
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2012年9月29日 15:53 |
![]() |
34 | 54 | 2012年10月22日 15:57 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2012年9月19日 17:07 |
![]() |
64 | 33 | 2012年10月3日 22:59 |
![]() ![]() |
140 | 24 | 2012年9月7日 06:39 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2012年9月7日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
中国本土在住のisola64と申します。
半年ほど前にGRD4を香港で購入しました。
GRD4を持つには相応しくない超初心者ですが
毎日楽しく写真を撮っています。
先ほど写真を撮っていて気がついたのですが
写真中央部分に丸く暗い部分が写るようになりました。
これは何でしょうか?
ブロアーで埃は飛ばしてみましたが
同じ場所が丸く暗くなったままです。
素人が変なことをしてこれ以上事態を悪化させたくないので、
先輩の皆様のご意見を拝借したいと思い初めて投稿いたします。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。isola64さん
同じ場所に写っているのでカメラ内部のゴミですね。
メーカーに送って掃除をしてもらわないといけませんね。
メーカーHPは下記
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/order.html
書込番号:15072604
0点

センサーに着いた「ほこり(埃)」でしょうね。
保証期間内なら無償でメーカーに修理して貰えると思いますよ。
書込番号:15072613
0点

MOXLさん こんにちは
カメラ内のイメージセンサー上にあるごみのような気がします
一眼レフなどでは レンズを外し掃除できるのですが コンデジはレンズ外せませんので メーカーでの清掃に成ると思います。
書込番号:15072615
1点

take a picture様、デジイチが欲しい様、もとラボマン 2様
早速のお返事ありがとうございます。
やはり自分で解決できない問題でしたか…
気に入って使っていたので相当凹んでいます。
香港購入、中国本土在住のため、
購入店で簡単に相談も出来ない状態なので本当に助かりました。
何か方法を考えて修理したいと思います。
書込番号:15072690
1点

これは中国に昔から存在するといわれる朱雀…瑞兆です。いいことがありますよ!
リコーに出してセンサーの清掃をしてもらうだけで美しい写真が撮れるようになります。
願いが叶うと、その頃には朱雀も姿を消しているでしょう(笑)!
書込番号:15072718
2点

確実な方法ではありませんが、
バッテリーカバーを開けて、電池とSDカードを取り出して、
そこから掃除機で吸引してみてはいかがでしょうか。
運が良ければ取れてくれるかもしれませんよ。
なお、もしも上記方法を試す場合は、
掃除機の強さはほどほどに、
他にも作業中カメラにダメージを与えたりしないようくれぐれもご注意ください。
書込番号:15072813
0点

>確実な方法ではありませんが、
>バッテリーカバーを開けて、電池とSDカードを取り出して、
>そこから掃除機で吸引してみてはいかがでしょうか。
>運が良ければ取れてくれるかもしれませんよ。
またいつものいい加減な無責任レスが始まりましたね・・・
書込番号:15072864
3点

松永弾正様
励ましの言葉ありがとうございます。
修理して大切に長く使いたいと思っています。
デジイチが欲しい様
アドバイスありがとうございます。
不器用ものの私には無理そうですが参考になります。
この方法で埃がとれる可能性があるということは
逆にこの隙間から埃が入ることもありうるわけですね。
ド ナ ド ナ様
ご心配ありがとうございます。
皆様へ
少し時間がかかるかもしれませんが
修理が終わったらご報告したいと思います。
書込番号:15073132
2点

>逆にこの隙間から埃が入ることもありうるわけですね。
批判もあるところですが少し付言しますと、
埃の混入は「この隙間」よりもレンズ鏡筒部の隙間から起こることの方が多いでしょうね。
「この隙間」からの掃除機による吸引は、
カメラ内部に気流を起こしてその気流による埃の移動を期待するものです。
簡単に修理に出せない環境なら・・・と思い緊急避難的な方法を提案しましたが、
メーカーに修理に出すに超したことはありません。確実な方法ですから。
失礼しました。
書込番号:15073405
0点


参考までに、以前GRD3で同じ症状が出たときの私のスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13573803/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%95%93%5F
書込番号:15079394
0点

デジイチが欲しい様、MA★RS様、ツルッタ様
貴重なアドバイスありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
さて、ご報告です。
私は中国・広州に住んでおりまして
皆様にご相談した日は大規模な抗議活動があり
家の至近距離でも外交官ナンバーの日本車が破壊されたりしました。
(最初の2枚の写真を撮った場所も午後には大変なことになりました)
そんな事情でこの2週間日本人と分かる行動は控えていました。
ツルッタ様のスレを拝見し、F1.9なら認識出来ないレベルと知り
その後もGRD4を持ち歩いて、メモ代わりの写真は撮り続けていました。
さて今日、GRD4の液晶を見たところ、あの黒いシミが消えていました。
何度も写真を撮って丁重に確認しましたが
どうも持ち歩いている間にセンサーから埃がとれたようです。
カメラ内部からあの埃が出ていったわけではないと思いますが
今の状態では症状を再現出来ないので修理に出すのも難しい気がします。
爆弾(大げさ?)をかかえてはいますが、
また症状が出るまではこのまま使うことにしようと思っています。
皆様、この度は本当にお世話になりました。
心より感謝いたしております。
追伸です。
リコーのデジカメの中国本土のサービスセンターは3カ所で
うち2カ所はここ広州です。
http://www.ricohclub.com/services/about.php
もしかすると広州はGRDの故郷なのかもしれません。
書込番号:15137477
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは!カメラ初心者です。
わたしは、ジュエリーを制作するものです。(主に、14金イエローゴールド、シルバー、プラチナのジュエリーを作っています)
ウェブサイトに載せるために、出来上がった商品を、モデルさんにつけて、写真撮影をしたいのと、商品ひとつひとつの写真と詳細のズームショットをとりたいと思い、マクロ機能の優れたカメラの購入を考えております。
マクロでは、リコーのGR IVか、CX6がおススメとネットでみました。
ジュエリー撮影に向いていますでしょうか?
GXRというものも良さそうですが、全くの素人ですので、レンズのつけかえですとか、少しわかりません。
カメラの外観は、なんとなく昔っぽいGR IVの方が好きですが、中身がもっと大切なので、みなさんのお知恵をお借りしたく投稿させて頂きました。どうぞよろししくお願いします!
0点

