
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年5月12日 17:57 |
![]() |
14 | 25 | 2011年5月16日 00:40 |
![]() |
2 | 6 | 2011年6月18日 23:59 |
![]() |
14 | 18 | 2011年7月27日 09:53 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月14日 10:18 |
![]() |
16 | 5 | 2011年5月10日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vの購入を考えている者です。
撮った映像をシャープBD-HDW55でBDにダビングしたいのですが、
シャープサポートホームページにはHDR-CX120 HDR-CX12等は動作確認済み
と載っていましたが、HDR-CX560Vは載っていませんでした。
載っていないということはやはり無理なのでしょうか?
ご教示ください。
0点

FX/FHモード等の60iで撮影するなら大丈夫でしょう。
(PSモード 60p等は独自規格の為、非対応の可能性大)
書込番号:12994713
0点

グライテルさん、ありがとうございます!
もう少し値下がりして、5万円台くらいになったら
購入しようと思います!
書込番号:13001070
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ビデオカメラは、3D対応状況を待って購入を考えていたのですが、娘の卒園式、入学式の使用のため、急遽、購入に至りました。HDV規格の「HDR-HC3」の液晶が映らなくなったので、修理を待てず残念ながらの購入です。旅先で妻の太い腕が当たって映らなくなったのです・・・。逆に言えば、娘のおかげで妻の購入許可がすんなり下されたという説もあります。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さて、質問なのですが、AVCHD規格ということですが編集するにはPC能力がかなり良くなくてはいけない規格と知りました。
皆様どのように編集されておられるのでしょうか。やはり、AVCHDをPCで扱いやすいフォーマットに変換しておられるのでしょうか。
お使いのソフトやマシンパワー等お聞かせ下さい。
また、今後PCの買い替え予定があり、AVCHD規格を動画編集するにはどの程度のCPUやグラフックカード等が必要であるかお教え下さい。鬼嫁に対して、新PC購入理由は、「娘の動画編集ができない」が最も優秀な模範回答であると切に感じる今日この頃でございます。
質問がやや曖昧であることを何卒お許し下さい。
0点

sandy bridge シリーズのノートの場合ですが、外部GPUを搭載しているタイプの方が多いかもしれません。この場合、Quick sync video(QSV)は使えません。でも大抵の場合、CPU内蔵GPU(HD3000)をプライマリー設定に切り替えて使えることができる場合が多いので、その際には、QSVは使用可能ですが、外部GPUは、機能しません。
ただ、ノートはデスクトップに比べ、CPUの性能も低いし、ハードディスクの転送速度も遅いので、できれば、デスクトップにされたほうがコストパフォーマンスは優れています。
書込番号:12996612
0点

こんにちは。
candypapa2000さん,詳しい説明をありがとうございます。もう少しお願いします。
使用中のソフトには「ハードウェアエンコードアクセラレーションを使用』という機能があり、これはCUDAの利用のことかと思っていました。Quick sync videoというのは初めて聞きました。
もう1点、CPUについてですが、お勧めのは Core i7-2600になっています。
少し前にほしいと思っていたのは「Core i7 960 」で、現在約3万円差の「Core i7 970 」が安くなったらさらにいいかなとも思っていました。
これらもマザーボードH.67に積めるのでしょうか。このあたりのことについて真お教えください。
スレ主さん、話を拡大させてすみません。
書込番号:12997022
0点

地デジ移行は完全無償で さん
お使いのVideoStudio Pro X4は、最新バージョンですので、QSVにもCUDAにも対応しています。
core i7 の900シリーズのソケットはLGA1366でそれに対して、core i7 2600のソケットはLGA1155で対応するマザーボードは異なりますので互換性はありません。
それと、sandy brodgeシーリーズのハードウエアーエンコーダーは、マザーボードにあるのではなく、CPUと一体になったGPUに付属されていますので、core i7 970とは根本的に設計が違いますし、勿論、core i7 970をH.67に搭載することはできません。
したがって、core i7 の900シリーズのユーザーはマザーボードとCPU、それから、メモリーもタイプが違いますので、殆ど買い替えになってしまいます。
書込番号:12997160
0点

それから、今お使いのQ9550は、ソケットがLGA775ですので、core i7 900シリーズやsandybridgeともソケットが違いますので、互換性はありません。
書込番号:12997181
0点

candypapa2000さん,いい情報をいろいろありがとうございます。
昨日紹介されたドスパラの機種は、内蔵GPUを使い、グラフックカードを使わないこともあってかお徳用ですね。ほしくなってきました。
ところでCUDAについては、VideoStudio X3がハードウェアアクセラレーションに対応した去年から,無意識のうちに使っていました。
しかし1度、激しい回転運動の映像を編集しビデオファイルを作成したとき、回転運動がスムーズに変換されていないと感じました。VideoStudio 12 Plusだと滑らかなので、その違いはCUDAによるのかと素人判断していました。X4だと改善されているようなので、本当の原因は分かりません。
またいろいろ教えてください。
書込番号:12997611
0点

