OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全410スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

E-M5でフラシュFL-36を使うときに

2012/07/23 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Bahnenさん
クチコミ投稿数:836件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

23日に日中シンクロをFL-36で行うので、確認のため初めてE-M5 に付けてみた。
スーパーコンパネでフラシュ発光モードを強制発光モードにすれば、よいはずだ、試しに部屋でやってみる。
「成功」

フラシュ発光モードの切り替え表示を見ると、「FULL」の文字を発見、
たしかE-5、E-3などはフラシュ側のMODEボタンを押してマニュアル発光に切り替え、ダイヤルを回して、FULL発光にした。

 E-M5では それもカメラ側で出来るのかと感心して、早速やろうとするのだが、「FULL」に合わせられない。
FL-36はE-M5は使える事はオリンパスのホームページで確認してある。

 取扱説明書をP65を読むと出来る様に書いてある、しばらくして、やっと気がついた、E-M5に一緒に付いてきた小さなフラシュFL-LM2だけで使用可能なのだ。
フラシュFL-LM2だけとは書いてないが、P65に描かれている絵は、どうみてもFL-LM2だ。
試しにFL-LM2を付けてみる、簡単にできる、INFOを押せばFULLから1/64まで換えられる。


 どこかに ここの説明は「フラシュFL-LM2専用」と書いてよ>OLYMPUS

書込番号:14843781

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/23 07:48(1年以上前)

手持ちのフラッシュで確認してみました。
付属フラッシュFL-LM2 FULL選択可、FL-300R FULL選択可、FL-600R FULL選択不可、でした。
ですからFL-LM2のみで使えるという訳でははなさそうですが、FL-300Rで選択できてFL-600Rで選択できないというのはますます解せません。なんなんでしょうね?

書込番号:14844406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/23 16:17(1年以上前)

>FL-300Rで選択できてFL-600Rで選択できないというのはますます解せません。<

4/3用だったFL-36の場合でFL-600Rのことは言及してませんが。

書込番号:14845961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ80

返信31

お気に入りに追加

標準

やっぱり買うか……

2012/07/22 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:7663件

[14843366]にEOSmのスペックがあります。
センサーはaps-c1800万画素cmos。
大きさはほぼfg5。重さはgx1に近い。
アダプター経由でEFレンズ使用可。
キットレンズは22mm/2の薄型、18-55mmのズーム。
位相差併用AF。
タッチパネル、タッチAF。
内蔵evfなし。外付けは不明。

em-5を買おうと考えていたとことに、こういうカメラが発表されて、正直、戸惑っています。em-5購入の動機はevfの必要性からで、EOSmにはそれがありませんので、既定の方針でいこうとは思いますが、EFレンズが使えるとなると、どうしても心は動きます。

書込番号:14843542

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に11件の返信があります。


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2012/07/24 00:07(1年以上前)

EFレンズが似合うボディならば、付けて持ち出すんじゃないでしょうか。
広角〜標準の単焦点レンズだけでも一眼レフと使いまわせれば、経済的だと思います。

5D2とOM-Dを併用していますが、両マウントのレンズを揃えていくのはなかなかに厳しい・・・

書込番号:14848400

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/24 02:28(1年以上前)

どうみてもエントリー機なんだけどなぁ(NEXで言えば3)
すぐにこの次があるんじゃないの?

書込番号:14848853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/24 10:22(1年以上前)

キャノンがフルサイズでミラーレス出してくれたら即買いです!!

あれっ!! またなんかやっちまったかな。

書込番号:14849783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/24 11:00(1年以上前)

ファインダーの必要性は否定されるものではないが、現時点での EVF って、それほど固執しなきゃいけないほどの必要性ってあるかい?実用域にこそ達してるし、そのポテンシャルには目をみはるものがあるが、完成域には程遠いよ、今の EVF は。
ないよりマシって程度だろ。

そこに社運とマウント存続をかけなければ生きていけないオリンパスもなんだかな〜、って感じではあるが、
4/3でのOVFの限界はもう見えてるし、従来型一眼レフでもオリンパスは実質的な敗北宣言したから、今後、そのカテゴリーに注力することはないし、仕方ないよな。

とりあえず、待てるようなら秋まで様子見てみれば?フォトキナで マイクロのハイエンドが出そうな感じなんで、そこで EVF の進化があるかどうか見たほうがいいかもよ。

それにしても、EOSのミラーレスはすごいね。まだ発表されただけだというのに、デジカメインフォさんのサーバーはアクセス集中で落ちるわ、世界中の大手販売店がダイレクトメールをガンガン発送してるわ、話題性や反響が E-M5 の比ではない。

これで世界のミラーレス市場の底上げが進むだろうな。
オリンパスも本望だろう。

ただ、市場は拡大すればオレたち消費者は選択肢が増えてうれしいが、果たしてそのうま味がオリンパスに回ってくるかな?

ミラーレスの世界も近い将来、キヤノンとニコンの一騎打ちになりそうな気がするわ。

書込番号:14849890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件

2012/07/24 11:14(1年以上前)

kenta_fdm3さん
>実際にEFレンズつけて出かける事って多いでしょうかね?
2本しかないという現状で、具体的に、どのFEレンズを使うか考えてみたのですが、結論、ダメですね。Kiss用の望遠ズームはへたれ(写りがイマイチ)だし、単レンズだと本数が増え、当然、重い。まさか大砲のようなLレンズというわけにはいかないし……。

で、そっちのスレにも書きましたが、EOSmを買ったところで、当分はお手軽撮影のお供にしかならないと思われます。仰るように、FEレンズは素直にフルサイズで使ったほうがいいと思いました。

書込番号:14849926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2012/07/24 11:32(1年以上前)

ようこそここへさん
>現時点での EVF って、それほど固執しなきゃいけないほどの必要性ってあるかい?
実用域にこそ達してるし、そのポテンシャルには目をみはるものがあるが、完成域には程遠いよ、今の EVF は。ないよりマシって程度だろ。
本機モードの動体撮影となるときびしいでしょうね。でも、わたしの被写体にはそういうのはありません。いちばん必要性を感じるのは200mmくらいのポートレートです。EVFの画像はザラザラしていますが、ピントの山を掴むにはOVFと何ら変わりありません。ふつうに風景を撮るにしても構図を厳密に決めるにはモニターよりファインダーがやりやすいし。

>とりあえず、待てるようなら秋まで様子見てみれば?フォトキナで マイクロのハイエンドが出そうな感じなんで、そこで EVF の進化があるかどうか見たほうがいいかもよ。
パナのEVF持ってれば、それでいいかもですが、もってません。しかし、買っても事実上GX1しか使えない(古いカメラは持ってない)し、いつまで使えるかもわからない。オリのEVF(2型)はもってるが、こっちはボディーがpm1しかない、というような事情が……。

>これで世界のミラーレス市場の底上げが進むだろうな。
>ミラーレスの世界も近い将来、キヤノンとニコンの一騎打ちになりそうな気がするわ
でしょうね。

書込番号:14849978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/24 13:36(1年以上前)

見た目はどうでも良いって人には良いかもねー

書込番号:14850401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/24 16:23(1年以上前)