>リングストロボとは、リングライトのことですか??
リングストロボ、リングライト、リングフラッシュ
はほぼ同じものです(^^♪
マクロ撮影する際に、フラッシュがある点にあると
影ができますが、レンズの周りにリング状に配置
することで、影を出にくくするものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110920_478719.html
コンデジに付けられるものあるみたいですね(*^_^*)
ライトボックスも、天井バウンスも結局は
影・映りこみをコントロールするためです。
質感とかも考慮すると、
http://aska-sg.net/butsuphoto01/002-20111221.html
こんな感じになります。
SONYのHX30V (HX20Vのwifiありモデル)
PANAのLX1 (LX5、LX7の昔のモデル)
で、内蔵ストロボ、AUTOモードで撮ったサンプルを
載せます。どの機種でも同じだとは思いますが^_^;
マクロ側でフラッシュ使うと、強すぎるのと、レンズ
の影が入ります(>_<)
あと金属に直接フラッシュ当てると、ギラギラしす
ぎるかと思います。
>モデルさんに付けていただきながらするのと、
これは機種をあまり選ばないと思いますので、
気に入った機種でよいかと思います。
>商品自体を写真を撮りたいと思っております。
>その使用用途は、ホームページ作成、そしてポストカードも作成する予定です。
これは、イメージがよくわからないです^_^;
ポストカードや、ホームページなら、Seventhlyさん
の撮り方の方が向いてると思います。
>商品ひとつひとつの写真と詳細のズームショットをとりたい
>まさにリンクはっていただいた感じの写真が取れたら一番うれしいなと思っていました!
WebShopのカタログ写真はいるのかいらないのか。。
それ次第のような気がします^_^;
書込番号:15105848
1点

LX5、LX7はホットシュー付いてましたね^_^;
失礼しました。。
ストロボは安くはないので、合計金額で検討
した方が良いかもしれません(>_<)
■ricoh IV $450
GR DIGITAL IV+GF-1
http://www.ricoh.co.jp/dc/option/other/#03
■リミックス LX5 $340
■リミックス LX7 $450
LX5、LX7+DMW-FL360
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMW-FL360
■オリンパス xz1 $290
xz1+FL36R
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/flash/fl36r/index.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/flash/fl300r/index.html
FL300Rは60度までしか傾かないので使いにくいかも(>_<)
これらの4機種であれば、外部ストロボが使える
ので、カタログ撮影もし易いかと思います。
ストロボは、初心者であれば純正のものがお勧めです。
・メーカーごとに接点の形状が違います。
自動調光機能を使うにはメーカーを合わせる
・昔のは、高電圧(200〜300V)/中電圧/低電圧とあり、
デジカメは低電圧です。高電圧使うとカメラ壊れます(>_<)
面倒でもいいから安いのがいい、なら、低電圧の
汎用ストロボの中古も良いかもしれません。
AUTO36DXがebayに15USDでありますね^_^;
■ライトボックス
http://allabout.co.jp/gm/gc/211373/
手作りすれば300円でも。。
欠点は、ストロボ2つ以上使うとか、カメラから離して
使うとか、凝りだすと止まらない(・・?
今回は、PANAのLUMIX DMC-GF1に外部ストロボ付けて
撮ってみました(^^♪
右側はカメラ側が反射して映っています(>_<)
両サイドと、手前にレフ板を置くと、映りこみ
もすっきりするかもですね(^^♪
書込番号:15107408
1点

こちらへ集う皆様、お早う御座います。
リングフラッシュの話題がでていますので便乗で少し参加させてください。
リングフラッシュを初購入して2日前に品物が到着しました。これを使って商品写真を作って見ればどうなるのだろう?と
興味が沸きましたので撮影を行ってみました。(まだ普通に使えるスキルがないので腕をあげるためにもと・・・)
今回の画像はショッピングモールでの検索結果画面での商品画像一覧の作例としてご覧下さい。
(宝石類をもつような人間でないため、メガネにして失礼します。)
まず、撮影についてご説明します。
1、ライトボックスを準備する。(リバーサルフィルムを鑑賞するための照明器具です。ご存じない方は
お医者様が格好よくレントゲン写真を大きな照明器具にカチャッっと差し込んで腕組みをしながら奥側からの光で透過された
レントゲン写真を見ながら言葉を発するシーンなどがありますが、あの大きな照明器具の小型版の様なものとお考え下さい。
2、室内の照明を消す。
3、会議用デスクの上に置いていたライトボックスをに点灯させる。
4、単体露出計でライトボックスが光っている部分をスポット測光をして、3EVになる値を探す。
今回は(F8 1/80 ISO400)をチョイスしました。
5、リングフラッシュを取り付けおいた一眼レフカメラて、上記の(F8 1/80 ISO400)を設定する。
6、ライトボックス上にグレーカードを置きFELをする。
7、撮影をする。(今回は手持ち撮影です。)
1〜7まで準備を含めても10分以内の作業です。
そして後はフォトショップエレメンツでの作業。
メガネが普通の明るさ写ってしまい、目立たなく、売れなさそうな雰囲気だったので、明るめに補正しています。
(JPEG撮影だったので、明るさ加工をしたら画質が劣化してしまいました^^;)
そして、画像サイズ、シャープ、色空間設定など・・・。
私も細々とネットショップを運営していますが、頭がわるいせいか 明るいと思われる写真が作れるまでに
3年以上も試行錯誤して、高価な機材をいくつも買ってしまいました・・・。
(未だに納得のゆく商品写真が撮れるわけではありません。)
私のようにならないように良い方法からスタートできると良いですね。
素人レベルの私のようなものでも実験レベルでこのくらいのことをします。
果たしてプロはいかほどのことをしていることやら・・・。
商用レベルでの商品画像(出店サイトによりけりですが)、とても難しいと思いますよ。
ショップ運営と商品写真撮影の同時進行 大丈夫ですか?
ご参考まで、失礼します。
書込番号:15107820
2点

メガネでの実践的な説明良かったです。ただしジュエリーは写り込みが大変でストロボのリングから逃げられないので大変でしょう。
書込番号:15108081
0点

リングフラッシュって
・ポートレートで丸いキャッチを入れる
・マクロ接写でリング内のものを撮影する
で使うものだと思ってました^_^;
リングの直径よりめがねケースの方が大きくないでしょうか(・・?
ポートレートでキャッチを入れる時の
使い方になってる気がします^_^;
天井バウンスで、被写体の上にデフューザーを
入れてみました(^^♪
本当はヨーカ堂の買い物袋ですが。。^_^;
反射だけでみれば、こっちの方が良さそうですね(*^_^*)
書込番号:15109833
0点

