
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 198 | 2012年4月13日 23:08 |
![]() |
2 | 1 | 2012年3月4日 22:51 |
![]() |
5 | 2 | 2012年2月26日 21:47 |
![]() |
38 | 200 | 2012年3月25日 14:18 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月22日 17:00 |
![]() |
3 | 14 | 2012年1月24日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867/VI [64GB ラッシュバイオレット]
前スレ「ラインアウトの音質とDOCK」は皆さんに協力頂き、素晴らしい有意義なスレになりました。お礼申し上げます。ありがとうございました。(特にほにょーさん、ありがとうございます)
引き続き、Walkmanライフを楽しむ為の情報交換の場とさせていただきたくスレ立てしました。今後もよろしくお願いいたします。
では、Walkman特にS-MasterやS-MasterMX搭載機で高音質ヘッドフォン、イヤホンをさらに高音質で楽しむ方法です。
用意するものは、可変ボリュームタイプのDOCKとポータブルヘッドフォンアンプです。
高音質のこつは、ポータブルヘッドフォンアンプのボリュームを半分より少し上にしてゲインスイッチはオンか最大にします。この辺がアンプが最も実力を発揮するセッティングです。
音量の調整はWalkman側でします。
可変ボリュームタイプのDOCKにしないと、Walkman側でボリューム調整出来ませんし、固定ボリュームタイプのDOCK(市販品はみんなこのタイプです)だとWalkmanは最大ボリュームで出力します。iPodに比べ、この最大ボリュームのレベルが大きい為(WalkmanPORT利用機器の使い勝手の為らしいです)アンプのボリュームがあまり上げられなかったり、歪みがちになったりします。
この可変ボリュームタイプのDOCKの入手方法については、自作、ネットショップ、ヤフオクがありますが、品質を考えるとネットショップ、Only Onelineさんがお薦めです。iPod向けがメインですが基本的にiPod向けと同額でWalkman用も作成してくれます。Walkman用可変ボリュームタイプと指定するのがポイントです。
ポータブルヘッドフォンアンプの種類や効果については前スレ参照下さい。
では、素晴らしいWalkmanライフを!!
1点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。
PC-HUMANです。
今日はお礼にうかがいました。
以前紹介していただいた、可変式DOCKケーブルが届きまして、今聴いています。
感想は、「すばらしい」です。
今までの音がウォークマンからの音量全開で、それをポタアンで音量を削って・落として聴いていたのだなぁとつくづく思わされました。
歪んでましたね今までの音って・・・、やっぱり。
それに満足していた俺って・・・って感じを今ひしひしと感じております。
解像度がさらにアップです。しかもひずみなしです。
こういう音だったんですね。ウォークマンとiQubeって・・・。
今までCDとしての録音状態の悪いものでも一幕はがした感じがします。
すごいですね。
立ち上がった感じ、とでもいうんでしょうか。
今回は「オーグライン+Pt、オーグライン、各3本仕様」を注文したのですが、書き込みを拝見していると、「ALO SXC Cryo、18awg相当」も相当良さげなので、もう買おうかどうか迷っています。
それくらい良い、です。
本当にありがとうございました。
書込番号:14344117
0点

PC-HUMANさんこんにちは。
お役に立てたみたいで嬉しいです。
ぶっちゃけ、直挿しだろうと固定ボリュームDOCKだろうと可変ボリュームDOCKだろうと、本人が楽しく聴けているのなら、何の問題も無いのです。
ただ、せっかくほにょーさんから良い方法教えてもらったんで、実行するかどうかは個人の好き好きで、情報は上げておこう、って考えた次第です。
なので、スレタイにあるラインアウトの正しい使い方は言い過ぎました。
不快な思いされた方がいらっしゃいましたらお詫びいたします。
可変ボリュームを使うことについてもそうじゃないよ、という意見考え方ありましたら、是非とも書き込みお願いいたします。
書込番号:14344304
1点

こんばんは。
こんなところにスレがたってたんですね。
普段MP3板覗いていないので見逃してました(汗
丸椅子さん
前スレの内容ですが、書き込み致しますね。
PCOCC-Aですが、悪くはないのですが、個性が強すぎて相性を選ぶ印象ですね。中高域が張り出しフラットではないので相性を選ぶ気がします。
安価なんで電線病の私としては嬉しいですが、OFCの方が音が自然で好きですね。
ヤフオク8N-OFCはオススメですよ。
実はヤフオクの方にEX1000、Z1000、10Pro、SE535と8Nケーブルを作っていただきましたが、どれも素直に交換して良かったと思える出音です。
例えばSE535なら高域の詰まり感がなくなり、低域のふかれが少なくなり、奥行き感が多少出ます。
書込番号:14346663
0点

Saiahkuさん、SE535用の8Nケーブル注文しようと思います。
RCAでもそうでしたが、私の少ない経験ではOFCが一番素直に感じますね。
純度上がれば奥行きや、帯域の広がりが出るのかな?
折角赤サエク買ったので535に合わなくても215で試してみようかと思います。
書込番号:14347334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
仰る通り無酸素銅は素直な音ですね。
純度が上がるにつれレンジ感、奥行き感、解像感等基本的な音質が向上していきます。
因みにスタジオで有名なmogami2534も無酸素銅です。
個人的に味付けを嫌うなら無酸素が鉄板ですね。オヤイデがPCOCC-Aを使うのは味付けが濃く、付属ケーブルから替えた時に良い意味、悪い意味でも両方の意味で変化が分かりやすいので、初心者にも分かりやすいという商業的なのもあると思います。
実際、オヤイデのヘッドホンケーブルは悪い意味で変化しちゃうで有名ですし。
書込番号:14347403
0点

キングタイヤモンドさん
koontzさん
おはようございます。
E11のOPA2211改 買われましたか。
キングタイヤモンドさん バーンインは順調でしょうか? OPA2211はズコッと出てくる低音に、高い解像度、ボーカルの存在感が楽しめる、コスパの高いOPアンプです。
キングタイヤモンドさんもkoontzさんも、元々のAD8397の音を聞かれてないので、ぜひ量販店などで元の音を聴いて下さい。その違いにビックリされると思います。
実は、AD8397ってこれも本当は凄い実力を持ったアンプで、単品で買うと相場は、12〜1300円。OPA2211が1600円程度。そんなにコストは変わらないのですね。
世の中の2〜3万のアンプは、1000円以下のOPアンプを使っていることがほとんど。ま、そもそもE11は安い割りには不相応な高価なOP積んでますね。
AudinstのAMP-HPもAD8397使ってます。
AD8397の特徴は、丸っこくて、まろやかな音質で、耳当たりがソフトです。iPod系でJ-Pop辺りを聴くには、実に相性の良いオペアンプです。ただし、A86xには低音が過多に聴こえると思います。
対して、OPA2211は、音の線がカッチリしていて、キレとスピード感があるオペアンプです。
さらに、AD8620になると、低音がよりタイトになり、カッチリ感が上がります。音の線は細目で、ディテール感が上がりますので、印象からいくと解像度がかなり高いオペアンプです。暖かみが無くクールなので、ちょっとJazzやポップス系には合わないかも。
クラシックや現代音楽を聴くとハマりますよ。
なんなら、純正とOPA2211とAD8620と3つとも揃えると完璧かも。
それでも3万は行かない(笑)
私の持論なんですけど、これから夏に向けてのポータブルって、Yシャツの胸ポケットに入らないとナンセンスだと言う思いがあって(笑)
HP-P1やRS-71Aは胸ポケットに入らないのですよね。RX AMPも入らないことは無いかも知れないけど、破けそう(笑)
で、D11って絶妙に良いサイズなんですよ。
しかも、電解コンデンサーはデカイし。
冬の間は
書込番号:14348173
1点

すみません 携帯は入力しにくいです(笑)
つづき 冬の間は、iPodTouchにAlgoにRS-71Aを鞄に入れてT5pでも大丈夫ですが(笑)
夏に向けては、やはり軽装でないと
これからが、E11でイヤフォンの性能を遺憾なく引き出して楽しむ季節ですよ。
ポケットサイズは重要です。
あと、AMP-HPも素性は悪くないけど、スイッチON/OFFのバッツン音がデカすぎだし、イヤフォンをジャックに抜き差ししてもノイズが大きいので、止めました。
書込番号:14348195
0点

皆さんおはようございます。
ほにょーさん、分かりやすいオペアンプの特徴比較ありがとうございます。
AD8620の方も今週落札します。ノーマルどうしようかなあ。
書込番号:14348196
0点

ほにょーさん
コンパクトさも大事な要素ですよね、ポータブルヘッドフォンアンプなので(笑)。
昨日は、バーンイン兼ねて聴くのが楽しくて、ES10、ESW9、SE535LTD赤サエク、IE80をとっかえひっかえしてました。
あんなにコンパクトなのに、中身に部品(電源用のコンデンサーが多い?)ぎっしり詰まってますが、音の方もぎっしりですよね。
ひょっとしたらどちらかというとA867に合うのはAD8620の方かなあっていう気もします。
4月10日にSR-71Aも買いますので、3台で聴き比べ楽しみです。
書込番号:14348398
0点

ほにょ〜さん、キングダイヤモンドさん
こんにちは。
E11アンプ換装版はまだ届いていません。
一昨日札幌通過して以降トレースがアップデートされません。(((^_^;)
もう暫く待ってみますが。。
それはそうと、昨日からeイヤやヨドにT5pの在庫が補充されたようで、心が乱れています。
今、SE535LTDやIE80も使い分け出来ていて、下流は充実しているので、上流の調査を始めたところです。USBホスト付タブレット+DACへ行くか、DX100やC4のようなハイファイ一発勝負へ行くか、悩んでいるところにこの在庫情報です。(((^_^;)
天の声を聞かせて下さい。(笑)
書込番号:14348711
0点

koontzさん
期待してるのは、天の声じゃなくて、悪魔のささやきですよね(笑)
じゃ、ささやきます。
今ならT5pを買っても、あと1ヶ月くらいは外で聴けます。まだまだ外は寒いですから。
あと1ヶ月たっちゃうと、秋までお預けですよ。
早く早く! 買うなら早く!
至福の通勤が待ってます。
も一つ
A867とE11OPA2211改は、T5pとめちゃめちゃ相性良いです!
必聴です!
さぁさぁ、T5pをポタルなら最後のチャンスですよ〜
書込番号:14349476
0点

koontzさん
T5pご購入おめでとうございます(笑)。
是非とも、A867とFiio E11オペアンプOPA2211改とのレビューお願いいたします(笑)。
ほにょーさん
A867+E11 OPA2211改+T5pには、ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKかオーグライン+Pt×3本DOCKだとどちらが合いそうですか?
書込番号:14349517
0点

ほにょ〜さん
天の声(悪魔のささやき)ありがとうございます!
先ほどE11アンプ換装版が自宅に届いたとの連絡が入り、ワクワクが頂点になりましたが、改めてeイヤのT5p在庫見てみると「売り切れ」・・・
ヨドはポイント入れても少し高いのと、在庫が帰り道の店にない事、ゴールドポイントカードプラスにこの前したので、eイヤで買ってもポイント付く事で、eイヤ店頭でカカクコム最安値のをゲットしたく。
#こういう高いモノは店頭購入主義です。(((^_^;)
辛抱強く待ちます。
キングダイヤモンドさん
上記事情ですが、少なくとも店頭試聴機でのE11アンプ換装版+T5p試聴レポートは近々しますね。(^-^)
書込番号:14349638
0点

キングタイヤモンドさん
T5pのDockケーブルですか?
私自身の日常は、ベルデンの88760のWです。88760は固いので、手でグイと曲げて細い銅線ワイヤーを巻いて曲げたのが開かないようにして、ワイヤーで服を引っ掻けたり、怪我したりないようにビニールテープをくるりと巻いてます。
Dockケーブルの脱着の際は、このテープ&ワイヤーがワッカにして、前後にスライドできるようにしましたので、楽です。自作故の工夫が入ります(笑)
ただ、88760のWなので、Dockコネクターの根元の部分はヤスリで削って大きくしました。その部分が白っぽくなって見た目はダメダメですけど。(笑)
88760は落ち着きがあって、音色に特色が無いので、自分的にはT5pとの組み合わせで気に入ってます。
オーグptも、Wにしてます。L2本とG、R2本とGをそれぞれみつあみにしてます。で、これも曲げ伸ばしの断線が嫌なので、銅線とテープでスライダー付けました。
ジャズ聴きには、オーグのほうがしっくりきます。懐は深く、ボーカルは艶かしく・・・が目指すところですね。
ALOはもちろん、抵抗を変えて可変にしました。
ロック系やポップス系には断然ALOですね。
私は、T5p自体が薄味系なので、ジャンルでDockケーブルを使い分けるのは、とても有意義だと思います。
koontzさん
もう一押しが足りなかったかな〜
う〜ん もう少し押そう。(笑)
家聴きのメインになり得て、しかも冬場のポータブルで手放せない一台ですよ〜
家でも外でも ですから
コスパは最高! です。
冬は身も心も暖か〜い
ですよ〜(笑)
書込番号:14349906
0点

みなさんこんにちは
大人買いスパイラルの連鎖が…
TH900とSE535LTDで今年は下流のスパイラル終了、結局CK100PROも放出しました。
後は夏向けの薄型ポタアンって事で話題の一品も比較しました
縦80mm 横39mm 厚さ9.4mm picoslim
縦81mm 横41mm 厚さ 10mm A02
縦92.5mm 横54.2mm 厚さ13.4mm E11
picoslimの小ささとE11のコスパ勝負な気がしてきました。
Saiahkuさん
オヤイデはK702で試しましたが、2000円程のAKG純正ショートケーブルのがよっぽど良かったですね。
アコリバも含めてここまでやってPcocc-A合わないもんだから、SHR940の絶賛は眉唾に感じてしまってもう…
書込番号:14350037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
ほにょーさん
ありがとうございます。T5p薄味なんですね。DOCKやアンプで色付け、楽しそうです。夏のボーナスで逝っちゃって、暑いうちはホーム環境用でHA5000で聴いて、涼しくなってきたら外に持ち出しという計画で。
丸椅子さん
やはりCK100PRO要らない子になってしまいましたか。
私は、取り敢えずCK100PRO、IE80、CKW1000ANV、SE535LTD赤SAECで一旦イヤホンは終了ですね。
アンプはあとRX AMPMK2買ったらもう良いかなあ。
E11のOPA2211改なかなか素晴らしいですが、比較がD12だけですので伝え難いです。
10日着でSR-71Aケイズアンプさんにお願いしましたので、以降ならバーンインしながらの比較お伝え出来そうです。
koontzさんもJADE TO GOとの比較書き込みしてくれるでしょうし。
いまのところの感想は、凄くコスパ高い、です。
書込番号:14350141
0点

皆さん、こんばんは。
私ごとですが、毒舌じじいさんからT5pを勧められ早1年経ちますが、資金のメドがたちましたので秋にT5p逝くことになりました。
ゴールデンウィークまではZ1000を可愛がってあげようと思います。
丸椅子さん
K702のケーブルは確か無酸素銅でしたね。
無酸素銅は普通に良いと思いますよ。
オヤイデのケーブルはプラグとPCOCC-Aの両方の味付けが悪い方向に行っている気がします。
好みのもありそうですが、個人的にK702は合わないかなと思いますね。
アコリバのケーブルはSNが高くクリアーな音が出そうですね。
SRH940は軽く試聴した程度ですが、高域がきつかった気がします。
余談ですが、71Aとアルゴリズム、T5pの組み合わせ素晴らしいですね。
マジで欲しくなりましたよ。
書込番号:14350631
0点

追記です。
ほにょ〜さん
88760とウォークマンの相性良さそうですね。
逆に8Nは音が濃過ぎて自分にはイマイチでした。
Aにはスッキリ系のケーブルが合うのかな。
書込番号:14350673
0点

saiさん
A84x、A85xと A86xが明らかに違うんですよ。
A84や85はそんなに濃い味じゃ無いんですが、A86は明らかに濃い味ですよ。
私的には、そんなにWalkman史上最高でも無いんですね。
過去に一番買って「スゲェ〜」と感動したのは、実はNW-HD5ですねー
wavは使えないんですか、MP3の320Kbで比較すると、今でも逸品ですよ。
さすがに、wavだとA84かA85辺りのほうが好きですねー
あと、A86はご機嫌を損ねると、ホワイトノイズがスゲェ〜入ります。一度電源をOFF/ONすると治ります。
あと、たまにタッチパネルパネル触ると、ブシュッと音がします。
ま〜あまり最高音質では無いですね〜(-_-#)
書込番号:14350736
0点

ほにょ〜さん
確かに昔のウォークマン良さそう。確かHiMDでしたっけ?
A86Xは個人的にはうーんです。いや、iPod系の直よりは良いんですよ。
ただ、私の好みとはちと違うんです。
因みに弟はA91Xの方が好みだとか。
あの頃のウォークマンはドンシャリだったなあ。
書込番号:14350773
0点

オヤイデのDockキットはかれこれ、15個くらい買いました。
まぁ、手当たり次第に色んなケーブル試しました。スピーカーケーブルも電源ラインも
基本的に、OFC系が一番好きですね。
銀メッキとかも無いヤツ。
純度とか気にするより、極力細目の線を沢山よったヤツが好きです。
単線も悪くは無いですが、辺り外れが大きいですね。
あと、GNDはあまり盛らず、基本はhotと同じ数。
色々試した結果、落ち着くところは、セオリー通りと言うことで、やはり先達方が仰ることは、当たってる・・・かな。
書込番号:14350792
0点

ほにょ〜さん
私もヴィンテージも含めて腐るほど作りましたが、無酸素銅が一番好きですね〜
仰る通り単線は当たり外れが大きいです。
自分もほぼほにょ〜さんと同じような感じですね。
結局、それで落ち着きました。
書込番号:14350839
1点

みなさん、こんばんは。
先ほど帰宅しまして、届いていたE11+OPA2211換装アンプを開け、いかにも中国製のどぎついパッケージ(しかも缶のケースですよ!電池ごときに)の大容量電池を充電しながら、純正内蔵バッテリでまず一聴。
おお!スゲー解像度!!
上から下までモリモリじゃん(^^)
しかも好きな低音締まりまくり。重低音も来ている。
なんか、最初にSE535を聴いた時のような衝撃でした。
もしかしてSE535していたかな??とよく見るとIE80でした。(^^;;;ジャンジャン
セッティングは、最近低音疲れ(笑)していたので、WALKMANイコライザ=フラット、IE80低音つまみ=最低、E11のEQ=0、GAIN=H、での感想です。
EQ=1位が好みかな。でもこのEQ上げてもボワつきませんね。
イヤホンをSE535LTDにしたら、今まで感じたことの無いようなゾワッとするような近さでささやく艶めかしいボーカルが聴こえて来ました。でもSE535LTDだとちょっと刺さるかな。。
DT1350でもクリア感がかなり増し増し!低音も沈み込み沈み込み!!
明らかにJADEtogoよりは解像度が上です。
また、WALKMANのイコライザをいじると明らかに解像度が落ちるのがわかります。
IE80のオーグPtリケーブルのクリア感のアップもより感じやすくなっています。
しかし、JADEtogoにはJADEtogoの良さはあります。
ベースブースト上げた時に独特の音場の広がりを伴って低音も沈み込み、やわらかく包まれる感覚。これはこれで良いです。
イヤホンに例えると、E11改はSE535LTD、JADEtogoはIE80、て感じでしょうか。
これももう少し聴き込んでから再度レビューしたいと思います。
次にやったのは、PC+USB-DAC(D12)との比較。
解像度は近いけど、D12の方が低音沈み込んでいます。これは音源の差と思っています。
バランスはE11の方が良いかな。
次はAlgoの出力をこいつで受けてみたくなりました。
iPodnano+Algo+E11にすれば、三段ではなく、Algoの上にnanoとE11横に並べられそうですね。(^^;;;
で、最後の仕上げがT5pですか!
唯一の問題は、E11+A867が小さすぎてFiioのゴムバンドが緩くて留まらないことだね。(^^;;;
書込番号:14352591
0点

皆さんおはようございます。
koontzさん
そうなんですよね(笑)
ホームセンターにでも行ってちょうどのを探そうと思います。
ほにょーさんはどうされていますか?
書込番号:14352983
0点

みなさん
おはようございます。
E11改を気に入って頂けて何よりでした。
おすすめした甲斐があります。
さて、A867との持ち運びですが、ゴムバンドはタッチパネルの邪魔になります。しかもユルユルだし。
私は、100均のマジックテープでドッキングしてます。
E11は軽いので、小さな面積のマジックテープでも問題なく止まります。
書込番号:14353024
0点

ほにょーさんありがとうございます。
早速今日の帰りに100円ショップでマジックテープ買ってきます。
早くAD8620の方も聴きたい!!
100円ショップでシール買ってOPA2211とAD8620の目印にしなきゃ。
書込番号:14353037
0点

皆様おはようございます。
E11のバッテリー容量アップは持続力大部あがってますか?
Walkman程度(10半ば)持てば購入ラインに乗りそうです。
Koontzさん
nanoってデジタルで出せるんですね。
容量がせめて32Gあればなあ…
書込番号:14353300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さんおはようございます。
2150mAhだと20時間位持つらしいですよ。
その代わり、空にすると充電に5時間掛かるとか。
朝出勤前に代えて帰宅してまだ鳴ってました。10時間は間違いなくOKです。
書込番号:14353344
0点

キングダイヤモンドさん
なる程、Walkmanより良いですね。
どうしようか…
細かい買い物続けてたら意外に使ってた事に気づいてどうしようか悩んでいるところです。
Saiahkuさん
SE535用の8Nケーブル注文しちゃいました。
現物確認できるのは週末になりそうです。
RCAケーブルを7N-OFCに変えた時の様な向上を感じられるか期待してます。
書込番号:14353708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
AD8620の方は即決ついているのに、OPA2211の方は青天井化してますね(笑)。よく見てませんでした。失礼しました。青天井化はこのスレのせい?
書込番号:14353818
0点

丸椅子さん
購入おめでとうございます。
バーンインを数十時間するとまた変わりますので鳴らし込んでみて下さい。
レビューはWINさんのが参考になるかと思います。
余談ですが、8Nの製作者の方皆が落札するせいでなかなか休みがとれないと嘆いてます。
書込番号:14353861
0点

キングダイヤモンドさん
ああ、即決外れてますね…
入札やら面倒なので今回はスルーしようかな。
Saiahkuさん
忙しいのは嬉しい反面しんどいと…
Only onlineさんも欲しいケーブルは軒並み売り切れと嬉しい悲鳴が聞こえてきます。
eイヤホンさんもそうですが、ニッチな業界でプチバブル起こってますね。
梅田、京都ヨドバシでもポータブルアンプ、小型ヘッドホンアンプはケースから出て試聴コーナーも出来てますし、サエクやアコリバのケーブルも前面に出てました。
今年辺りがピークな気もしますが、ポータブルアンプ、リケーブル、Dockケーブルは熱いですね。
製品の多様化、勢いに乗ろうと品質の低い物が混じったり、いよいよ選択が難しくなるやも?
そろそろ価格競争も起こりだす?
書込番号:14353922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさんこんにちは。
さすがに金欠ですので(笑)、しばらくはSE535LTDは赤SAECで聴きますが、こんな(どんな(笑))私は、8Nに逝っちゃったら幸せになれるでしょうか?
丸椅子さん
また出品されると思いますが、急に続けて落札されたので、ラッキーと思っておられるかもしれませんね(笑)。
私も8N聴いてみたいかも。
書込番号:14354009
0点

キングダイヤモンドさん、丸椅子さん
こんにちは。
私は事前に、早く欲しいので即決価格付けて下さい、とお願いして、出品1分後に落札してました。(((^_^;)
なので、今の青天井のが落札されたら、別の出品に質問投げるのが良いかと思います。
それにしても軽い。こんな箱からよくも、って感じですね。(^-^)
書込番号:14354076
0点

キングダイヤモンドさん
サエクより8Nの方が良いですよ。サエクはいい意味悪い意味で味が濃いです。
丸椅子さん
自分がこの世界に入った時はポタアンの試聴機なんてありませんでしたね〜
ポタアンの購入はネットレビュー頼みでした。
ニッチな世界ですが、最近は量販店も積極的に試聴機を入れてきましたし、認知度も上がるかな。
Dockケーブルは高い感があるので値下げは歓迎ですね。
長さのわりに高過ぎです。
ALOなんかRCAケーブルなら10万になっちゃいますよ。
書込番号:14354088
0点

皆さんこんにちは。
仕事の移動の途中、5分位ですがノーマルE11試聴してきました。イヤホンはIE80。
解像度は大分違いますね。丸っこいというかボワついているというか、E11改よりは低音寄りでしたが抜け、クリア感に明確な違いを感じました。
低音寄りに感じたのも、どちらかと言うと高音域とボーカルの中音域がおとなしい事による印象かとも思っています。
ノーマルはキングダイヤモンドさんには合わないですよ。(((^_^;)
それよりも、弾みでnanoをE11改で聴きましたが、結構良い音出してました。(^-^)
次のターゲットはnano+Algoかな(((^_^;)
書込番号:14354875
0点

皆さんこんばんは。
koontzさん
気のせいかもしれませんが、E11改って電池で音少ーし変わりませんか?
気持ち、2150mAhの方がくっきりの様な感じがします。
SR-71Aは電池で音が変わるので有名ですが(なので電池だけに16000円掛けてipowerにしました、電池とアンプでほぼ70000円(笑)、やっちまったです)、E11もそうだと楽しい。
書込番号:14356219
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
んー、電池はデフォルトでちょこっと聴いた後はほとんど2150mAhのしか聴いてないのでわかりましぇん。(((^_^;)
電池ふたを外すのは良いとして、閉めるのが面倒です。。
なので、今は2150mAhの印象しかありません。
それより、パッケージからコテコテ中国産丸出しで、これモノとして大丈夫か位は気になっていますが(笑)
充電器の光もまぶしい位光っているし、この分の電気充電に回せ的な(笑)
書込番号:14356433
0点

横から失礼します。
E11をeイヤホンで視聴したんですが直挿しとの劇的な違いはありませんでした。
iPod(ALAC)→L9(LineOut)→E11→ER4S、SE535、HD650
OPA2211換装+上質なDockケーブルなら音質の改善は見込めるんでしょうか?
それとも私の耳があまり良くないのでしょうか?
(正直ヘッドホンが直挿しと同レベルだったのにはびっくりしました)
板違いですがここならノーマル版と改の両方を聴いた人がいるかと思い質問します。
書込番号:14357084
0点

fdanraehfdsaさん
こんばんは。
私はiPod持っていないので、WALKMANの印象と、今日ちょっとだけ店頭で聴いたnanoの印象です。
まず、E11改(OPA2211換装品)では、解像度がかなり上がります。
WALKMANで聴くと、直挿しと大分違いを感じます。
普段(といっても昨日からですが^^;)の私の環境は下記です。
A867(主にAAL)
−DOCKケーブル(ALO SXC Cryo 22awg×各2.5本=18awg相当、音量可変仕様)
−E11改
−IE80、SE535LTD、DT1350
同じE11改で今日nanoを試聴した環境は下記です。
nano6th(プリセット曲)
−DOCKケーブル(オーグライン)
−IE80
こちらでも、直挿しとアンプ通してとでは、解像度や低音域の充実は、大分違っていました。
素直に良い音になったと感じられると思います。
更に、
A867(AAL)
−DOCKケーブル(ALO SXC Cryo 22awg×各2.5本=18awg相当、音量可変仕様)
−E11ノーマル
−IE80
でも聴きましたが、こちらは丸みを帯びた音で、低音よりの若干ボワ付いた音です。
明らかにE11改と比べ解像度とクリア感では見劣りしています。
低音はこちらの方が量はありますが、締まりが足らない印象です。
直挿しと比べて若干低音が増えている様な印象はありましたが、解像度が変わらない分、変化は感じにくい状態だと思います。
通常のアンプの使い方は、インピーダンスの高いヘッドフォンをドライブするための増幅ですので、極端な音の変化はさせないものです。傾向を維持したまま解像度を上げる、クリア感を持たせる、ダイナミックレンジを上げる、音場を広げる、みたいな変化です。
また、同じ傾向のアンプアシストでは効果を感じにくく、違う傾向のものにすると効果を感じやすいということもあります。
E11ノーマルはどちらかというとウォーム系ですので、恐らくiPod直と同じ傾向でのアシストだったので変化を感じにくかったのだと思います。(少し低音は出るようになるかなとは思っていますが)
E11改にすると、確実に解像度が上がり、全体がタイトになり締まりの良い音になることは実感できると思います。
iBassoやJADEtogo、μAMP、RxAmpMk2など、色々なアンプを試聴してみてください。
どういう音の変化になるか、傾向がわかると思います。
JADEtogoは私も持っていますが、低音が圧倒的に増えてアンプ入れた効果はわかりやすいです。
ただ、クリア感は若干落ちるので、JADEtogoの耳でE11改を聴くと、相当晴れ上がった新鮮な印象を持ちます。
iPodの場合、デジタルアウトも出来ますので、更に質の高い環境も目指せます。
書込番号:14357280
0点

皆様今日は
koontzさん、Saiahkuさん
T5p仕様変更されたみたいですね。
以前の黒いキャリングケースがなくなりハードケースに
L字プラグからストレートに。
私は鞄の中にノートPC(15インチ)とゴツイファイル突っ込んでの移動が多いので、T5pを運用する事が物理的に厳しいです。
ポタホンはかれこれ8年間は、QC2、QC15としか使ってないですが、側圧とノイズキャンセリングの都合で浮気する元気がないですね…
書込番号:14358699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
丸椅子さん
eイヤホンのブログでT5pの仕様変更の記事、私も見ました。私はホームでもT1買わずにT5pで聴こうと思ってますので、ストレートプラグになったのは大歓迎です。
TH900は冬にして、T5p夏に逝っちゃおうと思います。
Saiahkuさんも秋に逝っちゃうそうですし、T5pがリファレンスヘッドフォンになっちゃいそうですね(笑)。
私はHD25-1U+silverdragon使いですが、長年使っているのでだいぶ側圧が落ちてきました。それでも長時間は無理だなあ。
koontzさん
Amazonで300円位でブランドもの?の10mmで何メートルか巻いてあるマジックテープがありましたので、買いました。好きな長さにカット出来るやつです。ダイソーには良いのが無かったので。
AD8620のE11は週末には届くでしょう。区別出来るようにシールでも貼らなきゃ。
書込番号:14358769
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
E11+A867がしっかり留まるバンド見付けました。
ちょっと高いですが、色々な用途で使えそうです。
http://www.e-earphone.jp/mobile/shopdetail.html?brandcode=003019000011&ss=d2f9d5bc3ad5b787b13715ae0f32a282
eイヤですが、まだ在庫は沢山ありそうです。本体の方は生産終了とのこと。
丸椅子さん
こんにちは。
そうなんですよね。私もT5pを持ち歩くのはほぼ不可能なところがしゃにむに逝けないところなんです。
先日買ったD1350で持ち歩きは精一杯です。(((^_^;)
ハードケースもマイナスポイントですね。(((^_^;)
ストレートプラグは評価できますが。
今イヤホン売って一番困っているのは、手頃なポーチが無くなった事だったりしますので。(((^_^;)
ハードケース類はほぼ使ってないですね。
書込番号:14358791
0点

皆さん、こんにちは。
T5pの仕様変更は知っていましたが、個人的には歓迎ですね。
プラグの値段が半分の物になったのは個人的に不満ですが、まあ延長ケーブルを使ったりする方には朗報じゃないでしょうか。
携帯性に関してはこの際気にしないことにします(笑)
で、試聴だけなんで恐縮ですが、私的にT5pはしっかり癖があるように感じます。
帯域バランス的に高域、中域、低域が主張する山型でT1と比べると音にガッツがありロックや打ち込み系、ジャズとの相性は良さそうですね。
書込番号:14358852
0点

koontzさん
eイヤホンのトップページが開いてしまうのですが、どれでしょうか?iQubeV2用?
Saiahkuさんこんにちは。
SaiahkuさんはたしかT5p秋に逝っちゃう予定ですよね。
ロックや打ち込みに合いますか、夏のボーナスでゲットが楽しみです。
ほにょーさんこんにちは。
私は低ボ→低いボーナスになるかも…仕事頑張ります。
書込番号:14358921
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
スミマセン、携帯でURLコピペしたのがうまくいかなかった原因かも。
商品名は「SENNHEISER MXW1トランスミッターストラップセット【525769】」で、eイヤの検索で商品名のところに「525769」と入れると出てきます。
使えるのは実証済みです。(^-^)
書込番号:14358942
0点

