
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 15 | 2012年9月11日 23:30 |
![]() |
7 | 14 | 2012年9月13日 21:35 |
![]() |
17 | 10 | 2012年9月6日 08:12 |
![]() |
13 | 11 | 2012年8月31日 05:31 |
![]() |
20 | 19 | 2012年8月23日 21:18 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2012年8月10日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
GRといえば1/1.7のCCDですが後継機のセンサーはどうなると思いますか?
NIKONのP7000シリーズがCMOSに変更になり、これまで同じセンサーを使っていたGRもセンサーが変わるかもしれません。また、RX100というよりセンサーサイズを積んだカメラも出てきました。
個人的には、若干本体サイズが大きくなっても良いので、2/3~1インチセンサーを搭載した後継機に期待しています。
1点

センサーが大きくなった結果レンズ部分の出っ張りが増えたりマクロが弱くなったりするとGRDらしさがスポイルされてしまうかもしれないですね〜。
他社に追従しない方がGRDっぽいかも?
書込番号:15014714
7点

P7700と同じ1/1.7型CMOS(総画素数1276万)になると思ってます。
※根拠レス
書込番号:15015263
0点

今の大きさで、センサーサイズが大きくなるなら良いですが、携帯性が損なわれてしまったら、GRの良さが半減します。
書込番号:15015362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このままのセンサーサイズだと、もはや他社ハイエンドコンデジに対する画質的アドバンテージはアピールし辛いですね。
実際ここでの口コミもGRD3の頃よりかなり少ないですし、前機種と比べて売れていないんじゃないでしょうか。
(3万円台前半になれば、それなりの数は捌けそうですが……)
でかくなるのは嫌。
でもレンズ性能を落とさず、センサーサイズは大きくして欲しい。
いっそのこと、1/1.7インチセンサーのGRDと、センサーサイズを大きくしたGR1D(仮名)の2ラインナップにしてはどうかと。
GXRはもうやめ……ムニャムニャ。
書込番号:15015462
0点

GXRとの競合を避けるために、従来通り1/1.7型になると思いますが、
同型のCMOSになるかもしれませんね?
1型センサーが安く入手できればいいのですが・・・
書込番号:15016202
1点

RX100があのサイズに「1インチセンサー/28mm始まり/f1.8」のズームを入れ込んできているわけで、
1年後のGRD Vが1/1.7センサーというわけにはいかないんじゃないかな・・・という気はします。
値段も、1年後にRX100が35000円くらいで買えるとして、1/1.7センサーのGRD Vが初値70000円超え、というのはいかにも厳しいです。。。
1インチとまではいいませんが「本体サイズは維持で2/3インチセンサー」くらいにはなるといいなと思います。
書込番号:15016262
3点

アンバサ水さんへ
問題はどうやってこのサイズに収めるかだと思います。
一般的にレンズの性能を落とさずにセンサーを大型化させるには
本体の大型化が必要不可欠です。
現行のGR DIGITALですらこの性能のレンズが普通の動作では収まらず
電源オフ時にレンズの一群を光軸から退避させて収納させているので
これでセンサーを大型化させようとしたら本体を大型化させるか
レンズ性能を落としてデジタル補正に頼るRX100のような方向性に
向かうしか無いように思います。
個人的には今までGR DIGITALを使用してきて通常の使用で
特に不便を感じたことが無いので、スペックや等倍時の画質のために
本体サイズやレンズ性能といったGR DIGITALの売りの部分を犠牲にする必要性は
あまり感じません。
問題は、スペックで購入する消費者や、等倍時の画質ばかり見て写真全体を見ない
消費者が増えている以上、果たして次もこのままで売れるのか?というところでしょうね。
書込番号:15022339
4点

ソニーの裏面照射型1/1.7インチは他社供給用、RX-100の1インチは差別化用(一定期間他社には供給しない)センサーではないかと推測します。
根拠は1/1.7インチを使ったカメラはすでに3社?から発表されていますが、ソニー以外(ニコン除く)から1インチのカメラが発表される噂は全くありません。
書込番号:15025607
1点