野草の記録写真に使おうとリングフラッシュを買いました。
フラッシュ初心者なので使い方を覚えているところです。
余計な投稿したならばスミマセン m(__)m
書込番号:15110216
0点

>果たしてプロはいかほどのことをしていることやら・・・。
プロのスタジオセットは基本的にこんな感じだと思います。
あとは、商品の大きさやイメージ、背景の作りで変えていくと思います。
http://www.excee.net/~fototech/feature/smalls/
プロのストロボ撮影では「露出計」を使い難しいと思いますので、
こんな常時点灯して撮れる照明があると楽だと思います。
商品の真上よりやや後ろ側から当てると前面の白・色飛びがしにくくなり、
小さなスポットライトを前斜めから当てればキャッチライトになり、
立体感がでて引き立つと思います。
また、直接光は当てないことと、レフ板で「光を回す」事で商品イメージを殺さず、
それでいて、細部まで表現できるのだと思います。
機材は使いやすい照明と三脚、大判でロールのトレーシングペーパーなどがあれば、
自作でも十分撮れると思います。
ただ、一番大変なのは、商品につくごみや指紋との戦いかもしれませんね(^^;…
書込番号:15110251
1点

>季節は春が好きさん
いえいえ^_^;
レタッチもありだと思いますよ(^^♪
写りこむものは、デフューザーやレフで
カットするという手もありますよ、って
いうだけで^_^;
書込番号:15110303
0点

> こんな常時点灯して撮れる照明があると楽だと思います。
常時点灯する照明(蛍光灯タイプのライト 60cm角ソフトボックス(40W×3ケタイプ))を4つ持っています。
参考サイト:http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=VALUE_FL&from=3
今回アップした画像はフォトキューブ(90cm角)を使って上記蛍光灯ライトをブームでトップと
スタンドで右からの2灯で撮影したものと思われます。
蛍光灯タイプは見た目に感じたよりも暗く、シャッタースピードが上げられないようです。
宝石撮影は一般的にどのくらい絞っているのか存じませんが、絞るのには大変そうと思いました。
MA★RSさん
わざわざ、恐れ入ります。
承知しました。m(__)m
書込番号:15110555
0点

Yカプチーノさん、こんばんは
わたしは、LX5は持っていませんが、ひとつ前のLX3も使用しています。
感想としては、CX4より、色気のある写りだと感じています。
確かに、LX3、LX5はマクロ撮影に強いと思いますが、ワイド側だけかと思います。
(間違っていれば、教えてください)
LX5は、気になるカメラですが、買うならば新しいLX7にします。
ライティング、撮り方などは、おそばに頼りになるお友達がおられますので
詳しくアドバイスを受けられたら良いかと思います。
文面からは、なぜかせっぱつまっていて、とても急いでおられるようですが
長い付き合いになるパートナーですので、じっくり選ばれたらと思います。
書込番号:15110650
0点

カメラの写りこみを防ぐために、忍者レフが結構使えます。
白側は写しこみに使えます。
忍者レフ
http://www.443c.com/reflecter/index.html
ライティング関係ですが、以下のサイトの機材が参考になるかも。
プロ機材ドットコム
http://www.prokizai.com/
宝石撮影用
http://www.prokizai.com/cartTEST/cart.cgi?log=IJT&cat=
書込番号:15110662
0点

ジュエリーは鏡面ボールの撮影と同じなんですよ。
書込番号:15111668
0点

季節は春が好きさん
なるほど。蛍光灯タイプは見た目に感じたよりも暗いんですね。参考になります。
写真は綺麗に撮られていて質が高いですね。
一眼だと絞りを大きく絞らないとダメでしょうが、
最近のコンデジでは絞ってもピントがそれほど深くならないでしょうから、
F5.6でもいいのかもしれません。それもLXなど絞り羽がある機種ではですが(^^;
という事はスレ主さんの選択の中ではLX7がレンズのコーティングが新しくて反射が少なく、
輪郭がはっきりするような感じでいいのかもしれませんね…
書込番号:15112765
0点

コンデジでは絞ってもそれほど深くならない、、という認識でまあ良いと思いますが、マニア向けの話としては実際近接では絞れば絞るほど深くなります。もちろん小絞りボケが発生していますが、それをはるかに上回る効果で深くなります。
書込番号:15112829
0点

気の利いた展望室だと部屋を暗くして、
変なオッサンが写り込まないようにしてくれますが、
そのノリで、被写体にだけ光を当てるようにすれば、
おそらく写り込むのは光源だけになります
書込番号:15113199
1点

みなさま、こんにちは。お礼が大変おそくなり申し訳ありません。
たくさんのおすすめ、とっても丁寧な撮影方法など教えて頂き本当に感謝しております。
私事なのですが、実は、9月の終わりから、おとついまで、とんでもないことが起こってしまい、生活どころかこの1ヶ月何もできませんでした。何社かの会社が関係しているのですが、やっとこさ問題解決にこぎつけましたので、今普通の生活に戻ろうとしているころです。
私が、掲示板を見ていないときにも、たくさんの方々に書き込みをいただき、うれしいです!ありがとうございました!
仕事もできなかったので、スケジュールが遅れてしまったので、写真家の友達につきあっててもらい、急ぎで本日カメラやさんにいって参りました。
結局何個かの候補の中、一番候補の中では考えていなかった、オリンパスのXZ-1を購入いたしました。
店員さんにおすすめされたのと、友達がこのスーパーマクロは候補の中で一番ジュエリーがシャープにうっつているよ!絶対これがいいよ!と言われたのと、ここ一ヶ月問題解決のために、たくさんのお金が必要になってしまい、今少しでもお金を節約しなくてはいけないので、候補の中で一番値段が安価であった、このオリンパスに決めました。
最初は、こちらのページのリコーのカメラ!とほとんど心にきめており、たくさんのアドバイスやご意見いただいたのに、違うカメラを買ってすみません。ご報告をしなくてはいけないと思い、メッセージ書き込みさせて頂きました。
みなさまに教えて頂いた撮影方法をきちんと読み、三脚も購入して撮影してみようと思います!
みなさま、本当にどうも有り難うございました。
どんな写真がとれるのかワクワクしています♪
書込番号:15237042
1点

