291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:16件

2014/11/02 20:35(1年以上前)

TideBreeze. さん
ご回答頂いておりましたのに、お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

外れても最悪使用出来るとのこと、安心致しました。
多分私の使い方だと外れない気もしますので、スペアを買わずに様子見します。
もし、外れて紛失しましたら、私もEP−14にしてみます。

書込番号:18122721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/11/02 21:35(1年以上前)

当機種

EP−14で、ひと冬乗り切れるかな?

ギイチャンズさん

アイカップはアマゾンやヨドバシで簡単に手に入るようなので、失くしてもそんなにあわてなくて済みそうですね。
APポートカバーは失くすと売ってないのでめんどくさそうです。

EP−14は、まだ着けて日が浅いですが、今の所快調です。このまま冬を越せればいいですが。

書込番号:18123024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2014/11/14 09:08(1年以上前)

私はEP-11のゴムを紛失しました、EP-11の使用感はいいですよ。
ゴムが大きいのでストロボの脱着時にゴムに力が加わるので取れてしまったようです。
次はEP-14を使って見ようと思います。

書込番号:18165931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 04:06(1年以上前)

もう消耗品と割り切って使うしかないですね…(^_^;)

書込番号:18168800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/11/15 09:58(1年以上前)

ロックおじさんさん
EP−11はアマゾンのユーザーレビューを見てると、高いだけとあまり評判が良くなかったので、敬遠してましたが(価格の評価もイマイチのようです)http://review.kakaku.com/review/K0000342921/#tab
ラバー部だけ取れるのはEP−10も11も変わらないようですね。むしろ11の方がラバーにかかるストレスは大きそうです。

EP−14は交換してから快調です。

書込番号:18169430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/11/15 10:04(1年以上前)

さとうあまあまさん
安くもないんですが、オリオンで買うと送料の方が高いですね(^_^:)ゞ
 
EP−14は付け替えてから、今の所良い感じですよ。

書込番号:18169455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2014/11/21 01:56(1年以上前)

私は、EP-10を1回、EP-11を2回買いました。
カバンから取り出すときに、カバンの入り口に引っかかって破損したり、紛失したりしました。

でもE-M5に同梱のフラッシュを本体に装着した状態ですと、アイカップは外れないです。
フラッシュの使用目的として間違っているような気がしますが。フラッシュをたいて撮影することは殆どしませんし。

書込番号:18189519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/11/21 18:41(1年以上前)

二時半迷子さん
>フラッシュの使用目的として間違っているような気がしますが。

私もそう思います(笑) せっかくストロボを付けてるなら、青空を入れ込んだ構図の紅葉などで、ディライトシンクロとして活用してあげてください。
私はストロボ使いたい気持ちもありながら、APポートカバーを取って、ホットシューカバーを取って、ストロボの端子カバーを取ってようやく取り付けという3回の儀式がめんどくさくて使用してません。(いつでも使えるようにストラップにくくりつけてはいるんですが(^_^:)ゞ)
常時着けっぱなしだと、うちのカメラバッグだと収納に難ありですね。

書込番号:18191337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズを認識しない・・・><

2014/10/10 03:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

明日結婚式で気合入れて25mm単焦点購入して装着するも、レンズを認識しません・・・・
レンズの初期不良か?と思い、違うレンズ装着、使えるのもあれば、使えないものもある・・・・

カスタマに電話してみましたら、レンズの情報読み取るとこの不具合かも知れない、

との事で、10日間の入院。

保証期間内ですが、無料かどうかわからないとの回答、普通に使用していて故障したのだから無料だと信じていますが、このような症状で修理に出した方、体験談を教えてください。

フラッシュも購入したのに使えなくてすごくショックです・・・

書込番号:18034204

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2014/10/10 03:42(1年以上前)

普通に使っていても、落下などの衝撃、移動時の振動があった場合は、有料でしょうね。
これらを考えたら、切りがありませんね。
あとは、メーカーの判断に、なるでしょうね。

書込番号:18034225

ナイスクチコミ!4


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/10/10 03:47(1年以上前)