短期間でこんなにレスしてもらえるとは、皆様有難うございます。
AVCHD編集は、マルチコアで性能の良いCPUを皆様使われているようですね。
candypapa2000さんの言われるとおり
>これから、AVCHD編集で新しいPCを購入されるのなら、最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします。
第2世代インテルCore i7搭載のものにした方が良いみたいですね。大変参考になりました。バスドラのPCは、AVCHD編集を考慮し価格も安く素晴らしい選択だと思いました。ありがとうございます。
また、candypapa2000さんへ質問なのですが、
>ここで重要なことは、sandy bridge シリーズのPCでも、P.67タイプのマザーボードを使用した機種は、必ず、外部グラボが必要ですが、このタイプを購入してしまうとQuick sync videoが使えません。かならず、H.67マザーボードで外部グラボは、なしで内蔵GPUを使う機種を選択してください。
欲張りなのですが、オンラインゲームも楽しんだりするので、実はグラボの必要性も考えております。
新型CPUの内臓グラボのみの能力では、オンラインゲームでは非力であり過度の期待をしない方が良いと記事を読んだことがあります。
ついては、外部グラボありを選択してしまうと、Quick sync videoは使用できないということでしょうか。外部グラボを設置できるのがP.67マザーボードしかなく、外部グラボを設置すると内部グラボは使用できなくなるという意味でしょうか。
もしくは、H.67マザーボードを選択すれば、再起動するなどの設定でAVCHD編集の際のみ内臓グラボのQuick sync videoが使用可能なのでしょうか。
質問内容が素人すぎてすみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:12999463
0点

たくびさん こんにちわ
ゲームの種類にもよりますが、3D系のゲームならグラボを搭載したほうがパフォーマンスはよくなると思います。
この場合、p.67では、内蔵グラフィックは、使えませので、H.67に外部グラボを搭載するオプションになります。
前回紹介しましたドスパラのBTOでグラフィック機能のところで、内蔵グラフィックとなっているところをNVIDIA GFORCE GT430に選択すれば、3D系ゲームは快適になるとおもいます。
ただし、QSVを使う場合、外部グラボをプライマリー設定になっていると使えないので、内蔵グラフィックをプライマリー設定にする必要がでてきます。モニターが2台つながっていたらコントロールパネルで簡単に切り替えができますが、モニター1台の場合、モニターを繋ぎかえる必要がでてきます。あと、必ず、BIOSレベルで内蔵グラフィックが使える設定になっていないとダメですが、これは、ドスパラに両方のグラフィックが使える設定にしおいてくれと言っておいたほうがいいかもしれません?
あと、CPUがcore i7 2600の場合、内蔵グラフィックは、HD2000なのですが、2600kを選択するとHD3000になり、内蔵グラフィックの性能もアップします。今回の内蔵グラフィックの性能は、従来のタイプより飛躍的によくなっていて、エントリークラスの外部グラボ程度の性能らしいです。
あとのオプションは、光学ドライブをおすすめBDドライブにしておいたほうがいいと思います。OSは、64ビットでメモリーは、8GBにしたおいたほうが無難です。
編集ソフトは、Edius Neo3が一番お勧めですが、最初は、慣れるまで少しとっつきにくいかもしれません。あとは、Power Director 9、VideoStudio Pro X4あたりです。Premiere Elementだけは、やめておいたほうがいいと思います。
再生は、BDに焼いた場合は、BDレコとハイビジョンテレビの組み合わせでいいと思いますが、再生機にPS3を使いますと、BDにオーサリングしなくても、m2tsにエンコードしたファイルをそのまま再生できます。特にPCとPS3がネットワークで繋がっていたら、PCで保存したm2tsのファイルがそのまま、ネットワーク経由でPS3とハイビジョンテレビから再生できますので非常に便利です。
書込番号:12999871
1点

candypapa2000さん
迅速な回答大変ありがとうございました。
マザーボードの選択が重要であるとわかりました。
今後のPC購入の際にはQuick sync videoができるかが私の選択肢になりました。
すみません、さらに質問なのですが、使用ソフトについて
>Premiere Elementだけは、やめておいたほうがいいと思います。
の理由をお教えいただけませんか。
というのもその昔Sony VAIOに付属したAdobe Premiere Standard を使用したことがありまして、SD画質の際は編集に使っておりました。
その後AVCHD編集に対しては対応が遅かった旨は調べたのですが、その影響があるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:13002724
0点

Premiere elemntですが、HDVあたりまでの編集は、さほど、問題がなかったのですが、AVCHDに対応したあたりのバージョンから多機能なのはいいのですが、とても遅くて、不安定です。
バージョンを重ねるほど、重くなってきている印象です。他のソフトより、間違いなく遅くて、不安定です。
書込番号:13003180
1点

あと、Premiereといっても、CS5とelement9は、全く別のソフトといってもいいくらい違います。CS5の方は、CS4に比べ、64ビット専用ソフトになったのでかなり安定してきて、編集も快適になってきていますが、メモリー消費量は、多いので少ないメモリーでは安定しないと思います。Element9は、32ビットでも動きますが、相変わらず重いソフトです。
書込番号:13003232
0点

それから、今度新しいマザーボードでZ68というのがでました。
p67は、オーバクロックできますが、外部グラボ専用でH.67は、CPU内蔵GPUも使うことができますが、オーバークロックが出来ない仕様でした。
それに対して、Z68は、オーバークロックもでき、外部グラボと内蔵GPUが共用できるようになったようです。
ただし、値段は高いようです。
詳しくは以下のサイトで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/12/news078.html
書込番号:13003276
1点

こんにちは。
candypapa2000 さん、いろんな有益な情報、ありがとうございます。
新しく紹介されたマザーボードZ68は、たくびさんには朗報ですね。
ところでビデオ編集のみの機能でいいという場合は、さしあたって「H67」と「Core i7 2600K」があれば、当面十分と判断していいでしょうか。質問が多くて恐縮です。
書込番号:13003953
1点

