
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2013年2月10日 10:14 |
![]() ![]() |
8 | 23 | 2013年2月9日 08:20 |
![]() |
2 | 5 | 2013年2月8日 10:26 |
![]() |
4 | 8 | 2013年2月8日 18:54 |
![]() |
1 | 3 | 2013年2月26日 05:49 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2013年1月15日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52

>説明書もよんでみたのですが・・・?
カメラの説明書には記載されていません。
VideoBrowserの右上のアイコン(「?と本」のアイコン」をクリックすればPDFの説明書が開きます。
その中の「編集」の項 STEP 1以降を読めば分かると思います。
書込番号:15742630
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52

なるほど、自治会の問題。
口出しが難しい問題ですね。
何を持って正確とするかですね。
書込番号:15736055
0点

かずきDSさん
>ちょっと、自治会で、飼い犬の騒音問題がありまして・・
>役員をしていますので、状況を、正確に録音したいとおもいまして(^^;)
ということは、少し離れた場所から隠し撮りのような感じで
撮影されるということでしょうか。
でしたら、opus1さんがおっしゃるような本当の"集音マイク"が最適かも(笑)
まあ、騒音問題になるほどうるさいわけですから
オーディオテクニカのAT9942あたりが値段的にも良さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000154622/
これを直接向けても音が拾えないようなら、
傘を広げてパラボラの代わりにして集音してください(笑)
書込番号:15736079
0点

マイク以外に「変換アダプター」が必要になるでしょうね。
参考
http://www.amazon.co.jp/dp/B0078ZCJ4A/
なので5,000円程度となると厳しいものがあります。
使用頻度にもよると思いますが、私ならステレオICレコーダー経由で録音すると思います。
(この場合、カメラ・ICレコーダー双方に録音されます)
予算内で購入できるものもありますし、安価なマイクよりは高音質だと思います。
ICレコーダー単体でも使い道があるので、先々良いかも知れませんよ。
書込番号:15736083
1点

そうなんです!
少し撮ってみたのですが・・再生時には、あきらかに
現場で聞く、泣き声と再生音では、あまりにも違った感じでしたので・・
マイクをと・・(^^;)
本体設定で、マニュアルで、音量感度もあげてあるのですが・・・
ガンマイクだけでも、良くなるものなのでしょうか?
どちらかと言えば、大きく拾い過ぎるぐらいのほうが,いいかも・・・(^^;)
書込番号:15736119
0点

傘を広げれば、良くなるのですか?
やってみます!
ICレコーダー!検討します!同時録画すればいいのですからね。
いつも、的確な指導ありがとうございます!(^^)!
ICレコーダーのほうが、かなり音てきには、鮮明でよいのでしょうか?
書込番号:15736181
1点

あれ、投稿したはずなのに・・・もし重複したらすみません
今回の場合、ビデオカメラにマイクをくっつける必要はないので、
変換アダプターは使わず、三脚とかその辺の手すりとかに
工夫しで固定しても良いのではないでしょうかね。
ICレコーダは、全体的な音を綺麗に録音するときにはお勧めですが、
離れた場所の音を選択的に録音するのは難しいです。
ちなみに、距離はどのくらいですか?
書込番号:15736204
1点

道路からですと、犬小屋まで、10m弱です。
隣のお宅の窓からですと、5mほどしかありません。
書込番号:15736278
0点

傘を使った集音の例が下記のサイトに載っていましたが・・・
http://mkagaku.jugem.cc/?eid=559
これを読むと、どうやら傘だと鳥の声の周波数には良いが
人の声の周波数には不向きだと書いてありますね。
犬だとどうなんだろ?
書込番号:15736295
0点

5〜10mくらいなら、AT9942でも拾えるのではないかと思いますが、
もしICレコーダーを使うのであれば、できるだけその犬小屋に近い位置に
置いてくるという手もあります。
(私もたまにやります。・・・いやいや隠し撮りではなくて、
サッカーの試合で別の場所からの音を拾いたいときに。)
ただし、その場合は、後で編集で絵と音を上手く合体させる作業が
必要となりますから、どなたかそういうことに強い人がいないと出来ませんね。
書込番号:15736358
0点

