このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年7月20日 00:02 | |
| 1 | 6 | 2012年7月18日 00:25 | |
| 0 | 2 | 2012年7月12日 00:31 | |
| 4 | 3 | 2012年6月26日 22:57 | |
| 5 | 8 | 2012年5月20日 18:43 | |
| 28 | 26 | 2012年5月10日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
こんにちは、このカメラを使い始めて数か月たちました。
外での撮影はあまり気にならずにいたのですが、
やはり室内で子供の撮影時に広角が欲しく感じる時がありワイコンを購入しようと思ってます。
皆様の書き込みを参考にワイコン装着のままズーム可能な DCR-731 を購入するつもりでしたが、
レイノックスのページに新発売 HDS-680 高品位ワイド(広角)コンバージョンレンズ 0.67倍
というのを見つけてしまいました。 DCR-731 の0.7倍に対して0.67倍や重量も若干ですが
軽く、値段も安いので気になってしまいました。(ソニー用に開発というのがきになりますが)
HDS-680ご使用の方 または情報おありの方いらっしゃいますか?
0点
たぶん、それケラレ出るんじゃないかな。
どこかでケラレが出るようなこと書いてあった気がするんだが、、、
確証はないけど。
書込番号:14829006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昼寝ゴロゴロさんいつも返信ありがとうございます。
DCR-731を購入する決心がつきました。
書込番号:14829772
0点
ちょっとググってみたら、左右に振るとケラレが出るみたいです。
あと、参考に紹介しておきますが、
こんなものを検証してみました。
マニュアル操作で設定方法と利用方法が分かるなら、こんなものも有り!
画質は保証します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219029/SortID=14819169/
M52にも当てはまると思います。
書込番号:14829819
1点
昼寝ゴロゴロさんこんばんは、先ほど返信後すぐにDCR-731をポチってしまいました。
いつもアドバイス&情報ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14830035
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
わかって買ったのですが、やはり広角が物足りません。
ワイコンの話がよく出てますが、安めのデジカメ買う方が簡単かなと考えたりするのですがどうでしょう?
広角欲しいのは子供9歳、4歳をちょっと撮りたいという時なので。
(ピアノ発表会とか運動会とかはM52で)
0点
M52の代わりをコンデジに任せるのはチョット、、、
ワイコンを付けた方が良いと思います。
M41の口コミで「ワイコン」で検索を掛けると、
先人達の有力な情報を見つける事ができると思いますよ。
書込番号:14786115
0点
昼寝ゴロゴロさん、ありがとうございます。
>M52の代わりをコンデジに任せるのはチョット、、、
ですか・・・
ワイコンならパナのワンタッチと思ってるのですが、何か大げさかなというのと、広角が欲しいのはふとした時にパッと撮れればという時なのでコンデジが良いかな〜と考えました。
書込番号:14786696
0点
M52への買い増しとして、
@パナ、ワンタッチワイコン+1万円代のコンデジ
Aワイコン買わない+2万円代のコンデジ(TZ30orHX30V)
ではどちらが良いのか・・・?
まともなコンデジを持っていない前提で考えると皆様どうしますか?
書込番号:14816940
0点
ワンタッチワイコンの脱着と、コンデジとの使い分けとどちらがいいか、ですが、
画質や別管理の面倒、取り出し時どちらが楽か、の判断になるでしょうね。
私ならCX00Vにてワンタッチワイコンを常用していたので、
Panaワンタッチワイコンを買って動画はM51、
コンデジはHX30Vを買って静止画メイン、
二台持って行くのが面倒でHX30Vの画質で満足できるならHX30Vで両方、
を選択するでしょうね。
TZ30の実力はよく存じませんが、
動画を含めて総合的にはHX30Vの方に魅力を感じます。
が、
夏で子供と水遊びをする機会も増えそうですし、
せっかくならTX300VかTX20を選ぶと楽しいのでは?
書込番号:14817073
![]()
1点
グライテルさん!画像の楽しそうな感じ!
>せっかくならTX300VかTX20を選ぶと楽しいのでは?
眼と頭から鱗です!
撮りたい時にすぐ撮れるってこういう事かと・・・
なるほどな〜
ありがとうございます!
