
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年2月8日 18:54 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月26日 05:49 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年1月15日 21:34 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年1月16日 00:17 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2013年1月10日 21:26 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月21日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
この機種に適合するMCプロテクターとサーキュラーPL
は、どの様なタイプのものになるでしょうか?
カメラにあまり詳しくないのでよろしくお願いいたします。
価格や、安い販売店も教えてもらえたらありがたいです。
反射光は、かなり抑えられるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

レンズ保護が主目的であれば「MCプロテクター」
必要に応じて「レンズフード」を利用すれば宜しいかと。
PLフィルターは実際に撮ってみて必要を感じたら購入すれば良いと思います。
(PLフィルターは殆どの場合常用するものではありませんし)
フィルター計は43mmです。(例)
http://kakaku.com/item/10540110200/
レンズフードは汎用品で良いでしょう。
(物によってステップアップリングも必要)
書込番号:15722679
1点

誤字訂正
誤 フィルター計
正 フィルター径
書込番号:15722724
1点

反射したものを減らすのは C-PLだと思います
多少減光します。反射を減らす時はリングを回して
減る位置を自分で探します。
効果がない時もありますのであまり期待しない方が
良いと思います。
安い所は不明です。以前はカメラの木村で年に2度
フェアがあってとても安かったのですが会社が無くなりました
大体半額ぐらいだったと思います。
書込番号:15724141
1点

ありがとうございます。
丁寧に説明頂き、感謝いたしております。
取り敢えず、プロテクターを購入いたします。
書込番号:15724362
0点

レンズフード?
プロテクターと同一メーカーのものがいいのですか?
プロテクターをつけても、どのようなものでも適合するのですね?
よろしくお願いします。
書込番号:15724435
0点

>プロテクターと同一メーカーのものがいいのですか?
メーカーは問いません。
私が愛用しているのは↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
そのままでは装着できないので、43-49mmステップアップリングも使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
>プロテクターをつけても、どのようなものでも適合するのですね?
レンズフードは口径さえ合えば装着自体は可能です。
広角側でケラレる場合があるので、選定はよくご検討の上。
書込番号:15724707
1点

解決済みですが・・・
書込み番号 15594409
レンズフィルター、レンズキャップの装着例です。
書込番号:15735033
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
先日この機種を購入し、これから撮影をと思っているのですが、バッテリーのもちが余りよくないとのことで質問させていただきます。
長時間撮影時にポータブルバッテリーなどから充電をと考えているのですが、差込口が特殊なために自分の持っているポータブルバッテリーでは充電できない状態です。
microUSBに変換できるアダプターやアダプターが付いたポータブルバッテリー等を探しましたが見つかりません。
電源コネクタを買ってきて自作するしかないのでしょうか?
上記のような製品を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに値段的に満足できる価格で購入出来ましたので追記させていただきます。
ビックカメラ¥29700+10%を持ってヤマダ電機にて¥29700+15%で購入。
但し、在庫がない店舗が増えてきていますとのことです。
0点

>電源コネクタを買ってきて自作するしかないのでしょうか?
現時点では自作するしか無いと思います。
仮に自作するとして、ポータブルバッテリーの出力を5.3V 1.5Aに合わせられるかどうか(?)
>上記のような製品を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
物によってはカメラより高額であったり、荷物になりますが、100V出力のポータブル電源を買い求めてはいかがでしょうか?
個人的には予備バッテリーを複数携行した方が現実的に思います。
書込番号:15677091
0点

tac_tacさん返信ありがとうございます。
取りあえずですが、予備バッテリーを購入して、ゆっくりポータブル電源購入を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15679113
0点