平家物語の盛者必衰のことわりをあらわすではないですが、どんなに強いブランドも時代の流れから没落するのは簡単だったりすると思ってみています。

デジイチが安くなり、一般の方にも普及しはじめ、半ば家電化しはじめた現在、CANONとNIKONがいつまでも既存一眼レフを守りに入り、弱気な商品展開をすれば、気がついたら、ミラーレス市場でどちらも没落していったなんて事になりかねないと思ってみています。

たった3年でレンズ交換市場の売り上げ4割がミラーレスカメラになったという事実を考えると5年後には8割ほどに増えているように思えます。
残りの2割の市場ではCANONとNIKONの優位は変わらないでしょうが、残りの8割でひょっとするとマイクロフォーサーズ陣営が現状同様に大きな割合をとっている可能性は結構あるのではないでしょうか。
程よい画質、程よい大きさ、程よい値段、レンズの多さでマイクロフォーサーズは非常にバランスが良いと思います。

書込番号:14850940

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/24 17:46(1年以上前)

>たった3年でレンズ交換市場の売り上げ4割がミラーレスカメラになったという事実

それ、日本国内の話。

あと、強いて言えば東南アジアの一部、ヨーロッパでニコワンが結構頑張ったけど、それでもグローバルで見ればミラーレスって10〜15%くらいしか数字持ってないから。

あとの85〜90%の市場ってのは、従来型一眼レフとコンデジが持ってるってこと。つまり、その過半数は2強が牛耳ってるってことなの。しかもコレ、今どんどんコンデジ市場を食い尽くしていっており、じきにミラーレス市場にとっても脅威になるであろうケータイ系のカメラは入ってないからね。

ミラーレスってさ、将来性はあると思うんだけど、まだまだ弱小でひ弱なの。

kentaさんみたいなヒトは、ミラーレスって飛ぶ鳥を落とす勢いのイケイケドンドンだと思ってたんだろうから、こういう話聞くとビックリするでしょ?(笑)

このままでは盛者必衰も栄枯盛衰も下克上も成り上がりもへったくれもないわけよ。そもそも、今までオリやパナが必死になって開拓してきたミラーレス市場は、国内できゃあきゃあ騒がれてるだけで、グローバルな市場規模的には相手にさえなってない。ようやく認められてきつつありますよ、ってレベルなの。

世界を俯瞰的にみて戦略を立ててるニコンやキヤノンはそれを知ってるから今までミラーレスはテキトーにやってたわけ。

でも今後は違う。一気に攻勢かけてくるだろうし、競争も激化するはずで、そこにオリも巻き込まれるはず。

ただし、ニコンやキヤノンはまだまだ従来型一眼レフをメインにおいて、ミラーレスはサブやユニークカテゴリーとして、実験的な要素も含めつつ、市場の動向も見ながら、片手間にやってくるはず。

でも、片手間でさえオリやパナやペンタのミラーレスにとっては脅威になるであろうって話であって、ニコキヤノの一眼レフがこのまま没落し、ミラーレスが市場を席巻するとかまだまだ先の話だし、おそらくその逆転をコントロールするのも、総シェアを持ってるニコキヤノであって、そのまま2強が没落なんかするわけないから。ただ、メインを従来型一眼レフからミラーレスにスムースに移行させるだけの話。

ちなみに、ミラーレスvs従来型一眼レフで逆転現象が見られ始めるのは、世界各国の各報道シーンでミラーレスが並び始めた時が目安になると思う。

書込番号:14851176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/24 18:25(1年以上前)

国内でも4割ってすごいですね。

書込番号:14851325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/24 21:32(1年以上前)

ようこそここへさん

3年で世界シェアで2割って数字も十分すごいと思うのですが。
もちろん、国内は言わずもがなです。
その2割を確保するのに、今までどのメーカーも随分と苦労してきたはずです。
それが僅か3年で数社のミラーレス機で占められてしまったわけですからね。

ちなみにその話は知っていたので特にびっくりしませんよ(笑

モノはどの時代でも一部のマニア層やお金持ちの持ち物から、安くコンパクトなものに代わって普及していきます。
近い将来必ずミラーレスが主流になるのは誰の目にも明らかですが、そこでキヤノン、ニコンが今までと同じようにメインでいられるかどうかはこれからの2社の頑張り具合だと私は思ってます。
勿論、私は一素人なので、気楽に自分の主観で語ってるだけですので、異論は受け付けますがこれ以上はトピずれですのでこの辺で終了します。

書込番号:14852077

ナイスクチコミ!3


nis-takさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/24 23:03(1年以上前)

報道シーンでミラーレスが並ぶなんてことはちょっと想像出来ないですねぇ。AFスピードを筆頭にハイスペックを目指せば、一眼レフに追いつくのは相当難しいだろうし、果たしてそんなマッチョなミラーレスにマーケットがあるのか、、、。ミラーレスはもう少しカジュアルなニーズに合っているんだと思います。一眼レフ並の性能で重たいミラーレスなんて要らないかな。
報道用の業務用機材と違って普通のカメラは趣味の道具ですからね。今は、若い人がトヨタだから格好が悪いって思う時代だから、色んな方向性があっていいのでは。
何だかムキになっておられるようですが、いいお医者さんに看てもらったほうがいいんではないですか。

書込番号:14852585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/24 23:09(1年以上前)

あくまでも1つのデータに過ぎませんが。。。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110720_461783.html

今までのOLYMPUSのDSLRのシェアから考えれば、ミラーレスが国内のレンズ交換式カメラの4割を占めるようになり、その中の約4割を占めているのですから、大躍進といえば大躍進ですね。
ま、それに満足せずにどんどんと世界シェア獲得に奮起してもらいたいものです。
現在のシステム構成や充実度からいってミラーレスが世界でシェアを伸ばしてきてそこでもニコキャノが猛威を振るう様なら、ブランドイメージでしか物を見る目が無いガイジンユーザーとはお話ししたくない気もするけど。
ニコ1やEOS Mが今のm4/3並みにシステムを充実させるには一朝一夕では難しそうですよね。
MA頼りで新規ユーザーの囲い込みは難しいんではないだろうか?と予想しますが。。。

そう考えるとm4/3→EOS用のアダプタを用意してm4/3マウントでミラーレスに参加した方がマーケット的には良かったかも?^^;

書込番号:14852621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/07/25 09:34(1年以上前)

こんな記事もあるようです。(くま日和さん書き込みのリンク先に関連して…)

http://bcnranking.jp/news/1207/120723_23315.html

携帯の様に日本が特殊な市場になるのか、あるいは、国内の形が世界に広がるのか…
国内のカメラのメーカーの世界シェア、コストのことを考えれば、いずれ後者になりそうな気もしますが…オリンパスがE-M5、パナソニックが12-35mmを出して、ラインナップを広げてきたこのタイミングでのキヤノン進出は、何となくタイミングを見計らっていた感じ(逆にいうと、レフ機のみの展開に限界を感じて)がします。

EOS Mは、EVFが非対応(?)のようなので、私は今回は見送るつもりですが、今後の展開次第で、アダプター経由の持った感じ、AFなどの操作性がピッタリくれば、いずれ考えたいな、と思います…