ボディ側の単なる接触不良の可能性もあるので
私なら電子接点部を綿棒で優しく拭いてみてから
不具合の再現性があるかどうかを確認します(=゚ω゚)ノ

まぁ、メーカー一年保証内なら
落下等が原因でなく、通常使用の不具合なら大抵は無料修理になると思いますよ^^v


書込番号:18034227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:27247件Goodアンサー獲得:3112件

2014/10/10 03:51(1年以上前)

可能性があるのは、ボデイ側のレンズとの、接点の汚れは、無いでしょうか。
接点をアルコールなどで、汚れを取ると、改善する場合があります。

書込番号:18034232

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/10/10 05:40(1年以上前)

>レンズの初期不良か?と思い、違うレンズ装着、使えるのもあれば、使えないものもある・・・・
これって接点不良じゃないの?ファームウェアは最新でしたか?

>レンズの情報読み取るとこの不具合かも知れない
それだったら納得は出来るかも知れませんが・・・。いや出来ないですね。
不具合って突然起こるので対処出来ないですよね。

ってか式は大丈夫ですか?

書込番号:18034299

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/10/10 06:49(1年以上前)

ボディ側の接点を拭いてみたでしょうか?
ご高齢の知人のPENが読み取りエラーが出て、私に相談に持ってこられました。
取付は問題なかったので、ボディ&レンズの接点を軽く拭いてみたところ、それから数カ月…全く問題なしです。

書込番号:18034380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/10/10 06:57(1年以上前)

無事に修理されるといいですね。多分無料だと思いますが・・・

書込番号:18034395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/10/10 07:58(1年以上前)

皆さん、たくさんレスありがとうございます。
接点の部分は磨いてみました。ネットに載ってる解消方だいたい試しましたがダメでした。

突然の故障で参ってます、結婚式は久々にEPL2を使いますね。

追って経過を報告いたします、みなさんどうもありがとうございます。

書込番号:18034522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/10/10 08:16(1年以上前)

>明日結婚式で気合入れて25mm単焦点購入して装着するも、レンズを認識しません・・・・
>レンズの初期不良か?と思い、違うレンズ装着、使えるのもあれば、使えないものもある・・・・

これだと接点だけっていうのは考えにくいかな?
ROMの種類によって認識できないのが有ると考えれば、
本体側を一度リセットしてみる・・・って言うのはどうだろう?

書込番号:18034572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/10/10 08:41(1年以上前)

それも実行済みなんですorz

あの手この手使いましたが、なぜか45mm以外認識してくれなくて、ただ、画面が真っ暗になって絞りの表示が点滅してるだけなんですよ。

なので、入院させるにあたって、読み込まないレンズも送れとの事で、大半のレンズも送りました。

手元にあるのは、25mmと45mmの単焦点だけです。

書込番号:18034654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2014/10/10 09:13(1年以上前)

> 画面が真っ暗になって絞りの表示が点滅してるだけ

 この症状はレンズ取り外しボタン(ピン)が引っ込んだままのときに起こるので、接点よりその辺が怪しいと思います。
いずれにしても早く直って戻ってくると良いですね。

書込番号:18034730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2014/10/10 09:27(1年以上前)

なるほど、確かにそうかもしれない!
と言っても自分では直せないけど

書込番号:18034765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/10 11:08(1年以上前)

私はフラッシュが使えませんでした。

最初はフラッシュが故障しているのかと思いましたが、付属のフラッシュを購入店に持ち込み、展示のE-M5に装着したら発光しました。
また、FL-50も発光しなかったので、本体の故障と思い、修理に出しました。

結果、やはり本体の故障で、「基盤交換」されて帰って来ました。
が、当時、最新ファームにしていたのに、帰ってきた時は古いファームに戻ってて・・・

このファームアップ、結構時間かかるヤツだったので、設定とファームを元に戻すのが大変でした。

書込番号:18034988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/10 11:19(1年以上前)

私の「フラッシュが使えない」っていうのは、
「フラッシュをホットシューに装着してもスーパーコンパネのフラッシュのアイコンがグレーに反転していて、選択することができない」状態だったので、電気不足は深刻ださんのレンズを認識しないのと同じ症状なのかも知れませんね。

ちなみに、私の場合は保障期間内だったので、無料修理でした。
発売から1年経ってなかったので、当然保障期間内だったのですが。

書込番号:18035007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/10/10 11:26(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます!
使おうと思って認識しないって、結構焦りますよね

私も無料であることを祈ります

書込番号:18035032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/10 14:01(1年以上前)

レンズによっては取り付けが固いのもあるので端まで回りきってないとか?