私もM52を購入してバッテリ延命で悩んでいました。
長時間連続記録が目的でしたので、交換バッテリは考えられませんでした。
そこで、エネループを四本直列につなぎ接続したところ正常に動きました。
4本直列を二つ、あわせて8本のエネループと付属バッテリーでおよそ4時間の連続駆動が可能になりました。
何度か使用しましたが今のところ問題はなくカメラも壊れてはいません。
しかし、電圧が5.2Vから徐々に低下していくことやけっこうな大電流を流すことから状況によってはカメラの誤動作や最悪の場合故障することも十分考えられます。試用する際は自己責任でお願いします。
付け加えて、カメラに接続するコネクタは同等品が見つからなかったので、付属のアダプタをぶった切って4PINキャノンコネクタに換装し、汎用のバッテリや電源装置も使用できるよう改良して運用しております。
参考になれば幸いです。
書込番号:15818828
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
スレ主さまおはようございます。
すいません、これを見ただけでは分からないと思います。
もしよければいつもこうなのか、たまにしかないのかを教えてください。
ただ、多分一枚目はビデオ撮影時にピント合わせが出来る最も近い距離(最短撮影距離)より近くで撮ってしまっているため、性能的にピントを合わせられないと思われます。
2枚目はおそらく背景が暗すぎて、全体としてもカメラの限界性能より暗くなっていてオートフォーカスの仕組みからピントを合わせられないかもしれない、もしくは2枚目はデジタルズームを使っておられるのでしょうか?
といったわけで、必ずしも(デジタルズーム以外は)設定の問題ではないと思われます。
まあ、そんなこんなでおそらくどちらかといえばカメラ側の性能的な問題でしょうか?
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:15621238
1点

nokiainさん
おはようございます! 朝早くからすいませんです。
>もしよければいつもこうなのか、たまにしかないのかを教えてください
動画を観るのには気にならないんですが 静止画を切り出すと大体こんな感じです!
まだビデカメど素人です。
とても気に入っているカメラですが腕が追いつかないだけだと思います…PDFはよく読んだつもりですがw
しかし切り出した写真だけは ボケボケになるので 質問させていただきました。
★話は変わりますが 本機もお安くなりましたね!
これから購入予定の方には 是非お勧めしたいですね!
私よりは知識が有るでしょうから!!(((悔しいですが(笑)))
書込番号:15621319
0点

追伸
この画像だけでは 判断がつかないんですよね?!
我がままなスレを立てて ごめんね!
この前も間違えスレ立てたし……
*でもご購入を考えられておられる方→とても素晴らしいカメちゃんですよ!
私ごときが言うのもおかしいですが…(笑)!!!
書込番号:15621335
0点

どういう設定で撮ったのでしょう?
いずれもM52の性能の限界を超えるような極端なシーンではないと思います。
1枚目は背景に、2枚目は手前にピントが合っているように見えますけど。
書込番号:15621517
1点

>動画を観るのには気にならないんですが 静止画を切り出すと
ということが前提で書きますと、被写体ブレだと思います。
ビデオカメラはシャッタースピード1/60が基本でこれは動画として見るだけであれば都合がいいのですが
静止画を切り出してしまうと1/60秒という長い時間に被写体が動いてしまうのでブレてしまいます。
感覚的には1/60秒で綺麗に写せるものは静止しているものだけ、という感じです。
また、本機に限らずビデオカメラの多くはデフォルトでオートスローシャッターがONになっており
暗い場面になると1/30へさらにシャッタースピードが落ちてしまいます。
1/30になると動画としても不自然になることが多いので、普通はOFFにしておくことをおすすめします。
また、動画から静止画を切り出すと思いの外画質的に良くなかったりということは頻繁に経験します。
これは暗ければ暗いほど不利になりますので、なるべく明るい場所で、しかも順光で撮影するなど
ビデオカメラに限らずカメラの基本に立ち返ることが重要かと思います。
被写体ブレの一例を載せます。
キヤノンM51/52の前機種M41で撮影した動画から切り出しました。
書込番号:15621615
2点

tac_tacさん
>1枚目は背景に、2枚目は手前にピントが合っているように見えますけど
動画の途中でのカットだったと思います。ピントが悪かったですか?
なぜかSDさん
>ビデオカメラに限らずカメラの基本に立ち返ることが重要かと思います
これにつきますか〜! しかし2枚目の絵はきれいですね! デジカメみたいだなぁ!
お二方様 やはり手探りではダメですね。
もっと勉強して より良いものを アップして 皆さんを あっと言わせるように
頑張ります!
ご指導アドバイス 有難う御座いました!!
書込番号:15621666
0点

追記
tac_tacさん
>いずれもM52の性能の限界を超えるような極端なシーンではないと思います。
その通りだと思います。 私のテクニック?が追いつかないと思います!
良いカメだと思います 本当に!!
書込番号:15621677
0点