UからVもレンズを理由にボディが少し大きくなったようなので
次はセンサーを理由に更にボディが大きくなったとしても問題ないのでは?
ボディの大きさを理由にUを使い続けるほどの方なら別ですが、
V以降に新規ユーザーが増えたとしたら
Xとしてセンサーが大きくなればまた新たなユーザーも出るしょう。
二個おきぐらいで仕様が変わる機種のようなので
Xで何か目玉がないと先細りかもしれません。
いっそ、Wで一旦完結して
単三兼用だったGX8の後継機をソニー1/1.7型センサーで再開してもらえません?
書込番号:15025783
1点

GRDはこれで最後だって、リコーの幹部クラスの方が非公式に言ってた記事を見たので
多分もう出ないと思いますよ・・・
GXRも終わるみたいですし、カメラ事業はペンタックスブランドに一本化するのでは?
書込番号:15026126
2点

むしろセンサーサイズは今のままがよいと思います。
結局せっかくセンサーサイズが大きくなっても、ボディが大きくなれば、レンズ交換式のミラーレスのほうがいいって話になります。
ただこれまでセンサーはCCDにこだわってきましたが、次世代機となるとさすがにそろそろCMOSになりそうですよね。
そうなったときにどう変わるのか。
でもそんなことより私は、カバンに放り込んでおいて、どんなシチュエーションでも、さっと取り出してJPEGでピッと撮れる、それでいてやっぱり単焦点の写りは違うねっていうGRの強みを最大限に活かしてほしいですね。つまりは単純に信頼性の高いスナップシューターを出してほしい。
次世代機に期待するのは、少々乱暴にあつかっても壊れない堅牢性(たとえば防塵防滴をおごるとか)、起動・AFのさらなるスピードアップと撮影時の静粛性、WB(特に人物の肌色再現性)や手ぶれ補正のさらなる改善とか。
デジ一のサブで買いたい人も多いので、そういう人が満足できるよう、従来機基準じゃなく、デジタル一眼レフ基準で当たり前なことを当たり前にできるよう、基礎を徹底的に磨いた次世代機を出して欲しいです。ペンタックスと一緒になったんだから、デジタル一眼レフのノウハウなんかも吸収できるはず。
WはAFスピードの改善とか、手ぶれ補正の採用とかそういう部分でがんばってくれましたが、店頭で触った感触ではまだまだもっさり。次世代機ではシャッターチャンスに対する瞬発力にもっともっとこだわって欲しいです。
そしたらたぶん買っちゃう。
ともあれ、コンセプト変えずに、やれることはいろいろありそうな気がします。
書込番号:15041509
0点

リキ入れてブラッシュアップしても、実際どこまで需要があるかだよね
既にRX100とGRが同じ程度の価格
単焦点のアドバンテージを語るのは難しくなってると思う
それでもGRのエロさは唯一無二だけどね
書込番号:15045856
0点

エロさは唯一無二だけどね >
えっ、俺のこと?!照れるな〜。
書込番号:15048273
0点

1インチとかAPS-CになったGRDも買うけど、今のGRD4ももう1台予備機として買うと思う。
1/1.7の良さってあるよね〜
書込番号:15052911
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先の口コミに書いてありましたが,最近のモデルはグリップラバーの色が薄く(灰色ぎみに)なったようです。これは仕様なのでしょうか。それとも変色したのでしょうか。キャノンのIOS-Kissは,変色する恐れがでたため無償交換とのことです。
1点

ぜひ、サポートに伺ってみて下さい。
書込番号:14997258
1点

最近の個体はグリップが白っぽく変色してますよね。約一ヶ月前の段階では量販店の在庫5、6台全て変色してました。拭いて改善するようなものではありません。通販で送られてきた個体も変色してました。
リコーから無償修理などのアナウンスがあると待っているのですが、まだ何もないですね。現象としてはEOS KISSの現象と似ています。
個人的な推測ですが、グリップが変色している個体はボディの塗装が濃いブラックに変わっている(塗装方法の変更?)と感じます。その塗料の影響で変色しているのではないでしょうか。
まあアナウンスが無いという事はメーカーとして把握していないか、「仕様」なんでしょうね。
書込番号:15001579
0点