マイクロフォーサーズの12mmf2や75mmf1.8のような、他社が準備するとしたら結構時間のかかりそうな特徴あるレンズと、パナの20mmf1.7や12-35mm,35-100mmのような、カメラ好きならば誰もが揃えたくなるようなシリーズを、2社で両方向から攻めていくのは非常にうまいやり方のような気がします…個人的には、この形が続いているうちは、このマウントから離れないと思います。

今回の発表がきっかけで、おそらくキヤノン、ニコンによって、少しずつミラーレスが世界中に広がっていくのでしょう。その中の一つの規格としてマイクロフォーサーズが認知され、どの位、魅力的な規格か、様々なニーズにどの程度応えられるのか、問われるのでしょう。

オリやパナには…大手2社がこれだけの猶予期間を与えてくれたことをチャンスととらえて頑張ってほしいです。(それだけ2社には余裕があるのでしょうね…) 個人的にはメーカー問わず、カメラ&写真好きなので、今後の展開を楽しみにしたいと思います。

キヤノンのミラーレスが出たので、次は新ペンシリーズ、(&60mmf2.8)ですね。(そのまま出すか、微調整するかで、発表時期は変わると思いますが…)

書込番号:14854005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 16:54(1年以上前)

両方買うって選択が羨ましいよ…。

書込番号:14855374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 18:00(1年以上前)

キヤノンのミラーレスは欲しいと思いません。
欲しいと思うような人はフォーサーズを選択してはいないでしょうね。。
出張で宣伝しても無意味かと。

書込番号:14855582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2012/07/25 18:09(1年以上前)

すいません、龍馬おやじさん。
ちょっと意味が・・・
両マウント併用者はどうしたら(^^;;

書込番号:14855607

ナイスクチコミ!0


利久さん
クチコミ投稿数:121件

2012/07/25 18:29(1年以上前)

併用者はいますよね。
ただ出張者が目に付いたのでしょう(笑)

書込番号:14855669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2012/07/31 12:48(1年以上前)

GX1用のLVFを買いに出かけたのですが、帰りの電車の中でカバンを開けるとE-M5が入っておりました。ついに買ってしまいましたのですね。ひきかえに福沢さんが団体で財布の中から旅立たれました。

このところ出費も多く、lfv-2でしばらく我慢しようと思っていました。しかし、カメラ屋さんで、最後の確認したところ、gx1+lfv-2やG3よりem5の方が見やすく、そもそもの目的が「ファインダーを使いたい」でしたのでem5を買いました。ちなみに、拡大率だけでいうと、パナは1.4倍(1.4×0.5=0.7……フルサイズ1眼レフ程度)、オリは1.15倍(1.15×0.5=0.575……aps-c1眼レフ程度)ですが、それだけで決まるものではないのですね。

em5の印象ですが、右手付近の2つのダイヤルは昔の1眼レフと似ていて使いやすそうです。ただ、背面にあるボタン類はグニャグニャかつ硬くて押しにくいです。モニターやEVFが初期設定では明るすぎるようにも感じられます。

さらにいうと、デフォルトのAF枠が大きすぎる、AF枠を小さくした状態ではボタンを押してもAF枠がホームポジションに戻らない、カスタムモードがない、など、ボタンやダイヤルが多い割にはたいしたことがない……GX1やGF5のほうが操作性はいいと感じます。とはいえ、通常の撮影で頻繁にさわるのは2つのダイヤルと軍艦部のボタンだけでしょうから実害は少ないでしょう。ただ、カスタムモードがないため、ISOを変えたあと戻し忘れる可能性があり、この点は要注意です。

書込番号:14878953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/31 13:03(1年以上前)

まさに「あおいちゃんの言うとおり」ですねd(^_^o)

書込番号:14879010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ622

返信92

お気に入りに追加

標準

OM-Dのハイエンド?

2012/07/20 08:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

なんか凄いことになってます:

http://digicame-info.com/2012/07/om-d6.html

書込番号:14831000

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に72件の返信があります。


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/22 18:30(1年以上前)

本題からそれすぎではありますが・・・

ようこそここへさん

パースについて、美術史における遠近法を踏まえて「感覚」ではなく「技術」であると言うご意見は分かりやすいと思います。
しかも消失点にも言及されているわけで、そうであればポイントは「画角」であるということがご理解頂けると思うのですが・・・。
(「パースの違いが何故生まれるかという原理的なことと、基礎的な幾何学のお勉強をして頂いた方がいいのではないか」と申し上げたのも似たような趣旨です。厳密には消失点とは異なりますけど・・・)

「焦点距離」は「画角」を間接的に表現しているだけなんですよね。(「質量」の代わりに「重さ」を使うようなもの、と言ってもかえって分かりにくいか・・・)

同じフォーマットサイズであれば、焦点距離で議論していても問題ないのですが、フォーマットサイズが異なる場合は、画角(あるいは換算焦点距離)で考えないとダメですよ、という単純な話です。

銀塩*istさんのご議論の中で引っかかったのは、「画角が同じでもレンズの実焦点距離によってパースが異なる」というご主張部分(だけ)なのです。

もっとも、遠くの物は輪郭がはっきりしなくなる、というのも遠近感を生み出す一つの手法(消失遠近法)ですので、それをも考慮に入れるというのであれば、(f値が同じ場合)「ボケ」の大きさは実焦点距離によりますから、その意味では実焦点距離によって遠近感が異なるというご主張は正しいことになります。

これ以上は繰り返しになってしまうでしょうから、これで退散します。皆様、失礼いたしました。

書込番号:14842097

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/22 18:41(1年以上前)

なんだその画像?(笑)

パースペクティブは遠近感じゃないと言ってるだろ。
そこを理解してから出直してこい。

>これで終わりにしたいと思います。

終わりも何も、パースペクティブと遠近感の区別がついてない時点でなんにも始まってないんだよ。それ以前の問題。
始まってもいないのに終了宣言。毎度毎度、ご苦労なこって。

Tranquilityさんがかろうじて理解できてるのは、パースペクティブの内の一点透視図法、しかもその一部のみ。

そこが彼の表現では、被写体の大小を比較してなんちゃらって話になってるわけだ。しかし、「それだけで」写真のパースペクティブとはなんなのか、なんて紋切型の断定で語るからおかしくなる。

ちなみに、銀塩さんは惜しいんだよな。

わかっちゃいるけど混乱があるようで、語彙も途中、あやふやになっちまってうまく説明できてない。だからそこで読んでる人間が混乱し、意地が悪くてマヌケな奴に揚げ足とられちまうんだが、経験的には写真におけるパースペクティブとはなんなのかということが概ね理解できている(感じられている)ヒトなんだろうな、ってのは、話聞いてるとわかる。

書込番号:14842139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/22 19:07(1年以上前)

>パースペクティブは遠近感じゃないと言ってるだろ。

もう一回書くよ。

銀塩*istさんは

「近いものが大きく、遠いものが小さく、というパースの誇張、強調のことや、その逆の状態の、パースの圧縮の話のことです。」2012/07/21 15:15 [14836833]