書込番号:18035403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


boyoyonさん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2014/10/10 16:56(1年以上前)

それらの事象を含むE-M5を修理・複数台交換(メーカー新品交換)で結果、
なおらなかったので私は、メーカーに買い取っていただき、E-M1を購入しました。
レンズ不認識エラーは、現在E-M1でも多発しています。信号端子他を交換しても
なおることは有りませんでした。メーカーは、私の事象の報告はないと言っています。
しかも、先日の秋葉原イベントでもE-M1(シルバーVer2.0)と新レンズ
40-150mmでも同様の問題が起こっています。
会場のスタッフにも確認してもらったにもかかわらず、結果私が手に取って
からなにかを行ったことがトリガーと決めつけられるような対応です。
明らかにマイクロフォーサーズのマウント他には致命的なバグがあると
感じます。メーカーとして繰り返し発生する事象がなければ、対応は
出来ない。これが今のこのメーカーの現状です。
約2年。メーカーのやり取りでも、E-Mシリーズでどうにならない現状があります。
なおるとよいですね。

書込番号:18035777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/10 19:30(1年以上前)

私のE-M5は相変わらず絶好調です!

boyoyonさんは余程引きが弱い(強い!?)んでしょうか?

なんにせよ、せっかく買ったのにお気の毒です。
早く不具合が治ることをお祈りいたします。

書込番号:18036164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2014/10/12 06:51(1年以上前)

E-PL3で同じ症状が出ました

レンズのファームアップで解消できました

書込番号:18041587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/10/13 21:28(1年以上前)

> 結果私が手に取ってからなにかを行ったことがトリガーと決めつけられるような
呪われた手で触れると、そのようなことが起こります。……てなこともないでしょうけど、以前、キヤノンで聞いた話では、試作機(?)ができると、いろんなボタンやダイヤルをさまざまに(複数ボタンの組み合わせも含む)押してみて、妙なことがおこらないか確かめるそうです。ただし、可能性のありそうなものだけで、「すべて」確かめるわけではないらしいので、ひょっとすると「やっちゃダメな押し方」をしたのかもしれませんし、そういうのを「バグ」と呼べるのかもしれません。

あ、それから、「電気不足は深刻だ」さん、気になるHNですね。
どこが電気不足なんですか?
すくなくとも、この国はもう1年以上すべての原発が止まっていますが、全然電気不足じゃないですが?

書込番号:18049112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2014/10/13 22:12(1年以上前)

名前は気にしないw
日本の話じゃないかもしれないしね^ ^

書込番号:18049341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/15 04:17(1年以上前)

レンズを認識しないなんて事があるんですね…。
タイミング的にもご愁傷様でした。
その後どうでした?

書込番号:18168817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2014/11/15 06:59(1年以上前)

書くの忘れてました。

レンズ装着部前面ユニット交換になりました、入院期間は10日間、保証期間内なので無料でしたよ。

壊れてる間はEPL2を使ってたんですが、改めてEM5の素晴らしさに気がつきましたw

書込番号:18168975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

標準

今年は秋にも福袋が出てたんですね

2014/10/02 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5
別機種

表題の通りですが、今年は秋にも福袋が出てたんですね。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c140925a7

1月に出たE-M5の福袋は瞬殺でしたが、今回はまだ買えそうな雰囲気です。


話は変わって、うちのE-M5にドットサイトを付けてみました。
活躍するのはもう少し先ですが、室内で軽く試した感じでは、望遠レンズを使うときは絶大な威力を発揮しそうな感じです。

書込番号:18006069

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22520件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/10/02 19:34(1年以上前)

めちゃくちゃ好い!