発売から1ヶ月以内の個体もグレーっぽくなってます。
手汗で塩を噴いたような感じですね。
塗装してからグリップを貼るので、関係してるとすれば、
塗装から滲みでた何かが手について・・・ってことになりますが、
単純に当時各社が採用したラバーの材質に共通した不具合なのでしょう。
機能に問題がなので仕様ってことになりそうですが、
私のは交換するまでもない感じです。
書込番号:15002634
0点

みなさんもそうなんですか…私のも、買って数ヶ月で薄く青みがかったグレーになってしまいました…
革ケースを付けてるんで、てっきり雨の日の撮影の時の水気が蒸れてそうなったのかと思いましたが、レスを拝見するとそうでもなさそうですね。
ケース着けてますから別に見えないんですが、交換してくれるなら正直、交換してもらいたいものですね…
書込番号:15002846
0点

皆さん,返信をありがとうございました。先日購入したGR Digitalに不具合(わずかな衝撃で電源が切れる)があったので交換してもらったのですが,2台を並べてみると,新しい方がグリップの色が薄いので,気になった次第です。まあ「愛嬌」ということで気にしないことにします。
書込番号:15005063
1点

グリップラバーの色も含め何か疑問があればリコーのサポートに問い合わせると、「アッ?!」と思うようなお返事を下さったり対応をしてもらえることがありますよ。とくにリコー銀座カメラサービスセンターへ直接行くと^^
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/ginza_sc.html
書込番号:15005451
1点

お店で弄ってて気になってたんですけど、GRD4のグリップって3と比較すると明らかに素材が異なりませんか?
吸い付き具合というかゴムの質というか、柔らかさがかなり違う気がするんですけど・・・
キタムラ等の展示機も、すべてもれなく灰色っぽい色に変色してて購入に踏み切れない状態です^^;
書込番号:15013906
0点

Uma Festaさんへ
とりあえず私のGR DIGITAL IIIとGR DIGITAL IVを並べてみましたが
グリップの色や感触に大きな違いは感じません。
ただ他の皆さんが仰るように店頭で見たGR DIGITALのグリップには
グレー味の強いものや私の個体より感触が柔らかいグリップが見られました。
私の所有してるものはIIIもIVもグリップはグレーと言うより黒に近く
感触も少し硬めです。
書込番号:15022488
0点

微光風さん
わざわざ写真を出していただき,ありがとうございます。私のGR DIGITALのグリップは,たしかに他のカメラと比べて軟らかく,手に吸い付くように感じがします。いかにもゴムらしい臭いもします。最近は撮影に没頭していて,グリップのことは気にならなくなりました。
書込番号:15027298
0点

>Uma Festaさん こんばんは
私のGRDWも購入当初から写真のような状態でした。
しかも最近は青みがかったグレーに変色しており、気になってたところです。
本日、RICOHカスタマーセンターに問い合わせたところ、
「VからWでは材質を変えており、Wでは少し白みがかった黒色のグリップになっております。
また、Wの生産ロット上で材質を変えていることもないのですが、現物を着払い郵送いただければ出荷管理基準に適していないと判断できた場合、無償にてグリップ交換します。」
とのことでした。
上記の説明なのに、微光風さんのWは真っ黒ですよね、、、?
やはりクレーム対象なのでは!?
とにかく近々郵送して、回答を確認してみたいと思います。
書込番号:15030316
3点

rinorinorittiさん
自分が購入しようとしたGRのグリップも正に写真の様な状態になっていました。(在庫分も全て・・)
Wでも出始めの頃はグリップがVと同様に黒でした。最近の個体からグレーっぽくなっている感じです。
何かの化学反応でゴムが変質(変色)しているのかもしれませんね。
原因が究明されて対策もされたら、再度購入も考えたいと思っています。
「仕様」で片付けられない事を願っています。
書込番号:15031134
0点

rinorinorittiさま
RICOHカスタマーセンターに問い合わせをしていただき,ありがとうございました。掲載していただいた写真は私のと同じような色です。もし回答の結果が分かりましたら,私にも教えてください。
書込番号:15046027
0点

