NW-Z1070 [64GB]
Androidプラットフォームを採用したウォークマンのフラッグシップモデル

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2013年5月30日 16:07 |
![]() |
16 | 9 | 2013年6月2日 22:34 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2013年5月6日 06:32 |
![]() |
4 | 14 | 2013年5月22日 10:10 |
![]() |
9 | 0 | 2013年4月25日 21:59 |
![]() |
16 | 45 | 2013年7月9日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
発売になったばかりの
ラトックオーディオさんの
バランス駆動ポータブルアンプ REX-KEB01Fを
大阪で開催されたポタフェスにて購入しました。
(バランス加工はラトックオーディオさんにその場でしていただきました→ありがとうございました<(_ _)>)
<現在の環境>
・SONY NW-Z1070(neutron music playerにてFLAC)
・UE900(AUDIOTRAK:SR1へリケーブル→バランス加工)
試聴した印象ですが
解像度が上がっていて非常にいいです!
正直コスパ高すぎると思います・・・。
ケーブルのバランス加工をしないといけないというところが
やはりちょっと考えるところですが、やる価値はあります!
(ケーブルの種類によっては、本数が多いと加工の難易度が高くなります。ラトックさんも苦労されてました)
ポタフェスでは、コンデンサー交換をしたやつも3種類参考出品(?)されてました。
NW-Z1070にポタアンを追加しても
そんなに音質は向上しないと思っていましたが
ある意味裏切られたというか・・・
おススメの一品です。
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1060 [32GB]

まだ少し触った程度ですが、アイコンをタップした時の空振り(無反応)が減った気がします。
もう更新は来ないものと半ば諦めてたので嬉しいですね。
書込番号:16114423
2点

ソニーのウォークマンとX-アプリはIPODタッチと比べて色々まずいことが多いですね。
特にアンドロイドウォークマンの使い勝手が悪いしフリーズに似た現象が復帰のときに頻繁に起きます。
それからX-アプリの転送の遅いことといったら話しにならないくらい遅い。
デザインも使い勝手も転送ソフトも値段もIPODに負けている感じで
ただひとつIPODで真似のできないことはお任せチャンネルなるものがあって
同じような感じの曲を一括りにして分類してくれるので
その時の気分で曲調をチョイスしやすい事ですね、
これの為だけに買いましたが、又IPODに戻ろうかとか考え始めています。
もう少し本気でモノを作って欲しいとソニーには望みます。
書込番号:16122586
1点

音楽プレイヤーに音質求めていないのにウォークマンなんて買ったのが
そもそもの間違いですので、いい勉強になりましたねo(^ー^)o
書込番号:16131756
6点

iTunesはiTunesでバージョンアップ後はあまり使いやすいとはいえませんが・・・・・・慣れでしょうかね。
てか、Xアプリ使いづらいのであれば素直にITunesで管理すればよいのでは?と思ってしまう。
書込番号:16133045
3点

X-アプリが使いにくいというより時間がかかりすぎると感じているわけです。
使いにくいのであれば使い込めばある程度は使える用になるが、
時間がかかるのだけはどうしようもないですからね(PCのスペックの絡みもありますが)
今の時代無料アプリであっても立派な製品だと思います、
製品はハードとソフトで一つと考えます
あまり良くも無いものを良いように思うのも結局はメーカーのためにはならないような気がします。
タブレットを含めソニー製品は結構気に入って使ってますが、
CDプレーヤー(オーディオの方)に至っては20年以上使っています
でも今は昔のような良い製品は少ないです。
好きなメーカーだけに残念です。
書込番号:16135999
0点

えっと、そもそもやってみるとわかると思いますがCDからmp3に変換する速度はXアプリ、iTunesともに変わりません。誤差はあるでしょうがほとんど一緒です。
で、Walkmanに転送する速度ですが、D&DとXアプリの速度はあまり変わりませんよ。
とまあ、少々スレッドの趣旨から外れてしまったのでスレ主さんには謝っておかねばなりませんね、すみません。
書込番号:16137400
0点

MediaGoを使えば良いのでは?
私はX-アプリ使っていませんよ。
前回までのアップデート後では不具合報告が多かったですけど、今回はありませんね。
私もアプデしましたが特にエラー等は発生しませんでした。
落ち着いてきたのかな。
書込番号:16137408
0点