カメラ購入おめでとうございます
こちらの書き込みど多数のアドバイスありますが
商品撮影ではカメラやレンズの違いよりライティング等の影響が大きいです
いろいり研究してみて下さい
書込番号:15237084
1点

Yカプチーノさん、こんにちは
大変だったんですね、でもカメラも決まって良かったですね。
PASSAさんも薦めておられましたが、たくさんの方が使われている
評判の高い機種だと思われます。
撮影法は、お友達がおられるので、アドバイスを受け
ゆっくり研究してください。
がっちりした三脚に、マイクロスライダーという装置をつければ
細かいピントが合わせやすいかも知れませんね。
書込番号:15237426
1点

何回もすいません。
マクロスライダーで、検索した方が、多くヒットします。
参考までに。
書込番号:15237547
0点

便利な道具ですよね、マクロスライダー。 チョットお高いですが・・・
宝石貴石は色にも気を遣いたいところ、XZ-1のホワイトバランスはAUTOのままですと
過剰に補正し過ぎる(補色側に偏る)きらいが有ります。 (特に蛍光灯)
出来るだけマニュアルでホワイトバランスを取るようにしましょう。
書込番号:15237689
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
昨日、大阪の、apexというお店で購入し、いま届いて開けたらグリップの色があからさまにグレーです。店頭で見たときは黒だったのに明らかにグレーです。最初はグレーで、使用していくうちに黒くなるんですか?
0点

最初は黒で、使用していくうちにグレーっぽくなるんだと思います。
書込番号:15060724
0点

ホワイトエディションのグリップが間違って付いてるのかも?(^^ゞ
そうするとレアかも?
書込番号:15060809
0点

こんばんは。
次の書き込み[15030316]と、その3つ下の書き込み[15046931]が参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14996281/#15030316
購入店に相談を、と言いたいところなのですが、そのお店の在庫も全て同じかもしれませんので、
リコー大阪サービスセンター(長堀橋駅近く。心斎橋駅からも歩いて行ける。)に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:15060812
0点

でもやはりまずは購入店に相談してみるのが良いかもしれませんね。
リコーに直接言う場合の窓口や電話番号は、サービスセンター住所等も含め、取扱説明書の裏表紙下側『修理受付』に記載があります。
書込番号:15060857
0点

携帯からは画像をアップできないのではないでしょうか?
私も携帯初心者でよく判りませんが・・・
書込番号:15063856
0点

そうですよね・・・
別スレでも話題になっていたので、自分のも気になっているんですが、
その、あからさまな?グレーのグリップの画像を見てみたいですね・・・
ついでに元々の真っ黒?なグリップもみてみたい。
書込番号:15064033
0点

この機種のグリップが白っぽいとか、グレーじゃないかという話は、
よく聞きますね。
ボディと同色でなければ「GRD」とはいえません。
人の物とはいえ、持ってもらいたくはない。
本体とメカ自体に異常が無くても、これは不良品ですよ。
効かない手振れ補正とともに、このカメラのマイナスポイントです。
多分外注ロットにミスがあったと思われます。
書込番号:15064406
0点

現在GX200を愛用してます。
3年使い込んでますが、一向にへこたれません。
塗装のハゲも無ければグリップは当然真っ黒です。
シボが少し薄れたかな?
何方かGRのグレーなグリップをアップしていただけませんかね?
量販店のデモ機は大丈夫でしたが。
書込番号:15064563
0点

今日も店頭で物欲しげに見てきましたけど、やっぱりグレーっぽかったですね・・・
前から思ってましたけど、絶対に材質も異なりますよ4のラバーは^^;
書込番号:15064602
0点

携帯というよりスマフォからの投稿です。
私のGR-4も少しずつ、グリップが白っぽく
なってきました。
VGAサイズだと流石に容量が小さいです。
1200万画素だと3G回線だと重いですので。
書込番号:15065462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久しぶりに覗いたら、気になるスレッドがあったので書き込みです。
GRDWのグリップは明らかにグレーっぽいです。
気のせいかと思いましたが、2年使っていたGRDVと比べたら明らかにおかしい。
うまく撮れませんでしたが、比較画像を。
上がGRDWで下がGRDVです。
GRDWは、一部は白っぽくなってしまっています。
流石にこれは使っていて恥ずかしいレベル。
私の許容量を超えたので、リコーに問い合わせてみます。
書込番号:15089102
0点

この件に関しまして、RICOHのお客様相談室に問い合わせたら、交換になりました。
書込番号:15089252
0点

スレ主さん、交換になって良かったですね。
私もサービスセンターに持ち込んだところ、あっさり交換になりました。
使用状況など色々聞かれると思っていたのですが(^_^;)
かなり問い合わせが多いのかもしれませんね。
もうGRDも終わりか…と思われる前に素材を戻した方が…(^_^;)
書込番号:15089772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
はじめまして。とても迷っております。
そして、カメラには詳しくはありません。
少しデジイチをかじったことがある程度です。
大きく重く、しばらく使っていなかったEOS 50Dを売ることにして
来月旅行に行くのを機に、そのお金で新しいカメラを買おうと思っています。
元々ジャンルが違うのかもしれませんが・・・
『ミラーレス一眼のPEN』か『コンデジのGRD』のどちらがいいのか決めかねています。
僕は、軽ーいものはiPhoneで撮ったりするのですが
風景や普通のスナップを撮れればと考えています。
そこで、壮大な景色の場所に頻繁に行く訳ではないので、
軽くてコンデジよりも一段上?(聞いた話ですが)のGRD4にしようかなと思ったのですが
その後、penの撮影した画像を見たとき、風景写真など含め面白そうだなとも感じました。
見るとGRDは焦点距離は28mmとのことですが、通常の撮影は問題ないとして
例えば、たまに風景などを撮る際に不満は感じますか?
penの標準レンズだと14-42mmなので、様々な時に対応できるとも感じますし、
様々なレンズもあるという。
ただ以前、EOS 50Dを使用していたこともあり、最初は楽しさがありましたが
だんだん持ち出さなくなってしまうのでは・・・とも思ってしまいます。
ちなみに、大きさ的には普段バッグを持ち歩くので、どちらでも苦にはなりません。
GRD3を使用している友人2人に聞くと、
2人ともGRDをオススメしてくれましたので、現在はこちらに傾いています。
いかがでしょうか。
とても分かりづらい文章で申し訳ありません。
どこで選べば良いのか分からず、迷いまくっています。
よければアドバイスしていただけたらと思います。
1点

