
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2013年3月23日 20:58 |
![]() |
9 | 17 | 2013年3月31日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月13日 10:53 |
![]() |
4 | 3 | 2013年2月21日 11:30 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月19日 11:15 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年2月17日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
今、Canonに付属されているvideo Browserのソフトを使い撮影した動画を
ブルーレイに焼いています。
video Browserは、いくつかの問題があり使いずらいと思っています。
@ブルーレイに保存されている動画に、上書きして動画を取り込もうとすると
古い動画が消されてしまう。(上書きが出来ない)
Aディスク作成する時、ファイルの選択で現在選んでるファイルの容量が表示されない為、
今どのくらいの容量を選択しているのかわからない。
(ギリギリに容量を使いたいが、どのくらの容量を選択しているかわからない)
以上の2点が理由です。
そこでみなさんは、この問題に対してどう対応しているのでしょうか?
攻略方、又は、この問題を解決するいいソフト(できれば無料で)が他にあったら教えていただきたいです。
(windows8でBD-REに書き込みしようとしてます。他に編集とかは使いません)
また、皆さんはブルーレイとかに動画を焼く場合、バックアップは他に(もう1枚など)取っていますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
2点

@、Aは使用したことがないので何ともいえませんが、
バックアップはPCと外付けHDに撮っています。
過去の話ですが、ディスクもある程度の期間でトラブルが生じると聞いたことがあります。なので、バックアップは適度に保存する方が良いと思います。
書込番号:15902544
0点

video Browserは最初から使っていません。ビデオカメラはメーカーを変えて買い換えて
いくことも多いので、特定のアプリに依存すると、全てを一元化して管理することが
難しくなるので、使っていません。
私の場合、保存は外付けHDD 2台にしています。方法は多くの方と同様、日付フォルダ
を作ってその中にAVCHDフォルダ以下を丸々コピーするだけです。ビデオメーカーや機種
が変わっても同じ方法で今も続いています。
BDを作成するのはこの保存データから編集して作品化するときのみになっています。
BDのみを保存版とするときは、少なくとも2枚作成は必要ですね。
PCを使わずBDレコーダで運用をされている方はBDが保存先になるので、この場合も
2枚ダビングです。
書込番号:15904831
0点

私はホットアルバムって使ってますhttp://www.hacom.jp/
今のとこ 使えてますが…
これが良いのか逆に質問したいのですが
スレ主様 m(__)m
このスレッドは有りがたいです!(^^)!
書込番号:15904875
0点

みなさん情報ありがとうございます。
色々調べてたら返信が遅くなってしまいました。
すいません。
色々調べた結果HDDがいいみたいですね!!
でもHDDも一瞬でデータが消える場合があるので、
HDD2台体制かHDDとブルーレイの組み合わせバックアップ体制が一番いいらしいです。
そうすると、上記で述べた問題がまた出てきますが・・・笑
HDD2台体制だと1台のデータが全て消えた場合、もう1台のデータは残っているのでしょうか?
同時に消える事がないから2台あると安心って事ですよね?
HDDだと何テラくらいの容量があれば大丈夫なのでしょうか?
1年で64GBがいっぱいになったので、2テラあれば大丈夫でしょうか?
皆さんは何テラのHDD使ってますか?
デジカメの画像もそのHDDに保存しているのでしょうか??
以上、よろしくお願いします。
書込番号:15907891
0点

HDDの必要容量は、その人の使い方によりますし、将来の新規格にもよりますので、
正直、スレ主に適した容量は全く分かりません(汗)
まあ小さすぎるよりは大きすぎるほうが良いとは思います。
ちなみに、自分のところは、この15年間の動画データで約2TBです。
静止画はRAW現像等やらないので、それほど量はありません。
書込番号:15908483
1点

私の場合は1TBのNASに1TBのUSB HDDを増設してM52の保存専用にしています。
定期的に上記USB HDDにバックアップするように設定しています。
容量がいっぱいになったらHDDを足すなり何かしら考えるつもりです。
M52からはWi-Fi経由のお気楽転送です。(注:時間は掛かります)
PCにUSB経由で取込んだ場合もNASに保存しています。
RAID対応ならより安心だと思います。(以下参考)
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/nas/raid.html
http://www.iodata.jp/promo/hdd/hdlxr/
これとは別にUSB HDDをM52に直接つないでバックアップすることもあります。
(注:直接接続用にUSB HDDを用意する必要があります)
私はBD環境を利用していないので、HDD以外に保存する場合はDVDメディアとなりますが、
殆どの場合撮影内容毎に1枚に収まってしまう程なので特に困っていません。
どうしても失いたくないものは耐火庫に入れています(笑)
puhtafulさんのようにオンラインサービスを利用する手もありますね。
書込番号:15908565
1点

