
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2013年2月8日 18:54 |
![]() |
2 | 5 | 2013年2月8日 10:26 |
![]() |
4 | 13 | 2013年1月24日 21:20 |
![]() |
7 | 14 | 2013年1月22日 12:08 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月21日 23:22 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年1月16日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
この機種に適合するMCプロテクターとサーキュラーPL
は、どの様なタイプのものになるでしょうか?
カメラにあまり詳しくないのでよろしくお願いいたします。
価格や、安い販売店も教えてもらえたらありがたいです。
反射光は、かなり抑えられるのでしょうか?
どうかよろしくお願いいたします。
0点

レンズ保護が主目的であれば「MCプロテクター」
必要に応じて「レンズフード」を利用すれば宜しいかと。
PLフィルターは実際に撮ってみて必要を感じたら購入すれば良いと思います。
(PLフィルターは殆どの場合常用するものではありませんし)
フィルター計は43mmです。(例)
http://kakaku.com/item/10540110200/
レンズフードは汎用品で良いでしょう。
(物によってステップアップリングも必要)
書込番号:15722679
1点

誤字訂正
誤 フィルター計
正 フィルター径
書込番号:15722724
1点

反射したものを減らすのは C-PLだと思います
多少減光します。反射を減らす時はリングを回して
減る位置を自分で探します。
効果がない時もありますのであまり期待しない方が
良いと思います。
安い所は不明です。以前はカメラの木村で年に2度
フェアがあってとても安かったのですが会社が無くなりました
大体半額ぐらいだったと思います。
書込番号:15724141
1点

ありがとうございます。
丁寧に説明頂き、感謝いたしております。
取り敢えず、プロテクターを購入いたします。
書込番号:15724362
0点

レンズフード?
プロテクターと同一メーカーのものがいいのですか?
プロテクターをつけても、どのようなものでも適合するのですね?
よろしくお願いします。
書込番号:15724435
0点

>プロテクターと同一メーカーのものがいいのですか?
メーカーは問いません。
私が愛用しているのは↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
そのままでは装着できないので、43-49mmステップアップリングも使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forlens/Stepupdownring.htm
>プロテクターをつけても、どのようなものでも適合するのですね?
レンズフードは口径さえ合えば装着自体は可能です。
広角側でケラレる場合があるので、選定はよくご検討の上。
書込番号:15724707
1点

解決済みですが・・・
書込み番号 15594409
レンズフィルター、レンズキャップの装着例です。
書込番号:15735033
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
外付けHDに直接保存したい場合について質問です。
オプションのコードを購入するか?
USB変換コネクターを買うかどちらがいいでしょうか?
みなさんは、どの様にお使いですか?
PCに一度取り込んでからというのも、面倒な時がありますので。
ブルーレイレコーダーは、持っておりません。
0点

以外スレッドでも触れたように、
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15491433/
社外品のケーブルでも問題ないですし、変換アダプタを介しても恐らく問題無いとは思いますが、メーカーからすればイレギュラーな使い方なので、ご自分で確かめるしか無いと思います。
また、レグザと併用を考えている場合は注意が必要です。
カメラ操作で初期化が必要だからです。
つまり、それまでの内容が消去されます。
カメラ用に別途用意されることをお勧めします。
書込番号:15733341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
誤 以外スレッド
正 以下スレッド
書込番号:15733350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オプションのコードを購入するか?
>USB変換コネクターを買うかどちらがいいでしょうか?
理屈がわかっていればどちらでもO.K.と思います。
よくわからなければメーカー純正品、あるいはHDDメーカー推奨品を使うのが無難だと思います。
キヤノンHPのこちらからI-O DATAとBUFFALOの動作確認済みHDD機へジャンプできます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/66235-1.html
ケーブル(コネクタ不良)に遭遇した場合、動作確認されていないものですと
自力で解決する必要があります。
すでにレスがあるように、テレビ用との兼用は不可能だったと思います。
書込番号:15733382
0点

わかりました!
HDを買うことにします!!
色々ありがとうございます。
一度PCに、保存するのが最適のようなきがしてきましたが?
どうも、手間を省きたい一心でありました。
親切にありがとうございます。
書込番号:15733432
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
1/16に新製品発表・発売のお知らせが出ており、デジタルビデオカメラの新製品
「iVIS HF R42」「iVIS HF G20」を発表。発売は、2013年2月下旬を予定と
ありますが、M51,M52の後継機と思われるものが見当たりません。
コストパフォーマンスの高いモデルなのに後継機が無いのは残念です。
今が最後の買いのチャンスですかね?
http://mail13-01.canon.jp/c.p?02ceLh238V9f
1点

