
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2011年11月5日 11:44 |
![]() |
19 | 8 | 2011年10月10日 17:42 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年10月5日 23:09 |
![]() |
24 | 8 | 2011年9月21日 20:38 |
![]() |
5 | 13 | 2011年9月23日 07:24 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月20日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは
僕はGR Digital IVの購入を予定、
グリップ交換サービスを検討しています。
カーボン調を考えていますが、見た目では
標準より滑りやすいとか持ちにくいとか想像されますが、
地方人ゆえ試すことが出来ないのでチョット躊躇しています。
他のグリップを含め、
それぞれの触感・使用感について
ご存知の方がお見えでしたら情報をお願いいたします。
1点

買っていないので当然使用感はわからないですが、否定的な書き込みですみません。
歴代GRDの大きな美点のひとつに、手に吸い付くような持ちやすいラバーグリップがあります。
これを多少のデザイン性のために外してしまうのは、非常にもったいないことであると私は思います。
デザインのバリエーションで個性を出せることは良いと思いますが、樹脂ではグリップ感が無くなる事は明白です。
書込番号:13657360
4点

私もカーボングリップには注目しています。
ホンモノのカーボンなら、ラバーほどではないにせよ、
ツルツルすべるような事はありませんが、
いわゆるナンチャってカーボンだと、心配です。
値段からみて、その可能性がありますが、確かめた訳ではありません。
「3」のように、本革のカスタムパーツがあればいいのですが、
これも恐ろしく高価です。
好感度の高い標準のラバーですが、実に剥がれやすく、
GRDの高級感を殺ぐパーツです。
冬はともかく、夏場には終日手にしていると継ぎ目から接着剤がシミだして、
ラバーも盛り上がってきます。
交換はしてもらえますが、実に残念です。
ホワイトを購入の場合には、ここはぜひカスタマイズしたほうがいいでしょう。
接着剤の滲みで、ブラックより汚く目立つようになると思います。
始めは白ボディーのGRDなんて、と思いましたが女性にはいいかもしれません。
でも、男性ならやっぱりブラックをお勧めします。
書込番号:13657562
0点

返信ありがとうございます。
>カメヲタさん
そのままが一番というのも、やはりひとつの選択肢ですね。
僕はGR DIGITAL IIをずっと使っていますので、
アドバイスいただいたことが、痛いほどよく判ります。
でも、今回は僕にとって大幅なカメラのグレードアップであり、
どうせならデザイン優先で行ってみようかと考えているのです。
ご指導どうもありがとうございます。
>パルタガス898さん
僕のIIは剥がれについては大丈夫ですが、
表面の模様というか「目」が擦り切れています。
ちょっとみすぼらしい感じと人様が見るかもしれませんが、
ちゃんと使ってあげた証と本人が思ってるのでこれはこれでアリです。
なにやら見透かされているような感もありますが、
実は(女子ではありませんが)白を購入予定です。
滲み汚れについては考えが及びませんでした。
僕にはレンズだけ黒いのがどうにも納得できません。
黒いレンズを白くするのは骨が折れそうなので、
グリップを黒くしたらどうだろうかと思いました。
そして、このなかではカーボンかな?と。
ご意見どうもありがとうございました。
引き続き情報をよろしくお願いいたします。
書込番号:13659686
0点

キャプテン球拾いさん
歴代GRDのオーナー様とは知らず失礼な書き込みをいたしました。。。
私はGRDに価格以外に高級感はあまり感じないのですが、本物志向感は感じます。
もちろんデザイン重視もありだと思います。
それだけに、どうせならリコーも多少値段が張ってもリアルカーボン、リアルウッド、本革のものを用意してくれたらラバーの手触りに代わってそれぞれの素材の手触りが生きてくるし、デザインや所有の満足感も満たされたと思います。
アクセサリーの値段として考えれば仕方ないのでしょうが、カーボン調・ウッド調・レザー調と、レザーまでもが樹脂製のところがチープで(安物のモデルガンみたいで・・・)残念ですね。。。
書込番号:13660316
2点