書込番号:14817160
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
使用目的は主に水中撮影です。
M52は焦点距離の固定は出来るのでしょうか?
スペック的にはG10の方が全て上と考えて良いのでしょうか?
それとG10の後継機が出るとしたらいつごろだと思いますか?
よろしくお願い致します。
0点
ズームやフォーカスは固定できます。
G10の方が基本的は全て同等以上ですが、
水中撮影なら水中モードがあって、
純正ウォータープルーフケースのあるHF M52の方がいいのでは。
http://cweb.canon.jp/ivis/accessory/waterproof.html
画角が足りなかったらワイコン装着(フィルター径67o)で。
G10の後継は出たとしても来年1月じゃないですかね?
書込番号:14795522
0点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
マニュアルは、ここからPDFでダウンロードできます。
スマートフォンなどで見たら良いと思いますよ。
外出先や撮影時にもマニュアルを見る事ができますしね。
書込番号:14726384
2点
PCを容易に操作出来ない場所、人が使う場合はどんなに
厚くても打ち出しています。見開きだと200枚です。
厚ければ厚いほどメーカーの良心を感じます。
ここには紙でない取説の為か読まずに質問してくる
人がいます。
書込番号:14727253
1点
昼寝ゴロゴロさん、W_Melon_2さん
ありがとうございます。
さすがに印刷はしないかな。
ipod touchにダウンロードしておく事にします。
>ここには紙でない取説の為か読まずに質問してくる
人がいます。
気をつけます・・・
書込番号:14729741
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
現在M52、G10、CX590V、CX720Vで購入検討をしております。
使用目的は、旅行での歩き撮り、自分撮り、たまに屋内撮影。基本的には手持ちでの撮影を考えています。
youtubeの動画を見ると発色は断然キャノンが好みです。(私としては、youtubeのCX720Vの動画より綺麗に見えました。)
動画の編集もキャノンの方が楽そうに思えました。
ただ歩き撮りならソニーの補正の方が強いみたいです。
広角に関しては広い方がいいのですが、最終的にワイコンでカバーしようと思っています。
M52を使用している方は、
1、基本何目的で購入されていますか?
2、また手振れやズーム、屋内外での撮影した動画の画質はどうですか?
3、YoutubeのアップロードもPC無しで出来るみたいですが、動画の変換とか無いのですか?
4、G10、CX590V、CX720Vと比較して優れている点と劣る点を教えてください。
以上、質問ばかりですが宜しくお願いします。
1点
まだ購入したばかりで、あまり使用していませんがお答え出来る範囲で。
まず、この機種購入に至るまでの経緯を。
子供の運動会撮影の為望遠優先で初めはHDR-CX270Vを第一候補にしてましたが、口コミで雑音が入るという事を見ましたので却下、次にiVIS HF R31を検討、しかしレンズカバー?が自動で開かないことを知り、HC-V600Mも候補に。どちらかの機種を購入の予定で店舗へ、初めHC-V600Mをいじり次にR31へ、たまたま隣にあったM52がモニターにつながっておりその映像に一目ぼれし、ミドルクラスで比較検討することになりました。
前置きが長くなりましたが、
1、基本何目的で購入されていますか?
子供の撮影がメインです。(小学校高学年、幼稚園年長)
運動会や、音楽発表会、家庭での誕生会など
2、また手振れやズーム、屋内外での撮影した動画の画質はどうですか?
前機種がEverio GZ-MG880だった為、手振れ、画質は格段に良くなりました。
特に室内(電球タイプの蛍光灯・電球色)での撮影の差は衝撃でした。
ズームに関しては六月初めに小学校の運動会があるので実撮影で不満が出るかもしれません。
室内での撮影時、広角はやはり物足りなく思います(そのうちなれるかも?様子見です)
3、YoutubeのアップロードもPC無しで出来るみたいですが、動画の変換とか無いのですか?
