
このページのスレッド一覧(全261スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2011年5月7日 23:46 |
![]() |
2 | 11 | 2011年5月16日 12:13 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月7日 01:22 |
![]() |
0 | 3 | 2011年5月12日 20:08 |
![]() |
2 | 11 | 2011年5月13日 22:48 |
![]() |
1 | 7 | 2011年5月2日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]
今、ヘッドホンアンプを持っていてドックコネクターを使っての使用を考えています。
この場合、AとSシリーズは音質は変わらないでしょうか?
変わらないのなら、値段、電池のもち、携帯性などを考えてSシリーズがいい気がします。
皆さん、教えてください。
0点

AとSではDACが違うし、前段増幅部の回路が違うので、音は違います。
書込番号:12978990
3点

ありがとうございます。
WM-portは、何も処理されてない物が出力されると思っていました。
なのでAでもSでも同じなのかと思いました。
同じ位の値段なら容量が多い方がいいかなと考えてましたが、やっぱりAシリーズかな?
非常に悩みます
書込番号:12979737
0点

こんばんは。
私も以前 こてめんさん と同じような疑問を持ちサポートに問い合わせましたが、WM-Portは、やはりアンプを経由しているようですね。(AとS の出力は違う)
S-masterはデジタル入力でDACは無いので、接続はこんな感じ(↓)になりますか?
※違ってたらごめんなさい
A: DDC(?)→デジタルHPA(S-master)→WM-Port
S: DAC→アナログHPA→WM-Port
※ちなみに ヘッドホン端子は さらにボリュームを経由しています。(その分音質は劣化)
さて、実際の出力比較は、一般的には A > S と言われていますが、HPAとの組み合わせとなると若干話が変わってきます。
外付けのHPAを使うということは、結局は HPAを2つ直列につなぐことになります。
ちょっと長くなりそうなので、以下主観的な結論だけ書きます。
A: S-master自体がそこそこのレベルであるため、直列接続するHPAによっては音質が劣化して感じてしまう場合がある。
(S-master単体のほうが良い場合が多々)
※ダイヤモンドバッファとか付いているHPAだと、音のめりはりが強調され気持ち悪くなるときが...。
S: アナログHPAは比較的素直な特性なので外付HPAの恩恵をより実感できるかな?
S-masterもOPアンプ一発のシンプルなHPAを接続すると良い感じにもなりますが、まあ、接続するヘッドホンにも影響されると思いますので、ご参考までに。
書込番号:12980274
1点

デジタルアンプはアナログを再度サンプリングしてスイッチング回路で増幅します。なので、AシリーズにもDACがあります。
デジタルデータ→DAC→S-Master(再デジタル化とスイッチング増幅)となります。
書込番号:12981251
2点

Chiki-2008さん、毒舌じじいさんありがとうございます。
まさにこの情報が欲しかったです。
ただ、さらに迷いそうです。今までKENWOODのハードディスクのやつだったので
かなり年数がたっているので、電池が持たないのと大きいのでいっそのこと買い換えようと思ってました。最近ウォークマンの音がいいと聞いているので試してみようと思いました。
アンプとイヤホンもって店に行ってみようと思います。
試したらまた報告します。
書込番号:12983378
0点

毒舌じじいさん
一般的なアナログ入力のデジタルアンプの定義を言っているようですが、本当にS-Masterもそうでしょうか?????
そもそもデジタル入力のデジタルアンプがあること自体を全否定しているような...
ちなみに「S-masterはデジタル入力でAシリーズにDACは無い」というのは、Sonyサポートからの回答情報です。
ただ、回答が100%正しいとは限らないので、もし、一般論ではなくS-Master固有の話なら、改めて教えてください。
書込番号:12984192
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A856 [32GB]
昨日、この商品とゼンハイザーのIE8を購入しました。
イヤホンは2時間ぐらいヨドバシカメラで視聴して悩みに悩んで決めたので後悔はないのですが、NW-A856に少し不満が・・・。
というのも、ホワイトノイズがでかすぎる!!気になって仕方がない!!
ホワイトノイズが乗るって言うのは、なんとなく聞いてはいました。
だけど電気屋で視聴したときは、あれ?そうでもなくね?って感じだったんですけど家で聞いてみると、これ故障?ってぐらい聞こえます。気にしすぎでしょうかね?
このホワイトノイズを弱める方法ってありませんでしょうか。
ポータブルアンプが気になってはいるのですが、ポータブルアンプに関しては無知で・・・。どれが良いのやら・・・。
あとIE8の低音に埋もれて曇りがちな高音、中音をクリアにできたら尚良いなと思っています。
欲張りすぎですかね。
そこでみなさまの知恵をおかし頂けないかと思い書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします!!
0点

