
このページのスレッド一覧(全208スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2011年5月29日 15:42 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年5月24日 18:54 |
![]() |
7 | 4 | 2011年5月24日 00:03 |
![]() |
0 | 8 | 2011年5月19日 07:35 |
![]() |
2 | 11 | 2011年5月16日 12:13 |
![]() |
10 | 7 | 2011年5月15日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A857 [64GB]
今までNW-S738Fを使っていて、この機種に買い替えました。
いくつか操作に違いが見られたのでそれについての質問なのですが
曲を全曲シャッフルで聞きたいのですが
「全曲」から曲を選んで聞くしか方法はないのでしょうか?
アルバムから検索すると、そのアルバム内でしかシャッフル再生されません。
今まででだとプレイモードをシャッフルにして
曲を選ぶ時はアルバム検索、アーティスト検索をしても
再生範囲設定を「全範囲」にすれば全曲シャッフルになり
「選択範囲内」にすればアルバム内、アーティスト内のシャッフルになりました。
この機種では再生範囲を変更しても何も変わらないように感じました。
つまり何が言いたいかというと…
1曲目は好きな曲で、2曲目からは勝手に全曲シャッフルになるようにしたいのですが
そのような方法はできないのでしょうか?
全曲から選べばいいだけの話ですが、曲が多く探すのが非常に面倒なので…
0点

白河夜船さん、こんにちは。
(NW-A857 (B) [64GB ブラック]のユーザーではありません)
下記では
>選択範囲内を再生
>再生を始めた項目(アーティストやアルバム)内の曲、
>または録音した曲のフォルダー内の曲のみを再生します。(お買い上げ時の設定)
(改行位置を変更しています)
と記されています。
「詳細操作ガイド」
http://www.sony.jp/support/walkman/manual/a850s/
書込番号:12877537
0点

こんにちは。
全曲シャッフルは、「全曲」から曲を選ぶか、「おまかせチャンネル」内の「全曲シャッフル」を選ぶしかないようです。
あとは全曲ではないですが、ジャンルごとの「全曲シャッフル」か。
S730からだと、細かい点が何かと変わっていますよね。
人によって頻繁に使う機能も違いますし。
私は音楽再生中の上下キーの動きなんか、以前の方が使いやすかったと感じます。
まあ、使っているうちに慣れてしまうんですけどね…。
書込番号:12881151
0点

カーディナルさん、DENZAさんありがとうございます。
あきらめるしかないみたいですね^^;
これはAシリーズだから、というわけでなく
最近のwalkmanは全部こういう仕様になってしまっているのでしょうかね?
確かに音楽再生中の上下キーの操作が非常に不便に感じました…。
オプションから音楽再生画面に行くのも少し手間がかかりますね(・ω・`)
まぁ嘆いてもしょうがないので、いっぱい使って早く慣れたいと思います^^
書込番号:12881594
0点

もし、X−apriから転送しているのであれば、シャッフル指定を範囲内全曲にし、プレイリストで全曲のリストを作り、これをシャッフル演奏すれば全曲シャッフルになります。
書込番号:12921117
0点

レスが遅いですが。。
設定→音楽設定→再生範囲設定を、全範囲にすればいいはずです。
書込番号:13066806
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A857 [64GB]
1週間ほど前にこの商品を買ったばかりのDAP初心者です。
ようやく曲も入れて昨日から使い始めたのですが、カーソルを下に動かすボタンの効きが悪いです。上向きのボタンは1度押しただけでカーソルが動くのですが、下向きのボタンは2,3回押さないとカーソルが動かないことがあります。
私にとってはちょっと値の張る買い物だったので、「もしかしたら不良品なのかも…?」と心配になったりしているのですが、この商品特有のクセみたいなものなのでしょうか?それとも私が購入した物だけに見られる症状だったら、まだ購入して間もない内にメーカーさんに問い合わせてみた方がいいのでしょうか?
細かいことですみません。なにかアドバイスをいただけたら嬉しいです。
0点

その手の故障は、様子を見ても良くなることはないので、すぐ保証をうけることをおすすめします。
この機種固有の問題かもしれないけど、だからOKってわけではないでしょ?
書込番号:12977831
1点

>カーソルを下に動かすボタンの効きが悪いです。上向きのボタンは1度押しただけでカーソルが動くのですが、下向きのボタンは2,3回押さないとカーソルが動かないことがあります
接触不良、いわゆる初期不良の可能性があります(運が悪かったですね)
サポートか購入店に(購入店の場合レシートを忘れずに)
書込番号:12978004
1点