>ぼのぼの4さん
>Uma Festaさん
先週土曜日に現物郵送して、先ほどRICOHさんより連絡ありました。
どうやら私の個体はクレーム対象として取り扱っていただけたようで、「グリップ交換・総点検・各部清掃」の後、返却していだけるようです。
やはり「仕様」では、パっと見た目が「黒」らしいです!
(Vよりは若干白っぽい仕様のようです、、、材質変更の為)
まぁ、使用するには問題無かったのですが、別所有するGXRと見た目があまりにも違いがあったので気になっていたのですが、これで解決できそうです。
RICOHさんの素早い対応にも感謝ですが、今回私の“グリップのクレーム交換”に至ったスレ主さんにも感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15046931
0点

rinorinorittiさん
報告をありがとうございました。メーカーが速やかに対応してくれて良かったですね。私も迷いましたが,機能的には問題無いようなので,しばらくこのまま使おうと思います。
書込番号:15061097
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
皆様
タイトルは、このカメラの売りもののキャッチコピーの一つです。
私は、バッグからカメラを素早く取り出して半押も十分しないでシャッターを押し切るような撮影をすることがあります。このため、タイミングは合っていてもピントが甘いことが多いのです。
まあ、絞りの話は置いておいて、このカメラのAFはハイブリッドという事で、他のコンテジに比較した優位性があればお教えください。作品でなくとも、撮影例があれば嬉しいです。
ちなみに、私はNEX7使いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:14983313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
自分の場合はほとんどMFで撮影してますが、以前使っていたUに比べるとMF時の
レスポンスもだいぶ改善された印象です。
(他のコンデジは未使用のため不明)
なお実焦点が6mmのため、ちょっと絞ればすぐパンフォーカスになりますから、MFでも
一般的なスナップでピントをはずすことはそうないでしょう。
とりあえずご参考まで。
書込番号:14984486
4点

こんにちは。
NEX5を以前持っていて、同時に持っていたGRD3と、天気のいい日に撮った2枚の写真を印刷して見比べて、GRD3の透明感に惚れました。そして手ぶれ補正のついたGRD4にめちゃくちゃ惚れました。
書込番号:14985860
3点

皆様
お返事有り難うございました。
jinmin様
MF普段使用とは、プロみたいですね。それならAFのことは心配にならない道理。数値的なことも参考になりました。有り難うございました。
9時半様
確かに3、4枚目のお写真、比較して透明感が感じられます!今回、AFについて質問しましたが、ピンボケもどきには手ぶれ補正、更に言うと感度性能も関係しますね。有り難うございました。
ハイブリッドAFは優秀なのですね!?
書込番号:14986159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九時半さん
2枚目と4枚目いいなあ。
刺激受けちゃった!
書込番号:15006833
0点

バスの写真、白と黒のバランス・質感がいいな。
>たまたま撮れて自分でも刺激受けました。
あります、あります、突然プレゼントを貰ったようなうれしさがありますよね。
それがいいですよね〜!
・ ・ ・
このGRDIVの板は投稿写真が少ないから、どんな写りをするカメラなのかさっぱり分からない。
言葉ばっかりじゃなく書き込みされる方は1枚添えていただけると助かります。
(本音は、このカメラの性能よりも、このカメラでどんな写真を写されているのかに興味があるけれど、
クチコミの性格上そうもいかないでしょうが、IVが気に入っておられるのなら、もっと活発にやってほしい)
では。
書込番号:15024793
1点