とはっきり言っています。

これは、写真で言うパースペクティブ、つまり広角レンズの突き放し効果(パースの誇張、強調)や、望遠レンズの圧縮感(パースの圧縮)のことです。

写真で「パースペクティブ」と言うときは、画面の中の光景に感じる「遠近感」のことを言うんだよ。その遠近感とは「広角レンズの突き放し効果」「望遠レンズの圧縮効果」のことで、それを話題にしているのではないか。

そして「広角レンズの突き放し効果」「望遠レンズの圧縮効果」は何度もいうように、撮影時の画角、撮影距離、鑑賞サイズ、鑑賞距離によって決まる。焦点距離は関係無い。

あなたが万事わかっていると言うなら、他人の評価をする(あなたはこればっかりだ)前に、焦点距離がどのようにパースペクティブに関係するのか、具体的に解説すればいいでしょう。

書込番号:14842243

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/22 19:13(1年以上前)

>フレールさん

概ね了解。

フレールさんが引っかかってる、>「画角が同じでもレンズの実焦点距離によってパースが異なる」
って、銀塩さんの話ね、画角と実焦点距離ってパースペクティブや遠近感という要素も含めた写真表現においてスゲー大事な話だと思うんで、オレも興味アリアリなんだけど、そこに踏み込むと、ますますややこしくなるから、ここじゃいい加減、マズイわ(笑)。

だからやめとこう。

書込番号:14842270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/22 19:25(1年以上前)

フレールさん

「画角が同じでもレンズの実焦点距離によってパースが異なる」

そうです。その理解が問題なんです。
上のジャングルジム画像はその実験です。

余計な解釈を持って来てグチャグチャする書き込みもありますけど、たしかに写真では、遠くの物が霞んだり、合焦点の前後がボケたりすることからも距離感は感じます。
しかしそれは、写真の「広角レンズの突き放し効果」「望遠レンズの圧縮効果」というパースペクティブとは別の話なんですがね。

書込番号:14842313

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/22 20:22(1年以上前)

>「広角レンズの突き放し効果」「望遠レンズの圧縮効果」というパースペクティブとは別の話なんですがね。

この期に及んでなんの話をしてんのさ。効果と手法が別なのは当たり前だろ。

手法によって効果が得られ、効果によって手法の成否が確かめられるんだ。
そして、その効果の度合いをコントロールし、好みの結果を得ることを撮影技術って言うんだよ。

ほんとにわからんのか?
キミ、それさえもわからんでよく今までここで散々偉そうに常連の長老ブッてたな。

あのな、突き放しでも圧縮でもなんでもいいが、それらの効果を利用して、遠近感を表現する手法を(も)パースペクティブっていうんだよ。もちろん、ボケだろうが霞だろうが色だろうがなんだって利用できるもん利用して遠近感を得られれば、それはパースペクティブなんだよ。

そして、遠近感はパースペクティブによって得られた結果であり、遠近感は各自が奥行きを感じられる効果の総称なの。

わかった?

・・・・・・いや、期待したオレがバカだった。もちろん、彼はわからない。そもそも、彼は異様なまでに読解力がない。

Tranquilityさん、あとは好きにしろ。別にオレが困るわけじゃない。

心配するな。オレはキミと違って、終了宣言したのにまた出てくるようなみっともないマネはしないから、あとはキミだけ残ってスレ違いで1人でグチグチ支離滅裂なこと言ってりゃいい。

自分が正しいと思ってんだろ??自信持てよ(笑)

でもフレールさんに擦り寄っておべっか使うのはよせ。キミはなんだか彼のことを同士と思ってるようだが、彼とキミとは、違う。パースペクティブに対する理解力も、こちらの言ってることに対する読解力も違いすぎる。

だからこちらもフレールさんの意見は概ね同意できるし、同意できない部分でも相違は相違として受け止められるんだよ。そういう地アタマのいい人間とは建設的な意見交換が可能だし、引くときゃ引けばこっちも得るものがあるからな。

だが、キミは違う。

さ、あとはキミの独壇場だ。好きなだけアレを繰り広げたまえ。

書込番号:14842536

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/22 20:59(1年以上前)

ようこそここへさん

あなたが、焦点距離がどう関係あるのか、何も具体的に説明できないことはよくわかった。

それに私は「終わりにしたいと思っている(本当に!)」が、終了宣言などしていない。
勝手に決めつけないでいただきたい。先の「E-M5プロ機撤回宣言」というのもあなたの勝手な思い込みでしょう。そういう性格なんですかね。

さて、銀塩*istさんは

「近いものが大きく、遠いものが小さく、というパースの誇張、強調のことや、その逆の状態の、パースの圧縮の話のこと」

を話していて、

「画角が同じでもレンズの実焦点距離によってパースが異なる」

とおっしゃっています。
で、私は「パースの誇張・圧縮に焦点距離は関係無い」と言ってるだけなんですがね。
私が何を書いているのか理解できていますか?

「パースの誇張・圧縮」というのは、三次元の光景が写真の画面という二次元に投影されたときの形と大きさに現れます。そこには「ボケ」も「色」も「霞」もまったく関係ありません。それはレンズの投影とは別の話ですよ。

ちなみに「写真におけるパースペクティブは、写った物体の大小から感じる遠近感」だと解説しているのは、千葉大学画像工学科田村稔教授(故人)の著書にある解説。古い本でいま人に貸しているけど、機会があったらその全文を紹介してもいい。

書込番号:14842732

ナイスクチコミ!14


土竜爺さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/22 21:15(1年以上前)

OM-Dのハイエンド
 
どっちみち、E-M5はグリップが購入必須…。
D4みたいに縦グリ一体型にしても良いかな?

書込番号:14842833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/22 21:52(1年以上前)

また横レスになってしまいますが、さすがにすいません。

パースペクティブや遠近感の基本的なことが解っていなくて、焦点距離でも変わると言う、
超・基本的なことが解らない人たちが、パースのことを語っても、結論は出ないと思いますよ。

ちゃんと学んで、撮影の中でパースを気にしながらレンズの交換や距離や角度を変えて撮ることで、
体験として見えるように、もしくは解るようなればよいのだと思います。

それがちゃんと解っている人にとっては、タムロンのサイトの90mmと50mmが、
いったいどんな風にパースが違って写るのか、ということを正確にイメージすることは、
そんなに難しいことでは無いのです。 当たり前のことなので。


 >いえいえ、歪曲収差などの話でなくて、遠近感、パースペクティブの話ですよ。
 >近いものが大きく、遠いものが小さく、というパースの誇張、強調のことや、
 >その逆の状態の、パースの圧縮の話のことです。

これは、makoto_dさんが、「それ、パース・遠近感じゃなく、レンズの諸収差の話では?」と
書いていたので、それに答えて、短い分で簡単に書いた表現ですが、言葉足らずではありますが、
とくに問題ないですけどね。 歪曲収差などの収差に対して、遠近感、パースのことを
述べていることを、説明するための文章としては。

