
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年2月7日 00:26 |
![]() |
2 | 5 | 2012年1月29日 10:07 |
![]() |
3 | 7 | 2012年1月21日 12:56 |
![]() |
1 | 9 | 2012年3月31日 09:08 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年1月22日 11:31 |
![]() |
22 | 58 | 2012年2月18日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A865 [16GB]
当方今はソニーのNW-A845を使っているのですが結構前からバッテリーの老化が激しく買い替えを考えています。こちらの新型は同等品と考えて大丈夫でしょうか?値段は二万以下で考えています。皆さんのご意見聞かせて下さい。
書込番号:14110689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A845に使われているバッテリーとA865に使われているバッテリーが同じくらい使えるかどうか、って話だとそもそも年単位でA865を使用したことのある人はいないので、同じくらい使えることを期待する以外にないと思います。
リチウムイオン電池の500回くらい使えるっていうのは変わりないと思うので、ソニーが次の何かを開発するころまでは使えるんじゃないか、と思いますが。
ちなみに、A865自体はA845の同等品ではないと思います。
上位にあたると思いますから。
書込番号:14110820
0点

>こちらの新型は同等品と考えて大丈夫でしょうか?
同等品と考えて良いと思います。
ツノが付いてる赤いヤツさんの仰る通り、
電池の寿命は同じリチウムイオンである以上、大差ないでしょう。
1回の満充電でのもちは違うでしょうけど。
その他は、A860シリーズはA840(A850)シリーズの後継機種なので、
進化した所もあれば退化?したところもあります。
A856とA865を持っていますので、感想を含めて
進化
*入力が既存のメタルドーム→TP
TPはかっこはいいが、今一入力が不安定でイライラすることも。
*BT対応(これはSシリーズも同じ)
*アンプがS-Master→S-Master MX
同条件で聞き比べましたが、私には違いが判りませんでした。
退化?
*ディスプレイが有機EL→LCD
有機ELの方が鮮やか、クッキリ。
TPとの絡みでLCDに戻したのでしょうけど。
>値段は二万以下で考えています。
A865でもA855でも楽勝でしょう。
書込番号:14112277
0点

皆さんのご意見ありがとうございました(^.^)
今回はこちらの新型プレーヤーを買ってみることに致しました。ありがとうございましたも
書込番号:14118036
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
みなさん電池はどのくらい持ちますか?
自分は1日3時間程度聞くと電池の目盛が一つになってしまいます。
こんなものでしょうか?
カタログのスペックの情報とはかけ離れてる気がするのですが・・・。
@ノイズキャンセリングは使用していない。
Aディスプレイの輝度の設定は1にしている。
Bユーザー壁紙は暗めにしている。
Cいたわり充電はオフにしている。
Dボリュームは12〜14程度で聞いている。
以上が自分が設定している条件になります。
皆さんの意見やアドバイスをいただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

自分のは週末に充電して、片道約1時間の通勤に使用して1週間は持ちますよ。
書込番号:14069353
0点

目盛りが1コになるまでが早いですね。
そこからすこしねばってまだ3〜4時間は持ちますが。
自分のはトータルで10〜12時間ぐらいしか持ちません。
スペックとはかけ離れていますが、あきらめています。
個人的には目盛りは均等に減ってくれたほうがありがたいです。
書込番号:14069392
0点

買ってからバッテリー慣らしなるものが必要かと。
あんまり満充電で保存しておくのもよくないらしいですね。
まぁスレ主さんのウォークマンの状態がわからないですが。
書込番号:14075090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォークマンの電池はリチウムイオン電池なので、共通設定項目でいたわり充電をオンにしておくと電池寿命は良くなりますよ。
リチウムイオン電池は満充電状態で高温のときは、バッテリーの寿命を縮めるという性質がありますので、特に夏場は満充電にするのは注意が必要です。
書込番号:14076341
0点