好例の薄型ポータブルアンプの悩みスレッド(え?
そういや去年出てたわって、iBasso D-zero
縦79 横55 厚さ11で比較モデルで縦は最短
Wolfson WM8740 DAC(HUD-mxやDAC Magicと同じ)チップで比較モデル唯一のUSB-DACつき。
ケイズさん価格で13800円て質大丈夫なんかよ?ともいう疑念とiBassoのギャングエラーの心配はありますが。
こうやって悩む事で購入先送りして資金繰り良くするのは…アリかな。
書込番号:14359153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
詳細なレビューありがとうございます。
今の環境がAT-HA35i(iPodデジタル)→HD600、SE530と外用hf5直挿しで
なんとかHD600を外で使えないかとE11に注目してました。
ヤフオクの人気が落ち着いたら購入してみたいと思います。
OPA2211とAD8620の比較も楽しみにしております。
ではROMに戻ります。
書込番号:14360164
0点

fdanraehfdsaさんこんばんは。
E11改AD8620は週末には届くと思いますので、少し鳴らし込んでから、比較の感想書き込みます。
ところで、HD600ってゼンハイザーのですよね。
ご存じの通りにオープンタイプのヘッドフォンは派手に音洩れしますので、くれぐれも廻りにご注意ください。少しのボリュームでも洩れます。その代わりのあの気持ち良く拡がる音ですものね。
書込番号:14360222
0点

みなさんおはようございます。
マルチポストになることを恐れず書き込みますが、デジタルアウトの出来るDAP見つけました。
本内容への直接のコメントは上流系の情報交換をしているもう一つのキングダイヤモンドさんのスレ『ポータブル環境での音質向上の方法についてアドバイス下さい』へお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14343982/
ここでは、このプレーヤがAD8397のアンプを積んでいるらしいことを付け加えておきます。
E11に搭載されているオリジナルアンプです。
実売価は、ヤフオクで16,000〜21,000円(コンデンサ変更オプションあり)程度です。
そんなこんなを考えると、相当音質に対するコスパ良いのではと思います。
但し、操作性はダメダメらしいですね。(10年前のUIだとか)
http://qlshifi.com/en/wzcapi/qa350.htm
http://club.coneco.net/user/27391/review/57613/
http://stella-express.net/audio-QLS_QA350.html
書込番号:14362127
0点

面白い機種ですね。
折角SDカード対応しているのに44.1khzのみ対応ってのと、バッテリー容量が小さいような気がするところ以外は良さそうな?
記事見てたらヘッドホンアンプとしても優秀、かつトランスポートとしても優秀(デジタル出力はポータブル用の同軸デジタルケーブルは知らないのでoptical接続に限られるかな?)みたいではありますね。
話変わりますが、Walkman用のDockで横出しL字って無いですよね?
ipodでもALO位しか見当たりませんが、フォンアウトとアナログインが反対のアンプでは重宝しそうなのになあ…(自分が欲しいだけ
書込番号:14362638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
koontzさん
E11改、15500円になってしまいましたね。まだ上がる?iPod用のDOCK付きの方が安いという不思議な現象が(笑)。
私のAD8620仕様は明日着く予定です。楽しみです。夏は軽装の時は、E11改のどちらか、デイバック持ってく時は、SR-71A+ipowerで使い分けですね。多分ですが、少なくとも音場の広さはSR-71A+ipowerの方が上だと思いますので、可能な限りSR-71A+ipowerで、お気軽に高音質のE11改ですね、私は。なにせ通勤が車で10分以内ですので。交通ルール違反してイヤホン使っても2曲しか聴けません(笑)。違反してませんよ。
ちなみに、さすがに金欠ですので(SR-71A+ipowerがだめ押し)、しばらくA867を使い倒します。
最近は、ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKの方が出番が多いかもです。SR-71A来たらどうなるか分かりませんけど。
丸椅子さんSaiahkuさん
赤SAECは黒SAECに比べ、PCOCC-Aの特徴がより強く出ている感じがします。 解像度の向上も上回っている代わりに硬い感じも上回ってますね。
A867+ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKだと良いですが、オーグライン+Pt×3本DOCKだと聴き疲れする傾向が。
書込番号:14363463
0点

丸椅子さん
ヤフオクで、iQube、Pico、PicoSlimの3台セットという凄い組み合わせが出てますね。幾らまでいくんでしょうかねえ。
書込番号:14363577
0点

ほにょーさんこんにちは。
大盛り上がりのT5p。T5pと言えばテスラですが、、テスラと言えばTH900(笑)。
聴きながらのエージングでいらっしゃった場合、結構時間が掛かるかと思いますが、どのような感じになりつつあるのでしょうか?
よろしかったらお聞かせください。
バランス改造されるんですか?
書込番号:14363670
0点

キングダイヤモンドさん今日は
3台セットですか…欲しい人は欲しいのかなあ?
私はそんなに沢山使いきれないw
Pico slimだけ1/3の値でお願いしたく…
E11改の値が上がっている件を見てますとpico slimに気持ちが傾いてきました。
ネックはアナログインの向きだけなんですよ。
DockはSCX 22awg試そうかと思いましたが品切れみたいですね。
535LTDやK3003では気になりませんが、MilesはA84xに比べてモッサリ感はオーグでも否めないのでいっその事試した事無い純銀線もアリかなあと思ったりしてるこの頃です。
書込番号:14363699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
71A楽しみですね。
届いたら是非簡単なレポお願いします。
E11改の青天井はきっとこのスレのせいもあると思いますよ。(((^_^;)
それと、あのゼンハイザーのゴムバンド快調ですよ。(^-^)
斜めにかけても安定しているので、タッチパネル隠さずに上下2本で留められます。(^-^)
このゴムバンド見に行ったついでに、T5pをE11改で試聴しましたが、やはり別格でしたね。(((^_^;)
それとeイヤにZEPHONEのSHURE用シルバードラゴンリケーブルあったので聴きました。
透明度は高かったのですが低音の押し出しが弱い感じがしたのと、一つ下のグレードの青いケーブルが感じ良かったので、ゲットしちゃいました。(((^_^;)
そろそろ下流の投資は抑えて、上流に絞ろうと思っています。(((^_^;)
書込番号:14364370
0点

こんばんは。
本当はTH900の板が良いのかもしれませんが、TH900の話題が出たので軽く書きますね。
TH900、聴いた印象だと基本的に薄味ですね。モニターと言われるのも頷けます。
T5pと比べると同じテスラでも大人しい印象ですね。密閉式にしたT1といった印象でしょうか。
全体的にD7000をモニターにした印象なんでD7000が好きな人には詰まらないかもしれませんが、ヘッドホンアンプを繋ぎ替えると敏感に反応してくれたので、環境追従性は高いと感じました。
ただ、W5000よりは扱いやすそうです。低い環境でもそれなりに鳴ってくれます。
W5000は低い環境だと低音が死ぬので、、、
因みにHP-A8との組み合わせは個人的に?でした。
アンプ部がぬるいのはフォスターの伝統ですね。
キングダイヤモンドさん
先にT5pが良いと思いますよ。
ロックやメタルならT5pの方が楽しいと感じました。
書込番号:14364470
0点

年度末でアホみたいに仕事がある・・・すません愚痴です。
T5PはTH900きちゃったから先日リコネクタしましたw
RXMk3待ちですがRSAとピンアサイン違ったらどうしよう?
丸椅子さんはDAC付き探してましたよね?
だったらPicoDACあたりがいいんじゃないかな?
Picoslimだと上下ストレートになると使いにくいからK3003とかとウォークマンの組み合わせには個人的にはNGだと思います。
Picoだってなんだかんだいって厚さは20mmで組合す相手次第で普通に胸ポケットありです。
ところで例の3台セットってばら売りしたほうが高くなりそうだから落として転売も・・・
書込番号:14365229
0点

四角い魚さん今晩は
本当にストレートがネックなんですよ…
L字プラグもの限定にしてボリュームを下にしてDockを上に、とか考えたり
薄型、DAC付き共にほしいのですが、まずは薄型かな〜と。
DAC付きはいざとなればD5hj返してもらうので。
PicoDACも検討して見ます。
RSAのプレデターもDAC付きでしたっけか、
ケイズさんは常に在庫無いので直でやり取りするかも検討してますが。
書込番号:14365336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
ほにょーさん、koontzさん、Saiahkuさん、丸椅子さん
OPA2211のE11改を200時間鳴らし込みましたので、簡単に感想を。
A867→ALO SXC Cryo 18awg相当可変ボリュームDOCK→IE80です。E11のボリュームは8まであるうちの5、EQは0、ゲインスイッチはH、A867でボリューム調整です。
Saiahkuさんに奨めて頂いた、Liaさんのdiamond daysより鳥の詩とSuaraさんのキズナより天使がみる夢です。どちらも録音MIXとも凄く良質な音源です。
まず解像度、個人的にはD12より上にも感じます。どこかに詰まりを感じません。
低音、凄い良いですね。A867の低音寄りの音を、ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKで良い感じに締めて、さらにぼあつくことなくかなりの量出してくれます。
低音が支配的になるかというとそんなでも無く(低音寄りは確かです、人によっては低音出過ぎかも)、結構高音も綺麗に鳴ります。
素晴らしいのは、ボーカルですね。艶を感じるほどではないですが、存在感あります。
音場、直挿しよりは明らかに広いですが、凄く拡がるほどではありません。
1万円以内で入手出来れば(自分で改造でもヤフオクでも)めちゃくちゃコストパフォーマンスありまがす、2万円近いとうーんですね。
書込番号:14368222
0点

皆さんおはようございます。
AD8620のE11改は、今日着くみたいです。出先ですので(休みなのに会社(涙)なので、A867→ALO SXC Cryo 18awg相当DOCK→E11OPA2211改→IE80でストラヴィンスキーの春の祭典と火の鳥を聴きながら仕事しています(笑))夜帰宅してからのファーストインプレになります。
鳴らし込んだE11OPA2211改でのSE535LTDでのインプレは、きっとkoontzさんがが挙げてくれると思います(笑)。
私のSE535LTDは赤SAECが標準化してしまいましたので。
書込番号:14371525
0点

皆さんこんにちは。
キングダイヤモンドさん
私のSE535LTDはSilverDragonリケーブルになっています。(((^_^;)
で、これだとDOCKケーブルはオーグ+Pt×3本が好みですね。
WALKMAN直挿しと比べた解像度の高さと中音域のボーカルの押し出しが良くなるのがより実感出来ています。
ところで、E11改のAD8620換装版のヤフオク、今度は青天井じゃなくて上限上がってますね。(((^_^;)
良いときに落札したということでしょうか。
書込番号:14373357
0点

皆さんこんにちは。
AD8620のE11改届きましたので、ファーストインプレでOPA2211との比較です。
環境は昨日と同じ、坂本美雨さんのHATSUKOI全曲です。
鳴らし込みたらは10分位しかしていません。
まず大きく違うのは低音の量。昨日はOPA2211は人によっては低音出過ぎかもと書いたんですが、AD8620の締まりがあり、量もちょうどかちょっと多い位の音を聴いてしまうと、OPA2211は低音出過ぎとまでは言わないまでも低音が多く感じてしまいます。
その代わりにAD8620は高音が綺麗に伸びますので結構フラットで解像度が高く感じます。
音場はほとんど一緒です。音場はSR-71Aの方が優秀なはずです。より電源にお金を掛けているから。
私は、現時点では、AD8620が好きですが、音源、イヤホン、DOCKによる使い分け凄く面白そうです。
今から200時間位鳴らし込んでまたレビューします。たぶん高音がよりクリアになると思います。
koontzさん
聴き比べの為にA867+E11OPA2211改+E11AD8620改の3段積みです(笑)。
たぶんiPodtouch+algorithmsolo+RX AMPMK2がこんな感じでは無いかと。
書込番号:14373446
0点

キングダイヤモンドさん
お仕事お疲れ様でした。
ところで、このE11改ですが、ホワイトノイズ多くないですか?
ノーマルや他の改造品聴いてないので比較出来ませんが、D12や直挿しと比べて多い気がしてます。
書込番号:14373542
0点

koontzさん
三段積み(笑)で聴き比べたところ、OPA2211の方がAD8620よりホワイトノイズ多いですね。
なお、5時までは(つまり今も)まだ仕事中です(笑)。
書込番号:14373572
0点

キングダイヤモンドさん
失礼しました。
仕事中とは思えぬ内容の書き込みでしたのでてっきり(笑)。
ところで、ZEPHONEのSHURE用SilverDragonリケーブルを今使っていますが、すごい良いですね。
A867〜オーグ+Pt×3本DOCK〜E11OPA2211改〜SilverDragonリケーブル〜SE535LTD
という構成ですが、音場と抜けに(当然?)違いは感じますが、T5p聴いた時の感動に近い印象になっています。
低音の迫力もあります。(^-^)
書込番号:14373743
0点

koontzさん
仕事終わりました(笑)
ヤフオクでOPA2211のE11改出てますね。幾らまでいくのやら(笑)。
ZEPHONE、Nashvilleかsilverdragon逝ってみようかなあ。どっちが私好みかご存じでしたら教えてください、Saiahkuさん。
書込番号:14373785
0点

キングダイヤモンドさん
丸椅子さんがイヤホン板で軽くレビューされていますので参考になると思いますよ。
個人的にシュアは8NかLuneですねぇ。
基本的にリケーブルはOFCが良いかと思いますよ。
PCOCC-Aは癖が強いので、、、
書込番号:14373837
0点

皆様今日は
SilverDragonですが、一番最初にオヤイデで買った時と現在のはバッケージが変わったので中も手直しされているかもしれませんが、
商品名の印字が間違っている(パッケージ、イヤホンのスリーブの印字)、プラスチックのL字プラグがハンダの処理かグルー突っ込み過ぎたのか閉じきらず隙間空いていると中国製丸出しでドン引きしてしまいました。
音質は、細かい荒らさは出ますがダイナミックレンジの広がりって意味では535の弱点補う方向なんで悪くはないです。
ただ、視覚補整が酷くてさっさと売却してしまいました。
私はSilverdragonに1万出すならさっさとヤフオクの8N買った方が良かったと後悔してます。
書込番号:14373873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Saiahkuさんありがとうございます。
丸椅子さんが詳しい比較書き込みしてくれてますね。
私は、やっぱり8Nに逝きましょう。
書込番号:14373885
0点

気づいたらSHURE用ケーブルでLTDの本体価格越えていて涙目になりつつも、次lune狙ってたり…
デフォルトのバランス崩さない方向性であれば8Nイチオシですかねえ。
性能別にして、好みで言えば8N>デフォルト=ALO>silverdragon>SAECでした。
書込番号:14373938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさんご利用との事で気分阻害してしまいましたら申し訳ない。
レビューも所詮私の好みと見て頂けたら有り難いです。
イヤホン板の珍獣と違って良否押し付けるつもりはありません故…
書込番号:14373963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
いつもコメント参考にさせていただいています。(^^)
私がSilverDragon手に入れたのは最近ですので、余り聴き込んだ訳ではないですが、恐らく丸椅子さんのおっしゃっているレンジの広がりを素直に音の傾向の改善と感じていると分析出来ました。それと、低音が粗っぽく締まっているのも気に入っています。(^^;
私も皆さんのコメント見て8N-OFC欲しくなっていますが、今はこのケーブルが好みに近い音を出してくれているので、暫く聴き込んでみようと思っています。(^^;;
それと、仕上げ感ですが、丸椅子さん買われた時から大分良くなっていると思います。
プラグ部分の浮きもありませんし改めて手にとって見ましたが、特段気になる処理は無かったし手作りによるばらつき感は抑えられ丁寧に作られている印象です。きっと製作されている方の熟練が増したのだと思います。
私がこのSilverDragonで一番感心したのは、SHUREがけの部分に予めクセが付けられた形で売られていますが、このクセが絶妙で、耳の後ろのコードが垂れる部分まで、顔にぴったり這うようなくせになっていたことです。
装着感では非常に安定しています。
書込番号:14374165
0点

OPA2211のホワイトノイズが気になる時は、蓋の中の電圧スイッチをLOWにしてみて下さい。
書込番号:14376101
0点

皆さんおはようございます。
E11改のOPA2211とAD8620、一晩鳴らして、高音がよりクリアに低音がタイトになってきました。
単純に言うと、
A867→ALO SXC Cryo 18awg相当DOCK→E11改OPA2211→SE535LTD
A867→オーグライン+Pt×3本DOCK→E11改AD8620→IE80
という感じですね。
基本的にOPA2211はBA型、AD8620はダイナミック型に合うと感じます。
HD25-1U+silverdragonだと、E11改AD8620が合いますね。
ちなみに、こちらのsilverdragonは銀龍の愛称通り銀線です。硬い硬い。
4Nだったかな。プラグにsilverdragonのマークが入っていて超格好いいです。
丸椅子さん
赤SAECだいぶ鳴らし込みましたが、やはり硬い音ですね。嫌いな音ではありませんけど8Nに逝っちゃうのが幸せかも、思いはじめています。
書込番号:14376664
0点

皆さんこんばんは。
ここ数日、先に紹介した構成で安定しています。
A867
〜オーグ+Pt×3本DOCK
〜E11改(OPA2211換装)
〜ZEPHONE SilverDragonリケーブル
〜SE535LTD
A867クリアベース+1
E11改EQ+2
ゲインHI
・・・フェチですから(笑)
ゴリゴリとした重低音の音圧、刺さる寸前の高音域のクリア感と抜け、SE535の特徴の中音域のボーカルの押し出し、全域で感じるライブっぽく心地よいざらつき感、音場の広がり(横方向)、を感じ、かなり好みです。(^-^)
PC〜USB-DAC(D12)と比べて、振動系重低音以外はかなり近い音質になっています。
これでT5pへの欲求もしばし押さえられています。(((^_^;)
で、どうしても皆さんオススメの8Nと比べたくなって、ヤフオクでポチってしまいました。(((^_^;)
週末には届きそうですので、また感想書きますね。
追伸:ヤフオクのE11改は需要過多のせいか、青天井or即決価格高騰状態ですね。それでも入札ついている。きっとこのスレのせいですね(笑)。暫く手が出ませんね。
書込番号:14380332
0点

皆様今晩は
色々欲しくても決めきれないで使わないですんでますが、
イヤホン・ヘッドホンアンプはオルトフォンが6月以降に新商品出るそうなので期待してます。
リケーブル可能なポータブルヘッドホンはフランス、フォーカルのヘッドホンなんか面白そうですね。
プラグの径が分からないのですが、値段も手頃で面白そうです。
書込番号:14380391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。
丸椅子さん
オルトフォンのアンプは据え置きですか?
フォーカルのヘッドフォンのインプレは、ささきさんのブログMUSIC TO GOにありますね。
ESW10JPNより良いみたいです。ポータブルでは相当なものでは?
koontzさん
上に書いたささきさんのブログMUSIC TO GOは最新DAPからハイレゾ、ポータブルアンプ等々てんこ盛りです。
私はもう4〜5年みてますが、ブログのクオリティが上がる一方です。是非とも。
8Nのインプレ楽しみにしてます。ゴールデンウィーク終わるまではもう何も買えません。
書込番号:14381305
0点

丸椅子さんこんにちは。
私は、フォーカルのヘッドフォンより、もうじき出るはずのHD25 amperierの方が気になっています。インピがHD25-1Uより低くなっていますので、イヤホン並みのボリューム位置で聴けそうです。
書込番号:14382253
0点

キングダイヤモンドさん今日は
オルトフォン、どうやらポータブルみたいですよ。
3万円程で6月目処に、らしいですが。
オルトフォンは好きなメーカーなんで、e-q9も期待してます。
HD25はプラのヘッドバンドの装着感がイマイチでしたが、amperier はハウジングのみの変更でしたか?
インピーダンスの変更もありますが、ハウジングの変更の効果が音質にはかなりでかそうな気もしてます。
佐々木さんのblogは新製品の紹介は結構見るんですが、もっと突っ込んだ製品比較も見たいなあ、とか思ったりします。
書込番号:14382289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
オルトフォンのポータブルヘッドフォンアンプは、完全ディスクリート構造みたいですね。
これは、欲しいかも。
書込番号:14382326
0点

ですねえ。
使ってたのに覚えてませんが確かHd-Q7もディスクリートじゃなかったでしたっけ?
オルトフォンは全体的に中高域が華やかでクリアな方向性の音作りで、低域の量感や高域のキツさが気にならないならばイチオシのメーカーですね。
以前にHd-Q7のホワイトノイズが気になって質問したら送料往復先方負担、検査したら出荷許容範囲ですが確かにノイズあるのでって無料で調整、出荷後5日で返ってくるオルトフォンジャパンの対応に感激して以来ファンに…
イヤホン・ヘッドホンアンプは今は使ってないですが、USB、RCAケーブルは使ってますね。
書込番号:14382428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのスレッド見ていてウズウズに耐え切れず
・WalkmanDOCKキット
・OFC0.4mm金メッキPFAツイスト線
・E11
・OPA2211
・ついでにE11の強化バッテリ
・さらにA856を注文してしまいました。。
IPOD+D5hjより好みだといいのですがが(´д、)
少なくとも過程は楽しめそう。。。だと思い。。ます。
書込番号:14384136
0点

ふぁる7さん初めまして
なんたるIYHer
ipodは型によってラインアウトの質が大分違うらしいので、良くなるかどうかは機種次第…?
E11改に関してはD5hjがポータブルにしては割りとバランス良い鳴りなんで、キャラの違いは楽しめそうですね。
表題のDockケーブルですが可変ケーブルがどうも私のWalkmanと相性悪い(Dockの接触不良?)ので、固定で同じオーグ+pt(Dockstar製)を注文しました。
可変を注文しようと思っていたのですが、件の製作者さん忙しすぎて悲鳴を上げられてますので諦めました…
とりあえずは固定・可変の違いを楽しめたらな、と。
ipodのラインの出力レベル(音量的な)は余り高くないんですかね?
ちょっと気になりました。
書込番号:14384239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぁる7さん
こんばんは。初めまして。
ようこそ。(^-^)
WALKMANのDOCKキットのチップ抵抗を10KΩにすることを忘れないで下さいね。
私は道具揃えるシミュレーションだけして挫折しましたが、頑張ってくださいね。(((^_^;)
丸椅子さん
こんばんは。
私の可変DOCKは2本とも調子良いですよ。
E11改にしてからオーグ+Ptの出番が増えています。
最近は、色々なケーブルやイヤホン、音楽入れたメモリーカード持って、量販店へ行くと、興味本意で試聴してますが、ipodのラインアウトも意外と音量来てますね。
可変DOCKのWALKMANと同じ設定で聴くと爆音です。
意外とipodもデジタルアウト以外はポタアンで力を発揮してなかったりして。
直挿しも音源によってかなりクリアな印象もあります。
書込番号:14384342
0点

丸椅子さんはじめまして。
IPODnano第6世代にFiioの1000円くらいのDock
→D5hj→K550orUBIQUOのES703で聞いてます。
正直今年に入ってから触り始めたので細かいことはわかってないです。
ただネットブックでWinampASIO出力→D5→イヤホンと出したときとの
乖離が納得できず、DAPに遡り、Windowsタブレットかなぁとか思っていたところ
まったく同じ様なことを書かれていた方が検索でHITしてつかまった次第です。
爆音で聞かないというのもありますが、IPODのLineも10時くらいまでしか
アンプのつまみは回さないです。昔のWalkmanのNW-A1000はもっているのですが
それとは変わらないですね。(比較にならないかもですが)
書込番号:14384429
0点

koontzさん今晩は
S645だと大丈夫なんで私のA867にも原因はありそうですが…
PCでもWASAPI出力だと最大出力になってしまい、アンプのボリュームがギャングエラー回避出来る程度のギリギリしか回せないんですよね。
カーネル通しても出力レベルさげてアンプのボリュームあげた方が良いのかどうか、色々悩んでます。
書込番号:14384445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさんはじめまして。
安い抵抗買おうとしたら2000個セットとかだったので
オーディオ用の抵抗を500円分程買いました。
丸椅子さん
自分はPC出しの時は少し元が弱めな感じです。
PCの違いなのかポタアンの違いなのか。
書込番号:14384537
0点

ふぁる7さん
私と同じですね。(((^_^;)
このスレは下流のアプローチ中心ですが、もう一つ上流の情報交換しているスレあります。
ヘッドフォンイヤホン直下のスレです。
「ポータブル環境での音質向上の方法についてアドバイス下さい」
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14343982&guid=ON
ケータイなのでPCからうまくリンク張らないかもですが。。
究極はポタアン同等のアンプ搭載したDAPかデジタルアウト出来るDAP+DACになると思っています。
上記スレで紹介しているQA350はいい線行ってますが、音質以外の手を抜きすぎでイマイチ触手が伸びません。
ibassoのDX100待ちかな、と今は思っています。(((^_^;)
書込番号:14384540
0点

ふぁる7さん
ipodで10時ですか。
D5で固定DockのWalkmanでそれ位だったかなあ。
DAP側で出力(ボリューム)あげる事が歪みに繋がり易いのか?ってのと、アンプのボリュームを上げて使う事の効果と両方あるのかなあと漠然と考えています。
D5hjのDAC込みの音質をDAP+アンプで越えるのは中々大変かもしれないですねぇ。
私も色々思考錯誤の段階ですのでまた感想お願いします。
書込番号:14384580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
まさに同じです。
ibassoのDX100はここに来る前にじーっと見ていたのですが、
単体出しで頑張ってほしいですよね。高いですし。
デジタルアウト用として使うんだったらタブレットが
小さくなるのを待とうかなとか。。
当面はそちらに行かずに節約します。
書込番号:14384649
0点

皆さんおはようございます。
ふぁる7さんはじめまして。
はんだ付け頑張ってください(笑)。
E11のオペアンプ交換は、ネットにいくつか詳しいやり方があるので、参考になりますね。
丸椅子さん
私の2本のDOCKは、4台のA867(笑)でとっかえひっかえしていますが、問題ありません。何で丸椅子さんので問題あるのででしょうかね?
koontzさん
ささきさんのMUSIC TO GOブログご覧いただけましたか?
結構面白いと思います。
書込番号:14385383
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
MUSIC TO GOはゆうべ改めて見ましたが、見たことありましたね。無意識に。(笑)
Androidでは24bitは処理出来ないとか仮想マシンでAndroid動かすと使えるとか、DX100のレポートやPC-DAC評価他。コアですね。
しかも相当お金と時間かけないと出来ませんね。(((^_^;)
羨ましい。(笑)
書込番号:14385587
0点

koontzさん
ささきさんは、個人でお菓子やさん(FUJIYAAVIC)のヘッドフォン祭りに展示出されていますので、ただ者ではないですね(笑)。
セミプロ。本職はプロカメラマンじゃなかったかなあ。
書込番号:14385605
0点

皆さんこんにちは。
koontzさん、丸椅子さん、Saiahkuさん
私もヤフオクの方にSE535LTD用に8Nお願いしちゃいました(笑)。
火曜日頃に届くのかな。
楽しみです。
たぶん凄く合いそうな予感。
皆さんの共通リファレンスがSE535LTD+8Nになりそうですよね(笑)。
分かりやすくって良いですね。(そうですね!!(笑))
書込番号:14391309
0点

皆様今晩は
今日Dock Star Aug pt2が届きました。
来たとこなんでまだ慣らしの段階ですが、可変のDock(Aug+pt)と比較すると奥行、輪廓共にボヤけてんなぁ…と。
値段は4千円程上なだけあってDock starの方が作りは上ですが、この差はデカイかも。
曇りは多少晴れるかもしれませんが、奥行は期待できないかな?
可変Dockの件ですが同じ抵抗つかっても作成後に比較したら誤差が出るそうで、抵抗が悪さしてDock部分の接触で一旦停止やら音とびになるみたいです。
固定DockではA867は全く不具合なく、可変でS645も不具合がない、可変にA867だけ不具合って事からやっぱり相性かな、と。
Zシリーズで可変Dockの不具合報告あったのもバージョンが新しくなって接触がよりシビアになったのかな?と勝手に想像してます。
書込番号:14392534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は、無音(Walkman電源on 停止画面)でアンプ音量を最大にしてみますと、可変Dockはノイズが乗っかってますね。
この辺りは手作業故の個体差はあるでしょうが。
先のレスの様に音質は間違いなく可変の方が上に感じますが、精神衛生上、固定にしようかな…と。
固定同士の比較ですと、Walkmanの出力依存度合いが増える事考えますと、ALO SCXよりカッチリ目のオーグの方が輪廓の甘さやボワツキが軽減されますので、私はオーグの方が好感触でした。
書込番号:14392654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
今週末の8Nに備えて(笑)、ZEPHONEのSilverDragonとノーマルをとっかえひっかえ聴いてます。
なんか、コネクタいかれそう(((^_^;)
で、一つの発見は、振動系の低音は意外にもSilverDragonの方が出ています。
リファレンスに使っているのは、ヘイリーのサマーレインという曲の、00:44〜01:10辺りで出てくる超重低音です。
元々SilverDragonの方が高音域は粗っぽいけどクリア感、レンジと横空間表現はあって、変化は分かりやすかったですが、低域はノーマルの方が出ているかな、という漠然とした印象ありましたが、ちょっと意外です。
かまぼこの中音域の盛り上がりを下げ、超低域の方へ伸ばしたというイメージですか。
超低域はDT1350の方が沈みますが、この辺りの傾向は似た方向へ変化している感じですね。
ところで、Fiio E17が出ますね。FiioシリーズとしてはDACのランクが上がった分高いですが、アンプは何を使っているのでしょうかね。
書込番号:14393226
0点

koontzさんこんばんは。
E17のオペアンプはE11と一緒ですね。
書込番号:14393247
0点

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
だとすると、E11ベースでUIをE7ベースに組み合わせたから足してE17とか。(笑)
こいつもOPA2211とかに換装出来るんですかね。
だとしたら欲しいかも。
そしたらD12の出番は無くなりますね。(((^_^;)
書込番号:14393297
0点

koontzさん今晩は
E17が21000円、多少値段さがればE11改に近づくっていう…
ALOの新しいアンプもメーカー直なら2万円台らしいですね。
最近はウィンドウショッピングでおなかいっぱいになって色々欲しくても決められなくなってしまいました…
書込番号:14393509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
そうなんですよね。で、ついつい小物に手を出してしまって、気が付くと結構使っていたりして。(((^_^;)
RxAmpmk3もバランス出力だったりして、これポータブルでどうやって使うんだ?って考える事自体を楽しんでいたりして。(笑)
ところで、来月のアメリカ出張無くなりそうです(T_T)
店結構調べたんだけどなぁ。。
書込番号:14393571
0点

アメリカ出張残念?ですね。
私もイヤホンのケーブルは8Nで打ち止め、Dockも我慢で細かい出費が多かったのはもう止め、
吟味重ねてポータブルアンプ一つ選びたいところです。
決め兼ねたら間に合わせにA02買うかもしれませんが…
DX100は3rdバッチまできたのでそろそろ安定?ヒビノ版も動くか?ポータブルアンプに手を出す前に発表あれば、DX100に備えるのに…
と悶々してます。
書込番号:14393641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
家に帰ってゆっくりとPCでほじほじしていたら、E17データシート見つけました。
http://www.oyaide.com/fiio/_src/sc761/E17_release_info01_OL_JP.pdf
アンプセクション:AD8692 + AD8397
ってなってますね。
これって、アナログは8692でDACは8397?ってことですか?
それともダブルで使っている??
オーディオ系に疎いモンで。。。(^^;;;
ん〜なんかWALKMAN単体で聴くにはE11改で十分なんですよね。(まさに必要十分とはこのこと)
DACが付いているとデジタル入力が出来る!
でも出力するやつは?ってなっちゃうので、結局E17はちっとも前進しない投資なんですよね。。
やはり、DX100を待つとするか。。
書込番号:14393957
0点

koontzさん
ダブルで使っているそうですよ。
DACチップは別にありますね。
たぶんアンプ部の音自体はE11に近いのではと。
オペアンプ交換出来なければ要りませんよね(笑)。
しばらく様子見です。ほにょーさんが改造に手を出して下さるまで(笑)。
ほにょーさん申し訳ありませんでした。
書込番号:14394208
0点