小生の愛機,KENWOODの機種因りは,ホワイトノイズは少ないのじゃないかな。
どちらかと言えば,サーノイズ,ホワイトノイズが頭一杯に拡散する傾向へ来て煩い印象かな。
で,極力,拡散せずに玉傾向へ向かわせると,ホワイトノイズもスポット傾向へ来ますから,出てても煩くは感じ難いかと。
で,IE8の不満な部分を軽減させる方向でを考えると,質の好いケーブルへチェンジするか,純正のショートケーブルを使うかですね。
書込番号:12975847
0点

それだったら慣れるしかないんじゃない。
使い始めだし、しばらく鳴らし込んでみたら。
書込番号:12986143
0点

主さん,電源投入時とかの暖気中は,強く拡散する傾向へ来ますし,バックライトが点灯してたりすると大きくなるのですょ。
書込番号:12986162
0点

ホワイトノイズっていうより、サーノイズでした・・・
バックライトを消してもダメですね。
エージングをもっとするほかないのでしょうかね。
アンプとかじゃ改善しないのかな
それかインピーダンスが高いイヤホンを買い直すとかでしょうか・・・。
書込番号:12986180
1点

確かにAシリーズのホワイトノイズは多いですね。SシリーズやEシリーズが皆無に等しいだけあって、この差は何だ、と思ってしまいます。
それで回避する方法ですが
1.ラインアウトからポタアンに接続する。ただポタアンでもT3のようにホワイトノイズが多いものもありますので、そこはよく調べないといけません。それよりもIE8にはポタアンは挟まない方が良いです。音量調節がしにくくなります。
2.諦めて慣れる。
3.Sシリーズなど少ないものに買い換える。
4.音質の低下を覚悟で、ボリューム付き延長ケーブルを挟む。
くらいですかね。
でも、せっかくのIE8なので、音質には妥協したくないですし、やっぱり2ですかね。
書込番号:12986217
0点

なるほどなるほど、別のシリーズだとノイズないのですか・・・。もっと確認すればよかった・・・。
質問ばっかりで申し訳ありません。質問させてください。
なぜIE8にポタアンを挟むと音量調節がしにくくなるのでしょう?
よろしくお願いします。
書込番号:12986237
0点

>なぜIE8にポタアンを挟むと音量調節がしにくくなるのでしょう?
IE8のインピーダンスが16オームと低いからではないですか?
ちなみに自分の持ってる環境(比較的近いインピーダンス)で試してみました。
24オームのドブルベ直差し:おなじみのサーノイズ(ボリュームに連動しない)
imAmp経由(標準ジャック):普段聞く音量で若干減少(ボリュームに連動)
imAmp経由(ミニジャック):普段聞く音量で体感8割減(ボリュームに連動)
プレイヤーはA845です。
書込番号:12986532
0点

低インピーダンス,高効率で,ポタアンのメカ式ボリウムのギャンクエラーを回避すると,音量が大きくなってしまう。
其れから,デジアン系は,サーノイズ,ホワイトノイズが出易い傾向です。
書込番号:12986929
0点

遅くなり申し訳ございません。
みなさまもとても分かりやすい解説ありがとうございました。
もう無理やりなれることにしましたw
書込番号:13014590
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]
BDレコーダ(おでかけ転送)やXアプリからの動画の転送をすると
データ量が少なくなり(400×240ドット以下?)、画面拡大(オート)
にすると多少画質が悪くなります。
購入時に入っているサッカーの映像のような400×240ドットでの
綺麗な動画を見れるようにしたいと思っています。
対応できるソフトなどありますでしょうか。
0点

Content Transfer
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/contenttransfer/index.html
Xーアプリは音楽管理のみの使用にする
書込番号:12978664
1点

nao357さん
希望通りの動画を保存できて満足しています。
綺麗な画像で見ることができました。
本当にありがとうございました!
書込番号:12980160
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]
普段画面オフタイマーを15秒で設定しています。
歌詞表示中にも15秒で画面が消えちゃうので、
歌詞表示したい曲のときに設定し直していますが面倒です。
なにかいい方法はないでしょうか?
0点

Sシリーズならそういう機能があるんですが、Aシリーズには無いですね。
それにAシリーズは有機EL製のディスプレイなので同じ画面を長時間表示させると画面が焼きつく現象が起きます。
そういう機能を利用したいなら、Sシリーズも購入しておいたほうが良いと思います。
私は、SシリーズもAシリーズもEシリーズも持っている者なので・・・
書込番号:12965806
0点

ウォークマン側からは面倒でも設定しなければ出来ません
僕のやり方
バッテリー切れ対策にこの様な物を購入(地震の時の教訓)
http://www.sony.jp/av-acc/products/AC-UP100/
携帯・ウォークマン・デジカメ等の充電が出来ます
本体充電後(本体は大きめです)コードを接続してボタンをポチッとするとウォークマンの充電開始
すると画面が消えないのです(ウォークマンをドックで充電するやり方の応用?)
コードは付属品よりLPA-ACWU01WHの巻き取り式をバックに入れてます
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLPA-ACWD01BK
まぁこの様なやり方もあると参考程度で・・・
P.S
CP-AL等は充電中再生出来ないとか制限が有りますので注意してご自分のお好きなのをどうぞ
書込番号:12969170
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A856 [32GB]
東芝Gigabeat Met401s からNW-A856に買い替えました。
結構試聴して納得してからの購入だったのですが
持ち帰っていつも自分が聞く音源を入れてアレコレ聴いてみると
意外にGigabeatよりも劣るような部分が散見されたので若干しょげ気味な今現在。
音源は全部WAVファイル。生楽器寄りのジャズ・ポップス・バイオリンピアノ協奏曲など。
Gigabeat,Walkmanともにイコライザー・高域補正・サラウンドなどの余計な物は全部OFF。
使用イヤホンは
マクセル HP-CN45
オーテク ATH-CKS90
クリエイティブ アルバナインイヤー2
クリエイティブ アルバナエアー
まずは良かった部分から
中音域の密度と押し出し感。
これは素晴らしいと思います。
ボーカル・バイオリン・サックスなどの基音の部分がしっかりとしているので
音楽の身の部分が充実する感じで聴きやすいです。
続いて悪かった部分
まず気になったのがホワイトノイズ。
購入前からホワイトノイズ有りという情報を得ていて、試聴で一応確認してはいたのですが
家で聴くと思いのほか大きめなノイズでした。
静かな曲だとかなり気になります。
特にCN45とCKS90というお気に入りイヤホンが両方ともノイズ目立つ感じでなんともやるせない気分。
クリエイティブのイヤホンは両方ともノイズ目立たずでした。
インピーダンスが高めだからでしょうかね。
S-MASTERというかなり高度なデジタル処理の結果
なんであのようなノイズが出てくるのか良く分かりません。
ちなみにギガビートはどんなイヤホンを刺しても全くノイズなど聴こえませんでした。
次に気になったのが低音と高音の解像度。
低音はギガビートに比べてブーミーで膨らみがちに感じます。
ギガビートで聞き取れていたベースラインなどが曖昧な感じになります。
高音に関しては音が少し太くて、高音域(多分15kHz以上)への伸び感とキレが足りないように感じます。
バイオリンの弦の摩擦音やスネア・ハイハット・シンバルのアタックや余韻がどうにもスッキリしないです。
音と音の隙間が少ないようにも感じるので打ち込みや生楽器の音の微細な部分が聴き取れなくなってしまいました。
ギガビートは細身で繊細、かつ鋭い感じで音を発するので音と音のすき間・余韻が気持ち良かったのですが・・・。
もしかしたら
・自分の耳がおかしい
・ウオークマンとイヤホンの相性が悪い
・むしろギガビートの音のほうが造られた不自然な音
という事かもしれません。
あるいは単純に音に対する慣れの問題かもしれないのでしばらく使いながら様子を見ていきたいと思います。
アルバナエアーが今のところノイズも無く一番相性が良いようなのでそいつで楽しんでみます。
まあ開放型なので電車の中では小さい音で聴かなければならないでしょうけど(^_^;)
NW-A856でシャキッとした音を楽しむための相性の良いカナル型イヤホンご存じの方いらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
あと、僕と同じような買い替えの仕方をされた方がどういう感想もたれているのかも気になる所です。
0点

回答にはならないと思いますが。
私は平成17年頃まで、MDウォークマンでした(懐かしいですね。今でも当時聞いていたMDは、MD対応オーディオ用に残っています)。
その後HDDを使用したNW−HD5、メモリー型NW−S616F、NW−X1050、NW−A846、NW−A847と乗り換え、現在はNW−A857を使っています。
ウォークマンは最上記機種のXシリーズが出たあとに発売されたNW−A840シリーズで、Aシリーズの音質はXシリーズと同等になりました。
タッチパネルの使い勝手が悪かったか、Xシリーズは後継機種が出ておらず、同音質のAシリーズは現在850シリーズに改良されました。
私は音質を守るため、基本的に音楽機器関係は、機器同士の相性も考慮し、同じメーカーに合わせています。
現状添付品を使用していますが、特に不満を無いですね。
書込番号:12965533
1点

>>nchan5635さん
ありがとうございます。(^^)
自分も10年ぐらい前までMDウォークマン使ってまして
たしか他社製品より圧倒的に音質がよろしかったのですが
そいつが壊れてからつい3年ほど前までまったくポータブルで音楽を聴くことがなくなりました。
で、久々に買ったのがギガビートで、結構な良い音質に満足していて
スペックの陳腐化と容量不足から買い換えたのが当機種といったかんじです。
そして、付属のノイズキャンセリングイヤホンが個人的に合わない感じだったので
いままで購入してきたイヤホンを手当たり次第に差し込んだら
ちょっと不満な感じが出てきたというところです。
メーカーを合わせて、かつそれなりの高音質のイヤホンということになると
候補機種はMDR-EX600か1000しかなくなりますが
これらの機種はかなり装着感に癖がある上に価格がそれなりに高価です。
いきなりホイホイ買って装着感に納得しないまま使うのもアレなので購入は見送っています。
電子機器ってバッテリーやコンデンサが本領発揮するのに少し時間がかかるという話もありますし。(理屈はよく分かりませんが)
とりあえず現状どうしようもないので少し聞き込んだりして様子を見ます。
書込番号:12967048
0点

CKS90のホワイトノイズは無くなりませんが,スーパーツィーター(TAKET-BPP)の妖しいグッツを試して視たらです。
で,ホワイトノイズが玉傾向へ来て,前後な立体感は高くなります。
ただ,見た目は変。(^-^ゞ
妖しいグッツの画像はアップ拒否されますので,小生の縁側に載せて居ります。
書込番号:12967433
0点

>>どらチャンでさん
どうもです。
うわぁーコレは怪しい!(笑)
eイヤホンのホームページで詳細見てみましたがたしかに見た目もかなり怪しいですね(^_^;)
3900円のおもちゃと考えると試してみたい誘惑にかられます。
電車内でじっとしながらの使用であれば怪しさは軽減されるかも(仮)ですね^^;
歩きながらアレ持ってたらちょっとアレです・・・(・∀・)
本来20kHzまでの情報しか入っていない音源からどうやって高周波を出すのか気になるところではあります。
書込番号:12967481
1点

野口さん三枚弱な価格で,ヨドさんちにて購入出来ます。
で,胸ポケットに入れて置いても効果は体感出来そうです。
其れから,小生の場合は,KENWOODのサプリームEXにて効果が倍増しますが,サプリームを有効にしなくとも体感出来ます。
書込番号:12967608
0点

>>どらチャンでさん
プレイヤーの方で強制的に高周波を出せばOKなんですね!
色々遊べそうですし
約3000円というのが微妙にそそる価格設定ですね(^_^;)
書込番号:12967663
0点

Supremeオフでも出るなら
あの本体から何らかの仕組みで高周波を作ってるんですね。
まさに謎の機械!(・∀・)
書込番号:12967697
0点

妖しいアイテムで宜しいかと。
主さんなら,有り無しの違いに敏感じゃないかな。
書込番号:12967927
0点

>>どらチャンでさん
敏感ではありますが。違いが分かるかどうか・・・。
(^^)とりあえず探して大きさ等確認して問題なければ買ってみます。
書込番号:12971522
0点

今までgigabeatに合うようにセッティングしてきたイヤホンのイヤピースを
今度はWalkmanで気持ちよく聴けるように色々取り替えてみてます。
今までは手当たりしだい何でもソニーのハイブリッドイヤーピースにしていたのですが
それだと低音増強・高域抑制になるので外して違うイヤーピースにしたらバランス取れてきました。
不思議に立体感も出てきました。
低域の強さが高域を阻害して立体感が感じられにくくなっていたのかもしれません。
ソニーのプレイヤー買ってソニーのイヤーピースを外さなければならないなんて皮肉ですね・・・。
(^_^;)
単純にgigabeatは高域寄りのプレイヤー
Walkmanは中低域寄りのプレイヤーというだけだったのかもしれません。
イヤホン変えることで色々よくなるかもしれないので
再度Walkmanもって量販店の店頭で
ATH-CKM77、99、MDR-EX600辺りを試聴してみます。
さすがにプレイヤーより高いイヤホンをつなぐ気は起こらないので2万円以上のはパスです。
だんだん良い感じに聴こえてきたのでとりあえず大丈夫です。
音質に不満とか騒いで申し訳有りませんでした。
書込番号:12971602
0点

Walkmanにもエージングがあるのかどうか?
かなり良い感じになってきてむしろ満足です。
耳エージングもあるでしょうけどね。
ホワイトノイズも慣れの問題でなんとかなります。
で、Walkmanからgigabeatに戻してみると
gigabeatはけっこう荒削りな音してるのが分かりました。
特に中域の滑らかさが全然違いますね。
おかげでWalkmanだと女性ボーカルやバイオリンがかなり良い感じで堪能できます。
低音のゴリッと感だけはgigabeatの方が良い気がします。その点だけは残念です。
ウッドベースのアタックがあともう一息(*_*)
まあポータブルオーディオに完璧もとめてもしょうがありませんので
次はどらチャンでさんの教えてくれたアイテムや
秋に発売されるとおぼしきDAP、FiioX3など狙ってみます。
書込番号:13005430
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A855 [16GB]
できます
聞きたいアルバムを選択し、シャッフルリピート設定にすれば、アルバム単位でシャッフルします
書込番号:12959705
1点

聞きたいアルバムを選択したら、再生中にOPTIONボタンを押してプレイモードでシャッフルを選択すればOK
この使い方がやりやすいです
書込番号:12961461
0点

お二人ともご回答ありがとうございます。
アルバム単位のシャッフルばできるんですね!!
もうひとつ質問なのですがシャッフルとシャッフルリピートの違いはなんですか?
書込番号:12961711
0点

文字通りシャッフルはシャッフルのみで、再生が1周したら終了。
シャッフルリピートは、シャッフルされ1周しても、また繰り返し再生されます
書込番号:12961785
0点

シャッフルはシャッフルのみで、全部の曲が流れ終わると止まります
シャッフルリピートは、アルバム内であれば、シャッフルしながらいつまでも流れ続けます
それだけが違いですね
ですので、シャッフルが曲の順番をめちゃくちゃに
リピートが繰り返し、というふうに英語とほとんど同じ意味となっています
書込番号:12961822
0点


みなさんご回答ありがとうございます。
おかげさまでよく意味がわかりました!
説明書にもあったんですね。
見逃していました、すみません。
URLまで貼っていただきありがとうございました。
書込番号:12962660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