ショコピン☆さん
3時間程度使用とのことですが、連続使用ですか?
私はSシリーズを持っており、タッチパネルが面白そうでこの機種も購入
しました。
面白いので、どうしてもタッチパネルをよく操作してしまうんですよね。
メーカの電池持続時間は各種設定時の、あくまで連続再生時間ですので、
実使用時はさらに、タッチパネルの駆動?や点灯時間分電池が消耗すると
思います(これが結構大きいかも)。
私のような使用方法で、間欠再生時間は10時間程度かと思います。
書込番号:14081574
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867 [64GB]
初心者の為、どなたか解答をお願いします。
まず表題の2つで迷っています。
大きな違いはアンドロイドありかなしだと思いますが、現在Z1070の方は不具合が多いと聞いています。
純粋に音楽(音質)を楽しむものであればどちらでも一緒でしょうか?
また今まではipodを使用していましたが、今回初めて音質の良し悪しでこちらのプレーヤーを検討しています。
ただ通常使用しているPCがmacの為、x-アプリも対応しておらずのようで、色々面倒なことはありますでしょうか?
転送も他にも楽に出来るということであれば問題ないのですが、管理方法がipodのitunesの形しか経験がないのでご教授いただけますと幸いです。
音質も曲によってはwavなどの非圧縮のものを聞きたいのですが、対応していないようで、ほしいのですがなかなか踏み出せないでいる状況です。
出来れば背中を押してほしいので、初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

音楽を聴くだけならAシリーズ。
多少の不具合があるかもしれないけど色々と1台で楽しみたいならZシリーズ。
安定して音楽やアプリをそこそこ楽しみたいならiPod touch。
と考えてます。
書込番号:14045574
2点

本当は?さん
解答ありがとうございます。
今回の機器には音楽をまずいい音で聴くというのが一番なので、Aシリーズがいいかなという気がしてきました。
あとはmacでも曲の転送や管理が簡単などの情報があれば決心がつきやすいのですが…
書込番号:14045608
0点

とりあえずリニアPCMというのがwavにあたるので無圧縮の音源を取り込むことはできます。(なんか厳密には違うらしいですがここでは一緒と考えて良いと思います。)
曲の管理はドラッグ&ドロップに対応してて8階層までフォルダ作成が可能らしいです。
AとZは音質は基本同じですが、微妙にZの方がいいとか言われてます。Zの方が使ってる部品が良いとかいう噂が。
Zは25日にまたアップデートがあるそうなので様子を見てみるのも良いかもしれません。
書込番号:14045648
1点

A857を使用しています。
普段X-アプリで転送していますが、折角なんで少しD&D転送を試してみました。
D&D転送の場合「フォルダ」から項目を探せる他、タグが入力されているMP3、AACファイルでは「アーティスト」「アルバム」といった項目毎の検索も可能です。
「フォルダ」で探す場合曲名表示はファイル名となり、表示順はABCあいうえお漢字の順となります。
(再生時はタグに埋め込まれた曲名、アーティスト名、アルバム名がきちんと表示されます)
アルバムアートワークもタグに埋め込んである場合は表示可能です。
非圧縮の音楽ファイルに関してはwavとAAL(ATRACAdvancedLossless)が再生可能です。
ただしwavはタグに対応していないので、タグでの検索は不可能になります。
(「アーティスト」「アルバム」全て「不明」に一括で放り込まれます)
アルバムアートワークの表示も出来ません。曲名はファイル名がそのまま表示されます。
AALであればタグやアルバムアートワークも使用可能です。
…が、AAL形式の音楽ファイルはSONYのX-アプリやSonicStageでしか作成できないので、macの場合はどの道使用できませんね。
タグが使用可能なMP3、AAC形式のファイルに関してはプレイリストが使えないという一点を除けばX-アプリでの転送と変わらない感覚で使用可能です。
しかし非圧縮ファイルでタグを使った管理を行いたいという場合は、Aシリーズではなくアプリ次第でFLACやApple Losslessを再生可能なZシリーズが候補になるのではないでしょうか。
書込番号:14045767
0点

>ただ通常使用しているPCがmacの為、x-アプリも対応しておらずのようで
Boot Camp を使って Mac に Microsoft Windows 7 をインストールするのも有りかと
>あとはmacでも曲の転送や管理が簡単などの情報があれば決心がつきやすいのですが…
エンコード形式がAAC,MP3,WAVならばウオークマンの「music」フォルダへD&Dで転送すれば
再生可能かと思いますが
現在iPod touch/64GB,A867,Z1070を所有し使っていますが
本当は?さん と同意見ですね。
ただ、ウオークマンはかなり個体差が有るようでA、Zどちらもお勧めできませんが
あえて音質面だけを考えるなら価格、携帯性を考えるとA867でいいと思います。
書込番号:14046120
0点