>ムアディブさま
>この機種固有の問題かもしれないけど、だからOKってわけではないでしょ?
↑仰るとおりです!「なんか気になるなぁ…」と思いながら使い続けるのは嫌なので、メーカーさんか購入したお店に問い合わせてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12978765
0点

>nao357さま
>接触不良、いわゆる初期不良の可能性があります(運が悪かったですね)
↑私も初期不良があるということは聞いたことがあるのですが、まさか自分が当たるとは思ってもみませんでした(汗)。
さっそくサポートか購入したお店に問い合わせてみます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:12978788
0点

大変遅くなりましたが、その後のご報告をさせていただきます。
お二人にアドバイスをいただいた通り、ソニーのサポートセンターに持ち込みましたところ、初期不良ということで修理をしてもらうことが出来ました。おかげさまでその後は違和感なく使用できております。
お二人に背中を押していただかなかったら、「こんなものなのかなぁ…」と諦めて使い続けていたと思います。ムアディブさま、nao357さまアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:13047276
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A857 [64GB]

一曲の長さがわからないので答えようがない。
ロスレスはどのくらい圧縮ができるか、曲によって変わるので更に不明。
ビットレートが決まってるなら、曲の長さとファイルサイズは比例するので自分で計算可能。
それを他人にやらせようとする意図はなんですか?
書込番号:13044159
5点

352KBなら1時間のアルバムが200MBくらいかな。A857の使えるメモリー領域が、58GB位だから、わり算すれば良い。
ロスレスだと、アルバム1時間で多分400MB前後かな?
書込番号:13044416
1点

kbps(キロビット・パー・セカンド:1秒あたりの必要ビット数)
1バイト=8ビット、1分=60秒、1時間=60分
これで誰でも時間あたりの必要バイト数が計算できるはず。
書込番号:13044620
1点

毒舌じじいさんありがとうございます。
今は4GBのwalkmanに96kbpsで曲を詰めていたのでもっと良い音質で曲が聴きたかったので大容量のこの商品の購入を考えていました。
ロスレスだとさすがに食いすぎるようなので352kbpsのATRACで入れたいと思います。
書込番号:13044822
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A856 [32GB]

kobareiさん
原因は分からないですが、私もA847を購入後、1年経つか経たないかの時期に発生しました。
この症状については、2chとか、価格.comの他スレッドでも情報があったのですが、
なんとか使えていたので、継続使用していたら、そのうち画面が表示されなくなりました。
画面が見えないとどうしようもないので、修理に出し、ついでにバッテリー交換もしました(費用は計17000円)。
保証期間内ですから、早めに対応してもらった方がいいと思います。
書込番号:12778471
0点

>浅キ夢見シさん
すばやい返信ありがとうございます。
浅キ夢見シさんのところでも同じ症状が出ていましたか。
明日早速手配してみたいと思います。
書込番号:12778528
0点

原因はボリュームユニット部の不良です。
私も以前その修理に出しました。その後幸いなことに今は殆ど発生しません。
書込番号:12778791
0点

>岡 祐さん
回答ありがとうございます。
5年ぶりにiPodからwalkmanにかえたのですがこのようなことになってしまって残念です。
書込番号:12778994
0点

kobareiさん
今回の故障には参りましたが、私はソニーの音が好きなので今後も使うつもりです。
書込番号:12780663
0点

NW-A845とNW-S744Kユーザーです。
新型も同じ症状出ているんですね。
[13004569][12101316]
うちのA845ですが動画再生中にボリュームスイッチ+を押すと誤動作が発生してます。
一度、修理しましたが、また再発するようになりました。
(誤作動の症状はBACKやOPTIONボタンを押した際と同じ結果になる)
A850シリーズで対策されているのなら、バッテリーも弱ってきた感じもあるし、この機会に買い替えもありかなと思いましたが。。。
書込番号:13021377
0点

あまり強く押すとそのような現象が起こりやすいです。
書込番号:13023536
0点

岡 祐さん、どうも。
>あまり強く押すとそのような現象が起こりやすいです。
メカキーに共通して言えることですよね。
でも私、携帯電話他、ソニー製品を色々持っていますが、キーを壊したことないんですよね。
なんでこればかりと思ってしまいます。
書込番号:13025271
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A856 [32GB]
昨日、この商品とゼンハイザーのIE8を購入しました。
イヤホンは2時間ぐらいヨドバシカメラで視聴して悩みに悩んで決めたので後悔はないのですが、NW-A856に少し不満が・・・。
というのも、ホワイトノイズがでかすぎる!!気になって仕方がない!!
ホワイトノイズが乗るって言うのは、なんとなく聞いてはいました。
だけど電気屋で視聴したときは、あれ?そうでもなくね?って感じだったんですけど家で聞いてみると、これ故障?ってぐらい聞こえます。気にしすぎでしょうかね?
このホワイトノイズを弱める方法ってありませんでしょうか。
ポータブルアンプが気になってはいるのですが、ポータブルアンプに関しては無知で・・・。どれが良いのやら・・・。
あとIE8の低音に埋もれて曇りがちな高音、中音をクリアにできたら尚良いなと思っています。
欲張りすぎですかね。
そこでみなさまの知恵をおかし頂けないかと思い書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします!!
0点

