
このページのスレッド一覧(全386スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年5月18日 20:07 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2011年5月17日 09:18 |
![]() |
14 | 25 | 2011年5月16日 00:40 |
![]() |
0 | 5 | 2011年5月15日 07:09 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月14日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年5月12日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
当該機種で、HQモードとFXモードでは
格段の画質の違いはあるのでしょうか?
人間の眼で判別できる程度の違いがあるのでしょうか?
使用されている方のご教授を、お願い致します。
0点

このスレに対する返信がないのでちょっと一言!
このカメラ
・60P(PS)モード、60iでもFX FHなど高画質モードあり
・内臓メモリー64GB
でそこまで画質を落とす必要なし、従ってHQモード使用者がないと思います?
私もFHまでは使用したことありますが、ブルーレイしかできないFXと並み
画質のHQでは画質が違わないはずはないと思いますよ・・・
書込番号:13015398
1点

>人間の眼で判別できる程度の違いがあるのでしょうか
顕著なのは同系色で画面全体が細かく動いているような場合ですね。
池の波紋や木々の葉の揺れ、噴水の水しぶきなどです。
モードの違いは圧縮率の違いですから、同系色だと圧縮されやすくブロックノイズとしてわかりやすいです。
また全体が不規則に動いているときは上限のビットレート以上の情報が必要になってしまうため画面全体の画質を落とすことになり全体的にブロックノイズが出る場合もあります。
記録解像度の違い(1920x1080と1440x1080)は大きなTVでもほとんど見分けが付かないとおもいます。
被写体によってHQでも気にならない場合も多々ありますが、切り替えて使うほどのことはないので保存時の容量を気にする場合など限定的な用途になってしまうと思います。
書込番号:13018045
0点

ご教授ありがとうございます。
第1子がもうすぐ産まれるので、出来るだけ画質の奇麗な
モードで撮ってやりたいと思った次第です。
sonyのブルーレイレコーダーがあるので、
最初はFXモードで撮ろうかと考えています。
でも、記録時間が、約半分なんですよね…
書込番号:13023331
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
今、三年前に購入したSR11を使ってますがサイズが大きく重いので買い替えを考えています。候補はCX560か180かで悩んでいます。560は性能的に問題なしと思っていますが、180はサイズ、ズームの面で魅力的なのですが画質はSR11よりかなり落ちますか?素人なのでよろしくお願いします。
3点

3年も使ってて素人というのは無いな。
マルチポストする程度の掲示板素人ですか。
答え「予算に応じてどうぞ」
書込番号:13001990
1点

・高ズームが希望であればCX180V
・高画質が希望ならCX560V
難しいですね!ただ(無料)でもらうならどちらがよいでしよう?
欲しい方が良いと思います。
ちなみに私は、CX560Vを買いました。ただではなかったですが・・・
書込番号:13005360
2点

最初にご返事頂きました方から素人じゃあないと言われましたが、三年使っても性能的な事などはズブの素人ですので、皆さんに適切なアドバイスを賜りたく書き込みしていますので、批判はけっこうです。まだまだ画質の違いなど三年前の機種との比較など、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:13006476
3点

先日は抽象的な答えで申しわけありませんでした。
確かに、この2機種(中間的存在カメラがないので)迷いますね!
PC画面や液晶テレビが32インチ程度であれば見た眼では
さほど画質は変わらないと思います。
視聴するテレビが大型画面で見るのであればCX560V!
単に、PC画面や小さいテレビで視聴するのであれば
・高ズーム ・コンパクト ・低コスト
なCX180V!
正直私もこの2機種について迷ったのですが、CX560Vが○○カメラで
期間限定で最近になく安値だったので購入です。
CX560Vも買ってみれば結構コンパクトです。ただ低ズームには失望!
検討されるのであれば価格の下がる夏休又はボーナス前の売出頃か?
ちなみに私は、再三カメラ店に足を運んで価格とにらめっこ(もちろん
価格コムも)・・・
書込番号:13015235
1点