もう誰も見てないでしょうが、一応経過報告を
試しにMediaGoを使ってみました、
確かにいろいろなソニー製の機材を持っている身には大変優れたソフトですね
ただやっぱり転送が非常に遅いです。
100とか200曲とかの単位だと分ではなく時間単位で転送時間がかかります。
機器が良いだけにソフトの出来はやはり残念としか言いようが無いです。
書込番号:16166030
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]
これと出会う前は、ずっとiPodを愛用してたのですが、ある時大型電化商店で試しに、このウォークマFを試着してあまりの音質の良さにぶっ飛びました!
今までのiPodは、何だったのか?
私ウォークマンFが小型でしたので、こちらが良かったのですが、主人がHDMI端子があるZをしきりに押しに、ウォークマンZ の赤を購入
結果は、大正解!
4.3型画面で動画も楽しめるし、音質の良さとAndroid搭載で、アプリも楽しんでます!
ただ やっぱり!デカいし、私の持ってるスマホと同じ大きさの上に、スマホより重いのが難点かな!
書込番号:16100370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]
東京のはずれに住む人です。
ipodを卒業して、話題のNeutron WalkmanZにしてみました。
ipodの時と比べ、かなり音質が良くなり、さらに取り回しが良なったので満足しています。
教えてくれた皆さん、ありがとうございます!!
さて本題ですが、Neutron Walkman Zの唯一の不満は、容量でした。(ipodは120GBだったので)
そこで、SiliconPowerのSky Share H10と言うWifi HDDを導入してみました。
Neutronの設定は、フォルダをスキャンするときにNetworkを選んで後は、通常通り設定するだけです。(そんなに難しくありませんでした)
今のところ、普通のCDから取り込んだ無圧縮のFLACを聞いていますが、音飛びや音質劣化は私の耳ではありませんでした。
ただし、プレイリストとかを読み込むときにフリーズっぽくなりますが、しばらくするとちゃんと読み込みます。
まあこれはしかたないですね。
容量が足りなくて困っているかた導入してみたらいかがでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:16059926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

誰も見ていないかもしれませんがorz、追記です。
バッテリーは、3h弱持ちました。
まだ、4回目の充電なので、さらに何回か充電すればもう少し延びるかなと思っています。
ちなみにカタログスペックは5hです。
その状態でWalkmanのバッテリーの減りは、確か1/4ぐらいだったと思います。(あまり確かには、覚えていませんが・・・)
モバイルバッテリーと合わせて使うのが実用的です。
今のところ、音質面に目立ったデメリットは、ありません(私の耳で)が、なぜかブリッジ接続ができません。
もし、できたかたがいたら教えてください。
ちなみにXperia Zとデザリングするつもりです。
もう一つですが、NeutronMPの作者にオススメの設定を聞いたところ、64-bit modeとDither optionをONすると良いそうです。
やってみたところいい感じです。
お試しあれ!!
長文失礼しました。
書込番号:16065575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして♪
イヤホンは何を使っていらっしゃいますか?
書込番号:16066417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺の焼きそばさん初めまして!!
レスが付いてよかったです(笑)
イヤホンは、e-Q7とCK100を使っています。
メインは、e-Q7の方です。(CK100は、ボーカルが、良いのですが、低音が足りなく高音が刺るため。)
聞いている曲は、アニソンやJpop、ピアノ物(オーケストラではなくゲーソン)等です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:16066705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

64ビットmodeは、Z1070のCPUだと厳しいですね。
Z1000とTH900で聴くと、明らかに劣化しています。
Xperia Zだと、64ビットの方が音質向上します。
書込番号:16068725
1点

キングダイヤモンドさん、こんにちは!!
なるほどー、そうなんですね!!
私の耳もまだまだですね。
精進します。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:16068793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
wifi対応HDDの件で質問させてください。
私はBuffaloのHDW-P500U3を購入したのですが Neutronの設定がうまくいきません。
Sourcesを選んで「+」を押して Networkを選んで「+」を押して
ADDRESSを選んでIPアドレスを入力しようとしているのですが ここでIPアドレスが入力
出来ません。「画面左上に0.0.0.0と表示されているが数値・文字の入力を受け付けない」
また上記のNetworkの時「Network」の箇所を押すと「10.10.10.100[wlan0]」と出てきて
その「10.10.10.100」を押すと今度は「10.10.10.254]WROKGROUP\MiniSationAirと出てきて
その「10.10.10.254]を押すと「NO DIRECTORIES HERE!」と表示されます。
Baffaloのアプリ「Ministation」から曲を選んでNeutronで再生することは出来るのですが
1曲ずつ曲を選択しないといけない状態です。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:16153456
0点

Nekoterasuさん初めまして!!
おはようございます!!
機種が違うのでお力になれるか解りませんが、H10で試したところ、うちの環境でもIPアドレスを入力できませんでしたorz(何でだろ?)
そこで考えたのは、GmailなどにIPアドレスなどを書いてそれをコピーして、アドレス入力場所の下にあるボタンを押したところ貼りつけできました(喜)
それと、wifi接続時のキー以外にログインIDやパスワードを設定していませんか?
それだと普通にnetworkをタップして設定してもできません。(先ほど言った方法でIPアドレスやログインID、ログインパスワードの入力が必要です。)
お力になれれば幸いです。
頑張って下さい!!
書込番号:16153621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっそくの回答ありがとうございます。
家に帰ったら試してみたいと思います。
なんかこの方法で出来そうな気がします
(顔のアイコン間違えていました )
書込番号:16153945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のはずれに住む人様
上記の方法でneutronに音楽データを読み込むことができました。
これで容量を気にすることなく音楽を持ち歩けることになりました。
大変ありがとうございます。「再生も特に問題なく出来ました」
コピペで張り付けられるとは考えもつきませんでした・・・
ただ今まで購入したCDをすべてflacにしたくなり
うれしい悲鳴ですw
書込番号:16155465
0点