書込番号:18006202

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/10/02 20:17(1年以上前)

>1月に出たE-M5の福袋は瞬殺でしたが、今回はまだ買えそうな雰囲気です。


どうなのでしょう、メールが届いてすぐ見に行きましたが、ブラックはすぐ売り切れてました。

書込番号:18006366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/10/02 22:15(1年以上前)

ドットサイトが気になるなああ。

E-M1にケンコー800mm+EC20とか50-200+EC20とか50-150Pro+1.4倍にデジタルテレコンとかαアダプタでタム200-500とか70-400G付けてドットサイト………





>活躍するのはもう少し先ですが

…ぜひ実用後の感想もお聞きしたいです。

書込番号:18006925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/03 03:27(1年以上前)

カーソルを合わせると中身が分かりますが、正直持っているレンズばかりですしボディも在庫処分的なものばかりで全く触手が動きません*_*;。

書込番号:18007688

ナイスクチコミ!4


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 08:11(1年以上前)

Oh! ドットサイト!

E-M1でレース撮るのに良いんじゃないかと半年くらい前から考えているんですが、
そうこうしているうちE-M1のファームが上がったのでそれ試してからにしようと、
現在は保留中です。

是非是非是非是非是非レポポお願いします!

ちなみに、どこかで読んだのですが、
ドットサイトは出来れば前方に配置した方が良いらしいです。原理は知りませんが。
自分は三脚穴からブラケット付けてレンズの先端くらいの位置に配置しようと考えてました。

書込番号:18008013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/03 13:35(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/STOK-CXHD106s-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%94%A8-%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E7%85%A7%E6%BA%96%E5%99%A8/dp/B00CWV6V7G
結構安い物が出回ってますが、ホットシューに付けるアダプターだけ手に入れる感じでドットサイト自体は別途1〜2万円台の良いヤツを買って装着すれば宜しいかと。

射撃だとライフルなどは射軸の延長上何メートルか狙った所に着弾するようにドットの位置を調整しますし、ハンドガンなど射程が短い近距離戦用では4〜5メートルからすぐ側でも照準があうように調整しますのでそこは調整次第ですかね。カメラの場合付けているレンズが単焦点レンズならピントが合う位置は同じなのでドットの調整は楽ですが、ズームレンズで18-270mmのような高倍率ズームだとピント位置が変わりすぎるのでそのたびにドットサイトを調整するのは意味がないので誤差の範囲で運用できる低倍率ズームか単焦点レンズで使うのがメインでしょうね。
望遠ズームでも望遠端のピントに合わせて望遠専用にして使う事は出来ますけどね*_*;。

それとライフルにしろハンドガンにしろ後ろから目で覗けないと意味がないので、「前方に配置する」というのがどういう状態か分かりませんが、少なくともファインダーで見るのと同等に使える位置という事で、レンズ前の光軸上には普通置かないですね*_*;。(ドットサイトしか写らないと思うのですぐ分かるでしょうけど)

書込番号:18008931

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 16:20(1年以上前)

前方って光軸上のわけないじゃないですかwwwww

横前の方って意味ですよ。

現実的には後ろから見て左横でしょうね。

書込番号:18009291

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 16:27(1年以上前)

実例がありましたよ、これですよ、これ!

ttp://komorebosi.naturum.ne.jp/e1871734.html

前の方に配置した方が良いと書かれていたとこは見つかりませんですた。

よっぽど暇な時に探してみます。

書込番号:18009305

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 16:52(1年以上前)

よっぽど暇じゃなかったけど探して見つけました。

ttp://yyyyy-yyyyy.blogspot.com/2012/04/om-d-e-m5-11.html

このページの下の方、ドットサイトが近すぎる云々の記述のことデス!

書込番号:18009374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/10/03 19:23(1年以上前)

> 松永弾正さん
ありがとうございます!