>カメヲタさん
どうもすみません。
現在の持ち物を明記すべきでした。
他にはGXも使っております。
DP1も一時期所有しておりました。
結構よく居るタイプでしょうか?(^^)
仰るとおりフェイク素材であるのは残念です。
しかし、本物だとしたら、(自分の場合は)
価格的に検討の対象にすらならないでしょうね。
この価格だからやってみようかという感じです。
書込番号:13660621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス頂いた方々、どうもありがとうございました。
特に新情報が得られないようですので、終了とさせていただきます。
なお、僕は都合により購入を一時的に見合わせる事にしました。
書込番号:13724306
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
まずご存知かもしれませんが、XZ−1はズーム機能があり、GRにはないです。XZ−1は広角側がF1.8と明るいだけではなく、望遠4倍でもF2.5に保つというのはほんとにすごいことです。他のカメラにあるかというとなかなかありません。
あとこのGRはまだ発売されていませんので実機を見れる所は少ないと思います。発売されるのを待って決めるというのも一つの手かもしれませんね。
書込番号:13599394
2点

仕事でも使われるのでしたらXZ-1の方が良いように思います。
光学ズームがある方が自由度が高いですから。
書込番号:13599413
2点

仕事(広報)でGRWのフルプレススナップ機能が必要なければ、やはりズーム機能のあるXZ-1がお勧めです。
XZ-1、いろいろと不満のあるカメラですが、ZUIKOレンズだけは本物です。
書込番号:13599552
1点

おはようございます。PAPPARAさん
日常の散歩での写真撮影と仕事(広報)で使われるならばXZ−1がお奨めですね。
僕も購入して十分満足しています。
書込番号:13601262
2点

GRD3をこよなく愛し使い倒している最中で、常に持ち歩くスナップ機です^^
設定は常にハイコントラストモノクロになっており、記録的に使いたいときは、
絞り優先で撮影するというスタイルに今ではなっています^^
休日にカメラ撮影を楽しむ時は、デジ一にマクロレンズ常用、サブにM4/3機に単焦点オールドレンズ。
そのサブサブにGRD3というスナップ中心の撮影スタイルです^^
・・・・で、仕事にはXZ-1使っています。
ズームはやっぱり仕事には必要でした。
遊びじゃないから寄って撮りに行ったりアングルを考えて撮る暇もありません。
室内撮影も多いので明るいレンズが重宝してます。
GRD3も仕事で一時使いましたが、だめです、撮影の仕方に遊び心が出てしまって(笑)
どのようなお仕事に使われるか解かりませんが、職種によって違いあるかもしれませんので
参考程度とお聞きくださいませ^^
アングルを考えて撮る楽しみがGRD3であって、記録的に残すのであればXZ-1の方が気楽です。
書込番号:13605417
2点

皆さんのご意見を参考に、XZ−1にすることにしました。
ありがとうございました!
書込番号:13606804
6点

CanonのG12、S95、NikonのP7100、FujiのX10なども候補に挙げられては^^;
書込番号:13607697
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
Wになってローパスフィルターが改良されたそうですが、ローパスフィルターって変わると利点はあるのですか?
モアレを防ぐためなのは知っているのですが...
書込番号:13578256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローパスフィルターはモアレを取り除くとともに偽色の低減もおこないますが、そのローパスフィルターの効果を弱めることにより解像度がアップするので、そういった分の改良なのかもしれないですね
書込番号:13578294
2点

frunkさん
早速の回答ありがとうございます。
という事は、GR3よりも解像感が上がったという事なんですかね?
シグマのSD1とかもローパスフィルターが無いから綺麗に撮れるような話を聞いた事があるし...
書込番号:13578345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのPENシリーズも、基本センサーは同じで、ローバスフィルターの改良により画質が改善されてますね。
E-P1、E-P2 → E-PL1、E-PL1s → E-PL2 → E-P3、E-PL3、E-PM1
書込番号:13578592
0点

