NW-Z1070 [64GB]
Androidプラットフォームを採用したウォークマンのフラッグシップモデル

このページのスレッド一覧(全485スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年11月26日 04:58 |
![]() |
20 | 23 | 2011年12月11日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月18日 00:29 |
![]() |
5 | 10 | 2011年12月12日 03:54 |
![]() |
3 | 7 | 2011年11月25日 01:02 |
![]() |
8 | 7 | 2011年12月3日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]

ソニーは全てのアプリケーションに対応してるとは限らない。たとえそれがソニーがつくったアプリでもな。
書込番号:13813729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
Z1050機種のクチコミに書き込みましたがソニーウォークマンZ1000シリーズの機能は
こちらの機種も同様と思いますのでこちらにも記載させてもらいました。
情報をお持ちの方は下記の件、教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この端末はアンドロイドマーケットにも対応しているので
FlashをダウンロードしてブラウザのFlashサイトが見られるかソニーに問い合わせ
したところ、下記のような返事でした。
再度問い合わせしても、関係部署に問い合わせしたが分からないとのことでした。
どなたか、直接ソニーストアーなどでデモ機を確認したか?
情報をお持ちの方おられましたら、教えてもらえないでしょうか?
youtubeなどはFlashですが、アンドロイドでは通常アプリが入っていて見られますし
ブラウザなどでも見られますが、それ以外のサイトでFlashの動画など見られるか
知りたいのですが?
下記がソニーに問い合わせした時の最初の回答です。(11月15日回答です)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NW-Z1050は、無線LAN機能IEEE802.11b/g/nを搭載していますので、
WiFi(無線LAN)接続で、Webブラウジングが可能です。
しかしながら、NW-Z1050に搭載の、ブラウザの詳細につきましては、
Flash対応可否も含め、現時点では非公開です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
下記が再度問い合わせしたときの回答です。(11月16日回答です)
再度お問い合わせいただきまして、誠にありがとうございます。
ご質問いただいた件について、以下のとおりご返信いたします。
恐れ入りますが、NW-Z1050のFlash対応可否につきまして、
担当部署に確認をいたしましたが、現段階では、ご案内できる
情報がありません
ソニーお買い物相談窓口
担当:****
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0点

フラッシュ対応してるでしょ。OSが2.3でしょ。2.1とかならわかるけど。
対応してないというのはありえない。
書込番号:13795543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンドロイドOSはV2.2以降はFlash対応しているはずですよね!
小生は他メーカーのアンドロイド2.3を持っていますが、マーケットに対応しないので
ダウンロード出来ません、そこで野良からFlashを探しインストールしましたが
動作しませんでした。
他社のタブレット端末などカタログ 仕様など見ますと完全Flash対応など記載があるのが
殆どですが、ソニーZ1000シリーズには記載がないので、念のため、ソニーに問い合わせた
ところ、前述のような回答でした。
既に予約販売もしているのに、この程度の回答が出来ないのか苦言を呈したところ
その時の回答が下記のようなものでした。まったくもって驚いた次第です。
そこで、どなたか実機で確認された方がおりましら教えていただきたかったわけです。
特にソニーの社員の方から回答いただきたいところですネ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ソニーからのお詫びの内容メール
ご指摘は真摯に受け止め、関連部署に申し伝えるとともに、
更にお客様視点に立った情報提供ができるよう、努めてまいります。
ご意向に沿えない回答となりましたこと、重ねてお詫び申しあげます。
何とぞご理解賜りますようお願いいたします。
今後ともお客様のご要望に合った製品づくりやサービスの提供を
心掛けてまいりますので、引き続きソニー製品をご愛顧くださいますよう
お願い申しあげます。
ソニーお買い物相談窓口
担当:******
書込番号:13796063
0点

アドビはモバイルフラッシュ開発打ち切るという話だから、AIRなら見れると思いますよ。マーケットに対応してない。それはどういうことですか?
よくわかりませんが、2.2以降はフラッシュたいおうしてますし、検索してもアドビ社のフラッシュは出ると思いますよ。
書込番号:13796408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンドロイドマーケットが利用できない機種です。
価格COM
http://kakaku.com/pc/portable-av-player/ 参照ください。
機種名は COWON D3 plenue D3-32G-BK
動画&音楽視聴には非常に優れていますし、有機ELで良いですがCPU、メモリーなどの
性能が低水準です。発売当初がアンドロイドV2.1でしたが、最近V2.3にバージョンアップ
された機種です(ブラウザでYouTubeなどは見ることができますyouTubeアプリも標準搭載)
書込番号:13796555
0点

COWON D3 plenue D3-32G-BK マーケット対応していない件
追記です。
他の方のコメントで下記の要件を満たさなかったのでマーケット対応できなかったとのこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンドロイド端末としての必須条件であるカメラやGPS機能などを搭載しておらず、Googleの要求基準を満たされていないので、アンドロイドマーケットの認証を受けられないとの事です。
なので、一般的に人気のアプリは、ほとんどがカメラやGPSなどの機能を複合的に利用しているアプリがほとんどなので、実際のところは、COWON-D3で人気や便利なアプリをインストールしても、ほとんどあまり使えないのが現状です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:13796667
0点