E17のDACはWM8740ですね。192KHz対応ですね。
オペアンプのダブルですか。OPAダブルの注意点は、下手に変えると発振する可能性があるので相性を調べて慎重に考えないと。
ちょっと調べて
書込番号:14394443
0点

OPAmpの今まで試した手持ちの中に、AD8692はありますね。
いまいちしゃきしゃきとしない傾向なので、ちょっと忘却してました。
E17がE7の後継かつE11の上位でAD8692はねー。と言う感じですね。これは頂けません。デフォルトで使うならパスです。
多分、AD8692をAD8620に変えればかなり良くなると思います。ただ、発振したときは、AD8620のドライブ電圧を落とす必要もあるかも。やってみないとわかりませんね。電圧を落とすとキレが犠牲になるかも。
あと、AD8620はOPAの足元に基板が入っているので、AD8692よりも一回り面積が大きくなります。実機をバラさないと入るかどうかわかりませんね。
ん〜 人柱になるかなー ただね、私はポタのDACは無用なんですよねー。据え置きはDAC幾つか持ってるしなー。
FiioからE17のDAC抜きが出たら、即買いなんですけどね。
書込番号:14394485
0点

ほにょーさんおはようございます。
分かりやすくご説明いただきありがとうございます。
そうなんですよね、なんでDAC付きなんですかね(笑)。
何に繋ぐのを前提にしているのでしょうか?
家ではUSB-DAC、外ではアンプという位置付けなのでしょうか。いずれFiioもDAP出す気だったりして。
書込番号:14394518
0点

koontzさんこんばんは。
何となく、reference S4を買っちゃいました(笑)。日曜日に来ると思いますので、感想書き込みますね。
書込番号:14396272
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
reference S4は先日試聴もしましたが、ケーブルが良い感じでした。
私は普通のS4を家族のと合わせて2本も持ってますので、今回は見送りました。
どちらかと言うとドンシャリですよ。(((^_^;)
でも、装着感は私の経験上ピカいちです。
書込番号:14396306
0点

koontzさん
私の大好物の一つ、メタル用に手頃なイヤホンが欲しいなあ、と思って。ドンシャリかもとは思ったんですが、やっぱりドンシャリでしたか(笑)。
書込番号:14396364
0点

皆さんおはようございます。
koontzさん
ゼンハイザーのストラップ、数日で無くなってしまいましたね。もう生産しないみたいですよ。
ヤフオクのE11改は青天井だし、Only Onelineさんは1ヶ月休み無しでWalkman用のDOCK作っているそうです。
次は、SE535LTD+8Nリケーブルのプチブームかな(笑)。
書込番号:14398957
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
ホントだ。ゼンのストラップ売り切れている。
先日アキバ店では10コ以上は在庫ありましたけどね。
MXW1自体が生産終了なので売れなくて困っているみたいな感じで。。
OnlyOnelineさんもまだ忙しいですか。。
別スレでER-100PRO在庫情報出したら、その日のうちに無くなってましたし。。
このスレのせいは多分にありますね。
むっつりさんが多いんですね、きっと。
書込番号:14399630
0点

今日は風邪引いて会社を休んでいるところに8N届きました。
馴らしは数十時間必要との事ですが、早速聴いています♪
音は重心が低く、なかなか落ち着いた感じで良いですね。
ZEPHONEのSilverDragonよりも定位がしっかりした立体的な音場を感じるし、上も下もレンジが広がってますね。
振動系の重低音も感じやすくなっています。
皆さんが言うように、これ一本で良いかも♪
書込番号:14400142
0点

koontzさんお手元届かれましたか。
SAEC,Silverdragonに比べてクセがなく洗練された感は感じられましたでしょうか?
線材のケーブルメーカーのHP見てたら6N-OFCにスーパーアニリング処理をして8Nらしいですが、アニール処理したPcocc-Aと傾向が全然違うのが不思議なところです。
通常のアニール処理やメッキってのは何処かに一癖感じやすいというSaiahkuさんの意見がよく分かる比較になるかと。
なら、純銀ならまた違う方向に良いんじゃ?とか、メッキじゃなく銅銀の合金ならどうなん?と興味が尽きないところもあります。
書込番号:14400652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Muses02をE11にブチこんでみました。
これは、はるかにOPA2211を越えます。
値段が3400円とOPA2211の倍以上ですが、OPA2211よりも解像度が比べ物にならない位上がります。
フォスのA-8が積んでるMuses01の同系列ですが、01は駆動電圧が高いので、02を選択。
これは大正解!
T5pで聴くウッドベースがビンビン、ドラムはバシバシ決まります。
絶対に超絶オススメ!
書込番号:14400825
0点

注文していたものが一通りそろいまして
とりあえずE11を空けたのですが、
手持ちの半田ごてやニッパーはちょっと大きく
明日小型のを探しに行こうと思いつつここを覗いて
Muses02ポチ。手元にはOPA2211。
乗っかると決めたらどこまでも乗っかる(゜д゜ノ
書込番号:14401962
0点

丸椅子さん
こんばんは。
定位が落ち着いて立ち位置がぴしっと決まっていて良い感じです。
レンジも上下出ているので、SE535LTDの性能を素直に引き出してくれている感じで、なかなか欠点が見つからないケーブルですね。
もしかしたらそれが弱点だったりして。
ほにょーさん
今度はMuses02ですか。(^^;;;
DOCKの時点で自作は諦めたのに。。
最近ヤフオクも高騰気味だし、人に頼むのは気が引けますねぇ。。
DX100が出てくるまで現状環境で大人しくしています。(^^;;;
で、DX100単体で満足行かない場合、DAC併用ポータブルアンプを考えようか、という方向です。。
それに、秋にはT5pが控えていますし。(笑)
イツノマニアキニナッタノダ??
書込番号:14402014
0点

ほにょ〜さん
こんばんは。
Muses02ですが、E11の代わりにAMP-HPでの相性は如何ですかね?
こっちはオペアンプ交換が楽そうなので。。(^^;;;
書込番号:14402376
0点

最薄picoslimの未練はipodへの移行とALOのケーブルという予算の壁に阻まれシャットアウト
厚さ20mm程までに機種を増やし、選定に入ったわけですが、充電式は2台管理(定期的な充電)が面倒と言う事で電池式
結局あんまり小さくない(RXmark2よりは小さい)2Stepdanceの購入に8割程傾いてます。
ノートPC用のDAC付はμ109G2+のバッテリー強化版の国内流通が始まってから買うか、フジヤsaleのizo M1辺りにしようかと。
しかしながらヒビノ版DX100の情報が一向に上がって来ません。
色々検索してたら単体ならC4で良くね?
という意見も見られて判断が難しいところであります。
書込番号:14404803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
2STEPDANCEですか。音の評判は1の時から良いですね。
オペアンプはOPA1611のようですね。。
#最近、オペアンプが気になりだして。。。
私の方は、AMP-HPとオペアンプ換装に手を出すかどうかの瀬戸際です。
In/Outが前後になっているという問題ありますが、こいつは手頃なサイズでソケット式でハンダを使わずオペアンプ交換が出来ます。
いじれる機種ではVulcan+とかもありますが、色々なところがいじれてしまうので、逆に沼が深くなると思い。。(^^;;;
今のところ、A867〜オーグPt可変DOCK〜E11改(OPA2211)〜8N-OFC〜SE535LTD、or DT1350で、かなり良い線行っていますし、E11改にしてからアンプ入れることでの確実な改善(特定の特徴強化ではなく全体レベルの底上げ)も実感できているため、これをもっと、、っていう動機です。。
既に、入れ替えて試すオペアンプも秋月でリストアップ済み(カートに入ってます^^;;)で、あとはいつポチるかって状態です。
書込番号:14405213
0点

オペアンプ気になりだしたら、次はコンデンサー、DACチップへと…
実際に回路設計して自作しちゃう強者の世界へ…
2Stepdanceは評判の良さと、国内販売価格と直輸入価格との差がRSA程差がない事、デジタルボリューム辺りが惹かれている要素です。
RSAのshadowやP-51も悩んだんですが、あえて此方にしようかと。
書込番号:14405297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
koontzさん
AMP-HPの購入は、10日に我が家にSR-71Aが届くのを待ってからの方が良いかもしれません。
ほにょーさんに別のところで教えて頂いたのですが、E11改とSR-71AだとSR-71Aの圧勝とのこと。回路も電源もSR-71Aの方が遥かに上だそうですので、ひょっとしたら夏暑くなっても、SR-71A+ipowerを我慢して使って下さいと激推しすることになる予感が物凄くします。
そう言えば、SR-71A使っている人にE11改の話しても無反応なので変だなあ、と思っていたんですよね(笑)。
E11改が良いところは、コストパフォーマンス、携帯性、電池交換の容易さ、とのほにょーさんの説明です。
8000円位のアンプを改造するからのコストパフォーマンスですね。
8000円位のアンプは8000円位のアンプなりの回路と電源しか持たないということですね。
2台買ってみての実感は、1台10000円なら物凄く満足。それ以上はどうかなあ、です。D12のアンプ部だけとなら匹敵していると思いますが。D12はDAC超優秀ですが。
15000円も出して買うものじゃないと思います(笑)。皆さん冷静に。
koontzさんにはRX AMPMK2か3、SR-71A+ipowerかiQube3あたりを狙ってもらった方が結果的に投資効率(対費用効果)が満足いくものになるかと思います。
あくまでも個人的な見解です。
たぶんAMP-HPで幾つかのオペアンプ交換で楽しんでも、AMP-HPの元の性能部分は変わらないですものねえ(笑)。
書込番号:14405453
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
多分、iQubeV3とかに手を出すとデジタルアウトのDAPが欲しくなり、QA350なのかDX100なのか、というループに入っていくと思っています。
#今でも毎日自動延長されたヤフオクのQA350オークション終了アラートがメールできます(笑)。
#あれだけは何故か売り切れないですね(笑)。
また、SR-71Aのオペアンプは色が塗られているようですが、AD8610ではないか、とのカキコミもありますし、iQubeV3はAD8397のようです。
色々見ていくと、どんな高級機もポタアンで使われている部品は、アンプで1,000円に満たないような部品ですし、コンデンサに至っては100円以下だったり、部品総額でも、高くても5,000円行かないですよね。。
これが5万円とか6万円とかで売られている、ということは、部品の組み合わせの知恵の部分に価値が高い商品ということだと理解するに至っています。
また、アナログのままだと、劇的な変化はほぼなくて、投資に見合っているか、という冷静な部分で、イヤホンのように食い散らかすに至っていない状態となっています。
RxAmpMk3に至っては、バランス出力を生かせるか、みたいな、余計な思考回路にも入って行ってしまい、MUSIC TO GOを読む限りでは、私には必要ないかも、、って思うに至り、部品単価のことも頭に浮かび購買意欲も減衰しています。(^^;;;
で、ポータブルへの投資は、やはり上流へ最終的には行くべきと考えたのと、上流(=DX100ヒビノ版、or タブレットでのデジタルアウト)が遅いので、その前に何がやりたいか、を考えた時に、ほにょ〜さんのMuses02という、この世界の部品単価の常識的には10倍高いオペアンプが、どれほどの差を体感させてくれるのかを手っ取り早く見てみたいと思って、AMP-HPに触手を伸ばしかけたわけです。
Bispaという選択肢もありますが、オペアンプの組み合わせが増えてしまうので余計な共振とかを気にしなければならない事と、バッファとかコンデンサとかも変えたくなるだろう事に歯止めをかけたい事、それと気に入っても大きさで持ち歩けない不便を感じたくない、という、何となく意図的な冷静さが入り交じってはいますが、本能的に外したい気分で候補からは外しています。(^^;;;
ハンダを使わない前提を外すと、もっとターゲットが広がりますが、今の生活パターンの中で、ハンダを使う時間は取れないだろうことでの選択です。
#老眼で目も悪いですし(笑)。
んん〜、アンプって実は回路も複雑じゃなさそうだし、自作前提で道具を揃えるべきか、悩むところではあります。。。
SR-71Aもそうですが、アンプのふたを開けると容積の半分以上が電池、というのが多いですよね。しかも9Vの。昔良くギターのエフェクタで使っていたやつ。なんかそれ見るとミョ〜に冷めてしまう自分もいます。(笑)
書込番号:14407472
0点

皆さんおはようございます。
koontzさん
回路の設計や電源部分の部品投入(SR-71Aはあのサイズには信じられない大きさのコンデンサーが付いてますよね、というかコンデンサーのせいで大きくなっている)が、所謂ハイエンドポタホンの肝ですものねえ。
現状、WalkmanA867で高音質を、価格、サイズの条件無しで狙うなら、
SR-71A+ipower
iQube(DAC無し)
RX AMPMK2
しかない、といってしまっても過言では無いと思います。
価格、サイズ、DACの有無で、あとは何を選ぶかですが、音質アップを狙うなら最低でも、A02かE11改からですよね。
そうすると下から上まで、5万円位の差しか無い。A867の音質アップはオーディオとしては安上がりですね(笑)。
今回、E11改で分かったのは、オペアンプだけ高級品にしても、丸椅子さんがいうとおり他の部品も交換したくなりそうってことなんです。
だったら、ハイエンドを買ってみればいいかと、なりました。夏ポケットに入るE11改は使い分け出来ますし、気分を変えることも出来るなあって。
書込番号:14408273
0点

言葉足らずかもしれませんので補足。
価格、サイズ、DACの有無で、あとは何を選ぶか
↓
価格、サイズ、DACの有無で、3機種のどれにするか、あるいは、3機種以外のどれにするかは、
です。
書込番号:14408491
0点

koontzさん
reference S4って、普通に良い音なんですけど、私の耳はバカ耳でしょうか?(笑)。
ドンシャリはドンシャリなんですけど、良質のドンシャリ。高音が綺麗に出てます。逆に低音がそんなに強くないです。今聴き初めたところなので変わるかなあ。
書込番号:14408629
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
耳正常だと思いますよ。(笑)
ノーマルS4は全米で一番売れたイヤホンらしいです。
私はノーマルSE535の耳で聴いて衝動買い、家族に取られて(というかあげて)買い増しまでしたクチです。(((^_^;)
そこからX10まで行ってしまいましたが。
何て言うか、装着時のクセもないし、音も万人受けする作りだし、ちゃんとレンジも出ているし。
人に勧めやすいイヤホンですね。
それはそうと、8N到着後に出番がなくなったZEPHONEのSilverDragonをSE215につけましたが、これはこれでアリだなって音出していますよ。
SE215の弱点というか、解像度と高音域のきらびやかさを補ってくれます。
SE215って売っても二束三文なので売れず、いかず後家みたいに意外と出番があったりして。(笑)
書込番号:14408721
0点

>オペアンプはOPA1611のようですね
どうやらStepdanceのオペアンプがそちらで、2stepは違うみたいです。
違うからどや、ってのは全く分かりませんが…
自作アンプでオペアンプ比較されている方のHP見てますと、殆どのオペアンプではディスクリートに叶わないような事書いてあったんで、結構オルトフォンのヘッドホンアンプ気になってるんですが…
ディスクリートのヘッドホンアンプってのが今のところトラペジウムってのだけらしいですが、どうやったら入手できるのが軽く検索しただけでは分かりませんでした。
書込番号:14409138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
トラペジウムはもともと、数十台しか作って無い(確か全くの個人)のでまず手に入れるのは不可能ですね。
書込番号:14409163
0点

<補足1>
ちょっと思い出しましたが、私がノーマルS4買った時は、音質は良いのですが、ハウジングの作りが雑で使っているうちにがたついて、3回位初期不良扱いで交換しました。
まぁ、アメリカ製ということで細部の作りは雑ですね。
あと、Klipsch製品に共通ですが、箱は壊さないと中身出せないので、毎回「これ中古に出すと箱欠損だな」って考えながら取り出していたのも思い出しました。
<補足2>
SE215+SilverDragon(ZEPHONE)ですが、今日PCに座っている間、PC+D12HjのDACで聴いていますが、なかなかどころか、かなり良いですね。
試しに、ノーマルSAECと聴き比べてみましたが、SAECのもっさり感のある部分(中低音域のボワ付き)を取った感じです。SAECがもっさりしている、ってのは聴き比べてわかったことですが。
更に低音を下の方まで伸ばしてくれます。
で、見晴らしの良いクリア感はそもそもありますので、クリア感・解像度上げて、よりフラットにしながら重低音まで出ている、という状態です。
最近、家ではベイヤーのDT1350が多いのですが、DT1350の傾向から音場を狭くした(近くした)イメージとでも言いますか、かなり好み状態です。
で、こいつを少し耳にすり込んだら、次は8Nを試してみますが、予測としては8NはSE535LTD向きではないかと思っています。
P.S.DT1350の側圧は、キングダイヤモンドさんの教えてくれたティッシュの箱にはめておくことで、大分緩和され、耳が痛くなりにくくなっていて、こっちも快適です。(^-^)
書込番号:14409166
0点

キングダイヤモンドさん
Wikiでは個人が権利をどっかのメーカーに売ったと記載があったのですが。
色々検索してますと、国内でも自作のヘッドホンアンプ請け負ってるところあるんですねぇ。
まあ、海外のヘッドホンアンプも元は大抵がガレージからですし、意外と良いかもしれないですね。
書込番号:14409205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
トラペジウムは、現在sound potionというところが引き継いで、どうも30台ロッドで作っているみたいです(sound potionに移る前に、本体と3ユニット入手された方から、sound potionにメールで質問してみたら、とアドバイスいただきました)。みんなで30台注文集めますか?(笑)
αβγユニットのうちA級動作のが(γ?)欲しいですね、というか3ユニットとも欲しいですが(笑)。
オルトフォンのディスクリート構造のポータブルヘッドフォンたぶん買うと思いますが、ディスクリートだから良い訳でも無いみたいです。
ラックスマンのうん10万円のプリメインアンプは敢えてオペアンプ構造だそうです。
マランツの定評あるSACDプレーヤーのヘッドフォンアンプはディスクリートですが、そんなに高級でもめちゃくちゃ高音質でも無いですよね。そこそこ高音質。
なので、回路設計、スペース、電源の大きさの問題があるかなあ、と思います。
HA5000やP-1uのA級動作アンプって中身の回路がそんなに詰まってませんよね。電源がしっかりしている感じです。
それにしてもオルトフォンは楽しみですね。
書込番号:14409511
0点

キングダイヤモンドさん
なるほど、そういう仕組みですか。
メールだけしてみるかな…?
他所の手製のヘッドホンアンプも欲しかったのですが、5月発売分のオーダーが既に打ち切りに。
まあ、とりあえず2Stepdanceポチったんでオルトフォンが出すまでは他にはいらないかな。
2SteにオーグDockにK3003でCOOL・スッキリの極地に到達できるか?ってのが今後の楽しみです。
書込番号:14409680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと話かわりますが、以前AQUAplus紹介頂いたお礼と言っちゃなんですが、最近手に入れたとこのお気に入り
http://jusqua.com/
アルバム「千年の戀」
SHANTIの3rd「LOTUS FLOWER」もハイレゾ配信買おうかと思いましたが、Walkmanで聞く事も考えてCDで買いました。
書込番号:14410114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
何故かちょうど、lotus flower聴いてました(笑)。びっくり!!
W3000ANV+ソニーのSACDプレーヤーです。
ヴァイオリンとギターのデュオなんですね。凄くW3000ANVに合いそうです。今月は使い過ぎです(笑)ので来月買います。
ホーム環境はまず夏にHA5000買います。あとポータブルホーム兼ねてT5pも。
ポータブルアンプはオルトフォン買ったら年内はRX AMPMK2で終わりかなあ。
丸椅子さんがそのうちにトラペジウム行くなら乗っかってもいいですけどね。
書込番号:14410164
0点

Walkmanの音量可変DOCKできました。
思ったより線が長くなってしまったのは今後の課題として。
IpodnanoとD5の組合せの時に感じていた団子感(PC出力との差が大きかったところ)の改善がわりとはっきり感じられてこの時点で結構満足してます。
細かい所はこれからじっくり使ってみていこうと思います。
ところでいざ使ってみて気になったのですが、これってどういう素性のラインアウトなんでしょうね?もしかしてヘッドフォン出力と一緒かと思い聞き比べしてみたのですが、自分の感覚では違う気がしました。
そもそもsmasterとmxでは処理も違うしラインアウトも別物なのかなーと。
自分856買ったんですが(ボタンつきなので)ラインアウトが86xのがよかったらちょっと残念賞。
しかしWalkmanは直刺でもかなり良いですね。少し線が細く感じる所はあるものの、違う演奏のなる程ではないし携帯性考えたら十分ありと思いました。
書込番号:14410968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぁる7さん
その辺の説明は、前スレにほにょーさんと私が書き込みしています。ぜひご覧下さい。
書込番号:14411165
0点

みなさんこんばんは。
またアメリカ出張が復活しました。(^^;;;
但し、日程短縮。。オーディオ屋寄るヒマないかも。。
でも一応トライする予定です。何かゲットしてしまう予感。。。
SilverDragon(ZEPHONE)+SE215は反則かも知れませんね。。
うちにいるベイヤーのDT1350みたいなバランスの音します。なんか、上手な物まね芸人の歌を聴いているような気分ですかね。
音場は狭いですが、それ以外の音域の広さと音圧は非常に似た出方です。高音域のしゃっきり感も出ています。中低音域はSD特有のダイエットしました的な締まり方していて、ノーマルやサエクよりも聴きやすいです。好きな振動系重低音もしっかり出ています。
試しに8N-OFCも215に繋げてみましたが、SE535LTDで完成形だったこともあり、215に繋げると一種ドロッとした印象と言いますか、すっきり感が無くなり、粘っこい音と言いますかイメージの違う組み合わせ作ってしまったという印象になります。正直合っていません。
8NはBA向きなんですかね。。
ところで、SE535LTD+8NではE11改の効果を非常に感じましたが、SE215+SilverDragonではなんか直挿しの方がすっきり出てくれて良い感じになっています。ホワイトノイズも軽減されているし。
ん〜、やはりDAP一発で済ませたいなぁ。早くDX100聴いてみたい!
書込番号:14411763
0点

>キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
前スレ見ていたのですが読み逃していたようです。
アナログ変換後にアンプ的な処理も入っていてそこを
回避しているというようなイメージですね。
書込番号:14411826
0点

皆さんおはようございます。
koontzさん
通勤での利用が多いとなると、直挿しの方が快適ですよね。
私の場合は、休日お出かけの場合の利用ですので、3段でも4段でも5段(ジャイアンのその日暮らし、というブログで見ました、TH900のレビューを唯一上げられている、本気バカ・ジャイアンさんのブログです、是非ともご覧下さい、凄いですよ)でも構わない(笑)、というのはあります。
丸椅子さん
2STEPDANCE、是非とも感想お聞かせ下さい。
ふぁる7さん
あくまでも個人的な見解では、A867のラインアウトの音質は優秀です。
airさんのご説明だと、A867=iPod+15000円のアンプとのことです。
私は、A867=iPod+20000円のアンプだと思っています。
但し、A867よりA857やX1060の方が好きな音質という人も現実にいますので、どっちが上ということは無いですね。
A867の方がホワイトノイズが少なくなっていますので、E11改とは合わせ易いです。ついでに言うと、ここでの皆さんの感想は、A867メインだったりしますので、ふぁる7さんが実際に聴かれる音質と少し違うかもしれません。
書込番号:14412501
0点

皆さんおはようございます。
色々と試されてますね〜
オーディオって、何かを変えると、良きにつけ、悪しきにつけ、音が変わるから面白いですね。
ケーブル1本でも楽しめますね。
ところで、オーディオ機器って、パーツ原価を見てしまうと、無性に自分で自作してしまいたくなります。
E11は使ってるコンデンサーなんて秋葉価格で1個20円〜50円程度の物の組み合わせでしょう。
工事で大量購入するともっと安いでしょう。
AD8397が600円〜800円ですかね。
8000円がストリートプライスとして、製造コストは2000円未満。
一般的な家電系のコストが定価の4分の一から5分の一程度でしょうから、まぁ順当でしょう。
さて、SR-71Aとの決定的な違いは、電源とコンデンサーと回路の取り回しです。
ポタの場合、オペアンプを駆動する電圧は、18V〜20V程度のものが多いようです。
AD8397やOPA2211などもほとんど18〜20Vで駆動されます。
ちなみに、Muses01は推奨24Vですね。
さて、E11の場合はリチウム電池が3.7Vなので、DCDCコンバーターで電圧を5倍に昇圧しないといけません。DCDCコンバーターでの昇圧はダイナミックレンジや歪み率やSN比の低下を招きます。
それに比べて、SR-71Aは9V電池を上手く使ってますよね。もちろんコンデンサーも大きくなります。
昔から家庭用のアンプも、デカくて重いほうが、トランスもコンデンサーもデカイもの積んでました。
ある意味、アンプの音質を決める要素はは電源:構成パーツの質:回路の影響比率は、5:3:2位だと思います。(特に昔は・・・、今でも極端に変わらないでしょ?)
だから、E11は音質的にはSR-71Aには敵いません。
ただし、ポケットに入るのはE11なのですよ。
Muses02に変えるメリットは、SR-71Aには敵いませんが、下手な3万位のポケットに入らないアンプよりはマシと言うことです。
私の場合は、これから夏に向けてポケットに入る事が最重要テーマです(笑)
あと、AMP-HPは入力と出力が反対側に付いてるんですよね。
この時点でポケットに入れ辛いのてアウトです(笑)
鞄に入れるならSR-71AとRX AMPを持ってますし。P-51はギリギリポケットに入ります。Touchだと無理ですね。walkmanのA
書込番号:14412549
0点

丸椅子さん
2STEPDANCEは、9V角型電池ですよね。ひょっとしたらSR-71A+ipowerみたいに電池で化けるかもしれませんね。
SR-71A+ipowerはP-51みたいにパワフルでSR-71のAの音場というある意味理想的なアンプに化けるそうです(明日実感出来るはず(笑))。
なお、ipowerの電池と充電器は国内のネットショップ(kimihiko-yano.net)で簡単に入手出来ます。ちょっとお高いですが、買う電池代考えるともとが採れるのではないかと。
但し、使って大丈夫かどうかですよね。
ほにょーさん、存じ上げませんか?
書込番号:14412553
0点

携帯は入力し辛くて失礼しました。
AならP-51はポケットなんとか入ります。でもちょっと重いので、ポケットが破けそう。
μ109系も同じようなもんですね。
と言うことで、小さく軽く、しかも改造しやすいE11が素材としては最適なのですよ。
これから夏を乗り切るまでは、E11を使い倒します。
イヤフォンはSE535、Westone4、CKM1000、CK100Proのローテーションですかね。
書込番号:14412564
0点

ほにょーさんありがとうございます。
明日、SR-71A到着するのが凄く楽しみです。寝れないかもしれません(笑)。
丸椅子さん
ネットで前のSTEPDANCEにipower使っている人いますね。音質良くなるみたいですね。電池も電源ですものねえ。
書込番号:14412590
0点

皆さんおはようございます。
そうなんですよね。E11改の効果が確実にあったので、少なくともオペアンプ換装位は自分でやりたいと思いつつ、踏み込めないでいます。(((^_^;)
ほにょ〜さん
あのソケット式のMuses02をE11に入れるということは、ピンを切って折る(折って切る^^;)って事ですよね?
あと、仮にIn/Outジャックの位置が同じ向きだったら、AMP-HPってのもアリですか?電源やコンデンサなど含めた土台としてという意味ですが。
オペアンプ部分がソケット式なので換装が簡単というのと幾つもアンプが試せるなぁ、というところが気になっています。
書込番号:14412652
0点

koontzさん
reference S4、他の方にお聴きしたところ、S4とは別物に近い、とのことです。
私もS4のレビューみて結構違うなあ、と思います。
もう1つ、reference S4もいかがですか(笑)。
書込番号:14413176
0点

皆さんこんにちわ〜
SR-71Aの電池ですか?
私はMAHAの300mAH使ってます。低音が弾けるように生き生きとしますよ。底力はあります。
あと、iPodとWalkmanのアンプ比較ですが、所詮DAPはリチウムの3.7を5V程度に昇圧している程度です。
アンプも低電圧駆動なので、どこのDAPもドングリの背比べだと思います。
iPodがアンプの導入効果大きいとか、Walkmanが小さいとか、ではなくて、Walkmanも可変ラインアウトで質の良いものにすれば、アンプで劇的に変わります。むしろ、iPod Touchのオーグptライン出しよりも、Walkmanのオーグpt可変ライン出しのほうが、定位や分解能力や音場は圧倒的に良いですよ。
結局、S-Masterのライン出しの恩恵だと思います。
過去にWalkmanのラインアウトでイマイチ評価の方も、Dockラインケーブルの工夫で、もう一度試して見られると評価は変わるかもしれません。
さて、Muses02の足の件、さすがですね。(笑)
実は、E11に金メッキの8pinソケット付けました。これでオペアンプは自由にいじれます。
で、蓋が閉まらないのでオペアンプのところを四角に切り抜きました。ショートすると嫌なので足の周りにアセテートテープ貼って、蓋の上からアルミのテープをはりました。(笑)
書込番号:14413209
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
そうですか。ドンシャリ解消フラット傾向ですかね。
真面目に試聴してませんでしたので。(((^_^;)
もう一回試聴してみるか。
あ、でも買いませんよ。(笑)
それはそうと、71Aのインプレ楽しみにしています。
来月アメリカ行って現物目にしたときの行動考えとかなきゃ。(((^_^;)
書込番号:14413216
0点

ほにょ〜さん
ゲ、そっちですか。(笑)
てことは、結局ポッケには入れづらくなるんですね。(((^_^;)
私だと汗でショートするかも。(笑)
WALKMAN単体のときも液晶やボタン面上にしてましたし。(((^_^;)
書込番号:14413254
0点

ほにょーさんありがとうございます。
やっぱり電池で音質変わるんですね。
丸椅子さん
ひょっとしたら2STEPDANCEも電池で、結構変わるかもしれませんね。
koontzさん
ジャイアンのその日暮らし、ブログご覧になりましたか?
物凄くないですか?
あそこまでは逝けないです。
書込番号:14413282
0点

そう言えば、このスレのせいかもしれませんが、最近Walkmanのラインアウトの音質は良くない、というレスをほとんど見なくなりましたね。
啓蒙活動の成果?(笑)
書込番号:14413301
1点

koontzさん
汗や水気は大丈夫ですよ。
アルミテープをしっかり貼りましたから。
アルミの真ん中が盛り上りますけど(笑)
書込番号:14413359
0点

皆さん今日は
充電池ですが、どうしますかねえ。
携帯2台、Walkman2台、アンプ1台で充電手一杯感が…
古い携帯とWalkmanは過放電上等で、D5hjは家族に運用してもらってる位ですしもう一台となると面倒感が。
他の電池式の家電なんかも、エネループは充電し忘れとか多々あって結局乾電池という、、
とりあえず、乾電池で色々試して違いわかれば、ってとこですかね。
書込番号:14413420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
AD8620のE11改、200時間鳴らしましたので感想を。
OPA2211と比較すると、解像度は上ですが、線が細い感じがします。低音も締まっている分、足らなく感じられるかもしれません。
普通の人はOPA2211の方が好きだと思います。
解像度最重視の人はAD8620ですね(笑)。
ヤフオクでE11改OPA2211お買いになる方、10000円がコストパフォーマンスの境目と考えた方が良いと思いますよ(笑)。
MUSE02に交換でも15000円位までの投資にしといた方が、コストパフォーマンス感じられますよね、ほにょーさん。
書込番号:14413447
0点

koontzさん
というわけで、たぶんAD8620のE11改は、誰かに差し上げるか、飾り物になりそうです。
基本的にSR-71A+ipowerで、ポケットに入れたい時にE11改OPA2211ですね。
DOCKは二種類持っていって気分で使い分け。
イヤホンは、CKW1000ANV、CK100PRO、IE80、SE535LTD+8N。
reference S4はA867直挿しが良い感じです。
書込番号:14413608
0点