>いつも、的確な指導ありがとうございます!(^^)!
他の知識人の方々の意見の方が信用できると思います(笑)
本件のように「騒音問題」に関してはガンマイク等によるクローズアップされた音よりも、周囲の環境に対してどれ程影響があるか、反射音なども含めたリアリティーを取った方が良いのかもと思った次第です。
音だけでなく騒音計を用いた客観的なものも欲しいところですね・・・
書込番号:15736387
1点

あ、そうか、その犬はもしかして大型犬ですか?
だとすると、M51/52は全然低音を拾わないので、
鳴き声に全く迫力がなくなると思います。
まず本体の設定で、"音楽"または"低域強調"にして
試してみてください。
書込番号:15736507
1点

ステレオICレコーダー!
アマゾンで注文いたしました!両刀使いで行こうと思います(^^;)
SONY ステレオICレコーダー FMチューナー付 4GB シルバー ICD-UX533F/S"
エレクトロニクス; ¥ 7,773
"SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-DS30P"
エレクトロニクス; ¥ 3,159
在庫あり
犬は、大型犬2匹 小型犬が19匹・・(^^;)
多頭数 です!!オドロキでしょ!!
警察や、弁護士、大阪府にも、もしかすると、
ビデオや、録音状況を、提出しないといけないかもしれないので・・
お金は、馬鹿らしいのですが・・
自分も、勉強になると思い!!
お二人様、ご指導、ありがとうございます!!
書込番号:15736656
0点

>"SONY エレクトレットコンデンサーマイクロホン ECM-DS30P"
これって直接プラグインするタイプだからM52では
使いにくいんではないでしょうか?(汗
キャンセルできませんか?
書込番号:15736678
1点