560Vと180は、あまりに違いすぎるので比較対象になりにくいと思います。
560Vでズーム倍率が足りないなら、間をとって、PJ40V あたりは、どうでしょうか?
PJ40V は、ちょうど、スペック的に370Vの後継機になります。370Vは、随分と人気がありましたが、PJ40V の人気はイマイチみたいですね。値段が560Vと大差がないからかもしれないですね。
書込番号:13017827
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
ビデオカメラは、3D対応状況を待って購入を考えていたのですが、娘の卒園式、入学式の使用のため、急遽、購入に至りました。HDV規格の「HDR-HC3」の液晶が映らなくなったので、修理を待てず残念ながらの購入です。旅先で妻の太い腕が当たって映らなくなったのです・・・。逆に言えば、娘のおかげで妻の購入許可がすんなり下されたという説もあります。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
さて、質問なのですが、AVCHD規格ということですが編集するにはPC能力がかなり良くなくてはいけない規格と知りました。
皆様どのように編集されておられるのでしょうか。やはり、AVCHDをPCで扱いやすいフォーマットに変換しておられるのでしょうか。
お使いのソフトやマシンパワー等お聞かせ下さい。
また、今後PCの買い替え予定があり、AVCHD規格を動画編集するにはどの程度のCPUやグラフックカード等が必要であるかお教え下さい。鬼嫁に対して、新PC購入理由は、「娘の動画編集ができない」が最も優秀な模範回答であると切に感じる今日この頃でございます。
質問がやや曖昧であることを何卒お許し下さい。
0点

以下のPC環境に、Power Director 9をインストールしています。
編集時は、AVCHD形式のままです。
CPU:Core 2 Quad(Q6600) ※2.7GHzにクロックアップ
メモリ:8GB
GPU:GeForce 8400 GS
OS:Windows 7(64bit)
カットアンドペースト程度ならあまりストレスもありませんが、フルエンコード
にはもの凄い時間がかかります。
書込番号:12992485
1点

これから、AVCHD編集で新しいPCを購入されるのなら、最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします。
特にh.67マザー搭載のPCで内蔵GPUを使う機種は、インテルのQuick sync videoというハードウエアーエンコードが使えますので従来ならエンコード時間が実時間の2から4倍以上かかったものも、わずか、半分程度の驚異的な速度でフルエンコードできます。
編集自体は、今の新しいソフトなら、AVCHDを他の形式に変換する必要がなく、そのまま読み込むネイティブ編集でもプレビューでサクサク動くようになっています。
ここで重要なことは、sandy bridge シリーズのPCでも、P.67タイプのマザーボードを使用した機種は、必ず、外部グラボが必要ですが、このタイプを購入してしまうとQuick sync videoが使えません。かならず、H.67マザーボードで外部グラボは、なしで内蔵GPUを使う機種を選択してください。
例えば、以下のような機種です。
www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1682&sn=220&vn=1&lf=0
書込番号:12992875
1点

Core i7(4コア) + GPU がお勧めです。
GPUがあれば Corei5 でもなんとか編集はできますが、クワドコアはエンコードに威力を発揮するようなので
Core i7 2630QM 以上を選んだ方がいいと思います。
(必ずGPU有りを選択しましょう。最近ではNote PCでもSONY FシリーズやDELLなどにGPU搭載モデルがあります。
また、SSD + HDD ハイブリッドモデルなども起動や動作が速いのでお勧めです。)
ちなみに、私が使用しいている Note PC Core i7 620M (2コア),GPUなしでも、MSが無償配布している
Windows Live ムービーメーカーを使用すればmtsファイルも簡単操作でサクサク動きます。
(編集サンプルは上の「あややの動画」をクリックしてください)
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
書込番号:12993889
1点

みなさん、こんばんは。
現在次のようなのを使って、AVCHD編集をしています。
CPU:Core 2 Quad(Q9550) 2.83GHz
メモリ:2GB
GPU:GeForce 9600 GT
OS:Windows XP
ソフト:VideoStudio Pro X4
これで特に不便を感じてはいませんが、『最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします』なんて聞くと、心が騒ぎます。
横からの質問で申し訳ありませんがお許しください。
candypapa2000さん、お久しぶりです。
インテルのQuick sync videoというハードウエアーエンコードというのはそんなに優れているのですか?
簡単にで結構ですから教えてください。
書込番号:12994868
1点