>写画楽さん
ありがとうございます。
そうですか、このカメラ1つで全て対応は厳しいということですね。
僕はそこまで揃えられる余裕がないことと
以前、持ち出すのが億劫になってしまったことを考えると
小さめの一眼だったり+コンデジというサブの扱いでなら。ということですね。
そしてコンデジもGRDではなく他のものもいいのは沢山ありそうですね。
難しいですね。
使ってみて自分が満足できれば、どんなカメラでもいいのでしょうが
買って、しばらく使ってみないとわかりませんからね。
センサーについても調べてみます。
書込番号:15060106
1点

PENのE-PL1sも使っていますが、GR4を買って以来PENは触っていません。
一眼と持ち歩くにはPENは重いかな。
どちらも良いカメラですが、旅行に持ち歩くにはGR4は最高です。
GR4はセンサーサイズは小さいのですが、レンズ性能がいいのか、
センサーサイズ以上の力を発揮します。
28mmの画角で風景もスナップも、マクロもこれでいけます。
(ワイコンで21mmにすることも可能です。1万5千円くらいの安価な投資で)
E-P3もアートフィルターが豊富で面白そうですが、
GR4のブリーチバイパス、ポジフィルム調は、かなり使えますし、
モノクロの種類も豊富で細かい設定も可能です。
あとは、操作性。
手に吸い付く感じで、すいすいいじれるし、細かい機能も自分好みに調整可能。
それから、バッテリーの持ちの良さは特筆すべきものがあります。
安心して、旅行に持って行けます。
GR4は絶対オススメですよ。
書込番号:15061790
1点

GRD4のレビューは見られましたか。未だでしたら一度見られると良いと思います。みんなGRDを買った喜びに満ち溢れています。単焦点で独自に進化を遂げてきたGRDにしか撮れない、透き通った写真と直感的に使える操作性が持ち味です。持てば、ああ、これか〜!と必ず解ります。4、5万程度の出費を惜しめばこの感覚わからないままです。センサーサイズなんて、露出の足りない場面で高速で移動するものを撮る時以外は問題になりません。何よりもレンズがカメラの命です。GRDチャンスを逃さない、撮る事に喜びを感じられる最高のカメラです。
書込番号:15061853
2点

上でesuqu1さんが仰っていたような方々が出てきましたね。
esuqu1さんの書き込みを引用させて頂きます。
>それと、GRD持ちは超偏見者が多く、撮影に拘った持ち主なので意見聞いたら熱く語りますが
>一般的には偏った意見ですので話し半分その半分くらいがいいと思います(笑)
書込番号:15061930
3点

別にいいんじゃないですか?
私にはどちらも偏った意見には見えません。
書込番号:15062026
3点

GX1LOXEさん
>それと、GRD持ちは超偏見者が多く、撮影に拘った持ち主なので意見聞いたら熱く語りますが
>一般的には偏った意見ですので話し半分その半分くらいがいいと思います(笑)
これこそが、偏見だという見方もできませんか。
少なくとも、実際に一眼もミラーレスもGR4も所有して使っていますので、
偏った意見と一般化されてさらっと切られるとさすがに不快です。
書込番号:15062100
1点

>これこそが、偏見だという見方もできませんか。
できますけど、私はesuqu1さんの意見に同意します。
リコーだけじゃなくてペンタックスユーザーにも多くいるように感じますが、
自分の好きなメーカーのカメラを特別視する傾向が強いように個人的に思います。
>単焦点で独自に進化を遂げてきたGRDにしか撮れない、
>透き通った写真と直感的に使える操作性が持ち味です。
>持てば、ああ、これか〜!と必ず解ります。
>4、5万程度の出費を惜しめばこの感覚わからないままです。
>GRDチャンスを逃さない、撮る事に喜びを感じられる最高のカメラです。
こういう書き込みを見れば他メーカーのカメラを使っている人は不快に感じる人もいます。
>28mmの画角で風景もスナップも、マクロもこれでいけます。
コンデジで寄れないレンズのほうが珍しいと思うんですが…
風景もスナップもマクロもいけるデジカメは他にもたくさんありますよね?
>手に吸い付く感じで、すいすいいじれるし、
他のカメラにも言えますよね?
>GR4は絶対オススメですよ。
「絶対」を保証できるんですか?
嫌な書き方になったかもしれませんが、大げさな表現に不快感を感じる人もいるんです。
書込番号:15062139
4点

画質重視なら今のカメラに単焦点を一本加えてお使いになるべきです。
何でもかんでも一台のカメラに求める気持ちは分かりますが
いろいろな種類のカメラはそれぞれ一長一短があり、
自分の用途にしっかり合うものを選ぶことが重要だと思います。
ここで手に入る情報は全て偏っているとも言えますし、
他人の意見なんて参考程度、結局自分が一番気に入ったものを手に入れるのが一番の勉強だと。
GRDは良くできたカメラですが一眼レフと画質を比較すれば後者に軍配が上がります。
ただ、画質画質と騒いではいるが実際自分に必要な画質とはどの程度なのか?
GDRで十分ならば、このサイズ、よく考えられた操作系(これに慣れると他のカメラではちょっと....)など
選ぶ価値は十分にあります。
RX100はグリップが別売りで発売されたようなので(社外オプションですが)検討されてはいかがでしょう。
ズームの便利さは旅行などではやはり重宝すると思います。
EP3などはズーム云々よりレンズ交換式のカメラなのだから、レンズの知識を勉強しないと魅力半減です。
それにミラーレスはボディがコンパクトなので単焦点のパンケーキレンズなどがよく似合います。
普通のズームレンズキットよりそっちのほうが良いと個人的には思っていますが、
たいていの人はズームがあって当たり前ですからね。
GRD4はわりとバランスがいいと思いますが、なんせ単焦点レンズですから、
それに性格上このカメラはスナップ撮影に特化していますので
やはりその辺の理由が分からない人にはむずかしいかもしれません。
個人的には安全パイでRX100をおススメします。
書込番号:15062254
5点