録音レベルは【固定】にしてください。
そして、同一の録音レベルで「明らかにうるさい音」を録って「比較用(リファレンス)」としてください。
これが正確な録音の「第一歩」になると思います。
上記が出来ない場合は、証拠性以前に客観性を主張することも難しくなりますから、録音レベルを「固定」できない、すなわち「マニュアル録音レベル調整」機能がない場合は、【録音することの意義が期待できない】ということになります。
※風のあるときは、「風切り音」のほうがうるさくなったりしますので、それも極めて重要です。
※犬の鳴き声では、さほど低周波特性を気にする必要はありませんし、M41/43以降でしたら、録音設定で低周波特性を変えて、工場出荷時設定よりもマシに低音を録音することができ、これは「人の声の録音を目的とした会議用ICレコーダーの安価なもの」よりも、よっぽどマシな低周波特性があると思います。
(一般に、会議用などでは低周波特性は「邪魔」ですので、低域側を減衰〜カットしたような特性になっており、これはエアコンを含めた「振動などのノイズ」も減衰する効果があります)
騒音のうち、大音量について、例えば、「安全が確保された場所」で、かつ、列車の騒音が収録しやすい場所でしたら、それを音割れしない程度の録音レベルで録り、その録音レベルと同一の条件で件の「ペットの鳴き声」を録ってください。
※列車など、定時性があって、その音量レベルが安定しているものでないと「大音量」の基準に適していません。自動車では、通常の乗用車と大型トレーラーとでは騒音レベルが違いますから、道路際では「再現性」は期待し難くなります。
もし、通常の「自動録音レベル」でしたら、大きな音は割れない程度に小さくなり(マイクそのものや内部アンプなどの許容範囲を超えるとダメですが)、小さな音は内蔵アンプで増幅できる限り、増幅ノイズを伴いながらも音を大きくして録音しようとしますので、この簡単な原理を知っていれば、自動録音レベルではダメなことを容易に説明されて終わってしまいます。
※リファレンスの録音場所や「問題の家」の録音場所や状況、録音レベル設定こそ、ビデオカメラなりデジカメ動画なり、写メの静止画でも、そういうところを「キチンとやってますよ!」ということが主張できるように撮影しておくべきでしょう。
(メジャーを持って行って、測定場所の何々から何m離れて録りました、などの「記録」も必要です)
あきらかにうるさいならば、外部マイクを買うまでもなく、ビデオカメラであろうがICレコーダーであろうが十分な音量で録音されますし、そもそも「音量(騒音レベル)」で不快を主張できることなのか?
例えば、「虫の音」は(ほどほどであれば)日本人にとっては風流なり心地良い音環境にもなると言われ、欧米人には「騒音にしか聞こえない」と言われています。
同様に、もし、音量レベルにおいて「騒音に認定できる音量」に達しないのであっても、やはり周囲には「騒音」にしか聞こえないハズです。そのような状況を「そもそも配慮できないような迷惑な人間」であるからこそ現在の状況があるわけですから、それを忘れないほうがいいかもしれません。
また、本当に録音物がなければ行政に訴えることができないのか?ということも気にするべきかもしれません。自治体によっては、無料法律相談の面談なり、電話相談の窓口があるハズですから、自治会内の内々で話しをするだけでなく、そのようなところも利用するほうがよいかと思います(結果的に役に立たないかもしれませんが)。
さらに、
>犬は、大型犬2匹 小型犬が19匹・・(^^;)
>多頭数 です!!オドロキでしょ!!
とのことですの、例えば飼育環境が劣悪であるとか・・・あまりに狭いところに閉じ込められているとか、十分に散歩させたりできていないのであれば、動物愛護法に関わる違法性も見い出せるかもしれません。
録音などは「手段の一つ」に過ぎませんから、そこに労力を集中させても空中分解してしまうかもしれません。
何を目的にするか、その目的を達成するにはどうしたらよいか?ということをよく考えた上で、モノを購入するなり、(自治会があるいは「被害者」が金銭負担できるなら」)公的機関に騒音測定を依頼するなりするべきかと思います(^^;
書込番号:15737030
1点

えーと、今回の件は「音量」の問題ではないと思うんですよね。
集音マイクというところから始まったので、私はてっきり
数十メートル先の音を拾う話かと思い、ガンマイクをお薦めしたのですが、
かずきDSさん曰く
>現場で聞く、泣き声と再生音では、あまりにも違った感じでしたので・・
>道路からですと、犬小屋まで、10m弱です。
>隣のお宅の窓からですと、5mほどしかありません。
ということであれば、問題は「音量」ではなくて「不快感」であると。
その不快感が、犬の鳴き声の「キャンキャン」であれば、
M51でもちゃんと拾えるでしょう。しかし「ウゥゥ・・・」という唸り声だと、
低音成分が録音されず、恐怖感が薄れてしまうのでは?と考えました。
ありがとう、世界さん
>※犬の鳴き声では、さほど低周波特性を気にする必要はありませんし、
その根拠は何でしょうか?
私は、自分の耳を信用する限り、M51のノーマルの特性では
大型犬の唸り声の低音成分は殆どカットされてしまうと思います。
機器で測定したわけではありませんが、M51では低音は150Hz位から
カットされはじめ、80Hz以下はほぼゼロになる感じがします。
少なくとも、かずきDSさんが今回注文したICレコーダーの
カタログ値よりもずっと狭い周波数特性であると思います。
それが設定を変えることによってどのくらい向上するか
まだ試したことはありません。
しかしキヤノンの製品紹介ページのグラフを見る限り、
フラットな特性になるほどまでは改善しないようです。
というわけで、ICレコーダーで現実に近い雰囲気(不快感)を
録音できるのであれば、音量に拘らなくとも良いかもしれません。
>録音などは「手段の一つ」に過ぎませんから、そこに労力を集中させても空中分解してしまうかもしれません。
そうですね、それはそのとおりだと思います。
音以外の要素もかなり影響していそうな感じですね。
書込番号:15737119
1点