アップロードの仕方に関してはわかりませんが、撮影時に高画質かアップロード等用(低画 質)に選ぶようになってました
4、G10、CX590V、CX720Vと比較して優れている点と劣る点を教えてください。
ヤマダ電機大船店で購入しましたが、G10は置いてませんでしたので比較してません
CX590Vとは最後まで迷いました。モニターによるかも知れませんが、若干キャノンの方が
明るく鮮やかに感じたため購入しました。
また、価格もM52の方が安かったです。(49800円にポイント15%)
書込番号:14575992
0点
スレ主さん はじめまして
>4、G10、CX590V、CX720Vと比較して優れている点と劣る点を教えて
この部分だけで申し訳ありませんが、述べさせて頂きたいと思います。
自分はG10ユーザーで、M41やM51は所有していませんが、家電にて撮り比べた経験の範囲であくまでも主観的な意見として・・・・
ソニー機は持っていませんが、キヤノンとソニーの最新機を撮り比べて元映像データやYOU TUBEにアップされた方々の映像を拝見すると、やはり精細感はキヤノンの方がある感じがします。ただ、キヤノンのHFS機のような高画素モデルほど精細感はないと思います。
しかし、ダイナミックレンジ感や立体感・質感等の描写そのものの性能は、高画素モデルに比べ格段に向上していると思いますし、概ねダイナミックレンジ感はソニーに比べるとセンサーのセルサイズが大きい分だけ良いのかな、とも感じます。
ただし、歩き撮りを多用されるお考えのようなので、そのあたりがメインなら、間違いなくソニー機にアドバンテージがあると思います。
画質という部分で考えた時に、単に解像度を上げるより、逆にそれを切り捨てても、描写性能そのものを高めようとして、HD CMOS PROを開発したキヤノンの英断はとても良いことだと思います。
そういう意味で、絵作り重視のキヤノンの考え方は巷で評価されている通りかと思います。
G10とM51との比較においては、低照度性能が約20%向上と謳われている通り、暗所の低ノイズ感や解像感はアップしているように思います。
自分の持つG10だともっとノイズがのるんではないか、解像感が落ちるのではないか、と思うこともM51の暗所映像を観た際に感じることがありました。
ただ、評論誌でも言われていますが、微妙な階調表現とか描写能力は、逆にG10のほうが描ききっているようだ、との声もありますので、そのあたりは両機にての検証が必要かとも思いますが、残念ながらそのあたりの比較検証は、家電等ではできないため、自分としてもよく分からないという感じです。
いずれにしても、G10のように、マニュアルモードにて自分の絵作りにこだわりたい、ということでなくオート中心の撮影になる、ということでしたら、あるいはワイコンにて画角をカバーするつもり、ということでしたら、M51という選択肢は良いのではないかと思います。
書込番号:14577359
1点
言い忘れましたが、暗所も含め、色のりに関しては、大きなセルサイズによるものか、DIGICによるものなのかよく分かりませんが、キヤノン機が有利かと思います。
親戚のCX機と撮り比べた際にも思いましたが、ソニー機だと落ちてしまって描写できない色合いがG10とかだとしっかりのっている、と思ったことはありました。
ただ、そのあたりは、個人の好みもありますので、何とも言えない部分もありますが・・・
書込番号:14577429
0点
M51とCX720Vを使ってみての感想です。
「HFM51とCX560V」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14341360/
「CX720VとHF M51とCX560V」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14420394/
どちらのスレも変な終わり方をしてしまいましたが、クーポン208さんの用途ならCX720Vが一番オススメですね。
書込番号:14577507
0点
>giikoさん
やはりみなさん基本固定して撮影する環境下で使用していますね。値段も多機種より手が出しい価格なので悩んでしまいます。
>映像派さん
詳しいアドバイスありがとうございます。