RF5さん
皆さん色々な組み合わせでバックアップ保存されていますね。
企業の情報処理システムを考えると分ると思いますが、日々膨大なデータ処理がある
ので、サーバがもしクラッシュしたら、会社のほぼ全ての業務が停止し、重大な
支障が発生するので、通常はサーバのバックアップを毎日夜間自動処理で実施されて
います。
2か所の内1か所がダメになっても他の1か所からデータ復旧させる考え方は、家庭
での運用も同じです。
HDDは取扱し易いので、複数の外付けHDD保存にしている方が多いと思います。
もちろん1台がダメになったら、もう1台から新しいHDDにコピーし、2台体制を
維持します。3台体制にすれば万全でしょうが、それはちょっと。
私のHDDは2テラ×2台体制です。RF5さんの使い方では2テラのHDDで充分
じゃないですか。満杯になるまでにHDD寿命がきそうです。
あと、JPEG画像はHD動画のように容量をとらないので、この外付けHDD2台の他
PC本体のHDDにも残っています。合計3か所。
尚、PCが対応しているなら、外付けHDDはUSB3.0をお薦めします。
HD動画のアクセスやコピーは重いので、2.0に比べ格段に速く、ストレスが少なく
なります。
書込番号:15908566
1点

こんにちは。
皆さんありがとうございます。
保存にも色々あるんですね!
勉強になります!
NASって凄い機能ですね!
操作性や保存性などを考えて2テラの外付けHDDを2個買うことにしました。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:15928914
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
歩き撮りの機会が増えてきて、手ブレをどうにかしたいと「Mini Motion-Cam Stabilizer(MMC)」を購入しました。
http://www.b-hague.co.uk/hague_mini_motion_cam_steadicam_type_camcorder_stabilizer.htm
SLIKのクイックシューも使用して利便性アップしています。
http://www.slik.co.jp/accessories/universal/4906752244753.html
比較的シンプルな構造のMMCですが、最適なセッティングを見つけるまでが大変(面倒)だと思いました。
慣れれば或いは改造すれば速やかに簡単にセッティングできるようになるとは思います。
コンバージョンレンズの有無、バッテリーの違い(BP-718 か BP-727か)、液晶の開閉状態等はもちろんですが、
SDカードの有無でもセッティングが変わる程微妙なので、撮影時の構成をしっかり決めておかないといけませんね。
最終的にはコンマ数ミリ・コンマ何度・数グラムの細かな調整を要しました。(少なくとも私の場合は)
付属のウエイトだけでは微妙に合わなかったので、M6ワッシャー&ナットで微調整しました。
使ってみて…
・セッティングさえ決まれば雑に歩いてもある程度しっかりスタビライズしてくれる。
・とにかく風が苦手(やはり手持ちでもブレにくい「空間光学手ブレ補正」は羨ましい…)
液晶を開いた状態では風圧で左に回転してしまうため、ゆっくり歩くか閉じた状態で。
(ジンバルに手を添えるのも限界があるので)
・ワイコンで画角を広くして使用した方が断然よさげ。
・浮遊感満点で歩き撮りが楽しい。
本日届いて、ザックリとセッティングして、取りあえず撮ってみた程度の映像ですが参考までにアップしておきます。
(カメラ側は撮影モード「P」にした程度で、他は変更しませんでした。手ブレの状態だけ見て頂ければ…)
追伸
manfrotto MODOSTEADY 585-1 を購入するつもりでいましたが、スタビライザーとしてはMMCの方が扱い易そうという結論に達しチョイスしました。
5点

歩き方ですが、歩幅は狭く、膝は曲げて歩くと、上下振動は
防げます。
それと、重りは重くした方が、風の影響は受けにくいですが、
強風は無理でしょう。
書込番号:15892879
0点

コメントありがとうございます。
>重りは重くした方が、風の影響は受けにくいですが、
仰る通りですが、カメラが軽いので一度揺れだすと止まりません。
風の有無関係無くです。
カメラ側もそれなりに重くする必要があると思うのですが、妙案はございますでしょうか?
ドロップタイムを確保しつつシンプルな方法(?)
書込番号:15893024
1点