本当に御三方 ご回答有難う御座いました!
日々精進致します!!
良い映像が撮れましたら またアップします!
書込番号:15621687
0点

スレ主さんがアップされたものは、いずれもExif情報が埋め込まれていますね。
撮影した動画を再生し切り出したい所で一時停止してPHOTOをタッチする手順ですと、
メーカーやカメラモデル名は埋め込まれるものの、シャッター速度・絞り数値・焦点距離は埋め込まれないのですね。
今更ながら気付きました。
(最初から静止画として記録したものはExif情報が埋め込まれます)
ピントの話に戻りますが、
私と同じレンズフードを装着しているそうですが、この場合ハイスピードAFセンサーが隠れてしまうので、必要に応じてレンズフードを外すか、AFモードを「ノーマルAF」に設定変更してください。
動きの速いペットや子供を追う場合は「フェイスキャッチ&追尾:ON」が便利だと思います。既に活用しているのであれば読み飛ばしてください。
顔(追尾できるなら顔である必要は無いです)をタッチすると二重の枠が表示され、被写体が動いてもズーム操作してもピントが合った状態をキープできます。
極力画面中央付近で追うようにすると良いと思います。
被写体が画面から外れるなどで解除されたら再度タッチしてください。
(周囲に顔として認識するものを追尾してしまうことがあるので要注意)
他の方からも出ている被写体ブレについてですが、Exifを見る限りシャッタースピードが1/30に落とされているようなので、「オートスローシャッター:OFF」にしてみてください。
ただし、暗い場所では条件が悪くなるので、状況に応じてFUNC.内の設定を見直してみてください。
なお、上記はカメラモード:AUTOではなくM(マニュアル)で設定・利用できます。
書込番号:15623293
2点

tac_tacさん
>私と同じレンズフードを装着しているそうですが、この場合ハイスピードAFセンサーが隠れてしまうので、必要に応じてレンズフードを外すか、AFモードを「ノーマルAF」に設定変更してください。
確かに同じレンズフード装着しております。ワイコンは結局今のところ躊躇してますが(笑)
レンズフードでセンサーが隠れるんですね 仰るとおりに対処します。
あれは 最初から静止画だったか…?2日間で純正、互換併せて3個のバッテリーを使い切るくらい
撮りまくったので分からなくなっていたようです。内蔵HDDでは足らずSDHCカードも使ったくらいで…。先に書きましたが、良く撮れた映像もたくさん有りました(自己満足)たまたまうまく
私のセットとマッチしたんでしょう(笑)
その他のアドバイス設定は今完了!シーンに合わせて設定も変えて撮りたいと思います。
>「フェイスキャッチ&追尾:ON」
は ずっとこの設定にしてます。
まだまだ私には未知的要素を持ったM52だと思います。とにかく経験して、また失敗もしながら
上達していきたいと思います!
いつもいつもtac_tacさんには アドバイス頂き感謝しております!!
nokiainさん
なぜかSDさん
丁寧なご回答またアップ画 とても参考になりました。
皆様本当に有難う御座いました!
P.S.
カメラって本当に奥が深くて…楽しいです!!
書込番号:15624086
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
はじめまして。あまり調べずに購入して色々難儀しております。
本機で録画したAVCHD動画を外付けHDDに記録し、それをパナソニックのテレビth-p42s2 にて見たいと考えています。
テレビには直接HDDをつなげないので、何かしらの中継機具をかませば見れないかな、と調べているのですが、いまいちよくわかりません。
BUFFALOのLT-H90WN
をヤフオクで購入すればいけるのでしょうか?他に良さそうなものがありますでしょうか?それともそれでは不可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15606790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビには直接HDDをつなげないので、何かしらの中継機具をかませば見れないかな、と調べているのですが、いまいちよくわかりません。
HDD--<USB>--M52--<HDMI>--TV が本来の使い方だと思いますが。
書込番号:15606813
1点

tac_tacさま
そうなのですが、M52は持ち歩いたり防湿庫に入れたりするので、いちいち見るたびに繋ぎ直すのも面倒臭く、できればテレビとHDDを常接して動画の母艦、さらには画像ファイル置き場にしておきたいな、と思いまして…
ちなみに、音楽ファイルはappleのtimecapsuleにつないだHDDで管理していまして、どのPCからでも聴けるようにしています。
そこに外付けHDDを追加でき、そのHDDがテレビにもつながれば理想なのですが…
書込番号:15607284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうなのですが、M52は持ち歩いたり防湿庫に入れたりするので、いちいち見るたびに繋ぎ直すのも面倒臭く、できればテレビとHDDを常接して動画の母艦、さらには画像ファイル置き場にしておきたいな、と思いまして…
できれば最初に書いていただきたいですね。
回答内容がガラリと変わってきますので。
おっしゃるようなニーズでは、やはりメディアプレーヤーを導入するのが費用も抑えられて手っ取り早いと思います。
メディアプレーヤーの類は使用経験が無いので、関連スレッドに目を通していただければ。
http://kakaku.com/pc/player-others/ma_0/s1=1/
USB HDD内の「.m2ts」「.mts」ファイルの再生に対応していていれば問題ないと思いますが。
書込番号:15607487
2点