私も素人ながら調べたのですが、ソニーにしろキャノンにしろフルHDに必要な動画は207万画素みたいですね。ソニーの動画の有効画素の614万画素って意味あるの?て思うようになりました。描写に関して、キャノンは放送用のレンズ+「HD CMOS PRO」は、民営機?の中でもトップクラスだと思いました。G10のyoutubeの動画を見たのですが、暗所での撮影すばらしいと思ったのですが、M52はさらに低照度性能が約20%向上ってすごすぎです。これに関しては店頭で見れないので動画でもあればいいのですが・・・。アドバイス参考になりました。
>ふくしやさん
動画拝見しました。やはりキャノンの方が発色がとてもいいです。私好みです。特に花の色味具合は惚れ惚れします。歩き撮りの補正力に関して言えばソニーの空間手振れ補正がハンパなくすごいと思います。どちらも長所があり悩んしまいます。私の用途を考えればCX720Vですが、キャノンの描写が頭から離れません。かれこれ1週間以上パンフレットとyoutube、店頭での操作を通しても決めれれません。(泣)キャノンとソニーのいいとこ取りのハンディカムがでてくれるといいのですが・・・
みなさん優しく丁寧なアドバイスありがとうございます。
書込番号:14577927
1点
CX720V買いなよ。
全ての要件を満たしてるじゃん。
CX270Vからの買い替えだから、CX720Vの画質を見たら腰が抜けるよw
※ youtubeでの画質は参考程度にね。 画像はいくらでも操作できるし、また劣化もするし。
書込番号:14579296
0点
>ソニーにしろキャノンにしろフルHDに必要な動画は207万画素
>ソニーの動画の有効画素の614万画素って意味あるの
自分としては、なるべく高画素のほうが解像度というか、精細感のある映像になって良いとは思っています。しかしながら、その高画素なるがゆえに、一番大切なダイナミックレンジ感が犠牲になってきた、というのが今までの民生ビデオカメラの傾向だったと思います。
静止画優先のためにセンサーを高画素にし、ダイナミックレンジを犠牲にしてきた、その流れを変えるために開発されたのが、1画素当たりのセルサイズを大きくしたHD CMOS PROだと思います。
本当は、207万画素ではなく、同じセルサイズを維持したまま、400万画素とか600万画素とかのセンサーであれば、もっと精細感のある映像になるでしょうが、10万円そこそのの民生機では夢物語ですよね。
画質というと、解像度や精細感が重視されるのが普通かもしれませんが、本当はダイナミックレンジ感やそこから表現される立体感、質感、リアル感が一番重要だと思います。
G10やM41、M51などの非高画素モデルとそうでない高画素モデルの画質を比べると、そのリアル感や立体感に差が出ると思います。
そのあたりは、単なるチャートによる解像度の比較とかではあまり表されない部分だと思います。ましてやカタログスペックとかでは全然分からない部分だと思います。
ちなみに自分は、高画素モデルのHF S10も所有していますが、G10に比べると水平解像度は格段に優れていて、映像の解像感はG10より格段に上です。
しかしながら一番重要なDレンジ感や質感等は、G10に遠く及びません。
以前、ビデオ評論誌に、キヤノンとソニーとパナソニックの画素子比較図のモデルが載っていましたが、キヤノンのHD CMOS PROの1セルサイズの大きさが特出して大きかったです。
そこから民生機中トップレベルののDレンジ感や質感の高い映像、すぐれた暗所性能や色のりの良さが生まれると思います。(+DIGIC Vの処理能力の良さ?)
そして高画素モデルでないのに、それでもまずまずの解像度であるのは、キヤノンレンズの優秀さだと思います。
キヤノンのビデオカメラには、このような非高画素センサーの方向性によるDレンジや諧調性、リアル感や質感重視の方向性を貫いて行って欲しいです。
スレ主さんは画質にたいするこだわり感を強くお持ちのようなので、このようなコメントをクドクド申しましたが、「本来」の画質という点よりも、手ぶれ補正の優秀性や広角のレンズなど、ソニー機の特色部分を重視される場合は、ソニー機のほうがアドバンテージは高いとは思います。
どの部分をご自身で選択されるかという点で方向性が決まりますよね。
(自分もキヤノンの画質性とソニーの機能性が両方搭載されているカムコーダが出たら、メーカー如何にかかわらず即買いします)
書込番号:14581102
![]()
1点