キングダイヤモンドさん
そのE11改AD8620、Muses02に換装しましょう!(笑)
ニッパで足切って、はんだ吸い取って、台座付けると完成です。
もしくは、Muses02の足切って無理矢理はんだ付けしてハコに入れる。
きっとやりはじめるとクセになりますよ。(((^_^;)
書込番号:14413700
0点

koontzさん
私には、無理です(笑)。
そうだ、koontzさんに送ります(笑)。
書込番号:14413779
0点

皆さんこんばんは。
今日、ヨドにE17並んでましたね。(^-^)
閉店15分前だったので、ものの5分程度の試聴でしたが、何か結構良かったような。。
アキバの店頭では15,000円切る価格なので、買いかも。
相変わらずラインインとヘッドフォンアウトが逆なところは不便ですが、既にAMP-HPで覚悟している身としては、シミュレーション出来ているので問題ありません。
むしろ、オペアンプ換装に興味が。。(((^_^;)
誰か人柱に。。
こんな私には何が幸せなんでしょうか?
書込番号:14415531
0点

今切って折るしていますが
非常に難しいですw パズルみたい。
既にやっちゃってる感もしなくもないですが
ダメだったときは当分特訓を。。
書込番号:14415534
1点

ふぁる7さん
こんばんは。
もしかして、Muses02をE11に直付けしようとされてます?
であれば、きっと史上初の試みです。(((^_^;)
頑張って下さい。成功を祈ってます。(^-^)
書込番号:14415581
0点

それはものを見た段階で諦めましたw
台座のほうもそういう状態だったので。
いまさらながら分相応にいこうというか、銅線を継ぎ手にして
取り付ける方向に変えようかと思ってます、、
どうせはみ出すなら〜みたいな。
ただもう熱で下の基板がやられてそうな怖さが。。
書込番号:14415716
0点

切る前に、ラジペンで揃えて折るのが先です。
で、平らな床で足の長さが揃って折られたのを確認して、余分な長さを切ります。
多少傾いても、どこかの足が浮かない折り方をしないといけません。
なるべく先が細いラジペンで
書込番号:14415757
0点

koontzさん、DX100まで我慢です。
色々調べてますと、ipodのアナログ接続(SR-71aやiQuve)ならDX100単体で良いって意見もありますね。
まだまだ試行錯誤あるみたいですが、一段で済ますならC4越える可能性も?
バッテリーが容量あるのに、持たない辺りを調整してもらえると嬉しいな…て念を送ってみてます。
書込番号:14416025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
そうですよね、DX100待ちましょう。
帰ってから冷静にデータシート比べていましたが、D12とE17のDACって同じメーカの型番でシングルデュアルの違いみたいですね。
D12がWM8740シングル×2、E17がWM8740デュアル×1
D12のオペアンプはLME49721×2、E17のオペアンプがAD8692×1(これとは別に出力にAD8397)
まぁ、これだとどっちが良い悪いかはわかりませんが、DACの傾向は似ているような感じがしますし、アンプは好みのレベルですので、あっても使い分けは難しいかな、って机上の結論です。(^^;;;
ジャイアンさんのレビューでもアンプ部は(良い意味で)ぬるい系という表現でしたね。
E11改は音は抜群ですが、ホワイトノイズがちょっと多い感じです。電圧下げると若干下がりますが、音圧自体が不安定になったりして、結局上げて使ってます。
でもどこかでMuses02の音を聴いてみたい、、という声が聞こえてきます。。
中古でもAMP-HPの安いのがあったらポチりそう。。
ところで、SE535LTDで8Nメインで聴き続けて4日経ち、鳴らし放置含めて30時間位経ちましたが、今日になって何だかぐっと艶が増して情報量も増えた感じです。
SE535LTDとの相性は相当良いですね。
口直しにSE215+SDも聴きますが、こちらはヘッドフォンっぽい音がしてこれはこれで良いのですが、やはり格が違う、って感じです。(^^;;
書込番号:14416274
0点

皆さんおはようございます。
koontzさん、ジャイアンさんのブログ(勝手に取り上げていいのか?)今日のは更に凄いですね。全部で9台持ち運び。素晴らし過ぎます。
真似してえ、と思ってたり思ってなかったり(笑)。
書込番号:14416934
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
昨日軽くジャイアンさんの最近の記事読ませて頂きましたが、物欲抑制していないところが凄いですね。(((^_^;)
やはり羨ましいですが、何して食ってるんだろう、ってのが一番気になります。
奥さんと喫茶店行って、奥さんがTH900、ジャイアンさんがEdition8、ってのはフツーじゃないです。
昔ケータイメールが普及し始めたとき、夫婦の会話がメール、ってのにも驚きましたが。(((^_^;)
書込番号:14417003
0点

koontzさん
ですよねー(笑)。
毎日ブログ更新される度に新アイテムが(笑)。
たぶん地道が一番ですね。
今日はSR-71Aと8Nケーブルが届きます。
給料日に53000円(+着払い)が、右から左です(笑)。
書込番号:14417035
0点

9V電池ですが、 Imedion 9.6V 230mAhを購入しました。
一年間放置で15%しか放電しないと言う謳い文句に惹かれました。
ちゃんと入れば良いんだけど…
書込番号:14417649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんばんは。
koontzさん、丸椅子さん
8Nケーブル、赤はRですか、Lですか?
教えてください(涙)。
書込番号:14419169
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
赤はRです。(^-^)
確かヤフオクの取引連絡に書いてありました。
書込番号:14419191
0点

koontzさん
ありがとうございます。
これから夕食(遅い(涙))と入浴の間、SR-71A、8Nとも1時間位バーンインします。
書込番号:14419210
0点

koontzさん、丸椅子さん
いやぁ、8Nの音は良いですねぇ。
赤サエクと比べると、堅さが無い、とっても聴き易い高音質です。
koontzさん
公平にSE535LTD8N+ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKで、まずE11改OPA2211。
8Nは良い音だなぁ、って実感出来ます。
次にSR-71A+ipower、次元が違います!!なんだこの解像度は、音場の広さは、って感じです。いや、まじで。
しかも200時間は鳴らし込みに必要だというのに、です。一体どこまて高音質になるんだろうという。
たぶん最初から高音質なのはipowerのせいかな、と思います。
本当にこれは凄いです。予想以上、というか予想を大きく上回りました。持ち運び出来るオーディオルーム(笑)。
書込番号:14419697
0点

Muses02の音を無事聞くことができました。
が、、なんだかとっても残念賞な姿に。。
配線に直付けすればあと1cm近くは低くできるでしょうが。
とりあえずこの状態で音を楽しんでからそこには取り掛かりたいと思いますw
このスレッドの皆様のおかげで一気に理想に近づいた気がします。
(志が低いというのもあるかもですが)
ありがとうございます。
書込番号:14419990
0点

ふぁる7さん
ご苦労様です!
何だかラピュタみたいですね!(^^;;;
でもMuses02聴けてうらやましいです。
キングダイヤモンドさん
8Nって何だかどんどん進化するみたいです。
E11改がこなれてきたのかわかりませんが、情報量が増えています。
SR-71Aは良いですか。やはり。。
今日日中仕事で出かけたついでにE17試聴してみましたが、やはり冷静に聴くとぬるいのが見えてきてしまいますね。その辺のノーマルアンプには戻れないかもです。
あとはどうしてもMuses02を聴いてみたい衝動に駆られています。
今週木曜日には大阪に行きます。
書込番号:14420798
0点

皆さんおはようございます。
ふぁる7さん
ご苦労様です。
MUSE02音質的には如何でしょうか?
koontzさん
8Nまだ進化するんですか。私のも変化楽しみですねぇ。
大阪のeイヤホン寄れるといいですね。中古アンプ、見たこともないやつに出会えるかもしれませんね。なんか大阪のeイヤホンの方が中古の在庫多いんですよね。
書込番号:14420939
0点

>キングダイヤモンドさん
自分の耳と表現力に自信がないのですが、
最初の印象としては
「とても豪華」
「楽器のリアリティーが増した?」
「低音がくっきりして響きが綺麗」
といった感じです。一般的な言葉だと
どう言うべきなのか。
D5との比較までできてません。
ややD5がアッサリとは思いました。
持ち歩ける姿にしたい欲求がかなりあがってます。
書込番号:14421149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふぁる7さん
ありがとうございます。なにやらとっても良さげですね。
誰か、MUSE02に無理矢理改造したE11ヤフオクに出品してくれないですかね(笑)。
書込番号:14421171
0点

koontzさん
MUSIC TO GO参照させていただくと、DX100は須山のカスタムIEMやedition8と合わせたくなるほどの高音質とありますね。ハイレゾ音源の可能性大ですが、結構音質は良いんじゃないでしょうか。
日本版はいつ出るんですかね。買えませんけど(笑)。
書込番号:14422241
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
今日の仕事が終わってラーメン食べて一服しています。(^-^)
8Nは音は抜群ですが、より線が柔らかい(しゃんとしていない)ので、取り回ししやすい反面、必要以上にヨレヨレになって、何か見栄えが悪いですね。(((^_^;)
ところどころほずれて来ていて、手で巻き直したりしています。
昨日、RSAにメール出して、アメリカに71Aの試聴と直接買える店はあるか、って聞いたらWeb販売だけだと返事が来ました。
んー、クチコミだけでやっている商品みたいですね。ヤマハみたい。
だから余計伝説みたいになっているんでしょうね。
RSA自体はシカゴの郊外にあるみたいなので、クルマで行ければ寄ってきちゃうのですが、今回の出張はシリコンバレーなので諦めるしかないですね。
で、昨日Muses02だけをポチってしまいました。(((^_^;)
どいつに入れるか考え中。
簡単に入れられるのはAMP-HPとBispaですが、本当はE11に入れたいですね。はんだ使ってラピュタ作るか思案中。
シミュレーションは終わってます。(((^_^;)
書込番号:14424227
0点


皆さんおはようございます。
新幹線乗ってます。
SE535LTD+8N快適です。
ふぁる7さん
ラピュタ崩壊おめでとうございます!
お疲れ様でした。
皆さん、ところでD12Hjを開けた人の情報ありますかね?
ヒビノ版じゃないのはカカクのクチコミにありましたが、Hj版はオペアンプ換装出来ないって言葉だけで、本当に出来ないかが知りたいです。
E11でラピュタ換装とどちらが難しいのか考えたいと思いまして。
土台がソケットであればシングル×2をデュアル×1に換装するイメージもあります。
最後は自分でやるしかないのですが。(((^_^;)
書込番号:14425440
0点

koontzさん
D12の分解
http://scotchdragon.blog79.fc2.com/blog-entry-12.html
D12HJの分解
http://scotchdragon.blog79.fc2.com/blog-entry-12.html
D12HJは難しそうですね。
書込番号:14425546
0点


キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
後でPCで確認します。(^-^)
書込番号:14425591
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
今帰りの新幹線です。
仕事もきっちりやって(キリッ)、日本橋のeイヤにも寄ってきました。(((^_^;)
店の場所変わったんですね。
最初に中古物色して、アクセサリー見てたらDT1350の替えバッドあったのでキープ。
アンプコーナーにAMP-HPのMuses02換装版がデモ機で置いてあり、早速試聴。E11改より全体的に音の厚みがあり音場が横・奥行き共に広い、解像度はE11改がやや上だけど、AMP-HPのMuses02換装版の方が落ち着いていてより細かい繊細な所のバランスが良く聴こえる、という印象ですね。
結構良い感じでした。
ただ、好きな低音は、E11改がベースブースト付いている分、量を増やせます。
SE535LTDではメモリ2でしたので、ちょっと不足かなって。(((^_^;)
で、次にKlipschのreferenceS4とノーマルS4を聴き比べ、ケーブル変更で艶が増した印象。相変わらず弱ドンシャリですがバランス良くキレイな高音、低音を出しています。
そこでふとMuses02と組み合わせたらどうなるかやってみたくなり、デモ機を移動して試聴。
お!意外と良いじゃん!
絶妙なバランスで低音が強化され、自然な音場の中にクリアさがあり、レベルアップしているのがわかります。
これ欲しいかも。。
で、、帰りの新幹線の時間も迫っていたので、、夏のボーナス払いで両方ゲットしてしまいました。滝(--;)
明日届くMuses02で、今年前半の物欲は終了です。(笑)
明日はMuses02以外にもオペアンプ幾つか届くので、楽しみです。(^-^)
それと余談ですが、E11が売り切れていました。
このスレのせい?
書込番号:14427740
0点

それと、D12Hjの画像見ました。ありがとうございます。
全然中身違うんですね。(((^_^;)
あれでは、デュアルへの換装も難しそうだし、ちょっと萎えますね。
その反動で、ってのもあるかも。。(((^_^;)
書込番号:14427805
0点

皆さんこんばんは。
koontzさん
やっぱりreference S4ゲットしたんですね(笑)。聴いたら買うかなあ、と思いました。いや、普通に良い音なんで。欲しくなりますよね。
AMP-HPいろいろ遊べるみたいですね。オペアンプによってどう変わるかレビュー楽しみにしています。
書込番号:14427946
0点

そうですよ、referenceS4の試聴じっくりしたのはキングダイヤモンドさんのせいだから(笑)。
S4としては3本目です。(((^_^;)
ところで、S4はSHUREがけしてますよね?
形は完全にSHUREがけ用なのに、パッケージの写真がそうなってなかったもんで。(((^_^;)
あと、こいつはいつもよりイヤピのサイズ一つ落として耳の奥深く入れると遮音性も音の締まりも増します。老婆心まで。(^-^)
書込番号:14428212
0点

koontzさん
なぜだかその装着になっています(笑)。
EXILIMひろまさんもその装着だって言ってました。
こうかなこうかなってやっているうちにみんなおんなじ装着になるんですね(笑)。
書込番号:14428260
0点

スレ主様、こちらに書き込まれている皆様
お願いがございまして、書き込ませていただきます。
率直に申しまして、こちらのスレッドに書き込まれております内容は、
NW-A86xという固有の機種の話題から派生し過ぎていると感じています。
当機種の新しいクチコミが書き込まれたと思い確認してみると、
こちらのスレッドが頻繁に更新されており、
当機種固有の情報を得たい私としましては肩透かしのような状況が多々あり、
掲示板を閲覧しづらい状況に困惑しております。
もちろん、ポタアンやケーブルなど、こちらのスレッドの情報は有用であることは理解しております。
こちらのスレッドも書き込みMAXの200に近づいておりますので、
もし次スレッドを立てられるのであれば、
…例えば、MP3プレーヤー>SONYなんでも掲示板、もしくは、ヘッドホンアンプの掲示板など、
別の場所に移していただければ幸いです。
このスレッドに、移転先スレッドへのリンクを貼って誘導して頂ければ、このスレをお読みの方も困らないのではと考えております。
以上、スレの流れを切って、関係ないお願いとなり恐縮ですが、
お聞き届けいただけましたら幸いです。
書込番号:14428567
4点

えりっく3さん
そうですねぇ。
大分867の話から離れてきたので次は別の場所が良さそうですね。
キングダイヤモンドさん
えりっく3さんが仰る通り別の場所が良いかもしれません。
ヘッドホンアンプ板でも良いですし、なんなら私の縁側でも大丈夫です。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14428608
0点

えりっく3さん
ごもっともでございます。
内容は機種ではなくなんでも板の話ですね。
ご迷惑おかけしていましたら書き込みしていた者としてお詫び申し上げます。
縁側もありかもですね?
一見さんお断りの風習のある国で生まれた私には他所様のお宅に上がり込むのは気が退けますが。
書込番号:14428626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えりっく3さん
こんばんは。
ちょっと個人ブログノリで悪のりだったようですね。
私なんかカテゴリ忘れてカキコミしてました。すみません。
スレタイとはかなりかけ離れてしまいましたが、全ての話題のベースはWALKMAN A860シリーズが起点にあって、如何に良い音を楽しむか、でしたので、その辺りはご理解ください。m(__)m
キングダイヤモンドさん
書き込めなくなる前に、次のスレ立ててください。(^^;;;
同時に立てていただいた上流のスレに追加でも良いですが。
書込番号:14428746
0点

皆さんおはようございます。
MP3プレーヤーカテゴリーで、
「Walkmanライフを楽しみましょう!!」
というスレ立てました。ほにょーさん、koontzさん、丸椅子さん、Saiahkuさん、ふぁる7さん、これからもよろしくおねがいいたします。
Walkmanライフを楽しむために有意義な情報は何でもありで行きましょう。
書込番号:14429171
1点

私の意見をお汲み取りいただき、ありがとうございました。
皆様の、良い音を追及する飽くなき姿勢には、感服しておりました。
私はNW-A865を所有しておりますが、ようやく良いイヤホンを買おうか思案しだした程度の青二才です。
音の魔力にハマりだしたら、ポタアン、ケーブル、バッテリなど…皆様が通られた道を、辿ってしまうかもしれません。
どこかのスレでご指導を仰ぐこともあるかもしれませんが、
厚かましいお願いですが、その際はご指導いただけましたら幸いです。m(__)m
書込番号:14432243
1点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
http://www.sony.jp/walkman/kashipita/
登録しっぱなしの方には良い機会なのではないでしょうか。私もポイント使ってないです(^^;)、ので利用してみようかと思います。
1点

私は3ヶ月前に登録した500ポイントが2/29で切れて、
3/1キャンペーン開始で間に合いませんでした。
購入してすぐに登録なんかするんじゃなかった・・・
書込番号:14241648
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867/VI [64GB ラッシュバイオレット]
タッチパネル以外に気づいたこと。
64GBなので調子に乗って300枚以上のアルバムを入れていたら、Xアプリが本機の曲を認識するまでに10分程度待たされて、その間はXアプリの操作すらできない状態でした。
ファームウエアをアップデートした後は、Xアプリで10秒もかからずに本機の曲が認識されるようになりました。
ファームウエアが原因かどうかは確かではありませんが、報告まで。
5点

孔雀伽藍さん
こんばんは。
有益な情報ありがとうございました。
ホント、これまでがウソのように素早く開きますね!
これで大分編集がやりやすくなります。(^^)
書込番号:14208418
0点

<訂正>
再起動して初回はいつものように時間かかりますね。。。orz
書込番号:14208757
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867/VI [64GB ラッシュバイオレット]
HD25-1UやES10を直挿しだと鳴らしきれてないと感じましたので数年前にibassoのT3と、カルダスケーブルを使用したDOCKを導入しました。
ボリュームは取れる様になったものの、若干歪みがちに聴こえますし、音質が変化向上した様には感じられずあまり使用しなくなってしまいました。
ところが先日、ここでのレスで見識知識の深さをさりげなく見せていらっしゃる、ほにょーさんが、あるクチコミに正しいWalkmanのラインアウトの使い方を提示されており(ほにょーさん勝手な引用申し訳ありません)実践してみたところ、眼から鱗が落ちました。
その1DOCKはボリューム可変タイプを使う。その2ヘッドフォンアンプのゲインは最大にし、ボリュームは半分より少し上にする(アンプの一番美味しいところとのこと)。その3Walkman本体側でボリューム調整する。
T3ですら明らかに音質の変化も向上(T3だと向上はほんの少しです)も有りました。変化の一番大きい点は、特に左右方向への音場の拡がりです。歪みは全くありません。
可変タイプのDOCKは、自作するか、ヤフオクでの入手になりますが、試してみる価値はあると思います。
5点

書き忘れてました。
A867を3台A866を3台1台使用しています。
CK100PROでもT3ですら、ほんの少しの音質向上と結構な変化が有りましたので、上のクラスのアンプだと顕著に音質も向上するのではないでしようが。
書込番号:14188347
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
とりあえず、WALKMANの音量可変DOCK作ってくれるサイトをご紹介しておきます。
これはIE80の別スレでこだわりくまーさんに教えていただいたものです。
http://www.only-oneline.jp/
私も一つ注文しまして、明日届く予定です。
大変丁寧な対応をしていただけますし、価格も良心的ですので、頼んで損はしないと思いますよ。(自作よりコスパ高いかもです)
明日、ものが届いてから詳しくレポートしますね。
P.S.JADEtogoに手を出してしまいました。。
イヤホン売って資金捻出しなきゃ。。(順番が逆?)
書込番号:14191167
1点

ちなみに、なぜボリューム可変タイプのDOCKの方が、良いのかですが、
1、固定ボリュームタイプだと、ボリューム最大30で出力されるのですが、Walkmanの場合、接続するコンポ等に向けてラインアウト出力が大きめなので、歪みがちになる。
2、上記ゆえにアンプのボリューム下げがちですが、アンプの性能を引き出す為には、逆にゲイン最大でボリューム半分より少し上のあたりが、アンプの美味しいところを使うことになる。
3、Walkmanのラインアウトはフォンアウトからアナログアンプだけ通らない出力なので、Walkmanの音質で出力される(プリアウト的に)。
といったところだと認識しています。
書込番号:14191179
1点

koontzさんこんばんは。
おー、見事なスパイラルですね(笑)。
サイト紹介ありがとうございます。
書込番号:14191184
0点

koontzさん、差し支え無ければで結構なのですが、どの材質のケーブルでの可変ボリュームDOCKだと、だいたいいくら位とざっくり教えて頂けますと、私は勿論、このレス見に来た方に参考になると思います。
相手もいることですし、差し支え無い範囲で結構です。
書込番号:14191303
2点

なぜ良いのかの3、大事なことが抜けてました。
Walkmanの音で出力される→
→WalkmanのS-masterの音で出力される
です。
書込番号:14191384
0点

キングダイヤモンドさん
このサイトのiPod用のDOCKケーブルは価格が付いています。
で、WALKMAN用は材質同じであれば同額で作ってくれそうです。(私の場合そうでした)
可変音量への変更はこの金額の内数でやっていただけると思います。
ちなみに、サイトにある価格を少しチェックしてみると、
オーグライン+Pt、オーグライン、各3本仕様 価格: ¥10800
オーグライン+Pt、オーグライン、各1本仕様 価格: ¥7300
ALO SXC Cryo、18awg相当 価格: ¥9700
ALO SXC Cryo、22awg 価格: ¥7300
ALO Copper Cryo 22awg FEP 価格: ¥6800
これ以外はカスタム見積ですね。
でも、ALOがこの値段なので、かなり良心的だと思います。
私の場合、オーグ+pt3本で上記値段のまま、可変音量にしていただきました。
21日(20日の夜中)に始めて問い合わせて、材料はある前提でゼロから製作していただいて、23日に届く予定ですので、極めて早い対応だと思います。オークションより手間もかからないです。
コネクタにスワロフスキーも付くみたいですよ。
凄く丁寧に対応していただきましたので、こちらも気持ちよかったです。
是非使ってみてください。
あ、ケーブルの出来は凄く良さそうですが、明日実物見てからまたレポします。
書込番号:14191446
1点

koontzさんおはようございます。そして貴重な情報ありがとうございます。
オーグライン+Pt×3は凄く魅力的です。
本当に良心的な価格ですね。
書込番号:14191952
0点

walkmanの難点は、市販では良いケーブルが売られてなく、いろんなケーブルが欲しければ、自作かヤフオクで買うしか無いと言う点ですね。
実は、私の手元に、WM-Port Ver.1.1の仕様書があります。
今は携帯からなので、近々にPCからこのスレに上げておきますよ。
この仕様書見れば、録音、ビデオアウト、データに使っているピン、ソフトスイッチの抵抗値と機能切り替えの一覧があります。
ちょっと待ってて下さい。
書込番号:14192267
2点

ほにょ〜さん
こんにちは。
先日ケーブルの製作を頼んだ方から、Zシリーズは仕様公開されてないと伺いました。なので保証出来ないと。
いずれ公開されるとは思いますが。
ここに皆さんのノウハウ集めて、快適なWALKMANライフが送れるようになると良いですね!
書込番号:14192365
0点

誤解を与える様な表現をしてしまいました。修正します。
WalkmanAシリーズのラインアウト出力の音はS-Master、S-MasterNXの音です(ここがiPodと違うところです)。
従ってイコライザーもクリアベースも活きています。ラインアウト出力を使う際はこれ等をまずオフにしておいて聴いてみてから、イコライザーやクリアベースの効き具合を確認した方が良いでしょうね。
なお、ボリューム可変でも固定でも上記は同じですが、可変ボリュームの方が、変な歪みや、ポータブルアンプのギャングエラーを回避出来るのでよりS-Master、S-MasterNXの高音質(私は高音質だと思います)を享受出来ると考えています。
書込番号:14192506
0点

koontzさん
こんばんは
ZのWM-Portのバージョンはわかりませんが、上位互換でVer.1.1の機能は引き継いでると思います。
WM-Portはシリアルを持っていてデータ通信が出来ます。
Zの機能が増えたぶんシリアルコマンドが増えている可能性はありますね。
あと、Ver.1.1では定義されてないピンが定義されているかも。
書込番号:14194229
2点

本日、オーグライン+Pt×3本×2+オーグライン×3本(GND)-DOCKケーブル(可変音量版)が届きました!!
結果は、、すばらしい〜〜〜〜〜〜!!!!
情報量と解像度が飛躍的に上がり、想像以上でした。
A867+オーグ+Pt×3本+JADEtogo+IE80は、過去最高の組み合わせです!
ズンズコ重低音と中高音の解像度がまさに両立しています。
ちなみに、別スレのこだわりくまーさんに習って、JADEtogoはベースブーストON、IE80の低音メモリは半分、A867のクリアベース+1、にして、徹底的に長所を伸ばすセッティングにしています。通常のレベルと比べるとかなり低音過多状態ですが、全くボワついている訳ではなく、これまで聴いたことの無いような気持ちよい音を奏でています。
ケーブルの質も大変良く、ものすごく丁寧に製作されていることが伺えます。
もう一度サイトを紹介しておきますね。
http://www.only-oneline.jp/
実は、ヤフオクで落とした分(オーグ+Pt×1)も今日届いたのですが、そちらも今までと比べれば相当良かったのですが、こっちを聴いてしまってはもう戻れません。。
この組み合わせは、絶対ぶっ飛ぶと思います!
書込番号:14195779
0点

koontzさんおはようございます。
オオー(゚o゚)/素晴らしい!!さすがに3本使いは見栄えからして「音良さそう 」ですね。
もし可能でしたら、Walkman本体のボリューム最大でアンプでのボリューム調整と、アンプ美味しいところのボリュームでWalkman本体でのボリューム調整の比較をお聞かせ頂けますと嬉しいです。
やっぱり良いですか、オーグライン+Pt×3本は!!造りの良さも音質向上に貢献してそうですよね。
書込番号:14195868
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
今少し実験した限りですが感想です。
WM音量最大の場合、アンプのボリュームは8時ちょい過ぎでいっぱいいっぱい(JADEtogoのminは7時位)で、ちょっとさわっただけで音量上下します。従って、ボリューム調整し辛いです。また、音がこもり気味で、ボワついた低音が出るため、低音過多の印象でバランス悪く感じ、音量も安定しない(リミッタかかったような)出方になります。何か、安定稼働していない感じです。この辺はアンプの特性も絡んでいる気がしています。
一方、アンプのボリュームを1時〜2時に合わせ、WM側でボリューム調整した場合(ボリュームは9〜10)は、音場感や解像度も上がり、抜けの良い音になりました。ケーブルによる音質差も顕著に感じられます。
やっぱり可変音量DOCK効果は大きいですね。
今試しに、クリアベースを3に上げてみましたが、全く中高音を邪魔せず、質の良い低音だけを強化しますね。さすがです。
これ以上の音をipodのラインアウトベースで出せる気がしませんね。
いや〜〜〜それにしても気持ちいい!
本当に廃人になりそうです(((^_^;)
書込番号:14195916
0点

koontzさん比較ありがとうございます。
予想通り、というか良いアンプと良いDOCKだと予想以上に音質向上や音質変化が顕著なんですね。
今までのWalkmanのラインアウトの音質はあまり良くないという評価が覆りそうな結果になりますよね。
書込番号:14196027
0点

koontzさん、私の場合は今年の冬のボーナスから来年の夏冬のボーナスでホーム環境(勿論ヘッドフォンイヤホン用です)をうん10万円掛けて構築する(それでもほにょーさんの足元にも及びません、AH-D7000リケーブルしてバランス駆動やってみたいなあ)という遠大な計画の為に節約開始したところです。
なので、DOCKは6000円位のでいいか、と思っていたのですが、3月4月で貯めてオーグライン+Pt×3のDOCKにします。
アンプはA02とD12の価格差とそれぞれのレビューや発売時期(A02のほうが対コストの設計がこなれて来ているのでは)を考えるとD12からDACを抜いたアンプとしての性能はA02がめちゃくちゃ劣る程ではないだろうと考え(勿論それなりの差はあると認識しています)、A02を併せて買います。
暫くは今の組み合わせです。
T3だとIE60やESW9は気持ち良く聴けるのですが、さすがにCK100PROやHD25-1Usilverdragonリケーブルだと粗が出る感じなんですよね。
DOCKは良いのを買っておいて(ALOケーブル使用が欲しくなるのに違いないですが(笑))、アンプはまずA02を買っておいて、将来的にはALOのRX AMPMK2を買いたいと思っています。
書込番号:14196122
0点

WM-Portにも電線病の予感!
オーグの単線やらベルデンのシールドやらを試し始めるのが初期症状です。
病状が少し進むとオヤイデ通いが始まります。悪化すると8N電源線の皮剥きやらへと進行します。
末期はスパゲティを見て、これなら芯線がどのくらい入るかな〜とか、マカロニ見て、この熱縮チューブならあの位の線が何本入るかな〜?と、見るもの全てが電線系への発想へ行きます。
末期は、信号系とGNDの線材を変えてみたり、それぞれの本数を変えてみたりします。
末期までには、WM-Portが2〜30本くらいは製作されています。
また、さらに病状が進むと、イヤフォンやヘッドフォンのケーブル交換にも症状が及びます。
とても怖い病気なのでお気をつけ下さい。
あと、こじらすと、ポタアンのオペアンプ交換病へ移行する人もいます。
書込番号:14196151
2点

では正しい(笑)Walkmanラインアウト出力でのポータブルアンプを使用した音の比較です。
音源はWAVでXアプリから転送したあまり録音の良くはない(悪くはないです)水樹奈々さんの最新のベストアルバム(特に純潔パラドックス)、A867→カルダスケーブル使用ボリューム可変DOCK→T3→IE60です。アンプのゲインスイッチは両方ともオン、ボリュームは半分より少し上、A867でボリューム調整です。イコライザークリアベースはオフです。
まず直挿し、皆さんご存知のS-MasterNXの音です。普通に良い音ですが、録音があまりよろしくないせいで、全体的に若干狭く感じ低音がぼあつく感じがあります。
上記アンプ経由だと、カルダスケーブルの素性とT3の素性で基本的にWalkmanの音のままで、全体的にメリハリが付きます。良く云われる薄皮が剥がれた感じではなく、元気が出た感じでしょうか。
左右に音が少し広がりまます(良い録音の音源だともっと広がりが顕著です、もともと録音されていた左右の音が聴こえるようになるからですね。もともと左右の広がりの無い録音では限度があります)。低音も聴きやすくなります。酷い低音は無理ですが、ぼあつきは解消傾向です。
ヘッドフォンだと上記の変化はもっと顕著に感じられます。Walkmanのパワーではヘッドフォンの大きな振動板はドライブしきれないことがあるからです。
なお、ヘッドフォンアンプは魔法の箱ではありません。人によっては「なんだこんなものか」となるかもしれません。対費用効果は各人の感覚で凄く違いが出ると思います。無いよりはあった方が良いと思いますし、良質のケーブルを使用したDOCK、良質のアンプ経由だと、よりWalkmanを高音質で楽しめそうですよ、という報告です。
1万円のアンプ経由でも価格なりの音の変化がきちんと感じられて嬉しいです。
書込番号:14196571
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
オーグ+Pt×3で、D12も聴いてみました。もちろんIE80です。
元々スッキリ解像度高い傾向なので、同じ傾向で空間を広げた印象ですね。
例えると、
オーグ+Pt×3+D12
=IE80をCK100PROに近づけた印象、
オーグ+Pt×3+JADEtogo
=IE80の特性を更に増強した印象
って感じですかね。
スッキリ感と抜けはD12ですが、かなり物足りないです(((^_^;)
ほにょ〜さん
悪の導きお願いします。(笑)
実は、無意識のうちにヤフオクでIE80リケーブル入札してまして、気が付いたら明日が期限ですが、私が最高金額入札者になってまして、、これって落札しちゃうと購入義務が発生するそうで、どうしょうかと思ってます。(((^_^;)
こっちもオーグ+Ptです。ポタアンでおもいっきり低音寄りにしてケーブルで戻しているような。良く考えると無駄なことしている気もしてますが、ふっと頭に浮かんだアイデアを実践したくてたまらなくなります(((^_^;)
完全に予算オーバーしてますが、物欲が止まりません。。
書込番号:14196676
0点