皆様!大変ご貴重な意見と、機器の情報ありがとうございます。
この問題は、大阪府農林畜産課、市の環境保全課 保健所!
すべてに連絡済です!!
どの公的機関も、強制的権限を持っていないとの最終的判断であります。
そのため、最終的には、弁護士による、裁判所への告訴しか、ないらしいのです。
自治会の、会議での報告でありました。
マイクの件ですが、ICレコーダーにこのマイクを付けると
格段に、音質があがると多くの人の書き込みがありましたので、
購入したしだいです。
大学生の娘も使うと言うので(^^;)
みなさん本当に感謝しております。
頑張って、証拠集めに協力しようと思います。
書込番号:15737393
0点

勿論!!被害者の方は、法律相談に何度もいっておられます。
その、相談で、ビデオや、録音をするようにと言われたらしいのですが。
書込番号:15737402
0点

自治会の役員をされているという事ですが別の方法として
自治体の騒音防止条例はもうチェックされていると思います。
また 購入するかどこからか借りて騒音値の測定をされていると
思います。個人的にはそっちは必須な事ですからそっちの事が
気になります。
音として採る事も大事ですが失礼ですが公的にはあまり意味の
無い事です。私のところは公共事業の工事がその自治体の
騒音防止条例に違反しているケースがあってその為に役所に
かなり行ってやりあってますが 公務員の無法が目立ちます
騒音防止条例に違反している担当課があって環境課のように
それを防止する為の課があって騒音計と記録計を持って
いたりします。民間に対しては要望があれば騒音計を設置して
測ってくれるのに自分のところの課に対してはしません。
お住まいの自治体によっては頼めば測ってくれるかも
しれません。記録する意味はありますが公的に意味のある
事をしないと相手と交渉は出来ません。
また安物の騒音計だと数千円ぐらいからありますので
概略の数値を理解するのには良いと思います。
私のところでは大体 80dbから90dbぐらい無いと規制され
ないと思いました。犬の鳴き声でクレームするのは
難しいかもしれません<-いい加減です。
書込番号:15737431
0点

騒音値はピークしか意味を持ちませんのでできれば
航空機のうるささ指数も出した方が良いと思います。
WECPNLです。時間帯別や回数の評価があってそっちの方が
生活実感として合うと思いますが 記録計が必要です
この値が75を超えると賠償とか補償になるようです。
被害者の方は困っていても世の中の理解は少ないと
思います
書込番号:15737451
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
外付けHDに直接保存したい場合について質問です。
オプションのコードを購入するか?
USB変換コネクターを買うかどちらがいいでしょうか?
みなさんは、どの様にお使いですか?
PCに一度取り込んでからというのも、面倒な時がありますので。
ブルーレイレコーダーは、持っておりません。
0点

以外スレッドでも触れたように、
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15491433/
社外品のケーブルでも問題ないですし、変換アダプタを介しても恐らく問題無いとは思いますが、メーカーからすればイレギュラーな使い方なので、ご自分で確かめるしか無いと思います。
また、レグザと併用を考えている場合は注意が必要です。
カメラ操作で初期化が必要だからです。
つまり、それまでの内容が消去されます。
カメラ用に別途用意されることをお勧めします。
書込番号:15733341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
誤 以外スレッド
正 以下スレッド
書込番号:15733350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オプションのコードを購入するか?
>USB変換コネクターを買うかどちらがいいでしょうか?
理屈がわかっていればどちらでもO.K.と思います。
よくわからなければメーカー純正品、あるいはHDDメーカー推奨品を使うのが無難だと思います。
キヤノンHPのこちらからI-O DATAとBUFFALOの動作確認済みHDD機へジャンプできます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/66235-1.html
ケーブル(コネクタ不良)に遭遇した場合、動作確認されていないものですと
自力で解決する必要があります。
すでにレスがあるように、テレビ用との兼用は不可能だったと思います。
書込番号:15733382
0点