現段階で発表されていなければ今春は発売されないのではと思います。
Mシリーズユーザーは、Gシリーズには手が届かないがRシリーズでは不満という層に支持されたと思うので、廃止して欲しくないですね。
M52/M51いずれかを購入してもモデル末期で相当安くなっていますから、仮に後継機種が突然発売されたとしても割り切れるのではないでしょうか。
発売当初は3万円前後にはならないでしょうし。
書込番号:15652526
0点

今年は入門機と上位機のみのラインナップとなりました。
中級機のM51/52が無くなったのは残念ですが、その分G20が安くなっていますね。
書込番号:15652741
0点

G20が実売5万円台になればと思います
M51+ワイコン代金ぐらい
ホワイトバランスを絶対温度で指定出来るビデオカメラが
そんな価格で売られれば嬉しさしかありません
SONYのHVR-Z7Jも出来ますが価格差10倍ぐらいになります
今でも7-8倍ですが
書込番号:15653883
1点

MシリーズとGシリーズが統合されたものが、G20であると考えていいのではないでしょうか。
発売日には7万円台になりそうな勢いですので、2ヵ月後が楽しみです。
Mシリーズでは、上級者はレンズの描写力と画角に満足できなかった方も多いと思います。
せっかくProセンサーを使うのだから、レンズも水準以上のものをという主旨でG20に修練されることは好ましいです。
60Pへの対応が無かったことで価格もお手頃になり、光学系や階調性重視の人にとって有難い機種になっています。
BD規格内に収めるのであれば、60i 24Pがあれば十分ですので。
書込番号:15653935
0点

BDも60Pで焼けますよ?
(24Mbpsの上限はBDを考慮してだったように思いますが自信はありません。)
書込番号:15653981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えました。
誤)24Mbpsの上限はBDを考慮して
正)28Mbpsの上限はBDAVを考慮して
書込番号:15654159
0点

ふくしやさん
BDMV規格では、まだ1920×1080 60Pは規格外なはずです。
1280×720 60Pのことを仰っているのでしょうか?
最近のBDレコーダーでは1920×1080 60P BDAVでは焼くことは出来るでしょうが、
BDMVとしての互換性重視なら60iの方がいいと思います。
書込番号:15654516
0点

>28Mbpsの上限はBDAVを考慮して
その可能性は十分にあると思います。
AVCHD Ver3.0はもっと最大ビットレートを上げてもらいたいです。
或いは、その前に XAVC規格のビデオカメラが普及するかもしれません。
書込番号:15654564
0点

容器が大きくないと、性能が生かされません。
ビットレートも解像度も上がれば、それに追いつくための性能が必要とされてきます。
4K2Kに挑戦することは、ビデオカメラの性能向上に繋がるでしょう。
http://www.raitank.jp/archives/13707
XAVCへの過渡期にあたる今は、4K2Kへの布石となる高画素モデルも登場してくるでしょう。
その流れに関知せず、地道に1920×1080 60i 24Pの範囲でカメラ部の性能向上に邁進するG20も貴重な機種だと思います。
書込番号:15655293
0点

W Melon2さんの仰る通りG20が5万円程度になれば後継として良いですね。
しかし価格と性能に対するユーザ満足度が高いM51/M52シリーズが終焉とは残念です。
書込番号:15657331
1点

やはりユーザーから見ればお買い得モデルは
メーカーから見れば利益の出ないモデルなのでしょう。
残念です。
今朝 台北から戻りましたが今回もM41を持っていきました
書込番号:15665522
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
バッテリーBP-718用の激安中国製互換バッテリー及びバッテリーチャージャーがヤフオク等に出品されていますが、品質及び性能は大丈夫なのでしょうか? 使用されている方のご感想をお聞かせください。
2点

>激安中国製互換バッテリー及びバッテリーチャージャーがヤフオク等に出品されていますが
一種類だけなのでしょうか(・・?
Aさんが買ったものと、Bさんが買ったものが
違うもの。。って事もありますよね^_^;
自分が買うものは大丈夫、って信念の
ある人が買うものじゃないかな。。って
思います(^^♪
書込番号:15558815
0点