パースの誇張を、もうちょっと丁寧に書くなら、
「近いものがより大きく、遠いものがより小さく」ってほうが解りやすいでしょう。
人間の目で感じるよりも、広角などで誇張があるとより大きく、より小さく写り、
それは、ひとつの被写体の中の部分にも、複数の被写体にも、当てはまりますし、
ビルなどのように、上の階と下の階が、壁などの直線で繋がっていると考えれば、
パースの誇張があれば、見上げの場合、その「ハ」の字形の変形の、角度が変わるわけですし。

別にこれがパースの誇張だ、と定義しているわけではないし、収差に対して、
一番シンプルに答えただけなのですが。
歪曲収差は、被写体の、近い部分が大きく、遠い部分が小さく、とかあまり関係なく、平面の撮影でも出ますからね。


まだ書き込みの内容はちゃんと読んでいないですが、Tranquilityさんの3枚の画像、
どうせトリミングするなら、もうちょっと12mmが、27mmと近くなるようにやってもらえると、
比べやすいのですが。 目測だけである程度の違いは解るけれど、大きさが違うと、
頭の中で補正するのが大変なので、手前の棒の入る範囲とかを、上下もきっちり、
合わせてもらったほうが、解りやすい。

書込番号:14843038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/23 00:59(1年以上前)

銀塩*istさん

>パースペクティブや遠近感の基本的なことが解っていなくて、焦点距離でも変わると言う、超・基本的なことが解らない人たちが、パースのことを語っても、結論は出ないと思いますよ。

皆が納得する結論を出すのは簡単です。
銀塩*istさんが、焦点距離によってパースが変わる具体的な作例をあげればいいだけです。

ですが、私の結論(というより物理的な現実ですけれど)は違います。

>パースの誇張を、もうちょっと丁寧に書くなら、「近いものがより大きく、遠いものがより小さく」

…ということですから、やはりそれは焦点距離には関係ありません。

その例が先の3枚の画像です。
焦点距離9.9mm、12mm、27mmで出来るだけアングルを合わせてみました。
より厳密に合わせれば、寸分違わぬように一致させることも可能です。

銀塩*istさんのお説ですと、焦点距離の長短によってパースの誇張効果の違いが出るはずですが、そうなっていますか?
「手前の棒の入る範囲とかを、上下もきっちり」とおっしゃいますが、それが「近いものがより大きく、遠いものがより小さく」を理解するのに何か問題ですか?
今回は、違う焦点距離で出来るだけ写り方をそろえましたが、焦点距離の短いレンズで長いレンズより遠くの物を大きく写すことも可能です。

9.9mmと27mmでは3倍近くも焦点距離が違いますが、その違いがこの3枚のどこに出ているのか、わかりやすく解説していただくことは出来ますか?
ようこそさんが説明してくださってもいいですよ。

書込番号:14843952

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/23 06:41(1年以上前)

当機種
当機種

近づいて21mm

離れて7mm

銀塩*istさん

「近いものがより大きく、遠いものがより小さく」が焦点距離に関係ない例として。

「近づいて21mm」ノートリミング:画角広い
「離れて7mm」トリミング:画角狭い

書込番号:14844323

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/23 07:42(1年以上前)

また横レスです。スレ主さん、繰り返しですいません。

パースに関して、自分で気付かないなら。解らない人はずっと解らないままでかまわないし、
作例を出すのは、難しいことではないけど、ネット上では逆にその作例や図などのせいで、
早とちりや勘違いが広まっているのだから、自分達で実感として解るようにならなくてはいけないのでしょう。

画角とパースは正比例していないし、一部の中判カメラのように、同じレンズを用いて、
67や645など、フォーマットを変えて撮れる機種でもそうだけど、画角が変わっても、
中央部の画や被写体のパースは一緒になる撮影条件もあるし、今はニコンのFX機などで、
クロップで比較的簡単に、それを確かめられることもできるわけです。

焦点距離が違うことによって、パースが変わることや、人間の目で感じるパースと、
80mm前後の焦点距離のレンズのソレが近い状態、というのがいったいどういうことなのか、
解っていない人が、いくら頭で考えたり、自分の都合に合わせた画像を見て、
自己納得しても、パースペクティブ、遠近感に関して、ちゃんと理解していることにはならないよ。


極端にパースが誇張された作例を見れば、そこからもう少し小さなフォーマットのカメラで、
同じレンズで同じ撮影位置や角度で撮った場合に、どう写るか、を考えれば、
パースと画角が正比例しているわけでは無いことなんて、普通は簡単に解るはずなんだけどなぁ。

逆に、パースが強く誇張された画像と同じ位置から、70mmなどで撮影したら、
画角は狭くなるけど、パースが誇張されない、人間の目に近い画が切り出せるわけで。
広角や超広角で、パースが極端に誇張された画像をトリミングしても、上記の70mmなどで
撮ったモノとは、同じ画にならないなんて、特殊な撮影条件を除けば、当たり前のことなのに。

パースの誇張や、被写体の部分にもパースペクティブ、遠近感があることがよく解るから、
興味のある人は、以下のサイトも見てみてください。他のスレで、紹介してもらったページです。

パースペクティブ|女子レンズ講座・第3回 広角レンズ編 『大きな世界。広く撮りたい!』|Girls Lens
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-3.html

その前のページも、解りやすいです。

迫力を出そう|女子レンズ講座・第3回 広角レンズ編 『大きな世界。広く撮りたい!』|Girls Lens
http://www.minpos.com/static/sigma/girlslens/chapter3-2.html

こういった強く誇張された画像を、55mmや70mmで同じ位置から撮れば、焦点距離でも、
パースが変わっていることが、よく解るでしょう。

まず、人間の目にパースが近い、ということが解らないと、焦点距離での違いは、理解できないのかもしれない。
広角で短焦点だと、極端にパースが誇張されるから、人間の目とまったく違った遠近感で
被写体が写るわけで、近距離であればなおさらで、遠距離でも大きな被写体だとはっきり違うわけで。

遠近感、パースペクティブの基本的なことをしっかりと学べば、撮影に活かせるのだから、
思い込みにとらわれて、勘違いを続けるのは、勿体無いと思います。

書込番号:14844397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/23 08:02(1年以上前)

パースペクティブ、遠近感を気にしながら、厳密な撮影をしている人なら、
ちゃんと解っていると思うけど、80mm前後の焦点距離のレンズが、人間の目で感じる、
遠近感、パースに近い、というのは、画角のみが理由では無いです。

人間も同じ物体なり風景なりを見る際に、距離や角度などの関係で、「パースがついた」状態で見えるわけで、
それは、建築や絵画でデッサンや遠近法をちゃんと学んでいる人も、よく知っていることでしょう。

カメラとレンズの組み合わせでは、同じ「パースがつく」状態でも、焦点距離を変えることによって、
同じ位置や角度からにも関わらず、人間の目よりも、極端にパースをつけて誇張させたり、
逆に圧縮することもできるわけです。

そのため、たとえば、狭い部屋を135判やAPS-Cやフォーサーズなど、広角で短焦点なレンズで、
撮影すると、人間が見て感じるよりも、まるで広い部屋であるかのように写ります。

遠近が誇張されて、近い部分がより大きく、遠い部分がより小さく写ることが、主な理由です。

同じ広角でも、大判のように100mmくらいで撮れば、人間が見た感じに近い形、同じような広さに
感じるように、写るはずです。 長い間、正確な商品撮影などのブツ撮りに、67判などの中判カメラが
使われてきたのも、同じ仕組みが働いていることも、理由のひとつです(もちろん画質的な要素もあるだろうけど)。


何度も書いていますが、フォーサーズで135判用の28mmのレンズを使うと、画角的には135判の56mm相当に
なるかもしれませんが、パースは28mmの中央部をクロップしたモノと同じになります。
50mmのレンズを使えば、100mm相当だけど、元が50mmなので、中央部を使っているとは言え、
人間の目よりもわずかに誇張があるため、パースの違いが目立つ被写体や撮影条件の場合は、気になったりします。


本当に基本的なことを解っていない状態で、いくら、机上の空論であれこれ書いたり、
理解していない人同士で、同じように早とちりを共有しても、むしろ真実から外れていくだけだと思います。

ちゃんと基礎的な部分から学ぶ、それしかないのではないでしょうか?

書込番号:14844427

ナイスクチコミ!2


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/07/23 09:05(1年以上前)

少し目に余るので、パースペクティブ関連のスレを立てました。

今後も続けられるのであれば、以下のスレでどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/?ViewLimit=2#14844590

書込番号:14844594

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/07/23 13:24(1年以上前)

>>銀塩*ist 様へ

もっと専門書【参考文献】を読みましょう。そして経験を積んでください。ネットの説明より確かだと思います。

まず、文化系的表現として
(参考文献1)該当5頁
「この図1.3のパースペクチブでは、図1.2の中央部をトリムアウト(注:トリミングのこと)して引伸しても同様のものが得られるはずだが、・・・」
【この説明は、撮影距離と撮影位置(この両者は重要)が変わらなければ、どの焦点距離のレンズを使用しても画角(写る範囲)が変わるだけで、パースペクテイブは変化しない事を言っている】(昔の6×6:中判などが主流だった頃は、トリミングが一般的だったのでこの種のテクニックは一般的だった)

次に理科系的表現として
(参考文献2)該当109〜111頁
「画像のバースペクティブはカメラの位置(撮影距離)に起因するもので、撮影レンズの焦点距離には無関係である」
【この説明は、引用文の前項107〜108頁に、図5.1〜5.4の光学系の光路図から導かれた数式と透視図法(レオナルド・ダビンチ)がカメラオブスキュラを使用して、遠近感のある絵を描いたテクニックを数式で示された結果として記載されている。それを証明する写真は110〜111頁に図5.5と図5.6として紹介されている】

以上の2冊を、お読みになることを、おすすめします。


【参考文献】

(1)藤波重次:”高等写真技術”:共立全書 118巻:共立出版:初版1刷、昭和31年9月20日:改訂版4刷、昭和53年9月25日

(2)大江茂、安居院猛:”写真撮影技法”:共立出版:初版1刷、昭和55年4月20日

書込番号:14845382

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/23 21:38(1年以上前)

もともとEM−5の上位機で、OM-Dシリーズのハイエンドモデルが出るかもしれない、
という噂が紹介されたスレッドですから、パースのことばかりを書くのはスレ違いだと思いますし、
よくないことですね。だいぶ繰り返してしまいましたが。

私なりにフォーサーズやMフォーサーズと、他のフォーマットの特性の違いの部分に
スポットを当てて述べたつもりですが、スレ違いで横レスばかりであることには変わりません。

また横レスとなってしまいますが、
 >あじごはんこげたさん

書籍の紹介、どうもです。私はそれを読んでことが無いし、ごく一部を抜き出されている形なので、
内容の判断は難しいのですが、(参考文献1)の
「中央部をトリムアウト(注:トリミングのこと)して引伸しても同様のものが得られるはずだが、・・・」
「だが…」、で終わっていますし、当たり前の話ですが、撮影位置が変わらなければ、
焦点距離を変えてもパースが変化しない、とか断定しているわけではないと思うのですが、どうでしょう?

筆者が、その画像を見て、トリム後のパースの一致を予測しているのにすぎないのでは?
私も、被写体や撮影条件によっては、違う画角や焦点距離で撮ったモノを、
トリミングして、ほぼパースが一致するな、と感じる画の時もありますよ。

たとえば、狭い部屋を奥の壁に対して真正面に向かって撮っている場合など、
広角ならばパースの誇張で、人間が見ている以上に手前からの奥行きを感じる画像になりますが、
トリミングの範囲で、手前部分が入らないようにすれば、奥の壁などは遠・遠になってかつ
平面的な被写体ですから、標準などの長焦点と、パースがほとんど変わらない画が出来ます。

中判などだと、標準域ややや広角などの画角でも、パースが安定していますから、
トリムアウトして、構図をほぼ一致させるのは、そんなに難しくないかもしれないですね。

私がこのスレで書いてきたことは、フォーサーズや135判など、広角などで短焦点になって、
パースが極端に誇張される画像などから、中望遠で同じ位置から撮ったモノは、
特殊な条件を除けば、パースが一致しないってことが中心です。

そして、同じような仕組みで、フォーマットサイズが変わると、同じレンズでも、
画角が変わるのに、普通は被写体のパースは一致するわけで、そのことからも、
パースが必ずしも画角に縛られているのでは無いことが解るはずです。


(参考文献2)のほうは、「カメラオブスキュラを使用して」と書いてあるけど、
カメラオブスキュラは超大判みたいな状態でもあるし、現代の一般的なカメラと構造がちょっと違うと思うので、
なんともいえませんし、文章の部分だけを見て、勝手な判断を私がしてよいわけありませんが、
>「画像のバースペクティブはカメラの位置に起因するもので、撮影レンズの焦点距離には無関係である」
なんて話、たくさんの資料を読んできたけれど、こんな無茶苦茶な文章、はじめて見ましたよ。
とても、珍しい、極論もしくは早とちり、だと、この一文を見る限りは思います。

実際に、パースが強く誇張された画像と、同じ撮影位置から、中望遠などの長焦点で撮れば、
違うパースの画が出てくるのに(被写体や撮影条件によっては、解りにくい場合もあるが)、
この筆者は、検証が足りないのかもしれないですね。

フォーサーズは昭和には無いとしても、135判で超広角とかを使ったことがないのでしょうかね。

いつか機会があれば、その資料を読むこともあるかもしれないですが、あまり極論に振り回されたり、
自分が都合よく解釈しないほうが良いかもしれないですね。

ちゃんと、パースペクティブ、遠近感のことを、基本的なことから学んだほうが、
撮影に活かすことができると思いますよ。 撮影時のパースに起因する、いろんな疑問が解り易くなるし。

書込番号:14847458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/23 22:55(1年以上前)

何かEOS-Mの仕様を観ていたらOM-Dハイエンドへの期待感の方が強くなったりしてきた。
まぁ、今のE-M5でもMAが4/3レンズに最適化されたらすぐにでも欲しいんですけど。。。

書込番号:14847980

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/24 00:07(1年以上前)

オールドレンズを使うのが好きな人間としては、やはりOM-DやPENの
ボディ側の手ぶれ補正機能は、魅力的です。

EOS-Mでも、ボディ側の手ぶれ補正は付かなかったし、キヤノンも研究そのものは
しているみたいだし、いろいろ特許も申請しているみたいだけど、
やっぱるニコンが載せるまで、やる気はないのかなー。

EOS-Mは、レンズ側にフォーカスリングがちゃんとあるだけでも、
ニコン1よりは、個人的には、ずっと印象が良いです。

電子式のフォーカスの仕組みにしても、サイズにしても、
なんだかんだ言っても、やっぱり後出しジャンケンだけあって、
マイクロフォーサーズを意識していますね。

実際、街でPENを持っている人は、男女問わずによく見かけるし、
量販店でも、オリンパスの売り場で若い女性が購入相談しているのも、
すごく見るようになったしなぁ。

ニコンやキヤノンから見ても、意識せずにはいられない存在になりましたね。

パナソニックの新ハイエンドも楽しみですし、OM-Dの次機種も楽しみです。
パナもソニーも、早くボディ側に手ぶれ補正を付けてくれっ!

書込番号:14848399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 17:41(1年以上前)

いよいよ全面戦争開始ですね。
ミラーレス戦国時代突入。

書込番号:14855518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/07/25 21:05(1年以上前)

今日、仕事とプライベートの両方で、銀座方面に行ったら、EOS Mのカタログがもう配布されていました。

キヤノンのカタログとは思えないほど、小さい物で、一緒のサイズで、レンズ交換を楽しむための
解説みたいなカタログも同時に配布していました。

これも、オリンパスがこれまでやってきたことなので、サイズと言い、やっぱり
マイクロフォーサーズを意識してますねぇ。

パナソニックも、積極的に交換レンズを紹介するパンフレットを作ってますよね。

テレビでのCM以上に、こういう地道な展開は、好感が持てます。

書込番号:14856267

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

返信する
α成人さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/19 15:55(1年以上前)

情報ありがとうございます。

UStreamは少し見ずらいですが、参考になります。
このインストラクターはプロの方でしょうか?

書込番号:14828061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 17:53(1年以上前)

PCじゃないと見難いようですね。
youtubeだったら見やすいのですが。

書込番号:14855563

ナイスクチコミ!0


スレ主 地球丸さん
クチコミ投稿数:156件

2012/07/27 09:24(1年以上前)

携帯の機種やメーカーによって視聴ができない場合があります。今後、視聴者が増える事で高画質、内容のある放送になると思います。説明書を読んでもイマイチわからない人は大勢います。機能を簡単に説明することで商品の良さを知らせ、商品が売れていくメーカーも気が付いてほしい、CMだけが販売戦術でない。

書込番号:14862298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ152

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件
別機種
機種不明

なんでこんなに高いんだろう(笑)

純正ではなくマイクロネット株式会社というところから発売されていました。

1000倍で撮る喜び
顕微鏡メーカーが作ったカメラ

世界初となる5軸対応の手ぶれ補正機能を搭載、
まったく新しいデジタル一眼。
OLYMPUS OM-Dスーパーシステム発売。

http://www.microscope-net.com/products/camera/000224/

「なんでこんなにカッコいいんだろう 5軸手ブレ補正ってなんだろう」

このコピーがツボ。

専門で無いので詳しくないのですが
5軸手ブレ補正はかなりの戦力のようです。

※顕微鏡本体は別売り。

書込番号:14825046

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/19 08:32(1年以上前)

>ひょっとして
>「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・

公式には否定されてるようだが、OMの略は「オリンパス・マイタニ(米谷)」だと思ってます。
そのほうが愛着わくもんね。

書込番号:14826921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/19 08:48(1年以上前)


 >なにわともあれ

 ぐーちょき検定合格。

書込番号:14826950

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/19 09:15(1年以上前)

グーちゃんナイスd(^_^o)

書込番号:14827008

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/07/19 13:36(1年以上前)

一眼レフが大きくて、重くて、ミラーショックがあるのは事実。

でも、センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。

追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。

直視ファインダーがないことも困るけど、せめてセンサーサイズはフルサイズに
してほしいぞ。

全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?
スナップには、マイクロフォーサーズは最適だと思うよ。
ただし、私は最近、スナップもフルサイズ一眼で撮影することが
多いけど。




書込番号:14827695

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/19 14:07(1年以上前)

機種不明

ぐーちょきさんはてっきり
パン屋のおかみさんだと思っていたのですが
温泉旅館の女将だったんですか!(笑)

http://www.amazon.co.jp/dp/B004VJSTNG

書込番号:14827784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/19 14:18(1年以上前)

>センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。
>追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。

OM-1、35mmフィルム一眼レフの話ですがな。

>せめてセンサーサイズはフルサイズにしてほしいぞ。

全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?

4/3センサーは、画質と大きさの点で好バランスですね。

書込番号:14827821

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/19 15:01(1年以上前)

「センサーはでかけりゃいい」というのも一種の宗教だね。
画質と消費電力や発熱とのバランスが大事。

書込番号:14827933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/19 15:51(1年以上前)

そうですね。

他にも、レンズの大きさ重さと光学性能のバランスにも小さめセンサーのアドバンテージがあるし、ズーム倍率も大きくしやすく、同じ画角の時に最短撮影距離も短くしやすいですね。
また、小さい分軽量なので、ボディ内手ブレ補正の性能を出すのにも有利でしょう。ボディ内手ブレ補正だと、レンズの性能を犠牲にしなくて済みます。

さらに、カメラ自体の大きさ重さ値段にも関係してくる。

センサーサイズでメリットデメリットありますが、総合的に考えると、4/3センサーはじつにいいバランスだと思いますよ。決してスナップだけのカメラではないですね。

「なにがなんでもフルサイズ」の人は、一度冷静に客観的になってみてはいかがでしょう。

書込番号:14828048

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/19 18:12(1年以上前)

 写真を敢えて撮る時間はほとんどないので鞄に入れておく画質の良いカメラという意味では
マイクロは重宝しています。スタジオなどで使うカメラならマイクロはあくまでもサブでしか
ないです。
 普段大きなフルサイズ本体とレンズを持ち運ぶなんてありえないし
小さな高性能レンズ(私の場合ほとんどパナレンズ)とEPシリーズかGFシリーズでいつでも
風景を撮れるのは有難いことです。
 最近は高感度耐性もよくなってきていますし、(E-P3やG3あたりから)値段もリーズナブル
でビギナーはもちろんハイアマチュアにもおすすめできます。
 APS-Cももちろん素晴らしい本体はあるのですが、ミラーレスに関してのみ言えば、総じて
魅力的なレンズに乏しく感じます。そういう意味で私はオリパスかパナソニックしか買いません。

書込番号:14828434

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/19 19:34(1年以上前)

すいません
約40年前のコピーの意図がどうだったか
自分にはわかりかねますが
自分に一眼レフ機を貶める意図はありません。

自分の説明不足な書き込みで
一部の方に誤解を与えてしまい
その誤解にもとづく不要な書き込みをして頂いたり
さらにその誤解の書き込みに対して反論されるという状態になってしまった感じで
みなさまの貴重なお時間を割いたみたいで申し訳ないです。