GRを買おうとした矢先、DP1 Merrill が9/14に発売との情報。実売価格は違いますが、定価はそれほどは変わらない2台。
さて、皆さん、もしこの2台が今同時に定価で販売開始されたとしたら、どちらを買いますか?理由は何ですか?
私は、携帯性とハイブリッドAFにかけてGR !
書込番号:15026314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRDとDPで迷いますか普通・・・
犬と猫以上に性格の違うカメラだと思いますけど^^;
それに定価がいくらとかって、今時定価とか気にするって、余程の高齢者だけでしょう・・・
書込番号:15027049
3点

DPは以前買ったとき、一枚撮ると砂時計が出てきて笑えました。今のは早いんですかね。早かったら面白いですね。GRD4は買ったとき、魔法みたいだと思いました。歩きながら撮れるんですよね。もっともっと素早くなってほしい。
書込番号:15027632
3点

9時半様
的を得たご回答、さすがです。AF性能、リリースタイムラグ等、GR優勢のような気がしました。スナップ写真なら、GRですね。有り難うございました。
GR、購入してみようと思います。
書込番号:15028537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
こんにちは。
以前、GR DIGITAL Vを所有していました。
写真に関しては申し分なく、シロウトの私が撮影してもすごくきれいに写るので気に入っていました。
ところが、手ぶれ防止がないため夜景では手ぶれすることが多く、困っていました。
海外旅行で主に使用するので、手ぶれが気になってしまったこと、動画が気軽に撮れない(&画質が悪い)との理由で、画質を犠牲にしてもオールマイティーで使いやすいのをと思い、夜景に定評のあるニコンのあるカメラを購入しました。
その後、画質が明らかに劣るその写真にがっかりしながらも、自分を納得させながら使っていましたがもう限界です(笑)。だって、、、「夜景に定評」があるそのカメラ、値段も3万そこそこしましたよ、、、だけど、明らかにGR3のほうがきれいなんです。
GR3の、手ぶれしないでばっちり撮れた時の夜景の美しさには惚れ惚れです。
「夜景に定評がある」のだから、昼間の画質は明らかに落ちても、夜景だけはGD3といい勝負をしてくれると思いましたが、正直「こんなものか!?」と驚きを隠せませんでした。
もちろん、自分のカメラに対する知識がないというのもありますが、それにしても。。。と言う感じです。
そこで、高いけどやっぱ買い換えようか、、と検討中です。
気になるのが手ぶれ防止がどのくらい役に立つのか、使っている皆様の感想を伺ってみたく投稿しました。
もちろん完璧な手ぶれ防止がないことも分かりますし、GR3で苦労?したのである程度手ぶれしないで撮る努力はします。
3に比べてぶれがどの程度補正されるようになったのか、お聞きしたいです。
長々と書いてしまいましたが、よろしくお願いいたします!
(P.S. GRは手ぶれ補正がないほうが良い、という根強い意見?があることも充分承知しています。不快に思われたら申し訳ございません)
0点

GRD3から買い替えました。
結論から言えば夜景を撮るなら手振れ補正に頼らず三脚を使用することです。
GRD4の手振れ補正はそれほど期待できるものではありません。
ないよりマシという程度です。
手振れ否定派ではありませんがGRD4は補正を切って使用しています。
地味なバージョンアップですが使いやすくなっているし、同じセンサーでも白飛びが若干改善されています。
ただ、個人レベルで許容できる範囲はさまざまだと思うので、下取りプラスαで許せる範囲なら買い替えても良いのではないかと思います。
GRDというカメラを分かっている方ならメリットもデメリットも含め、選択する価値はあるでしょう。
書込番号:14973517
3点

GRD4の手振れ補正はそれほど期待できるものではありません。
ないよりマシという程度です。
手振れ否定派ではありませんがGRD4は補正を切って使用しています。>
私も同じ印象です・・・。
浪速の写楽亭さんもそうだと思うのですが私は“アンチ手振れ補正”ではありません。DSC-HX30Vの手振れ補正は素晴らしいです!!
GRD4の手振れ補正が効果の薄いヘッポコなんですよ^^;
どうせ買い換えるならばDSC-RX100にしたらどうっすか。
書込番号:14973549
1点