皆様
ご意見ありがとうございます。
参考にして購入させていただきます。
それと「デジタルノイズキャンセリング機能」は付属か特定のイヤフォンじゃないとダメなんですね。
ちょっと良いイヤフォンを購入しようと思っていたので、気になりました。
書込番号:14048789
0点

>それと「デジタルノイズキャンセリング機能」は付属か特定のイヤフォンじゃないとダメなんですね。
その通りです
私は付属のイヤフォンの音質が納得できないのでXシリーズの付属のイヤフォンを使っています。
>ちょっと良いイヤフォンを購入しようと思っていたので、気になりました。
私もそう思ってNCでわないですがIE80を同時購入しました、かなり良いですよ
書込番号:14048975
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A865 [16GB]
X-アプリでCDの取り込みをしています。
特定のCDの特定の曲の特定のパーセンテージのところで必ず異常終了します。
異常終了時のメッセージ:
----------
x-applicationは動作を停止しました 問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。このプログラムを閉じて下さい。
----------
CDは新品ですし、他のプレイヤー等では問題なく再生できており、
取り込みに使っているPCでも再生だけなら問題ないので
CDの傷等が原因ではないと思っています。
他のCDに差し替えて録音し正常にできたあとで
再びこのCDを入れて録音するとやっぱり全く同じ箇所で異常終了します。
こんな事象に直面されてる方、解決策をご存知の方居らっしゃいませんか?
サポートに問い合わせる前に、何か情報があれば吉と思いまして。
0点

購入されたCDが何か公表されてはどうでしょうか?
特定のCDでは、
それが何を意味しているのか不明です。
単に、CDの不良かも知れませんし、
購入店でCDを交換される事で解決するかも知れませんよ。
X−アプリに100%責任があるかどうかも分かりませんし、
サポートに相談しても原因を特定するのは難しいのではないでしょうか?
書込番号:14030036
1点

なるほど、CDの不良という観点ですね。
他のプレイヤーでの再生は問題なくPCでも再生自体は問題がないし
CDの不良ならX-アプリが「CDが読めないよ」と言うエラーは出しても
ごめんなさい、逝ってきます、とはならないでしょうから
CDはあまり疑っていませんでしたが。
問題が生じているのはCrystal KayのBest of Crystal Kayで
「こんなに近くで」という曲の取り込みが100%に達した瞬間です。
書込番号:14030097
0点

一瞬コピーコントロールがあるCDかな?と思ったので、CD名を具体的に聞いてみたかったのです。
質問に答えれる程、知識はないので、誰かにバトンタッチします。
X−アプリの不具合も、色々と多いみたいですねぇ〜。
問題が解決される事を願っておきます。
書込番号:14032117
0点

そのエラーが出る曲を単独で録音してみても同じ結果になるならCDが悪いのかもですね。
書込番号:14033618
0点

どうしても上手くいかないようであれば、
Exact Audio Copyというソフトでリッピングしてwavファイルを作ってからXアプリに取り込むのはどうでしょうか?
取り込み後でAtrac Advanced Losslessに変換も出来ますし、ウォークマンに好みのビットレートのAtracに指定転送も可能ですよ。
書込番号:14033962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎回異常終了する1曲を除いて、その前後の曲は全て取り込みができています。
その1曲だけを取り込んでも、100%になった瞬間に異常終了です。
単にエラーを吐いて失敗するのではなく異常終了なのでCDの問題とは考えにくいと思うんですがねー。
wavにしてからの取り込み、トライしてみます。
その前にビットレートやフォーマットを変えてトライもしてみます。
書込番号:14035741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんと同じ症状が出たので報告します。
西野カナの「たとえ どんなに…」のCDです。
iTunesやプレイステーション3では普通に取り込み出来たのでCDの不具合ではないと思うんですが
書込番号:14099971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「たとえ どんなに…」は
x-appliで問題なく全曲取り込めてますよ。
書込番号:14100431
0点