作ってる連中以外は、どんな危険性が有るか判らないのでは?
大々的に互換バッテリーを販売してるロワ ジャパンの物でも性能にはバラつきが見られます、(ここの製品を使うのも自己責任ですが)
バッテリーは、爆発の危険性が有る事も考えられると出処が判らない物を購入するしないの判断は出来るかと思います。
書込番号:15558856
1点

「ヤフオクの激安」ってところが怪しいです。
質の悪いバッテリーは本体に悪影響を及ぼすかどうかが問題ですね。
ないとは思いますが壊れた際メーカーや消費者センターに苦情入れるとこまで楽しめる遊び心?があれば良いのですが、
すぐに怒ったりする短期な人やいつも忙しくて時間の無い人には向いてないかもしれませんね。
書込番号:15558942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

推測で書きますが リチウムイオン電池を充電を終了させる
電圧がモデルやメーカーによって同じなんでしょうか
微妙に違うのではないかと
また 充電電流を定まったバターンで制御するように
指定されているセルはないてのじようか?
でも中国の充電器の中にはバッテリーの電極の位置、講造に
合わせるプレートを介して万能の充電器もあります。そんな
事して良いのかといつも疑問に感じています。
つまり 充電器−電極変換プレート−充電池
という事になります。
そんな事して良いのでしょうか?
ここにもそんな充電器はありますが・・・・・
どなたか充電器を製作された方がいましたら
解説をお願いします。
経験的にはまだ爆発はしてませんが不良電池は先日
30ヶ近く捨てました 中には膨らんだのも。
書込番号:15558947
0点

心配するぐらいなら高くても純正品を使いましょう。激安品を買ったとしても、本体の使用に悪影響があることも考えられるので、結局は高くつくかもしれませんよ。
書込番号:15558970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここであの国の事を「*国」と書くと自動的に書き込み規制
されるかもしれません。量にもよると思いますが先日 体験しました。
私もBBSのcgiに同種の機能を付加した事があります。たらーっ
書込番号:15559028
1点

CR-V3の充電池を購入して使いましたが、カメラの中で発熱して電極の周囲の樹脂が溶けてしまいました。
これによりカメラの電極も破損。。。
それでも自己責任として我慢です。
それ以来買っていません。
書込番号:15559029
0点


スレ主さん
>品質及び性能は大丈夫なのでしょうか?
ヤフオクで出品されているものと、私がAmazonで購入したものは恐らく同等品だと思いますが、
購入後3ヶ月「今のところ」全く問題ありません。残量表示不可の不便さえ承服できればですが。
何か問題が起きたらそういうレビューやスレッドが立つ(問題が無く使っていればわざわざスレッドは立たない)と思うので、「今のところ」は問題ないと判断してもいいのでは。
他の方も書かれているように、心配なら互換品は選ぶべきでは無いと思います。
W_Melon_2さん
>推測で書きますが リチウムイオン電池を充電を終了させる
>電圧がモデルやメーカーによって同じなんでしょうか
>微妙に違うのではないかと
私には調べる術も知識もありませんが、
・純正品より充電時間がかかる
・純正バッテリーを当該チャージャーで充電しても時間がかかる
・満充電のバッテリーを当該チャージャーにセットすると充電完了状態になるまで時間がかかる
以上のことから、安全方向に振りつつ、高度な制御は行なっていないのではないかと思っています。
ただ、満充電状態からの実使用時間は毎回ほぼ同じ位(純正バッテリーで確認)なので、充電自体は問題なく行なえているようです。
>でも中国の充電器の中にはバッテリーの電極の位置、講造に
>合わせるプレートを介して万能の充電器もあります。そんな
>事して良いのかといつも疑問に感じています。
私が使用しているものについては互換バッテリ用とされているので、これについては該当しないとは思います。(内部は汎用かもしれませんが)
保護回路も搭載されているようなので、信じて使うしかないですね。
>経験的にはまだ爆発はしてませんが不良電池は先日
>30ヶ近く捨てました 中には膨らんだのも。
ノートPCや携帯電話での話ですが、過去に本体付属純正バッテリーの膨張を経験したことがあります。
もはや、生産国やブランドだけでは判断できないと思っています。
(発生率等は情報を持ち合わせていないので省きます)
書込番号:15559520
0点