みなさま今晩は
私もヤフオクの可変dockケーブル届きました。
オーグ+ptの単線で koontzさんと同じものと思います。
今まで使っていたALOのdockケーブル(恐らくSCX24awg)は音声固定なんで、線材の違いもあるのでなんとも言えませんが、可変dockに変えたことで明確にS/N比は良くなった感じがありますね。
情報量、音の濃さみたいなのはALOが上に感じますが、オーグ+ptは輪郭がハッキリ硬質系で私の好みでした。
koontzさん
IE80用もオーグ+ptですか?
届いたらケーブルの取り回し教えて頂けると助かります。
koontzさんと同じところで、オーグ+ptの3本dockケーブルと、無理言ってALO Copper Cryo 22AwgでSE535LTD用のケーブルも作って頂きました。
取り回し良かったらオーグのイヤホンケーブルも頼んでみようかな?
非常に対応が良い方だったのでまた利用しようと思います。
あまりケーブルの抜き差ししたらジャック部分が痛みそうなんで、SE535LTDもう一個買おうか悩んでいます。
書込番号:14198480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
> IE80用もオーグ+ptですか?
そうです。
でも落札しようと気合い入れたわけではなく、気が付いたら入札していただけです(((^_^;)
まだ最高入札金額です。(((^_^;)
もし落札してしまったら、観念して取り回しレポートします。
本当にあのサイトの方は丁寧で、好感が持てるので、これからケーブル系は全部頼もうかと思ったほどです。
プラグにはSETTEN PROという高価な接点潤滑剤も塗って頂いています。
きっとそのうち、DOCKケーブルも予備注文すると思います。
書込番号:14198805
0点

koontzさん
オーダーに柔軟に応えて頂ける辺りが非常にポイント高いですね。
メニューにある銀より線以外にも、オーダーしたらオーグ、SCX22awgでイヤホンケーブルも作って貰えそうで…
電線病悪化しちゃいそうで危険ですね。
書込番号:14198956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは。
どうやら深い深い沼にはまってしまったようですね〜
なるほど・・・Dock可変が良いと言われてる根拠はそうでしたか。
使い方がイマイチわからなくて、固定ばかり集めていました。
ただ、自分のはSシリーズでS-masterは入っていないのでもしかしたら効果は薄いのかな・・・
とりあえず、自分はオーグPt3本仕様は持っているので前々から興味のああったAlo18awg仕様を注文いたしました。
IE80とER4-Sを所持しているので、使い分けもよさそうです。
ただ、ER4-Sばっか聴いてるせいでIE80が凄くぼわついた音に聴こえちゃいますが・・・
書込番号:14198968
0点

こだわりくまーさん
今見てみたら、ALO 18awg売り切れてましたよ(^^;;;
10proとSE535のリケーブルも売り切れ。
皆さん急に注文しすぎじゃないの(笑)
それとこだわりくまーさんER-4へ行っちゃったんですか?
何だか甘いの食って、しょっぱいの食って、みたいな(笑)
私もIE80の低音聴き過ぎて、少し抑えた調整にしています。
ベースブーストOFF、IE80のつまみ最小、これでもかなり低音出ていますが、すっきり締まった感じです。
やはり、D12だとA867の音の特性はほぼそのままで若干の音場感を味付けした程度なのに対し、JADEtogoは明らかに違う世界に導いてくれますね。
あと24時間以内にIE80のオーグPtリケーブル落札しちゃいそうです(^^;;;
だれもかかってこない。。。
書込番号:14199878
0点

さて、一部の方にはお待ちかねだったかもしれない(笑)HD25-1Uでのヘッドフォンアンプ導入の効果含めた、正しい(笑)ラインアウト出力の使い方による音の変化です。
1万円ちょっとのアンプibassoT3現行のA01より少しクリアA02よりは音質が少し劣る程度と認識しています。
なお、HD25-1Uはsilverdragonでリケーブルしてある為、ノーマルに対し、全体的にクリア、高音中音が結構出て、低音の迫力がやや減少した代わりに良質で締まりのあるものになっています。
音源はWAVでXアプリに取り込みA867に転送、そこそこの音質の打ち込みとして、PerfumeのアルバムJPNからレーザービーム(Album-mix)とGLITTER(Album-mix)です。何故かJPNはアルバム曲に限って音質がクリアで圧縮感もあまり無く録音が良い部類に入る音です。イコライザークリアベースはオフです。
直挿しは、皆さんご存知のS-MasterNXの音です(笑)。そこそこ鳴っている様に聴こえますが、よく聴くと、低音に迫力が無く、全体的にこじんまりした感じに聴こえます。これをT3経由にすると、まず低音の変化に気付きます。直挿しがボヨンボヨン→T3経由はボンボンです。silverdragonリケーブルの締まりある良質の低音が聴けます。全体的に音に元気が出た感じになり、ボーカルやコーラスがとても聴きやすくなります。窮屈さがなくなってのびのびした感じで前後左右に広がって鳴っている感じです(解放されたイメージです、いわゆる音場が広いではないです)。
CDプレーヤー+ヘッドフォンアンプで聴けるHD25-1Uの音に近く、さらにS-MasterNXの色付けが乗った音ですね。
但し、上記の効果は人によっては「全然変化が感じられない」ということも十分あります。これがヘッドフォンアンプは魔法の箱では無い所以です。
私は、ヘッドフォンアンプの効果は1万円以上のアンプで、このスレで提示している使い方なら効果はあると思っています。
直挿しを否定しているわけではまったくありません。
それぞれが気に入った聴き方をすればそれでハッピーなのです。
直挿しだと、せっかくの良いヘッドフォンが鳴らし切れずにもったいないなんてこともまったくありません。
好きに聴けば良いのです。
書込番号:14200091
1点

ほにょーさん、koontzさん、丸椅子さん、こだわりくまーさんおはようございます。
ほにょーさんがおっしゃった通りの、皆さん素晴らしい底無し沼状態ですね(笑)。
私は遠大な計画の為にDOCK1本アンプ1個に絞るしかありませんが、可能ならズブズブ逝きたいです。
皆で一気に買うから売り切れになった、は良いですね(笑)。
それぞれの感想お待ちしております。
Walkmanライフ、イヤホンライフを楽しみましょう。
書込番号:14200099
0点

koontzさんこんにちは。
IE60にはER-CK100SPが来るまで(1週間位で来るのかな)SHUREのフォームピースを付けています。直挿しならそれで低音ずんずんで良いのですが、私は逆にアンプ経由だと低音がちゃんと出る様になるので疲れ気味(うるせえ、って感じ(笑))で、ビクターのシリコンピースに戻りました(笑)。
直挿しは良い音だと思いますが、少しずついろんな音が埋もれている感じにヘッドフォンイヤホンの性能が高いのを使うほど感じ易いですよね。
直挿しは、XBA-1SLが鳴らし切れる限度辺りかなあと個人的に思います。XBA-3SLはアンプあった方が良いかなあ。EX510SLだとA867直挿しの方が良い気が。
だいたい1万円位のイヤホンなら直挿しで十分、それ以上だとアンプ経由の方が楽しめる傾向ですかねえ。
ヘッドフォンは、どのあたりでしょうか。airさんがアンプの効果はイヤホンよりヘッドフォンの方が感じやすいとおっしゃっていたので、数千円のヘッドフォンでもアンプあった方が良いかもしれませんね。
書込番号:14202406
0点

>koontzさん
10pro用はちょくちょくなくなっていたような記憶があります。
ですが、ここまでdockケーブルがなくなるほどは初めてみました(笑
どちらかというと、IE80が肉で、ER4-Sが野菜ですかね。なんかどうでもいいたとえですが(笑
これがですね、女声ボーカルには凄くうってつけのイヤホンで
IE80と同様、フィット感には凄く癖があるのですが、フィットしたときの音質は価格以上の力を発揮するイヤホンでして。
ただ、IE80はIE80で好んで聴いています。
両方とも独特な世界観なんです。
お、とうとうきますか!
個人的にもオーグは興味ありましたが、フラットになるのも嫌だったので入札はしなかったです。
個人的にAloでIE80をリケーブルできたらなぁってちょっと思ってます。
ただ、見積もりが怖くて問い合せられないですが(笑
書込番号:14202749
0点

こだわりくまーさん
ER-4のトリプルフランジは大丈夫です。
CK100PROやX10でもトリプルフランジ着けていましたし、耳奥へ入れるのは好きでした。
最近IE80とか聴くようになって余り奥に入れてませんが。。
こだわりくまーさん+丸椅子さん
別スレでも言いましたが、我々であのショップの線材食い尽くしているようですよ(^^;;;
それと、結局ヤフオクでIE80のオーグ+Ptケーブル、落札してしまいました。。
恐らく月曜日か火曜日に到着になるのではと考えています。
恐らく、丸椅子さんのSE535LTDでのレポート見ていると、ALO+IE80は濃すぎる(しかもJADEtogoだと尚更)と思いますので、まずはオーグ+Ptでどの位クリアで重心のある音を出すかを試してみたいと思います。
取り回しもレポートしたいと思います。
#目下、コード巻き取り機の替わりになる径の大きい巻き付けるものを探しています。。巻き付けない方が良いかも考えながら。。。
キングダイヤモンドさん
色々やっている合間に、店でiPodを同じ環境へつなげて聴いていますが、やはり今回の音量可変DOCKによって、イヤホン直挿し、ラインアウト含めてアナログ音質に関してはiPodよりWALKMANの方がポテンシャルが高いと感じています。
このスレで発言が多いお三方もWALKMAN使いですしね。
ちなみに、iPodのDOCKも条件合わせるためにオーグ使ってます(^^;;;
現在のiPodの強みは、デジタルアウトが出来ることにありますが、それを受けられるアンプが少ないことから、次世代WALKMANでデジタルアウト仕様が出るか、iBassoのHDP-R10がどこまで頑張るかによって、デジタルアウト世代でまた勢力図が変わるでしょうね。
課題は著作権処理のようで、技術的なネックではないところが微妙なところ。
まぁ、デジタルアウト全盛になるとDAPの音質面での差が無くなる事になりますが。。
書込番号:14204778
0点

んん〜〜、待てよ。。
S-Master自体がデジタルアンプなので、デジタル出力を持つWALKMANってのは理にかなってないですね。
逆に、S-Masterをもっと磨いて、WALKMANがデジタルアンプとしての進化を遂げれば、本来はデジタル入力を備えるべきかも。。
で、iPodなどの操作性の良いDAPからのデジタル出力を受けて、そのままデジタルで増幅する。
DAC+アナログアンプ、という構造からも脱却するべきなのかもしれないですね。
将来は、もしかしたら、iPod+WALKMANの二段重ね、なんてのもあるのかも。
で、ケーブルはDOCK to DOCK。そのときの線材はなんだろう???
カテゴリー6とか言っていたりして(^^;;;
書込番号:14204871
2点

koontzさん丸椅子さんおはようございます。
A867にA02で、CK100PROかCKW1000ANVでシベリウスのヴァイオリン協奏曲やPure-AQUAPLUS(もしくはそのクラスの良録音の女性ボーカル)を聴くとしたら、オーグライン+Pt×3とALO22のどちらのDOCKがお奨めですか?
取り敢えず1個だけ買いますので。勿論オンリーワンさんで。
書込番号:14205652
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
私の場合は、JADEtogoとIE80の濃さをオーグで中和すると良いのでは?との選択でしたが、更に濃くするためにALO18という選択もあったと思います。
オーグは輪郭をはっきりさせるくっきり系、ALOは情報量を増やし音質を濃くする系。
どっちが好みかとどっちを狙うかですね(^^;;;
書込番号:14205909
0点

koontzさんありがとうございます。
D12とA02の傾向は、T3に似ている感じなので、くっきり系、入院中(笑)のCK100PROもくっきり系なので、ALO SXC Cryo 18awgの方が良い気が。
D12とA02の性能差も少し埋めてくれそうですし。
書込番号:14205997
0点

皆様
>実は、私の手元に、WM-Port Ver.1.1の仕様書があります。
>今は携帯からなので、近々にPCからこのスレに上げておきますよ。
・・・・無い! 無くなってる・・・
どうも昨年の年末にPCを買い替えたときにデータの引っ越しから漏れた模様。
旧いPCは初期化して処分してしましました、、、
すみません 大ウソつきになってしまいました。m(__)m
で、実は元ソースはこれなんですよ。
11295099
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11295099/
ただ、毒舌さんが張った先のリンクは、今は無くなってます。
書込番号:14206022
0点

連レス ゴメン
みなさま
>現在のiPodの強みは、デジタルアウトが出来ることにありますが、それを受けられるアンプが少>ないことから、次世代WALKMANでデジタルアウト仕様が出るか、iBassoのHDP-R10がどこまで頑張>るかによって、デジタルアウト世代でまた勢力図が変わるでしょうね。
>S-Master自体がデジタルアンプなので、デジタル出力を持つWALKMANってのは理にかなってない>ですね。
>逆に、S-Masterをもっと磨いて、WALKMANがデジタルアンプとしての進化を遂げれば、本来はデ>ジタル入力を備えるべきかも。。
>で、iPodなどの操作性の良いDAPからのデジタル出力を受けて、そのままデジタルで増幅する。
>DAC+アナログアンプ、という構造からも脱却するべきなのかもしれないですね。
>将来は、もしかしたら、iPod+WALKMANの二段重ね
結局、よくよく考えると、iPod→P1って、ストレージ→P1と考えられるのではないかと。
つまり、音楽ファイルを検索して、そのファイルのデータをP1に渡しているだけのこと。
だったら、P1そのものにたとえばSDカードでもなんでも音楽データを持てるようにして、P1にファイル検索とデータ送り出し機能が付けば、DAPはいらない・・・
でも、DAPってストレージとユーザーインタフェイスとDACとアンプの構成・・・という事は、本来DAPのアンプが今のポタアンなみになれば、外にアンプなんかいらない。。。
と、話は頭の中で堂々巡り。。。
結局、今のDAPのアンプが気に入らないから、あるいは違う音を楽しみたいから、外だしするのよね。。。
となったらば、、、
画面やユーザーインターフェイスの部分と、容量が選べるメモリーストレージに、いくつかの種類から選べるDAC、そして出力に応じて選べるアンプ、、、というように、それぞれを組み合わせ自由なDAPがでてきたら良いのじゃないかと、、、そしたら、外出しいらないんじゃないかな。
書込番号:14206058
0点

ほにょーさんこんにちは。情報とalkman等々DAPに対する要望(ソニーの方見てないかなあ)ありがとうございます。凄く分かりやすいです。
ところで、ALOからThe ContinentalV2という真空管のポータブルアンプが出ますよね。これは来年の夏に買おう(別スレの通りESOTERICの後です(笑))と思っていますRX AMPMK2より価格が上みたいです。(真空管だから?)
RX AMPMK2はAlgorithmSOLOと組みやすく(確か付属バンドが3段用?)なっていますが、The ContinentalV2は、全く別系統なのですよね、きっと。
真空管らしい、と一般的に思う様な音質なのでしょうか?ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
書込番号:14206161
0点

ほにょーさん、連投で質問申し訳ありません。
Walkmanスレなので、A867→ALO SXC Cryo 18awgのDOCKから、RX AMPMK2→T-5pとThe Continental V2→T-5pはどちらが合いそうですか?
(iPod→ALO USB→AlgorithmSOLOだとどちらのアンプがT-5pに合いそうですか?でも構いません)
質問ばかりで大変申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
書込番号:14206904
0点

キングダイヤモンドさん
大嘘つきのほにょでございます。
ALO The ContinentalV2はさすがに聞いたことないですね。
http://aloaudio.com/the-continental-v2-en.html
V2の前のContinentalはRX-AMPに比べると温かみのある音でした。RX-AMPとは正反対の性格です。
解像度というか分解能はRX-AMPのほうが上に感じます。
T5pと合わせるなら、聴くジャンルで合わせるという考え方のほうが失敗しないでしょう。
たとえば、JazzならContも合います。
クラシック系はContiだとちょっと解像度が不足してる感じがします。
ま、主観なので。。。
書込番号:14207076
0点

みなさん、こんにちは。
どうやら盛り上がっているようですね〜自分のは間に合わなかったために、来週に到着しそうです。
Aloの音は聴いたことがないので、楽しみです。
うーん、オーグPtは巻きつけはしないほうがよいと思います。
まぁ何度も巻いたり外したりを繰り返さないというのであれば、良いとは思いますが。
どうしても、金属の特性上何度も曲げを繰り返すと折れちゃいますからね。
ヨリ線ならばある程度は平気なのですがね。当然、どちらも巻きつけて使用・保管するのは好ましくないですが。
とはいえ、とうとう落札しちゃったのですね〜
銀線で作ってもらおうかと思ったこともあありましたが、結局やらなかったですね。
OCCでリケーブルして、こってり系にこってり系を重ねた状態で聴いているのでもしかしたら自分は平気かもしれません(笑
書込番号:14207226
0点

ほにょーさんありがとうございます。
私の好みだとやはり、RX AMPMK2+T-5pですね。
先は凄い長いですが、明日からも仕事頑張れます!!
書込番号:14207520
0点

皆さん今晩は
あまり此方の板は見てなかったので返答遅れました。
SXC18awg は銅に銀メッキ(Cryo処理の効果は不明です)でしたね。
個人的には情報量、濃さはALOでしょうか。
人によっては銀メッキは高域が派手目に出るので、気に障る方もいらっしゃるかも。
オーグは輪郭くっきり、高域が綺麗に伸びる感じはします。
低域はALOの方が量感ある気がしますが、オーグは芯がくっきりする感じですかね。
私の利用はALOは音声固定、オーグは可変なんで、厳密には比較できませんが、どちらも悪くない気はします。
書込番号:14209319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんばんは
さて、Dockケーブルの線材ですが、オーグのptはどうしても固いので、私の場合はあまり線に負担がかからないように、1個だけくるりとワッカにして、100金の一番細いマジックテープで止めてます。
これで余計な曲げ伸ばしをせずにすみますし、仮に引っ張り側に力が入ってもワッカで吸収します。
この辺りは熱縮チューブやケーブルの長さの兼ね合いもあり、自作がよいのですけどね。
あとは、ベルデン88760で何本か作りましたけど、オーグのptよりは丈夫そうな気がします。
書込番号:14211808
0点

みなさん、こんばんは。
#前半はSE535LTDのスレとかぶりますが、ご容赦を。
#総合的にはこちらで展開していきたいと思います。
ヤフオクで落札したオーグ+PtのIE80ケーブル本日届きました。
思ったほどケーブルは固くなく、WALKMANのケースに付いていたクリップを写真のように付けて一回くるっとやると、丁度良い感じになります。
タッチノイズは純正のと比べると少しありますね。敏感な感じです。
写真のクリップをワイシャツに付けて良い感じです。
持ち運ぶ時は、このくるっとやった輪に沿って全体を巻き、SHUREのSE535のセミハードケースに入れるとぴったり来て、しまい癖も付かなさそうです。
#持ち運ぶかは別にして(^^;;;
コネクタの部分は手作り感強く、一番先にいかれそうですが。。。
ケーブル自体は丁寧に作られていますが、コネクタの部分がやはり脆そうですね。
オヤイデで売り始めたZEPHONEのIE80リケーブルもコネクタの不良で販売を止めているようです。一般人はIE80自作に手を出さない方が良さげですね。
耳から外してぶら下げていてどこかに引っかかって本体のみ外れてどぶに落ちてゆく、、、みたいなことを想像してしまいます。。(^^;;;
さて、音の方ですが、高音域が強化されて全体がクリアになると想像していましたが、そちらではなく、低音域のクリア感が増した感じです。若干の押し出し感、感度も良くなった感じです。
でも、思ったほどの変化ではなかった、というのが正直な感想。
取り回し、断線のリスクを考えると、普段は純正ケーブル使って、気分を変えたい時の自宅利用でオーグ+Ptという感じです。
写真の構成は、
A867--<オーグ+Pt音量可変DOCK>--JADEtogo--<オーグ+Ptリケーブル>--IE80
になっていて、濃いのと薄いのを交互に並べてます、って構成ですね。
次は、DOCKをALO SXC Cryo18awg相当に変えてみたらどうなるか、が気になり出しました。
それで、純正ケーブルで、濃いまま耳に届けてみたくなっています(^^;;;
書込番号:14218151
0点

レポートありがとうございます。
コネクタ部分は、これはマシなほうだと思いますよ。
利益を考えるとキボシチューブかゴムチューブになりますね
ただ唯一前回、お話したばぢるさんは型取りして作製すると仰ってました。
正極銀線、負極PCOCCで1万円だったかな。納期は一ヶ月はかかるはず。
IE8、IE80のリケーブルの難しさはケーブルを含めた音作りがなされてる点でしょうね。
あとは、ピンの選定。確か、0.3〜0.4φでしたがピンそのものにもばらつきがあり、ハウジング本体にもばらつきがあって難しいのです。
イヤーチップ、リケーブルのことを考えてリモールドするか悩んでしまいましたが(笑。
まぁ、資金に余裕が出来たらやりたいなぐらいですが。
書込番号:14218600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。
表題と関係無いのですが、質問させて下さい。
皆さんはDAPはどのように使い分けをされているか気になります。
今年中にスマホをiPhoneに変えるつもりですが、此方のスレを見ていたら分からなくなって来ました。
ポタアンを使用前提で考えています。
現時点で最も良い音楽を聞ける環境を希望します。
皆さんのレスを見ていたら複数のDAPを使い分けをしているようですし…ジャンルによって違いがあるのでしょうか?
話がまとまらいまま書いてしまいましたがよろしくお願いします。
書込番号:14223326
0点

こだわりくまーさん
こんばんは。
IE8、IE80のリモールドは低音お化けになり破綻するらしいですよ(^^;;;
それ打ち消すのに、ER-4のドライバ混ぜたりして。。。
それこそ醤油とソースとマヨネーズを混ぜた感じ??
#ん、結構うまそう!?
itigoitie@さん
こんばんは。
結構難しい質問を投げられましたね。。
このスレで発言多い人はWALKMAN使いですので、WALKMANの推薦になると思います。(^^;;;
また、「良い音」の定義は人によって違うので、回答も難しいですね。
どんな指向かも合わせてインプットいただければ、WALKMANの方へ引きずり込んで差し上げます(^^)
書込番号:14225156
0点

itigoitie@さん
ちなみに、一般的にはDAP直挿しではWALKMAN、ラインアウトではipodが良く、従ってポタアン前提ではipod、というのが通説でしたが、ほにょ〜さんのアドバイスにより、WALKMANのラインアウトも音量可変DOCKを使うとipod同等以上の音が聴ける、ということで、スレ主さんがその事を極めようとして、このスレが生まれています。
尚、ipodの明確な優位点として、DOCK経由でデジタルアウトが出来る点が挙げられます。
ただ、ipodのデジタルアウトに対応しているポタアン(正確に言うとDAC)は、現状HP-P1かALOの兄弟?しかなく、結構高くつきますし、基本は三段重ねになりますので、持ち運び性能が落ちます。
そういう点も加味し、WALKMANもなかなかよい、という事を付け加えておきます(^-^)
書込番号:14225370
1点

>koontzさん
ほほう。ちょっと興味ありますねぇ。
巷じゃ低音の凄まじさに魔王と呼ばれた5EBというのもあったようですね。
何より、低音が暴走するのはおそらくBAを積むグレードアップをした場合なのかなと思いますが。
音の傾向は気に入ってるので、何かを新しく積む気はないかなぁ・・・
どうやっても、IE80にはER4-Sのような解像度や高音は出せないでしょうし。
トリプルフランジに慣れてきたせいか、なんだか耳に詰まっていないと気になってしょうがなくて(笑
>itigoitie@さん
ん〜Dockではなく、DAPですか?
DAPについては、自分はIphoneも持ってるけど兼用するのは嫌いなのでWalkmanを専用に使ってます。なので、Ipod系はわかりません・・・
兼用すると、着信音だとかの邪魔な音が入って嫌なので。
家でもPCなどではなく、CDPから聴いてます。
とりあえず、自分にあったイヤホンを見つけてしばらくの間は直刺しで使用し
不満がでてきたら、その時点でPHPAを購入するなり、DACを買うとよいと思います。
それか、外では外と割り切って音楽を聴き、据え置きに重点を置くかですね。
それと、おそらく良い音という抽象的な表現ではアドバイスしにくいと思われるので
例えば、使用環境、予算、どの音程を重視するかなど詳しく書くと適切なイヤホンを紹介してくれる人がいると思います。
個人的には、最初はダイナミック型をオススメします。
ただ、自分は癖のあるイヤホンしか持っていないのであまり参考にならないですが・・・
ちなみに、WalkmanはS-masterというデジタルアンプを積んでいるのでフォンアウトでも使えると思います。
イコライザをいじれる機種であれば、いじくり回すのも安上がりにできます。
書込番号:14225473
0点

itigoitie@さん今晩は
外部DACまで付ける勇気さえあればipodの方が良いかと。
ipodにしても、Walkmanにしてもアンプの前段がどうしても力不足ですので、上を目指されるのであれば。
私は大きいの持ち歩くのがイヤで妥協しちゃってますが…
iphoneに関しては使ってないのでわかりませんが、3Gノイズは影響ないのか気になりますね。
アンプにスマホ近づけたら激しいノイズします…
機内モードだと3Gノイズ関係ないですが、通信できませんし、iphoneにアンプ繋げてる人はどの様に運用しているのでしょうか?
書込番号:14225762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こだわりくまーさん
IE80リモールドは確かに余計なBA足している人のレポートでしたね。
ただ、私のイメージは傾向は似ていても、子猫を飼うつもりがライオンを飼ってしまった位の豹変なので、壊れたのなら別ですが、正常品を改造するのは勿体ないですよ(笑)
それと、私はIE80に来る前は耳奥ズッポシ系でしたのでトリプルフランジの快感わかります。
一番はまったのは、クリプシュのX10です。コンプライのPシリーズはめて耳奥にグリッと入れて膨らむの待つのは快感でした(((^_^;)
で、またJADEtogoのベースブーストON復活です。クリアベースがメモリ2ですから完全に低音中毒ですね。
その環境で展示品のnanoをオーグDOCK接続で聴いたら、余りの爆音で音量調節出来ませんでした。。
何か、ipodのDOCK出力もWALKMANの音量固定と同じ傾向かも、と感じてしまいました。
今度、じっくり聴き比べてみようと思います。
書込番号:14226262
0点

連投スミマセン。
肝心なこといい忘れていました。
今日は、音量可変DOCKがZシリーズで使えるかどうかをヨドで試して来ました。
結果、、使えませんでした(T_T)
当然使えるだろうという気分だったのですが、うんともすんともいわなかったですね。
こういう部分は上位互換にしますよね。フツー。。。
書込番号:14226473
0点

itigoitie@さん
DX100は誰も試聴出来てませんが、いわゆる全部入りDAPです。
http://www.ibasso.com/en/products/show.asp?ID=78
http://www.hibino-intersound.co.jp/information/2833.html
価格も高いですが、カタログスペックは申し分ないですね。
あとは音質とAndroidの安定感ですか。
これならポタアンは要らないかもしれませんし、仮に必要でも色々なインタフェースを持っていますので、いかようにもなるかと。
でも、ちょっと分厚いですね。
厚みが27.5mmありますので、JADEtogo抱いて暑さ5cmになります(^^;;;
Algo+RXmk2=?雰囲気5cm位だから、足すと8cmm近いですね(^^;;;;
#横綱白鳳のご祝儀みたいですね。
DX100+Algo+RXmk2=15万円超え必至ですので、価格も半端ないです。
#でも欲しいなぁ。。。
書込番号:14226835
0点

koontzさん
え〜っ ZはWM-Portから出力出来ませんか?
てっきり上位互換だと思ってました。
仕様が変わったんですね。確かバージョンが1.代から2.代に変わったみたいな事は聞いておりましたが。
ふむふむ そうなると、HDMIからデジタル出しかな〜?
今日の帰りに、ヨドかどこかで、Zを触ってみよう。
書込番号:14227340
0点

ん〜Dockケーブル注文なさった時に、注意事項として挙げてませんでしたっけ?最新機種では再生出来ないと。
Sonyがオープンではないから、構造がなにやらよくわからないみたいですよ
書込番号:14227356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

itigoitieさん
私は、iPod Touch+AlgorythmSOLO+ポタアンで聴くときと、Walkman可変VOLケーブル経由でポタアンで聴くときと、Walkman直挿しで聴くときの、3パターンがあります。
iPod直挿しは聴きません(笑)
どのように使い分けるか?
基本的には、出張には重装備は持っていきません。電源管理もメンドイし。出張からwalkmanにケーブルにポタアンです。
あとは、普段はその時の気分です。
普段の通勤は、iPodもWalkmanも半々ですね。
ヘッドフォンは通勤はほとんどT5p。
これから夏になると、恐らくWalkmanにAT-CK100ProかAT-CKM1000かWestone4辺りを、直に挿します。
夏はポタアンは持ち歩きたく無いですね(笑)
書込番号:14227379
0点

ほにょ〜さん
昨日は余り時間がなくて、可変音量DOCKのみしか試していませんが、WM-PORT出力しませんでしたね。
#というか、音量固定DOCK持ち歩いてないです。(((^_^;)
私も時間見つけて今日もう一度確認してみようと思います。
書込番号:14227382
1点

こだわりくまーさん
はい、説明は受けて納得して購入しています。
なので、実用上は問題ないのですが、公開している(していた?)仕様に対する仕様拡張のやり方が腑に落ちないだけです(((^_^;)
書込番号:14227396
1点

itigoitieさん
あそうそう
スマホは使ってまへん。
相変わらずのガラケーでデジタルデバイドと化してます(笑)
多分、携帯買い替えの時にiPhonを選択しても、音楽は聴かないですね。
まず、一番の理由は、iPhoneにALGOにアンプの3段重ねて画面をポチポチやってられまへん。
次に、スマホ機能も電話も音楽もでは、バッテリーが持ちまへん。
もしも、音楽聴いている時に、バッテリーが無くなって、音楽が無い世界で通勤すると発狂してしまいます。NoMusic NoLifeですから、音楽プレイヤーのバッテリー終了=死を意味します(笑)
書込番号:14227410
0点

皆さんおはようございます。
先日、可変のDockケーブル作って頂いた際、使用Walkman聞かれまして、zシリーズはラインアウトできないと聞きました。
SonyはDAP単体で解決したいのか?良くわかりませんが、拡張性の無さ?保守的?(Appleも十分保守ですが…)なところはなんとかなりませんかね。
既存のWalkman用Dockスピーカーとかどうなるんだろ?
書込番号:14227627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。少しの間に沢山のアドバイスありがとうございます。
スレ主さんにはだいぶ迷惑をかけてしまいました、ごめんなさい。
koontzさん、丁寧な説明ありがとうございます。さすがに良いだけじゃ分かりにくいデスよね(笑)
今はhtc社のEVO3dで音楽を聞いてます。使用中のイヤホンが、heavens、E-Q7、ATH-CKM1000、ATH-CKW1000ANVです。
良く聞く音楽は、クラシック全般、ジャズ全般、ロック、H/P、女性ボーカル、です。
書込番号:14227654
0点