マーケットには対応してます。ただし、カメラとかに対応してないですが、音声認識も問題なくできます。
フラッシュ対応してないと基本的にネットは見れない。今日ソニーストアがあるところに問い合わせます。
書込番号:13796817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか思いきりネガキャンぽいですなぁ。
>特にソニーの社員の方から回答いただきたいところですネ。
「発売前」の製品なんおですから、社員から情報なんかあるわけ無いでしょう...orz
あったとしたら社内コンプライアンス的に問題ありだわ。
もうすぐ発売なんですから、ほんの少しだけお待ちになったら如何でしょうか?
書込番号:13805607
4点

既に予約販売をしている商品について、購入を検討しているんです。
そこで、分からない機能を知りたいため、クチコミに投稿しました。
発売前ですが予約販売している商品の不明な点を知りたいと思うのは
購入を検討している方々皆さんそう思うんじやないですか?
その機能があるかないかによっては、商品の購入を検討する予定なんです。
開発中または開発予定の商品についての情報をメーカーの社員さんが漏らすのは
コンプライアンスに問題ありと思いますが、すでにメーカーにても発売予約
受け付けている(カタログ、その他で仕様も発表されている)商品について
購入を検討しているユーザーに知りたい機能の情報について提供するのは
問題ないと思いますが(その場合知りえる情報を提供しても良いか社内の
担当部署のコンセンサスを得てからでないと問題ありと思いますが)
大メーカーさんの社員の方なら、詳しい方もおられることと思い投稿しました。
もしFlssh可能なら購入したいわけですから、メーカーさんの社員の方の
知りえる提供が販売の一助になるわけですから・・・どうなのでしょうか?
書込番号:13807626
1点

>購入を検討しているユーザーに知りたい機能の情報について提供するのは問題ないと思いますが
問題あるから情報リークを抑えているのです。
>(その場合知りえる情報を提供しても良いか社内の担当部署のコンセンサスを得てからでないと問題ありと思いますが)
よくご存知じゃないですか。その通りです。
>大メーカーさんの社員の方なら、詳しい方もおられることと思い投稿しました。
メーカーに直接質問したらいかがですか?ここは、メーカーの質問受付コーナーではありませんよ。
匿名掲示板によくあることですが、賢い消費者とクレーマーは紙一重です。
ご自身が開発者の気持ちで考えたら、発売ギリギリまでファームウェアーのチューニングを必死で行っている人の対応がわかると思いますよ。
書込番号:13808176
1点

>メーカーに直接質問したらいかがですか?ここは、メーカーの質問受付コーナーではありませんよ。
最初に記載しましたようにメーカーに問い合わせしましたが、情報が得られなかったので
価格com様のクチコミで広く皆様に情報をお願いした次第です。
これ以上、Win-Linuxさんと押し問答してもしょうがありませんので、この件は
これで止めます、決してクレーマーではありません。
真面目に購入を検討していますので、Flash対応可能か否か情報が得られないようでいたら
予約購入は諦めて、Win-Linuxさんが言われる通り、発売されてからの情報を待つこととします。
書込番号:13808405
1点

Flashは私も気になりますが、CPUに負荷掛かるんですよね?
ソニービルにある試作機が対応してるか分からないですが、試作機の動作を元に詰めてるところじゃないですかね。
他の製品とどっちを買うか、緊急に決めないといけないなら悩むでしょうが、そうでなければ、店頭に出るまで待つ方がいいですね。
ネット掲示板では試作機の動作を材料にネガキャンしまくってる人もいますから。
書込番号:13809274
1点

浅キ夢見シさん、ご丁寧な回答ありがとうございます。
掲示板元にネガキャンしまくっている人がそんなにいるんですか?
知りませんでした。
私は皆さんと違って爺なんですヨ、スマホなども持っていないので
最近の携帯機能など良くわからないいいんです、退職後趣味でホームページ
作成をしておりましてネ、PCでは作成したホームページの確認できますが
携帯端末などでの表示状態を確認したいため、Flashの表示できる小型の端末を
探していたんです、
7〜10”程度のタブレット端末などではマーケットからAdobe® Flashを
インストールすれば、通常表示しますね。
特に私の作成しているホームページはフラッシュを多く使っていますので
スマホなどでの表示がどうなのか知りたかったのですが、確かにFlashを
多様しているwebページは重いですね。
以前購入した、端末はcpu メモリーなども貧弱で動作しなかったんです。
そこで今回 ソニーさんからWifi対応でマーケットにも対応した本機種が
発売されるということで、音楽視聴も好きな私にとって持って来いな端末と
期待しているんです。
そこで問題なのが肝心なFlashの表示がどうかなんです?
この件については、ソニーさんの発表されている資料(web発表関係 他)
では、何も記載ありません、またメーカーさんに問い合わせしても分かりません
そこで、このクチコミを見ましたら、ソニーショールームなどで体験している方も
多いので分かるなら情報をお願いしたいと思った次第です。
浅キ夢見シさんのクチコミなどを拝見しますと、電子機器など詳しい方と推察
致しました。
私(爺)が購入に失敗しないためには、発売された機器を店舗などで良く確認してからの
購入が、やはり一番ですよね、浅キ夢見シさん親切丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:13810268
0点