GX1LOVEさん
>「絶対」を保証できるんですか?
保証する必要はないと思いますが・・・
そもそも、「主観」を抜いた意見なんてないですからね。
いろんな人の「主観」を見て選択するのは、掲示板を見ている人ですから。
書込番号:15063092
1点

>ryo78さん
なるほど。ごもっともなご意見だと思います。
ムキになってしまってすみませんでした。
なんかもう自分の馬鹿さが情けないです。
書込番号:15064495
2点

昨日、GR Digital Wを購入した者です
GDRを買うまではSONYのNEX-5をつかってまして
どこに持ち運んでもじゃまにならず、サクッと写真が取れるコンパクトデジタルカメラが
ほしいなぁと思ってました。
最終的な候補は
・RX-100
・GDR
の2つでした。
GDR購入の決め手は
軽さと持ちやすさです。(画質うんぬんでなくて、申し訳ないです。)
試し撮りした写真が参考になるかどうかわかりませんが、よろしければどうぞ。
GR Digital W(昼間撮影)
http://www.dafuku.com/2012/09/GR-Digital-4-photo.html
GR Digital W(夜間撮影)
http://www.dafuku.com/2012/09/GR-Digital-4-photo-night.html
書込番号:15066238
1点

GDR>GRD
でした。
誤字脱字、申し訳ございません
書込番号:15066251
0点

いいなあ、旅行したいなあ。
とりあえずチョコっと良いカメラを購入して持って行く。写していて気に入らなかったら現地で新たに購入・・・
なんて夢だな^^。
ポケットやカバンから頻繁に出し入れしたり、iPhoneと持ち替えたりになりますよね。
自動開閉式レンズキャップ付きのカメラ(オプションで装着出来る)だったら快適じゃないでしょうか。
単焦点かズーム
旅先ではいろんな場面を写すことになりますから、今持っているカメラでシミュレーションされて選ばれてください。
書込番号:15067775
1点

えとね
GRDもPENも使ってるけど、焦点固定とかレンズ交換可能とかお置いといて、
ざっくり言うとPENのほうが綺麗に写るよん。 (・・)>
GRDで撮って、PENでも撮っておけば良かったとおもう事わあっても、
PENで撮っておいたもので、GRDでも撮っておけば良かったなー、っておもう事わ1度もないもん。
GRDもそこそこよく写るし、GRDのほうが都合の良いときもあるから使いこなしなんだけどね。 (^-^ゝ
書込番号:15067815
5点

確かに、PENの方がセンサーサイズも大きいので、綺麗に取れます。
GRは綺麗は綺麗ですが、比べるとのっぺりした感じになります。
標準レンズ14−42では、全ての場面で綺麗な写真というのは難しいと思います。
F値が3.5〜なので、室内や薄暗いところではきついです。
旅行・スナップでしたら、
広角のオリンパスの12mmf2.0、
パナソニック20mmF1.7あたりを併せて購入することをお勧めします。
PenとGR4では、携帯性が大きく違いますので、
実際に実機を見て、選択されるとよいと思います。
私は、旅行によく行きますが、何だかんだGR4が多くなっています。
携帯性もさることながら、
レストランや人前で、周りにあまり気にせず使用できるのも大きいです。
書込番号:15069888
1点

GRDVとE−P3を持っています。
>来月旅行に行くのを機に、そのお金で新しいカメラを買おうと思っています。
>風景や普通のスナップを撮れればと考えています。
用途から考えれば,E−P3のレンズキットの方がいいのではないのでしょうか。
28mm単焦点は,旅カメラとしては使いにくいですよ。E−P3なら,レンズ交換で単焦点としても使えますし…。
もし,E−P3は大きいと思うなら,もっと小さいXZ-1なんかも良いかもしれません。高感度は弱いですが,オリンパスの色合いが好きなら,悪くはないと思いますよ。今ならかなり安いですし。それに,レンズだけはGRD並に良いですので。
ご参考に…。
書込番号:15070308
1点

E-PL5が予定されてるので今E-P3を買うのはもったいない気がしますね。
28mmという画角、カメラ自体の質感、GRDの描写にこだわりがないのであれば
RX100の方が普通に便利だとは思う…。
書込番号:15133138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
スレ主さんの場合、E-P3も持ち歩かなくなりそうですね。
GRD4は人には薦めません。
画質?もコンデジより一段上と思いません。普通のコンデジです。
ただ手になじみ、やりたい事は一通り出来ますので
常に携帯するほど気に入っています。
私がGRD以外で使うとしたら、RX-100がグリップ付ければ良さそうです。
大きめの撮像素子で高感度に強い反面、マクロは若干苦手かも。
普段使いで気になるかは、使い手次第ですが。
S100辺りもバランス良さそう。
でも人に薦めるとどちらも高いと言われ、安い普及機を買われます。
興味がないので、その辺の機種はさっぱりわかりません(^_^;)
書込番号:15150285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質を言うんだったらシグマDPでしょう。
センサーも大きいし。
DP2xの中古はどうでしょう。
値段も安いし、そこそこコンパクトだし。
私はDP2X買った後、K-01買ったらがっくりきました。
便利ではあるんですが、画質だけ見ると…。
PENもレンズキットのレンズだとあんまりかも。
書込番号:15157835
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
昨年子供の誕生を機に5DmarkUとGRDWを購入し、子供の写真を中心に撮影しています。
写真を掲載させていただきましたが、GRDの写真が青っぽく見えます。
青みがGRDの特徴というような記事や口コミを見たことがありますが、個人的には5Dのような
暖かい雰囲気の写真が好みです。
GRDの写真の色味を5Dの写真に近づけるには、ホワイトバランスの設定以外にもなにか方法があるのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
(本当は子供の写真を載せたいところですが、妻がNGとのことなので他の写真ですみません。あと、写真が下手なのはご容赦ください)
1点

>GRDで撮った肉の色、吐きそうなぐらい最悪ですね・・・
お節介かもしれませんが、上記は変な表現とは思えませんけど・・・?
もしも「色合いが好み」とか「写りに満足」などの書き込みに対するものなら私も「失礼千万」と思いますが、
本件は「写真が青っぽい」とか「暖かい雰囲気の写真が好み」との書き込みに対するものですから、
むしろその趣旨に合致するもの(少なくとも同意を示すもの)のように思えます。
もしも私の受け取り方が間違っておりましたらお詫びします。
書込番号:15027060
7点