右手でグリップを握ったら、左の親指とひとさし指でジンバルを部分を
軽くさわり、スタビライザーをコントロールします。
風が吹いていない場所で、カメラのバランスが取れないときは
バランスが合っていません。根気良く、バランスを取るしかないです。
書込番号:15893164
1点

重ね々々ありがとうございます。
>右手でグリップを握ったら、左の親指とひとさし指でジンバルを部分を
軽くさわり、スタビライザーをコントロールします。
はい、これについては心得ているつもりです。
[15892098]でも触れています。
>風が吹いていない場所で、カメラのバランスが取れないときは
バランスが合っていません。根気良く、バランスを取るしかないです。
無風状態では完璧といって良い程バランスが取れている状態です。
カメラが軽く(それに合わせたバランスのため)風の影響を受けやすいということに対して、「重りは重くした方が、風の影響は受けにくい」とコメントをいただきました。仰る通りだと思います。
しかしドロップタイムを考慮すると、単純に下部のウエイトを足せば
済む話ではない(ウエイトを足す→揺れだすと止まらない)ので「妙案はございますでしょうか?」の相談だった訳です。
今考えているのは、クイックシューの後ろ側のスペースにウエイトを足すことです。たぶんこうするしか手が無いような気がします。
書込番号:15893262
0点

揺れだすと止まらないのは、重さよりも周期の問題ではないでしょうかね?
要するに、カメラ側の周期とおもり側の周期が常に打ち消しあうような
状態にしなければならないのだと思います。
基本的に振り子なので周期=重心の位置でしょうか。
もしかするとクイックシューを付けたことでカメラの重心が高く、
周期が長くなって、揺れが止まりにくいのかもしれません。
書込番号:15893265
0点

>無風状態では完璧といって良い程バランスが取れている状態です。
すみません、完璧に調整されているんですね。
なら全体的に同じように重量を増やすしかないかもしれませんね(汗)
書込番号:15893306
0点

ハイディドゥルディディさん
たぶん入れ違いだと思いますが、せっかくコメントいただいたので。
>要するに、カメラ側の周期とおもり側の周期が常に打ち消しあうような状態にしなければならないのだと思います。
これについては先に書いた通り「無風状態では」解決済みです。
振り子状態にならずスッと止まります。
ただ、
「風に弱い→ウエイトを増やす」…となると、カメラ側も重くしないとバランス(ドロップタイム)が取れません。
>もしかするとクイックシューを付けたことでカメラの重心が高く、
>周期が長くなって、揺れが止まりにくいのかもしれません。
これについても、上記の通り「無風状態では」解決済みです。
「揺れが止まらない」のは「風に弱い→ウエイトを増やす」以降の話題です。
書込番号:15893313
0点

すみません、また入れ違いでしたね。
>全体的に同じように重量を増やすしかない
そうですね。その方向で考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15893318
0点

自分は以前、手持ちのプレートやポールを組み合わせてスタビライザーもどきを
組み立ててみたことがありますが、やはり揺れを止めるところで挫折しました(笑)
結局それに使用した部品代を合計すると10,000円くらいになってしまうし、
何しろ見た目が悪いので、ちゃんと購入したほうが良いと思いましたよ。
スタビライザー“も”欲しいなぁ(笑)
書込番号:15893358
0点

私はGlidecamHD1000というスタビライザーにデジ一眼をつけて
動画を撮っています。
その経験から言うと
スタビライザーのバランスは精度を要するので、マニュアルフォーカス、
手振れ補正off、液晶画面はセッティングした状態のままです。
それと60pか60iにした方がブレにくいです。
レンズの焦点距離は35mm換算で20mm以下にすると
ブレにくくなります。
書込番号:15893750
1点

ハイディドゥルディディさん
私も「自作」が一瞬頭をよぎりましたが、
そもそも工具が揃っていなかったり、部品代や塗料や製作時間など諸々を考えたら「買った方が安上がり」となりました。
ただ、MMCを使ってみると細かい不満が出てくるので、いずれ「改造」はチャレンジしようと考えています。
書込番号:15894227
0点