Nekoterasuさんこんばんは!!
うまくいったようでなによりです。
やっぱり容量が多いのっていいですよね。(笑)
ちなみに音質劣化とか感じられましたか?
私のへぼい耳では、全く問題なかったのですが・・・
FLAC製作大変ですよね〜。
私もライブラリー作るのに苦労しました。(笑)
頑張って下さい!!
書込番号:16155492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のはずれに住む人様
こんばんわ
わたしのへぼい耳では 特に音質の劣化は感じられませんでした。
ただ、なにかのはずみで音飛びはします(なにもいじってなければ音飛びしませんが)
AK-100も持っているのですが キングダイヤモンドさんの「AK-100を超える音質」を
読んでしまって 物欲が止まらなくなりました。<へぼい耳なのに!>
Z1070で高音質で聞けるとなると無圧縮、もしくは可逆式にしたくなり
どんどん容量が足らなくなりますね
ちょっとかさばりますが、高音質を大量に持ち運べる WifiHDDはいいものですね
SONYさんも500G HDD内臓のZ後継機種でも発表すれば マニアックな人はけっこう
買ってくれると思うのですがね(HDDにすると壊れることが多くなるか?)
今回はいろいろとありがとうございました。
書込番号:16155544
0点

Nekoterasuさんどうもです。
私も音飛びに関してはそんなものです。
最初には、音飛びは無いと書きましたが、長時間使っていたらそんな感じです。(汗)
私もキングダイヤモンドさんのスレを見て、購入を決めました。
同じですね〜。
後は、バッテリーの持ちですかね。
私は、DOCOMOからポイントでもらったモバイルチャージャーを使っています。
SONYさんには、頑張ってもらいたいですね!!
打倒AK120(笑)
書込番号:16155668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいことばかり書いてもあれなので何点か問題点を書いておきます
「HDW-P500U3での」
@wifiHDDをかばんの中に入れてるとけっこう熱くなります。夏はやばいかも?
A原因はわかりませんがneutronが落ちることがある。
Bこれも原因がわかりませんがneutronが不意にRefreshし始める
(たいがい固まったらRefreshが始まってる)
わたしの使用方法が全曲をランダムで聴いているからかもしれませんが?
以上です。
しばらく様子をみてみようと思います・・・
書込番号:16160128
0点

Nekoterasuさんこんにちは!
私の環境でもたま(再生中は、フリーズしませんが、プレイリスト読み込み時や作成時など)にフリーズします。orz
ちょっと待っていると動き出します。
私は、プレイリスト作ってランダムで聴いています。
検討違いかもしれませんが、NeutronMPは、ダウンロード直後や月に一回程度ネットワークにつないで認証しないといけないそうです。
認証と言ってもただインターネットにつないで30分ぐらい放置するだけですがW
そうしないとライセンス買っててもトライアル版として動作するみたいです。
私は、最初知らなくて、ダウンロード後直ぐにSkyshareにつないだので、30分ぐらいすると再生が、止まって困ってました。
Refreshについては、今思い付いたのですが、Sourcesをタップして、sourceの横にあるRefreshの赤いチェックを外すと解決するかも?しれません。(自信無いですが)
でもこうすると常にデータベース更新が行われないので、新しい曲を入れたらRefreshしないといけません。
熱は、確かに心配ですね。
HDW-P500U3のスレでSSD化した人が、いました。
しかし、お金と技術が必要です。orz
私のSkyShareH10での問題点まとめ
1.バッテリーが持たない
2.熱が心配
3.たまに音飛びする(原因不明)
4.プレイリスト読み込み中や作成時などにフリーズっぽくなる
5.何故かネットワークにつなげない
5が特に困ります。
ちゃんとメーカーの指示にしたがってやっているのですが。orz
私だけではなく、ネット上でも同じくネットワークにつなげない人がいました。
仕様なのでしょうか。
長文失礼しました。
以上参考になれば幸いです。
書込番号:16162358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
データベースに異常がありますのメッセージが出るようになりました。
ソニーのホームページ上では初期化するように書いてありましたが、
アプリケーションの管理を選び、
メディアプレーヤーを選び、
アップグレードのアンインストールを選びました。
再度、データベースを自動作成が行われ、
エラーが消えました。
参考までに情報共有します。
9点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
皆さんこんにちは。
前スレは、盛り上がりの中、一杯になってしまいました。皆さんありがとうございました。
AK100のkoontzさんのスレでも、前スレでも、
直挿しなら、neutronZ1070neutronF807がAK100を越えてることは、皆さんに実証して頂いたんですが、
次期AndroidWalkman(Z1070の後継は無くて、F807の後継機種になるみたいですが)に期待しつつ、
さらに、AndroidWalkmanの高音質化の可能性を探りたいと思います。
なお、念のため、neutronZ1070neutronF807っていうのは、
@Z1070F807をアップデート
Aプレーヤーアブリをneutron music playerにする
B機内モードにしてWi-Fi接続停止、高級タスクマネージャー等で、使わないアプリを停止。
と言った辺りをした、Z1070F807のことです。
皆さん引き続きよろしくお願いいたします。
ちなみに、おんなじSONY(ソニーエリクソンですが)のXperia Zを使用するさらに高音質なポータブル環境については、koontzさんのAK100スレで検証したいと思います。
2点

スレ立てお疲れさまです。
引き続きよろしくお願いします、
この先のneutronZ1070の計画ですが、
アンプを挟むと、これにつきます。
直でも高音質ですが、やはり、ポータブルにも、駆動力を求めたいのが理由です、
私のメインが、据え置きでSANSUIのスピーカー出力でHD800 T1 K701その他を鳴らすので、比較基準がハイパワーになって、しまうためです。
ポータブルでどのあたりでてを打つか見極めながら検証したいと思います。
書込番号:16022613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。また質問させて頂いても、良いでしょうか。
NW-Z1070にポータブルアンプを付けての再生の場合、neutron music playerから音を出して、ポータブルアンプで聞くのと、
NW-Z1070に最初から入ってるの(アプリを使わない)で、再生して、ポータブルアンプで聞くのとでは、どちらが音は良いのでしょうか?
書込番号:16023425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jo071011さん
まず、デフォルトのプレーヤー(Wミュージックだったかな)もアプリですよ。
でご質問の件、比較にならない位違います。
端的に言えば、
neutron music playerはAK100を越えますが、
デフォルトのプレーヤーは、越えません。
そこそこの音質だとは思いますが。
ちなみに、WalkmanDOCKからは、Z1070F807は、S-MasterMXの音質で、出力されますので、直挿しもDOCKからのラインアウトも一緒の音質です。
ただし、イヤホンアウトからラインアウトすると、アナログアンプ+アナログアンプになるので、避けましょう。
っていうか、そもそもneutronZ1070neutronF807は直挿しで、ポータブルヘッドフォンならしっかり鳴りますので、アンプ使うかは、聴いてからが良いと思います。
DOCKケーブルは何が良いかは、私のA867の過去スレに詳しく書いています。
書込番号:16023488
1点

こんばんは。
まさか。。。可変Dockが自動で可変するなんて。。。知りませんでした。。
キングダイヤモンドさんありがとうございます。
明日は初めてアンプ挟んで楽しんでみます。
書込番号:16023969
1点

おはようございます。キングダイヤモンドさんスレ立てありがとうございます。
AK100のスレを脱退?して来たshigemayoです。私のもっているのはneutoronF807ですが、neutoronに関してのスレという事でこちらにお邪魔させていただきます。
さて、neutronF807を入手してみて思うのですが、AK100との違いは音質面では、16/44.1のファイルはこちらの方がぜんぜん綺麗に聴こえると言う事です。また、ハイレゾはよく聞くと若干解像度で劣る気もしますが、音質は好みの差でしかありません。機能面では、ギャップレス再生とリプレイゲインがAK100にはなくて、こちらにはあるのが非常に大きな差かと思います。この2つの機能は便利ですね。ということでこれからもよろしくお願いします。
チョッとさん。可変Dockケーブル入手されたのですね。是非、直挿しとポタアンの場合の感想をお願いします。
書込番号:16025346
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。早速のお返事ありがとうございます。助かりました!
デフォルトのもアプリでしたか…。
考えていませんでした。。
ポータブルアンプにつける場合もneutronが良いのですね。
ポータブルアンプを変えることによって、イヤホンを変えるように、色々な音の変化を感じられて、楽しいかなと思っています。
DOCKに関しましてもありがとうございます。これから、じっくり読ませて頂こうと思います。
書込番号:16025364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんおはようございます。
Sigemayoさんこれからも宜しくお願いします。
で、初めての可変Dockでいろいろ疑問が。。
可変Dockは内臓のチップ抵抗で自動で抵抗値を変えるということで
音量調整は
まずは アンプで最もいい感じの音量に固定
Z11070側で音量調整するっていう凄いDockなのは理解しましたが。。
疑問はZ1070の音量調整
neutronを使ってますので
neutronの音量調整以外に
どうやらZ1070のWalkmanアプリ側の音量調整があるようで。。
ギターアンプのGAIN摘みとVOLUME摘みみたいになってる感じ。。歪むことはありませんが(笑)
WalkMan側の音量をフルにして neutron側のボリュームは半分くらいで聴いたんですが
これだと、neutronのステップが荒くなる気がするんですよね。。
なので、WalkMan側を80%位にしています。
で。。この二つの設定はどんな感じで決めてるか先人のアドバイスがいただきたいです。
本日は初のneutronZ1070+可変Dock+XP-1という構成で出勤です。
残念ながらRXanpMKIIIはアンバランス入力はアンバランス入力ではノイズがひどくXP-1に交代させてやりました。。
では、設定のアドバイスお願いします。
書込番号:16025419
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
本体側フルで、neutron music playerでボリューム調整が使いやすい、と思います。
で、どうするかというと、
neutron music playerの左側の画面、イコライザーとかの画面に出ているボリュームのところを、手で触って調整します。
結構こまめに変化しますよ。
shigemayoさん
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16025463
0点

キングダイヤモンドさん。
早速のアドバイスありがとうございます。
画面にタッチすれば細かくちょうせいできるってことですね。
側面の物理キーで操作してました。
少し慣れが必要ですね。
で、今、通勤電車で、
可変Dock+XP-1聞いてます。
えーー。良いのですが、直でいいかな?レベル。
感動は無かったです。
ただ、雑踏の中での聞き流しなんで、
結論はまだ、出ませんけど。
昨日のフルバランス3段の印象が払拭できません。
書込番号:16025602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
koontzさんも、書き込みしていますが、余程のアンプじゃないと、音質向上どころか、音質劣化します。
せめてSR-71A iQubeクラスかと。
ついでに、DOCKも実は鳴らし込みが必要なことと、DOCKでも劣化が起こる可能性があります。
お貸しする、hishiyanさん特製オーグラインと8Nのハイブリットなら、XP-1でも音質向上があるかもしれませんね。
書込番号:16025619
0点

キングダイヤモンド先輩
エージングもあるでしょうね
neutronZ1070には、iQubeも試して見ますね。
ちょうど今夜新製品のeneloopPROが届くと思うので
多分koontzさんの家にも届くから
今夜は、iQubeで遊びます。
ただ大きくて
個人的にはZ1070に、大きいアンプは、気分が出ないんですよね。
逆転で考えるとアンプの効果が出やすい
AK100やiPodは、組み合わせが楽しいです。
高音質加減は別として。
書込番号:16025688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直挿しで、AK100を越える様な高音質の、neutronZ1070neutronF807は、懐具合に優しい庶民的なDAPなのです(笑)。
あ、使い方の補足です。
Z1070F807の本体側とWミュージックアプリの音質設定は、全てOFFにしましょう。
書込番号:16025757
0点

キングダイヤモンド先輩。
ありがとうございます。
Z1070は、これからも色々やりたいので
よろしくお願いします。
しつこくやるのが大好きなんで。(^-^;
帰宅時間は全てオフの設定が出来ているかよく見てみます。
書込番号:16025825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん、呆れてコメントもできません
何れにせよ、アンプの話しならそちらのスレに ほぼ、お仲間のようですから縁側辺ででも良いような あまり、こちらでは有用でないような気がしますよ~
書込番号:16028114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サカナさん
Zありきで、そこから派生してアンプへも言及する話題だし。
Z を使っている人には有用な話ではないと思います。
このままこのカテゴリーの掲示板で、このまま進めて頂きたいと思いますよ。
キングさん、ちょっとさん、shigemayoさん、ほかの皆様からの話題は楽しく拝見しております。
頑張って続けて下さい。
書込番号:16033235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Z を使っている人には有用な話ではないと思います。
→Z を使っている人には有用な話だと思います。
間違えました〜 すみませんm(_ _)m
書込番号:16033246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほにょVer2 さん、ありがとうございます。
neutronWALKMANを実際にキングダイヤモンドさんから試聴する前は、アプリで音が変わるなんてことは無いと思っていましたし、ハイレゾ含め16/44.1もAK100+アンプの方が音がいいと思い込んでいました。しかし、プチオフ会で聴かせていただいて、びっくりでした。Ak100と比較してハイレゾの音質は好みの違い、16/44.1の音源はnewtronWALKMANの方が綺麗に聴こえるではありませんか。そしてnewtronWALKMANを手に入れて、アンドロイド上のアプリでこうも音が変わるとは2度びっくりです。純正のWALKMANアプリのプレイヤーより、明らかにneutronが高音質です。これは聴いていただければ解ると思います。チョッとさんがやろうとしている、Z1070にポタアンを繋げてみてどうかというのも、机上の空論を言うより実践で試すわけですから、とても有意義な事だと私は思います。皆さんの参考になると思います。
書込番号:16033547
1点

Sigemayoさん
ほにょ~さん。
こんにちは!
じや!頑張ります!
ほにょ〜さん開発の可変をバランスアンプで試して見ますね!
すでに現状
僕の耳で聞き分けられるか解らないくらいの
音が出てますが
最適なゲインでバランス駆動ポータブルアンプに出力!
ドキドキ。
書込番号:16033573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。ご無沙汰しています。
neutronZ1070、neutronF807でのポタアン検証ですが、盛り上がっていますね。
当方も手持ちのポタアンで取っ替え引っ変え比較してみました。
今回は高音が、低音が、音場がとかは言いません。当方にとって良い音としか言いません。
手持ちのポタアンですが、
iQube
VORZAMP DUO
μAMP109G2
Fireye HD
PHA-1
Dockケーブル
only-oneline製音量可変
オーグ+Pt各3本仕様
SXC Cryo 18awg相当
ヘッドホン
Z1000
T70P
以上の環境でいろいろ試していきました。
完全に当方の個人的主観ですが、
neutron-F807にはVORZAMP DUO(SXC Cryo 18awg相当)
neutron-Z1070にはFireye HD(オーグ+Pt各3本仕様)
この2機種が当方の耳(駄目耳)では良い音に聞こえました。
キングダイヤモンドさんがこの2機種をお持ちであれば是非一度お試し頂きたく存じます。
書込番号:16033876
0点

マーベラスサンデーさん、初めまして。
VorzDuoの設定はどうされてますか?
Duoは所有してないのですが
実は、手持ちのXD-01MODとDuoのLOW HIGHブーストか近い音色とkoontzさんから聞いていたので気になり質問させていただきました。
書込番号:16033932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん、初めまして、こんにちは。
VORZAMP DUOの設定ですが、基本は高音、低音ともにブーストオフにしています。
但し、T70P使用時のみ低音ブーストオンにしています。T70Pはもともと高音よりのため低音ブーストを使用すると全体のバランスが非常に良かったため、この設定にしました。
あと音量設定ですが、ウォークマン本体のマスターVOLはMAX、メディア関連のVOL(2段目)はプレイヤーアプリと連動していますね。これについてのVOLは50%にし、VORZAMPは11時から12時の間ぐらいです。
書込番号:16034438
0点

キングダイヤモンドさん、ちょっと追記します。
Z1070にμAMP109G2+可変DockのALO UPOCC 22awgの場合、良い音云々ではなくていちばん綺麗な音で鳴っていました。とは言っても当方の駄目耳ですが(笑)
もし再現可能であればお試し下さい。
書込番号:16034483
0点

マーベラスサンデーさん。
ありがとうございます!
T70pは、僕もお気に入りです。
解像度にしびれますあと、ボーカルの存在感。
女性ボーカルはT70pが好物ですね。
因みに僕は、穴明てT70pの低音少し盛りました。
書込番号:16034498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、RATOCの試作機をneutronZ1070で試聴したら想像以上だったので
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rex_keb01/
早速予約してきたんで、
イヤホンのバランスアダプターを作りました。
試聴は、SE215バランスだったんですが
これで手持ちのほとんどのバランスイヤホンヘッドホンが使えます。このアンブの良いところは、
軽い。安い。簡単。ですね。
全ての操作はDAPでやりますし
アンプは左右独立して増幅するのみ。
なんか、自作できそうなアンブですが
買う方が話が早いし失敗ないですし。
DAP単体で高音質なZ1070に少し広がり駆動力を加えてくれます。
音質は素直でZ1070の作り込まれた音をそのまま汚さず出してくれる感覚でした。
予約品の到着が待ち遠しいです。
書込番号:16037769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜〜
ちょっと気がついたことをカキコミます。
#どこかで同様のカキコミあった気もしますが。。
本日も手持ちの機材とっかえひっかえして聴いていましたが、24/192のファイル(上原ひろみ)ですが、neutronF807でもZ1070でも、結構ホワイトノイズを発しています。
24/96以下のファイルは問題ありませんが、192だけです。
そういうもんなんでしょうか?
書込番号:16044064
0点

koontzアニキ
Z1070のCPUの限界らしいです。
書込番号:16044114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
試しに、ALLOWS TABのneutron music playerでもなりますので、
neutron music playerの仕様ですね。
2496でも、ノイズ載る曲あります。
ちなみに、GoneMAD music playerだと大丈夫です。
デフォルトのプレーヤーアプリとPOWERAMPは、2448までです。
書込番号:16044137
0点

ちょっとさん
そうですかぁ。ザンネンですね。
Vorzのズコズコにかぶせたらどうなるか期待したんですが。。
あ〜でも気持ちいいですよ。BassBoostONにして鼓膜揺らすの。
長時間は聴いてられませんけどね(笑)
書込番号:16044143
0点

目が冴えて眠れない。です。
iPodで布団からブラウズ(;^_^A
キング先輩
あ、neutronの限界でしたね。すみません。
koontzアニキ
ブーストオンで鼓膜ダンシング!
わかります!!
XD-01Ag9xでキング先輩から譲り受けた
MDR-1を鳴らしたら耳たぶまで揺れて
陶酔しました。
長時間は、危険です。(^-^)/
書込番号:16044187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん、ちょっとさん、解説ありがとうございます。
今、GoneMADplayer入れて聴いていますが、これも良いですね!
ホワイトノイズ全くせず。
F807+VorzAmpDuo(ベース/トレブル・ブースト・オン)はやはりヘッドフォン向きですね〜
IE800だと振動が鼓膜集中で耳に悪そう(笑)
ベースブースト下げれば良いんですけどね。
でもブースト下げるとやはり、AK100+iQubeV3のネイティブ再生のクリアさとスケール感(立体表現の空間)にはかなわない感じがします。
あ、どちらも24/192の上原ひろみ「MOVE」の感想です。
明日は両方持っていこう♪
書込番号:16044436
0点

皆様、
neutoronZ1070バランス環境が1つ整いました♪
キングダイヤモンド先輩のご紹介で
可変DockをALO/RSAの4pinで 名人様に作成していただいたので。。
手持ちのMK3に接続しました。
MK3は3.5mm3pinのアンバランス入力ですと
異常〜〜〜〜〜っに、ホワイトノイズが多いので使えたもんじゃないんですが
バランス入力はホワイトノイズが激減するんですよね。。
で、音の印象
Z1070の音の色付けをそのままグレードアップした感じと言いましょうか
要は、Z1070が紙幣的ではあります。
実用的な大きさで
いい組み合わせとも思ってます。
ポータブルでベストかっていうと、、残念ながら物足りないですが不満はないです。
書込番号:16079938
0点

皆さんおはようございます。
昨夜から、Z1000ハイブリットケーブルの鳴らし込みで、neutronZ1070鳴らしっぱなしにしていますが、neutron music playerでも画面オフでなんにもしなければ、15時間は楽に行けますね!
書込番号:16088345
0点

昨夜、、いろいろ辛いことがあって
気分が下がってるちょっとです。。
一応。。アップしました。。
http://review.kakaku.com/review/K0000504960/ReviewCD=593121/#tab
では、、、また。。
書込番号:16088754
0点

はじめまして、こんにちは。
Ak100とZ1000を最新ファームで比べた場合どちらが音質は良いでしょうか?
音の趣向等もあるかと思いますが感想を聞かせてください。
AK100は最新ファームでブースト機能が付いたようですが、
ブーストオンでヘッドホンを使用した場合にZ1000とどちらが余裕がありますか?
書込番号:16319808
0点

音質は個人の好みなので、自分が良い、と思えばそれでよいのですが、デジタルだと音質の数値化が可能です。
音質は、iPod Classicの方が若干良さそうです。
http://sonove.angry.jp/RMAA/iPod%20Classic%206th%20160G.htm
http://sheryl.tw/SB-HD/NW-Z1070BK.htm
値段は同じくらいだったと思います。
http://www.amazon.com/gp/offer-listing/B000JO7RVC/
http://kakaku.com/item/K0000288668/
24bit 48KHzのiPod touch 5Gだと、、、
http://fixerhpa.web.fc2.com/rmaa_ipod_touch_5g/iPod_touch_5th_gen_rmaa.htm
Ak100も、探せばでてくるでしょう。
書込番号:16332495
1点

AK-100の資料を見つけました。
http://en.goldenears.net/14001
資料では、Z1000には太刀打ちできません。
たとえて言えば、サッカーでブラジルと日本の差くらいですかね。
書込番号:16334636
1点

鬼ヶ島桃太郎さん
面白いリンクありがとうございます。
周波数特性だけを見ると、Z1000はドンシャリ、AK100/120はフラット。
抜けはAK100/120の方が上。
ハイレゾになると雲泥の差でAK100/120が圧勝。
ハイレゾのAK100、AK120対決は、AK100の方が上の方が出ている(謎)
#まぁ、聞こえないレベルの音でしょうが(笑)
更に、AK100の光デジタルアウトは完全フラット。(質が良い)
ということはその先に繋ぐアンプの性能に完全に左右される。
ついでに、GOLDEN EARSのイヤホンのデータを見ると、何か哀しくなりますね。。
せっかくDAP側でレンジ稼いでも、イヤホンで再現仕切れていないのが良くわかります。
そういう意味では、可聴帯域の勝負だと仮定すると、ドンシャリ傾向を好む人はZ1000、フラット傾向の人はAK100/120、という感じでしょうか。
まぁ、このデータだけだと立体感や音場は出てきませんが、音場の表現もこの周波数帯のどこかの音で表現しているわけで、データでは明確に読み取れない若干の特性の差が、人間の耳にはかなり大きな違いとして聞こえてくるんでしょうね。
そういう意味では、「良い音」かどうかは、完全に好みの差と言っても良いんじゃないかと思いますね。
HDP-R10のデータも見てみたい♪
書込番号:16334743
0点

koontzさん、
>イヤホンで再現仕切れていないのが良くわかります。
>可聴帯域の勝負だと仮定すると、
イヤフォン側で再生出来ていなくても、アンプの方をスピーカの2倍以上(音楽ではオクターブ)の周波数特性にするのがよい、というのは、アンプ・スピーカ工作では常識でした。気のせいではなく、聴感上も違います。
>立体感や音場
立体感を出すのには、アンプの周波数特性を狭くすれば出せます。この手法を取っているアンプが、マッキントッシュMC-275です。ご存知の通り、数値的性能は良くないのですが、独特の立体感で、半ば伝説化されているアンプです。音場感は、後から少しだけリバーブを付加すれば作れます。ソニーは微妙に付加しているかもしれません。
人間の耳が倍音で感知出来るのを40KHz程度までだとすると、サンプリング周波数は96KHz程度必要だということになります。ビット数は音の厚みに関係し、16bitの音と24bitの音は違います。CDのフォーマット16bit/44.1KHzだとどうしても金物が錆びますし、息が尖ります。また、bit数不足で、音が薄っぺらく聞こえてしまいます。DAPにそこまで求めるのはどうかな、とも思っています。アナログアンプの周波数特性は上よりも下が重要になります。出来ればDCから、少なくとも5Hz程度から出せるアンプが欲しいのですが、DAPだと電力消費との兼ね合いがあり、なかなか難しそうです。
機材の違いは、背景ノイズを聞けばだいたい解ります。今なら高品質なホワイトノイズがありますから、それを聴けば、その機材の傾向が相対的に解ります。
>「良い音」かどうかは、完全に好みの差と言っても良いんじゃないか
その通りだと思います。ホワイトノイズを加えると、迫力があり「いい音」とする人も多いと思います。商業音源だとマスターにいろいろ加工をして「いい音」に作り上げています。それをさらに再生機器で弄くるのはどうも性に合いません。
私は、聴いた感じでソニーのDAPの音は昔から悪い、と思っています。味付けが濃くて、midiに近い音に聞こえます。でも、再生機器は慣れますし、割り切りが必要なものだとも思います。
これからのDAPが求められる方向性は、高インピーダンスの高級ヘッドフォンへの対応だと思っています。現在はまだ割り切れる性能は出ていません。低インピーダンスのイヤフォンで電車などの移動中に聴く機材だと、私は思っています。
書込番号:16338869
1点

鬼ヶ島桃太郎さん
なるほどなるほど。
結構納得感ある解説ありがとうございます。
立体感を出すのはアンプ側の周波数特性を落とすというのは目からウロコでしたね。
多分、奥行き系はそんな感じだと直感的にわかりますが、所謂上下というか伸びの部分は逆のような気もします。
音場感はリバーブというのも納得です。
楽器やってましたので(^_^;;
私は先日ピュアを聞かせていただいた時に、これはやはりポタでは出ないな、と思ったのが、空気の振動感といいますか、そんなに音量上げなくても振動しているのがわかるような空気感が出ていまして、これはいい音だなぁ〜って感じられる音でした。
それでも、実際のライブのPAを通した音はまた違った味付けがされていて、CDや作られた音源ではミキシングやった人の意図がかなり反映されていますので、作曲家、演奏家、ミキシング技術者、再生機、鳴り物、それぞれの意図が組み合わさった音楽を普段聴かされている事を実感させられた次第です。
ライブが好きな人には、演奏家のエネルギーをより感じられる「音」がいい音でしょうし、完成されたバランスでミキシングされたハイレゾデータの「音」をいい音と感じる人もいるでしょう。
生演奏を聴く時、それぞれの楽器の目の前に設置されたマイクで拾った音を両耳にバランス良く配置して届けることは不可能ですが、それが最適なバランスと受け止める人もいるでしょう。
自分がどんな音を目指しているのか、によって求める先も違うように思います。
そういう意味では、音場感も立体感も、自分のこれまでの経験に当てはめて、最も演奏形態をイメージし易く音が届けられているのか、ということのような気がしています。
なので、十人十色なんだと。
色々と有益な情報をありがとうございます。
書込番号:16346333
0点

先日、WalkmanのパチモンみたいなHiFiMANとかいうのを聴いてみました。
あまりの音の良さにぶったまげました。250Ωや300Ωでも聴けます。
とうとう出てきたな、という感じです。ソニーの時代は終わりました。
書込番号:16346464
1点

koontzさん。
お久し振りです。
おっしゃる事、とても響きました。
やはり、楽器をやってる人間同士だからかもです。
ただ僕は、通勤でポータブルを愛用してるので
最近は、音質は、我慢できる範囲で携帯性を優先してしまってます。
BlueToothアダプター HA-FBT(UE900)+AK100など、先ず先ずですよ。
少しベールがかかりますが
そのうちAK100がAACに対応してくれないかと。。
鬼ヶ島桃太郎さん。
HiFiMANがかなり良かったようですね。
僕も、興味はありますが
高くて買ってません(^-^;
アンプカードなど組み合わすと
結構な金額で。
買えませんけど、もしよろしければ
良かった組み合わせや品番とか、教えてもらえませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16346859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん、こんばんは。
WiFiMANにはいろいろあって、最新の物+お高いアンプカード、です。
ヘッドフォンは、SENNHEISERの、お高いのと、新しいの、定番ので、300Ω、
beyerdynamicの、お高いの、600Ωと、チョットお高いのと、定番ので、250Ω、
AKGの定番で、バランスプラグにしてあるもの62Ω。
どちらも定番で十分ですね。beyerdynamicがハッキリシャッキリです。
圧縮音源と非圧縮音源、ハイレゾの差が解ってしまいます。
書込番号:16348687
0点

鬼ヶ島桃太郎さん
ありがとうございます。
HM901+アンプカード
HD800
T1 T5p
あたりですか????
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16348910
0点

鬼ヶ島桃太郎さん
それはHM901ですね〜
私もヘッドホン祭りの時に、多分標準のアンプカードと、アンプ環境合わせるためにDOCK経由で光でLeckertonのアンプに繋いで聴いてみましたが、何というか、少し温かった記憶あります(^_^;)
丁度、AK100の改造版(クロック入れ替え、出力抵抗短絡、コンデンサ換装)で慣れた耳だったので、そう感じたんだと思います(笑)
でも、この一年弱で、何という進化かと驚きますよね!
ちょっとさん
お元気そうで何よりです(^_^)v
私も今は超軽装になってますが、多分聴いている音はかなりレベル高いと思ってますよ(笑)
書込番号:16348923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと訂正させてください。
>アナログアンプの周波数特性は上よりも下が重要になります。
アナログ出力アンプの間違いです。LINE出力、Headphone出力ともに、上は実現されていないアンプなんてありません。
>WiFiMANにはいろいろあって、
WiFiMANなんてありませんね。HiFiMANです。USBMANとか、BluetoothMANとか、S/PDIFMANなんて出てきそうですね。
書込番号:16349183
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