地デジ移行は完全無償で さん こんにちわ
もともと、ビデオ編集においては、ゲームほど高性能なグラボは必要なかったのですが、最近では、 CUDAがでてきたので高性能なグラボの方が有利でした。でも、今回のQSVが使える環境では、動画編集をメインにするのなら、内蔵グラフィックでも十分だと思います。ただ、編集ソフトによっては、GPUエフェクト等は、外部グラボがあったほうが有利ですが、通常はさほど困らないと思います。
書込番号:13004013
1点

candypapa2000さん こんにちわ
Premiere Elementは、PC能力に左右されやすく多機能であるが不安定で重いということで理解しました。
また、マザーボードZ68は私にとっては朗報となりそうですね。
最新情報をありがとうございます。
この度は、貴重な情報得たと感じています。すべての皆様に感謝しています。また、何かありましたら是非ともご教授下さるようよろしくお願い致します。特に、candypapa2000さんについては、迅速で親切な対応の上にその情報と経験の豊かさでこの板をリードして頂きました。ありがとうございます。
娘の映像を編集して、ただの記録から思い出の映像に変えてあげたいと切に思いました。
マザーボードZ68の件がありますので、もう少し購入を待ってみようと考えています。
追伸
ナイトハルト・ミュラー さん
>カットアンドペースト程度ならあまりストレスもありません
さすが、CPU:Core 2 Quad(Q6600) ※2.7GHzにクロックアップ メモリ:8GBですね。参考になりました。
あややぱぱ さん
>GPUがあれば Corei5 でもなんとか編集はできますが、クワドコアはエンコードに威力を発揮するようなのでCore i7 2630QM 以上を選んだ方がいいと思います。
大変参考になりました。そして、あややちゃん、とても可愛いですね。編集も素晴らしく、綺麗な画像で驚きました。
地デジ移行は完全無償で さん
Quick sync videoの有効性をご指摘して頂き、candypapa2000さんとのやり取りのおかげで、この板がより意味深いものになりました。ありがとうございます。
書込番号:13004915
0点

>CS5の方は、CS4に比べ、64ビット専用ソフトになったのでかなり安定してきて、
私は、バイオ(64ビット)でCS4を使ってますが、CS4は64ビットにも対応してます。
ソニーのAVCHDカメラなら、プレミア用プラグインソフトのバイオエディットコンポーネントがあるので、バイオに取り込んだAVCHDファイルから撮影日時入りブルーレイディスクの作成まで非常に安定してます。
ソニー製ビデオカメラ限定ですが、スマートレンダリングやNVIDIAのグラフィックボードを使ったCUDAのエンコードもできます。
書込番号:13005696
2点

こんにちわ
高画質動画 さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
VAIO高性能機のハード環境ならば安定しそうですね。また付属ソフトであれば安定度はさらに増すんでしょうね。私もVAIOなのですが、タイプRという当時のディスクトップ型でかなり古くて・・・。逆に今だに使えるのが不思議なくらいです。
できれば、ディスクトップと思っています。コストパフォーマンスが良いのと色々造設して長く遊べるのが良いですね。家電メーカー製はテレパソが主流になってしまったので残念です。
VAIO専用パーツ、ソフト群のおかげで、映像、特に音も良かったんだと泣きをみる気がしますが・・・。そこが悩みなんですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
>ソニー製ビデオカメラ限定ですが、スマートレンダリングやNVIDIAのグラフィックボードを使ったCUDAのエンコードもできます。
グラボの選択で悩んでいたのですが、例のNVIDIAのGeForceかAMDのRadeonかという悩みですね。エンコードと3Dゲームしてみたい私としては、NVIDIAのGeForceが良さそうだと考えています。
追伸 「娘の映像を編集して、ただの記録から思い出の映像に変えてあげたいと切に思いました。」
のきっかけになったCMですね。ちょっと泣けてくるのがイイ(・∀・д・)クナイ!
http://www.sony.jp/handycam/ad/
書込番号:13007124
0点

みなさん、こんばんは。
candypapa2000さんが紹介されたパソコンがほしくなって、調べていました。
偶然、次の2つのスレッドを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=12988788/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13006192/
Quick sync videoもまだ出たばかりで発展途上と考えていいでしょうか。
実際の編集では、うちで使用しているVideoStudio Pro X4の場合、90%以上をスマートレンダリングしますから、あまり問題ないのかなと思っています。
買ってしまいそうになったのですが、ちょっと出足を止められました。
書込番号:13012585
0点

地デジ移行は完全無償で さん
ベイダーRCさんがリポートされていますように、Ediusでの映像の乱れは、内蔵グラフィックの最新ドライバーにアップデートされれば、問題ないと思います。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000972.htm
書込番号:13013035
1点

それから、QSVでエンコードして画質が悪いといっている人達は、単にビットレートを落としてエンコードしているだけです。
始めら、高ビットレートでエンコードしてから、後で、ファイル容量を落としたかったら、再度エンコードすればいいなだけの話です。
書込番号:13013095
1点

こんばんは〜
candypapa2000さんが仰るとおり、EDIUSでのQSVエンコード画質は十分な実用性を
有していると私は思います。
私の編集スタイルでは、編集中のリアルタイムプレビュー画面でも常時撮影日時を表示
させたいので、いくらペガシスTMVMW5のX.264エンコ画質がよくても他の編集ソフトを
使う気にはならないですね。
いちどキーボードショートカットを使ってのサクサク編集の快感を覚えると、EDIUS以外では
満足できないカラダになります(*^ω^*)
まだ使い込んでいないのですが、BDMV/DVDメディアへのオーサリングにおいても、EDIUSは
かなり使えるレベルになってきていると思われます。
書込番号:13013601
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
カメラのケースを探しています。
重視しているのは、
・「デザイン性」シンプルですっきりしている
・「携帯性」できるだけコンパクト
の2点です。
また、携帯性に関してですが、
A.充電器などの付属品も一緒に入るタイプのものを1つ持つか、
B.カメラと予備バッテリーのみのケースと、付属品用のケースを別々にして2つ持つか、
いずれが良いかご意見ください。
実際に使っていらっしゃるもので、
使い勝手などについて参考になることがありましたら
ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
2点