うーん
やっぱり画質は上がってるんですね。
でも、新しいカタログは手ぶれ補正もローパスフィルターの事もわかりづらいですよね。。。
レンズの紹介ばかりで、もっと変更点をわかりやすく記載してくれれば良いのに...。
書込番号:13579439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CCD/CMOSの上に載せたローパスフィルターの役割を素人向けに分かりやすく言えば、鮮明な画像を結ばないように、像をぼやかせることです。ですからこれを改良?するなり無くすと、より鮮明な画像がCCD/CMOSに結ぶことになります。
ローパスフィルターをなくすと目いっぱい鮮明な画像が得られる代わりに代わりに、CCD/CMOSの画素ピッチに近い蜜に並んだ周期的な画像(たとえば遠方の柵とか格子とか)が入ってくるとモアレ模様のような元の画像にはない虚像がCCD/CMOSを通じて取り込まれるようになります。
このことはシャノンのサンプリングの定理を知っている理工系の人なら理解できると思います。
鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様の特性(性能)をどうするかによって、両方の中間的な状態もありえます。
ですから問題はローパスフィルターの改良がどのような形で行われているか、です。ローパスフィルターに急峻なスロープを持たせているのか、ローパスフィルターを甘くしてどっちつかずの特性にしているのか(よく言えば画像の鮮明さを少し良くする代わりにモアレ模様が多少出やすくなるのを我慢するか)ですね。
書込番号:13579592
1点

すみません、文章の編集中に一部の文章を削除してしまい、意味が通じなくなってしまいました。
(誤)
鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様の特性(性能)をどうするかによって、両方の中間的な状態もありえます。
(正)
鮮明な画像を手に入れる代わりにモアレ模様が出るのを覚悟するか、画像の鮮明さを多少犠牲にする代わりにモアレ模様が出ないようにするか、です。ローパスフィルターの特性(性能)をどう設計するかによって、両方の中間的な状態もありえます。
書込番号:13579617
4点

isoworldさん。とても参考になりました。
書込番号:13583220
0点

こんばんは。GRD4は持ってませんが・・・
GRD4のローパスフィルター(LPF)については全く知りませんが、一般的なネット情報で知りえた事などを自分なりに解釈して・・・。
以下のリンクのPDFファイル、難しいことが書いてありますが、末尾の"4.OLPF の機能"だけでも御一読を
http://www.qiaj.jp/pages/frame20/docs/handbook-crystal-olpf-01.pdf
LPFについて"ぼかす"の表現を用いているWeb記事をしばしば見ますが、"ぼかす"でなく"分配"の雰囲気に近いように思います。"ひとつの画素"だけに命中する鋭いピントの点状の光りを"4つの画素"に分配する、みたいな。
この"光りの分配"の機能だけに注目すると、要求される仕様に絡むのは画素ピッチだけのようです。「ローパスフィルターって変わると利点はあるのですか?」の疑問に関しては、「LPFの仕様は画素ピッチだけに応じて一義的に決定されるので変えることはない」となり、利点も欠点もないことになりそうです。
光学(工学)的な製品としては、表面の平滑度や透明度、安定性やコストなどでより良いLPFに変える利点はありそうです。ただ、解像度にどの程度影響するのかは知りません。
モアレの防止を期待するなら、上記の「"ひとつの画素"〜"4つの画素"に分配する」よりもさらに光りを散らすことがあるのかもしれません。そんなLPFを使っているのなら、散らしの度合の少ないLPFは解像感が上がりそうです。
ここでは複屈折現象を利用したLPFだけを考えていますが、別の原理のLPFがあるかもしれません、Web上で目にすることはできませんでしたが。たとえば程度の極めて弱い"すりガラス"のようなモノであれば、また違う考えが浮かぶかもしれません。
まぁ、技術者でもなくWeb上で知りえたことからいろいろ思い巡らしたことです、そのつもりでご理解ください。
書込番号:13588027
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GR3も実物を見ても大きいと感じていたのにGR4の厚さ32mmって太すぎ?GR3よりさらに7mm太っています。ポケットギリギリでしょうか。スナップカメラとしてポケットに入らないのは本末転倒では。GR4購入予定で悩まれている方は他のどの機種と比べて考慮されていますか?
1点

W
108.6mm(W)×59.8mm(H)×32.5mm(D)
1/1.7型CCD
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
190g
V
108.6mm(W)×59.8mm(H)×25.5mm(D)
センサー CCD 1/1.7
6群8枚 (非球面レンズ2面2枚)
F1.9〜F9
188g
どうして、厚みが変わったのでしょうか。
書込番号:13529128
1点

大は、小をかねる??謎ですね。
書込番号:13529200
0点

CIPA準拠?
突起部を含む計測方法に変わったから
ではなかったでしょうか?
多分、そう考えると大きさはほぼ変わっていない?
書込番号:13529227
9点

デジカメWatchの記載はとんでもない数字になっていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110915_477425.html
V、Wとも
サイズ(CIPA基準) 108.6×59.8×108.6
書込番号:13529238
3点