tac_tac さま
ありがとうございました。AVCHDというのは対応ファイルは「.m2ts」「.mts」のことだったのですね。
とても勉強になりました。
M52
↓<--無線で動画飛ばす
HDD--<USB>--<メディアプレイヤー>--<HDMI>--TV
|
<USB>
|
Timecapsule
これを目指すことにします。
書込番号:15613978
1点

M52→HDDがWi-Fiで転送を考えているようですが、いくつか懸案事項があります。
・Wi-Fiで保存した場合とUSBで直接保存した場合とではフォルダの構成が違ってきます。
・M52, メディアプレーヤー, TimeCapsuleすべてが同一ネットワークに参加できていることが大前提になります。
・この構成を前提に考えると、メディアプレーヤーにFTPサーバ機能(簡易NAS機能等)が無いと難しいと思います。(TimeCapsuleがFTPサーバになれるならその限りではありませんが…)
TimeCapsuleにつながるHDDとメディアプレーヤーにつながるHDDは同一ですか?(つなぎ替えて使用?)
すべてが同一ネットワークに参加できていれば、メディアプレーヤーからTimeCapsule内およびTimeCapsuleにつながったHDD内のコンテンツを(恐らく)閲覧可能と思います。
ニーズや現存機材の仕様によってベストな機材というのが違ってきますから、よく吟味された方が良いと思います。
書込番号:15616400
0点

tac_tac さま
重ね重ねありがとうございます。ご親切に教えていただいて、感謝しております。
そうですね。。。しかもこの絵だと一つのHDから二本のUSBが出てしまっていて物理的に不可能ですね。。。
M52
↓<--無線で動画飛ばす
HDD
|
<USB>
|
Timecapsule--<LAN>--<メディアプレイヤー>--<HDMI>--TV
こういう構成に出来れば良いのでしょうが、メディアプレイヤーがLAN経由でTimeCapsuleの先の外付けHDDを認識してくれるのかどうか。。。
こうなってくると、普段は普通にTimeCapsuleに外付けとしてHDDを付けておいて、
単純に動画を見るときだけメディアプレイヤーに繋ぎなおせば良い気もしてきました。
機種単体の機能だけでなく、しっかりとその後どういう構成で使用するかも考えて購入しないと、ですね。
まだ使い始めですが、機種単体の機能はかなり楽しめそうですので、環境までフィットしたら手放せなくなりそうです。
ちなみに、無線で飛ばした時とUSBで書き込んだ時とでフォルダ構成が変わるというのはどういうことでしょうか?
PCにデータをためていくとすぐに容量オーバーになりそうなので、出来る限りTimeCapluleにつないだ外付けHDDにデータはためておきたいと考えていて、
そうなると、仮にカメラを直接PCにつないだとしても、そもそもデータ置き場が無線経由の外付けHDDになるため、最初から無線でHDDに書き込もうと考えていました。
もし直結の方が何かと扱いやすいフォルダ構成なのであれば、カメラからHDDへはUSBでの書き出しでもいいかも、と思いました。(無線機能の意味がどんどん薄れていきますが。。。)
書込番号:15624623
0点