小生の愛機,KENWOODの機種因りは,ホワイトノイズは少ないのじゃないかな。
どちらかと言えば,サーノイズ,ホワイトノイズが頭一杯に拡散する傾向へ来て煩い印象かな。
で,極力,拡散せずに玉傾向へ向かわせると,ホワイトノイズもスポット傾向へ来ますから,出てても煩くは感じ難いかと。
で,IE8の不満な部分を軽減させる方向でを考えると,質の好いケーブルへチェンジするか,純正のショートケーブルを使うかですね。
書込番号:12975847
0点

それだったら慣れるしかないんじゃない。
使い始めだし、しばらく鳴らし込んでみたら。
書込番号:12986143
0点

主さん,電源投入時とかの暖気中は,強く拡散する傾向へ来ますし,バックライトが点灯してたりすると大きくなるのですょ。
書込番号:12986162
0点

ホワイトノイズっていうより、サーノイズでした・・・
バックライトを消してもダメですね。
エージングをもっとするほかないのでしょうかね。
アンプとかじゃ改善しないのかな
それかインピーダンスが高いイヤホンを買い直すとかでしょうか・・・。
書込番号:12986180
1点

確かにAシリーズのホワイトノイズは多いですね。SシリーズやEシリーズが皆無に等しいだけあって、この差は何だ、と思ってしまいます。
それで回避する方法ですが
1.ラインアウトからポタアンに接続する。ただポタアンでもT3のようにホワイトノイズが多いものもありますので、そこはよく調べないといけません。それよりもIE8にはポタアンは挟まない方が良いです。音量調節がしにくくなります。
2.諦めて慣れる。
3.Sシリーズなど少ないものに買い換える。
4.音質の低下を覚悟で、ボリューム付き延長ケーブルを挟む。
くらいですかね。
でも、せっかくのIE8なので、音質には妥協したくないですし、やっぱり2ですかね。
書込番号:12986217
0点

なるほどなるほど、別のシリーズだとノイズないのですか・・・。もっと確認すればよかった・・・。
質問ばっかりで申し訳ありません。質問させてください。
なぜIE8にポタアンを挟むと音量調節がしにくくなるのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:12986237
0点

>なぜIE8にポタアンを挟むと音量調節がしにくくなるのでしょう?
IE8のインピーダンスが16オームと低いからではないですか?
ちなみに自分の持ってる環境(比較的近いインピーダンス)で試してみました。
24オームのドブルベ直差し:おなじみのサーノイズ(ボリュームに連動しない)
imAmp経由(標準ジャック):普段聞く音量で若干減少(ボリュームに連動)
imAmp経由(ミニジャック):普段聞く音量で体感8割減(ボリュームに連動)
プレイヤーはA845です。
書込番号:12986532
0点

低インピーダンス,高効率で,ポタアンのメカ式ボリウムのギャンクエラーを回避すると,音量が大きくなってしまう。
其れから,デジアン系は,サーノイズ,ホワイトノイズが出易い傾向です。
書込番号:12986929
0点

遅くなり申し訳ございません。
みなさまもとても分かりやすい解説ありがとうございました。
もう無理やりなれることにしましたw
書込番号:13014590
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]
スレ違いかもしれませんが、よろしくご教授願います。
X−アプリについて2点質問がございます。
今回この機種の購入を考えて、あらかじめX−アプリをダウンロードしてCDを取り込んでみました。
1:『アーティスト→アルバム→曲』の順に確認しようと思ったのですが、ツリー方式で出てきました。
いままではWMPを使っていたので、使いづらくてしょうがありません。
いろいろいじってみたのですが、WMPのようにフォルダで管理ができませんでした。
WMPのようにフォルダで管理することは可能なのでしょうか??
2:音質を考えてMP3の320kbpsで取り込みました。しかし他のクチコミを見るとMP3だとジャケットの写真が荒く転送されるとありました。
そこで、MP3とATRAC、ATRAC Advanced Losslessの中だとどれが高音質、高画質両方備えているのでしょうか??
ちなみにどれでも最高のbpsにするつもりです。。。
以上2点、よろしくお願いいたします。
1点