デジイチが欲しいさん こんばんは。
吐きそうなぐらい最悪ですね・・・と書かず
肉の色合いが少し残念ですねって言った書き込み方もあるでしょう。
撮影した方に失礼な言葉だと思いますよ。
誰かが 花を撮影して 汚い色だな吐き気するよって書くのと同じですよ。
書込番号:15027086
23点

室内撮影でもホワイトバランスを晴天とか曇りを選んではどうでしょうか?
あるいはGRDのシリーズは色温度を細かく設定できた気がするのですが、それを調節してみるとか。。
5Dの画像はさすがですね。色も綺麗です。
書込番号:15027194
1点

GRDWの取説をHPで見たところでは、
通常のWBで設定を変えるだけだと「光源」に対する大まかな設定ですから、
強く変わりすぎる場合もあると思いますので、
WBが気になる場面だけでなら「ホワイトバランス[CT]」を選んで、
設定メモリの上が青味-下が赤味なので下に動かせば色温度が変わり温かみがでると思います。
また、オートWBで基本的に変え通常使いたいなら「ホワイトバランス補正」の十字キーで
G(グリーン)、M(マゼンタ)、B(ブルー)、A(アンバー)の4方向の
A方向に何個か動かして設定し、それをMYセッティングに設定して呼び出せば、
オートWBに適応して使える感じです。
イメージ的には、ブルーの青を弱め、オレンジの濃い赤のアンバーをやや強めるイメージです。
他の色はあまりいじらず、少しずつ動かして試していくと見つかるかもしれません。
ただ、ホワイトバランス補正値を設定するには登録させるON、OFFの設定もある感じですので、
マニュアルを見てやった方が良さそうです…
書込番号:15027199
3点

そうですね。確かにノーマルでは青みが少し強いかもしれません。
場合によっては、WB:晴天曇りの前後で撮影すると温かみのある画像になると思われます。
このWB設定は、とある雑誌に書かれていた設定です。
初め、晴天曇り?何の事と思いました。
書込番号:15027288
1点

普通に書き方に問題有ると思うけどね
誰が見ても 気分悪い書き方違うか?
それに気がついていない方が不幸やね
もう少し配慮したらなあかん思うよ
書込番号:15027741
21点

>撮った肉の色、吐きそうなぐらい最悪ですね・・・
礼を欠いて(・ω・)嫌気がさすぐらい最悪ですね…
ナイスなコメントも多々あるのは、存じております
常連さんなら、何を書いても良い?
そんなわけないですよね
幾らナイスを獲得されても、些細な一文で「残念な方」になります
書込番号:15028083
15点

えとね
モニターの問題とかわ置いといて、
色の好みの前に、アップされた4枚のお写真、どれもWBが合っていないみたいだから
まず、グレーカードなり白い紙なりでWB採ってから撮影してみたら? (^_^)3
GRD4だとスポットでWB採ることもできるので、今よりわマシになるかもよ。 (^○^)/
WBの合った写真からご自分の好みに仕上げたらどかな?
スレ主さんの好みの傾向もわかるしね。 ∠(^_^)
なお、ゲロ吐きそうな肉の件についてわ、わたしわ参加しません。 (´>O<):;*。’:;
書込番号:15029059
6点

qotakeさん
私は最近、CX6を使用し始めました。
CX6もqotakeさんのアップした写真と似た感じになります。
リコーのWBは良くないというか、特殊な感じです。
撮影後のPCでの補正も、他の機種ではWBの上下程度でだいたい思った感じになるのですが、CX6の写真は、WBの上下だけでは補正できず、かなり面倒です。
蛍光灯下で料理を取る場合、オートだと暖色系の色味が失せ、「晴天」「曇天」「蛍光灯」「電球」等々、どのWBに変更しても、色が合う感じがないです。
手動設定は未だ試していないのですが、今時、WBを撮影毎にいちいち設定するのも面倒です。
それまで使用していたF200EXRはどんなシチュエーションでもWBは合っている感じでしたので、どうしようかと思っているところです。
書込番号:15029084
0点

guuさん、グーなアドバイスですね
でもね、chokiっと残念
肉の色に(・ω・)そんな枕詞つけ加えちゃだめですよ
グーなスレの評価も、paaになっちゃいます
書込番号:15029111
5点

>手動設定は未だ試していないのですが、今時、WBを撮影毎にいちいち設定するのも面倒です。
んじゃ、グレーカードの切れ端でも写真撮る際に一緒に1枚写しこんでおいて
あとから現像ソフトとかレタッチソフトでグレーポイント選択すればいいよん。 ('◇')ゞ
WB合わせるなんて事わ、ブツ撮りの基本のキ。 (・・)>
ホワイトバランスがしっかりしていると、カレーもおいしそーに写るよん。 (^o^)/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00539VMDM
書込番号:15029580
6点

私はGRD3ですが、4もほぼ同じだと思いますので、
自分好みの色にしたい場合は次のようにやれば可能ですよ。
ホワイトバランスやホワイトバランス補正以外に、
撮影設定 - 画像設定 - 設定1や2 - 個別色設定と進むと、
色相と彩度でかなり細かな色の調整が出来ます。
彩度やコントラスト、シャープネスなども変更して、
その他ホワイトバランス補正などで調整したものも組み合わせれば、
無限といえるほどの色設定が可能ですよ。
で、それら色々別設定を作ったら、それらの設定をそのままマイセッティングの
マイセッティングBOXに記憶させられます。
それらを撮影毎に呼び出せば比較的簡単に好みの色味で撮影可能です。
マイセッティングはいろんな設定が記憶させられますのでこれを活用すると便利です。
とは言っても、ホワイトバランスやその補正で大雑把な好みの設定にしておいて、
後でパソコンで調整した方が楽ですけどね。
面倒で無かったお試し下さい。
書込番号:15029728
1点

guu_cyoki_paaさん
ちゃんと撮影するときは一眼を使用しますし、当然の事ながら、ホワイトバランスやカラーバランスも詳細に調整します。
最近のコンデジにしては、WBが余り良くなく、後からの補正もしづらいという話をしているだけですし、コンデジで毎回ホワイトバランスを合わせるのは面倒だといっているだけで、その人がどのようにカメラを利用しているかも知らず、「は」を「わ」と書くヤツから、一々そんなアドバイスは不要です。
書込番号:15030968
5点