今から仕事さん
色々タメになるアドバイスありがとうございます。
今後に活かしていきたいと思います。
軽量なカメラにおいてウエイトを増やす場合の妙案(キッチリとドロップタイムを確保した上で)、
引き続きお待ちしていますね。
M52+MMC、この組み合わせを前提としたシンプルなものでお願いします。
(GlidecamHD1000のような高級品とは性能が違い過ぎるので)
なお、ガンマイク等の装着は今のところ考えておりません。
追伸
MMCのジンバルはあまり性能(精度)が良いとは言えないですね。
初日と2日目では、たった1日でも挙動(抵抗)が微妙に違います。
故にドロップタイムの設定が微妙に変わってしまいました。
馴染むまで慣らしが必要そうです。この辺が価格相応ですかね…。
書込番号:15894237
0点

ウエイト追加の件、
バランス調整のし易さも兼ねて「XYフォーカシングレール」を追加してみようかと思います。すぐにという訳ではないですが。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00341MB1S
354gなので(これだけでカメラ本体より重い)諸々を合計すると片手で1.5kg程度持つことになるので、
長時間撮影に備え身体も対応したいと思います。
書込番号:15894665
0点

1.5kgですか。
私が健康維持で使っているダンベルと同じ重さです(笑)
全然関係ありませんが、円安の影響か、
Amazonの商品のいくつかが急に値上がりしていて驚きました。
書込番号:15894891
0点

続報
今日は手持ちの激安ワイコンを付けて試しました。
総重量も100g以上増えたことで昨日と同程度の風に吹かれても比較的影響は小さかったです。
やはり重さ=安定ですね。
レイノックスのDCR-731であれば、よりしっとりと安定するかもしれません。
ハイディドゥルディディさん
>商品のいくつかが急に値上がりしていて驚きました。
ですね。物によっては随分値上がりした印象です。
すっかりデフレ脳になっているので困ったものです。
書込番号:15895374
0点

トダ精工のワイコン「DSLR-07N」を購入しました。
“MADE IN JAPAN” の品質そのもので、満足のいく製品でした。
既に持っていた43→49のステップアップリングに49→55のステップアップリングを追加しています。ケラレは無いようです。
(↓装着状態は以下リンク参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15922109/#15936673
総重量は1.25kgになりました。風には相当強くなりました。
が、ほぼ片手で持ち、腕を前にのばした状態では20分が限界でした。
腕…特に上腕を鍛えないとダメそうです(笑)
それなりのものが撮れたらアップしようと思います。
【参考リンク】
今回購入した“トダ精工 DSLR-07N” 55mmモデル
http://www.amazon.co.jp/dp/B004T6S1UW/
購入するつもりだった“raynox DCR-732”
http://www.amazon.co.jp/dp/B00A76Y18E/
持っていた“激安ワイコン” 43mmモデル
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0068/
書込番号:15942299
1点

「DSLR-07N」を装着した状態で撮ってみました。
ブレずに撮るのは本当に難しいです。
場数をこなし自分のものにしていくしかないですね。
書込番号:15961462
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
子供達の試合(体育館での部活)を撮るために使っているSony CX370に追加で購入を検討。
M51が25000円くらいになったら買おうと思っていたら在庫が無くなってきたのかどんどん価格が上昇(^^;
諦めかけていたところJoshinネット店でM52が30800円で出ていたので確保→入金期限ギリギリまで待ったけどこれより安いM51が見つけられなかったので購入しました。
本来の目的で有る部活の試合はまだ撮っていませんが、試しに自動車通勤の車窓を撮ってみると結構(かなり)綺麗でした。
Wi-FiはM52で出来ることは少ないのでそんなに必要とは考えていませんでしたが、使ってみて便利だったのがDLNA。
ケーブルで繋ぐこと無くテレビやPCで確認できるのは良いですね。
で、我が家の環境では(AVCHD 24Mで撮影)
・REGZA 42Z1
再生は出来るけどコマ送りの様な状態。事実上使用不可。
・初代PS3
普通に再生可能。試した範囲ではトリックプレイもOK
・Windows7上のWindows MediaPlayer
再生可能。
・Galaxy Note(docomo Android)
再生されるまでに結構時間が掛かり、数秒再生してまた読み込み。事実上使用不可。
SDカードでGalaxy Noteに持ってくれば時々画面が乱れるけど再生は出来る。
でした。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
晴天の屋外での撮影はどうしても液晶が見づらいので、市販の液晶フードの購入を考えていましたが、
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/accessories/display_hood/4961607151112.html
以下を参考にさせてもらいながら先週末に自作してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/rkttp776/7073368.html
接着剤やカッター etc. 既に持っている物を除き、素材はすべて「ダイソー」のものです。
素人丸出しで仕上げが甘いですが、取りあえず事足りています。
ただ、液晶への写りこみがフード無しよりも顕著になるため、
反射を低減する液晶保護フィルムは必要だと思いました。
■本体素材
すべり止め付 キズ防止クッションシート 2枚入
☆表面を一旦剥いで仕上げ時にボロ隠しに再利用しました。
☆補強のため、部分的に2枚を貼り合わせました。
※どういう素材を使うかで仕上がりも工程も大きく変わります。
■内側素材
フェルト生地(黒)
■固定用バンド
織ゴム(黒・幅20mm)
■その他
木綿糸(黒)、ボンドGPクリア、3Mスプレーのり77
4点