現行のwalkmanはX-アプリを使わなくてもD&Dでフォルダー管理ができます。
またContent Transferと言うソフトを使えば更に簡単に転送が可能です。
音質についてですがwavが非圧縮なので当然最も音質はいいですが
サイズが大きいのとタグ情報が書き込めないのですし
MP3だとギャップレスで再生できないので
私はAtrac Advanced Lossless64kbpsで取り込んでいます。
AALのビットレートですが、
AALに非対応の古いタイプのwalkmanか容量の少ないwalkmanに
ロスレスではなく指定したAtracのビットレートで転送するための
ものなので
AALのまま転送するならサイズが一番小さくなる
Atrac Advanced Lossless64kbpsがおすすめです。
X-アプリで音楽を取り込んで転送はD&Dと使い分ければ
いいんじゃないでしょうか。
書込番号:13003046
1点

DON DANZさん返信ありがとうございます。
Atrac Advanced Losslessだとギャップレス再生ができるということですが、
bpsを下げたら音質落ちませんか??
最高値のbpsにしても変わらないのであればご指摘どおり、容量が小さい64kbpsにしようと思います。
あと、実機がなく確認できないのですがD&Dとは、マイコンピュータの『マイミュージックフォルダ』から『WALKMANフォルダ』にD&Dのことでよろしいのですか??
書込番号:13004751
1点

可逆圧縮ですので音質に差はありません。
AALはAtracを内包した重層構造のロスレス形式なのでAtrac64kbps指定にすると
Atrac352kbps指定より全体のファイルサイズが小さくなります。
そのためAAL全体そのまま転送するのならばAAL64kbpsが便利だと思います。
D&Dはその通りです。Walkmanのミュージックメニューにフォルダの項目があるので
検索も簡単ですよ。
書込番号:13005638
2点

ピエール・ホソナガさん
音質についてかなりこだわりがあるようですね。
私もはじめは結構気にしていましたが、常用する通勤途中などで DSEE(高音域補完)をONにしておくとATRAC Advanced Lossless と ATRAC 352kbps の差をほとんど感じなかったので、今ではATRAC 352kbpsを使っています。
ただ、PC環境では ATRAC 352kbps、ATRAC Advanced Lossless、さらに WAVE は違いを感じます。
結果として、PCにはWAVEで取り込み、walkmanには ATRAC 352kbps に変換転送しています。
まずは walkmanを常用する場所で、ご自分で実際の音質の差を聞き分けられるか確認してから決めていけばよいのでは?
※PCへの取り込みは音質&互換性を考えると WAVE しかないと思いますが、考えは人それぞれですよね!
書込番号:13006051
2点

DON DANZさん
返信ありがとうございます。
音質に差はないのですか!じゃあ64bpsでもいいんですね!!
アドバイスありがとうございました!!
Chiki-2008さん
返信ありがとうございます。
『こだわりがある』というか、せっかく新しいプレイヤーを買うのでどうせならできるだけいい音質で聴きたいと思いまして。。。
ATRAC Advanced Lossless と ATRAC 352kbps の差が感じられなかったとのことでしたが、容量は大きくかわるものなのですか?
あと、WAV→ATRACの変換はX-アプリでできるのですか??
質問ばかりですいません。。。
書込番号:13007991
1点

ピエール・ホソナガさん
> せっかく新しいプレイヤーを買うのでどうせならできるだけいい音質で聴きたいと思いまして。。。
→ 理屈だけで言えばギャップレスとは言え、変換処理の過程で音質に差は生まれます。
WAVE > AAL(352) > AAL(64) >> ATRAC(352)
ただ、違いを認識できてはじめて意味があると思うのですが。。。
> ATRAC Advanced Lossless と ATRAC 352kbps の差が感じられなかったとのことでしたが、容量は大きくかわるものなのですか?
→ 答えはYesです。今 ATRAC Advanced Lossless を使っていないので、ご自分で実際にCDを取り込み試してみてくださいね!
※取り込みの際 タイトル名を変えれば同じCDでも2種類取り込めます。
> あと、WAV→ATRACの変換はX-アプリでできるのですか??
→ 答えはYesです。「機器への転送」 の画面で設定できます。
書込番号:13008403
1点

Chiki-2008さん
返信ありがとうございます。
Chiki-2008さんのアドバイス通りWAV、ATRAC、ATRAC Advanced Losslesの3つの形式で聴き比べしてみたのですが、私の耳では大差なく聞こえました^^;
なので、とりあえずはWAVで取り込んでおいて、購入後に再検討しようと思います^^
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13009843
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