こだわりくまーさん返信ありがとうございます。
確かに良いだけじゃ分かりにくいデスよね(笑)イヤホンと良く聞く音楽は先に書きましたので省略してすみません。
ここのスレを見ていてwalkManとiPhoneの兼用が可能ではないかと思ったのが最初でした。がしかしこだわりくまーさんやほにょ〜さんの意見を見てiPhoneでのDAPプレヤーでの使用は止めた方が良いみたいですね。
ありがとうございまました。
書込番号:14227687
0点

丸椅子さんおはようございます。返信ありがとうございます。だいぶ前のスレでお世話になりました。
今回も宜しくお願いします。三段重ねまでは考えて無かったんです(汗
HP‐P1だけで十分だと思っていたのですが(笑)
この前にwalkManとiPhoneをATH-CKW1000ANVで試聴はしました。真逆の音でした。iPhoneは、高音よりでwalkMan(867です
は低音寄りに感じました。
walkManで使用するポタアンですが、オススメは何が良いですかね?予算的にはとりあえず考えてません。使用するイヤホンに、広い音場と厚みが出て来たら良いと思っています。
書込番号:14227745
0点

itigohitie@さんこんにちは。
私も(例の遠大な計画の後です(笑))ポータブル環境の見直ししようと思ってますので、皆さんの書き込み興味津々で見ていました。
基本的にT-5p含めてほにょーさんの使い分けを参考に私の場合、将来的にiPodtouchの導入で考えています。
今は取り敢えずWalkmanA867にALO SXC Cryo 18awgDOCK(来週買います)+A02(来月買います)でES10やCK100PROやCKW1000ANVで聴いて、遠大な計画の間にALOのRX AMPMK2とオーグライン+Pt×3のDOCK買ってしばらくはWalkmanA867(4台もあるので)を使い倒したいと思っています。
将来的にはiPodtouch+AlgorithmSOLO+SR-71AかRX AMPMK2の組み合わせも持って、Walkmanと使い分けでいきたいと考えています。
書込番号:14227750
0点

koontzさん度々すいません。皆のレスに書き込もうしてたら偉い事になって来ました(汗
この機種は、発表があった時から目をつけています!音を早く聞いて見たいですね!ただ不具合が心配です。購入するにも落ち着いてからですね。
書込番号:14227776
0点

ほにょ〜さん、何時もお世話になってます。
電池持ちが心配でガラケーとスマホの二台持ちにしているので大丈夫です(笑)
ポタアンはwalkMan用とiPhone用の二台買うつもりでしたが一台でも大丈夫ですか?(自分はオーディオの肝はアンプと認識しているのでですが
これ買ってたら、なぁーんも心配あらへん!みたいなアンプありませんかね(笑)
書込番号:14227812
0点

キングダイヤモンドさんおはようございます。何時もお世話になってます。スレを汚してすいません。ついほによ〜さんやキングダイヤモンドさんがおられましたから甘えて書き込んでしまいました(汗
SR-71とARX AMPMK2には興味が有ります。しかしちゃんとDAPを購入してから話しですが(笑)DAPを購入したら自分も話しに混ぜて下さい。
書込番号:14227872
0点

丸椅子さん
多分、ですが、音量固定のDOCKケーブルは、Zシリーズでも使えるのではと想像しています。
仕様変更があったのは、可変部分なのでは、と。
そうでないと、大量に流通している周辺機器が一度に使えなくなり、クレームの嵐でどこかで話題になっているはずです。
この辺り、実機で確認してみようと思います。
書込番号:14227982
0点

itigoitie@さんこんにちは
アンプは国内ですぐ買えるものではRXmark2が今のところ一番良いかな(私が使ってきた範囲内ですが)
HP-P1はDACチップは良いのですが、アンプは甘いって聞きますね。
実際はわかんないですが…
Koontzさん
なんかzシリーズはアンドロイドになったからなのか、駄目らしいです。
検証してませんが、音声可変はダメみたいです。
書込番号:14228391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
私も後れ馳せながら、Only OnelineさんにALO SXC Cryo 18awg可変ボリュームDOCKをお願いしました。
現在は結構お忙しいとのことです。私がキングダイヤモンドですと伝えたところ、あなたのせいで忙しくなったと恨みごとを言って頂きました(笑)。
勿論冗談とのことです(笑)。
書き込みされている方以外でもROM専の方も注文されているのかな。
書込番号:14228910
0点

今日 ヨドバシ覗こうと思ったけど、会社出たのが今の時間だよ〜
これで電車途中下車でヨドに寄る元気がおまへん。
あっみなさん
Zの考察挙げて頂いてますね〜
ごっつぁんです。
そうですか〜 固定なら逝けるかもですか〜
あ、俺全部可変で作ったから固定ないや
とりあえず、4.7KΩの抵抗買いに行かなあかん。
ぐた〜
書込番号:14230194
0点

itigoitieはん
こんばんは〜
疲れはてて、ちょっと壊れてます。
最強のアンプですか〜?
itigoitieさんは、半田ゴテ使いですか?
もしも、半田ゴテ使いなら、Fiio E11のオペアンプをOPA2211に換装して下さい。
1万円の予算でSR-71Aを越えられます。
保証付き!
書込番号:14230234
0点

ほにょ〜さん
私も今会社出ました。ヨドは乗り換え駅なので余裕で回れます(^-^)
でも固定のDOCKケーブル持ってないのに気が付いた(((^_^;)
いつものタスキ兄ちゃんに店の借りよう。
書込番号:14230251
0点

ほにょーさんこんばんは。
その改造アンプ、ほにょーさんヤフオクに出されませんか(笑)。すぐ落札します、言い値ノークレームで(笑)。
書込番号:14230267
0点

皆さま、失礼しました\(__)
本日、改めてZシリーズでDOCK試しましたが、音ちゃんと出ました!
可変も固定もです。
若干不可解な部分もありますので、個体差含めてもう少しいくつかの個体で実験してみます。
ケーブル屋さんも音が出ない話は聞いているようですので。
取り急ぎ報告まで。
書込番号:14230635
0点

皆さんおはようございます。
丸椅子さん、RX AMPMK2ですね。ありがとうございます。
ほによ〜さん、半田ゴテトオ〜イ昔に触った記憶がある程度で(汗
難しいのでしょうね…
書込番号:14232932
0点

koontzさん今晩は
検証ありがとうございます。
私のA867が可変ケーブルと相性悪いのとzシリーズの不可報告は関係あるのかな…?
itigoitie@さん
RXmark2は量販店では高い(5万弱)ですが、フジヤさんのsaleで36000円辺りなら買いかなあ、と。
RXmark3がもうすぐ日本でも発売されるのでもう少し下がるかも?
書込番号:14235202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
Zのポートには何かあると思っています。
昨日はちょい聴きでしたので、いずれ日を改めて&店を変えて検証したいと思います。
ヨドのZはポートがかわいそうなほどに傷がついていて緩い状態でしたので、単純に接触が悪いことも考えられますが。
私のA867はヤフオクのもケーブル屋さんのも可変ケーブル好調です。
Rx mk3も気になりますね(^^;;;
FitEar TO GO 334も(^^;;;
DX100も(^^;;;
ゼロ一つ落としてくれたら即買いなんですけどね。。
なるべく試聴しないでおこ。。(汗)
書込番号:14235586
0点

先程代替品のオーグ+ptの可変Dock来ました。
今回のは安定して動作しております。
ここ4カ月程はRXmark2しか使ってないんで何か良いのないか考えてますが、サイズ・価格で欲しいのが見つからない感じかなあ。
春夏にポケットに軽く入れれる用にA02買おうか悩んでるくらいですかねえ。
書込番号:14236055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんばんは。
ALOのRX AMPMK3ってバランス入力出来るんですねえ。
AlgorithmSOLOもバランス出力付きに進化するとかしないとか。
バランス入力って何から繋ぐんでしょうか?
他に音質とかは変わっているのかな。
ところで、TH900丸椅子さんのファーストインプレで物凄く良さげで、ますます欲しくなりましたが(夏のボーナスまで待ちきれなければローン組んでしまうか)、低音の感じはかAH-D7000とはだいぶ違う感じなんでしょうねえ。というよりは全ての点でAH-D7000を上回ってて欲しい。
エージングに時間がかかりそうな気が。
書込番号:14236162
0点

カスタムでバランス接続用のケーブルあるみたいですね。
前はヘッドホンアンプ板なんかでポータブルでのバランス対応のスレがあった気がします。
ポータブルでもアンバランスのみなんでmark3はそこまで惹かれてはいないのですが、気にはなります。
D7000もT1、T5p、HD800、PS1000、W5000も試聴でしかないので上手く比較できないんで
申し訳ないんですが…
今年はヘッドホン・イヤホンは上がりで電源回りとラックかなあ。
ポータブルはケーブル変えて遊んだり、手頃なアンプ探すくらいかも。
書込番号:14236246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと話ずれちゃいますが、音質ということで見逃してもらうとして・・・
カナル型だとどうも、耳垢というのは厄介なもののようですね・・・
最近、IE80がこもって聴こえると思っていたらフィルターに耳垢がついてました。
付属品で掃除してあげたらこもりもなくなりました
湿性の耳垢なので、なかなかな悩みの種です。
定期的に見てあげたほうがよさそうですね。湿性に限ったことなのかもしれませんが。
とはいえ、耳の掃除のしすぎも良くないと。
乾性のほうがそう言った手入れは楽そうでいいなぁとちょっと思います。
みなさんも、イヤホンの調子が悪いと感じたら確認してみたほうがよさそうです。
書込番号:14239494
2点

koontzさんこんばんは。
せっかくDOCKをグレートアップするので、やっぱりD12逝ったろうと思うのですが、前におっしゃっていたパソコンからデジタルの音が良いというのは、私の場合NECのWindows7のノートパソコンなのですが、USBに繋いでXアプリを再生すれば良いのでしようか?
そんな簡単な話では無いですか?
書込番号:14239967
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
D12も含めてDAC機能搭載のアンプは、PCのUSBデバイス(「USB Audio CODEC」)として自動認識され、全ての音声出力をDAC経由に切り替えてくれます。Xアプリだけではなく、全部です(^^)
USBを挿す前はそういうデバイス定義はマシン内にはされていません。プラグアンドプレイで出てきます。
これはPCの機種は基本的に問わないと思います。
私のマシンが5年前のDynabookですので、キングダイヤモンドさんのPCであれば大丈夫でしょう。
特に、Xアプリにイコライザ的な機能がありますが、あれがアンプ無しの時と比べ、飛躍的に音質に効果を発揮しているという印象です。
ところで、JADEtogoをゲットしてから、IE80+JADEtogo+A867以上のものが見つからず(ケーブル除いてですが^^;;)、最近物欲が収まっています。
iPod系も試聴続けていますが、この構成のWALKMANを入れ替えるのでは、完全に役不足です。全く買う気しません。
恐らく、Algo+RxAmpMk3とかにしない限り、iPodではこれを超えられないと思っています。
D12はPC専用DACに成り下がって、PCの音をクリアにしてくれています。
WALKMANに繋げても、クリア感と音場向上はあるものの、アンプに求めていた変化ではない、という欲求不満がつのり、いまは持ち歩きには使っていません。
購入した時は、クリア感で決めたんですけどね。。。
そういう意味では、もっと明確なクリア感であれば、D5の方がよりクリアでしたね。D12より小さいですし。価格差が殆どないためにD12にしましたが、どちらかというとD5の方が気に入っていました。DACも付いていますし。
一般的に、iPodは低音スカスカと言われ、それを補う目的でアンプ使い出している人が多いと思いますので、低音補強型が最終ゴールにあると思います。RxAmpもMk3で低音ブースト付けましたよね。
全体をクリアにしつつ、骨のある低音を良い音に求める傾向ってありますよね。その方が、アンプかませた変化も大きく、満足度も高いものと思います。
私もご多分に漏れず、IE80のA867直挿しで一定の満足感ありましたが、JADEtogoを組み合わせてから、これ以上の低音は求めなくて良いと思うほど満足してしまいました。
#それによって、スパイラルがケーブルとか変な方向へ行きましたが。。。(^^;;;
キングダイヤモンドさんも、どっちの傾向を目指すか、ですが、IE60の傾向が気に入っているのであれば、低音寄りに舵を切るのもありかなと思っています。
是非、どこかで試聴してみて決めてください。
P.S.明日明後日と大阪-->安城と出張です。
キングダイヤモンドさんの家の近くっぽい??
書込番号:14240509
0点

koontzさんありがとうございます。
安城市は隣です。西尾市に住んでいます。すぐ近くまで来られるんですね(笑)。
ALO SXC Cryo18awgDOCK来るまで、一週間位、D12にD5にするかひたすら悩んでみます(笑)。
書込番号:14240578
0点

みなさんこんばんは
キングダイヤモンドさん
はじめまして。こんばんは。XBA-4SLのスレでは
挨拶出来なくてすいませんでした。
宜しくです。
koontzさんがWalkmanの可変DOCKを頼んだと言う事を
話していたので、お邪魔させて頂きました。
自分、iPodとWalkmanの両方使いで、直ではWalkmanを主に使い
iPodは自作DOCKケーブル+SR71Aを使用してます。
音量固定での自作DOCKケーブルはいくつかは作製していましたが、
アンプ繋いでもあまり変わらないように感じた為、アンプを使用していませんでしたが、
ものは試しとWalkmanの可変DOCKを作製してみました。
Walkman+自作DOCKケーブル(8N OFCケーブル)+SR71Aの構成ですが
めっちゃいい音が出るではありませんか!
Walkmanとアンプの構成見直しました。
書込番号:14241518
0点

hishiyanさんこんばんは。
本当にそうなんですよねえ。ほにょーさんって凄いなあと。
今は、A867→カルダスDOCK→T3→ESW9で聴いていますが、ESW9ってこんな良い音だったんだなあと(笑)。
今週、ALO SXC Cryo 18awgDOCK+D12にグレートアップしますのでどんな音になるか楽しみです。
ところでSR-71Aって電池で音が変わるって本当ですか?
書込番号:14241595
0点

キングダイヤモンドさん
改めてほにょさんは凄いですよね。
自分もほにょさんの書き込みみて10KΩのチップ抵抗を買いにいきました。
余談ですが、SR71Aを購入前はD5を使用してました。
SR71Aに使用している電池はマンガンとアルカリですが
アルカリのほうが低域が増すような感じがしました。
確か以前、Saiahkuさんとオフ会で会った時、iPowerのSR71Aを聴かせてもらいましたが
解像感が違った印象を受けました。自分もいずれiPowerは購入するつもりです。
書込番号:14241703
0点

hishiyanさん
こんばんは。
私は既にアナログ接続ではWALKMANに勝てるDAPは無い、と言い切りたくなっています。
#全部のDAP聴いたわけではありませんので、言い切れないだけです(^^;;;
少なくともiPodは超えているかと。
iPodにはまだデジタル出力がありますので、iPod+Algo+Rxmk3、の組み合わせが唯一気になっています。
#きっと良い音出すと思います(^^;;;
それと、DX100ですね。
どれも組み合わせて買うと10万円超えちゃいますね。
暫くおとなしくして、聴く音楽の中身を深掘りしよう♪
P.S.キングダイヤモンドさんに教えていただいたAQUAPLUSとか星座とか調べていく内に、SuaraさんとLiaさんという女性ボーカルの方に行き当たりました。
私はゲーム殆どやらないし、ゲーム音楽やアニメ音楽も殆ど聴かないので初めて知りましたが、この2名の歌声は透明で良いですね!CDの録音状態も良いのが気に入りました。
今は、Liaさんのnew moonというアルバムのLast Presentという曲と、Suaraさんの花凛というアルバムの雪の魔法という曲が気に入っています。(^-^)
書込番号:14241911
0点

キングダイヤモンドさん今晩は
DAC利用も考えられているなら、D5のDACは旭化成製で質は良いです。
アンプ部、入力の種類ではD12に軍配が上がりそうですが。
ただ、現状からアンプのランクアッブされるなら、μAMP109G2辺りまで行かれた方が効果はあるかな、と。
Koontzさん
私も可変Dock手に入れてからはアナログ接続がためにipodに移る意欲はなくなりました。
ケーブルの次は据え置きのスパイラルか待ってますよ…
書込番号:14241992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんばんは。
DACとしての使用はおまけみたいなものに留まりそうですので(笑)、アンプとしての音質重視でD12に逝きそうです。
取り敢えず音がフラット傾向のD12にしてあとはどっち方向に行くかですかねえ。
本当は一気にSR-71AかRX AMPMK2に逝きたいところですが、なにせ夏のボーナス(その前にローン組んでしまいそう)は絶対TH900を買いたいのです。
書込番号:14242035
0点

koontzさん
こんばんは。
自分もこの構成試してみて心がわりしそうです。
自分の主観ですが、iPod5.5Gはめっちゃ音が良かったかと思います。
Liaさんは透明感のある歌声の女性ボーカルですよね。
自分はKOTOKOさん、坂本真綾さんを聴きます。
現在、Westone4Rのリケーブルを作りまくっています。
丸椅子さん
こんばんは。
Walkmanの可変DOCKがここまで音が良いとは思っていませんでした。
改めてこの構成の良さを痛感しました。
キングダイヤモンドさん
自分はアナログ接続ではSR71Aを勧めたいですが、国内で購入となると5万越えで
自分も実際購入に踏み切るまでかなり迷いました。
今は、RSAのP51マスタング狙ってます。多分、RSAで直接購入すると思います。
書込番号:14242195
0点

hishiyanさんおはようございます。
SR-71A高いんですよねえ。かといって個人輸入はハードルが高い。RXAMPMK2か3は手が出しやすいですよね。円高とはいえ販売価格が本国とあんまり変わらないですし。
私は最近、新居昭乃さんがお気に入りです。くず鉄スモーカーさんに薦めて頂いたんですが、世界観が凄く気に入っています(2009年の最新作)。
書込番号:14242736
0点

koontzさんおはようございます。
SuaraさんLiaさん、良いですよねえ。
IE80のレビュー見ました。
ますます欲しくなりました(笑)。
書込番号:14242752
0点

みなさん
おはようございます
まぁ、今までWalkmanのDock出しアンプ接続は、過小評価されてますからね。
Walkmanの終段のアンプ通してイヤフォンで聴いても、Walkmanの非力な電池&プアな電解コンデンサの音を聴く位なら、1万円そこそこのiBassoA02のほうが良い音がするのは間違いありません。
iPodの5.5Gを血眼で探すより、今のWalkmanAを買って、質の良い可変ボリュームDockケーブルを買ったほうが良いと思います。
書込番号:14242878
4点

koontzさんこんばんは。出張お疲れ様でした。
届きました、NMB48コンプリートブック2012が、では無くて(笑)Only OnelineさんからALO SXC Cryo 18awgDOCKがです。
本当に綺麗な仕上がりですねえ。素晴らしいです。私のは青いスワロスキーマークです。本当はバーンインした方が良いのでしょうが、待ちきれずに早速、Pure-AQUAPLUSの星座で。
おお、何か濃ゆくなった感じが。確か銅線に銀メッキだったと思いますが(違ってたらごめんなさい)、良いところ採りじゃん、という感じですね。
で分かったのは、さすが老舗カルダス、結構良い音だったんだなあと。但し、T3はカルダスクラスがちょうど合いますが、ALO SXC Cryo 18awgだとT3の限界が見えてしまった感じです(涙)。今週D12が来ますのでALO SXC Cryo 18awgの本領発揮はその時ですね。それまでバーンインしておこう、時々聴きながら。
書込番号:14251051
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
やっと2日間の出張から帰ってきました。。フゥ
私の家は新幹線は新横浜で降りて、途中町田という駅で乗り換える(普段の通勤は横浜経由)のですが、普段余り行かない町田のヨドに寄ってきてしまいました。(^^;;;
で、ヘッドフォンの試聴をしてきました。##買わないですよ(^^;;;
キングダイヤモンドさんが散々教えてくれた見覚えのある型番がありましたね。
ATH-ES10、ATH-ESW9、ATH-ES88の持ち歩き用と、ATH-A900X、AH-D7000、AH-D5000のデカイやつ。今回聴いたのはこの6種類です。
やっぱり音場はヘッドフォンの方がありますね。
気に入ったのは、ES10とA900Xでした。ウッドのは馴らしが足らないのか、鳴り方がイマイチというか、インピ高いのでアンプ(JADEtogo)の力不足もあったかも知れません。
でも、何となくIE80と比べると物足りない感があるのと、今日暑かったので、聴いている内に汗かいてきて、これはこれからの季節は長時間ムリ、という感想でした(^^;;;
ヨカッタ、、気に入ってしまったらどうしようか、、と思っていました(笑)
それと、改めてRxAmpMk2をじっくりと。
JADEtogo買った時も試聴してましたが、改めてJADEtogoに慣れた耳でどうかと。
イヤホンに例えると、RxAmpはオーテク系のやや硬質(明瞭)な音、JADEtogoはゼンハイザー系のウォーム(自然)な音、という傾向の差をより感じました。
でもRxAmpは解像度がそこそこ高くてやはりこれはこれで良いですね。
これにベースブーストが加わるMk3は結構気に入ってしまうと思います。低音フェチにも。。
で、家に帰って、D12を改めて聴くと、くっきりはっきり傾向、解像度更に高め、というのが感じられました。
これにALO18awgはきっと合うと思いますねぇ。
キングダイヤモンドさん、楽しみですね!
ここ2日、電車などで一日4時間ほどはJADEtogo聴いていますので、ついに、WALKMANのイコライザフラット、IE80低音メモリ最小、ベースブーストOFFまで成り下がってしまいました(^^;;;
出張に出る前は、イコライザクリアベース2、ベースブーストONでしたが、聴き始め最初の15分位は良いのですが、長時間になるとさすがに低音が聴き疲れます(^^;;
買って最初の頃はそれに加えてIE80の低音メモリ半分でしたので、大分低音抑え気味になりました(^^;;
P.S.自虐キャラは面白いので、引き続きお願いします(笑)
書込番号:14251755
0点

koontzさん、私20代は長津田に住んでいたんですよ(笑)。で関内に通ってました。
なので成瀬街道のオーディオテクニカは見たことあります。
書込番号:14251794
0点

koontzさんこんばんは。
横浜線、小田急線(T海大学卒です)あたりなら分かるキングダイヤモンドです(笑)。
Only Onelineさんから、ALO SXC Cryo 18awgは最初の10時間位までの変化が大きくて、あとは100時間位ゆっくり変化すると教えてもらいましたので、夜中に何回か聴いてみてしまいました。
だんだんクリアになっていく感じがとても嬉しいです。
日曜日にD12が来るはずですので楽しみです。あっアンプもバーンイン(エージんグが必要か。)
帰宅したらA867に聴いてみる音源を入れます。
SHM-CD諏訪内晶子さんのシベリウスヴァイオリン協奏曲、SHM-CDヒラリーハーンのシベリウスヴァイオリン協奏曲、サラチャンのシベリウスヴァイオリン協奏曲、ヴァティアシュビリのシベリウスヴァイオリン協奏曲(シベリウスヴァイオリン協奏曲ばっかし(笑))、高音質で話題になっているドゥービーブラザースのTHE VERY BEST OF THE DOOBIE BROTHERS、アシュケナージさん指揮シドニー響のプロコフィエフ交響曲五番、シャンティさん、坂本美雨さん、新居昭乃さん、Suaraさん、Liaさん、カラヤン指揮ベルリンフィルの新世界、2011リマスターのイーグルスのホテルカリフォルニア、PerfumeそしてNMB48(笑)。
書込番号:14254989
0点

キングダイヤモンドさん koontzさん
こんばんは。
WalkmanのDOCK可変仕様、楽しんでます。
めっちゃいいですね。
ほにょ〜さんが言われるように5.5Gを結構探していましたが
多分、探すのはなくなりました。
Suaraさんを聴いてみました。
透明感のある歌声でいいじゃないですか。
キングダイヤモンドさんもいろんなジャンルを聴くんですね。
書込番号:14255154
0点

hishiyanさんこんばんは。
SuaraさんとLiaさんはSaiahkuさんに、新居昭乃さんはくず鉄スモーカーさんに、坂本美雨さんはナコナコナコさんに、PerfumeとNMB48はキングダイヤモンドさんに(私です(笑))に薦めて頂きました。
クラシックは物凄く偏っています。
基本的に一番好きなのがプログレシッブロックなので、キングクリムゾン→バルトーク、ストラヴィンスキーときてシベリウス、ラフマニコフですね。
ヒラリーハーンが好きですので、バッハのヴァイオリン協奏曲は聴きますが、古典派とかバロックとか普通のクラシックははほぼ聴かないです汗。ジャズはエレクトリックマイルスばっかですので、in a silent way〜死ぬまでです。
ヘヴィメタル、メタルコア、スクリーモが大の得意です(笑)。
書込番号:14255827
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
私の家は小田急線と相鉄線と相模線が乗り入れる駅です(((^_^;)
近いですね(笑)
今日は会社のメールシステムトラブルで仕事にならないので、早く切り上げて秋葉原行きました。
で、キングダイヤモンドさんに刺激されて、ヒラリーハーンのシベリウスのバイオリン協奏曲のCD買っちゃいました。
ついでに、同じヒラリーつながりで好きなチャイコフスキーのバイオリン協奏曲、グラモフォンつながりでランランていうピアニストのラフマニノフの二番、西本智実指揮のチャイコフスキー五番、を一気に買ってしまいました。
ついでにLiaのCD探したらアニメコーナーにあり、声優さんで沢山のCD出しているのに圧倒され、中島愛に手を出してしまいました。
ちょっと壊れかかってます(((^_^;)
私のコレクションは後で披露しますね(^-^)
その前に、、CD買った後でイヤピをいじっていたら、何とIE80のノズルが折れてしまいました(T_T) ( ̄▽ ̄;) (|| ゜Д゜)! Σ(×_×;)!
こちらの下りは別スレで。。
書込番号:14255969
0点

koontzさん、ノズルって重症じゃないんですか?
状況はIE80スレで見守らせて頂きます。
ラフマニコフの二番は、ユジャワンのが好きですね。
書込番号:14256009
0点

キングダイヤモンドさん
私もユジャワンの持ってます(^-^)
ノズルが折れたというよりは外れたというのが正確かもしれません。
ノズルはどうやら組み立てる時に差し込んでちょっと回して固定する感じで、接点に接着剤も付けて通常では回らないようになっています。
反対側はびくともしません。
今回は、この接着剤が緩くなってノズルを差し込む時と反対に周り外れたって感じです。
なので、また差し込んで固定方向に回すと固定されます。でもまた反対側に回すと外れます。(((^_^;)
このチャンスにノズルもカスタマイズしちやって、SHUREのフォーム付くようにしちゃいますか\(^-^)/
なので、今今は大丈夫なのですが、いつ外れるか心配です。アロンアルファってのも考えましたが、中に垂れると致命的なので、一旦修理に出すことにしました。
後で写真つきでアップしますね。
書込番号:14256205
0点

koontzさん、Liaさんは何をお買いになったのでしょうか?
私のは、二枚組のリマスターベストdiamond daysです。鳥の詩が好きなんですよねえ。ヒラリーハーンのシベリウスヴァイオリン協奏曲は、サロネンさんの指揮もあって、素晴らしい出来だと思っています。サロネンはロサンゼルス響とのストラヴィンスキー春の祭典(輸入盤はSACD、最近SACDシングルレイヤーで国内盤もSACDが出ましたね)も素晴らしいですよね。実演は神尾さんで見たことありますが、ヒラリーハーンのSHM-CDの方が好きですね。でも諏訪内晶子さんのと甲乙点けがたいです(諏訪内晶子さんのシベリウスヴァイオリン協奏曲SACDシングルレイヤーが欲しいですが何と4500円、少し足してALO copper DOCKの方が幸せに成れそう(笑))。ところで、海老名あたりは学生時代バイトで毎日通ってました。
社会人になってからの彼女も海老名の子でしたので結構行っていましたが、再開発でかなり変わったとか。
こうやって、素敵な音楽の話が出来るのも、Walkmanのラインアウトが高音質なのと、ほにょーさんのおかげですね、とスレタイから外れてないアピール(笑)。
書込番号:14256540
0点

キングダイヤモンドさん
Liaはnew moonを買いました。
アマゾンとかモーラとかで試聴して、狙い打ちです。
一番最後のLast Presentっていう曲が好きですね。でもクリスマスイメージの曲なのでちょっと時期ずれていますけど。
今、取り込んだCDを聴いていますが、可変音量DOCK+IE80で聴くヒラリーハンのシベリウス・バイオリン協奏曲良いですね!
久しぶりに聴きましたが、聞き覚えがありましたよ!昔良く聴いていました。
ランランはちょっと寝ぼけたような演奏ですが、それはそれで新鮮かも。
どれも録音状態も良いので音が良いですね。音場をものすごく感じます。
ノズル折ってからフォーム止めてビクターのシリコンにしているので、尚更クリア感を感じます。こいつが入院なんて耐えられない。もう一本買おう。(^^;;
私の良く聴く音楽は、
・JAZZ系:パットメセニー、国府弘子、天野清継、ジョージベンソン、神保彰、アールクルーのスムーズ系
・J-POP系:MISIA、mink、JUJU、岩崎宏美、石川ひとみ、ゴスペラーズ、太田裕美、ケミストリー、広谷順子、川口大輔の曲重視系
・POPS:ビージーズ、シーウィンド、EWF、マンディムーアなど、ノリの良いもの
・クラシック:チャイコフスキー、ラフマニノフ、スクリャービンなどのロシア系、広瀬量平、萩原英彦などの合唱曲、荘村清志、山下和仁、福田進一などのギター
これに最近Liaとかが入ってきました。
ウォークマンの中には7,000曲が入っています(^^;;;
#A867にしてから「戻る」ボタンにやたら時間がかかってます(^^;;;
これ書いている間にも、音量可変DOCK+WALKMAN+IE80で聴くクラシックはどんどん気持ちよくなっていく。。。
もう寝よ。
書込番号:14257184
2点

koontzさんおはようございます。
私はジャズピアノは、山中千尋さんが好きです。
Liaさんコレクションアルバムvol.2 CRYSTAL VOICEを買ってからnew moonを買おうと思います。
私の場合、Xアプリにwavで取り込んで、Walkmanにもwavで転送しています。当然あんまり入りません、4台もあるのに(笑)。
ヘッドフォンで聴いていた習慣でwavなんですが、イヤホンだと私の駄耳では圧縮してもまず判別出来ない気はしますです。まあwavの方が高音質だという思い込み半分かも。
あっ太田裕美は、さらばシベリア鉄道大好きですってあれはむしろは大滝詠一好きになるのかな。
書込番号:14257569
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
私の場合は、イヤホンに目覚める前は、mp3は128、ATRACは132で平気でしたが、最近はロスレスか320でエンコードしています。
同じビットレートでも質の良いものとひどいのがありますね。
アマゾンが320のmp3ですので、その辺が良いところかと。
モーラのダウンロード販売が皆132なので、最近は視聴だけしてアマゾンでCD買うケースも増えています。
せめて256〜320あれば買うんですけどね。
ということで、7,000曲の大半は四代続いたネットワークウォークマン向けの財産です。(((^_^;)
書込番号:14258691
0点