リチウムイオン電池は充電を繰り返すと膨らんでくるものなのだそうです。
今まで使用した携帯電話やコンデジの純正バッテリーも交換時期には全て膨らんでいました。
その膨らみを考慮しないでセルをケースに詰め込んだ互換品等は破裂する危険があるそうです。
ビデオカメラ用の互換バッテリーを分解したことがありますが、内部はスカスカで破裂は起こらなそうでした。ただし作りが雑だと振動で内部でショートしてNikoooさんの例のように発熱・発火の危険性はあるでしょう。
私個人としてはこれまで様々な機器の互換バッテリーを使用してきましたが、3個に1個くらいは商品としてどうかな?という品質でしたね。純正品が異様に高いのは品質管理の面で相当なコストが掛かっているのかもしれません。
書込番号:15559694
0点

>ノートPCや携帯電話での話ですが、過去に本体付属純正バッテリーの膨張を経験したことがあります。
もはや、生産国やブランドだけでは判断できないと思っています。
中のセルがどこ製かは不明ですので今はわかりません
日本ブランドも中国製があって結構耐久性がありますから
本当のところは不明ですが 私が現地の卸売り市場で買って
くるのは間違い無く現地製で 信頼性の低いものがほとんど
でした。中には偽電池もありました。
あの国で作られる物で良い物は海外へ、低品質なものは
国内へ回しているようです。現地へ行けば実態が体験出来て
財布が軽くなります。
先日 auの携帯で1年経つと無料で電池を貰える契約してました
するとその取説に「膨らんでも問題ありません」と書いてありました
本当に下水油を食べる国ですから膨らんでも没問題。
たらーり <-下水油の垂れる音。
書込番号:15560156
0点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
ヤフオク出品者の評価を考慮し、信用できるのではと思い、
購入することに決めました。
使用して何か不具合が生じたら、ご報告したいと思います。
書込番号:15583123
0点

「ロワジャパン」のバッテリーは以前買いました。最初は問題ないようですが、3ヶ月ほどで「あれっ?」と思い始め、6ヶ月ほど経つと全く持ちが悪くなり使えなくなる粗悪品です。短期間は使えるので、得した気になりますが、6ヶ月で使えなくなると、時間が経っているのでレビューを書くのもおっくうになります。「アマゾン」でいいレビューも見ますが、多分購入直後に書かれたレビューか、会社の方が書かれたものが混ざっているようなので、レビューであってもあてになりません。当方の永年の経験でも、電池は日本製に限ります。それと、ちゃんとした流通を通した、日本のブランドであったら、中国生産やマレーシア、タイ生産でも問題ないことが多いです。しかし、ヤフーオークション等には、全くの偽物もあるので、まったくお勧めしませんが、多分もう買われたのでしょうね。。。残念。。。
書込番号:15654206
0点

こんにちは。
互換バッテリー、使えるか使えないかと聞かれると、案外使えます。
複数のカメラにそれぞれ使ってますが、カメラに悪影響を与えるとか、爆発・火災などは経験してません。
経験していないだけかも知れませんが。
ただ、カメラ本体での充電はしません。電池に付属している充電器を使っています。
ただ、使用可能時間はまちまち。結構良いものもあれば、すぐなくなる個体もあります。
この際、表示される電池アイコンは案外正確ですが、残量表示時間はあてにならないですね。
さて、M51の場合、現状互換電池は電池残量がでないという欠点があります。
つまり、電池の状態を知る手がかりが何もない。
これは怖いです。
取り直しが出来ないイベントでは、怖くて使えません。
そのような用途では、M51に限っては私は純正電池を使っています。
書込番号:15654458
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
液晶を開けると、3つボタンがあると思うのですが、その中の撮影した動画を見るボタンだけが、若干他のボタンよりも奥まっている気がします。
動画を確認するときにそのボタンを押すと、他のボタンよりも奥まっているのがわかるので違和感があり、買ったばかりなので初期不良?なのかと思ってしまいます。
みなさんのM52、51でも同じような状態でしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
0点

確認してみました。
「HOME」ボタンがほぼツライチ、
「撮る/見る」ボタンと「VIDEO SNAP」ボタンが若干奥まっていますね。
とはいえ、一見して気づく程の差ではありませんけどね。
押す際は確かに差がわかります。
想像するに、誤操作防止の狙いがあるのではないでしょうか(?)
展示品も同様だったので「こんなもの」と思っていましたが。
書込番号:15590278
0点