こんにちは。台風でいつもより早くに帰宅できました。
GRD4の厚みが、GRD3と違うとのことですが、本革速写ケースGC-4は、確かGRD3と共通だったはず。
…と書いているうちに、Crockett&Jonesさんがたぶん正解を。
なるほど、測定方法が変わったからですかね。先に書いたように本革速写ケースが共通なので、
GRD3とボディサイズはほとんど変わっていないと思います。
書込番号:13529239
3点

画像を見比べる限りは同じに見えます。
多分ですが、Vは最薄部、Wはレンズ部を含めた寸法ではないかと。
V:25.5mm(D) 突起部含まず
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/309/179/html/004.jpg.html
W:32.5mm(D) CIPA準拠
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/477/425/html/21.jpg.html
書込番号:13529246
4点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
Wが発表されて、久々にコンデジ買いたい病が復活(笑)してきたところです。
さて、今回発表されて思ったのは、相変わらずGRはEVFには対応しないんだなぁ、といったところです。以前GX100を使っていた時は、EVF付のモデルを買って、結構使っていましたし、便利だったと記憶しています。(買ってはいないが)GXRもVF-2には対応していた…けど、U、VとGRは対応せず。
現在XZ-1使っていますが、これはEPシリーズと同じEVFに対応してますね。ですが、シグマのDPシリーズもGRと同じくEVFはありません。
ズームがあるか、単焦点かでEVFつけるかどうか決まってるのでしょうか?まぁ、フジのX100という例外はありますが(あれはEVFとOVF切り替えありだから別扱いでしょうか)。
ここまで書いた所で、今までのGRユーザー(TからV)の方々、またWのユーザー候補の皆さんにお聞きしたいのですが、このGRWに、EVFは必要だと思いますか?
手ぶれを防ぐ効果もある、とGX100の時は結構使ってましたが、このGRWは手ぶれ補正付きということもありますし。それ以外の理由で、こういう理由でEVFは必要、もしくは不要ということがありましたら教えてもらえますでしょうか?
1点

必要かどうか? ということなら個人的には必要だと思ったことはないです。
フォクトレンダーの光学式ファインダーで撮影していたこともあるけど
そのうち邪魔になって使わなくなりました。
その機能があっても使わなければいいのであって、別にあってもなくてもどっちでもいい。
なので欲しい人にはあったほうがいいのですよね。
GXの時はウエストレベルで使えたりして、いいなって思いました。
けれどGRDではそういう使い方ってまずしないな?
なので私はいらない派。
書込番号:13522447
1点

『このGRWに、EVFは必要だと思いますか?』
まず、EVFというのは電気的な機構によるファインダーの総称を指すので、このカメラにもついている背面の液晶も含みますが、そうではなくて(このカメラでは外付けの)覗いて見るタイプのファインダーのことを指すのでしょうか?
書込番号:13522469
0点

GX100で外付けEVFいらないって思った私には必要ないとしか・・・
書込番号:13522695
0点

>やまだごろうさん
わかりにくくてすいません。そうか、背面の液晶も含まれるのか…そこは気づきませんでした。
ここでは、外付けのオプション、リコーで言えばVF-2みたいな物のこと、としてお願いします。
>浪速の写楽亭さん
確かにGXのウエストレベルは便利でした。GRはそういう使い方しないですか。ここら辺は、GX系とGR系で、ハッキリ使い方が分れるんでしょうか?
なんだか、「いらない」派が多数を占める予感…。ちなみに、私は今のところ、あれば便利と思ってるので、「いる」方に寄ってますが…。
できましたら、「いる」理由、「いらない」理由ももっと知りたいですね。
書込番号:13522955
0点

いらない理由はかさばる。外部ストロボと排他的だからかな。
私の場合。ついでにオリの外付けEVFみてからGX100のやつみたらorz
ってなった。GF2も同じ理由で外付けEVFはつかってないです。
ただ、日中とか、ホールディングとかで利点があるのも事実だと思います。
さっと出してぱっと撮るときファインダーいらない人なのでw
構図だけ適当に決めてあとはカメラに任せちゃう。
書込番号:13523004
0点