みなさんこんばんは。
ここんとこ、低音抑え気味のセッティングに馴れてきたのと、そのセッティングでキングダイヤモンドさんに触発されて聴き始めた録音状態の良いクラシックCDのロスレス取り込みで今日電車で移動中+タリーズで休憩中、すーっと聴いていました。
#午後外出してそのまま離脱しました。
クラシックの時のセッティングは以下です。
A867:Vol.13 (クラシック以外では9〜10)
DOCKケーブル:OnlyOneline製ALO SXC Cryo 18awg相当の可変音量(結局ゲットしています^^;)
JADEtogo:ボリューム1時、ベースブーストON
IE80:ノーマルケーブル
DOCKはオーグ+PtよりALO18の方がクリア感とバランスが良いように感じます。
聴いた曲は、ヒラリーハーンのシベリウス&チャイコフスキーのバイオリンコンチェルト、ランランのラフマニノフピアノコンチェルト、西本智実指揮チャイコフスキー5番、です。
全長2時間半を3往復くらい聴いています。
これだけでも相当良いのですが、帰宅後、IE80がひょんな事で2台持ちになったことで、出番が少なくなっていたオーグ+Ptリケーブルを取り出し、同じ曲を聞き比べてみました。
#2台あると聞き比べの時のケーブル差し替えに気を遣わず、相当気楽に出来ます(^^)
すると、かなり明確にノーマルケーブルとの差を感じることが出来ました。
まさに細部まで明瞭で、低音のみならず各音の重みはそのまま、解像度が上がっています。
ん〜〜〜これは良い!
録音状態が良い曲で聴くと、その差をより明確に感じること、実感しました。
取り急ぎ報告まで。
IE80を2台持ちになったいきさつはIEのスレをご覧ください。(^^;;;
書込番号:14261339
0点

<追伸>
A867のイコライザーはオフ(フラット)です。
書込番号:14261347
0点

koontzさんこんばんは。
色んなものゲットされていますね(笑)。
なるほどIE80はリケーブルで結構音が変わりますか?
これが銀線だともっとはっきり変わっちゃうんですよねえ。
話に聴くとIE80は、HD800、HD650系のこれぞゼンハイザーの音らしいので(HD25-1Uも大きく括ると同系列)キャラが変わるリケーブルと正当進化のリケーブルがある様です。
銀線はキャラが変わり、ALOは正当進化みたいです。
なので手持ちのHD650も来年購入予定のHD800もALOでリケーブルする予定です。
今年の夏はフォステクスのTH900(14万円!!)とオーテクのHA5000(10万円!!)を購入予定ですので、当面、SACD位しか買えません。
オーグライン+Pt×3のDOCKは欲しいんですけど(涙)。
書込番号:14261554
0点

koontzさんおはようございます。
ちなみに私のゼンハイザーHD25-1Uは、その筋では鉄板と言われる銀線silverdragonでリケーブルしています。
HD650でも同傾向の変化が起こるのですが、まず低音の力強さが若干後退し、代わりに締まりのある良質の低音になります。最大の変化は高中音域がくっきりしゃっきりになります。
最強のメタルヘッドフォンと言われることの多い(ノーマルがスチールケーブルなので低音が荒々しく鳴るせいです)HD25-1Uで、クラシックが聴ける様になります。
銀線はキャラクターを変えてしまうので注意が必要ですね。
今は、オーグライン(銅と銀の合金)ALOSXCCryo(銅に銀のメッキ)の方が、それぞれのヘッドフォンイヤホンの良いところを伸ばすリケーブルになって良いかなあと、思います。
WalkmanDOCKも銀線で入手出来たとしても要らないかな、なんて。
今日は、仕事中にA867が聴ける時間帯があるので、久しぶりに直挿しでラフマニコフの二番ユジャワンで聴いています。
直挿しだとちょっと物足りない感じがするのは、正しい使い方のアンプ経由の高音質にはまってしまったからですね(笑)。
書込番号:14261917
0点

koontzさん皆さんこんにちは。
JoshinでSE535LTDが37400円(私はクーポン押し忘れで38400円(涙))だったので思わずポチってしまいました。
上手くいったら、明日D12と一緒に着くかな。オヤイデのシリコンバンドも買いました。
イヤホンはあとIE80とEX1000で上がり、アンプをSR-71AとRXAMPMK3買ってオーグライン+Pt×3DOCKにしたらポータブル環境も上がりと考えています。外出用のヘッドフォンとしてT5p(安くなっても9万円!!)買おうと思ってますけど。(ホーム環境に手を着けてからなので完了は来年の話しですね(笑))
それでさらに上を目指したくなったら、iPod+AlgorithmSOLO+RXAMPMK3(夢の?3段積み!!)+T5pです。今のところWalkmanのラインアウトの音質が気に入っていますので、それを生かす方向性かなあ、と考えています。
書込番号:14267144
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
SE535LTDポチりましたか!
でも安いですね。試しに私もアクセスしましたが、42,000円台にしかなりません。。ジョーシンWebで買い物したこと無いからですかね。(((^_^;)
私の方は、図らずもメイン機2台(IE80、X10)とも2台持ちになり、たまにCK100PROとEX1000をリファレンスとして活用するといったパターンで精神的にも安定しています。(^-^)
なので、使わなくなったイヤホンを売ろうかどうか、昨日から具体的に考え始めています。
SE535ノーマル、Westone4、XBA-4SLが候補です。
でも、昨日どれがどいつの付属品がわからなくなり一旦断念しています。(((^_^;)
書込番号:14267556
0点

キングダイヤモンドさん
余談ですが、Algo三段重ねしてOnlyOnelineさんのオーグ+Pt×3ケーブル(3色編み)でUSB-DOCKとミニミニ作ってもらってipodに時計表示して、空港のセキュリティチェックに出したら、どんな反応するか(((^_^;)
木村忠吾さんおっしゃるように映画で良く見る時限爆弾ですね(笑)
で、どの色のケーブル切るか、とか。
余談でした(笑)
書込番号:14267943
2点

koontzさんこんにちは。
Joshinは、ゴールドとシルバーステージの会員限定みたいです。今までちょくちょくJoshinで買った甲斐があったという。
ジャズボーカルはあんまり聴かれないかもしれませんが、ゴタイゴのトミーシュナイダーの娘さんシャンティさんはお薦めです。
歌も素晴らしいですが、録音が素晴らしいです。
純ジャズというよりは、今流行りのジャジーノットジャズの系統かもしれません。
聴きやすいですよ。お薦めはLOTUS FLOWERです。1枚前のは何とシングルレイヤーSACDになりました、その位録音が良いですね。
リファレンスにしても良いかもしれません。
私のボーカルのリファレンスは、新居昭乃さんのソラノスフィア、シャンティさんのLOTUS FLOWER、坂本美雨さんのHATHUKOIです。どれも曲、ボーカル、録音が素晴らしいです(新居昭乃さんのは録音が素晴らしいまではいかないですがかなり良い音です、シャンティさんと坂本美雨さんは録音素晴らしいです)。
書込番号:14268155
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
SE535LTD+D12Hjの調子は如何でしょうか?
私は最近は、JADEtogoはA867専門で、D12HjはPC用のDACとして使っています。
で、キングダイヤモンドさんにオススメ頂いたCD3枚ゲットし、ロスレスでPC入れて、そのままD12Hjで聴いています。
すっごい良いですね!
特に音質や内容から、シャンティさんと坂本美雨さんが気に入っています。
それと、今日イヤホンを整理し、4機種売ることにしました。(^^;;
売るのは、CK100PRO、Westone4、CK90PROmk2、XBA-4SLです。
愛着もありますが、本当に聴かなくなってしまっているのと、SE535LTDを最後にゲットする準備をしておこうかと(^^;;;
仮にSE535LTDをゲットすると、今使っているメイン機はそれぞれ2台持ちになることに。。
(IE80、X10、それとSE535ノーマル/LTD)
聴き比べて、最終的にはSE535ノーマルも売ると思います。
書込番号:14273641
0点

koontzさんおはようございます。
A867→ALO SXC Cryo 18awg可変ボリュームDOCK→D12だと、A867の良質な低音+ALO SXC Cryo 18awgDOCKの低音の沈みこみ+D12の素直な音質のおかげで、BA型のSE535LTD、CK100PROともに低音の不足がまったく無く、気持ち良く聴けています(あまりにもBA型が良いのでまだダイナミック型一つも聴いていませんです)。
オーグライン+Pt×3本のDOCKだとまた違った音質で楽しいとも思いますが、ポータブル環境としては、こっちの方が好きかもしれません(ダイナミック型にはオーグラインが合うと予想というか確信しています、イヤホンによっての使い分けですね)。
坂本美雨さんはナコナコナコさんに、新居昭乃さんはくず鉄スモーカーさんに薦めてもらったのですが、皆さん良い音楽を聴いていますねえ。
シャンティさんは、前のアルバムをタワーレコードで買って「こりゃ良い」となってからのお付き合いです。
書込番号:14281688
0点

koontzさん連レス申し訳ありません。
D12のボリュームどのくらいにしています?
D12はT3に比べて、ボリューム半分位同士で比べると若干音が小さめに感じます。D12が高音質の証拠だと思います。以前SE215にSAECケーブル着けたら音が小さくなったのでネットで調べたら雑味=灰汁を取り除いた澄んだ状態になったからとのこと、凄く納得しました。同じことかと思います。T3はちょっと無理矢理鳴らしている感じで、D12は余裕で鳴らしている感じです。
D12だとボリューム2時〜3時位まで上げて良いのかなあ、と思ったのですが、ほにょーさん如何ですか?
koontzさんは2つのアンプ間でそういった違いは感じますか?メーカー違うから当たり前ですね。
書込番号:14281771
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
私の場合はJADEtogoとの比較ですので、かなり差があります。
どちらも1時のボリュームでJADEtogoがWALKMANのボリューム9、D12Hjがゲイン上げても15位必要です。
ところが、D12HjはUSB-DACだとゲイン下げても8時か9時辺りでガンガン鳴ります。
しかもすごいドンシャリで聴いたことの無いような重低音も鳴っています。
で、結局WALKMANにはJADEtogo、PCにはD12Hjの使い分けになっています。
書込番号:14282707
0点

koontzさんこんにちは。ありがとうございます。
D12、koontzさんと私で同じ位ですので、ちょっとおとなしめ(笑)なんですね。
パソコンは週末に繋いでみます、って週末はSKE48とNMB48の握手会でした(笑)。
書込番号:14282741
0点

皆さん今晩は
幾つか不要なイヤホン・ケーブルを処理しようとして、片付けついでに聞いてますが、
一年近く使っていたALOのWalkman用Dock(SCX)はオーグ+ptより情報量は多く、レンジも広い感じがしますね。
ただ、可変でない分ややぼやけ、輪郭が甘い感じはします。
基本ポータブルで使い倒していたのに、造りがしっかりしてて、全く不具合無く良い製品なのは間違い無かったです。
OnlyOnlineさんも質は良いのですがやや敏感で、ケーブルに負荷かかると音途切れたりが、多少ある(どうも私のDockとの相性が宜しくない)ので、ALOの純正Dockの品質の良さを体感しました。
造りのしっかりした既製品が可変に対応してくれたら言うことないのになあ、と愚痴をこぼしてみたり…
書込番号:14315868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
こんばんは。
私もOnlyOnelineさんのオーグ+PtよりALO18awg相当の方が情報量が多いと感じています。
最近はALO18awgばかりです。(((^_^;)
ケーブルが相対的に柔らかいというのもありますね。
私の場合は音の途切れは無いのですが、たまに差しっぱなしにしていると、ノイズがしていて、一度抜き差しすると治るという現象があります。
でもまぁそれで治るので、今のところは良しとしています。(((^_^;)
やはり、手作りの脆さを少し感じています。
書込番号:14315951
0点

koontzさん今晩は
D12やJADE to goはスマホの電波等がノイズの原因となり易いです。
イヤホンのケーブルやDockケーブルがアンテナみたいになってノイズ拾う事もありました。
SCX18awgは濃く、やや柔らかい感じがしますのでカッチリしたBAには合うのかなあ、と勝手に思っています。
私の愛機のMilesがウォームで低域が膨らみやすいのでオーグの方がカッチリ合わせ易いのですが、使用頻度が535LTDの方が多くなってきたので悩んでます。
SCX18awgは取り回しは確かに良いですね。
書込番号:14316095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
ALOのDockコネクター部分を殻割すると、中に小さな抵抗が入ってます。
これを10KΩに変えると、ALOボリューム可変の出来上がりです。
半だごてを使いなれると、楽しみも倍増しますよ!
ぜひ チャレンジ
書込番号:14317017
0点

丸椅子さんkoontzさんほにょーさんおはようございます。
Only Onelineさんにオーグライン+Pt×3のDOCKお願いしました。
なぜかというと、SR-71A(電池はiPower)に逝くことに決めたからです(4月か5月)。すでにiPower電池4個と充電器買っちゃいました。
DOCKと電池で三万円弱、IE80買えたかも(笑)。
A867+SR-71A+iPowerに、BA型はALO SXC Cryo 18awg相当DOCK、ダイナミック型はオーグライン+Pt×3のDOCKで、たぶん私が好きな音質になると確信しています。
あとは、IE80、EX1000、T5pを順番に揃えて当面のポータブル環境を終わりにしたいと思います。
ホームの環境にこれから100万円以上注ぎ込む予定だし(笑)。
書込番号:14317181
0点

皆さんおはようございます
ほにょ〜さん、Dockケーブルからポタアンまで果てはイヤホンケーブルも、はんだ使い出すとスパイラルの加速が…
既製品を殻割しちゃう勇気もなく…
キングダイヤモンドさん
ひたすら前進されてますね。
SR-71Aは興味ありますが、pico slimもそうですが、ケイズアンプさんだと少々割高、直だと修理やらのやり取りがメンドクサそうで手がで難いですねぇ。
イヤホンに関してはいっそのことカスタムもありじゃないですかね?
Roothのハイブリッド型が7万弱なんで気になってますが、耳型制作の手間と納期2か月ってので足踏み中
私はイヤホンは4本、ヘッドホンは5本までって縛りにしてますので(家族や友人にあげて所持品から減らす裏技もありますが)、よっぽど欲しいものでないと買わない様に崖っぷちで止まれてます。
ホーム環境はキリがないので電ケー一本ずつ、とか地道に進もうかなと。
書込番号:14317441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんこんにちは。
ケイズで買うのは、掛け捨ての保険の様なものと納得することにしました。少し高いですが、代行業者ですし。何かあったらやりとり出来る自信がないし。RSAさんは対応良いみたいですが。
となるとあとは、色をブラックにするかシルバーにするかで悩んでいます(笑)。
書込番号:14317510
0点

私も買うなら保証の面からケイズさんかなって思います。
話変わりますが、ヨドバシでipod classic160Gが予想以上に安くて逝ってしまいそうで怖いですね。
フジヤさんのsaleで即売り切れのalgoを何とか手に入れて3段の夢が…
軽装用の小型のポタアン検討してたんじゃなかったのかよ!と自問自答してます。
書込番号:14317560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん、丸椅子さん、ほにょ〜さん
こんにちは。
キングダイヤモンドさん
ピンクのサエクはどうなりました?(笑)
私は、上流の興味は、RxAmpmk3とDX100、デジタルアウトの仕様にもよりますが質の良いDACです。
下流は、T5pから逃れられるかどうかの瀬戸際です(((^_^;)
キングダイヤモンドさんの道のりで、個人的にはEX1000は不要と思います。
私も仮にT5p買ったら、EX1000使うシーンが極端に減ると思っています。
あるとすると夏場に節電でクーラーを止めた自宅位です。(((^_^;)
外では音もれがありますので。
IE80は夏場の外出用ですね(笑)
書込番号:14317582
0点

koontzさんおはようございます
日本ヒビノ版DX100の情報一向に上がって来ないですね。
デジタル出しとしてはipodのような縛りが無い分色々期待しているので期待してはいるんですが、
Classicの安さとalgoのsale価格見ていると自制心が…
koontzさんご利用のD12はDACの性能はHP-P1よりも良い(D12を使うために4段にしている猛者がいる程に)と聞きますので、活かせると良いですね。
書込番号:14317626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか期待×2っておかしな文章に…
よっぽど期待してるのかよ!と。
DX100のネックは稼働時間もありますが、高品位なDACチップ利用してながら外部DACの方が良いならちょっと本体価格高過ぎやしないのか?ってとこでしょうか。
私個人は出来たらアナログ出しで高品質、外部DACは嗜好を変える程度
できればDAP単体で済ませたいってところです。
ポータブルは電源の都合、セパレートの方が有利なのは理解しているつもりなんですけどね。
連投失礼しました。
書込番号:14317655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
D12(最近買いました)のDACってそんなに優秀なんですか。そういえばibassoの単体DAC評価高いですよね。
四段ということは、iPod→HP-1Pで認証したデジタルを出力→D12でDAC変換→ポータブルアンプってことですね。ポータブルじゃない(笑)。
書込番号:14317694
0点

koontzさんこんにちは。
赤SAEC凄い人気みたいで月末になるらしいです(涙)。
EX1000要らない子になりそうですか。
家でヘッドフォン聴くのに投資するのに、家で聴くイヤホンは要らないですね(笑)。
逆にT5pはホーム環境でも聴けるし、ということは、当面イヤホンはIE80で上がり、良かった良かった(笑)。あとはT5pをいつ買うかだけですね。
書込番号:14317732
0点

キングダイヤモンドさん、丸椅子さん、ほにょ〜さん
今日ノーマルSE535売って(これも最高査定)、eイヤで先週までのヘッドフォン試聴インプレの再確認しましたが、T5p在庫切れもありDT1350をゲットしてしまいました(((^_^;)
初ヘッドフォンです(^-^)
家のPC-DAC(D12Hj)をレンジの広いヘッドフォンで聴きたかったのと、SE535LTDライクな傾向+重低音を持ち歩きたかったというワガママです(((^_^;)
最終的に試聴したのは、T5pとEdition8は置いといて、Z1000、PRO900、HD25、T50p、ES10、ESW9、他ですが、PRO900以外は振動レベルの重低音は満足に出ていない事を確認しました。
PRO900は改めて聴くとSE535LTDに馴れた耳には低音過多でした。(((^_^;)
振動レベルの重低音の上が出過ぎに感じました。
これで暫くは楽しんで、今年の冬以降でT5pは考えようと思います。
まんまと丸椅子さんとほにょ〜さんの罠にはまってしまった(笑)
書込番号:14318141
0点

koontzさんこんにちは。
初ヘッドフォン購入おめでとうございます(笑)。
私は最初のカセット式Walkmanの前から(中学生、たしかパイオニアのヘッドフォンだった気が)ヘッドフォン使いなので、イヤホンを最近たくさん買ったことに自分でビックリしています。
さらにアンプやらなにやらをポータブル環境でやろうとは…
Z1000は低音弱いですか、まあモニターだもんなあ。逆に私には会うかもです。ESW9は木目が好きで飾りものでもいいかなあ(笑)と。家で聴いているヘッドフォン(AH-D7000、ATH-W3000ANV)も夏に買うヘッドフォン(TH900)もその先に買うヘッドフォン(W5000)も一番高いダイナミック型イヤホンCKW1000ANVもウッドハウジングです(笑)。私はウッドハウジング好きです、たぶん。
ES10は甥っ子姪っ子にしばらく貸していたので、若干壊れかけで売っても二束三文なので、鳴らなくなるまで使い倒そうかと、T5p買うまでですけどね。
書込番号:14318297
0点

koontzさん購入おめでとうございます。
PRO900間違い無く過多ですねw
刺激欲しい時専用機です。
同系統のT50pは装着感にやや難がありましたがDT1350はどうでしょう?
価格もいい感じになってお買い得感ある機種ではありますね。
書込番号:14318403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん、丸椅子さん
こんにちは。
Z1000は全体的には低音出ているイメージですが、重低音の手前で失速している感じです。
DT1350は重低音までずーっとフラットです。
この差は今日試聴したどの機種も同じ感覚を覚えました。
量はそんなに多くないがDT1350の方が低音は振動している、と。
T50pと比べると、側圧が強くなって密閉度が上がり、音が締まって、かつインピ高めなので繊細さも強化されています。
T5pと比べると、確かにクリア感と解像度は格が違いますが、DT1350にはT5pに無い良さもあります。
SE535のような近さ艶かしさ(臨場感、リアル感)は上ですし、パンチの効いた低音も出ています。
尤も、近さ艶かしさはSE535LTDの方が更に一枚上手ですが。
DT1350で嬉しいのは、教えて頂いた星座でSE535LTDではそこに音があるのは分かるけどイマイチしっかり聴こえていなかった振動系の重低音がしっかり聴こえる事ですね。(^-^)
実は、IE80も振動系の重低音は余り出ていなくて、そのわずか上が出ている事で包み込まれる様な暖かい低音を演出していると聴き比べて理解を深めています。
耳で聴こえる低音と耳で感じる振動系の重低音ですね。(((^_^;)
聴こえる低音が綺麗なのがIE80でありZ1000だと。
更に上の周波数の低音が多いとボワついている感覚になるんだと思います。
DT1350、結構良いですよ。(^-^)
書込番号:14318534
2点

補足です。
ちょっと低音フェチの為、低音の評価をしてしまいましたが、DT1350は中高音も引っ込まず綺麗なフラットです。
低音が下よりなので被るとかボワつくことは一切なく、SE535LTDを少しだけまろやかにして、一歩引いて音場を作って聴いている感じで、かつ振動系重低音が加わるみたいなイメージです。
遮音性もかなりあります。
なので、キングダイヤモンドさんも好みだと思いますよ。(^-^)
ヨドのパネル評価でも低音は星一つ少なかったですし。
それと、全くの余談ですが、DT1350を着けたまま、辛いネギ味噌ラーメンを食べてしまいました。(((^_^;)
食べている途中から外しましたが、食べ終わっても暫く汗が引かず。ヘッドフォンつけられず。夏場のヘッドフォンとはこういうことか、と実感しました。(((^_^;)
書込番号:14318691
0点

koontzさんこんにちは。
DT1350良さげですねぇ。ただ、使い分けイメージが沸かないんです。通勤は車で短時間、家は空恐ろしい環境の導入で高級ヘッドフォン(笑)。
休日の外出はデイバックを持って行くので、コンパクトかどうかはあまり気にならないですし。
なのでT5pの大きさはOKなのです。ただ夏は汗で(私も汗かきな方かも)無理なだけで、ただ新幹線の中や高速バスの中は夏でもいいかと。
もともとZ1000は室内モニター機だと思いますので、リファレンスとして使えば良いですし、T5pは高級ヘッドフォンT1買わずに済むし。
あと、ちょっと前まで結構高音質ポータブルの定番だったHD25-1U+silverdragonリケーブルもあるんですよね。ES10より遥かに高音質ですが、ケーブルの取り回しが最悪。今度出かける時は、D12+ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKに繋いで聴こうと思っています(現にこの組み合わせで、D12のバーンインに鳴らしっぱなし、でも後の楽しみに聴いてません)。
ということで、しばらく悩んでみます(笑)。
書込番号:14318882
0点

キングダイヤモンドさん
そうですね。通勤時間かからない&クルマだとポータブル色々あっても出番少なそうですね。
いっそのこと会社から遠くに引っ越してしまうとか。(笑)
今家に帰り中ですが、かれこれ3時間以上聴いていたら耳が痛くなりました。(>_<)
なので、DT1350を首に巻いてSE535で聴いています。う〜ん振動系重低音以外は申し分ない! というのと、見た目が超ヘンな人だと自覚してます。(((^_^;)
書込番号:14318988
0点

連レス申し訳ありません。
自宅に戻り、PCと繋いだD12HjでDT1350を聴いていますが、めちゃくちゃ良い音です♪
限りなくクリアで、振動系の重低音もより強く響いてきます。
EX1000と比べると、自然なフラットで、超下から上の良い塩梅までまんべんなく響いてきます。EX1000は少し上が出過ぎで刺さり気味ですね。
それが通常のDAPだと解像度が良いという評価になるのでしょうね。
これを聴いてしまうと、やはり上流を見直したくなります。ヘッドフォンはDT1350で十分です。(^^;;
Xアプリでイコライザが効いていると言うことは、デジタルアンプ(昔の概念ではプリアンプ)でイコライザ反映させた後、デジタル信号のままUSBへ出して、D12HjでD/A変換してアナログアンプ入れている、って感じでしょうか。
D12Hjって、アナログ入力のアンプとしては余り特徴がないですが、USB-DAC入力では豹変しますね、ホント。私のPCは5年前のですが一躍高級オーディオの様な音出しますからね。。
USBのデジタル出力できるDAPっていったらDX100でしょうかね。。
WALKMANのZシリーズでそういうことやってくれてたらもっと売れたんだろうに。。
書込番号:14319392
0点

皆さんこんばんは。
前のレスと被る上、このスレで話題にするか迷いましたが、一旦整理して投げます。
キングダイヤモンドさん、別スレが良いようであれば別途立てます。(((^_^;)
現在、WALKMANの可変DOCKをJADEtogoに挿してメインで使ってます。
これはこれで気持ち良いのですが、WALKMANでは余り変化を感じなかったD12HjをUSB-DACとして使い、PCのXアプリでWALKMANと同じ曲を聴くと、余りの豹変ぶりに少々困惑しています。
これは前スレで触れたDT1350だけの話ではなく、他のイヤホンでも言えます。
解像度や上下の音域のレンジ、音圧、躍動感、どれも3ランク位上がります。
EX1000は狂暴なドンシャリ機になってしまうので、イコライザーで高い周波数を抑える必要があります。低い方は際限なく振動系重低音が出ます。
SE535LTDやX10は低音ズンドコマシンになります。
IE80は余り性格変わりませんが、解像度が半端なく上がります。
D12Hj特有の明るく乾いた音質での変化ですが、イヤホンの持つ周波数特性のポテンシャルを最大限出している感覚です。
そういう意味ではIE80は意外と重低音(31Hz以下の振動系重低音)は出ていないという事もわかってきました。(SE535やX10の方が出ている)
この変化は、ポタアンや高級ヘッドフォンのWALKMANベースの試聴では得られなかったものです。
なので、これと同じような構成をポータブルで作れるなら、ヘッドフォンとかアンプに試行錯誤するより効率的と考え、上流をどう変えるべきか悩んでいる次第です。
PCは5年前のダイナブックで、特別な細工はしていません。
単純にD12HjのDACが優秀なのか、WALKMANのDAC相当部分(以前ほにょ〜さんからWALKMANはDACという概念ではないと聞きました(^-^))がダメなのか、回路や電源の違いなのか、何を変えればこれに近づけるか、皆さんの経験と推測をお訊きしたく。
やはりDAPをDX100とかに変えるべきですかね。(((^_^;)
書込番号:14325008
0点

koontzさんこんばんは。
くず鉄スモーカーさんが、iPod+algorithmsolo+RX AMP MK2をお持ちで、凄い音質だそうですよ。ヘッドフォンW5000でもきちんと聴けてしまうとサイアークさんがおっしゃってました。
ibassoのはアンドロイドが吉と出るかでしょうね。
もっともハイレゾ音源が入れられますからその点でiPod越えそうですが。
理想の形態は、iPod→HP-P1→ibassoDAC→SR-71Aあたりなのかなあ。四段積み、ポータブルじゃないです(笑)。
書込番号:14325143
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
そういう意味ではPC持ち歩けば、前段のipod+HP-P1は省けますよ。(笑)
私はD12からヘッドフォン出しでとりあえず良いので、マジでちっこいPC買った方が安いかも。(((^_^;)
こういう自由度がスマホにあれば良いんですけどね。
PC-DAC出しの音が良いのはそういう事なんですかね。
書込番号:14325432
0点

koontzさん
>こういう自由度がスマホにあれば良いんですけどね。
そんなアナタにGo-Dap Unit4.0はどうでしょう?
ドコモユーザーの私には関係のないiPhone専用アイテムですがケース型DAC付きアンプでDDCにもなる一品です。
書込番号:14325511
0点

皆さん今晩は
SonyのPCMレコーダーでデジタル出し出来る機種あるそうですね。
軽く探しただけでは見つかりませんでしたが。
ipadは通常のUSBあったかな?あれば普通にUSB-DAC使えますね。
書込番号:14325552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!
丸椅子さんに1票♪
そうですね。盲点でしたね。
デジタルレコーダー、可能性あるかも♪
もし出来ないとすると、著作権絡みの様な気もします。
四角い魚さん
こんばんは。
今ケータイでググってみましたが、Go-Dap Unit4.0結構酷評です。(((^_^;)
私もドコモユーザなので、この為に機種変は。。(((^_^;)
でも、情報ありがとうございます。
書込番号:14325638
0点

レコーダーは操作性に難がありそうではあります。
デジタルアウトの形式とかが軽く見てるだけではよく分からないので、上手くポータブルアンプに接続出来るかは不明ですが。
microSD対応とか、96khz24bit対応とかスペックだけ見てたらすごいですね。
書込番号:14325746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
ちょっとググった感じだと、そんなに簡単そうではありませんね。(((^_^;)
そう考えると、ipod+HP-P1かDX100という選択肢なんですかね。(((^_^;)
業務用PDAとかのUSBアウトあるやつにアプリ作るとか無理矢理Windows突っ込むか(((^_^;)
あ、ドライバも作らにゃあかんか。。
書込番号:14325778
0点

SonyのPCM-D50なんかはデジタルアウトありました。
光デジタルアウトとラインアウトの共用のジャックでありますね。
これはポータブルアンプにはどう繋ぐんだろうか…ウ〜ン
書込番号:14325837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
光ミニ〜光角ケーブルでいけますね。
ただ、オーディオ用やポータブル向けの短い商品がないかな…?
書込番号:14325867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
ありがとうございます!
早速試聴?だけでもしてこようと思います。
microSDに曲入れとかないと(((^_^;)
さすがのサイさんも光ケーブルの自作はしていないか?(((^_^;)
でも、NTTの人とか配線してますよね。出来ないことはないはず。
重ね重ね情報ありがとうございます。
書込番号:14325958
0点

色々探しましたが、PCM-D50とその上位機種(10万円オーバー!?)しかデジタルアウト備えたレコーダー見当たらないですね。
PCM-D50なら5万弱と買えないレベルではないですね。
光ミニ→光角ケーブルはeイヤホンさんで高品位の短いケーブルありましたが、PCM-D50はジャックが横に、アンプは前後なんでクロスする形に重ねないといけないっていう…
書込番号:14326191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さん
色々とありがとうございます。
私も自宅へ戻って、PCで色々探してみましたが、もう一つ、RolandのR-26ってのもありました。
こっちはUSBオーディオ対応です。(^-^)
もっとも、これはマルチトラッカーって言って、6チャンネル録音できるやつですが(^^;;;
電気屋より楽器屋で売っているタイプですね。
昔楽器やっていた時にRolandはなじみが深く、マルチトラッカーはTASCAMのカセットテープのとMDのを持っていましたので、結構昔懐かしいジャンル、って感じです。
昔取った杵柄つながりで、楽器系のミキサーとかのジャンルでもう少し探してみます♪
書込番号:14326476
0点

丸椅子さん
結局、見つけていただいたSONYのPCM-D50含めて、5種類見つけました。(^-^)
USBオーディオはICレコーダのマイクをPCへの入力デバイスとして利用することをうたっているのもありますので、メモリーの再生音が出てくるかは確認が必要だと思っています。
SONY:PCM-D50(光)
Roland:R-26(USBオーディオ)
OLYMPUS:LS-100(USBオーディオ)
ZOOM:H4n(USBオーディオ)
ZOOM:H2n(USBオーディオ)
マルチトラッカー崩れのスペックが多いですね。
これでDAPとしてのみ使用するのはもったいないですね。
この、最後のH2nとかはデザイン渋いと思います。
音楽聴く道具に使おうとしているのに形はマイクです(^^;;;
書込番号:14326773
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
もし仮に今回のがうまくいけば、4段を2〜3段に減らすことが出来ます♪
でも、握手会では没収ですね、きっと。
理由その1:録音できる装置見え見え(どの機種にも目立つマイクが付いている)
理由その2:見た目がやはり爆弾(更に怪しくなる)
理由その3:赤サエク+LTDで変なおじさん演出
(笑)
書込番号:14326833
0点

koontzさんおはようございます。
まあマイクは使わなければ取ってしまう(笑)手もありですね。
あとは、どうにもならない(笑)。
デイバックに入れても中身見せなきゃならないので、やっぱりマイクは取ってしまうと(笑)。
特攻楽しみにしてます(笑)。
私は、ほにょーさんお薦めのFiio E11 オペアンプOPA2211交換をゲットしました。あの大きさでSR-71Aを凌駕するような音質だそうです。来るのが楽しみですねぇ。
書込番号:14327080
0点

koontzさんおはようございます。
IE80今日届くのですが、(いつの間に(笑)、イヤホンヘッドフォン聴かないのをeイヤホンで整理して買いました)最近あまり聴いてないかもしれませんが低音重視じゃなければ(笑)、どのイヤーピースがお薦めですか?
A867→オーグライン+Pt×3本可変ボリュームDOCK→SR-71AみたいなFiio E11オペアンプ OPA2211交換か本物の(笑)SR-71A→IE80です。
書込番号:14327597
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
いつの間に。(笑)
IE80は基本IE60と同じで良いと思います。
オススメはビクターのとキャンドゥ(100均)のカラフルなやつです。
キャンドゥのは純正シリコンを若干しっかりさせた感じで、遮音を気にしなければ結構調子よいですよ。ちなみに純正のと混ぜたら、黒のは純正と区別付かなくなりました(^^;;;)
その前に製品に付いてくる山ほどのイヤピがありますが(^^;;;
私も最近IE80を低音イヤホンと見ていないかも知れません(^;;;
中高音が結構良い感じです。
ちなみに、E11オペアンプ交換は交換後のをゲットされたのですか?それともE11とオペアンプと別々にゲットされたのですか?
#ハンダは不要ですよね?
書込番号:14327986
0点

koontzさんこんにちは。
E11とOPA2211はヤフオクで別々に買ってはんだごてで改造しようと思っていたら、ヤフオクにそのものズバリのものがありました(笑)。
新品の交換済み品で初期不良対応してくれるそうです。
北海道の方で、たぶん定期的に出品していると思われます。
1円玉の数分のいちしかないオペアンプ、私にはたぶん無理です(笑)。
書込番号:14328032
0点