自分も同じトラブルに見舞われました。原因はお二人の曲の共通点である3点リーダーだと思います。
これがタグ情報に入っていると取り込み時に強制終了するようです。
他にもポルトガル語やスペイン語で使われる母音のアクセント記号などで動作を停止します。
私がよく聴いているボサノバではこれが頻繁に使われているので修正がとても大変でした。
しばらく前にCDDBで使われる文字ぐらいはサポートして欲しい旨とともにこの不具合を報告しましたが
「修正には時間がかかる。いつになるかはわからない。」といったようなやる気のない回答が返ってきました。
Appleというライバルがいるのに、こんな致命的なバグをすぐに修正できないようでは先が思いやられます。
今はまだウォークマンを愛用していますが、ハードはいいのにソフトがいつまでたってもよくならないのはとても残念に思います。
書込番号:14371597
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A866 [32GB]
パソコンがなくても別売のコードで
曲が落とせるとのことでしたので
購入しましたヾ(○′∪`●)ノ
録音した曲のタイトル名は
日付と時間で登録されてしまいます
Xアプリを使えば曲名編集が
できるそうなのですが
残念ながらうちには
パソコンがありません↓
曲名がわからないと
聴きたい曲が聴けないし
日付ごとでファイル分けされてしまうので
大変不便で
買ったものの使っていない状況です
パソコンがなくても
曲名編集など出来たりしませんかね?
書込番号:14019519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーの、Q&A です。
Q 本機で録音した曲のタイトルは編集できますか?
A 本機で録音した曲は、x-アプリのライブラリに取り込めば、タイトルを編集できます。
インターネットに接続してる場合は、
インターネットからアルバム名や曲名などの情報を取得することもできます。
※ 本機を使ってのタイトル編集はできません。
残念ですが、本体での編集は出来ないようですね。
書込番号:14020026
0点

SONYのMUSIC JUKEでも編集できると思います。
書込番号:14020402
0点

素直にパソコンを買いましょう。
書込番号:14053371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A867 [64GB]
84xや85xに比べてラインアウトの音質は向上しているのでしょうか?
ポタアン(SR-71B)を使用して聴くのでラインアウトの音質が気になります。
個人の感想からDacによる音質の違いまで何でも結構ですので宜しくお願い致します。
0点

いいと思います。
ラインアウトもS-MASTER通してると聞きました。
書込番号:14036809
2点

S-master通してるから内蔵アンプ→外付けアンプの二重になって音が歪んじゃってるんですよね。
ポタアン使うなら逆にS-master無しのモデルを選ぶかiPodを選んだ方が音質アップが期待できます。
書込番号:14036854
3点

>浅キ夢見シさん
情報ありがとうございます、しかしそれが本当なら酷い改悪だと思います。
>EXILIMひろまさん
回答ありがとうございます、しかし少し誤解があるようです。
私はA846のユーザーでSR-71Bとの接続はDockからのラインアウトを使用しているので仰る様なアンプが二重になって音が歪むという事はありません、A846のラインアウトはS-masterを通っていません。
86xシリーズもそれを継承していると思っていたのでラインアウトの音質も向上しているか知りたかったのですがどうやら違うみたいですね。
しかしラインアウトで内臓アンプを通したらラインアウトではなくなるように思います、明らかに改悪だと思います。
書込番号:14038188
1点

hanatomoeさん
私はA857も持っているのですが、A850シリーズもラインアウトなのにS-masterを通ってしまう構造で、ポタアンをつないで聴いていると違和感を感じる事が間々有ります。
人によっては『なんちゃってラインアウト』なんて呼んでますね。
A840シリーズは持っていないので判りません。
個人的には、SONYは「ドックスピーカーでもS-masterの音を出したい!」とか考えたのかもしれないと考えていますが、真相はどうなんでしょうね。
そんなわけで、私はポタアン使用時はiPod 5.5GかiPod touch 4Gを使っています。
直挿しではA867の方が高音質なんですけどね〜
あ、そう言えばBOSE IE2は直挿しでもiPodの方がチューニングが合っています。
スレの内容的に蛇足ですが。
書込番号:14039729
0点

S-Masterの範疇は、DAC-再量子化-ボリューム回路(S-MasterMXはここでの音質劣化が無いとSonyが豪語)-スイチング増幅(所謂D級動作)-ローパスフィルターまでです。これを一体化したものが、S-Masterです。
この後、ヘッドフォンアンプを通じてイヤフォン端子になります。
で、WM-Portのラインアウトは、ヘッドフォンアンプをバイパスします。なのでアンプが重複することはありません。
因みに、私のWM-Portはスイチング用の抵抗を変えて、可変ボリュームが使えるラインアウトに改造して使ってます。オヤイデさんで自作用のWM-Portのコネクターが買えます。
ボリュームを可変にすると、PHPAのギヤングエラー回避出来るし、アンプのボリュームを半分以上に上げて、アンプ本来の美味しいゾーンが使えます。
書込番号:14040049
4点