多くのご意見ありがとうございます。
私の下手な肉の写真が、ちょっとした騒ぎになりすみません。
○○な肉という表現は、私自身はまだ写真も未熟であることもあり正直あまり気になりませんでしたが、ひとそれぞれ感じ方もあるので確かにtake a pictureのおっしゃるような表現のほうが適切かもしれませんね。この件についてはこれ以上投稿するのはやめます。
本題の写真については、いろいろアドバイスありがとうございます。
take a pictureさん
素敵な写真を撮られるだけあって、上手に修正されますね。イメージにかなり近いです。
ねねここさん
取説みてやってみます。ホワイトバランス補正はやってみたんですが、なかなかイメージ通りにいかないですね。
テンプル2005さん
WB:晴天曇りってどういう意味ですか?
tt-tt-ttさん
リコーのカメラ共通の悩みなんですね
Zan Zinさん
やったことないので、ぜひ試してみますね。
皆さまありがとうございました。
書込番号:15031255
0点

>すーたろーさん
そうですよね?
恐らく、WBを殆ど触らない人は何のことか解かりません。
私もWBを弄るまで意味不明な単語でした。
WB設定でCT詳細設定→DISP.で設定画面に入ると
曇り⇔晴れの間が、晴天曇りの設定だそうです。3段変更可能。
スナップ向けでは、晴天曇りを使用していますが
他では、オートにして画像設定で彩度・コントラスト・シャープネス・個別色設定を
変更しています。
更にMY1/2/3に撮影条件を登録して、撮影目的により簡単に呼び出しています。
GR-4は、ノーマル条件だと少しカワイそうな子みたいな感じの機種ですので
色々弄ってあげると、色々化けます。
こういう点は、XZ-1と似ていますね。
書込番号:15031428
0点

take a pictureさんのご意見ですが もっともだと思いますよ
ただド ナ ド ナさんは あの詩織さんとは違って 作例も出してきており
大言を吐くだけの事はあります
ですが 僕は彼女の辛らつなコメントには 感心しておりません
書込番号:15031570
1点

>すーたろーさん
ホワイトバランス補正は難しいでしょうね。
写真をレタッチしてみるとどの色が足りないかわかる時もあると思います。
写真をお借りしてレタッチした印象では、やはりブルー方向が強いので、
反対のアンバー方向にやや多めに動かし、
若干、グリーン傾向でもあったので、反対のマゼンタ方向に少し動かす印象でした。
また、気持ち彩度を強くすると2枚目の様に食べ物に合いそうな感じでした。
好みのバランスを見つけてください…
書込番号:15031624
0点

tt-tt-ttさん
まーまー、そんなケツの穴の小さい事言わないで。 (´ー`)
スレ主さん
わたしわ良いけど、それぞれの方がそれなりの時間お割いてレスしているんだから
特定の方だけにお返事書くのってどーなのかな? (・_・?)
書込番号:15031801
5点

guuさん
あらまあ( ̄∀ ̄)また、余計な一言加えてますね
爺ちゃん(;∇;)/~~泣いてまっせ
↑爺ちゃん関係ないやん↑
そう思ったら…
同じように、余計な一言は加えんことやね
お爺ちゃん
m(_ _)m 勝手に引き合いに出してゴメンナサイ
書込番号:15032376
1点

画面内を構成する要素によって可変するオートホワイトバランスだと、どうしても思いがけない色が出ます。飲食店ではテーブルにある紙ナプキンでマニュアルホワイトバランスを取ると、理想になるかどうかは別として、安定はします。
書込番号:15032392
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先週、土曜日に念願のGR DIGITALを購入しました。
気になったのが、起動時間と起動・終了時のレンズの音です。
起動時間は前に持っていたデジカメと比較すると遅いような気がします。
GRの起動時間は3秒くらいでした。(液晶画面が出るまで)
起動音はレンズが出てくるときにレンズから(ジー、ジー)と音がし、終了時も音がなります。
元からこのような感じなのでしょうか?それとも故障なのでしょうか?
教えてください、お願いします。
0点

「ジージー」の文字じゃ具体的にどのようなことが起こっているか分からないです(^^;)
やはり、インターネットの書込で想像に任せた返答を頂かれるよりは販売店やメーカーのサポートに先ず相談して下さい。
書込番号:15019312
1点

えとね
起動時間わ、電源ボタン押してモニターが点くまで、約1秒ぐらいかな?
レンズの繰り出し音わ、ジー+チャララー(甲高い音)
レンズ収納時の音わ、ほぼジーだけで甲高いチャララーわ鳴らない。
こんなかんじ。 (・・)>
書込番号:15020407
3点

その「チャララー」は、繰り出し音ではなくて、
バリヤーが開いた時に外光を関知して、
絞りが動作する音だと思うよ。
マニュアルとかだと出ない。
書込番号:15020863
2点

起動時と電源オフ時のジージー音は異常ではありません。私もほかのデジカメから乗り換えたときには気になりましたが…。起動時間もたしかに遅いですね。でも後継機では改善されるものと思います。
書込番号:15022118
2点

a-11.GRさんへ
GR DIGITALはレンズ収納時にレンズの一群を光軸から退避させて
この本体サイズになんとかこのレベルの高性能レンズを収納できているので、
レンズの一群の退避時やレンズ繰り出し後のレンズの一群の復帰時に
他のコンパクトデジカメではあまり聞かれない音がします。
またそういう特殊なレンズ動作が起動時と終了時にあるために
他のコンパクトデジカメより電源オンオフにワンアクション多くなり
起動時間や終了時間がやや遅めになっています。
逆に言えばそうでもしないと入りきらない性能のレンズを半ば無理やり載せている
カメラだったりします。
また精度が求められる動作が必要なのでモーター音の静寂性より
動作の精度を重視したモーターを採用しているという
開発者のインタビュー記事をどこかで読んだ記憶があります。
書込番号:15022264
0点

みなさん、お返事ありがとうございました。
元からのようで安心しました。
まだ少し心配なので、しばらくの間様子を見ながら使いたいと思います。
書込番号:15022622
0点

↑ これがホントの、かんちがい。 (⌒▽⌒)
書込番号:15033614
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