私も聞いたけどOSの流れで考えると対応してるといわれました。
ソニーがすべてのアプリを把握してるわけないからまあ。それが妥当な回答でしょ。
書込番号:13810921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フランチェスコ・トッティ さん
お手数おかけしました、メーカーにも問い合わせいただいたんですね有難うございました。
前述しましたように、購入は確認できてからとします。
また皆様にもFlashの件については新情報が入りましたら宜しくお願いします。
書込番号:13811124
0点

こんばんは、私も購入を考えている人間の1人です。
私も個人的にFlashに対応しているかが気になったので、
Sonyの新商品の案内をしている番号に問い合わせしてみました。
回答としては、以下のものでした。
「購入時点ではFlashに対応していない。
しかし、Androidマーケットから対応アプリ(?/この辺はっきりとは言わなかったです)
をダウンロードすれば、見られるようになるだろう。
しかし、Sonyとしては出荷状態で入っているアプリに関しては保証するが
ユーザーが個人的にダウンロードしたアプリが使えなくても保障することは出来ない」
と言うような感じでした。まぁ無制限に保障出来ないのは当たり前でしょうけども
確定的な言い方ではなかったのがちょっぴり気になります。
参考になれば幸いです。
書込番号:13837188
1点

趣味の一部ですがWebコンテンツ制作をしている者です。
Webブラウザは、もちろんこのカカクコムもそうですが、HTMLと言う特殊な記法により、この画面表示を全て記述しています。
そして、現在次世代(後継)の規格として、HTML5が策定の詰めに入っていますが、HTML5はブラウザでのプラグイン(Flash等)への依存を無くし、どの環境でも問題なく楽しめるような規格を目指しています。
これが顕著に表れているのがスマホです。Flash非対応機種がありますが、YouTubeやニコニコ動画では、アプリもありますが、ブラウザ(HTML5対応)経由で、Flashに依存せず動画コンテンツを楽しめる環境の構築に挑戦しています。
これらの事がアドビを動かしたかは定かではありませんが、アドビはモバイル向けのFlash開発から撤退しました。
このように、少しずつではありますが、Flashは「本当の」使いどころで使うという住み分けが始まっているようです。むやみにWebサイトをFlash化するのはナンセンスみたいな流れみたいになってきました。
Flashを使う事は、その分プロセスを作り、CPUやメモリなどのリソース資源を奪い、携帯端末ではバッテリーの持ち時間と言う死活問題につながっていきます。
そのような流れの中で、ウォークマンZがFlashに非対応になったとしても、それは顧客の気持ちを読めていないではなく、業界的にそういう風が吹き始めていると考えた方が良いと思います。
書込番号:13838813
4点

ganak3comさん、HTML5はどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
書込番号:13839010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ganak3comさん Flashを携帯端末などで使わなくなっている説明良くわかりました。
私も趣味でホームページ作成して10年程になります、現在ではHTML言語にて
殆ど作成しています。
特に趣味で写真を撮影していますが、この表示(静止画スライドショー)動画などは
フラッシュで表示するようにしています。
しかし、フラッシュを使うとホームページ表示が非常に重くなり、PCなどのCPUは
まだ高性能ですけど、タブレット端末などでは、まだまだCPU メモリー性能が
低いので良く表示出来ない端末も多く表示させてみないと分からないというのが
現状でしょうね!
HTML5というのは、現在のHTML言語とまったく違ったものですか?
それとも基本的な表示言語(表 セル、文字 改行 段落 その他)の表示言語は同じで
フラッシュ表示用タグ 動画表示 その他特殊な表示タグのみ変更されてきたものですか?
現在PCウェブページなどのCM、動画ニュースなどは殆どがフラッシュで表示していますよね
HTML5になっても従来の言語で作成しているHPも残っているわけですから・・・
基本的な言語は変わらないんでしょうかネ?
書込番号:13839145
1点