先日、ビッグカメラで4700円位で
インパルス110 (Impulse 110)
というカメラバッグを買いました。
CX560Vを縦にして収納、他にバッテリーやデジカメを入れてショルダー式に携行しています。
価格は別として同じものが見れます。どうも中国製?便利ですが・・・
↓
http://chinamall.yahoo.co.jp/item/4504620588/v2/50b2b3fc545ec45b173129e6b9ba00a0/
書込番号:12991366
0点

始終貧乏さん、ありがとうございます。
私もビックカメラかヤマダ電機で同商品を見たことがあるような気がします。
機能性重視で質実剛健な感じですね。
全部が入るということですが、実際に使われていて大きさや、
かさばり具合など携帯性の方はいかがでしょうか?
カメラだけ入る小さいケースの方が、出し入れが早く機動性があって
撮り逃しが少ない気もするのですが、
逆にバッグが2つになる煩わしさもあるように想像しています。
ご意見がありましたら教えてください。
書込番号:12994003
0点

@全部が入るということですが、実際に使われていて大きさや、
かさばり具合など携帯性の方はいかがでしょうか?
【返信】全部が入るといっても私の場合、CX560V本体と動画兼静止画用のデジカメ(HX9V)、
それに両カメラのバツテリーと予備のバッテリーです。
バッグの中には移動可能な仕切りが有り、バッグの左右にもポケットがあるので予備
バッテリーの収納ができて十分満足しています。
Aカメラだけ入る小さいケースの方が、出し入れが早く機動性があって
撮り逃しが少ない気もするのですが、
逆にバッグが2つになる煩わしさもあるように想像しています。
【返信】確かにバッグ2つは煩わしさがあるので★コンパクトで携行に便利★収納性がある
ことで私はこのバックを選びました。
カメラの出し入れは、紐を肩から斜めにかけてバックを腹部前で出し入れをする。
そうすればカメラがよく見えて出し入れがスムーズで簡単、そのまますぐに撮影体制も・・・。
また取り出したらすぐに蓋が閉じ磁石で接着するようになっいてるので便利!
移動時には蓋の中のチャックを閉じていれば安全です。
ただし中国製の思われるので耐久性は不安!! コンパクトで収納、上品性は十分満足!!
店頭にあれば確認されればよいでしょう、価格コムにもあるようですが送料、手数料など
考えたら家電店の方が安いかも?
書込番号:12996957
0点

どのようなケースが良いのかは、初心者です。。。。。さんの撮影スタイルによって違ってきます。
例えば、充電器などは現場に持って行っても、コンセントがなければ使えませんから、車の中に置いて於きたいというのであれば、別バッグにした方が楽チンです。
しかし、登山しながら撮影し、山頂の山小屋で充電したいというニーズがあるのなら、一つのバッグに入れて持ち歩くしかありません。
で、分割するときは、現場に持って行くバッグと、車などに置いておくバッグを考えます。
現場に持って行くバッグには撮影時間に相当するバッテリーと収録メディア、それぞれの予備、ワイコン、テレコン、などが収納できると良いですよね。このほか、音声や照明など、いざという時、さっと取り出して使いたい物を収納します。これだけで満タンになりますね。
で、車に残しておくのは、充電器や余分に持ってきたバッテリーやメディア類となります。
家で保管するときは、そのまま押し入れでも構いませんし、コンテナボックスに放り込んでも良いでしょう。コンパクトなら衣装ケースや引き出しに収まるかもしれません。
愚生は撮影前提で出かけるときは、カメラは裸で、現場にはウエストポーチだけと言う事もあります。移動が長いときは、バッグに入れますが、取り出してしまうと無駄に空気を運んでいるだけ、、、と言うか、邪魔になってしまいますね。
さて、個人的に気になっているのは、ロープロのクラシファイドスリングです。
(始終貧乏さんの書き込みを見て思い出しました)
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090013
ディバッグの様に背中に背負えますから、移動しながらの撮影でも(ショルダーに比べて)邪魔になりません。で、中身を取り出すときは、背中からくるっと前まで回せて、取り出しやすくなります。
大きさは2サイズあるようです。
なお、従来のスリングショットシリーズもありますが、トップの収納が三角形(半円柱)で収納物を選んでしまいます。
如何せん真っ当なカメラバッグですから、真っ当なお値段です。。。
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090033#
こんなスリング式もありますが、腰で跳ねて、鬱陶しいので、結局地べたに置いてしまうと思います。
書込番号:12997310
0点

始終貧乏さん、JO-AKKUNさん、大変参考になりました。
カメラを購入してしばらく経って、具体的な使用スタイルが分かってきました。
普段の保管なども考えると、やはりオールインワンの大きなバッグは必要ですね。
ただ、実際に撮るときには、小さなバッグもあるに越したことがないと思いました。
まず大バックを買って、その中に入る小さなバッグを探そうと思います。
Loweproの斜め掛けのかばんはおしゃれですね。
あと、BUILTというメーカーのものが、機能性は分かりませんが
とてもおしゃれで気になっています。
http://www.fujiidaimaru.co.jp/uroko/stock_param/stc/1114834
ご存知の方、いらっやいましたら教えてください。
書込番号:13030891
0点

大変参考になりました。
色々と検討してスリング式を購入しました。
ありがとうございました。
書込番号:13149268
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
楽器の演奏や人のインタビューなどを撮影することが多く、それなりに音質にこだわりたいと思っています。
そこでHDR-CX560VとソニーのステレオマイクECM-HST1を合わせて購入しようと思っているのですが、オーディオテクニカとかキャノンなどの外部マイクと比較して実力のほどはいかがでしょうか?ほかに楽器撮影に適したマイクをご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いいたします。
撮影後は動画編集ソフトで編集しますが、どうせならPCMレコーディングできるハンディレコーダーで最初から音声だけ別録りしたほうが確実でしょうか?
あと基本的なことなんですが、楽器の撮影には指向性ショットガンマイクロフォンというのよりは、ステレオマイクのほうがいいんですよね???
2点

お邪魔します。なんだか今日はマイク関連の質問トピをよく目にします。。。
さて、インタビューですとピンマイクを使うのが一般的です。街頭インタビュー系はダイナミック型のハンドマイクですね。
楽器ですと、バイオリン、サックスあたりはピンマイクを使う事もあります。ただ、楽器は高価ですから、愚生なんかはセッティングで手が震えてしまうかもしれません。
ドラムやアコギなら、シュアーの SM-57 が使われているのをよく目にします。ダイナミックのハンドマイクをスタンドで使用します。
音楽録音ですと、シュアーや AKG などが多いようですから、どのような使い分けがされているか調べてみるとマイク選びやセッティングのヒントになるのではないでしょうか?
シュアーが実際に使っているムービーもあってわかりやすいので、、、
http://www.shure.co.jp/ja/products
秋葉原の TOMOCA ですと、プロ用からアマチュア用までありますし、変な質問さえしなければ相談に乗ってくれると思います。
http://tomoca-shop.jp/
>楽器の撮影には指向性ショットガンマイクロフォンというのよりは、ステレオマイクのほうがいいんですよね???
録音は、その要求するクオリティでマイクアレンジはがらりと変わります。録音場所の制約も受けます。音響環境が良好ではない場所での録音もあります。ベストポジションにマイクをたてられないケースもあります。
プロであれば、オンエア程度のクオリティなら、インタビューでも演奏でもガンマイク一本(モノラル)で仕事をこなす事も可能です(限界はあります)。
バンドや楽団の録音となるとその規模も考慮します。楽器が一つだけならモノラルで十分で、逆にステレオ集音すると周りの不要な音を拾ってしまう可能性があります。
書込番号:12984666
2点

はじめまして。
>どうせならPCMレコーディングできるハンディレコーダーで最初から音声だけ別録りしたほうが確実でしょうか?
その通りだと思います。
SONYの家庭用ビデオカメラは音声に関しては、かなり割り切った仕様のようで、
マイクを外付けしてもあまり音質向上が望めそうにありません。
幸い、低価格で高音質のPCMレコーダーが販売されてますので、別録をおすすめします。
>楽器の撮影には指向性ショットガンマイクロフォンというのよりは、ステレオマイクのほうがいいんですよね???
ショットガンマイクは、特殊な例を除いて、音楽収録に使用されることはありません。
音楽の録音は楽器から発せられる音だけでなく響き(アンビエンス)をいかに取り込むかが重要なので、
目的の音だけをねらって収音するショットガンマイクは音楽収録には不向きなのです。
ステレオマイクのほうが音楽収録に向いています。
(ただし、本格的な音楽収録には滅多に使用されません。が、それはまた別のお話ですね。)
書込番号:12985139
2点

『撮影後は動画編集ソフトで編集しますが、どうせならPCMレコーディングできるハンディレコーダーで最初から音声だけ別録りしたほうが確実でしょうか?』
映像と音声を別の機器で収録すると、あとからあわせるのは至難の業です。
まず「出だし」をあわせることすら、かなり高度な技術が必要になります。
もし「出だし」を合わせることができたとしても、映像が進んでいくにしたがって音声がどんどんずれていきます。記録の時点で映像と音声の「テンポ」が合わなくなっているからです。
数分ごとに「合わせなおす(=映像が途切れる)」ならば元に戻すことも可能でしょうが、1時間連続でないといけないのだとしたら最後には違和感が残る可能性もあります。
PCMハンディレコーダも、マイクはビデオカメラに内臓しているのと同等だったりもします。
ここは「ビデオカメラに接続する外付けマイク」にこだわったほうが良いと思いますよ。
書込番号:12986406
2点

やまだごろうさん
気になる書き込みがありましたので、お尋ねしますが…
>映像と音声を別の機器で収録すると、あとからあわせるのは至難の業です。
>まず「出だし」をあわせることすら、かなり高度な技術が必要になります。
私は何年もやってますが、至難と思ったことはありません。
やまだごろうさんは実際になさって、至難だと思われたのでしょうか?
>もし「出だし」を合わせることができたとしても、映像が進んでいくにしたがって音声がどんどんずれていきます。
私は、1時間を超える長尺ファイルに音声を貼り付けていますが、ズレを経験したことはありません。
むかし、編集ソフトによっては、そういうこともあったようですが、現在はそんなことはないのでは?
編集ソフトは何をお使いでしょうか?私はAdobeですが…
>PCMハンディレコーダも、マイクはビデオカメラに内臓しているのと同等だったりもします。
機種名をお教えねがえませんか?
同等とは何が同等なのでしょう?
仮に同等のものが使われていたとしても、音質が同等とは思えないのですが…?
書込番号:12986881
1点

JO-AKKUNさん、カラメル・クラシックさん、詳しく分かりやすいアドバイスありがとうございました。コストパフォーマンスを考えるとハンデレコーダーで別録りのほうがクオリティー上がりそうですけど、やまだごろうさんがおっしゃるように映像との合わせを考えると確かに面倒ではありますよね。
その後調べてみた範囲だとオーディオ・テクニカのステレオマイクロホンAT9943なんかが魅力的かなと思っています。ただ値段もそれなりなので、ソニーのECM-HST1なんかと比べて実際どれほどの違いがあるのかが残る不安ではあります・・・。格段といえるほど、クオリティーが上がるものなのでしょうか?なかなかお店でも試しようがないので、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:12988028
1点

AT9943も、ECM-HST1も音楽録音のファーストチョイスでは無いと思います。別録りもよほどの事がない限りしません。
現場にそのマイクしかなかったら、使うかもしれませんが、それならカメラマイクとどれくらいクオリティに差が出るのかと、やはり使うかどうか迷うと思います。カメラポジションより圧倒的優位な場所にセッティング出来るのなら使うとは思いますが、多少優位なくらいでは五分五分だと思います。費用対効果、苦労対効果です。
また、外部マイクや外部録音機器を使用すれば、ヒューマンエラーによる収録事故の可能性も出てきます。
愚生なら、ステレオの場合はガンマイク2本を考えます。民生機は詳しくないので、プロ用になりますが、MKH-416、ATM-57 です。当然ミキサー通しです。使い慣れているというのもありますが、ステレオガンでは「何処を狙っているのか分からない」と言う不安があるからです。AT9943 はセッティング角度が目に見えますが、90/120度では無いはずです。楽団が10mの幅で演奏したとき、このマイクは 3m 〜 9m 離れた位置にセッティングするのが妥当だと思いますが、自由にマイクをセッティング出来ないケースでは、能力を発揮できないと思います。
ステレオの必要がなければ、モノラルマイクで録音します。LRを単純にポスト処理でミックスするとモノラル以下のクオリティになる事がままあります。
鋭指向性マイクには、ガンマイクのように指向性を作り出す長い筒が付いているタイプ、電気的に波形を合成して指向性を作り出しているタイプがあります。前者は高音に強く指向性が出て、後者は低音に強い指向性が出る傾向があります。後者は小型です。後者は指向性を強く感じられるように低音が犠牲になる傾向があります。音の艶のところなので、犠牲にはしたくない所だと思います。
だんだん取り留めなくなってきましたが、それだけ奥が深いと思って下さいまし。高価なマイクを買えば良いかというワケでもありませんし、知識や経験でカバーしなければならない所は多々あると思います。
書込番号:12988670
2点

ナン・セイ様
AT9943を使用していますが、ステレオ感は別にして音質なら本体マイクよりも十分納得できると思います。
16mmユニットは、なかなかの厚みのある音を撮ってくれます。
ただし、どのような環境、どのような場所で使用するかでも違ってきますのでご注意ください。
場合によっては単一指向性マイクを2本置いて撮るのも良いのではないでしょうか?
NT3なんて安くて簡単に試せます。
また外部レコーダーの使用については、音合わせは2時間半シームレスくらいまで撮ることがありますが、ずれたことはありません。
しかし外部レコーダーもマイクはイモなものがありますので、十分検討したほうがよいでしょう。
スペックだけなら96kHz24bitと言っておきながら、ADCもエレメントもイモなレコーダーなら満足いかないのではないかと思います。
私のAT9943は、本来外部レコーダーのマイクが気に入らなくて購入しました。
手っ取り早かったんで、これにしたと言うのもありますが…
まずはご自分でいろいろ試してみてはどうでしょうか?
いろいろなマイクで、いろいろな方法で撮ってみないと、自分の求める音は撮れないと思います。
撮るだけでなく、再生環境もそれなりに人それぞれですし…
書込番号:12991406
0点

ナン・セイさん
入力最中に他の方の書き込みがありましたが、このまま送信します。
AT9943、評判は悪くありません。既に読んでおられるかと思いますが、
http://review.kakaku.com/review/K0000089871/
ただ、前にも申しましたが、CX560Vは録音レベルが2段階しかないような仕様なので、
マイクを外付けしてもあまり音質向上が望めないかもしれない、ということを改めて申し上げておきます。
書込番号:12991634
1点

JO-AKKUNさん、AccuphaseFANさん、カラメル・クラシックさん、丁寧なご説明ありがとうございます!!
>CX560Vは録音レベルが2段階しかないような仕様なので
たしかにビデオカメラのほうの性能を考慮すると宝の持ち腐れの可能性もあるのですね。しかもカメラ本体を大幅にはみ出すサイズも扱いにくいでしょうね。
>いろいろなマイクで、いろいろな方法で撮ってみないと、自分の求める音は撮れないと思います。
そのとおりですね。最初は価格も考慮してAT9940あたりから始めてみようかと思い始めました。それを判断基準にして、必要であれば次のものを選ぶことができますもんね。
JO-AKKUNさんもプロのご意見ありがとうございました。いろいろ勉強してみます。
書込番号:12991974
0点

う〜ん。折角お金を出してマイクを買うのなら、カメラに取り付けちゃぁ駄目です。
カメラのベストポジションと、マイクのベストポジションは違いますから。。。
例えば、AT9940 の指向性パターンは 120 度ですが、HDR-CX560V のワイド端の水平画角は 70 度以下(計算合っていますよね?)ですから、カメラにマイクを装着したのでは、目的の音よりも周囲の音を拾ってしまいそうです。
演奏する楽団の横幅が 10m の時、カメラはその最前部から 7 〜 8 m 離れなければならない(正対するセンター位置)のに対して、マイクのベストポジションは 3 〜 4 m の計算になると思います。ワイコンを付けても、水平画角 90 度くらいが限界で、同じ計算をすると、5 〜 6 m で、何れにしても 120 度というクレージーな画角はありませんから、マイクをカメラに装着した状態では、常にこのマイクのベストな使い方は出来ないと思います。
で、このマイクをスタンドに着けて 3 〜 4 m の所にセッティングすればよいのかというと、センターポジションならワイド端でマイクスタンドが見切れてしまう計算です。
多分、この手のマイクでは現場でカメラポジションとマイクアレンジに悩む事になると思います。
あと、カメラに取り付けてしまうと、どんな高価なマイクを買っても、パンの度にマイクの向きが変わることになり、定位感が変化してしまいます。それと、AT9940 の様なマイクは大昔に一度だけ使ったことがありますが、接近戦のマイクという印象を受けました。
ご自身でいろいろ調べられて、努力されているようですが、「音」や「マイク」についての見識を更に深めないと、間違った選択をしてしまうと思います。気がつけば、マイクのコレクターになってしまってて、最初から高価なマイクを買って於いた方が安上がりだった、、、ナンテぇ事になりかねません。
書込番号:12993092
0点

JO-AKKUNさん
重ねがさね丁寧なアドバイスありがとうございました。いろいろ勉強して
みます!
書込番号:12997364
0点

やまだごろうさんの長尺だと「ずれる」には一理ありますよ。
映像系の編集の人は業務用スタジオのエンジニアでも中には無頓着な人もいます。
そもそもハンディレコーダーとビデオとではフレームレートも違うので厳密に言えば絶対に合いません。
ましてやハウスシンクも取ってない訳ですからクロック自体も合っていません。
最初の5分くらいはどうにか誤魔化せるかもしれませんが、それ以上になってくるとまずズレてきだします。
たまに地方の映像制作会社と仕事をすると平気で音と映像をハウスシンクもかけずに別録りしてます。
「ズレないんですか?」と聞いても「いつも大丈夫ですよ」と言われますが、実際のラフ編を見るととんでもなく
合っていません。特に音楽系(ライブとか)になると音楽をやっている人間だと絶対に分かります。
書込番号:13004802
1点

suspendさん
>映像系の編集の人は業務用スタジオのエンジニアでも中には無頓着な人もいます。
>そもそもハンディレコーダーとビデオとではフレームレートも違うので厳密に言えば絶対に合いません。
>ましてやハウスシンクも取ってない訳ですからクロック自体も合っていません。
たしかに、お書きの通りです。
が、実際にやってみると、例えばピアノ演奏の撮影の場合、
ピアノの映像の打鍵と音がズレると非常に気持ちが悪いのですが、ズレないのです。
詳しい説明は出来ませんが、どうやら編集ソフトのほうで音ズレ対策を施しているようなのです。
一度、最近の編集ソフトでお試しになってみてください。
書込番号:13005268
0点

>カラメル・クラシックさん
FinalCutProもAdobePremierも最新版持ってますので、今度時間がある時に試してみますね。
通常はシンクをかけてないデーターは持ってないので、適当にクリックをだけを録ってみて聞いてみます。
映像編集ソフトは1フレーム単位でしか動かせないので、そもそも最初が厳密に合うかどうかが気になりますが・・・
書込番号:13006307
0点

ナン・セイさん
本題から話がそれますが、ご容赦願います。
suspendさん
>映像編集ソフトは1フレーム単位でしか動かせないので、そもそも最初が厳密に合うかどうかが気になりますが・・・
厳密には、1/2フレーム以下ですが、ズレます。
そこは、人間の感覚の許容範囲内であるとして、目をつぶってください。
物理的な道理として、音源とカメラ(マイク)が離れると音が遅れるようになっています。
例えば、35m離れると音が1/10秒遅れますが、不自然に感じることは無いと思うのです。
人間にはある程度のズレなら頭の中で補正する能力がそなわっているので、
さほど厳密に同期をとらなくてもいいのかなと思います。
ところで、使ったことは未だ無いのですが、pluraleyesという映像音声同期ソフトがあります。
http://www.singularsoftware.com/pluraleyes.html
これだと、全くズレが無くなるのかもしれません。
では失礼します。
書込番号:13006536
0点

トピずれ。外部録音機器のリップシンクについて。。。横レスにて失礼します。
ビデオと外部録音機器のシンクロは、基本的には映画撮影で使うナグラや DAT のようにタイムコードなどでロックするのが確実で、フリーランでは運を天に任せている格好です。
全く合わないとは言いませんが、合っていたら「幸運だった」と思うくらいが良いでしょう。
ビデオや録音機のクロック精度がどれくらいかは承知していませんが、100ppm くらいの誤差で 5 分半に 1 フレームの誤差が生じる計算になります。ビデオと録音機の誤差が最大ずれれば、半分の時間で 1 フレームずれることになりますね。
100ppm と言う値は水晶発振器の誤差相当と記憶します。セラミック発振子では 1 桁精度が悪くなります。温度でも発信周波数は変化します。
ビデオは、周波数の誤差がパーセントオーダーだったように記憶します。2 台パラ回しをするとずれてくるハズです。
リップシンクのずれは、一般視聴者で 2 〜 3 フレームで気がつき、編集マンなどの技術者では 1 〜 2 フレームのずれに気がつくそうです。プロがその気になって集中すると 1 フィールドの誤差を見抜くことが出来ます。
ただ、suspendさんがお嘆きの通り、最近の編集マンはリップシンクに無頓着みたいです。生放送でも多段中継で音声がずれたまま放送しているケースもあり、見るに堪えません。
ビデオと録音機のリップのずれは、カチンコを撮影、録音することで調べられます(温度による変化は無視)。1 時間程度収録し、アタマとケツでカチンコを叩きます。カチンコがないときは手を叩きます。これをノンリニアに放り込んで、オールミックスでラストのカチンコを聴きます。当然、アタマは合わせておきます。音声波形表示機能があれば数値で読み取れます。
これを参考に、何分おきにリップシンクを調整し直さなければならないか、見当を付けられます。長さ調整するなら、そのパーセントが分かります。
ただ、温度変化によるクロック変化は把握できていないことには気をつけなければなりません。
失礼しました。
書込番号:13008183
0点

>カラメル・クラシックさん
厳密に35m離れると音が1/10秒遅れるという数字までは認識してませんでしたが(聞いたことあるかもしれませんが)
それが気にならないのは脳の中で「35m離れている」という補正が入るからだと思います。35mとなると結構な距離です
から「遅れて当たり前」という補正が効いてくるんでしょうね。1/10秒だと3フレームですから離れて録っていない
近距離での撮影で3フレームずれていたらかなり違和感は出てくると思います。
私は音楽系なので昔はシンクロナイザーでズレを調整するしかなく、1ビット単位( 1/80フレーム)で調整していましたね。
今だとサンプル単位で調整するのでその精度はかなり高いです。
ただ、人間の耳はそこまで聞き分けられる(サンプル単位は微妙ですが・・・)能力を持っていますが、逆にすごく
アバウトにも聴感補正してしまいますね。
ただ、オンで撮ってる映像に対してはシンクかけてないと気持ち悪いと思うんですけどね・・・
>JO-AKKUNさん
最近のクロックの主流になりつつあるのはルビジウムなので相当精度は高いですよ。
温度管理もかなりされているようです。
今度、フリーランでどこまで合うのか試してみますね。
書込番号:13014063
0点

外部マイクの取り付け方をご存じの方はいますか?
自分はPENTAX K-5用にaudio-technicaのAT9940を買っては見たのですが
ほとんど使いこなせていないうちに、560を買ってしまいました。
560購入後に気がついたのですがホットシューの形状が異なっていて
直接は付けられません。
どなたか「変換するのにはコレが良いよ」って
商品をご存じの方がいましたら教えて下さい。
書込番号:13301007
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在所有しているCX550V機が不調のため買い替えるか修理するか悩んでいます。
そこで、CX560V機を試そうと思い、また60pにも興味があったので、
ビックカメラ八王子店の店員さんに断ったうえで、当機で撮影したものをカードに保存し、自宅で再生してみました。
1.PC
2.REGZA 37ZS1 SDカード経由
3.REGZA 37ZS1 RECBOX 経由
※1と3についてはPMBで取り込み後に見るようにしています。
1は多少途切れ途切れで再生 60iは問題ないのでPCスペックの問題?
2はそもそもファイルを認識せず再生できず
3は絵は出るものの音はほとんど出ず、しかも画像はボヤボヤ。
60iは音も出たしREGZAではむしろくっきりしている気が。
どなたか60pできちんと音が出た方、絵がくっきり見えた方いますか?
CX560v機をHDMIで直接つなぐしかないのでしょうか?
60p機能を使うのはあきらめた方が良いのかな、とすれば買い換えの必要もないのだが。
2点

不調だったCX550Vを修理に出し、基盤交換で戻ってきました。その期間わずか5日間。
CX560Vの60p記録はかなり魅力なのですが、まだREGZA対応(REGZAに限ったことではないと思いますが)がよく分からないので購入は見送りにしました。
レコーダー購入検討の参考にもしたかったのですけど。
とりあえず先送りすることにしました、ありがとうございました。
書込番号:13006780
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
遅くても7月くらいには5万円台になっていると思います。もしかしたら来月に切っているかもです。
書込番号:12974950
4点

今月には5万円台になりますよ・・
たぶん
今は販売側が頑張って利益を取ろうと値段比べしている状況です。
過去の最安が6万1千プラス送料だったので
その付近までは確実にすぐ落ちます。
ただ、少し安くなって我慢しきれなくなる人が
ポチットな、とやると値下がるのが止まるだけです。
次は結婚式シーズンに入るのでそれが終わったらもうほとんど買う人がいなくなり、
その後は夏休みシーズンまで落ち着きます。
夏休みが終わったらもう9月ですので次のモデルを待つ人が出てくる感じかも知れません。
販売側としては夏休み前までがだいたい勝負なので、購入する側としては
必要前まで待ったほうが確実に値段が下がってると思いますよ、
価格が高騰するのは100%一時的なものです。
フィッシングみたいなものですね・・
待ちきれなくて食いついたら、最後、
あとは商品に没頭して再度価格を見ることをしなければ
いつ買っても満足できると思います。
書込番号:12975547
5点

GBSNEWS20110724さん
こんにちは。
6月に5万円台突入、12月末に4万円台。
根拠はありませんが、昨年のCX370の後継機種と目されているのでその価格帯を踏襲する可能性が高いと考えます。参考までにCX370の右上にある価格グラフを見て予測されるのもおもしろいかもしれませんね。
書込番号:12978195
2点

2週間前にヤマダ電機にいたSONYの服を着た人に質問したところ、
震災で部品調達がうまくできず品薄になっていて今後は値段が上がるかもとか(脅し文句?)を言ってました。
ただ、今のソニーはグループ企業が世界的懸念材料を大きく抱えているので右にも左にも転がりそうだったり。
結局は自分がどれくらいの値段で購入したいかというところですね。
この時期までにほしいというのがなければ、じっくり待っていてもよいかと。
何気に、kakaku.comの携帯サイトではブラウンが一度5万円台で売られているのが確認できますね。
うーん、釣りたかった。
書込番号:12980234
2点

だんだん値下がりはじめていますね!
6月中旬頃だと思います。(家電量販店員の声)
自分ではわかっているのに〜〜
我慢できず〜〜
キタムラで70,000円(-1,000円《下取りカメラ》)で買ってしまいました。
待てばよかった・・・
書込番号:12992817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