地デジ移行は完全無償で さん こんばんわ
最近の4コア程度のPCとソフトでは、AVCHDのネイティブ編集は、楽にできるようなったと思います。
でも、H.264(m2ts)へのエンコードはかなりの時間がかかるはずです。ただ、従来でも外部グラボを使ったCUDAやSpursEngineを使ったfirecoder blu等のハードウエアーエンコーダーを使うとかなり早くなります。
しかし、今回のsandy bridge シリーズの内蔵GPUに付属しているハードウエアーエンコーダーを使ったエンコード(Quick sync video)は、従来の常識を覆した驚異的な速度(実時間の半分程度)でエンコードできます。
画質的には、firecoder bluよりは、やや劣りますが、CUDAより優れています。
しかも、外部グラボやfirecoder blu等の高価なボードが必要でなく非常にコストパフォーマンスに優れています。
ただし、必ず、内蔵GPUが使えるh.67系のマザーボードでないと使えないので注意が必要です。
ソフトに関しましては、最新のバージョンのメジャーソフトなら大抵、Quick sync videoに対応しています。
書込番号:12995147
0点

sandy bridge シリーズのノートの場合ですが、外部GPUを搭載しているタイプの方が多いかもしれません。この場合、Quick sync video(QSV)は使えません。でも大抵の場合、CPU内蔵GPU(HD3000)をプライマリー設定に切り替えて使えることができる場合が多いので、その際には、QSVは使用可能ですが、外部GPUは、機能しません。
ただ、ノートはデスクトップに比べ、CPUの性能も低いし、ハードディスクの転送速度も遅いので、できれば、デスクトップにされたほうがコストパフォーマンスは優れています。
書込番号:12996612
0点

こんにちは。
candypapa2000さん,詳しい説明をありがとうございます。もう少しお願いします。
使用中のソフトには「ハードウェアエンコードアクセラレーションを使用』という機能があり、これはCUDAの利用のことかと思っていました。Quick sync videoというのは初めて聞きました。
もう1点、CPUについてですが、お勧めのは Core i7-2600になっています。
少し前にほしいと思っていたのは「Core i7 960 」で、現在約3万円差の「Core i7 970 」が安くなったらさらにいいかなとも思っていました。
これらもマザーボードH.67に積めるのでしょうか。このあたりのことについて真お教えください。
スレ主さん、話を拡大させてすみません。
書込番号:12997022
0点

地デジ移行は完全無償で さん
お使いのVideoStudio Pro X4は、最新バージョンですので、QSVにもCUDAにも対応しています。
core i7 の900シリーズのソケットはLGA1366でそれに対して、core i7 2600のソケットはLGA1155で対応するマザーボードは異なりますので互換性はありません。
それと、sandy brodgeシーリーズのハードウエアーエンコーダーは、マザーボードにあるのではなく、CPUと一体になったGPUに付属されていますので、core i7 970とは根本的に設計が違いますし、勿論、core i7 970をH.67に搭載することはできません。
したがって、core i7 の900シリーズのユーザーはマザーボードとCPU、それから、メモリーもタイプが違いますので、殆ど買い替えになってしまいます。
書込番号:12997160
0点

それから、今お使いのQ9550は、ソケットがLGA775ですので、core i7 900シリーズやsandybridgeともソケットが違いますので、互換性はありません。
書込番号:12997181
0点

candypapa2000さん,いい情報をいろいろありがとうございます。
昨日紹介されたドスパラの機種は、内蔵GPUを使い、グラフックカードを使わないこともあってかお徳用ですね。ほしくなってきました。
ところでCUDAについては、VideoStudio X3がハードウェアアクセラレーションに対応した去年から,無意識のうちに使っていました。
しかし1度、激しい回転運動の映像を編集しビデオファイルを作成したとき、回転運動がスムーズに変換されていないと感じました。VideoStudio 12 Plusだと滑らかなので、その違いはCUDAによるのかと素人判断していました。X4だと改善されているようなので、本当の原因は分かりません。
またいろいろ教えてください。
書込番号:12997611
0点

短期間でこんなにレスしてもらえるとは、皆様有難うございます。
AVCHD編集は、マルチコアで性能の良いCPUを皆様使われているようですね。
candypapa2000さんの言われるとおり
>これから、AVCHD編集で新しいPCを購入されるのなら、最新のsandy bridge シリーズのPCをお勧めします。
第2世代インテルCore i7搭載のものにした方が良いみたいですね。大変参考になりました。バスドラのPCは、AVCHD編集を考慮し価格も安く素晴らしい選択だと思いました。ありがとうございます。
また、candypapa2000さんへ質問なのですが、
>ここで重要なことは、sandy bridge シリーズのPCでも、P.67タイプのマザーボードを使用した機種は、必ず、外部グラボが必要ですが、このタイプを購入してしまうとQuick sync videoが使えません。かならず、H.67マザーボードで外部グラボは、なしで内蔵GPUを使う機種を選択してください。
欲張りなのですが、オンラインゲームも楽しんだりするので、実はグラボの必要性も考えております。
新型CPUの内臓グラボのみの能力では、オンラインゲームでは非力であり過度の期待をしない方が良いと記事を読んだことがあります。
ついては、外部グラボありを選択してしまうと、Quick sync videoは使用できないということでしょうか。外部グラボを設置できるのがP.67マザーボードしかなく、外部グラボを設置すると内部グラボは使用できなくなるという意味でしょうか。
もしくは、H.67マザーボードを選択すれば、再起動するなどの設定でAVCHD編集の際のみ内臓グラボのQuick sync videoが使用可能なのでしょうか。
質問内容が素人すぎてすみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:12999463
0点

たくびさん こんにちわ
ゲームの種類にもよりますが、3D系のゲームならグラボを搭載したほうがパフォーマンスはよくなると思います。
この場合、p.67では、内蔵グラフィックは、使えませので、H.67に外部グラボを搭載するオプションになります。
前回紹介しましたドスパラのBTOでグラフィック機能のところで、内蔵グラフィックとなっているところをNVIDIA GFORCE GT430に選択すれば、3D系ゲームは快適になるとおもいます。
ただし、QSVを使う場合、外部グラボをプライマリー設定になっていると使えないので、内蔵グラフィックをプライマリー設定にする必要がでてきます。モニターが2台つながっていたらコントロールパネルで簡単に切り替えができますが、モニター1台の場合、モニターを繋ぎかえる必要がでてきます。あと、必ず、BIOSレベルで内蔵グラフィックが使える設定になっていないとダメですが、これは、ドスパラに両方のグラフィックが使える設定にしおいてくれと言っておいたほうがいいかもしれません?
あと、CPUがcore i7 2600の場合、内蔵グラフィックは、HD2000なのですが、2600kを選択するとHD3000になり、内蔵グラフィックの性能もアップします。今回の内蔵グラフィックの性能は、従来のタイプより飛躍的によくなっていて、エントリークラスの外部グラボ程度の性能らしいです。
あとのオプションは、光学ドライブをおすすめBDドライブにしておいたほうがいいと思います。OSは、64ビットでメモリーは、8GBにしたおいたほうが無難です。
編集ソフトは、Edius Neo3が一番お勧めですが、最初は、慣れるまで少しとっつきにくいかもしれません。あとは、Power Director 9、VideoStudio Pro X4あたりです。Premiere Elementだけは、やめておいたほうがいいと思います。
再生は、BDに焼いた場合は、BDレコとハイビジョンテレビの組み合わせでいいと思いますが、再生機にPS3を使いますと、BDにオーサリングしなくても、m2tsにエンコードしたファイルをそのまま再生できます。特にPCとPS3がネットワークで繋がっていたら、PCで保存したm2tsのファイルがそのまま、ネットワーク経由でPS3とハイビジョンテレビから再生できますので非常に便利です。
書込番号:12999871
1点

candypapa2000さん
迅速な回答大変ありがとうございました。
マザーボードの選択が重要であるとわかりました。
今後のPC購入の際にはQuick sync videoができるかが私の選択肢になりました。
すみません、さらに質問なのですが、使用ソフトについて
>Premiere Elementだけは、やめておいたほうがいいと思います。
の理由をお教えいただけませんか。
というのもその昔Sony VAIOに付属したAdobe Premiere Standard を使用したことがありまして、SD画質の際は編集に使っておりました。
その後AVCHD編集に対しては対応が遅かった旨は調べたのですが、その影響があるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:13002724
0点

Premiere elemntですが、HDVあたりまでの編集は、さほど、問題がなかったのですが、AVCHDに対応したあたりのバージョンから多機能なのはいいのですが、とても遅くて、不安定です。
バージョンを重ねるほど、重くなってきている印象です。他のソフトより、間違いなく遅くて、不安定です。
書込番号:13003180
1点

あと、Premiereといっても、CS5とelement9は、全く別のソフトといってもいいくらい違います。CS5の方は、CS4に比べ、64ビット専用ソフトになったのでかなり安定してきて、編集も快適になってきていますが、メモリー消費量は、多いので少ないメモリーでは安定しないと思います。Element9は、32ビットでも動きますが、相変わらず重いソフトです。
書込番号:13003232
0点

それから、今度新しいマザーボードでZ68というのがでました。
p67は、オーバクロックできますが、外部グラボ専用でH.67は、CPU内蔵GPUも使うことができますが、オーバークロックが出来ない仕様でした。
それに対して、Z68は、オーバークロックもでき、外部グラボと内蔵GPUが共用できるようになったようです。
ただし、値段は高いようです。
詳しくは以下のサイトで
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/12/news078.html
書込番号:13003276
1点

こんにちは。
candypapa2000 さん、いろんな有益な情報、ありがとうございます。
新しく紹介されたマザーボードZ68は、たくびさんには朗報ですね。
ところでビデオ編集のみの機能でいいという場合は、さしあたって「H67」と「Core i7 2600K」があれば、当面十分と判断していいでしょうか。質問が多くて恐縮です。
書込番号:13003953
1点

地デジ移行は完全無償で さん こんにちわ
もともと、ビデオ編集においては、ゲームほど高性能なグラボは必要なかったのですが、最近では、 CUDAがでてきたので高性能なグラボの方が有利でした。でも、今回のQSVが使える環境では、動画編集をメインにするのなら、内蔵グラフィックでも十分だと思います。ただ、編集ソフトによっては、GPUエフェクト等は、外部グラボがあったほうが有利ですが、通常はさほど困らないと思います。
書込番号:13004013
1点

candypapa2000さん こんにちわ
Premiere Elementは、PC能力に左右されやすく多機能であるが不安定で重いということで理解しました。
また、マザーボードZ68は私にとっては朗報となりそうですね。
最新情報をありがとうございます。
この度は、貴重な情報得たと感じています。すべての皆様に感謝しています。また、何かありましたら是非ともご教授下さるようよろしくお願い致します。特に、candypapa2000さんについては、迅速で親切な対応の上にその情報と経験の豊かさでこの板をリードして頂きました。ありがとうございます。
娘の映像を編集して、ただの記録から思い出の映像に変えてあげたいと切に思いました。
マザーボードZ68の件がありますので、もう少し購入を待ってみようと考えています。
追伸
ナイトハルト・ミュラー さん
>カットアンドペースト程度ならあまりストレスもありません
さすが、CPU:Core 2 Quad(Q6600) ※2.7GHzにクロックアップ メモリ:8GBですね。参考になりました。
あややぱぱ さん
>GPUがあれば Corei5 でもなんとか編集はできますが、クワドコアはエンコードに威力を発揮するようなのでCore i7 2630QM 以上を選んだ方がいいと思います。
大変参考になりました。そして、あややちゃん、とても可愛いですね。編集も素晴らしく、綺麗な画像で驚きました。
地デジ移行は完全無償で さん
Quick sync videoの有効性をご指摘して頂き、candypapa2000さんとのやり取りのおかげで、この板がより意味深いものになりました。ありがとうございます。
書込番号:13004915
0点

>CS5の方は、CS4に比べ、64ビット専用ソフトになったのでかなり安定してきて、
私は、バイオ(64ビット)でCS4を使ってますが、CS4は64ビットにも対応してます。
ソニーのAVCHDカメラなら、プレミア用プラグインソフトのバイオエディットコンポーネントがあるので、バイオに取り込んだAVCHDファイルから撮影日時入りブルーレイディスクの作成まで非常に安定してます。
ソニー製ビデオカメラ限定ですが、スマートレンダリングやNVIDIAのグラフィックボードを使ったCUDAのエンコードもできます。
書込番号:13005696
2点

こんにちわ
高画質動画 さん
大変参考になりました。ありがとうございます。
VAIO高性能機のハード環境ならば安定しそうですね。また付属ソフトであれば安定度はさらに増すんでしょうね。私もVAIOなのですが、タイプRという当時のディスクトップ型でかなり古くて・・・。逆に今だに使えるのが不思議なくらいです。
できれば、ディスクトップと思っています。コストパフォーマンスが良いのと色々造設して長く遊べるのが良いですね。家電メーカー製はテレパソが主流になってしまったので残念です。
VAIO専用パーツ、ソフト群のおかげで、映像、特に音も良かったんだと泣きをみる気がしますが・・・。そこが悩みなんですね( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
>ソニー製ビデオカメラ限定ですが、スマートレンダリングやNVIDIAのグラフィックボードを使ったCUDAのエンコードもできます。
グラボの選択で悩んでいたのですが、例のNVIDIAのGeForceかAMDのRadeonかという悩みですね。エンコードと3Dゲームしてみたい私としては、NVIDIAのGeForceが良さそうだと考えています。
追伸 「娘の映像を編集して、ただの記録から思い出の映像に変えてあげたいと切に思いました。」
のきっかけになったCMですね。ちょっと泣けてくるのがイイ(・∀・д・)クナイ!
http://www.sony.jp/handycam/ad/
書込番号:13007124
0点

みなさん、こんばんは。
candypapa2000さんが紹介されたパソコンがほしくなって、調べていました。
偶然、次の2つのスレッドを見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000164349/SortID=12988788/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13006192/
Quick sync videoもまだ出たばかりで発展途上と考えていいでしょうか。
実際の編集では、うちで使用しているVideoStudio Pro X4の場合、90%以上をスマートレンダリングしますから、あまり問題ないのかなと思っています。
買ってしまいそうになったのですが、ちょっと出足を止められました。
書込番号:13012585
0点

地デジ移行は完全無償で さん
ベイダーRCさんがリポートされていますように、Ediusでの映像の乱れは、内蔵グラフィックの最新ドライバーにアップデートされれば、問題ないと思います。
http://pro.grassvalley.jp/tech/faqid/faq000972.htm
書込番号:13013035
1点

それから、QSVでエンコードして画質が悪いといっている人達は、単にビットレートを落としてエンコードしているだけです。
始めら、高ビットレートでエンコードしてから、後で、ファイル容量を落としたかったら、再度エンコードすればいいなだけの話です。
書込番号:13013095
1点

こんばんは〜
candypapa2000さんが仰るとおり、EDIUSでのQSVエンコード画質は十分な実用性を
有していると私は思います。
私の編集スタイルでは、編集中のリアルタイムプレビュー画面でも常時撮影日時を表示
させたいので、いくらペガシスTMVMW5のX.264エンコ画質がよくても他の編集ソフトを
使う気にはならないですね。
いちどキーボードショートカットを使ってのサクサク編集の快感を覚えると、EDIUS以外では
満足できないカラダになります(*^ω^*)
まだ使い込んでいないのですが、BDMV/DVDメディアへのオーサリングにおいても、EDIUSは
かなり使えるレベルになってきていると思われます。
書込番号:13013601
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
私は、DVテープのHDR-HC7のユーザーです。
動画はDVテープに保存され、静止画はメモリーカードに保存される製品仕様です。
そこで、HDR-CX560への買い替えを検討していましたところ、HDR-HC7のように静止画だけを
メモリーカードに記録するような仕様にはなっておらず、単に動画・静止画を内蔵メモリーか
メモリーカードへの保存かの切り替えしかできないようです。
皆様はメモリカードをどのような用途でご使用になっていらっしゃるのか参考までに
お聞かせ願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

>メモリカードをどのような用途で
カメラの電源がOFFのままでも、PCなどにデータの取り込みができます。
出先でバックアップ取る時など、USBケーブルを持って歩かなくて済みます。
書込番号:13002957
0点

私の場合、メモリーカードは使ったことも使おうと考えたこともありません。
だって、容量も内蔵メモリーで十分ですし、メモリーカードってそれなりの容量・速度のものは
高額ですよね。
これでは参考になりませんね、すみません。
もしかして、高速のメモリーカードを使用すると静止画とかの記録時間が短くなるでしょうかね?
書込番号:13004317
0点

USB端子のないBDレコに取り込む時に便利
DIGAに取り込む時に日付別にコピーする
他の映像機器に入れて再生できる(もちろん対応している機器での話です)
USBケーブルの取り回しが面倒くさい
ビデオカメラにSDカードを入れておけば、何かの時に使える
(例えば一緒に持っていったデジカメにカードを入れ忘れたとか…自分は実際ありました)
個人情報保護の観点から内蔵メモリに録画するのは嫌だ
といったところでしょうか。
書込番号:13007224
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
私は、BDレコーダーもSONYのものを使用しているので
機器同士の接続などで苦労することもなかったため、
今ひとつメモリーカードの用途としての有効な利用用途が思いつかなかった
だけのようです。
メモリーカードも日々高速のものが出てきてますので、高速タイプを
使用すると内蔵メモリーの使用時より記録時間が短縮されると良いのですが。
特に静止画の記録時間がもう少し短縮されると良いのですが。
書込番号:13009517
0点

私の場合サンディスク32GBを価格コムで11500円で買っています。
ただし通常必要はありません。海外旅行用です・・・
撮影したデーターはその都度PCの外付けで保存、暇をみて編集です。
暇がなくカメラ内に溜め込む人は必要かも?
書込番号:13010018
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
現在所有しているCX550V機が不調のため買い替えるか修理するか悩んでいます。
そこで、CX560V機を試そうと思い、また60pにも興味があったので、
ビックカメラ八王子店の店員さんに断ったうえで、当機で撮影したものをカードに保存し、自宅で再生してみました。
1.PC
2.REGZA 37ZS1 SDカード経由
3.REGZA 37ZS1 RECBOX 経由
※1と3についてはPMBで取り込み後に見るようにしています。
1は多少途切れ途切れで再生 60iは問題ないのでPCスペックの問題?
2はそもそもファイルを認識せず再生できず
3は絵は出るものの音はほとんど出ず、しかも画像はボヤボヤ。
60iは音も出たしREGZAではむしろくっきりしている気が。
どなたか60pできちんと音が出た方、絵がくっきり見えた方いますか?
CX560v機をHDMIで直接つなぐしかないのでしょうか?
60p機能を使うのはあきらめた方が良いのかな、とすれば買い換えの必要もないのだが。
2点

不調だったCX550Vを修理に出し、基盤交換で戻ってきました。その期間わずか5日間。
CX560Vの60p記録はかなり魅力なのですが、まだREGZA対応(REGZAに限ったことではないと思いますが)がよく分からないので購入は見送りにしました。
レコーダー購入検討の参考にもしたかったのですけど。
とりあえず先送りすることにしました、ありがとうございました。
書込番号:13006780
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX560V
HDR-CX560Vの購入を考えている者です。
撮った映像をシャープBD-HDW55でBDにダビングしたいのですが、
シャープサポートホームページにはHDR-CX120 HDR-CX12等は動作確認済み
と載っていましたが、HDR-CX560Vは載っていませんでした。
載っていないということはやはり無理なのでしょうか?
ご教示ください。
0点

FX/FHモード等の60iで撮影するなら大丈夫でしょう。
(PSモード 60p等は独自規格の為、非対応の可能性大)
書込番号:12994713
0点

グライテルさん、ありがとうございます!
もう少し値下がりして、5万円台くらいになったら
購入しようと思います!
書込番号:13001070
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