>メディアプレイヤーがLAN経由でTimeCapsuleの先の外付けHDDを認識してくれるのかどうか。。。
TimeCapsuleへはMacだけでなくWindowsやLinux等他のOSからでもアクセスできるでしょうから、
通信(プロトコル)自体は問題ないと思います。ゆえにLAN経由での認識は問題無いと思います。
(すみませんが保証はできません)
>こうなってくると、普段は普通にTimeCapsuleに外付けとしてHDDを付けておいて、
>単純に動画を見るときだけメディアプレイヤーに繋ぎなおせば良い気もしてきました。
その場合、HDDのフォーマットにご注意を。(FAT32なら大抵問題ありません)
>機種単体の機能だけでなく、しっかりとその後どういう構成で使用するかも考えて購入しないと、ですね。
BDレコーダーあるいはNAS等も視野に入れて総合的にご検討ください。
ニーズは人それぞれですが、BDレコーダーを使用するのが最もスマートだとは思います。
>ちなみに、無線で飛ばした時とUSBで書き込んだ時とでフォルダ構成が変わるというのはどういうことでしょうか?
(1)付属ソフトウェアを利用してWi-FiまたはUSBでPC等に保存した場合:
ユーザー/ビデオ/Import Video Data/TVD_AVCHD等目的別フォルダ/日付フォルダ 以下に保存されます
※PC上で管理や加工する目的に適う扱い
(2)M52とHDDを直接つないで保存した場合:
CANONALB/保存日フォルダ/AVCHDやDCIMなどカメラ内容一式
※M52の増設メモリ的な扱い(PCでも扱えます)
※M52本体操作での初期化が必要です
>PCにデータをためていくとすぐに容量オーバーになりそうなので、出来る限りTimeCapluleにつないだ外付けHDDにデータはためておきたいと考えていて、
>そうなると、仮にカメラを直接PCにつないだとしても、そもそもデータ置き場が無線経由の外付けHDDになるため、最初から無線でHDDに書き込もうと考えていました。
先にも書いた通り、TimeCapsuleがFTPサーバになれればM52から直接アップできるのですが…(NASであれば可能です)
M52のWi-Fi転送速度よりも、M52→<USB>→PC→<Wi-Fi>→TimeCapsuleの方が速いかも知れません。
HDDをつなぎかえて使うのでも良いなら、
M52で初期化したものをM52・メディアプレーヤー・TimeCapsuleで共用するのが簡単かも知れません。
>もし直結の方が何かと扱いやすいフォルダ構成なのであれば、カメラからHDDへはUSBでの書き出しでもいいかも、と思いました。(無線機能の意味がどんどん薄れていきますが。。。)
これについては、過去ログを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15491433
書込番号:15624969
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
先日M52購入しました!
ビデオカメラ初心者のため、機種選びをしながら、こちらの口コミをいろいろと見ていたのですが、情報がゴチャゴチャになってしまったので、もしよろしければ教えてください!
自分はPCを持っておりません。
そのため基本は最高画質(MXP?)で撮影し、ビデオカメラ→外付けHDDに直接保存。
絶対残しておきたい動画はビデオカメラ→BDレコーダーでBD保存という、HDDとBDの二重保存を考えております。
ちなみにBDレコーダーはパナのDMR-BWT1100とちょっと古いです。
外付けHDDはまだ未購入ですので、お勧めあれば教えてください。
そこで質問なんですが、
@外付けHDD→BDレコーダーに直接移すことは可能でしょうか?(他の機種だったか、どこかに条件付きで?可能とカキコミがあった気がするのですが…)
Aビデオカメラ→古いBDレコーダーに移す際、まとめて移すと日付が保存日でまとまってしまうとあったと思うのですが、その場合内蔵メモリー→SDHCカードに日付毎に移してから、カードをBDレコーダーに差し込んで取り込みをすれば、解決するという考えで間違ってないでしょうか?
ついでの質問ですみませんが、
B最高画質で撮影したものは、後でビデオカメラ内、HDD内、BDレコーダー内で下の画質に落とすことは可能でしょうか?
また、サーフィンの動画も撮りたいのですが、潮風や砂風が心配です。
Cレンズプロテクターなど付けたほうがよいでしょうか?
何か保護するのにお勧めのものがありましたら教えてください!
質問ばかりですみませんが、お時間あるときにでも教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

部分回答です。
>B最高画質で撮影したものは、後でビデオカメラ内、HDD内、BDレコーダー内で下の画質に落とすことは可能でしょうか?
ビデオカメラ内=SD画質になら落とせます。変換には実時間を要します。
HDD内=PC無では不可です。カメラ内よりも制限があります。
BDレコーダー内=BDレコーダーの取説を参照してください。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bwt2100_1100.pdf
M52は掲載されていませんが、一応参考情報です。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bwt3100_usb.html
>また、サーフィンの動画も撮りたいのですが、潮風や砂風が心配です。
>Cレンズプロテクターなど付けたほうがよいでしょうか?
>何か保護するのにお勧めのものがありましたら教えてください!
最低限MCプロテクター等を付けた方が良いかもしれませんね。(砂塵対策)
今となってはカメラ本体より高価ですが、ウォータープルーフケース一つで上記心配要素は解消すると思いますが…
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
書込番号:15594068
0点