ミニ三脚とタイマーを使えば済む話かなと思います。
書込番号:14973930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃるように、手ブレしない最強の方法は三脚を使用することですね。
これは全てのカメラに言えることだと思います。
書込番号:14973967
1点

シャッター速度にもよりますが、手振れ補正に頼るより、三脚のほうが満足できると思います。
書込番号:14974166
1点

殆ど、手ブレは切っています。
余剰的な補正は、切っています。
他のメーカーの手ブレより劣りますが
無いよりマシです。
書込番号:14974476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dejimayoさんへ
簡単に申し上げるとGR DIGITAL IVの手ブレ補正や暗所性能は
IIIと比較して使い方が変わるほど激的な変化ではありません。
ノイズリダクションの出来は悪くないのでノイズリダクションを
併用すれば手持ちでもかなりの暗所に対応できますが
それでもIIIに比べ激的と言うほどの変化は望めません。
例えば手持ちで気軽に手ブレしない写真が撮れるというものではなく
IIIより少しだけISOを上げずに綺麗に撮れるイメージと思って良いと思います。
ネット上で調べてみると手ブレ補正が逆効果になりむしろブレてしまう
不具合個体もあるようなのでリコーの品質は相変わらず不安定です。
そういうところで評判を落としているのは残念に思います。
効きは派手ではないものの少なくとも私の個体では手ブレ補正が
逆効果になるというような経験はありません。
今までの作例も全て手ブレ補正をONにしています。
もし手持ち撮影で気軽に夜景写真が撮れるような使い方が変わるほどの
変化を望まれるなら私もRX100をオススメします。
ただし、RX100の暗所性能はGR DIGITALより圧倒的に上ですが
絵作りがGR DIGITAL IIIやIVとはかなり違うのでRX100で撮れる写真の好みは
大きくわかれると思います。
書込番号:14975031
0点

浪速の写楽亭さん、こんにちは。
>夜景を撮るなら手振れ補正に頼らず三脚を使用することです
確かにそうですよね、、アップしてくださってお写真のとてもきれいなこと!
しかし、、私は旅先で気軽にぱちっと撮りたいので三脚は持ち歩けないのです。
夜景、といわないまでも、夜の街並みや市場、商店街、建物などを撮影したいです。
ないよりマシ、という程度ですか。。
2〜3枚撮って1枚うまくいけばいいのですが。
ご回答ありがとうございました!
ジェンソン・ブットンさん、こんにちは。
そんなに手ぶれ補正に期待が持てないことは分かりました。
しかし、、あのGRDの画質が気に入ってるので、本当に悩みます。
推薦くださったソニーのその機種も検討してみます。
夜景がGR以上にきれいに写るのか。。
ご回答ありがとうございました!
ryo78さん、こんにちは。
ミニ三脚を手軽に使える場面じゃないことが多いので、GRD3を売ってしまったわけなんです。
ご回答ありがとうございました!
m-yanoさん、こんにちは。
三脚がなかなか使えない人ごみの中や街中での撮影が多いのです、、残念ながら。。
ご回答ありがとうございました!
じじかめさん、こんにちは。
自宅近くで色々撮影したときに、三脚を使った夜景撮影がこれほどきれいだとは、、、、
本当に感激した記憶があります。
ですので旅先でも使えればいいのですが、上に記したような事情でなかなか使いにくいのです。
ご回答ありがとうございました!
テンプル2005さん、こんにちは。
>殆ど、手ブレは切っています。
そうすると、結局自分の場合はGRD3を使い続けていたほうがよかった、ということになってしまい、
4を買う理由がなくなってしまいますね(笑)。
悩ましいです。。。
ご回答ありがとうございました!
微光風さん、こんにちは。
>使い方が変わるほど激的な変化ではありません
なるほど、そのようですね。
アドバイスを読ませていただくと、いままでGRD3でぶれていたものがぶれなくなる、といったレベルじゃなくて、
少しだけマシ、といった感じで使い方や撮影技術によっては3と大差ない出来になってしまうかもしれません。
>RX100の暗所性能はGR DIGITALより圧倒的に上ですが
好みの問題だとは思いますが、いわゆる一般的には、RX100はGRD4より夜景や暗所の撮影が、
「きれいに」出来ると言うことでしょうか。
サンプル写真を見てみましたが、夜景に関してはよく分からず、、、
きちんと撮影できたGRDの夜景のほうがきれいに感じました。
絵作りに関してはGRDのほうが私は好きです。
悩みます。。
質問にも書きましたが、「夜景がきれい」をウリにして出ているカメラが、
夜景のやの字もアピールしないGRDに圧倒的に?負けているのはどういうことなのか。。。
おかげで夜景がきれい不信(?)になっています(笑)。
もちろん撮影技術でGRDに近い画質に近づけることは出来ると思いますが。
これはどう見ても絵作りの差、ではなくて画質の差だと思います。
思わず脱線してしまいました。。。
ご親切なアドバイスどうもありがとうございました!
書込番号:14975298
1点