> 杜甫甫さん
そうなんですね。
僕も福袋で買いましたが、持ってない組み合わせならお得なので、すぐ売れちゃうんですね。

> あふろ4001+40年蜜柑_ワンさん
来月の航空祭でブルーインパルスの撮影で使う予定です。
去年はE-PL3 + 75-300で撃沈したので、今年はnewカメラ+ダットサイトでリベンジです。
"見せられる写真が撮れたら"報告します(汗)

> salomon2007さん
確かに定番のレンズばかりですね。
僕も25mm以外は全部持ってるので、今回はスルーです。
9-18が入った広角福袋が出たら飛びつくんですが・・・

> ogappikiさん
ドットサイト自体オリのSP-100EEで知ったくらいなので、教えていただいたサイトを見て、取り付け方をいろいろと試してみようと思います。
ドットサイトが近すぎてお叱りを受けた理由も知りたいですね。

> salomon2007さん
まさに僕の買ったやつです。
評価の通りマウント部ホットシュー側の精度が悪いので、ドットサイトを別に買うくらいなら、マウントを自作した方が良い気がします。

書込番号:18009798

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/10/03 19:59(1年以上前)

>aozoranohateさん

>ドットサイトが近すぎてお叱りを受けた理由も知りたいですね。

理由を言葉で上手く説明出来ないのですが、
目に近いより離した方がターゲットに合わせ易い気はします。
CP+でSP-100EEを触ったとき、ドットサイトを使う際には
自然と腕を伸ばして自分から遠くして狙ってました。

論理的な説明が出来なくて申し訳ないです。

書込番号:18009933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:17件 Lock-on Fairy Kingfisher 

2014/10/05 09:12(1年以上前)

別機種

ドットサイト+装着ユニット(自作です)

スレ主さん、みなさん、おはようございます。

>目に近いより離した方がターゲットに合わせ易い気はします。

確かに銃の場合、ドットサイトは目から少し離れたバレル(銃身)の上部に付けますね。
ですから、本当ならレンズの三脚座があるような場合、それを利用して多少でも前の方に装着した方がいいのかもしれません。

ところで、よくEVFの欠点としてブラックアウトを挙げる方がいますが(EM1ではかなり良くなってはいますが・・)、自分からすればOVFでもEVFでも不自由さは五十歩百歩です、ハイ。
つまりファインダーから被写体が見えなくなれば一緒なわけですから。特に動きが予測しづらかったり、激早かったりする被写体ですね、やっかいなのは。

ですから野生生物や野鳥、馬の競技もの、或いはモータースポーツ等の撮影では良くドットサイトを使います。ただ、その装着位置は(自分の場合)絶対カメラの左側で、右目でファインダー、左目でドットサイトを見るスタイルです。

ですから、SP-100EEのようにファインダー上部では、ファインダーに頼る撮影スタイルの場合ではちょっと使いづらいと思っていたのですが、、
これがライブビュー撮影するのであれば、目をある程度離さざるをえませんし、このカメラ上部に装着するスタイルもアリだな、思うようにはなりました。

書込番号:18015785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/10/05 14:36(1年以上前)

ホットシューにドットサイトを付けてエイミングする場合はファインダーは基本的に使わないはずで、LV撮影が前提だと思いますよ。ドットに合わせればファインダー内に捉えるように最初に調整してあるはずですから、望遠撮影の場合には特に。望遠でファインダー撮影する場合は銃ならスナイパーの使うようなスコープを使っているのと同じですから、スコープとドットサイトを同時に使う事がありえないのと同じでファインダー撮影とドットサイトでの撮影が違うのはおのずと分かるかと*_*;。

書込番号:18016928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2014/10/07 20:15(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

フル装備

マウントの長さはドットに合わせてカットしました。

スレ主さん、みなさん、こんにちわ。

元々、ミリ系も好きだったので、その辺に転がってたマイクロドットをチョイスしました。
ホットシューマウントは自作しようかとも思ったのですが、お手ごろなのがあったので購入しました。
カメラも小型、ドットも小型なので出来るだけ大きくならないようなマウントにしました。

書込番号:18025531

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング