![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年2月17日 17:36 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年2月14日 22:11 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2011年2月18日 21:18 |
![]() |
3 | 5 | 2011年1月9日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
2006年に買ったCANONのIXY DV M5からの買い替えです。
部屋のテレビを近々32型くらいの液晶にしようかと思っていて、
そうするとDVテープのビデオカメラでは画質が心配かなと、
フルハイビジョン、光学40倍ズーム、そして特にHM450の低価格に惹かれて
購入を検討しています。
有効画素数の少なさが気になりましたが、先日電器屋の店員さんにお話を伺ったところ、
32型テレビで見る分には大して問題ないとのこと。
HM450とHM670の差は、内蔵メモリーの容量の違いだけというお話でした。
1日の撮影時間はそう多くないし、小まめにデータを移動するようにして、
どうしても不便なら後々SDカードを買い足せばいい。
それなら一番安いHM450で充分かなと思ったのですが、
1つ気になったのが、HM670の、高感度撮影に強いという売り文句です。
主な撮影目的はディズニーランドやシーのショーやパレードです。
夜間のショーを撮影して、白飛びしたり、光が滲むような映像になるのはイヤです。
また、旅先で薄暗い室内を撮影した時に、映像のざらつきやもたつきが気になることは
今までのビデオカメラでもありました。
HM450の低価格には大変惹かれるのですが、
夜間での撮影にどうしても差がつくようなら、HM670にした方がいいのか。
もっと高くて良いカメラはあるのでしょうが、
そこは飽くまでこの2機での比較ということで。
素人のぼんやりした質問で申し訳ありませんが、
よろしければアドバイスお願い致します。
1点

やっぱり、裏面照射CMOSの670の方が夜には強いでしょうね。
書込番号:12668058
1点

GZ-HM670をおすすめします。ディズニーランドやシーのショーやパレードを撮るなら高感度撮影に強いのでいいと思います。
書込番号:12668595
2点

花とオジ様 ひろジャ様
返信ありがとうございます。
やはり高感度撮影では差が出てしまうのですね。
少し奮発してでも納得出来るものを購入しようと思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:12668972
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
HM670からHDDに撮影した動画を移動させようとしています。
その際AVCHDファイルにしてHDDに保存したいと思っています。
BUFFALO社のメディアプレイヤーLT-V100でHDDから視聴しようとしているのですがうまくいきません。
普通に本体からHDDにUSBで接続して「バックアップ」を選択するとHDD内にはAVCHDフォルダはできていますが、LT-V100で視聴できるのは今のところ1個だけです。
この1個が何故見れるのか、また他の動画は何故見れないのか理解できていません。
いろいろ試してみましたが現在お手上げです。
PCに動画を移すと.mtsというファイルになります。この拡張子を.mpgにすればPCで視聴できます。
この方法以外で何か知恵はないでしょうか?
分かり辛い説明かと思いますが何卒よろしくお願いします。
0点

LT-V100はAVCHD(MPEG-4AVC H.264)には対応しているようですが、最高ビットレートで7Mbpsまでのようです。
http://buffalo.jp/product/multimedia/media-player/lt-v100/#spec
なので、GZ-HM670のEPモード(約5Mbps)で撮影したものは再生できるでしょうが、それ以上の高画質で撮影した映像は再生できないと思います。
> この拡張子を.mpgにすればPCで視聴できます
ファイル名変更で拡張子を変えただけでAVCHDファイルをMPEGに変換することはできません。
LT-V100で再生するためには、なんらかのエンコードソフトを使用して、対応している形式に変換するか、AVCHDのままならビットレートを下げてやる必要があります。
PCで作業するなら、たとえばTMPGEnc Video Mastering Works 5などですが、フリーソフトでもあるかもしれません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html
拡張子を変えただけでPCで再生できるのは、理由は分かりませんが、PC内にAVCHD対応のコーデックが入っているからなのかな?
書込番号:12654385
0点

J・酢味噌様>
詳しい回答ありがとうございます。
現在の状況はAVCHDファイルの中から1個だけ視聴できる状態です。(全部最高画質で録画したものです)
ファイルは18個入っているのですが、その中の一つしか選択・視聴できません。
今回初めてAVCHDファイルを扱うため、何が欠けていて認識しないのかがわからない状態です。
Everioから動画ファイルもしくはAVCHDファイルとして簡単に外付けHDDに入れてLT-V100で視聴する方法は無いものか思案しております。
ちなみにEverioからSDカードに動画をコピーしてTV(AVCHD対応)で視聴すると問題なく再生しています。
やはりJ・酢味噌様のご指摘どおりLT-V100の能力不足なのか、それとも私の知識不足・操作の問題なのか判断できればと思っています。
手軽にフルHD動画をTVで見れたらと思って1式揃えたので、私の問題だと嬉しいのですが・・・・
もし何かお知恵がありましたら、再度教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:12656635
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
皆様はじめまして。
月の出を撮りたくて初めてビデオカメラを買おうと考えています。
夫の田舎の海で、水平線からうっとりする美しい月の出が見られます。
田舎のため街の明かりなどは全くなく、
月の出るところの水平線がぼんやり明るくなって
お月さまが上がってくるのですが、
田舎のため、他に街の明かりなどは全くなく、
海から上がる月と、水面に映る月明かりだけしか光はありません。
こんな暗い水平線から上がる月の出を撮影したいのですが
この Everio GZ-HM670-N で撮影は可能でしょうか?
光学40倍でズームが効くので、お月さまを大きく映せるかなと思ってますが
デジカメしか使ったことのないド素人で、
照度とかズームとか、知識がありません。
満月の照度は0.2ルクス程度だそうですが、
このビデオカメラの最低照度は4ルクスとあります・・・
ということは撮れない??のでしょうか?
満月の動画が撮れるビデオカメラはどんなものを選べばよいのでしょうか?
お詳しい方、どうか教えて下さいませ。
よろしくお願い致します。
0点

ビクターの製品はこの頃使った事が無いのでよく判りませんが
今までの撮影経験から言えば光学40倍ズームであればそれほど
感度は要求されないとおもいます
多分 動画として撮るなら間違いなく良い三脚が必要でしょう。
大型の数kg程度の重さの三脚でないと三脚を使ってもかなり
ブレると思います。あるいは月をアップしないで引きで撮る
ならそこそこの三脚で良いかもしれません。
書込番号:12594396
1点

W_Melon_2さま
月はアップでも撮ってみたいので
しっかりした三脚を選ぼうと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:12595981
0点

>満月の動画が撮れるビデオカメラはどんなものを選べばよいのでしょうか?
「明るさ」については、かなり安いものでも撮影可能です。
>満月の照度は0.2ルクス程度だそうですが、
その「月明かりに【照らされている】モノ」を撮るわけではなく、【自ら発光している「月」そのもの】を撮るわけですので、その時に検討すべきなのは【輝度】です。
その輝度とは、満月で3*10^3=3000cd/m2とのことです。
http://www.anfoworld.com/Lights.html#moon
※およそ蛍光灯の表面ぐらいの明るさ(輝度)
※撮影条件としてはEv(Lv)14、例えばISO100・F8で1/250秒。晴れの屋外撮影ぐらいの明るさになります。
これは最低照度に換算すると(晴天の満月では)最低照度が「8000ルクス」でもよいわけで、最低照度8ルクスの機種の1/1000もの低感度であっても十分になります。
しかし、あまり望遠が効かない場合は月が写っているのかどうかも不明になりますから、(35o判換算の)焦点距離で数百oぐらいになる機種が欲しくなると思いますので、これについては添付画像を参照してください。
※換算焦点距離が数百oぐらいであれば、普通に売っているビデオカメラで十分です。
これを「どのぐらいにしたい」のかで機種選択が変わってきますが、単に「大きく写すだけ」ならどの機種でもデジタルズームで可能ですが、「解像力」が機種によって全く違ってきます(デジタルズームはその倍率を大きくするほど、極端に解像力が劣化します)。
ところで、真っ暗になってどこから月が出てくるのか判り難いように思うので、広角気味にしておいて、位置が確定したら望遠寄りにズームするほうがいいでしょう。
※昇ってくる位置も判らずに望遠にすると「わざわざ失敗撮影するための設定」になってしまいます(^^;
また、設置場所を含めて水平をとることすら難しいかもしれませんので、ボールレベラー式の三脚をお勧めしたいところですが、ビデオカメラ本体価格よりも高くなるかもしれませんので、安い三脚ならばせめて水準器で出来る限り水平を合わせてください(^^;
そして、「色」ですが、ビデオカメラ本体毎のクセもありますので、予め設定しておけない場合は「太陽光」や「屋外」などのモードにしておけば、せっかくの「月の出の色」が全然ダメになることはないと思います。
※これも操作性をチェックしてください。
さらに、月の出前の「真っ暗」を撮影して気になるのが「ノイズ」です。そのとき、「オート」でも少ないノイズで撮影できるのは最近のSONYの機種のみです。
(マイナス露出補正(※下記参照)でノイズを少なくすることは出来ますが、その分だけ暗くなります。それでも今回の撮影に関しては問題ないでしょう)
そして、ある程度月が昇ってきたら、今度は「やや暗め」にしてやる必要があります。
といいますのも、地平線に近づくほど「大気」による光の損失で暗くなっているので、昇ってくると「どんどん明るくなる」からです。
例えば、「天文年鑑2011」のP.316の表3「大気の減光による補正」の高度2°で露出倍率が17.38となっていますので、地平線上では少なくとも1/20より暗くなっていることが判ります。
「やや暗め」に戻りますが、そうしないと「月」が真っ白に「白飛び」してしまいます。
これについては露出補正(≒画面の見た目の明るさ)を「調整し易い」機種を選択するほうがいいでしょう。
↑
この機能については、この書き込みをプリントして電気店に持っていって店員さんに「実際の操作」をしてもらってください。撮影画面を暗くしたり明るくしたりしてもらうことになります。
そのとき、露出補正の正確な操作ができずに、下記のような操作しかできないような店員さんであれば、すぐに立ち去ってください(^^;
・「逆光補正」を動作させるだけ(最悪パターン)→暗くすることが出来ず、明るさも段階的に調整できない
・「液晶画面の明るさ調整」をしてしまった(=記録画像は何も変わっていない)
→「露出補正の意味」すら判っておらず、自動車ディーラーで言えばガソリンとエンジンオイルの違いも判らないぐらいのレベル
書込番号:12598456
4点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さま
とても丁寧な説明をありがとうございます!
何もわからないまま質問してしまい、恥ずかしいです。
焦点距離が大事なのはネットで色々見て気付きましたが
添付していただいて画像など、解説していただいて少しわかってきました。
月はそれほど暗いわけではないのですね。
水平線のぼんやりを映したままだと月は真っ白くなるのですね。
できれば少しは模様がわかるくらいに撮りたいので
その辺は何度も失敗を繰り返して自分で勉強していくしかなさそうですね。
水平線からの月の出は本当に美しく幻想的で
一度見たら一生忘れられないほど感動的です。
が、月の出の時間や天候に恵まれる時はなかなかありませんので
練習するにも年月がかかりそうですが、
なんとか頑張りたいです。
アドバイスいただいた内容は難しいところもあるので
何度もよく読んで勉強して、また出直します!
ありがとうございます。
書込番号:12602099
0点

今晩は
ビデオで月とか太陽を撮り始めた者です、40倍ズームは魅力ですね。(太陽は専用フィルターを掛けています)
HM200を使っていますが20倍で物足り無さを感じています、満月ならかなり明るいのでマニュアル設定でシャッターを調整して撮るようにしています。
サンプルを探していたら、昨年の6月以降のファイルが再生不能になっていました、USBのHDDに移すとき壊れた様です、ちょっとショック受けています。
40倍で画面一杯にすると画面の端から端まで1分ぐらいで外れてしまいます、カメラを斜め20度くらいに傾けると真横に流れて行き2分弱写せます。
追いかける為三脚に触れると画面が飛んでしまい、微動雲台が欲しくなります(必需品かも)
(普通の三脚なら回転方向は少し緩めにして、そーっと押す方法で凌いでいます)
日の出も雲が邪魔をして水平線から出るところを撮った事が無いですね。
水平線から上がってくる月を画面いっぱい・・・想像するだけでもワクワクしますね!
何時何処から月が出るのか調べるのに、地形図の3Dソフトで「カシミール3D」と言うのが有ります、フリーソフトですが書店でも売っていて、5万分の1の地形図が入ったDVDを買えば詳しく調べられます。
私は全部買って全国揃えていますが、必要最小限でよいので地域にあった内容のものを購入してね。(ダウンロードのフリー版でもOK)
ダイヤモンド富士とかはコレで調べて行って、後は現地の状況を見て位置決めしています、陸地では目標物で決められますが、水平線では見等がつけにくいですね。
出る前に少し明るくなるかな?
書込番号:12606286
2点