携帯性やハンドリング(尻や胸のポケットに難無く収まり、必要な時にスッと取り出せる等々)を重視されるので
あれば、EVFの如何を問わず、外付けのファインダーはこれを阻害します。
EVFが必要かどうかについてですが、GXRにてVF-2を使っている実績としては「無いよりはあった方が便利」という
のが正直な感想です。普通に使う分には背面液晶だけで十分です。
逆にVF-2があって良かったな・・と思い場面は、
@ 日差しが強くて背面液晶が見えづらいとき (GRD IVは輝度が上がっているから無くても大丈夫かな?)
A 手ぶれを防ぐため、両手と顔でしっかりと三点保持がしたいとき
B ウェストレベルや、地面ギリギリの高さで撮影がしたいとき
C 撮影(特にフレーミング)に集中したいとき
などです。
以上のことから、私個人としてはGRシリーズのコンパクトさを重視したいので、そんなに必要性を感じません。
メーカーさんもGR用の外付けEVF作る気ないみたいだし・・・(笑)
書込番号:13523171
0点

発表されたGRD Wは、対応してないようですから
「あればいいなあ」という希望ではなくて
「必要か?」と尋ねられる意味がわかりません。 オ、オレ σ( ̄◇ ̄;) アホ?
老眼、孤独に撮りたい、明るい環境、ボディ固定、低位置撮影など
EVFを重宝する自分は、オプションで用意されてる機種の場合、
(現状、リコーGXR と パナLX5 所有)買い求めることが多いです。
ただしホットシュー取り付けタイプは、
嵩張る、出っ張る、不安定と少々のフラストレーションがありますね。
GRDシリーズは、ライトに振り回したいからなくていいんじゃないかな。強い希望はありません。
書込番号:13523408
1点

GRシリーズのユーザーの多くはスナップシューターでしょうし、28mm相当単焦点で被写界深度が深いことから、EVFは不要と考える方が多いと思います。その意味で私も同意見です。必要であれば純正あるいは他メーカーのOVFを適宜装着すれば用は足りるのではないでしょうか。
ただ、GX100VFキットを所有しており、チルトできるVFは花のマクロ撮りに便利ですし、ピントの確認も容易で、撮影に集中できるメリットもあり、便利だなーと思っています。
一眼レフ以外にマイクロフォーサーズ(GF1、E-PL1)や数多くのコンデジを所有しています。マイクロフォーサーズにはそれぞれ外付けEVFを装着していますし、コンデジも可能な限りOVFかEVFが内蔵されたものを選んでいます。付いていないのはF200EXR、SX130、Z915くらいですかね。これらはOVFとEVFこそありませんが、写りの良さで手放せません。
書込番号:13523661
1点

GX100の時の便利さがあったので、あったらどうかと思いましたが、皆さんのお話を見ると、なくても問題なさそうですね。
いや、「必要だと思う人がどれくらいいるのか?」ちょっと聞いてみたかったものですから。
Wの液晶モニターは明るくなったので、日中でも問題なく見れると紹介されていますので、余計外付けのEVFは必要なさそうですね。
銀座の展示はまだ触れないんでしたっけ?早く実機触ってみたい…。
書込番号:13526344
0点

浪速の写楽亭さん
写真はフィルムですか? コントラストとノイズ感が良いですね~。
書込番号:13526858
0点

いえいえ。
GRD2で撮影したものをソフトで調整しています。
ハードモノクロもお手軽でいいのですが、結局自分好みにするには自分でなんとかしないといけないですね。
ありがとうございます。
書込番号:13527334
0点

kt3908さん
EVF賛成派です。
理由は、
@老視の人が、モニター情報を確認するのに、メガネの脱着の手間がいらない。
A手振れがしにくくなる。
B構図に集中出来る
C明るい環境でのモニター画面の見にくさ対策。
以上の理由で、私としては一番に欲しい機能です。
書込番号:13536232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
8月にVを33900円で購入。これはこれでいい買い物をしたと思っているのでWはパスすることに。さて、メタルレンズキャップ、Vでも使えるんでしょうか。ケースに入れずに持ち歩いていたとき電源が入ってレンズが出ていたことがあるので、使えるならこれだけ買いたいと思っています。
0点

コシナおやじさんへ
メタルレンズキャップは来月中旬のアップデート後、GR DIGITAL IIIでも使用可能になる予定です。
書込番号:13520711
3点

回答ありがとうございました。鏡筒を見たら、電気接点がありました。これを利用するんでしょうね。
書込番号:13524198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





