


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A847 [64GB]
別売の音声出力ケーブル WMC-NWV10 を繋げると
A847側のボリュームコントロールが出来なくなりますが、
これって仕様でしょうか?
それとも何か設定がありますか?
ヘッドホンアンプに繋げていますが、
音が思った程上がらないもので。。。
書込番号:10824816
0点

仕様です。
ボリュームなど余分な回路を通さないことに意味があります。
書込番号:10825637
1点

仕様ですね
まあ改造すれば音量可変にもできると思いますがめんどいでしょう
書込番号:10830505
0点

A-847の音声出力ケーブルですがソニー以外に、 SUN電子の「WM-PORT対応ウォークマン専用LINEOUT出力端子付充電用ケーブル(型式WS-12L)だったらA-847側のボリウム調整は出来ます。
WS-12Lを使って注意することは、ボリウムを上げたままにしておいて、イヤーホーンを聞くと大きな音でびっくりしますので注意してください。
http://suntac.jp/products/sony/ws12l.html
ただ、SUN電子のWS-12Lでの最大音量もソニーの音声出力ケーブル WMC-NWV10も同じ出力なので、SUN電子のWS-12Lに替えても変化はないと思います。(しかし音の感じは変わるかもしれませんが。)
理由はアンプのLIN.INは普通「入力感度/インピーダンス 1V/47KΩ」と決められているので、規格以外の出力をアンプに繋いでも音が悪くなるか、場合によってはアンプを壊してしまいます。
ヘッドホンアンプに繋げても音が思った程上がらないのは、K601の音圧感度が92dbと低いのとインピーダンスも120Ωと高いからだと思います。
たとえば同じ音の大きさの場合、音圧感度が6db高いものはアンプ出力は約半分で済みます。
またインピーダンスが高くなるとアンプ出力も低くなります。 ラックスマンのP-200だと8Ωでは2W+2Wで、32Ωになると500mW+500mWとかなり低くなります。
K601を鳴らしきるにはP-200以外に適したヘッドアンプがあると思います。
私の考えですが、DAPはアウトドアで手軽に持ち出せて音楽を楽しむのを目的にしていると思っています。 それに小型化するためとかコストもあって、据え置きアンプなどと比べるとどうしても音質は劣りますし、イヤーホーンも低価格のものでもいい音が聞こえるように作られていると思います。
したがって高価なイヤーホーンだから、必ずしもいい音がするとは限りません。
A-847にあったイヤーホーンがあるはずですので、お店でいろんなメーカーの製品のものを試聴してみるといいのが見つかると思います。
書込番号:10834783
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > NW-A847 [64GB]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2012/01/16 19:59:22 |
![]() ![]() |
3 | 2011/10/30 15:27:27 |
![]() ![]() |
1 | 2011/09/02 7:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2011/05/27 23:56:35 |
![]() ![]() |
4 | 2017/07/26 6:29:04 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/03 10:46:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/30 0:51:54 |
![]() ![]() |
2 | 2011/03/21 10:59:28 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/14 9:36:26 |
![]() ![]() |
1 | 2011/01/11 21:22:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