キングダイヤモンドさん
じゃあ、その人に、まだ欲しいやつがいるみたいなので、また出しておいてと頼んでおいて下さい。(笑)
書込番号:14328070
0点

koontzさん
頼んでおきました。どうなるかは分かりませんけど(笑)。
本体だけなら最高でも9800円、ほにょーさんが言う通りあまり電池が持たない(ノキアの携帯用)らしいので大容量の電池と充電器込みで頼んでも全部で12000円位でした。明日出荷明後日着だと思います。楽しみです。大容量電池は中国製(純正も中国製らしいですが(笑))ですが、ネットで人柱になってくれた人がいて問題無いそうです。
ほにょーさん、いつも情報ありがとうございました。はんだごてでの交換は私には無理っぽいです(涙)。交換済み品到着したらレビューします。
ゲインスイッチとパワー切り替えスイッチの件ありがとうございました。薄くて軽そうで良いですよね。
書込番号:14328258
0点

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
お互い老眼の身には細かい作業はツラいですね(笑)
ただ心配は、この前のOnlyOnelineさんのように注文殺到とかありそう。。
その前にも川崎ヨドでオーテクの生産終了品の在庫あるよ情報流したら、その日のうちになくなってましたからね。(((^_^;)
意外とムッツリ系の方も見ていそうですね。(((^_^;)
書込番号:14328312
0点

丸椅子さん
こんばんは。
今日ヨドで店員つかまえて、全機種のマニュアル出してもらい、仕様確認しましたが、結論から言うと、SONYのPCM-D50以外はダメでした。マイク出力かマイクとミキシングしたものの出力でいい線行ってましたがどれもUSBホストでは無かったです。
で、PCM-D50をじっくり見ましたが、最初に戸惑ったのは、何と今時メモリースティックです。(((^_^;)
SDに音楽入れていきましたが使えず。
オプテカル横でD12後ろですが、eイヤのショートケーブルでは向きが固定されてしまうので、オーディオコーナーの50cmのケーブルをシミュレーションしたりしてきましたが、5万円近くするこのデカイのを持ち歩く事を考えると段々萎えてきて、このプランは一旦棚上げにすることにしました。(((^_^;)
DX100まで待つことにします。
キングダイヤモンドさん
こんばんは。
その代わり、E11 OPA2211換装マシンがヤフオクに登場したので、速攻落札してしまいました(((^_^;)
北海道の方です。
キングダイヤモンドさんの場合は大容量電池に変えて、予備と充電器も買われたんでしたっけ?
これって本体で充電出来ますよね?
何れにしても、この前に売ったイヤホンのお金の残りを全て使いきってしまいました。
でも楽しみだぁ!
書込番号:14330410
0点

Koontzさんお疲れ様でした。
やっぱりダメでしたか、ってかSDじゃなかったんですか。
見落としすいません、
音質は単体でも相当良いらしいんで、ラインアウトでミニミニケーブルでアナログ接続もありかもですが、サイズでアウトですね(涙
とりあえずフジヤさんのsaleでalgo捕獲できるかどうか、でDX100待つかどうか決まりそうです。
書込番号:14330538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E11って基板が簡単なので弄りやすいのですよ。
ところで、今日試しにiBassoA02を買って、今蓋を外して基板を見てみました。
A02はかなり詰まっていて、半だごてが入らない!
これはバラすと元に戻せませんね。A02は改造見送り(;_;)
他の安いポタアンで弄れそうなの探してみようかな?
Fireye1が値段下がってますね。買ってみるかな〜
書込番号:14331101
0点

ほにょーさんありがとうございます。
ポータブルアンプの改造情報、これからもよろしくお願いいたします。
koontzさん
やっぱりIE80めちゃくちゃ良いですね。
これとSE535LTDで他要らないんじゃねえか、と思わなくも無いです(笑)。
あとはポータブルは、T5pとZ1000買って、ホーム環境に最注力です。
ビクターのシリコンピースだとシュア掛けの逆に挿しても聴けちゃうところが良いですね。フィットしやすい。
書込番号:14331987
0点

koontzさん
私もどちらかというと、ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKの方が好きですね。
アンプ変われば、オーグライン+Pt×3本DOCKの方が良いになるかもしれませんが。
SE535LTDにはアンプ変わっても、ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKの方が合う予感は凄くしてます。
ダイナミック型がオーグライン+Pt×3本DOCKには合う様な。
書込番号:14332001
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
IE80良いでしょう。(^-^)
今日は朝からIE80です。というか、夕べからですが。
というのも、先日から騒いでいるPC-DAC(D12)の環境に、夕べ初めてIE80のオーグ+Ptリケーブルを繋げてみたところ、クリア感と音の締まりが飛躍的に向上し目から鱗状態になった為です。
低音の沈みこみも強くなっています。
SE535LTDの良さとIE80の良さを併せ持つ様な変化です。
どうも、このPC-DACの環境はイヤホンのポテンシャルを最大限引き出してくれるようで、WALKMANだと僅差に感じた違いが大きく浮き出ているようです。
ということで、今日はオーグ+Ptリケーブルの初外出となりました。(^-^)
思ったより取り回しも良くタッチノイズもせず、アンプセッティングもリケーブルの違いを感じるように見直し、いつもと違った雰囲気でWALKMAN聴いてます。(^-^)
E11のOPA2211換装も日曜日か月曜日に届くので、そっちも楽しみです。(^-^)
書込番号:14332358
0点

皆さんおはようございます
Koontzさん
DACでの向上に関しては、DAPの限界の位置が低いって事かと思われます。
ポータブルアンプのDACに唸らされ、そこから据え置きDACが欲しくなり…
いつぞやの自分を見ているようで…
ほにょ〜さん
A02購入されましたか。
是非ともレビュー頂きたいところです。
確かairさんも購入されて評価は悪くなかったように思います。
ヨドバシのポイントが1万程あるし買っちゃおうかな…
真偽の程は定かではありませんがμ109G2がバッテリーが新しくなって10時間程の稼働時間が50時間!?になったとか小耳に挟んだのが気になってます。
μ109買えばポイントだけでA02ゲット出来たりも。
ただ、リチウムイオンのアンプ多数持ってても使い分けきれずに過放電しちゃったりしちゃうとダメだしなあ、と思い4か月程は一台で回してます。
キングダイヤモンドさん
BA用に濃さだけ狙うならCopper Cryoの方が濃い気はします。
Dockの線材に関してはSaiahkuさんが一家言持ってらっしゃるので相談されるのもありかと。
最近はEarSonicsやボーズアンプといった高位のヘッドホンアンプのリリースが続いて欲求が刺激されてはいるんですが、ポータブルアンプはイヤホンに比べて使い分け難いので購入に至らないですね。
書込番号:14332512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丸椅子さんおはようございます。
earsonicsのアンプ911約八万円(高かっ)は分かりましたがボーズのアンプってなんですか?
書込番号:14332778
0点

BOSEじゃなくてvorzかなんか表記でしたが、フジヤさんで予約してますね。
書込番号:14332932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼いたします。
μ109G2のバッテリーは新しくなりましたが、ヨドバシの展示品はまだ旧タイプでした。
自分はMicrosharのWebで買いましたが、本体価格+40ドル(送料)なので、円が高いうちに買っておくのも手かと思います。
書込番号:14333211
0点

しゃべりべさん情報ありがとうございます。
日本の代理店のホームページは以前の仕様のままになってますね。
メーカーから直でμAMP109G2+が$325+$40でも日本円で32000円程ならかなり惹かれますねえ。
書込番号:14333368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は29,900円と解釈して踏み切りました!
かなり満足してます。
書込番号:14334296
0点

皆さんこんばんは。
koontzさん
今ようやくパソコンにD12繋いでみました。ヘッドフォンでES10です。
(゚o゚)/なんか良い音の気が!!
ちゃんとドライブ出来てますね。
確かに低音が凄い。高音も綺麗に出てる様な。
なるほどそれでPCオーディオにはまるのか。
ibassoのDACは単体機の評価が高いのは知ってましたが、アンプ付きもなかなか。
SACDプレーヤー持ってなかったらこっち行ったかもですね。
ただ少し元気ありすぎ(ほにょーさんがD12の特徴で指摘してました)。
もう少し艶があるとなあ。
書込番号:14334592
0点

丸椅子さん
レビューですか〜
A02の購入動機が不純で・・・ と・とりあえず、壊しても、問題ないかな〜? なんて
ただ、壊すにしても、トライして悪戦苦闘して、冷や汗かいて壊すんなら文句無いですけどねー。
最終的には自分の腕の悪さだからね〜
でも、A02って手の出しようが無いんですよ。
個人的な私の感想では、E11のOPA2211換装のほうがコスパ高いです。
A02はiBassoの中では、一番地味めかな?
音場はそこそこ。ただ、ATH-CKW1000anvやCKM1000辺りの、中域のへこみは改善されます。
どちらかと言うと、アシストが足りないな〜と言うときに、変に音色を弄らずアシストしてくれる感じはありますね。
書込番号:14334860
2点

ほにょ〜さん今晩は
Walkman直じゃ厳しいかなって時用と理解しておいた方が良さそうな感じですね。
このサイズで質の良さならやっぱりpico slimかなあ。
まだ詳細不明ですがオルトフォンのヘッドホンアンプが6月頃発売らしいのも気になるなあ。
μアンプ109G2+も利便性アップで購入の選択肢入り
想像でお腹脹らませたほうが経済的ですなあ。
書込番号:14334986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
USB-DAC(D12)はIE80に合ってますよ。
IE80の解像度上がった感じになりますが、元々しっとり系なので良い感じです。
もちろん、低音控えめ設定にしないとダメです(笑)
それと、IE80は31Hz帯の極低音が出ていないので、そこは上げた方がベター。その前まではぐーっと抑える。
EX1000だと元気良すぎて暴れん坊になってしまいます。
で、今日一日IE80のオーグ+Ptリケーブルで過ごしましたが、何故かノーマルに比べて低音が強化されています。低音の解像度が上がっていて筋肉質的強化といいますか。沈む低音もノーマルに比べて聞こえます。
で、DOCKケーブルもALO SXC Cryoの方が情報量の多さを感じ好みです。
取り回しもまずまずでした。
気になるのはケーブルの耐久性ですね。。
P.S.そろそろこのスレも200まで残り20を切って終わりに近づいていますね(^^;;;
有意義なスレを立てていただきありがとうございます。(^-^)
書込番号:14335573
0点

皆さんおはようございます。
新しいスレ早めに立てておきました。ここが一杯になったらそちらで。
koontzさん
IE80ネットの某サイトでホーム環境に繋ぐともっと実力アップするとあったので、早速SACDでヘッドフォンアンプ経由で。
うわあ、ヘッドフォンみたい。
さて、どうやってポータブルでこの環境(私はWalkmanでトライします)に近づけるかなあ。
8NでDOCK作ってもらってiQubeV3か。
まだまだいろいろWalkmanでやってみたいですね。
高音質というだけだとホーム環境でやるので、Walkmanので限界にチャレンジです、T5p導入含めて。
書込番号:14337476
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
私はUSB-DACの衝撃から、上流の方が気になっています。
今はDX100か、場合によってはWindowsタブレットをDAP代わりにすることを検討中です。(^^;;;
デジタルアウト出来るICレコーダとか見ていたら、PCとあんまり価格も大きさも変わらないので、どうせ投資するなら、って感じです。
持ち歩きはかろうじて出来ますが、胸ポケットには入れられないですね。(笑)
WALKMANに対しては、明日か明後日に届くE11オペアンプ改造版+IE80オーグ+Ptリケーブルでどこまで予想を上回るか、が一つの指標になると思います。
#ここが予想以上だと更にはまるかも。。。
それはそうと、私5月にアメリカ出張になりそうです。
余り気にしていませんでしたが、SR-71AとかAlgoとか、現地価格で買ってこれますね!
少なくとも、DX100は試聴してこようと思っています(^^;
買い付けしましょうか?⇒キングダイヤモンドさん、丸椅子さん
書込番号:14338057
0点

出張ご苦労様です。
個人的にはMicrosherが気になって仕方ないところです。
109の国内分のリニューアルまだなら直で買おうか悩んでいます。
RSAのアンプに惹かれないのは自分でも良くわかりませんが、電池が面倒だからなのかな…?
JADE to goはすごい交換楽だったので気になりませんでしたが。
Algoは…
ポータブルで凝りだしたら、ポータブルの枠組み越えると自制して欲求を押さえつづけています。
サイズがデカクなるならkoontzさんの仰るようにUSBのあるタブレットやultraBookでDACでいいかな、と。
書込番号:14338322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
あの北海道のヤフオク出品者から、今度は『Fiio E11 AD8620 換装品』 というのが出ています。(^-^)
特徴は、
◆音質について(MDR-EX1000使用)
OPA2211と比べて、全体的に締まったタイトな音です。2211の優位点が音の分離と低音の沈み込みにあるのに対し、8620では、空間の見渡しの良さと音像定位の明確さ、或いは、高音の伸びあたりにあると思います。
特徴は異なりますが、解像度や情報量などの基本性能は同等とお考え下さい。
との事です。
これを読む限り、私の好みはOPA2211の方ですが、キングダイヤモンドさんはAD8620の方かなと思った次第です。(((^_^;)
書込番号:14338583
0点

koontzさんこんにちは。
その交換品は実は毎回セットで出品されてたりします(笑)。
でよく分からないのでOPA2211の方にしました。
ほにょーさん、如何でしょうか?
なお私のは夕方着きます。昼に出かけていたら着てたみたいで最配達です。
書込番号:14338615
0点

koontzさんこんばんは。
さっき届きました。バーンイン兼ねて聴いています。
ALO SXC Cryo 18awg相当DOCKにSE535LTD付属ケーブル(笑)です。赤サエクいつ来るんだろうって月末は来週末か。
私は、D12はDACとして使わないので、アンプとしては幾ら位のものなのか常々疑問に思ってたせいか、一瞬にしてD12が要らない子になってしまいました(笑)。eイヤホンに売るしかないかなあ。
という音質です。これは凄い。逆にSR-71Aはますます欲しくなりました。TPOで使い分け。
書込番号:14339946
1点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
そうですか、凄そうですね(笑)
WALKMANラインアウトの強化はRxAmpmk3が一つのゴールと思ってましたが、最近気持ちがふらついています。
多分、その前にUSBアウト付のタブレット仕入れて、USB-DACに繋げているような予感。
でも、アメリカ行ったらDX100と71Aは試聴したいと思います。(^-^)
書込番号:14340043
0点

丸椅子さん
こんばんは。
私は109の印象が余り良くなく、国内価格だとイマイチ触手が伸びません。(((^_^;)
色々可変でいじれるのは良いのですが、いじっても交換が薄いというか、試聴は何回かしていますが感動が無かったです。
アナログ系はE11アンプ換装版以降はRxAmpmk3も含め、控えようかと思っています。
その代わり、やはりタブレット系のデジタルアウト狙おうかなと。(((^_^;)
書込番号:14340105
0点

koontzさん今晩は
今日は梅田ヨドバシ行きましたが、109ありませんでした。
ゲインの調整が細かいのも気になっているのですが。
今一度試聴したいところです。
据え置きとは別にノートPC持ち歩く時用に利便性の高いDAC付きポタさがしてまして色々検討中です。
D5はまだあるんですが家族に持っていかれてまして使えないので…
切り身こと、ADLのcruiseもちょっと気になってます。
DX100は製造が中国で台数あんまり出てないみたいですし、アメリカにもないかもしれません。
ALOから新しくアンプがでるらしい(MK3ではなく)ので聞いてみて下さい。
コンチV2もまだ聞いた事ないので気になるなあ。
カスタムで有名なJHもポータブルアンプ出してるそうなんでそちらも是非。
書込番号:14340191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
>据え置きとは別にノートPC持ち歩く時用に利便性の高いDAC付きポタさがしてまして色々検討中です。
PC専用ならポタアンというより小型バスパワー駆動の複合機CEntrance DACportあたりがよさそうでは?
レビュー的なもの
http://vaiopocket.seesaa.net/article/137497593.html
書込番号:14340279
0点

丸椅子さんこんばんは。
明日、赤サエク来るみたいです。
丸椅子さんには合わなかったみたいですね。というか丸椅子さんにはあの素材自体が合わないみたいですね。
私にはどうかなあ。
airさんが黒サエクで両方のバランスが良くなる傾向って書いてたし、そんなに低音好きでもないし、オーケストラはIE80だし、大丈夫かな。あっ、でもヒラリーハーンのバッハのヴァイオリンコンチェルトはSE535LTDでも聴くなあ。
丸椅子さんと違う印象になることを祈って(笑)。
koontzさん
今度はIE80+オーグライン+Pt×3本で聴いています。これは間違いなくkoontzさんが好きな音ですね。低音が締まりがあるのにパワフル。
解像度もなかなか素晴らしいです。とても一万円のアンプじゃないです。これでPure-AQUAPLUSの星座聴くと感動しますよ。なおボリュームは5ゲインスイッチHでEQは0です。騙されたと思って買え、って感じです(笑)。
でSR-71Aと比較されたということはSR-71Aの系統だと思いますが、SR-71A持っている方って、こんな凄い高音質で聴いていたのかあ!!
再来週には絶対SR-71A買ってやるう!!
書込番号:14340282
0点

koontzさん補足です。
付属の電池だと6時間位しか持たないらしいのでAmazonあたりで予備買っといた方が良さそうです。私は大容量にしたので20時間位持つらしいです。
あとこのアンプどのヘッドフォンイヤホンでもkoontzさんはALO SXC Cryo 18awg相当DOCKの方が合います。低音素晴らしいですよ。
書込番号:14340321
0点

四角い魚さん今晩は
すいません、ノートPC用のDACとポータブル兼用できるのを、と言う意味でした。
portetube+なんかも良いのかなあ…?
真空管の手入れわからないし…
四角い魚さんが紹介されてたDAPも面白そうではありますね。
書込番号:14340391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
こんばんは。
なかなか良さげですね。(^-^)
私のは今日の夜7時頃に札幌出たようです。
早ければ明日ですね。(^-^)
これ良かったらJADEtogoの出番無くなりますね。
ポケットにも入るかな。(((^_^;)
四角い魚さん、丸椅子さん
こんばんは。
四角い魚さんご紹介のUSB-DAC面白いですね。
私はタブレットにゴツいDACをどうやって固定しようか考えていました。(((^_^;)
MacOSやWindowsだけでなく、Androidのホストからも接続出来ると、親機の選択肢が増えますね。
でも、最近のスマホは電気食いなので、こいつにバスパワー使われたら更に電池持たなくなりそうですね。(((^_^;)
これもアメリカで見てこようかな(^-^)
オイオイいつ仕事するんじゃい(笑)
書込番号:14340889
0点

koontzさんおはようございます。
一晩鳴らし込んでだいぶこなれてきました。どんどんクリアになってきた気が。対して低音がバランス的に落ち着いてきましたけど。
コンデンサーがたくさんついているので、もう少し掛かるのかな。暫く鳴らし込みですね。
書込番号:14342365
0点

皆さんこんにちは。
丸椅子さん
赤サエク、PCOCC-A私には合うみたいです、いまのところは。エージング進んでどうなるかなあ、という感じですね。
koontzさん
D12売ってもうひとつのオペアンプの方も逝っちゃおうかなあ、という感じです。
ここ一杯になったら、ポータブル環境での音質追及の話題はヘッドフォンイヤホンなんでもクチコミにスレ立てますかねえ。たくさんレス付きそうだし。
書込番号:14343828
0点

キングダイヤモンドさん
こんにちは。
そうですね。
WALKMANだけの話題ではない方が良い気がします。
私はUSB-DACのポータブルに挑戦したいなぁ、と。
あとレス2回で終わりですので、セッティングよろしくお願いします。m(__)m
それはそうと、あのE11換装品のオークションの出し方ですが、私が入札した時は即決価格ありました(そうお願いしました)が、今のオークションでは設定されていませんね。
同じ商品が12,000円まで行ってしまっていますね。。
出すタイミングでしょうか。
OPA2211が良かったら、もう一つも行ってしまうかもですね。
書込番号:14343896
0点

koontzさん
それはiPod用のDOCK付きのやつですね(笑)。アンプだけは即決あります。
では、ヘッドフォンイヤホンなんでもクチコミとA867のクチコミにそれぞれ新しいスレ立てました。
またそちらでお話しましょう。
皆さんありがとうございました。
書込番号:14344064
0点

キングダイヤモンドさん今日は
サエクよさげでしたか。
私は相性悪くて取り回し悪いながらもCopper Cryoに戻しました。
とりあえずヤフオクの8N注文しようかなあとしてるところです。(ヤフオクのオーグも気になる…)
airさんやほにょ〜さんはサエク使われてたかな?
SaiahkuさんはPcocc-Aは好みじゃなかったかな、と人によって好み別れるのでキングダイヤモンドさんには合ったようでよかったです。
書込番号:14344168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
買っちゃいました。
今年の1月2日、ジョーシンアウトレットにて、NW-A866のブラックを、割引クーポンDMを使って、20,160円で買いました。
タッチパネルはすばらしく、画面も大きくて見やすいです。
買う前は2007年発売のA806(4GB)と、2009年発売のS738F(8GB)を使用していましたが、
>ウィンドウズエクスプローラでドラッグ&ドロップをしても再生できないこと、
>再生画面上に時計が常時表示できないこと、
>容量が少し少ないこと、
というわけで、いろいろ考えて、これにしました。
将来128GBモデルが出ることを願いつつ、これをサブ機にしようと…
それまでは、A806だけを手放して、今まで通り2台を使います(^^;)
でも使ってみて思ったのは、私にとってはSシリーズでも良かったかなー?という迷いがあることです。理由は、
>32GBならSシリーズにもある、
>ビデオや写真はそれほど見ない、
>軽いアトピーなのでクリームを塗った手で画面を触りたくない、手をきれいに洗って触っても、画面に指紋が付いて汚れる(かといって、画面保護シートを貼る気にもならない)、
>ヘッドホンの音質は従来(NW-A806の頃)より下がっている気がする(今のSシリーズはどうなのか分からないが)
でも、ノイズキャンセリングは抜群です!!
なので、タッチパネルの方が使いやすいという方、ビデオや写真をよく見る方、64GBの容量が欲しい方はAをおすすめします。それ以外の方は、リーズナブルなSで十分だと思います。
ちなみに、Zは結構デカイですね(^^;)。カタログの写真を実物の寸法に合わせて印刷してみて、びっくりしました…。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867/VI [64GB ラッシュバイオレット]
A867を3台A866を1台買いまして、Xアプリの野暮ったさ含めて大変満足しております。
が、ネットでの評判等で付属のNCイヤホンよりもオプションのNCイヤホンの方が音が良いとあり、買いました。
結果ケーブルが短い以外見た目は全く変わりませんが、音が良い!!
これは当たり前の話で物理的にケーブルが短い方が、有利なことが音に表れているだけ(もしかしたら他に音が良くなるようにチューニングしてあるかもしれませんが)でしょう。
なのでウォークマン史上最高音質を謳うなら、こちらを付けて欲しかったです。
是非とも、次期ウォークマンは、プロフェッショナルの名を復活させて、ヘッドホンアンプ不要な出力、ハイレゾ音源対応、EX1000をNC化したイヤホン付属ぐらいの世界のソニー的なもの出して欲しいです。128GBは欲しい。それで十万円ぐらいなら安いです。
頑張れ、ソニー!!
0点

いろんなニーズがありますよねw
私はNC要らないのでその分安くして欲しいです。
>次期ウォークマンは、プロフェッショナルの名を復活させて、ヘッドホンアンプ不要な出力、ハイレゾ音源対応、
>128GBは欲しい。
この辺↑は大賛成です♪
A867もiPod touchも64GBじゃ全然足りません。
こっちなら金出しますw
書込番号:14055332
2点

EXILIMひろまさんこんばんは。
出来ればヘッドホンアンプ着けず直挿しでなんでも鳴る様にしてもらうと嬉しいんですよね。
基本ウォークマンは外で使うものだと思っております。
書込番号:14055350
0点

キングダイヤモンドさん、こんばんは。
私も少し前まで「もっとパワーがあればアレもコレも使えるのに・・」って思ってたんですが、最近はA867で使えるポタホンを選んで使うのが楽しいと感じるようになっています。
いま気になっているのはゼンハイザーのHD25エンピリオ(アンペリオ?)です。
いまもインピーダンス70ΩのHD25-1UをA867直挿しで使っているのですが、今度のは18Ωです!
めっちゃ欲しい!w
なんかこういう楽しみ方もアリだなぁ〜とか。
もちろんもっとパワーのあるWalkmanが出れば買いますけどね(笑)
書込番号:14056037
0点

EXILIMひろまさんこんにちは。
自分で立てたスレなのでここで質問してしまいますが、barksのレビューやEXILIMひろまさんはじめ皆さんのレビューみているうちに、EPH-100をヤマハ直販サイトで買ってみたい衝動がふつふつと。
いま同じような価格帯で、XBA-3SL、CK90PROMK2、SE215saecリケーブル、IE60と立て続けに特攻していますので、締めにもう一台と。
何と無くですが、上の4つとは使い分け出来そうなんですよね。
CK100PROやCKW1000ANVはちょっと勿体無くて外出時はもちろん普段もあまり使わなかったりしています。
イヤホンは一万円台が落ち着く貧乏性です。
そこで、EXILIMひろまさんのEPH-100に関するいろいろな書き込みはみたのですが、お手数お掛けしますもう一度どんなタイプのイヤホンか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14062086
0点

キングダイヤモンドさん、こんにちは。
『YAMAHA EPH-100』は一言で言えば“YAMAHAの音”がちゃんと出ているカナル型イヤホンです。
YAMAHAのスピーカーを使った事がある方にはコレだけでもある程度は想像が付くと思います。
それくらいキッチリとYAMAHAが求める“ナチュラルサウンド”を感じられます。
私は先に同社のポタホン『HPH-200』を購入したのですが、開放型らしい自然な音の広がり、伸び、響きに一発で惚れました。
どこにも変な誇張や味付けを感じさせない自然な音。
それは楽曲データを味付け無しで出しているのとは異次元の“自然に聴こえるようにしっかりとチューニングされた音”です。
男女を問わずボーカルの表現は豊で深みがあり、響きや伸びた先の消え入り方が美しく、楽器は種類ごとの響きの違いまで感じられ、それらが違和感の無い自然なまとまりを持って耳に届きます。
そこまでHPH-200を気に入ってしまった私に、直販サイト限定販売で値引き無しのEPH-100を我慢する事は、もう出来ませんでした。
HPH-200と比べて、EPH-100は密閉型ゆえに自然な音の広がりや周囲の空間との融合感は劣ります。
しかし、逆に音のクッキリとした輪郭や精細感では若干勝り、何よりその密閉された中でもYAMAHAのナチュラルサウンドをハッキリと感じられました。
見た目の小ささからは想像できない豊かな音。
シッカリと遮音されているにも係わらず閉塞感の無い音。
弾むようなピアノの音。
転がるようなマリンバの音。
弦の振動を感じられそうなヴァイオリンの音。
この小さなイヤホンからそれらの音がシッカリと感じられます。
さすがに大編成の曲を聴くと大きなヘッドホンには敵いませんが、小編成の物なら十分楽しめます。
ポップスやロックなどにも合います。
低音がドスドス鳴らないと物足りない、と言う方にはお薦めしませんが、個人的には低音の量も少ないとは感じません。
私はこのEPH-100でアースシェイカーを聴くのが好きです。
アースシェイカー
http://ja.wikipedia.org/wiki/EARTHSHAKER
80年代に活躍し、今も活動を続けるメタルとかハードロックに分類されるバンドです。
EPH-100は彼らのむせび泣くようなギターソロもハイトーンのボーカルも見事に奏でます。
聴いててゾクッとします。
長々と書いてしまいましたが、EPH-100は変な誇張が無いので守備範囲は広めですね。
楽器もボーカルも不自然な張り出しや引っこみも無く、小編成のクラシックからポップス・ロック・メタル・民謡まで自然に聴けるイヤホンです。
シュア掛けすればタッチノイズも気になりませんし、遮音性も必要十分。
使い勝手も良いですね。
お薦めです。
書込番号:14062542
1点

EXILIMひろまさん、早速のご教示ありがとうございます。
ますます欲しくなってしまいました。3月末までには購入予定です。14800円、節約して貯めます。
ところでアースシェイカー、私はカラオケでまずラジオマジック、あればモアやT-O-K-Y-O唄います。
当時、リアルタイムでファーストから武道館ライブまで買っていました。
ウイスキーアンドウーマンのイントロ、タッピングハーモニクス、ギターで練習しました。移籍してからはあまり聴いていませんが、最近の聞きました。シャラ節いい味だしていますね。
書込番号:14062575
0点

EXILIMひろまさん、私はアースシェイカーは大学のころですが、そのころ中学生でしたか?
私のハンドルネームは、キングダイヤモンドが長すぎる時は、マーシーと名乗っていますが、これは元祖ブラックメタルのマーシフルフェイトとアースシェイカーからなのです、実は。
書込番号:14062595
0点

キングダイヤモンドさんもアースシェイカーお好きでしたか!
私はフュージティブやピエロやDON'T NEED TO SURRENDERとかも好きです。
って言うかどれも好きなんですがw
個人的には90年代(解散前2〜3年)が一番好きかな?
あの頃が一番多感だったのかもw
再結成してからのもイイですが、やっぱりあの頃の方が私は好きだなぁ〜
書込番号:14062658
0点

実は未聴なのですが、REALが最高傑作らしいですね。今度買って聴いてみよう
書込番号:14062675
0点

あと、個人的にはYesterday&Tomorrowも好きですね。
セルフカヴァーのベスト盤的なアルバムですが、どの曲もこれに入っているバージョンが一番好きです。
書込番号:14062711
0点

おおタイトルはY&Tから?元祖アースシェイカーはイエスタディアンドトゥデイでしたよね。たしかシャラがデイブメニケッティのファンなんでしたっけ?それも聴きたいですが、EPH-100があ…
書込番号:14062739
0点

たぶんその辺は意識したネーミングだと思いますよね。
たしか、Yesterday&Tomorrowは解散前に集大成として最後に出したアルバムだったんじゃないかな?
結果的に“再結成”というTomorrowにつながったんだな〜とか考えると感慨深かったりw
書込番号:14062761
0点

たぶんその次期は、永川さんもいるんですよね。
ノヴェラも聴いたりしますよ。一応プログレマニアを自称していますので。
書込番号:14062782
0点

ノヴェラはちゃんと聴いた事ないんですよね〜
今度聴いてみようかな。
って、私もCD代でHD25Amperiorが買えなくなったら笑えないなぁ(汗)
書込番号:14062890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