M51,M52で6ヶのボタンは大体同じくらい沈んで
いました。大体です。もし区別を付けるのでしたら
突起を付けるのでは?
書込番号:15590545
0点

>もし区別を付けるのでしたら突起を付けるのでは?
「良く見るありがちな設計」するならそうでしょうね。
単なる組み付け誤差かも知れないですし、徹底的なコストダウンにより結果的に意図したものかも知れません。
あくまで私が書いたことは想像ですし、議論するつもりはありません。
真相はメーカー関係者しか解らないと思いますので。
書込番号:15591037
0点

皆様わざわざ実機で確認して下さりありがとうございました。
仕様ということで納得できてよかったです。
また質問した際もよろしくお願いします。
書込番号:15652742
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M52
はじめまして。あまり調べずに購入して色々難儀しております。
本機で録画したAVCHD動画を外付けHDDに記録し、それをパナソニックのテレビth-p42s2 にて見たいと考えています。
テレビには直接HDDをつなげないので、何かしらの中継機具をかませば見れないかな、と調べているのですが、いまいちよくわかりません。
BUFFALOのLT-H90WN
をヤフオクで購入すればいけるのでしょうか?他に良さそうなものがありますでしょうか?それともそれでは不可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15606790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テレビには直接HDDをつなげないので、何かしらの中継機具をかませば見れないかな、と調べているのですが、いまいちよくわかりません。
HDD--<USB>--M52--<HDMI>--TV が本来の使い方だと思いますが。
書込番号:15606813
1点

tac_tacさま
そうなのですが、M52は持ち歩いたり防湿庫に入れたりするので、いちいち見るたびに繋ぎ直すのも面倒臭く、できればテレビとHDDを常接して動画の母艦、さらには画像ファイル置き場にしておきたいな、と思いまして…
ちなみに、音楽ファイルはappleのtimecapsuleにつないだHDDで管理していまして、どのPCからでも聴けるようにしています。
そこに外付けHDDを追加でき、そのHDDがテレビにもつながれば理想なのですが…
書込番号:15607284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そうなのですが、M52は持ち歩いたり防湿庫に入れたりするので、いちいち見るたびに繋ぎ直すのも面倒臭く、できればテレビとHDDを常接して動画の母艦、さらには画像ファイル置き場にしておきたいな、と思いまして…
できれば最初に書いていただきたいですね。
回答内容がガラリと変わってきますので。
おっしゃるようなニーズでは、やはりメディアプレーヤーを導入するのが費用も抑えられて手っ取り早いと思います。
メディアプレーヤーの類は使用経験が無いので、関連スレッドに目を通していただければ。
http://kakaku.com/pc/player-others/ma_0/s1=1/
USB HDD内の「.m2ts」「.mts」ファイルの再生に対応していていれば問題ないと思いますが。
書込番号:15607487
2点

tac_tac さま
ありがとうございました。AVCHDというのは対応ファイルは「.m2ts」「.mts」のことだったのですね。
とても勉強になりました。
M52
↓<--無線で動画飛ばす
HDD--<USB>--<メディアプレイヤー>--<HDMI>--TV
|
<USB>
|
Timecapsule
これを目指すことにします。
書込番号:15613978
1点

M52→HDDがWi-Fiで転送を考えているようですが、いくつか懸案事項があります。
・Wi-Fiで保存した場合とUSBで直接保存した場合とではフォルダの構成が違ってきます。
・M52, メディアプレーヤー, TimeCapsuleすべてが同一ネットワークに参加できていることが大前提になります。
・この構成を前提に考えると、メディアプレーヤーにFTPサーバ機能(簡易NAS機能等)が無いと難しいと思います。(TimeCapsuleがFTPサーバになれるならその限りではありませんが…)
TimeCapsuleにつながるHDDとメディアプレーヤーにつながるHDDは同一ですか?(つなぎ替えて使用?)
すべてが同一ネットワークに参加できていれば、メディアプレーヤーからTimeCapsule内およびTimeCapsuleにつながったHDD内のコンテンツを(恐らく)閲覧可能と思います。
ニーズや現存機材の仕様によってベストな機材というのが違ってきますから、よく吟味された方が良いと思います。
書込番号:15616400
0点