>昼寝ゴロゴロさん、映像派さん
さんざん悩んで考えた結果ソニーのCX720Vを購入することに決めました。
私はいつも物を買うとき、後で後悔しないようにいろいろ調べる癖があります。しかし最終判断に時間が掛かってしまいます。今回のM52、CX720V、G10も値段にすると約5〜8万くらい、機種によってそれぞれ突出した機能がありかなり悩んでしまいました。
みなさんの意見やアドバイスで背中を押してもらえたと思います。
最近旅行が趣味で、東京や大阪、京都に奈良、宮島とよく観光に行っています。CX720Vを買ったら世界遺産の屋久島や知床に行ってみたいと思います。
みなさん真剣にアドバイスして下さいまして本当にありがとうございます。
書込番号:14584683
1点
ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
M41が3万円近くなり、購入しようとしたら急高騰、まあ、新型を購入すればいいかと。
だけど、新型の商品説明書を読んでびっくり。
@ ビューファインダーが無い。
A リモコン受光部が液晶面から前面に移動。
B 期待していたリモコン端子も付いていない。
広角43oでファインダーの付きのビデオカメラの入手はもう無理と思い、M41,M43を捜したら、AmazonでM43が42000円であった。さっそくポチッた。
私は、新型は後退しているのではないか? 目玉ギョロギョロの目玉に威圧されてしまうのではないか? と思われますが。
0点
カタログやスペック表に現れないところが進化してるかもよ。
書込番号:14119225
1点
最近は端子に接続するリモコンというよりも、ワイヤレスのリモコンが流行りですよね。
CANONは画質がいいと思います。 長年カメラを製造している実績が大きいのだと思います。
業務用ビデオカメラでも、レンズはキャノンかフジノンのレンズを使っていますからね。
書込番号:14119628
0点
CANONはいつもスペック上は他社に2世代遅れてるし、今回は特に進歩がない感じがするけど
絵は一番綺麗なので結局CANONになりますね。
書込番号:14124815
3点
価格に見合った進歩はしていないかもしれません。むしろ停滞かもしれません。
この程度の進歩ならM41、43の価格帯まで下がらないと購入意欲が湧かないかもしれません。
M41、43の値崩れがスペック以上だったのは事実でしょうけど。
書込番号:14125238
1点
ファインダーを使わない人には進化してるでしょ。
多少コンパクトになって感度が20%アップって、なかなかでしょ。
価格もM41も発売された当時は高かったわけだし。
書込番号:14125246
1点
仕様の表示が曖昧ですが M52(M51.R31、G10)は走査方法:プログレッシブと記載されています。これは60p(プログレッシブ)のことならここが大きな進歩ですね。
因みにM43(M41)では信号方式:1080/60iと記載されています。
ちゃんと比較出来る表記にして欲しいものですが。
キャノンはコンデジもフルHDと謳っているけど24Fpsだから場合に依ってはパラパラ漫画になってしまう。
カタログは他メーカーとキャノンは他機種とちゃんと比較できる様に記載して欲しいものです。
間違っていたら指摘して下さい。
書込番号:14250025
0点
進化してないという方、目がフシアナです。
と書こうと思いましたがカタログの見かたを知らない人もいるのですね。
カタログしか見てないのに。
いったい何を語りたいのでしょう。
流行りの「ステマ」ですかね。
書込番号:14250433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己レスです。残念ながらキャノンのビデオはまだ60i(インターレス)でした。
取扱い説明書をDLしてみて判りました。
それにしてもきちんと仕様に書いて欲しいものです。
プログレッシブうんぬん・・・記録は60iなのにそれは記載せず紛らわしい書き方です。
HPの仕様は!怒!!
書込番号:14251431
0点
hop98さん>走査方法:プログレッシブと記載されています。
hop98さん>これは60p(プログレッシブ)のことなら
違 い ま す 。 勝手に勘違いしておきながら・・・
hop98さん>紛らわしい書き方です。
hop98さん>HPの仕様は!怒!!