夜景の失敗はシャッタースピードが遅くなる事による手振れが最大の原因です。
夜景に強いと言われてるカメラはISO感度を上げてもノイズが目立たないので
その分シャッタースピードを短くできることが売りですが、
短くできるといってもある程度の画質を維持しようとすると
露光1秒が0.5秒になる程度が限界だと思います。
スナップ撮影でブレなくなるほど速くなるわけではありません。
高ISOと手ぶれ補正でブレは減りますがノイズリダクションが効いて
細部の甘いぼやっとした写真が精一杯でしょう。
低ISO+三脚+長時間露光の画質にはどうやっても追いつきません。
しかし三脚で固定すれば数年前のデジカメでも最近のカメラの夜景モードを
凌駕する写真が簡単に撮れます。
要するにカメラが固定できれば綺麗な夜景はほとんどのカメラで
撮ることができるということです。
固定はべつに三脚でなくても構いません。
手すりやベンチに置いたり電柱や壁などに押し付けるだけでも結構手ブレは防げます。
書込番号:14976094
0点

初めまして。
私もサブとしてDR Digital IVを候補の一つとして考えている者です。
三脚の話題、私も同感なのですが、とは言うものの嵩張るものを持って歩くのも億劫ですよね。メインに5D MarkII を使ってますが、ポケットにこのようなものが入っていると夜景撮影に便利な時があります。すこし前のManfrottoの製品ですが重宝しています。写真は銀塩の愛機、GR1sです。DR Digitalの大先輩ですね。ヌケの良い画を撮ってくれるので手放せません。
書込番号:14977005
3点

こんばんは、通りすがりです。
私も旅行には三脚を持っていきません、家族で行っているのに
「ちょっと待って」はムリです (笑)
ソニーの手持ち夜景モードは優秀です。
6枚連写なに、動いている人がいても多重露出の様にならず
うまく処理してくれるのは不思議なくらい、、、
ただし、1/2.3インチセンサーなら写っても「そこそこ」です。
お持ちのニコンが何か判りませんが、裏面照射1/2.3インチセンサー
でしょうか?
UPした写真はNEX-C3で、レンズに手ブレ補正が付いていませんが、
かなり良くとれます。
RX100なら手ブレ補正と明るいレンズにより
手持ち夜景ではもっと有利だと思います。
ただ、ソニーは悪く言えば「硬い、デジタル臭い」描写だと
個人的に思っています。
RX100を置いてあるお店に行って、店員さんに断って撮らせてもらい
家のパソコンでチェックをされる事を、オススメします。
書込番号:15001963
1点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
先日このカメラを購入した写真ド素人の者なのですが質問させて下さい。
なぜか何回やっても一枚目の写真が全体的にボケた感じになります。
連続して撮影したそれ以降の写真は大丈夫な感じなのですがどこか設定が
おかしいのでしょうか?それとも初期不良?
よろしくお願いします。
0点