お疲れ様です!
なかなか役立ちそうな感じで、私も作ってみたくなりますが、
糸で縫うのは、折りたためるようにですか?
書込番号:15792663
0点

糸は耐久性を上げるためだと思います。
私が使った素材はフニャフニャで形がすぐ崩れてしまうため、今回は固定です(笑)
次回は折り畳みも考慮して考えてみようと思います。
そのためには良い素材を探さないとですね。
書込番号:15792719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記ブログ記事は、サンドリーさんによる過去スレで紹介されていたんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=13879831
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219032/SortID=13647582
Google検索から辿っていったので気づきませんでした。
書込番号:15795606
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
初めてビデオカメラを購入するものです。
使用用途は子供の屋内・屋外の発表会や外出時の外遊びを記録します。
R42とM52の品質の違いがわからず、上記の使用用途であればどちらがおすすめか教えていただけないでしょうか。また他おすすめ商品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

大前提として、M52は生産終了品、R42は発売されたばかりの現行品です。
広角・ズームが有利なのはR42です。
暗い所で有利なのはM52です。
マニュアル撮影など自由度があるのはM52です。
手ぶれ補正方式に違いがあります。
R42は新しい映像処理エンジンを搭載しています。
MP4記録やスマホとの連携、ネットとの親和性はR42が進化しています。
小型軽量はR42に軍配が上がります。
「ベビーモード」を搭載しているのはR42です。
基本性能はM52の方がワンランク上ですが、よほど画質に厳しくなければ、
どちらでも用途に適うと思います。
書込番号:15782446
2点

ありがとうございます。
いただきました内容をもとに主人と相談し、、R42を購入します。
助かりました、ありがとうございます。
書込番号:15786643
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
いつもすみません(^^;)
VideoBrowserで、DVDに動画を焼いたのですが・・・
TV接続のDVDプレイヤーでは、再生できますが、
PCの、メディアプレイヤーや、簡単な動画ソフトでさいせいできるような、焼き方?ありますか?
撮影モードや、色々みたのですが?わかりません。
目的は、撮影した、犬の鳴き声動画を弁護士さんに、みせるためです。
DVD送っても、ブルーレイかDVDプレイヤーがないと、再生できないと思うのです。
撮影データーは、DVDにしか、残っておりません。
どうかよろしく!
0点

通常はPCで再生できるはずですよ。
カメラにもSDカードにもVideoBrowserにもデータが残っていなければ、
焼いたDVDから吸い出すしかないですね。
「AVCHD」「DataDisc」で焼いたなら画質は落ちずに済むのですが、
「DVD-Video」で焼いた場合は画質劣化はあきらめるしかないですね。
以下、「DVD-Video」で焼いた場合ですが、
DVD Decrypterなどのリッピングソフトを使うか、
Windows Live ムービーメーカーやMPEG Streamclip等で
メインムービーのストリームを吸い出すか、
…ということになると思います。
書込番号:15777188
1点

DVDビデオで、焼いたので、再生できません、
ビデオブラウザーでも、再生できないと、かかれています。
書込番号:15777397
0点

古いPCだと、Windowsメディアプレイヤーで、再生できました!!
なんで?新しい方は、Windows8です!意味不明です!!
書込番号:15777548
0点

Windows 8にWindows Media Centerがインストールされていないということでは?
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-8/upgrade-to-windows-8
「アップグレード後の Media Center と DVD の再生」の項参照
以下が分かりやすいかも
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa7921673.html
書込番号:15778006
1点

そのとうりでした!!
いつもすみません(^^;)
800円で買いました!!
無料期間とっくに、すぎていました!!
書込番号:15778510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