わかりました!
HDを買うことにします!!
色々ありがとうございます。
一度PCに、保存するのが最適のようなきがしてきましたが?
どうも、手間を省きたい一心でありました。
親切にありがとうございます。
書込番号:15733432
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
この機種に適合するMCプロテクターとサーキュラーPL
は、どの様なタイプのものになるでしょうか?
カメラにあまり詳しくないのでよろしくお願いいたします。
価格や、安い販売店も教えてもらえたらありがたいです。
反射光は、かなり抑えられるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

レンズ保護が主目的であれば「MCプロテクター」
必要に応じて「レンズフード」を利用すれば宜しいかと。
PLフィルターは実際に撮ってみて必要を感じたら購入すれば良いと思います。
(PLフィルターは殆どの場合常用するものではありませんし)
フィルター計は43mmです。(例)
http://kakaku.com/item/10540110200/
レンズフードは汎用品で良いでしょう。
(物によってステップアップリングも必要)
書込番号:15722679
1点

誤字訂正
誤 フィルター計
正 フィルター径
書込番号:15722724
1点

反射したものを減らすのは C-PLだと思います
多少減光します。反射を減らす時はリングを回して
減る位置を自分で探します。
効果がない時もありますのであまり期待しない方が
良いと思います。
安い所は不明です。以前はカメラの木村で年に2度
フェアがあってとても安かったのですが会社が無くなりました
大体半額ぐらいだったと思います。
書込番号:15724141
1点

ありがとうございます。
丁寧に説明頂き、感謝いたしております。
取り敢えず、プロテクターを購入いたします。
書込番号:15724362
0点

レンズフード?
プロテクターと同一メーカーのものがいいのですか?
プロテクターをつけても、どのようなものでも適合するのですね?
よろしくお願いします。
書込番号:15724435
0点

>プロテクターと同一メーカーのものがいいのですか?
メーカーは問いません。
私が愛用しているのは↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
そのままでは装着できないので、43-49mmステップアップリングも使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
>プロテクターをつけても、どのようなものでも適合するのですね?
レンズフードは口径さえ合えば装着自体は可能です。
広角側でケラレる場合があるので、選定はよくご検討の上。
書込番号:15724707
1点

解決済みですが・・・
書込み番号 15594409
レンズフィルター、レンズキャップの装着例です。
書込番号:15735033
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
先日この機種を購入し、これから撮影をと思っているのですが、バッテリーのもちが余りよくないとのことで質問させていただきます。
長時間撮影時にポータブルバッテリーなどから充電をと考えているのですが、差込口が特殊なために自分の持っているポータブルバッテリーでは充電できない状態です。
microUSBに変換できるアダプターやアダプターが付いたポータブルバッテリー等を探しましたが見つかりません。
電源コネクタを買ってきて自作するしかないのでしょうか?
上記のような製品を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ちなみに値段的に満足できる価格で購入出来ましたので追記させていただきます。
ビックカメラ¥29700+10%を持ってヤマダ電機にて¥29700+15%で購入。
但し、在庫がない店舗が増えてきていますとのことです。
0点

>電源コネクタを買ってきて自作するしかないのでしょうか?
現時点では自作するしか無いと思います。
仮に自作するとして、ポータブルバッテリーの出力を5.3V 1.5Aに合わせられるかどうか(?)
>上記のような製品を知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
物によってはカメラより高額であったり、荷物になりますが、100V出力のポータブル電源を買い求めてはいかがでしょうか?
個人的には予備バッテリーを複数携行した方が現実的に思います。
書込番号:15677091
0点

tac_tacさん返信ありがとうございます。
取りあえずですが、予備バッテリーを購入して、ゆっくりポータブル電源購入を考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15679113
0点