>EXILIMひろまさん
すみません、A846もS-masterを通ってるみたいです。
SR-71Bを繋いで聴いても別に違和感等は無かったので勘違いしてました。
>ほにょ〜さん
詳しい説明をありがとうございます。
A860シリーズはA840、A850シリーズに比べてラインアウトの音質は向上している
しかしS-Masterを通しているのでポタアンを使用するならiPodの方が高音質になるという事でしょうか?
正に『なんちゃってラインアウト』という表現がピッタリかも・・・・。
書込番号:14040580
1点

ほにょ〜さん
SONY曰く、S-masterは“フルデジタルアンプ”だそうです。
私が銀座のSONYビルで聞いたときも「WM-Portからの出力もS-masterを通りますからアンプも通ります。」と言われました。
その時に「メーカーとしてはポータブルヘッドホンアンプ使用時の音質は保証していない。」って感じのことも言ってました。
また、実際にiPod+ポタアンの時には感じない違和感を感じる部分があるのも実感としてあります。
ほにょ〜さんが書かれている事なので裏付けのある情報だと思いますが、上記のような理由から「ほにょ〜さんとSONYビルの説明員とどっちが本当なの?」という疑問が発生します。
できれば情報ソースなどを教えて頂けるとありがたいです。
>hanatomoeさん
やはりS-master採用機は基本的に同じ経路なんでしょうね。
私がA857+D12Hjで違和感を感じたのはiPod 5.5G+D12Hjという比較対象があるからかもしれませんね。
単体で使っていれば気にする程でもないのかもしれません。
ちなみに、A857よりA867の方がポタアンを使った際の違和感は少なく感じます。
書込番号:14040667
0点

ひろまさん
S-Masterはフルデジタルアンプです。
だから、DAC-再量子化-スイチング増幅-ローパスフィルターまでが、S-Masterなのですが、終段のアンプは切り離しができます。終段アンプからイヤフォン端子になっている構造です。
これは、Xシリーズが発売になった頃、ソニーのホームページの技術資料に、S-Masterの解説が回路図付きで掲載されていました。
残念ながら、今ではそのページは削除されてます。
書込番号:14041789
1点

ほにょ〜さん、こんばんは。
いろいろ調べてみたのですが、据え置き機の方で「S-master方式は、DA変換機=パワーアンプである。」と解説したページを見つけました。
そちらのページではS-masterはC-PLM方式である事、徹底したジッタ管理で高音質を実現しているという事も併せて書かれています。
Walkmanに採用されているS-masterはポータブル機用にカスタマイズされているでしょうが、小型化するに当たって元より複雑な回路にするとは考えにくいので、DAC=アンプという方式は継承されているのではないでしょうか。
だとしたらS-master採用機がアンプを経由しないデータを出せない根本的な理由としても納得できるのですが。
う〜ん・・・
書込番号:14042109
1点

ひろまさん
S-Masterはデジタル入力からラインアウトまでを司るフルデジタルアンプと考えれば良いのです。つまり、もっと分かりやすく言えば、WalkmanのS-Masterはデジタル入力を持ったプリアンプであると。
デジタルアンプの動作原理はご存知ですか?
デジタルアンプは、アナログデータを量子化(音のデータをサンプリングして単純な01に変換)します。
スイチング回路は、出力側には高い電圧がかけられる回路になっていて、入力側に01を入力します。01は所謂出力のOFFとONに連動してると思って下さい。このようなスイチング回路で01データから大きな出力が得られます。
出力されたデータは、デコボコを持ちますのでコイルとコンデンサーで構成するローパスフィルターでデコボコをならします。ここまでが、説明の都合上デフォルメしてますが、大まかなデジタルアンプの動作になります。
walkmanのXでは、DACから直接再量子化している=フルデジタルアンプになっています。で、ローパスフィルターからラインアウトに出ている回路図になってました。
イヤフォン端子には、アナログアンプを介してます。
フルデジタルアンプ=パワーアンプと言う訳ではなく、フルデジタルアンプであっても出力インピーダンスや出力電圧を担保した言葉では無いと思います。
書込番号:14042220
0点

ほにょ〜さん
>デジタルアンプの動作原理はご存知ですか?
一応、基本的なところは勉強しました。
それでも独自回路は難しいです。
私が見たサイトでは略図として『Input→DSP→D/A Converter→LPF→Speaker Output』となっており、「たった一回のD/A変換がスピーカをドライブするパワーを獲得したもの。これがS-Master 方式なのです。」と書かれていました。
当然、DACまではデジタル信号、DAC後からはアナログ信号です。
この通りだとするならWalkmanの場合はこの『Speaker Output』が『イヤホン端子』に相当すると思うのですが、実際には『ラインアウト』はそのままで、『イヤホン端子』だと間に『アナログアンプ』も入るという事でしょうか。
SONYのHPも見直してみたのですが、S-master MXは『Pre Driver』に『ジッター除去』を、『S-master Driver』に『Volume』に当たる『Pulse Height Volume』が内蔵され、「最終増幅段の回路、電源を徹底強化」と書かれています。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A860_series/feature_3.html
どこかでS-master MXの回路図が見られれば良いんですけどね〜
私も正確なところが知りたいです。
書込番号:14042546
0点

DAC後はアナログ信号では無いです。DAC後は再量子化 つまり、別のデジタルデータに置き換えて、01にしてスイチングです。
S-Masterはホーム用とWalkmanでは違うと思ってます。なぜなら、回路図を見てしまったから。
まぁ、私がいくら言っても、その回路図が無ければね。。。
書込番号:14042649
0点

え!?
DAC(Digital Analog Converter)の後ってアナログ信号になってないんですか?
『DAC=デジタル信号をアナログ信号に変換する回路』だと思ってました。
だんだん訳が解らなくなってきちゃいました(汗)
書込番号:14042693
0点

アナロゲ波形を再度サンプリング=量子化して01にして、入力側の01信号に基づいて、出力側の電圧をOFF、ONすることで増幅します。それがデジタルアンプの原理です。スイッチング回路です。
ま、ここまで話したので、ラインアウトとイヤフォンアウトの違いを実験して見ますか?
自己責任でお願いしますね。
さて、ラインアウトは通常は無付加では1V位の出力電圧になります。walkmanのwm-port(可変ボリュームじゃだめ)に、8Ωから16Ω程度のイヤフォンを繋いで見てください。どうなります? この実験は短時間で確認して下さい。ラインアウトは低インピーダンス負荷では電流が流れすぎてアンプを痛めます。
さて、次にホーム用アンブのAUXにラインアウトとイヤフォンアウトを繋いだ時の音質の違いを確かめて下さい。
どうですか?
誘導尋問になるのは嫌なので、どうなるかは言いません。
書込番号:14043136
0点

音質を比較すると明らかに
LO(ラインアウト)+SR-71B>PO(フォンアウト)>LO>PO+SR-71B
になるんだけどDACで変換後に更にデジタルに変換する方式は美しくないと思います。
書込番号:14043202
0点

ほにょーさん
ラインアウト直イヤホンってのはDockケーブルにステレオミニのメス=メスのアダプタを介してイヤホンを接続すれば良いのでしょうか?
手元にメス=メスのアダプタが無いので後日やってみます。
アンプにラインアウトとイヤホンアウトはラインアウトの方が音の立体感が感じられます。
イヤホンアウト→アンプはイヤホンアウト直挿しより音の立体感が失われ、かなり残念な音になります。
この差が出る要因がイヤホンアウト前のアナログアンプという事ですかね?
と、言う事はS-masterに含まれるアンプはプリアンプで、メインアンプとしてアナログアンプも入っている?
やはり回路図が見たいですね。
それと、DACから出る信号がアナログでなくデジタルだというのはやはり良く解りません。
デジタルで入ってデジタルで出てはDDCになってしまうのでは?
う〜ん〜〜?
書込番号:14043487
0点

ひろまさん
それでは、ちょっとラインアウトとイヤフォンアウトの違いを説明します。
その前に、ラインアウトにイヤフォンを繋ぐ際には、絶対に耳にイヤフォンを着けない状態で試して下さい。
あと、実験は、WM-Portのプラグの先端とイヤフォンの先端(L)、真ん中とイヤフォンの真ん中(R)、根元側(G)を繋げば良いのですが、お試しするだけなので、適当な電線の先を出して、プラグに巻く程度でOKです。ショートしなければ大丈夫ですよ。
で、使うイヤフォンは8Ωから16Ω程度のイヤフォンで、万が一のため、壊れても惜しくないもので試して下さい。
この結果は、秘密ですよ。ここで言ってしまうと面白くない。
さて、ラインアウトはライン出力側のインピーダンスは、受ける側のインピーダンスを、数KΩから100KΩほどを想定したインピーダンス設計になってます。
イヤフォンアウトは、受ける側のインピーダンスは数Ωからせいぜい100Ωでしょうね。(ホーム用ヘッドフォンアンプを除きます)
で、ラインアウトは受ける側のインピーダンスが100KΩの時に、およそ100mVから数100mVくらいになるのが標準のようです。(もちろん機器によって違います)
問題は、受ける側のインピーダンスを高い値で想定した出力インピーダンスになってますから、イヤフォンアウトに比べるとかなり高い値になってます。
と言うことは、ラインアウトをイヤフォンに繋ぐと、想定したインピーダンスよりもかなり低いので、アンプ側から想定外の電流が流れてしまいます。(大きな電流が流れるとアンプが異常発熱しますから長時間は厳禁です)
それから、ひろまさんご存知の通り、ハイインピ出しのローインピ受けは、ハイ上がりロー落ちになりますよね。
ヒントはここまでです。
アンプとイヤフォンの関係では、アンプ側の出力インピーダンスとイヤフォン側の入力インピーダンスは、1対100位が良いとされます。
仮にイヤフォンが16Ωだとすると、アンプの出力インピーダンスは0.16Ω位が良いと言う理屈になります。
ホーム用のラインインは100KΩ程度のものが多いそうです。
イヤフォンアウトにホーム用のラインインを繋ぐと、アンプからすると想定外に高いインピーダンスが繋がることになります。当然、電流は流れにくくなります。
さて、低インピ出しの高インピ受けは?ハイ落ちロー上がりになりますね。
書込番号:14044195
0点

ひろまさん
もひとつ
デジタルアンプの原理を誤解されてますよ。
普通のデジタルアンプは、アナログ入力をサンプリングしてデジタル化します。何度も言っているように、このデジタル化した01のビットを利用して、出力側の電圧が高い利得が得られる回路のスイッチをOFFにしたりONにしたりして増幅するアンプです。
このときのデジタルデータのフォーマットはwavやmp3のようなフォーマットではなく、デジタルアンプ専用のフォーマットです。だから、デジタルアンプと呼ばれます。
フルデジタルアンプは、DACで取り出されたアナログの波形を、デジタルアンプ専用のデジタルフォーマットに変換して、スイッチング回路に入ります。上記と同じ理屈で増幅されます。
書込番号:14044220
0点

ひろまさん
一部イミフですね。
>ハイインピ出しのローインピ受けは、ハイ上がりロー落ちになりますよね。
ハイインピ出しのローインピ受けは、音がハイ上がりロー落ち(高音上がり、低音下がり)になりますよね。
>低インピ出しの高インピ受けは?ハイ落ちロー上がりになりますね。
低インピ出しの高インピ受けは?音がハイ落ちロー上がり(高音下がり、低音上がり)になりますね。
といわないと、イミフでしたね。
>問題は、受ける側のインピーダンスを高い値で想定した出力インピーダンスになってますから、イヤフォンアウトに比べるとかなり高い値になってます。
→要はラインアウトの出力インピは高いよということですね
書込番号:14044390
0点

ほにょ〜さん、おはようございます。
ステレオミニのメス=メスアダプタは昨晩のうちにオーテクのものを発注しました。
イヤホンはゴミになっている多摩チャンでが16Ωなので生贄に。
デッカイ音で鳴るだろうな〜と予想してますが、実験してみないと。
解説を読みますと、ラインアウトに出す信号を絞ってイヤホンアウトから出しているという感じでしょうか。
アンプ(=増幅回路)というよりはアッテネータ(=減衰器)?
高インピ→低インピの方がスムーズに流れるというのは解ります。
昔のラジカセでも感じましたし。
ただ、イヤホンアウトの前にもう一個アナログアンプが入っていると言うのが良く解らず、上記の解説を読んで「やっぱりアンプもう一個は要らないんじゃ?」とか考えてます。
デジタルアンプの原理は読んで知ってはいるのですが「S-masterはC-PLM方式でたった1回デジタル/アナログ変換するだけで増幅が済んでしまうシンプルなシステムであり、それ故に音の精度を下げない。」という事、DACというもの自体は読んで字の如くDigital→AnalogにConvertする回路である事、この2点から出てくる信号はシンプルにアナログ信号だと考えます。
正直、ちょっと混乱してます(苦笑)
書込番号:14044680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