コララテ様
コララテさま返信が今ごろになりすみません!
ありがとうございました。
ビクターをお使いなんですね。20倍だと物足りなくなるのですか・・・
動く月の撮り方のコツを教えていただき、ありがとうございます。
微動雲台というものがあるのも初めて知りました。
色々アドバイスとても助かります!
カシミール3Dなんてあるのですね。
ダウンロードしてみました。
でもちょっと使い方が難しくて、おいおい触っていこうと思います。
私が月の出を知りたいときはこちら↓
http://www.hucc.hokudai.ac.jp/~x10508/Srss2.html
と、他に月齢カレンダーも見ながら日時を確かめています。
コララテさん、機会がありましたら是非、月の出の撮影に挑んでみてください。
私が見ることができる場所は、三重県・熊野にある七里御浜の海岸です。
もし足を運ぶことが出来そうでしたら是非行ってみてください。
天候に恵まれれば、2月19日は時間的にも月齢的にもベストな日です。
私は過去に二度見ました。
感動します・・・熊野ということもあり、幽玄です。
月が水平線から昇り始めると、月と海岸を結ぶ光の絨毯が一直線に現れます。
凪いだ海面に月と同じ黄色い光の道がキラキラと輝いて
その光の絨毯の上を、月まで歩いて行けそうな、本当に歩けそうな光の道です。
もう、一度みたら二度と忘れることは出来ない美しさです。
(こういう場面にあまり感動しない人もいますが・・)
熊野で見る月の出は“幽玄”のひと言です。
また見に行きたいですが、なかなかこれが・・・
天候、月齢、時間、全てに恵まれる日はそうそう無いのが難しいですね。
なので絶好の機会に恵まれたときには本当に感動します。
書込番号:12643788
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
初めて書き込みしたのですが、ご親切にしていただき嬉しかったです。
ベストアンサーを選ばないといけないようですが
とてもお一人を選ぶことができません・・・
そんなわけで、今回はアドバイス頂きながらお返事が遅れてしまった
コララテさんを選ぼうと思います。
皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:12674168
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM670
エブリオの購入を検討しています。HM570とHM1を候補として検討していましたが、新商品が出て、迷っています。新商品は光学40倍ズームやタッチパネル、高感度など、他社に負けない機能が追加され、とても魅力的なのですが、総画素数が1062万画素から332万画素に下がっているのが気になります。動画と静止画の有効画素数も下がっており、このダウンにより、どれ位見た目に影響するのかを知りたいのです。子供の部活や運動会の記録など、家族が楽しむために購入しようと思っているので、見た目の差を感じないのであれば、HM670を購入したいと考えています。画素数の違いに詳しい方、教えてください。
1点

ココ・ナッツさん、こんにちは。
私は、画素と画質の違いがわかりませんので、ご希望のご返事ではありません。
ただ、HM−670に64000円を投資するなら、
キャノンのS21(家外の運動)
又は
ソニーのCX-370かCX-550(体育館の撮影がある場合)
を選択されたほうがいいと思います。
40倍は魅力的ですが、有効画素が144では、購入したいと思いません。
書込番号:12461098
1点

イツモダメオさん、アドバイスありがとうございます。やはり、この有効画素数ではダメですかね。エブリオに限定せず、再度検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12466334
0点

ビクターのHM570は1000万画素オーバーです
画素数、業界NO1です
画素数&高画質にさらにこだわるならHM570はかなりオススメです
価格も下がってきてますし。
書込番号:12476796
1点

画質にこだわるなら高画素のモデルはやめたほうがいいと思います。ただし有効200万画素は必要です
書込番号:12477668
0点

ロマンロマンさん、ミクロミルさんアドバイスありがとうございます。エブリオの映像の良さ、画素数と美しい見え方の違いが良くわかりました。HM570に気持ちが傾いていたら、1/8の掲示板にEverioの新商品について投稿がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/ViewLimit=2/#12472766
こちらの登場を待った方が良さそうです。(購入すると長く使用する物なので、購入時点の納得感を最優先したい。)
書込番号:12482553
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