みなさまそれぞれご意見はおありかと思いますが
そこのあたりをご理解いただけると非常に助かります。

ただその書き込みで気付かされたのですが
人間の大きい・重いとかの感覚ってそんなに変化するとも思えないので
フルサイズ(35mmフィルム)&レフ機の小型・軽量技術は
40年前に既に完成していて
今後も大きく変わらないと言う事でしょうか。
何か可能性があるんでしょうか。

スマホお使いの女性によると
マイクロフォーサーズ機ですら
「デカッ!」の一言で撃退されますが(笑)

書込番号:14828656

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2012/07/19 19:52(1年以上前)

。。

・・・

父のオリンパスワイドを思い出します。。

遠い目です。

2光子顕微鏡を一瞬だけ見る機会が過去にありました・・

カメラはさらに進化していくのでしょうか

・・・

書込番号:14828724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/19 20:02(1年以上前)

基本に戻り、ASHIUさんに質問です。

スレタイ「宇宙からバクテリアまで」 OMシステムは完成していた?!」

完成していたと思うの?
完成してないと思うの?

インパクト大のスレタイにつられて最初の書き込みを見たら、そのへん触れてないよね。
だから最初の書き込みに対し、スレタイの意味がよくわからないと言ったね。

あと
>OMシリーズは、大ヒット商品となりました。
これ言うと、喜べない人がいると思うね。
何故OMを終わらせたのかと。

書込番号:14828764

ナイスクチコミ!3


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/19 20:45(1年以上前)

OM-Dで宇宙は撮影できるとしても
バクテリアまでは撮影できないなーと思っていたのですが
実は完成していた?!

という意味です。
言葉足らずですみません・・・

書込番号:14828937

ナイスクチコミ!1


スレ主 ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件

2012/07/19 20:49(1年以上前)

OM終了はAFへの移行失敗が原因だったと理解してます。

書込番号:14828950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/19 21:58(1年以上前)

>スレ主さん

>OM終了はAFへの移行失敗が原因だったと理解してます。

そうだと思います。また逆に言うとAFのレンズなんて殆ど無かったのだからデジタルに移行した時には新マウントでデジタル専用設計にし、購入者にはMAをプレゼントしていたのでOM規格のレンズはMFで使ってもらうって事で本来なら問題なかったはずなのですけど、当時はOMを捨てたと酷評されましたね。
デジタル化したらユーザーはどのみちAF仕様のレンズが新規に必要な状態だったにも関わらず、、、です。

ただし、今回メーカーとして4/3からm4/3に本格的に移行するならこれはちぃと問題です。優秀かつ写りの良いAFレンズが4/3には揃ってますので。。。
E-Systemで使うのと同等かそれ以上のAF性能を保証されたMAかm4/3のボディが出ない限りこっちは本格的な移行もしづらいのが現状です。。。E-7を出すとの噂はありますが、果たして?

書込番号:14829291

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/19 22:04(1年以上前)

ASHIUさん。お返事ありがとうございます。

「宇宙からバクテリアまで」
とは個人的には、他メーカーよりもシステムとしての拡張性が高いコンセプトのことだと思うね。
本当にバクテリアが撮れるかどうかは関係ないような気がするね。

OM終了は個人的にはAF問題もあるが、アナログ主流の時(OM終了の頃)オリのデジタルが好調で、将来性があるデジタルを優先、選択したのだと思います。と言えば聞こえがいいが、商売を優先させたんだろうね。間違ってはないけど。
フォーサーズも同じ運命なのかもね。歴史は繰り返す。

書込番号:14829323

ナイスクチコミ!1


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/07/19 22:41(1年以上前)

フルサイズっていくつ?

6×9ですかね。それとも6×7?
6×4.5がセミ版ですもんね。

どっちにしても重くて常用はできないな。

書込番号:14829583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/07/19 23:15(1年以上前)

ミラー有りAPS-Cも耐えられないね。もはやM4/3が普通に感じてしまっている。
E-P1が出た当初はその小ささ、箱型(ファインダー、フラッシュレス)にかなり驚いたんだけどね。

書込番号:14829802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/07/20 00:21(1年以上前)

宇宙からバクテリアまで、本当に懐かしいフレーズですね。
私は中学生時代にOMのシステム展開の壮大さと、オリンパスがスポンサーになったヒマラヤ登山隊の写真などを見ながら、自分がまだ見ぬ世界へのあこがれを抱いてOM-1nを買った思い出があります。
我ながら、純情でした(笑)。

実際に、顕微鏡写真やマクロ撮影それに山での撮影をするようになってからは、カメラボディもシステムの一部という米谷さんの思想の鋭さを痛感することが多く、その意味で銀塩OMには心酔していました。ただ、実際のところ銀塩時代というのは、顕微鏡や望遠鏡とカメラボディの連携性や協調性というのは限定的でした。基本的には、アダプターで付けてしまえば、あとは職人芸というのが定番だったと思います。私は、大学生時代に、キャッチフレーズ通りに自分のOMでどうしてもバクテリアを撮りたくて、研究室の顕微鏡に納豆菌のプレパラートを載せて四苦八苦した馬鹿者です。

ライブビューやHDR、超高感度撮影、画像解析、深度合成など、デジタルカメラは生物系の研究現場に色々と革命をもたらしてくれました。顕微鏡の三眼鏡筒にCOOLPIX900を付けた時に世界が変わったと感じ、E-P1に取り替えた時には、その画像の素晴らしさと手軽さに狂喜したのを覚えています。

宇宙は私は門外漢ですが、拡大マクロやミクロの世界は、高度なデジタルカメラにこそ開拓できる世界が間違えなくあります。デジタルになって、撮影行為自体が劇的に楽になったので、研究者から趣味の世界にフィールドが解放されたのではないでしょうか。マイクロフォーサーズという規格は、撮像素子の大きさが適度で、顕微鏡アダプターも豊富なのでこの手の被写体にはめっぽう強いのを日々実感しています。キャッチフレーズが現実になっているのは、まさに今なのではないでしょうか。オリンパスはこの点には自信を持って、拡大マクロやミクロフォトのシステム展開と普及啓発を積極的に行って良いと思います。これをやれるのは生物顕微鏡を自社生産するニコンとオリンパスくらいなのですから。

書込番号:14830116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/07/21 16:29(1年以上前)

オリンパスは、独自路線でマニアックなイメージです。それが裏目にでることもありますが。OM-4のマルチスポット測光はニコンFA の評価測光に敗れました。デジタル時代では、ダストリダクションシステムが最高で、ニコン機にも付けて欲しいです。

書込番号:14837120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

返信する
クチコミ投稿数:9件

2012/07/18 22:16(1年以上前)

これは知らなかったです!
時間があるときにでもじっくりと見たい。

書込番号:14825329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/19 00:36(1年以上前)

素人っぽくてわかりやすいといえば聞こえはいいけど、段取りは悪いし、画像は悪いし、光回線でも画像がカクカク。YouTubeに載せた方が見やすいと思う。

書込番号:14826156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2012/07/21 16:53(1年以上前)

Youtubeが良いには同意です。
見にくい…。

書込番号:14837237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング