NW-Z1070 [64GB]
Androidプラットフォームを採用したウォークマンのフラッグシップモデル

このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2011年10月5日 07:12 |
![]() |
33 | 15 | 2011年9月21日 15:05 |
![]() |
0 | 4 | 2011年9月19日 20:15 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月19日 12:57 |
![]() |
1 | 3 | 2011年9月18日 17:24 |
![]() |
134 | 52 | 2011年9月24日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
おでかけ転送した番組を早見再生できますかね?
それができなければ現状維持
PSPgoとスマホの2台持ち。
Androidなら電子書籍が読めるのはいいんだけど。
SonyReader5インチもってるけど本体に埋め込まれた磁石が
クレカや通帳の磁気を飛ばしてくれて。。。以後持ち運びしなくなった。
0点

XシリーズやAシリーズでは実装されていなかったはずなので、今回も搭載されないと思います。
私がHPのカタログを見ている限りでは、どこにも書いていないですね。
単純にAndroidが良いなら、スマホで十分でしょうかねぇ。
書込番号:13524312
0点

チャートノイズさん
>私がHPのカタログを見ている限りでは、どこにも書いていないですね。
望み薄ですね。
>単純にAndroidが良いなら、スマホで十分でしょうかねぇ。
Sony Tabletはお出かけ転送対応するつもりもなさそうですしね。
どうしてこうもユーザー無視したような中途半端な機能搭載機しかださないんだろう?
書込番号:13527790
0点

Tabletは追加ソフトでお出かけ転送に対応する予定のはずですよ。
書込番号:13554293
1点

Xシリーズ利用者でしたが、早見再生は搭載されていたような気がします。
書込番号:13581215
0点

Xで早見再生ができるのは、ワンセグで録画したものだけです。
(1.25倍、1.5倍ができます)
お出かけ転送で早見再生ならpsp goしかないと思います。
書込番号:13584020
0点

>けん13さん
ワンセグ録画した物だけでしたか…
書込番号:13584909
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
この機種のRAMは64GBです。1GBのRAMでは、MP3の320Kbps程度だと6〜7枚程度しか入りません。
書込番号:13523566
0点

・・・・・・RAMは512MBだろ。
64GBもあるわけないじゃん。
実際に1GBあった方がいいかはアプリ次第かなぁ、と思ったりするけど。
私は多分買ったとしてもほとんど音楽プレイヤーとしてしか使わない(ごくたまになんかやったりするかも、程度かな)と思うので、512MBでも足りるかもしれない。
書込番号:13523618
7点

512MBはRAMはRAMでもメインメモリーのことかいな?
ややこしな。メインメモリーと書いたほうが良いね。
本体メモリーの64GBって、フラッシュRAMだよ。まさかHDDとは思って無いだろうけど。
書込番号:13523679
0点

>本体メモリーの64GBって、フラッシュRAMだよ。まさかHDDとは思って無いだろうけど。
一般にフラッシュメモリはROMに分類されるものです。
勉強した方がいいよ、恥かかないように。
他のスレでも指摘されてたみたいだけど。
書込番号:13523739
11点

私も音楽プレーヤとしてしか使わないので
メインメモリー:512MBで十分です
「 NVIDIA® Tegra™ 2モバイルプロセッサー 1GHzを採用。デュアルコアCPUによる
高速並列処理により、高速のウェブブラウジング、高精細なビデオゲーム、
フルHDビデオの再生、快適なマルチタスクを実現します。 」
とSonyさんが唱えているので多分512MBで大丈夫でしょう
書込番号:13523809
2点

>一般にフラッシュメモリはROMに分類されるものです。
「業界では一般に」では?
普通の市民は、フラッシュメモリ = RAMの認識だと思いますし、一般常識的には正解ではないかと?(私は一般市民なので業界のことは分かりません。)
一般市民的発想では、BIOSを書き込むようなメモリがROM分類なら分かりますが、SDカードなどと同等の記憶メモリーのことをROMと言われても納得いきませんし。
それと本体メモリはDRAMじゃないのかな?メインメモリはSRAMで。(まさか本体メモリがEPROMだとは思ってませんよね?)
業界人ならともかく、恥をかくほどの話では無いと思います。一般常識の範囲では、RAMで良いと思いますが、みなさんいかがですか?
書込番号:13523923
4点

そもそも、一般市民がROMとRAMを区別出来ないと思う。
私が中途半端な知識を並べるとボロが出るので、wikipediaにブン投げて…
引用すると、フラッシュメモリはROMにもRAMにも分類されないこともある。
リードオンリーメモリ(ROM)とかランダムアクセスメモリ(RAM)の考え方で言うと、間違う。
例外的な存在なんですよねぇ。
どちらにしても、一般市民的にはどうでもいいことですけどねぇ(笑)
離れてきているので戻しますが、512MBでも不便はなさそうか。1GBある分には良いけど、それならCPUをもっと良くしてほしい。
書込番号:13523990
3点

RAMだったら最低は1GBは欲しいですね。アプリなどの動作がさくさく動けるし。(贅沢かとは思いますが)
ただ、私の持っているXPERIA acroもRAMは512MBだったので、今のところこれが限界ということではないかと思います。
あとほにょ〜さん
RAMとROMの違いをもう少し勉強してくださいな。
ROM(e-words)
http://e-words.jp/w/ROM-2.html
RAM(e-words)
http://e-words.jp/w/RAM.html
書込番号:13524255
0点

RAMはメインメモリー正式名称はランダムアクセスメモリー、Romは読み出し専用媒、Romの正式名称はリードオンリーメモリーですよ。
ほにょさんわかりましたか?よく勉強して発言しましょうね。
私はRomのことは一言もいってません。RAMメインメモリーの話をしてましたよ。話の流れを読みましょうね。
書込番号:13524303
4点

RAMは最低でも768MBはほしいですね。欲を言えば1GBですが☆
Tegra2を搭載していて512MBって・・・。
書込番号:13525096
0点

XPERIA acroが512MBでZが1ギガだったら、Zに3G載せて売り出せやって苦情?が来るのでは。
書込番号:13527132
0点

それはないだろう。
そんなことしたら、walkmanらしくないし、仮にdocomoで出しても電話機能がついてないから売れない。
書込番号:13527201
0点

失礼、電話機能も付けてです。
つまり、ソニーとソニーエリクソンの違いはあれど音楽プレイヤーであるウォークマンがスマートフォン以上のスペック持つべきではないと、1ギガにするんだったらスマートフォンの方にしてくれと言われるんじゃないかなと思ったわけです。
書込番号:13527295
0点

電話機能つけたらwalkmanらしくない。
RAMは増やさないと後先困るからいってるの。
書込番号:13527411
0点

> XPERIA acroが512MBでZが1ギガだったら、Zに3G載せて売り出せやって苦情?が来るのでは。
つまり、walkmanで1GBにするんだったらacroやarcやrayで搭載してるはずだから
ないだろう。 といいたいんですよね。
iphoneとipod touchを比較すると、機能的には3Gと通話機能の有無くらいなんで
sonyも同様に中身ゎあまり代えてこない、と僕は推測します。
ただ、1GBあった方が嬉しいですよね!
現状ではなんともいえませぬ。。。
書込番号:13528987
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]

SONYのHPから引用
>ゲーム・写真・動画など、さまざまなジャンルのアプリが集まるAndroid マーケットに対応。
お好みのアプリをダウンロードして、大画面&高精細タッチパネル液晶で楽しめます。
※ 本体がインターネットに接続されている必要があります(Wi-Fi通信)
書込番号:13521006
0点

アプリのダウンロードは無線LAN接続が前提になるのですか?有線LAN接続のPCからUSB接続でのダウンロードはできないということですね。
書込番号:13521053
0点

Androidマーケットを本機で使う場合は無線LANが必須ですね。
また、Android マーケットはPCからでもアクセスできます。
PCを使ってWi-fi経由でリモートインストールをすることも出来るようです。(XPERIAで試した結果)
ただ、AndroidマーケットはGoogle Accountが必要です。
書込番号:13521449
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]

Android Marketに対応しているみたいなので、ダウンロードできるようですね
書込番号:13519708
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1050 [16GB]
お年玉が入ってから購入しようと思っているのですが
現在自分が持っているNWD300は対応しているのでしょうか(サイズ的に)?
Zシリーズ自体にスピーカーがついているのは分かったのですが、充電しながら再生と考えるとスピーカーにつけた方がいいかと思い質問しました。
どなたか回答のほうよろしくお願いします
1点

おそらく大丈夫だと思いますが、発売までまだ先ですので今後の情報待ちといった所でしょう。
一応、仕様に本体のサイズがありますので、接続の可否の参考にはなると思います。(対応するかは別の話ですが)
約70.5 × 約134.2 × 約11.1 (最薄部:9.6)
書込番号:13514833
0点

>NWD300は対応しているのでしょうか(サイズ的に)?
サイズ的にたぶん無理かとおもいます。
ACアダプターで充電しながら内臓スピーカーで再生するか
Bluetooth対応のSPかHPで対応となるのではないでしょうか
Sonyに問い合わせした方が確実ですよ
書込番号:13515929
0点

一応、ソニーさんに聞いてみようと思います。
どうせならWMportの延長コード売ってくれれば問題ないんですけどね
書込番号:13516040
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-Z1070 [64GB]
はぁ…?? だってそんなもん大多数のユーザーには必要無いから付いてないんじゃないの?
WalkmanはPCのソニックステージ等から曲を転送してるんだから。
書込番号:13504769
6点

何か勘違いなさっているようでPCから曲を転送する、ウォークマンそれ自体がメモリーなのですけどね。
書込番号:13504835
7点

私もそう思いますw
音楽再生だけで使う人なら64GBもあれば十分だとおもいますけどこの機種ウォークマンと言えども今回はOSも搭載されてるのでソフトのインストールや音楽、写真、動画等を保存して再生させる人にはやっぱりメモリーカードもあった方がいいですね。
今回はウォークマンだからと言うよりウォークマンなのにって感じが欲しかったですねww
逆にPSPみたいにカードだけと言うのも困りますけど^^;
書込番号:13505288
3点

私の場合、使用目的は音楽再生だけ
非圧縮でインストールするので容量は大きければ大きいほどいいですね
スロットと言うより128GBモデルが欲しかった、16GBはいらない。
書込番号:13506610
10点

これが128ギガあったら外部メモリーがなくてもいいんですけど、64ギガだからなあ。本体128ギガをつくると価格がバカ高くなるからというのであれ外部メモリ付けて64+64の128ギガを実現できるようにして欲しかった。
書込番号:13506613
5点

賛否両論のようですね。
私は、無限ドロロさんと同じ感覚でメモリスロットに期待しました。
メモリは大容量、高速化、低価格化が進んでいるので、コンテンツが増えても、今後メモリの買い足しができるのなら、長く使えるのになと思った次第です。
ジャンルやコンテンツ(動画、音楽・・・)によってメモリを使い分けるとか。
使い道も増えると思うのですが。このままの仕様だと、音質が良くなった iPod Touch くらいのインパクトしかないのでガックシです。
私は音楽が中心なので、メモリ増設で容量アップできればという期待が大きすぎました・・・。
早くも次の機種に期待。
書込番号:13508640
3点

気持ちは解るけど 商売だから永く使われたら困る。次期ウォークマンも付かないと思います。
書込番号:13508713
4点

まあ、携帯音楽プレーヤーを意識して作られたものですから付くまでは期待できないと思いますよ。
iPod touchにも外部スロット無いですし・・・
メモリーカードスロットがあるAndroid端末の目的で使うならソニータブレットを買うことをお奨めします。
書込番号:13508862
3点

スロットを付けるとその分スペースを余分に食いますから厚く重くなります。故障原因の箇所も増えます。
さらにスロットを露出させるのもアレなので、蓋を付けることになりデザインが悪くなりがちです。
そもそもフラッシュメモリーがこれだけ大容量になった今、「ジャンルやコンテンツ(動画、音楽・・・)によってメモリを使い分ける」というのはスマートではない、と思います。
全部一緒に入れておいて、カードを差し替えることなく使う方がスマートではないでしょうか?
64GBでも足りない、という人もいると思いますが、そうでない大多数の人には、これが最適解であろうと思います。
さらに、今後はモバイルブロードバンドの発達により、いずれはあらゆるコンテンツはクラウドからストリーミング再生する時代になり、SDカードのような外部メモリーは完全にオワコンになると思います。
メモリー型ウォークマンは、以前はネットワークウォークマンという名前だったと記憶していますが、遠からずまさにこの「ネットワークウォークマン」の名前がふさわしい時代となるのではないでしょうか?
「今後メモリの買い足しができるのなら、長く使えるのにな」・・・などと思っているうちに、そのメモリー自体が時代遅れとなりつつあるのです。それこそ、数十、数百GBどころの話ではない広大な情報量を持つネットワークそのものがストレージとなる時代はもう目の前まで来ています。この波に乗り遅れぬようにしましょう。
書込番号:13509319
9点

microSDHCメモリーカードスロットのあるXperia acroやXperia arcのサイズがほとんど変わらないことから、メモリーカードをつけることでの外観の悪化というのはないと思います。
また、ストリーミング再生はソニーが始めようとしてますがビットレートがかなり低かったはずで音質重視の人には向かないと思いますし、これからの話をされても困ります。あくまで今のこの機種にカードスロット云々言っているわけで。
書込番号:13510581
6点

無限ドロロさんの64+64=128GBなんかもいいですね
実現が可能なら内臓16GB+外部メモリを16〜128GBまで追加ができるタイプがいいかな
ジャンル別に外部メモリーにインストールし気分で差替えて聴くってのもいいよね
無理だろうな
Sonyだから?
他メーカーでもやらないか?
書込番号:13510652
1点

私はスロットはいらない派ですね。SDだとデカイし、microは小さくて失くしそう。
本体のメモリーで十分です。足りなくなったら、差しっぱなしで少しは考えるかもしれないけど。
これにスロット付けて、カメラ付けて、3G回線入れれば、もうスマートフォンだね。
CPUもそこそこだし、売れそうな気がする。
書込番号:13511218
0点

SDカードは壊れやすいから、データが無くなった時が怖いな
ストリーミング再生について言及してたと思うけど、もし自宅ハードディスクから、FLAC音源とか再生出来たら最高だなー
アンドロイドアプリにはFLAC対応プレイヤーあるみたいだし、どこかの変態技術者が、wポートか、HDMI端子からの再生を出来るようにしてくれるのを祈る
書込番号:13511394
0点

SDが壊れても転送元のパソコンが生きていればOKじゃないでしょうか。
パソコン以外からのデータ転送も売りにしているので全てとは言えませんが・・・。
それにしても、いろんな意見がありますね。
メモリスロットを付けるとデカくなる、壊れやすいとのご意見もありますが、スマホや携帯はどうなんでしょう? あまり抜き差ししている人を見かけないのは確かですし、マイクロSDなんか小さすぎて不安で抜き差ししたくないのも確かですが。
クラウド、ストリーミングについては音質面ではまだまだ先でしょうね。早くとも5年くらい先かな。Bluetooth でも音質面でかなり妥協せざるを得ないのが現時点ですから。
タブレットにS-Master付いても、持ち歩くのはちょっと。
ということで、携帯音楽プレイヤーが今後どう進化もしくは退化するかは誰もわからないということですね。でも、音楽再生機能がどんどんスマホに吸収されて、S-Master付きのスマホが出たら、いったん落ち着くような気がしますが、ATRACの運命が気がかりです。
ZシリーズにするかAシリーズにするかわかりませんが、どちらか買ってみます。
しかし、スマホとZシリーズを両方持つのは紛らわしいので避けたいところです。
書込番号:13512235
1点

カードスロット搭載されないのは消費電力の問題かな
たとえばSDカードだと動作電圧は2.7〜3.6Vですが
最近のフラッシュメモリであれば1.8Vとか1V台の電圧で動作可能なチップがあります
頻繁にデータにアクセスするであろう音楽プレーヤーで再生時間を延ばそうと思ったら内臓のみの設計はありかと
書込番号:13512574
2点

128GBが、
発売されたと仮定して・・・。
64GBを2つ買った方が安かった!!
ってオチはないですか?(笑)
素人の思いつきでゴメンなさい。
書込番号:13513783
2点

>microSDHCメモリーカードスロットのあるXperia acroやXperia arcのサイズがほとんど変わらないことから、メモリーカードをつけることでの外観の悪化というのはないと思います。
端的に言うと、iPhone 4の外枠フレームにカードスロットのパッキンがあったらダサいよねっていう話だったんですが、伝わりませんでしたか?
書込番号:13513786
3点

大仏のへそさん
ソニーストアの値段から計算して、32ギガ増えて1万円増、64ギガのNW-Z1070が42800円それに64ギガ分の2万足して62800円ってとこでしょうか? 64ギガ二つ買ったほうが安かった という値段になるならだれも出さないでしょう。
新入り林檎教団員さん
これがiPod touchにカードスロットの話ならわかりますが、前述のとおり見た目がよりXperiaっぽくなるだけだから別にいいじゃん って思いました。
書込番号:13515249
2点

無限ドロロさん
たぶん
私のように音楽だけを非圧縮でインストールするユーザーは少ないと思います
大多数の方が何らかの圧縮形式でインストールし、動画をインストールしても
容量が64GBもあれば十分なのではないのでしょうか?
ヘビーユーザー以外は
たぶん売れ筋としては32GBなんでしょうね(憶測ですが)
Aシリーズでそれなりに64GBの需要があって今回Zシリーズに64GBを追加したのでは?
私はXシリーズの64GBを期待していたのですが
いずれi-Podが128GBを出してくればSonyも後出しするかも?
もうZ1070予約しちゃったし後は手元に届くのを待つばかり
書込番号:13515877
1点

スレ主さんは「賛否両論」とか言ってるけど、ぜんぜん賛否両論じゃないですからね。
メモリーカード勢の東芝、パナソニック、シャープが全滅していることからも分かるように、もうSDカードなんて過去の遺物なんですよ。
差し替えるなんて発想がナンセンス。
必要な分の容量のモデルを買って全部入れる、これが一番スマートで安上がりなソリューションです。
カード差し替えなんてしてたらカード失くしたりスロット壊れたりするでしょ?
書込番号:13516229
2点

128GBでも、安価で提供出来るんですねぇ〜。
望む人が多ければ発売されると思うので、
どんどん64GBを買って文句いいましょう(笑)
容量少ねぇ〜的な?
書込番号:13516492
3点

私は十分だと思うわ。後はRAMを1GBまで増やせばいいかな。
書込番号:13516641
2点

カードスロットがあったとしても携帯みたいに差しっぱなしにして頻繁にカード差し替えしないと思ってるのは自分だけ?
カード失くすのは自己責任。スロット壊れるんだったらデジカメは故障しまくり?
書込番号:13516741
5点

確かにSDカード(特にマイクロSD)は信頼性が乏しくて
データが消失した、とかちょっとありえない(絶対にあってほしくない)エラーの声を聞きますね。
もちろんサンディスク、東芝の最高品質を選べばそういう事はない(?)んでしょうけど。
Apple製品がSDカードをサポートしないのはそういう意味があるのかも。
書込番号:13517823
0点

アップルを意識した傾向とシェア拡大が最大目標だと思うので、カードスロット
搭載は今後もなさそうですね。
非圧縮音源(WAV)を楽しむ身としては64GBでも少ないですね。曲を入れ替えする
のが面倒です。
A846のユーザーでもありますが、音質向上(きれいだが細身から音にゆとりがでれば)
とウォークマンポートのちゃんとしたライン出力ができれば、欲しいと思うかも
しれませんけど。
実際のところはアップル、ケンウッド等の変遷をへてソニーのPCMレコーダーPCM-D50を
プレイヤーとして愛用しています。大きくて重い(笑)。ポータブルアンプをつけたり
することもあります。32GBカードを複数利用しています。こちらの音の方が本格的なの
でA846の出番は殆どありません。
そういえばソニーにICD-SX813というICレコーダーがあります。こちらは「S-Master」
搭載でマイクロSDHCカードが使えますね。
書込番号:13518247
1点

64GBで足りない人が、一つ上の128GBが発売されたからと言って、満足するかと言うと微妙かな。
もういっそのこと、HDDタイプで容量1Tとか出せばいいのに(笑)
立場的には、あれば良いけど、なくても差支えはない程度で。
+3000円でスロット付けます だったらいらないなぁ。
カードスロットつけるならスマホで良いじゃん と思う。
電池的に死にそうですが。
書込番号:13519170
2点

ウォークマンにSDカードが使えるようになったらそれはもう「ウォークマン」ではない。
ウォークマンを買うこともない、それこそ「スマホ」でいい。
書込番号:13519205
4点

カセットやMDのウォークマンの延長線上の運用考えてたら面食らうかもね。
ありったけの音源ソースぶち込んだら、アルバム毎とかちまちま設定しないとグレイを聴きたいのに北島サブちゃんがかかるとか…
そういう向きだとスロットあったほうが良いんだろうな、選曲をメモリー差し替えで出来る。
書込番号:13519338
1点

スマホでできることがウォークマンでできないわけがないのでSDのスロットくらい付けようと思えば付けられるんだろうけど、
それを付けて売り出したら小容量モデルが売れ線になってしまいそうだからやりたくない、というのはあるんじゃないかと。
今も32GBモデルと64GBモデルの価格差は32GBのSDHCやmicroSDHCよりも大きいから、カードスロット付きだと小容量モデルと安価な外部メモリーカードを買う方が安上がりになりますけど、
この場合メモリーカードはソニー純正を買うことはまずありえないので、ソニーの方は安いモデルだけ売れるという憂き目にあう、と。
アップルとソニー以外はそもそも買ってもらうことの方が重要という部分もあると思うのでカードスロットでメモリー容量を増やせる、はメリットになりますけど、そこそこの数が出ることの期待できるウォークマンあたりではそういう戦略の必要性はすくないと思います。
書込番号:13519420
3点

ピンクモンキーさん
メモステならいいのでしょうか?初期のNetwork Walkmanは内蔵メモリがなかったので
メモステスロットがありました。NW-MS9とか使ってましたが、懐かしいです。
書込番号:13520014
0点

そんなのどうでもいいけど、私はRAMを1GBまで増やせば快適になるのではないかな。
みなさんはRAMに関してはどうおもってますか?
書込番号:13521023
0点

そんなに容量いらねぇだろ
非圧縮とか言ってる人もいるけど非圧縮もmp3の320kbpsも人間の耳じゃ聞き分けれねぇよw
容量いっぱいになるまで音楽やら動画やら詰め込みまくって全部聞いたり見たりするんか?w
いっぱいになったら使わないやつ消せばいいじゃん。
16GBで十分すぎる
書込番号:13521370
2点

非圧縮と圧縮の差がわからない人はいいよね。
普段がメインシステム(定価で400万位)でクラシックやジャズを聴いている私には
圧縮の音源が異質なもので.....。
システムにDAPトラポとしてWMやi-Podを接続して聴いた音に近いものを
持ち歩きの音源とすると、どうしても非圧縮形式のものがベストで
お気に入りを持ち歩くにはやはり、なるべく容量の大きな物がいいですね。
スロットルは便利だけど改めて音質を考慮すると
やはりスロットルはない方が良いと考えます。
Sonyさんキバンなはれ 128よろしこ
書込番号:13522068
4点

なんでそんなにRomが必要なんだんだろうか?
RAMを増やしてほしい。
みなさん、RAMに関してはどうおもいますか?
さっきからRomしか話題ないのでお願いいたします。
書込番号:13522177
0点

このスレが「なぜカードスロットが無いのか?」というRomに関するスレだからです。
ここでRamの話までするとごっちゃになっちゃうので新しくスレを立てるほうがいいと思います。
書込番号:13522453
1点

オールアバウトさん
普段400万のメインシステムで聞いてる人のためだけに128GBを作れと?
そんな人ゴロゴロいるもんなのか?
128GBなんて作っても売れねぇよww
書込番号:13522547
1点

フランチェスコ・トッティさん
カードスロットの有無に関するスレッドですからRAMの話題は出てこないでしょう。
まぁ、採用しているTegra2には動画再生支援機能もありますし、メディアプレイヤーである
walkmanとしては他のAndroid端末と張り合うためにRAMにコストをかけることはしないでしょうね。
書込番号:13522945
1点

経験的に、64と128の差は無視出来ないと思います。
単純に倍の利便性を持ってますからね。
現在の64でのファイルの入れ替え頻度はかなりです。勿論、WAVです。
で、カードスロットの有り無しなんだけど、Walkmanらしさなど余り気にしても仕方ないのではないかな。以前のWalkmanは、全てメディアでの使用だしね。
まあ、高価だから128に出来ないのだろうけど、そういうことならヘビーユーザのために、カードも利用できるようにはして欲しいね。
書込番号:13522966
2点

>メモステならいいのでしょうか
そうですね〜〜それなら許せるかも。
というか現代版はメモステそのものだし。
…ってこんなの理由にならないか(笑)
でもモモステのほうがSDよりは扱い易いですね、SDはよほど注意しないこことには紛失しそう。
書込番号:13523031
0点

あっ!
モモステじゃないです「メモステ」です(涙)
モモヒキ、ステテコだあれだと(恥)
書込番号:13523044
1点

Androidだし外付けでリーダやUSBメモリが付けられる可能性はあるんじゃない?
IPhoneでもあるみたいだし
不要なものやMSスロットとか付けられるより自分の使いたいものを自由に付けられる方が面白いと思う
書込番号:13523245
0点

>不要なものやMSスロットとか付けられるより自分の使いたいものを自由に付けられる方が面白い
で、そのうち結局、余計なハードウェアを付けない方が一番使いやすいと気づくという・・・
書込番号:13523512
2点

なんか面白いね。
RAMじゃなくてROMの話って・・・矛盾に気づかんかな?
SDはRAMだけど・・・本体メモリーも当然RAMだし
ROMってリードオンリーメモリーの略で、読めるけど書けない。
本体メモリーやSDがROMだったら音楽データが入れられない。
書込番号:13523560
1点

あいちゃん555号 さん
>現在の64でのファイルの入れ替え頻度はかなりです。勿論、WAVです。
私の場合、現在X1060(34G)なので入れ替え頻度はかなりなもんです
昨年i-Pad touch64Gを購入したのでボーカル物はこちらに移行しました。
それで少しX1060に余裕ができましたが、やはり大容量はほしいです。
可能なら500GBでも1TBでも構いません
動画をインストールしているヘビーユーザーも増えているし128も
それほど先の話じゃないでしょうね
やはりtouchが128GBを出すのが早いかな?
128GBで4〜5万だったら、浮気症の私は買っちゃうだろうな〜touchを
書込番号:13523616
0点

ほにょ〜さん
ここで皆さんが言ってるRAMって、メモリ(主記憶装置)のことだと思いますよ。
ROMはストレージのことを言ってる。
ストレージよりメモリを増やして欲しいって言ってるだけでしょう?
皆さんも意味分かってますよね?
意味が通じているのにROMとRAMの厳密な定義についてここで議論する必要ありますか?
だいたいROMもおっしゃるとおりRead Only Memoryの略ですが、最近ではEEPROMが出てきて「読み専用」でない記憶装置もROMに含むようになってきています
EEPROMの一種であるフラッシュメモリは「読み書きできるROM」という認識が一般的です
RAMも主記憶0装置を指す意味で通じると思いますよ
ROM→ストレージ=補助記憶装置
RAM→メモリ=主記憶装置
で良いじゃないスか?
書込番号:13523694
3点

パセリィさん
音質重視ですが大容量なら128に拘りませんよ
ジャンルによってSP&AMP使い分けているので
音質が良ければ2台目の購入も考えますよ。
参考までに
現在SP6組、Pr2台+PW1台、PMA4台、CDP2台、DAC3台
DAP4台、PCオーデイオ専用としてPC2台、仕事用、ネット用は別にあり
その他プレーヤー2台、カセットデッキ2台
その他諸々アリ、総額は1?、???、???万なんぼ使ったか、ようわからんわ
道楽者です、お許しあ〜れ
書込番号:13523766
1点

ほにょ〜さん
新入り林檎教団員さん
最近のメモリの分類はRAM,ROMの2分類じゃなく
・ROM
・RAM
・不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)
の3分類が一般的になっています。
フラッシュメモリをROMと分類する場合
「書き込まれた内容が電源を切っても消えない」
という特徴をもってROMと分類していると思いますが、RAMと分類する場合は
「内容の書き換えが可能」
という特徴をもってROMと分類していると思います。
どちらに分類するのも間違いではありません。
でも、最近はややこしいのでRAMでもROMでもない不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)と分類(あえて分類せずグレー?)します。
ところでEEPROMって最近ですか?80年代からありましが
他にバブルメモリなんてのも・・・・・・
書込番号:13526657
0点

現時点では大容量が欲しかったらHDD搭載のiPod classic一択ですかね。
FLASHメモリ搭載製品で160GBを超えるのはまだまだ先の話でしょうから。
書込番号:13527518
1点

ピュアオーディオを望むなら、パソコンにUSB DACを接続して聴くべきだと思います。
これだと、テラ級のハードディスクを積んで思う存分良い音を堪能できます。
私は、16Gでも充分です。同じアルバムを聴き続けて、飽きてきたらファイルを入れ替えています。
ようは、再生装置の使い分けかな。オールインワンには無理がありますので。
書込番号:13541013
0点

fumypiさん
>パソコンにUSB DACを接続して聴くべきだと思います。
う〜ん、いくらピュアを求めるとはいっても、Walkmanのスレッドでそれを論じても
意味は無いかと。。
Zシリーズは値段・サイズから考えて、一般ユーザーにはほとんど売れないでしょう。
カードスロットはいらないけど、128GBメモリは尖った部分を見せるためにも採用しても
良かったと思います。
自分はAシリーズを選びそう。。
Zシリーズだと、スマホ2台持ちみたいで格好悪いです。。
書込番号:13541097
2点

fumypi さん
>ピュアオーディオを望むなら、パソコンにUSB DACを接続して聴くべきだと思います。
これは私に対しての指摘かな?
この場合は必ず、対象者を明記しましょう
ご指摘のPC→DACですが既に2台のノートPCで
1台は光→miniDac(1組目のサブシステム)
2台目はUSB→DacMagic(2組目のサブシステム)
3組目のサブシステムにDAPトラポとして
iPod+ND-S1000 & WM を接続できるようにしてあり
メイン、サブシステムで聴く音に近いものを探しています。
オーディオもDAPも1台で満足できる音調にならないので
「ジャズ、ポピュラー」用「クラシック」用と使い分けています。
メインに使っているSPも全てのジャンルが良いかと言えば
音色に問題があるのでクラシック用に新たに購入しました。
月末には入荷の予定です。
ピュアオーディオって言っておられる方は私のように
PCやDAPは殆どの方が使っていませんね。
で本題のスロットルですが
あると便利ですが、音質面を考えるとアウト、容量アップが良いと思います。
主さん本題から大きく外れてごめんなさいね。
書込番号:13541205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