HTML5は(ブラウザ側の実装等で互換性があるとは思いますが)以下のような違いがあります
・人間が読解可能、かつコンピューターやデバイスが同じように表現し、さらにマルチメディア等サポートを強化する事が目標。
・CSSを前提としたデザイン方法へ変更(デザインに関わる一部非推奨タグの廃止)。その代わり(?)、ブラウザ実装で差はあるが、CSSで高度な表現が可能となった。
・ただのまとまりの要素から、意味のあるまとまりの要素が使えるようになった。
・マルチメディアへの対応。オーディオやビデオを内蔵機能で表現可能。
・グラフィック等への対応。3D表示ができるWebGLや、2DグラフィックをJavaScriptから制御できる機能を用意。
・XHTMLで実装されていた、終了タグが無くても必ず末尾に / (スラッシュ)を入れる規則を標準にした
・標準で進捗表示(プログレスバー)が使えるようになった
・オフラインやストレージ、ソケット通信、デバイス情報の取得、データの埋め込み
…Wikipediaも見ながら主要な所をかいつまんで書くとこんな感じですかね。
この仕様からも、かなり機種依存的な情報にまでアクセスするように言及されている事がわかります。この時点で、既に対象をパソコンのみならずあらゆるデバイスにしていると言えます。
プラグインやHTMLを解読するシステムは、ブラウザの実装に関わってきますが、皆が独自に開発するものであって、多かれ少なかれ表現の差が出てしまいます。特にプラグインは実装していないブラウザはその時点でそのページを閲覧できない事になり、著しくアクセシビリティを低下させてしまいます。
そこで、HTML5を使う事により、対応ブラウザがあれば、プラグインに依存しないでもできる表現を表現できるようになり、さらにHTML5をベースにして簡単なWebアプリケーションを作れば、対応ブラウザならどこでも同じWebアプリケーションを稼働させることができる事になり、デバイスやパソコン間の互換性を高め、ユーザビリティの向上も期待できます。
あくまでも、ブラウザによって全く違うように見えてしまう状況を正し、付加機能を用意して、何かに依存しなくてはロクに見ることもできないというような状況を改善する、さらに別に開発されている技術を組み込んで現在のRIA(Adobe AIR等)を置き換え(HTML5は無料)Webアプリケーションも作れる。
大雑把にいえばこんな感じだと理解しています。
HTML5を処理するブラウザが直接3D等へのアクセスを提供する分、プラグインを介した時のオーバーヘッドなどを減らせるという意味でも画期的かなと。
デメリットを上げるとしたら、ブラウザ製造元が各々の思惑(?)に従って作るのか、統一規格なのに実装がバラバラと言う点で、これはもうどうしようもありませんね。プラグインもブラウザに合わせて開発する必要がありますが、HTML5で統一された機能で実現できるものは、HTML5で作ってしまえば正しい実装ならどのブラウザでも楽しめるという事になります。
現在、HTML5に対応しているブラウザでも、以前のバージョンへの互換性は残るでしょう。しかし、それは未来永劫保証されるとは限らないので、それが問題ですね。また、解説書でも必ず正しい表記を丁寧に教えているとは限らないので、その違いが実際のブラウザ上での表示にどういう影響を及ぼすかは未知数です。
長々と書きましたが最後にまとめを。
1. 結局Flash非搭載は良いのか悪いのか
・パソコンでは残るので、これを「HTML5だけでは賄えないコンテンツ」に利用し、非対応端末では適切な別コンテンツに置き換える。
・携帯端末等環境が限られているところでは、HTML5のみ、プラグイン抜きの本来の性能を発揮できる状態で互換性のあるWebアプリケーションやコンテンツを利用する事で、携帯端末の本分を守りながら、より機能の強化などを行う。
2. スライドショーなどにFlash
・パソコンはその方が楽でしょうが、実質的にファイルへのURLのリストと簡単なボタンと画面さえ用意すれば、HTML5で無かろうがJavaScriptやCSSの組み合わせで実現できます。また、この辺の自動更新は、CGIによる動的なHTML生成で対処できると思います。
Flashの黎明期、Webデザインを行う企業は、こぞってFlashのみで構成されるWebサイトを作り、低スペック環境の人間の一人であった私は、ひどく反感を覚えました。バカの一つ覚えみたいにそこかしこに配置し、HTMLが完全に形骸化しているような状態でした。
今でこそCSSやブラウザの表現が強化されたため、一時期のようではなくなりましたが、Flashも進化を続けているため、未だにとても重い美麗表現を多用したり、演出を増やしたり、広告が表示されたら画面をFlashで覆い尽くすなど、アクセシビリティは酷悪になる一方です。それがFlash主体のコンテンツではなく、彩りを添える脇役であるべき広告などでは、なおさら低スペック環境ユーザーは帰れと言わんばかりに失礼な事です(最近は、低スペック環境で唯一快適に実行させることができる(かもしれない)画質調整機能すら、Flashに組み込んだプログラムで隠蔽されてしまっています)。
パソコンならこれらができても、もしメモリ容量が少なかったり、CPUが貧弱な携帯端末でそんなものが実行されたら、動作は遅くなり、アクセスしたかった情報にアクセスできないなど、大変な事になるでしょう。
そういう意味でも、Flashに依存する事は決して良い事ではないとわかると思います。
書込番号:13839477
3点

ganak3comさん HTMLについてFlashについて詳細な説明ありがとうございました。
私は爺ですので、あまり詳しいことはわかりませんが、これまでも自分で作成した
ホームページがPCに正常に表示されるか?店舗に行ってはOSの違いブラウザの違いなどで
良く確認しました。現在は携帯端末なども店舗で確認しますが、表示用アプリ(フラッシュ)
など標準インストールされていない端末など多いので購入しないと確認できませんね。
PC及びタブレット端末なども確かに、表示用のプラグインがないと表示されませんし
PCなどのOSもまたIEなどのバージョンも各人それぞれですから、全てに簡単に表示
できるように出来れば良いですね、(特にCPU メモリーが貧弱でも)
私はJavaScriptの制御のところに、いまだにscript OBJECT EMBED など併記してます。
携帯端末でもPCのページなど見ることが多くなるので、簡単に表示できるHTMLが
ますます必要になってくるんですね、趣味で作成している私には良くわかりませんが
ホームページ製作会社などは、今後そのようなHTMLでホームページを作成するんでしょうね
この度は詳細なご説明 本当に有難うございました。
書込番号:13840026
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
こんにちは、月友3と申します。高音質と聞いて興味があります。カーオディオにLINE-INがあるため、そこへつなぎたいのですが、従来のようにWM-PORTからLINE-OUTを出せないようです。せっかくの高音質、Bluetoothを使うのはもったいないとするとイヤホンジャックからしかないのでしょうか?
パルスハイトボリュームは音質劣化しにくいとされますがイヤホンジャックからとるのは今1つな気がします?ヘッドホンアンプなどを試された方はいらっしゃるでしょうか?
0点

私はOyaide(オヤイデ) L5 でラインアウトしてますよ。
書込番号:13779088
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]
LAN経由でアプリがダウンロード出きるということですが、本体にGPSがあるのでポータブルナビとして使えるのでしょうか、自転車用に4インチくらいのナビを考えていたので、Z1000を買えば代用できるのかなと考えています。
0点

私も自転車用にと検討しています。ホルダーは何かのものを流用するとして
簡易的なナビと割り切れば十分使えると思います。
ただスピーカーから十分な音量が出るか気になります。
また太陽光等の反射で画面がかなり見づらくなってしまいフードのようなものが
必要になるかもしれませんね。
書込番号:13797983
0点

iPhoneやiPod touchはおろか、Android端末すら持っていないゆえに、アプリの現在のトレンドを把握しておりませんが一言。
現在、GPSを利用したナビアプリが公開されているかはわかりません。しかしGoogle Mapなどはその地図データをネットから随時ダウンロードしてくる形だったかと思います(他のアプリはわかりません)。このような場合、この端末では無線LANが必要(3G回線なし)なため、ポータブルWi-Fi(ワイファイ)、通称ポタファイが必要になるかと思います。ポタファイは携帯会社に契約して使うしかありません。
ただ、カーナビシステムと違って開かれた多機能なシステムだけに、ナビ以外にも柔軟に使えるという意味では、Android端末は適しているといえるかもしれません。
書込番号:13805860
0点

Androidマーケットにあるかわかりませんが、iOSのApp StoreにあるMapFanのようなオフラインでも案内できるナビアプリがあれば使えると思います。
ただし、オフラインナビアプリは地図データがアプリに収録されているので、アプリ1つでも2GB弱と大きくなるので、ナビとして使うなら32GBか64GBをお勧めします。
使えるかどうかは発売されないとわかりませんね(T_T)
書込番号:13811598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのアプリを調べてみると、ほとんどがオフラインでは使えないのですね、キャッシュをしてオフラインで使えるやつでも最初の起動時にダウンロードしたりと、使いかってが良いアプリってあまりないみたいですね。やっぱりなにがなでもパケットで儲けてやろうと言うことなのでしょうか?話がそれましたが、どうやらウォークマンもポータブルナビとしては使えそうにないですね
書込番号:13814474
1点

パケットで儲けは出ません。作った人はそれでお金が入るわけではありませんし、通信にしても3Gには対応していませんから(3Gに対応していたとしても、スマホ向けに通信帯域を浪費するコンテンツを提供される事で、却って定額廃止を検討するほど採算が悪いようですね)。
商売の道具としてではなく、通信環境(主にスマホやポタファイ、無線LANスポット等)の実態に即した仕様ですね。Wi-Fi専用ですから、無線LAN環境が無ければリアルタイムなデータのダウンロードはできません(自宅内の無線LANやポタファイ、FREESPOT、FON、公衆無線LANサービス等…)。
オフラインにキャッシュして使うタイプのように、長時間の通信が発生するものによる時間の浪費が気になったり、自宅のネットが従量制など通信費のかさみを懸念されるご事情がおありになられるのでしたら、ポータブルナビの購入がよいと思います。
もし、良い音質で音楽を聴きたい・流したいと思う時は、改めてウォークマンZ、機能を絞って安価なウォークマンAと言った商品を導入してはいかがでしょう。
書込番号:13815208
1点

パケットで儲けとは、通信会社のことです。オフラインで使えるアプリはなるべくダウンロードさせないというか、しても本体の構造上あまり上手に機能しないとか、ちょっと考えすぎですかね、アメリカのガーミンが出しているスマホは純粋なナビが付いているので、なぜ他社もそうしないのかなとふと思ったしだいです。日本全国の地図をメモリするのは容量が大きくて本体に影響がでそうですが、1県限定とかすれば100MB程度ですむような気がするんですけど、あんまり需要がないのかなあ、ま、スマホはクソ高いパケット定額制が基本だから通信量うんぬんは関係ないんでしょうね
書込番号:13815855
0点

b-mobileのSIMを挿せるMP3プレイヤーがあったら良かったのにね。
ソニーもiPod touchの対抗馬としてZシリーズを考えているならそれくらいぶっ飛んだ事をして欲しかった。
書込番号:13836424
0点

わたしも音楽プレーヤー兼自転車用ナビとして購入を考えています。
ルート案内まではしなくてもよければ、
googleマップでも、事前に無線LANのある環境で地図データをキャッシュしておけばオフラインで使用できるようですよ。
まだ使っていないので、詳しくはわかりませんが、今のバージョンだと、範囲を指定してダウンロードする方法と、オンラインで使用中に表示したエリアを自動でキャッシュする方法とあるようです。
自転車での移動なんて、せいぜい半径30km程度ではないでしょうか。それ以上先まで、となるとある程度目的地も絞るでしょうし。普段動く範囲はあらかじめキャッシュしておいて、遠出したいときにはまた改めてキャッシュを追加すればいいんじゃないでしょうか。
前日に、どの辺を走ろうか〜なんて地図見てれば自動的にキャッシュされるわけですから。
車用のナビでも、DVD一枚に全国地図が入りますし、この方法で運用可能じゃないかと踏んでいるのですが・・・
たしかに、最初から完全な地図が入っている方が便利ですけどね。
ガーミンのスマホは初めて聞きました。
本職はナビ屋というかGPS端末屋ですからね。
ナビに電話機能を付けた、というアプローチか、電話や音楽プレイヤーにGPSをつけたか、という違いでしょう。
この機種が成功すれば、将来android NAV-Uなんかは期待できるかもしれませんね。さすがに電話までは付けなさそうな気はしますが。
書込番号:13842113
0点

IS01というAndroid端末をオフラインで利用しています。
OruxMaps
というアプリがオフラインでも使えて便利ですよ。
使い始めるまでに地図データを登録するという面倒な作業が
ありますが、容量が許せば色々な縮尺の地図を登録することが出来ます。
解説しているサイトもありますので、一度見てみてください。
書込番号:13846398
2点

PSPのGPSナビソフトが使えんのかな?でも容量がもったいないね?
書込番号:13881617
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
iPodtouchを買うかこの機種を買うか迷っています
Xperiaアクロを使用しておりiPodtouchも以前しようしていました使い勝手は両方ともなんとなくわかりますが、音質の違いやスペックの違いがよくわかりません。値段は気にしないです。
手堅いiPodでいくか
冒険をして新しいのを買うか
、皆様の意見わわしりたいです
0点

音質、性能共にwalkmanの方が良いです。
touchはメモリが256のため頻繁にアプリが落ちます。
標準ブラウザも落ちます。
しかし、touch 4G iOS5.0.1を保有してますが
android端末に比べ格段にUIが洗練されており
非常に使い易いんですよねー。
書込番号:13772304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質で決めるならZ1070が良いですよ。
私もXperia acroを使用していますが、使いやすさだと私の場合touchに軍配があがりますが、touchはkaroyamanさんも仰っていますがRAMが256MBです。その割にアプリやブラウザが勝手に落ちてしまいます。
AndroidかiOSが使いやすいかは人それぞれによって感じ方が違ってくるので、それは貴方次第だと思います。
私は、touchを手放してしまった者なのであまり、詳しいことは書けませんでしたが・・・
書込番号:13772684
0点

わざわざ返信ありがとうございます
walkmanに傾いていますが、使い勝手はXperiaと同じくらいなんですかね?
iPodtouch(一世目) をつい3ヶ月前まで使っていてiPodの感想ですが「確かに使いやすいがAndroid端末に比べ遊べない」と感じました
直感でwalkmanにしましょうか・・・
書込番号:13775436
0点

ウォークマンをXPERIAと同じぐらい使い勝手がいいとは限らないと思うよ。
書込番号:13776247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回この手の話は出ますが、音質で選ぶか多様な拡張性で選ぶかで答えは出てます。
直挿しで使うのも、ポタアンを付けて使うのも雲泥の差です。
ケースやらアプリやら「オーディオプレイヤー」以外として使いたいならtouchです。
オーディオプレイヤーが欲しいというならwalkmanできまりです。
あとは実機で試される他ないと思います。
結局個々それぞれの価値観がありますから。
書込番号:13790199
2点

自分は今ipodの一番容量のでかいやつを使っています
今のところ一万曲で40GB位入ってたと思いますが、ウォークマンは一番大きいのでも64GBです。
これで十分なら後は使用用途で考えてみればいいんじゃないでしょうか?
自分はこの64GBを持ち歩き用にしようと思っています
ソニーのレコがあるんで、おでかけ転送が必須だからです。コピワンのスカパー!番組がレコに戻せるのが大きいです
まだ音楽ファイルが40GBなんで当分の間は64GBでも大丈夫そうなんでね!
そして今使っているipodは購入後は完全に車用ですね
最近のいいナビはブルトュース受信などで聞けるらしいですが、純正や古い社外のナビはオプションのipodケーブルと繋げて初めて聞けて、ナビ側、ステアリングスイッチ等で曲を選択できたりもします プレイリストとかも選択できるのでほぼipodで操作できる事は出来るでしょう
で傍らブルトゥースが付いてないナビでウォークマンを聞くにはトランスミッターか邪魔なドックスピーカーで聞くしかできません
もちろん操作はナビ側では出来ず本体でしか出来ないです
なので車を良く運転する なおかつ、音質も拘るという人は悩む事でしょう
そういった制限がないのなら
少しでも興味を持った方を買えばいいんじゃないでしょうか?
それか、アンドロイド携帯持っているならipod
iphone持っているならウォークマン
とか??
自分は
車で便利に聞きたい→ipod
外で音楽が良い音で聞けて、大きい画面でおでかけ転送→この新モデルウォークマン
これが決め手です
書込番号:13801968
0点

皆様ありがとうございます(^-^)iPodを長年使っていて愛着もありましたが、ここは携帯とおそろいでAndroidにしwalkmanにします。Android+画面がでかいので
書込番号:13809474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1060 [32GB]
現在はiPodTouch 4th 使っていますが、OSが上がり動きが重くなった上に、音も今ひとつ納得がいくもので無いので、この機種が似たような機能を持っており、音に関してはウオークマンが一枚上と聞いていますので、これに買い換えようかと目論んでいます。所が問題があるのは音楽が3000曲ほど入っているのですが、これをどうやってX−アプリに落とし込むか悩んでいます。CDの入れ直しは大変なのでなにか良い方法を探しているのですが見つかりません。現在はPCで音楽を聴くのにx−アプリを使ってWAV形式で保存しています。これを何かの方法でMP3の256kbpsぐらいに変換できる方法は無いでしょうか?X−アプリにある変換ツールははATRACロスレスしかなく使えません。MP3変換ソフトはあるものの(ただ、256kbpsに変換できるツールは見つかりません)、ファイルから取り込んでもアーチストやアルバム名は手入力するしかありません、これくらいの手間は仕方が無いのでしょうか?何か良い方法があればご教授願いたいのですが宜しくお願いします。
2点

WAVファイルをmp3に変換するソフトはフリーウェアにもいっぱい有りますよ。
音が良いと言われているのは、「lame」です、操作するフロントエンドとしては、私は「RazorLame」を使っています。
まとめて変換できますし、ビットレートの指定も簡単です。
お尋ねの主旨はこういうことでは無いのですか?。
書込番号:13745491
1点

タグの打ち込まれていないwavファイルをタグ情報を取得してmp3変換したいという話では?
自分はちょっと見当が付かないですね。
手打ちで編集するならMp3tagがオススメです。
書込番号:13745575
1点

ツキサムanパンさん
brockenmanさん
表現力に乏しく、お尋ねしたいことが旨く表現できていなくて申し訳ありません。
やりたいことは
1.WAVをMP3に変換することですが、ビットレートが指定できるものを探していました。
ツキサムanパンさんのご紹介のソフトを一度、使ってみます。
2.変換されたファイルをx−アプリに取り込むのには、「File」メニューの中のファイルの
り込み、または、ホルダーの取り込みを選べば良いとおもうのですが、その場合には
タイトル、アーティストがブランクになってしまい、打ち込まないと駄目なので
間が掛かります。
すなわち、MP3に変換したものを、x−アプリにタイトル、アーティストも含めて取り込む
方法は無いでしょうか?という質問です。
書込番号:13746055
1点

mark26さん、はじめまして。
xrecode II が、多機能でlameを起動できます。アルバムデータをfreeDBから取得する機能も付いていて、編集してからlameでmp3化させると、タイトル、アーティストなどのタグ情報付きになります。アート(ジャケット)も付けられます。
mp3データのタグやアートを後で再編集する時は、brockenmanさんもオススメのMp3tagですね。
書込番号:13746251
3点

SONYにも聞きましたが、一括で変換する方法は無いようです。
皆様の変換ソフトを使って、やる方法の目処はついたものの、手数がかなりかかり
CDから入れ直した方が早いとわかり、この方法で行うことにしました。
色々とアドバイスをくださり、有り難う御座いました。
書込番号:13746752
0点

最初はCDから入れなおそうとしましたが、余りにも時間が掛かりすぎるので、xアプリに入っていたWAVをMP3に変換し、Xアプリに取り込んだ方法を選びました。参考にさせて頂いたのは rakkokunさんが紹介下さった xrecodeU を使いました、後は、マニュアルの作業です。
1.WAVファイルを一括でxrecodeUで変換しました、ディレクトリーはWAVと同じに作成されました。
2.xアプリで「ホルダーを指定して取り込む」を使いました、但し、これを一括で行うと、アルバム名、アーティスト名がブランクなために、Xアプリは同じアルバムと見なし全曲、同じホルダーに入ってしまうので、アルバム単位で行いました。
3.取り込まれたアルバムはアルバム名、アーティストがブランクのために、プロパティーを使って一つ一つ、入力します、殆どがエクスプローラのホルダーからの情報でコピペでやりましたが。
4.アルバムの写真はxアプリの「ジャケット写真の取得」を使おうとしましたがヒット率が悪く、また、違うジャケットを持ってくるので、使えず、iTunesに入っている写真をプロパティーでコピーして、エクスプローラーにコピー、それをドラックするという面倒ですがやりました。
所が、どういう訳か終わって中身を見てみると、曲順が狂っている(トラック番号がめちゃくちゃ)とか、最近取り込んだものだけが、どういうわけか全て文字化けしていました、これはどうにもならないのでCDから入れ直ししました。
私はiPod touchからの乗り換えで、iPod touchのファイル形式がmpeg4だったのですが、SONYに問い合わせると、ウオークマンが対応していないとのことだったので、xrecodeUでMP3に変換する必要があります。これを、xアプリで「ホルダーを指定して取り込む」で取り込むと、アルバム名、アーティスト、ジャケット写真、全て取り込んでくれました、これが一番、楽な方法だったのですが音の劣化があり得ると思い、やめました。
書込番号:13801858
0点

mark26さんへ
xrecodeU やWALKMANへの取り込み方について、私のやり方を紹介します。
>1.WAVファイルを一括でxrecodeUで変換しました、ディレクトリーはWAVと同じに作成されました。
・変換開始前に、xrecodeUの”メタデータ(F2)”画面にて、Ctrl+Aで全選択し、Ctrl+3でトラック番号や楽曲名等を取得します。
・自動でトラック番号や楽曲名等が取得できない または文字化けしている場合には、そのアルバム分を選択し、Ctrl+1で取得しなおします。
・それでも取得できない場合には、”メタデータ(F2)”画面下で編集します。上で曲を選択状態でCtrl+Cすると実データファイル名部分がコピーされているので、下の編集欄のタイトル入力欄にてCtrl+Vでペーストします。実データファイルにトラック番号が含まれている時は、その部分をdelします。
・xrecodeUが取得したアーティスト名がオカシイ時があります。曲名に「,」や「-」などがある時です。その場合には、上の方法で実データファイル名をコピー利用もしながら、曲名
を編集します。アーティスト名を編集します。アルバムアーティストに入ってしまっている文字はdelします。
・”年”や”ジャンル”は該当アルバムの複数曲を上で選択しておいて、下で編集入力します。その状態で、手持ちのjpgデータを、カバーアート欄にドラッグします。
・”メタデータを保存”します。(メタデータ(F2)画面の一番下)
・”ファイル(F1)”画面に戻ります。出力設定は”場所を指定”します。(”正確なフルパスに出力”を選択し、wavファイルディレクトリの構造を模範とさせます。)指定した”場所”に作成されます。(これで違うディレクトリに作成されます)
・MP3エンコーダーはlameを使っています。”MP3設定”を手動で、”--preset insane -q 0 -m s”としています。wavの読み取りを緻密に行い時間が掛かります。”320Kbps固定ビットレート”で”ジョイントステレオしない普通のステレオ”です。多々比較した結果、これでwav並みの音質かなと思います。
>2.xアプリで「ホルダーを指定して取り込む」を使いました、但し、これを一括で行うと、アルバム名、アーティスト名がブランクなために、Xアプリは同じアルバムと見なし全曲、同じホルダーに入ってしまうので、アルバム単位で行いました。
>3.取り込まれたアルバムはアルバム名、アーティストがブランクのために、プロパティーを使って一つ一つ、入力します、殆どがエクスプローラのホルダーからの情報でコピペでやりましたが。
>4.アルバムの写真はxアプリの「ジャケット写真の取得」を使おうとしましたがヒット率が悪く、また、違うジャケットを持ってくるので、使えず、iTunesに入っている写真をプロパティーでコピーして、エクスプローラーにコピー、それをドラックするという面倒ですがやりました。
・私の1.の方法で、アルバム名・アーティスト名・トラック番号・曲名・年・ジャンル・カバーアート、がMP3に書き込まれていますので、xアプリは使いません。
・全てのMP3ファイルの一覧管理には、”itunes”を使っています。”フォルダをライブラリに追加”でMP3が入っている親ディレクトリ指定して大量に取り込んだとしても高速に取り込まれます。
・年やジャンル、アーティスト名などをitunesで編集する場合もあります。MP3データのタグも書き換わります。
・カバーアートを差し換える場合には”Mp3tag”を使っています。カバーが”追加”されて2つ以上になっていたら片方の”カバーを削除”します。
以上でMP3が出来上がったら、”WALKMANのMUSICフォルダ”に直接ドラッグしてコピーします。この時、階層の親ディレクトリまるごとコピーしても大丈夫です。WALKMANをUSBから外すと、WALKMAN”データベースの作成”されます(少々時間がかかります)。”おまかせチャンネル”用に”チャンネルの更新”を実行させます(時間がかかります)。
私がxアプリを使うのは、wavをカバーアート付きで取り込む場合のみです。
以上、よろしければ参考にされてください。^()^/
書込番号:13842992
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