私は購入後に速くフィルターとキャップを付けました。
海辺の潮風の影響でレンズが白く濁ってしまいますのでレンズを直接拭き取るよりもフィルターを拭き取る方がキズを付けるリスクは少ないと思います。
また、装着した事によるケラレなどの発生は今の所有りません。
外付けHDDの件ですがWi-Fiで直接PCに取り込んでいますので分かりませんが参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/66235-1.html
書込番号:15594409
0点

>1.外付けHDD→BDレコーダーに直接移すことは可能でしょうか
できません。
>2.内蔵メモリー→SDHCカードに日付毎に移してから、カードをBDレコーダーに差し込んで取り込みをすれば、解決する
その通りです。
将来的にPCの購入はないのでしょうか。
もしないとすれば、ビデオカメラが壊れてしまった場合
外付けHDD内へ保存した動画が見られなくなってしまう恐れがあります。
書込番号:15594462
1点

tac_tacさん
ありがとうございます!
他のカキコミも読ませていただいていて、勉強させていただいてます。
簡単には画質落とせないってことですね。
ウォータープルーフケースはできればほしいところですが…
高すぎます(笑)
とりあえずMCプロテクター探してみます!
書込番号:15595600
0点

中年はげさん
ありがとうございます!
やっぱり潮風はよくないですよね(>_<)
早速フィルターとキャップを探しにいきたいと思います。
製品の情報までありがとうございました!
書込番号:15595640
0点

なぜかSDさん
ありがとうございます!
他のカキコミも参考にさせていただいてます。
外付けHDD→BDレコーダーできないんですね。
見間違えたようです(>_<)
PCはそのうち購入しようとは思っていますが、まだ未定です(^_^;)
外付けHDD→ビデオカメラに戻すことは可能なのですか?
書込番号:15595705
0点

>外付けHDD→ビデオカメラに戻すことは可能なのですか?
PCを使えばできます(付属の「VideoBrowser」を使います)
なお、カメラに戻さなくてもカメラ側の操作でHDD内の再生は可能です。
書込番号:15596106
0点

ビデオカメラとHDDの両方が健全に動いているうちは問題ありませんが
どちらか一方が故障すると難渋するかもしれません。
こういう時にPCがあるといろいろ対策を講じることができます。
また、PCでちょっといじってあげるとHDDからBDレコへ取り込むことも可能になります。
ただ、今回はHDDとBDの2重保存ということですからそれほど神経質にならなくてもいいとは思いますし、
何かあった時はPC購入を検討ということでいいかもしれませんね。
ちなみに、BD保存する方は同じものを2枚以上焼いて、より安全性を高める場合が多いようです。
書込番号:15596397
0点

tac_tacさん
なぜかSDさん
やはりPCがないといろいろと不便ですね。
今時ない人のほうが珍しいですしね…(^_^;)
PC購入検討したいと思います。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございます!
書込番号:15599743
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
液晶を開けると、3つボタンがあると思うのですが、その中の撮影した動画を見るボタンだけが、若干他のボタンよりも奥まっている気がします。
動画を確認するときにそのボタンを押すと、他のボタンよりも奥まっているのがわかるので違和感があり、買ったばかりなので初期不良?なのかと思ってしまいます。
みなさんのM52、51でも同じような状態でしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
0点

確認してみました。
「HOME」ボタンがほぼツライチ、
「撮る/見る」ボタンと「VIDEO SNAP」ボタンが若干奥まっていますね。
とはいえ、一見して気づく程の差ではありませんけどね。
押す際は確かに差がわかります。
想像するに、誤操作防止の狙いがあるのではないでしょうか(?)
展示品も同様だったので「こんなもの」と思っていましたが。
書込番号:15590278
0点

M51,M52で6ヶのボタンは大体同じくらい沈んで
いました。大体です。もし区別を付けるのでしたら
突起を付けるのでは?
書込番号:15590545
0点

>もし区別を付けるのでしたら突起を付けるのでは?
「良く見るありがちな設計」するならそうでしょうね。
単なる組み付け誤差かも知れないですし、徹底的なコストダウンにより結果的に意図したものかも知れません。
あくまで私が書いたことは想像ですし、議論するつもりはありません。
真相はメーカー関係者しか解らないと思いますので。
書込番号:15591037
0点

皆様わざわざ実機で確認して下さりありがとうございました。
仕様ということで納得できてよかったです。
また質問した際もよろしくお願いします。
書込番号:15652742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