tac_tac さま
重ね重ねありがとうございます。ご親切に教えていただいて、感謝しております。
そうですね。。。しかもこの絵だと一つのHDから二本のUSBが出てしまっていて物理的に不可能ですね。。。
M52
↓<--無線で動画飛ばす
HDD
|
<USB>
|
Timecapsule--<LAN>--<メディアプレイヤー>--<HDMI>--TV
こういう構成に出来れば良いのでしょうが、メディアプレイヤーがLAN経由でTimeCapsuleの先の外付けHDDを認識してくれるのかどうか。。。
こうなってくると、普段は普通にTimeCapsuleに外付けとしてHDDを付けておいて、
単純に動画を見るときだけメディアプレイヤーに繋ぎなおせば良い気もしてきました。
機種単体の機能だけでなく、しっかりとその後どういう構成で使用するかも考えて購入しないと、ですね。
まだ使い始めですが、機種単体の機能はかなり楽しめそうですので、環境までフィットしたら手放せなくなりそうです。
ちなみに、無線で飛ばした時とUSBで書き込んだ時とでフォルダ構成が変わるというのはどういうことでしょうか?
PCにデータをためていくとすぐに容量オーバーになりそうなので、出来る限りTimeCapluleにつないだ外付けHDDにデータはためておきたいと考えていて、
そうなると、仮にカメラを直接PCにつないだとしても、そもそもデータ置き場が無線経由の外付けHDDになるため、最初から無線でHDDに書き込もうと考えていました。
もし直結の方が何かと扱いやすいフォルダ構成なのであれば、カメラからHDDへはUSBでの書き出しでもいいかも、と思いました。(無線機能の意味がどんどん薄れていきますが。。。)
書込番号:15624623
0点

>メディアプレイヤーがLAN経由でTimeCapsuleの先の外付けHDDを認識してくれるのかどうか。。。
TimeCapsuleへはMacだけでなくWindowsやLinux等他のOSからでもアクセスできるでしょうから、
通信(プロトコル)自体は問題ないと思います。ゆえにLAN経由での認識は問題無いと思います。
(すみませんが保証はできません)
>こうなってくると、普段は普通にTimeCapsuleに外付けとしてHDDを付けておいて、
>単純に動画を見るときだけメディアプレイヤーに繋ぎなおせば良い気もしてきました。
その場合、HDDのフォーマットにご注意を。(FAT32なら大抵問題ありません)
>機種単体の機能だけでなく、しっかりとその後どういう構成で使用するかも考えて購入しないと、ですね。
BDレコーダーあるいはNAS等も視野に入れて総合的にご検討ください。
ニーズは人それぞれですが、BDレコーダーを使用するのが最もスマートだとは思います。
>ちなみに、無線で飛ばした時とUSBで書き込んだ時とでフォルダ構成が変わるというのはどういうことでしょうか?
(1)付属ソフトウェアを利用してWi-FiまたはUSBでPC等に保存した場合:
ユーザー/ビデオ/Import Video Data/TVD_AVCHD等目的別フォルダ/日付フォルダ 以下に保存されます
※PC上で管理や加工する目的に適う扱い
(2)M52とHDDを直接つないで保存した場合:
CANONALB/保存日フォルダ/AVCHDやDCIMなどカメラ内容一式
※M52の増設メモリ的な扱い(PCでも扱えます)
※M52本体操作での初期化が必要です
>PCにデータをためていくとすぐに容量オーバーになりそうなので、出来る限りTimeCapluleにつないだ外付けHDDにデータはためておきたいと考えていて、
>そうなると、仮にカメラを直接PCにつないだとしても、そもそもデータ置き場が無線経由の外付けHDDになるため、最初から無線でHDDに書き込もうと考えていました。
先にも書いた通り、TimeCapsuleがFTPサーバになれればM52から直接アップできるのですが…(NASであれば可能です)
M52のWi-Fi転送速度よりも、M52→<USB>→PC→<Wi-Fi>→TimeCapsuleの方が速いかも知れません。
HDDをつなぎかえて使うのでも良いなら、
M52で初期化したものをM52・メディアプレーヤー・TimeCapsuleで共用するのが簡単かも知れません。
>もし直結の方が何かと扱いやすいフォルダ構成なのであれば、カメラからHDDへはUSBでの書き出しでもいいかも、と思いました。(無線機能の意味がどんどん薄れていきますが。。。)
これについては、過去ログを参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001945/SortID=15491433
書込番号:15624969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