私もM52を購入してバッテリ延命で悩んでいました。
長時間連続記録が目的でしたので、交換バッテリは考えられませんでした。
そこで、エネループを四本直列につなぎ接続したところ正常に動きました。
4本直列を二つ、あわせて8本のエネループと付属バッテリーでおよそ4時間の連続駆動が可能になりました。
何度か使用しましたが今のところ問題はなくカメラも壊れてはいません。
しかし、電圧が5.2Vから徐々に低下していくことやけっこうな大電流を流すことから状況によってはカメラの誤動作や最悪の場合故障することも十分考えられます。試用する際は自己責任でお願いします。
付け加えて、カメラに接続するコネクタは同等品が見つからなかったので、付属のアダプタをぶった切って4PINキャノンコネクタに換装し、汎用のバッテリや電源装置も使用できるよう改良して運用しております。
参考になれば幸いです。
書込番号:15818828
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
スレ主さまおはようございます。
すいません、これを見ただけでは分からないと思います。
もしよければいつもこうなのか、たまにしかないのかを教えてください。
ただ、多分一枚目はビデオ撮影時にピント合わせが出来る最も近い距離(最短撮影距離)より近くで撮ってしまっているため、性能的にピントを合わせられないと思われます。
2枚目はおそらく背景が暗すぎて、全体としてもカメラの限界性能より暗くなっていてオートフォーカスの仕組みからピントを合わせられないかもしれない、もしくは2枚目はデジタルズームを使っておられるのでしょうか?
といったわけで、必ずしも(デジタルズーム以外は)設定の問題ではないと思われます。
まあ、そんなこんなでおそらくどちらかといえばカメラ側の性能的な問題でしょうか?
こんな感じでよろしいでしょうか?
書込番号:15621238
1点

nokiainさん
おはようございます! 朝早くからすいませんです。
>もしよければいつもこうなのか、たまにしかないのかを教えてください
動画を観るのには気にならないんですが 静止画を切り出すと大体こんな感じです!
まだビデカメど素人です。
とても気に入っているカメラですが腕が追いつかないだけだと思います…PDFはよく読んだつもりですがw
しかし切り出した写真だけは ボケボケになるので 質問させていただきました。
★話は変わりますが 本機もお安くなりましたね!
これから購入予定の方には 是非お勧めしたいですね!
私よりは知識が有るでしょうから!!(((悔しいですが(笑)))
書込番号:15621319
0点

追伸
この画像だけでは 判断がつかないんですよね?!
我がままなスレを立てて ごめんね!
この前も間違えスレ立てたし……
*でもご購入を考えられておられる方→とても素晴らしいカメちゃんですよ!
私ごときが言うのもおかしいですが…(笑)!!!
書込番号:15621335
0点

どういう設定で撮ったのでしょう?
いずれもM52の性能の限界を超えるような極端なシーンではないと思います。
1枚目は背景に、2枚目は手前にピントが合っているように見えますけど。
書込番号:15621517
1点

>動画を観るのには気にならないんですが 静止画を切り出すと
ということが前提で書きますと、被写体ブレだと思います。
ビデオカメラはシャッタースピード1/60が基本でこれは動画として見るだけであれば都合がいいのですが
静止画を切り出してしまうと1/60秒という長い時間に被写体が動いてしまうのでブレてしまいます。
感覚的には1/60秒で綺麗に写せるものは静止しているものだけ、という感じです。
また、本機に限らずビデオカメラの多くはデフォルトでオートスローシャッターがONになっており
暗い場面になると1/30へさらにシャッタースピードが落ちてしまいます。
1/30になると動画としても不自然になることが多いので、普通はOFFにしておくことをおすすめします。
また、動画から静止画を切り出すと思いの外画質的に良くなかったりということは頻繁に経験します。
これは暗ければ暗いほど不利になりますので、なるべく明るい場所で、しかも順光で撮影するなど
ビデオカメラに限らずカメラの基本に立ち返ることが重要かと思います。
被写体ブレの一例を載せます。
キヤノンM51/52の前機種M41で撮影した動画から切り出しました。
書込番号:15621615
2点

tac_tacさん
>1枚目は背景に、2枚目は手前にピントが合っているように見えますけど
動画の途中でのカットだったと思います。ピントが悪かったですか?
なぜかSDさん
>ビデオカメラに限らずカメラの基本に立ち返ることが重要かと思います
これにつきますか〜! しかし2枚目の絵はきれいですね! デジカメみたいだなぁ!
お二方様 やはり手探りではダメですね。
もっと勉強して より良いものを アップして 皆さんを あっと言わせるように
頑張ります!
ご指導アドバイス 有難う御座いました!!
書込番号:15621666
0点

追記
tac_tacさん
>いずれもM52の性能の限界を超えるような極端なシーンではないと思います。
その通りだと思います。 私のテクニック?が追いつかないと思います!
良いカメだと思います 本当に!!
書込番号:15621677
0点

本当に御三方 ご回答有難う御座いました!
日々精進致します!!
良い映像が撮れましたら またアップします!
書込番号:15621687
0点

スレ主さんがアップされたものは、いずれもExif情報が埋め込まれていますね。
撮影した動画を再生し切り出したい所で一時停止してPHOTOをタッチする手順ですと、
メーカーやカメラモデル名は埋め込まれるものの、シャッター速度・絞り数値・焦点距離は埋め込まれないのですね。
今更ながら気付きました。
(最初から静止画として記録したものはExif情報が埋め込まれます)
ピントの話に戻りますが、
私と同じレンズフードを装着しているそうですが、この場合ハイスピードAFセンサーが隠れてしまうので、必要に応じてレンズフードを外すか、AFモードを「ノーマルAF」に設定変更してください。
動きの速いペットや子供を追う場合は「フェイスキャッチ&追尾:ON」が便利だと思います。既に活用しているのであれば読み飛ばしてください。
顔(追尾できるなら顔である必要は無いです)をタッチすると二重の枠が表示され、被写体が動いてもズーム操作してもピントが合った状態をキープできます。
極力画面中央付近で追うようにすると良いと思います。
被写体が画面から外れるなどで解除されたら再度タッチしてください。
(周囲に顔として認識するものを追尾してしまうことがあるので要注意)
他の方からも出ている被写体ブレについてですが、Exifを見る限りシャッタースピードが1/30に落とされているようなので、「オートスローシャッター:OFF」にしてみてください。
ただし、暗い場所では条件が悪くなるので、状況に応じてFUNC.内の設定を見直してみてください。
なお、上記はカメラモード:AUTOではなくM(マニュアル)で設定・利用できます。
書込番号:15623293
2点

tac_tacさん
>私と同じレンズフードを装着しているそうですが、この場合ハイスピードAFセンサーが隠れてしまうので、必要に応じてレンズフードを外すか、AFモードを「ノーマルAF」に設定変更してください。
確かに同じレンズフード装着しております。ワイコンは結局今のところ躊躇してますが(笑)
レンズフードでセンサーが隠れるんですね 仰るとおりに対処します。
あれは 最初から静止画だったか…?2日間で純正、互換併せて3個のバッテリーを使い切るくらい
撮りまくったので分からなくなっていたようです。内蔵HDDでは足らずSDHCカードも使ったくらいで…。先に書きましたが、良く撮れた映像もたくさん有りました(自己満足)たまたまうまく
私のセットとマッチしたんでしょう(笑)
その他のアドバイス設定は今完了!シーンに合わせて設定も変えて撮りたいと思います。
>「フェイスキャッチ&追尾:ON」
は ずっとこの設定にしてます。
まだまだ私には未知的要素を持ったM52だと思います。とにかく経験して、また失敗もしながら
上達していきたいと思います!
いつもいつもtac_tacさんには アドバイス頂き感謝しております!!
nokiainさん
なぜかSDさん
丁寧なご回答またアップ画 とても参考になりました。
皆様本当に有難う御座いました!
P.S.
カメラって本当に奥が深くて…楽しいです!!
書込番号:15624086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