なんでそう人のせいにするのか。
書き方は間違えていない。
むしろああ書いてくれないと嘘になる。
某機種の記載なんか、超〜〜〜〜〜紛らわしい。
※1 ※2 ※3 ※4 ※5 ※6 ※7 ・・・とか
メチャクチャに注釈がついてるやつのことだ。
書込番号:14251694
2点
この機種の進化に気が付かなければ買わなければいいだけじゃん。
でも、価格が下がったらM41と同じように、手のひら返してベタ褒めするんだろうなw
書込番号:14251746
2点
デジカメの方に軸足が向いていると思います。売れ筋なので仕方がありませんが、キャノンのビデオカメラもしぼんでゆく方向にあるような気がしてなりません。高級機しか存在しなくなるのでしょか。ソニー独壇場状態だとビデオカメラも切磋琢磨して発展してきただけに停滞ということが起こるかもしれません。デジカメもビデオカメラと同じように使える代物となり
ましたから難しい時代に入ったのかなとも思えます。自身持ってるキャノンのビデオカメラの
どこかのネジが一本外れました。ここらしいところにネジ穴があったのでドライバーを加工して取り付けましたが・・・。表面のネジをドライバーで調べたらだいぶゆるみが見られました。複雑な心境となりました。結構緩むものです。
書込番号:14253601
0点
この機種の売りはWifiでしょう。
今後無線LANが使えないカメラは選択肢に入ってこないかもしれませんね。
日本ではあまり重視されていませんが、アメリカではiPad等への親和性が重視されています。
画質だの広角だの手ぶれだのと言っている間にカムコーダー自体の存在意義が問われる状況になってきています。
コンシューマの動画はどこへ向かうのか
〜CES取材から垣間見えるトレンド〜
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120118_505200.html?mode=pc
書込番号:14283850
1点
WiFi機能は今後とくにミドルクラス以下機種については、重要性が増すとおもいます。
ただし、撮影者は最初からテレビで見るのかスマホタブで見るのか決めずに撮影します。
というか両方でみたいでしょう。
なので、AVCHDかMP4を最初に選ぶやり方ではなく、やはりカメラ本体内でコンバートできるようにすべきかとおもいます。
そういう意味では、画質云々はさておき、ビクターのWiFi機のほうが方向性は正しい気はします。
書込番号:14290558
0点
カメラメーカーでビデオカメラを作っているのはキャノンだけです。意地でもカメラメーカーのカメラはどんなもんだいと誇らしげにしてほしいと思うこのごろです。
G10ベースの兼価版を出してほしいものです。HDVカメラを使っていますがレンズがいいなぁーと撮影したものを見るたびに思います。
書込番号:14293717
2点
ビューファインダーって、そんなに重宝するものなんでしょうか?
ビューファインダーって、あの小さい窓ですよね?
私はホームビデオを撮り続けて10年になりますが、ビューファインダーは使った記憶がありません。動画をとる時、次の展開を予測するには液晶パネルをながめつつ、周りの動きを注視しなければならないので、ビューファインダーは視野を狭めるだけの印象しかありません。
光学的に何か確認できるメリットがある、ということですかね?
オートでしか撮らないのでわかりません。
ビデオカメラ歴が長いくせにシロート的な質問ですみません。
書込番号:14310210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ一眼レフカメラのような光学ファインダーならともかく小さなファインダーなら要らない。ファインダーを廃止してコンパクトにしたのは正解。もっともそれ程安くなっていないけれど。
書込番号:14318022
0点
1706さん。
ビューファインダーは重宝しますよ。
家庭用として使う場合は、いらないのかもしれませんが、液晶禁止の場面もあります。
また、視野が奪われるのはむしろ液晶モニターです。両目で見ますでしょ。
ファインダーは右目でファンダー、左目で全体像を見ることができますし、そうするもんだと思っていました。
書込番号:14349887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ビューファーがあれば、晴天の屋外など液晶モニターが見えにくい状況でも撮影がスムーズに出来ます。
あと、ビューファーを使うと視野が狭くなるとよくわからないご意見も有りますが片目はビューファー・もう片方で周囲を見るようにすると状況を確認しつつ撮影にも集中できます。
他、液晶モニターを開くと周囲の方々に迷惑となる状況もあります。
音楽会とか子供の発表会とか、使う頻度が低くても装備されていると便利です。
書込番号:14350660
4点
あまり議論する気もないのですが、私のイメージとしては、右目でビューファインダーを覗いて、左目で見てると右側周囲の視認性は著しく損なわれるのではないか? という気がします。
少なくとも、動きのはやい子供、ペット等は、やはりビューファインダーではキツイと思うわけです。
風景等の撮影主体の方は重宝するのかもしれませんが、無くなったのは、この手のカメラを求めるユーザーには、それだけ必要性が無いからではないですかね。
書込番号:14351610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビューファインダーつけたら値段が上がりますけど
それでも欲しいですか?
つーことだろ。
プロジェクターついて値段が高くなってるカメラもあるけどね・・・
書込番号:14351836
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