私もGR-4を使っていますが、そういう現象は一度もありません。
一度点検に出した方が良いかと思われます。
書込番号:14962327
1点

追文です。
もしかすると、スナップフォーカスが自動になっていなくて
無限になっていませんでしょうか?
一度設定を初期化した方が、良いかも知れません。
知らずに設定した可能性もあります。
私は、知らずにダイナミックを弄ってしまいISO125以下に出来なくなった事があります。
(ダイナミックを弄らない場合は、IS80が可能です)
書込番号:14962346
1点

>テンプル2005さん
返信有り難うございます。
スナップフォーカスの設定ですが無限には
なっていませんでした。
この現象ですが昨日の夜、外に出て夜景を撮った時と比較的暗い室内で起こりました。
今日の朝、明るい外に出て撮影した時は大丈夫なようでした。
それで気が付いたのですが昨日撮影した時、液晶に「手にビックリマーク」のアイコンが表示されてました。てっきり手ぶれonの表示かと思ったのですが何かのエラーなんでしょうか?説明書を見てもよくわかりませんでした。
書込番号:14962439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は使ったことがありませんが、「手振れする可能性がある」と言う
警告ではないでしょうか?
書込番号:14962543
3点

こんにちは
表示は暗所での手振れ警告でしょう。
一枚目がぶれやすい:
原因としては手振れの可能性が高いです。
シャッターを押し込む動作でカメラが動きやすくなります。
私は暗所では時々やるのですが、最初のコマを捨てコマとし、
連写の2〜3枚目に期待する撮り方をしています。
結果的に同じことをしているのだと思います。
悪条件下では、何枚か連写していいものを残せばいいと思いますよ。
書込番号:14962608
2点

恐らく、手ブレ機能でも手ブレの可能性が
ありますと言う事だと思います。
手ブレが、OFFならONにします。
ONの状態なら、ISO感度を上げたり
S優先で、シャッター速度を上げたりします。
f値を開けるのも手です。
私は、こういう場合は最悪三脚を使用します。
書込番号:14962614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

暗所ではシャッター速度が遅めになるのでブレやすくなります
そんな場合に連写して撮影すると2枚目の方がブレが目立たなくなることが多いです
ファインダーのあるカメラだと脇を締めてカメラを額におしあてることによって構えが安定しますが、液晶見ながらのさつえいだと不安定になりやすいですし、シャッター押す時に指に力が入りすぎるとカメラがお辞儀をしてブレやすくなります
そんな場合に連写して撮影すると2枚目の方がブレが目立たなくなることも多いですし、シャッター押す場合は指先だけに力を加えて軽く押すようにされると良いです
書込番号:14962687
2点

明るいところや固定して撮影してもブレるようでしたら、お店へ相談にくべきですね。
購入して日が浅ければ、交換も可能かもしれません。
リコーはアフターサービスがいいので、ネットで修理に出してもいいと思います。
書込番号:14962892
2点

えとね
液晶右下にでる、”((手))”マークわ、手ぶれ補正がONになってるとでるんだよ。 (・。・)ノ
カメラがブレちゃいますよーって警告わ、
液晶画面右角ちょい内側に、”!((凸))”で表示されるよん。
で、この”!((凸))”マークわ
手ぶれ補正がONの場合、シャッタースピードが1/8秒以下あたりから表示される。
手ぶれ補正がOFFの場合わ、1/33秒,1/34秒以下あたりから表示される。 \(o ̄∇ ̄o)
ただ、GRD4の手ぶれ補正わクルクルパーだから、シャッタースピードが1/10秒台、1/20秒台
とかのブレ補正が効いて欲しいシャッタースピードで、ONにしてるとかえってブレることあるよん。
(【GRD4 手ぶれ補正 効かない】とかでググると、手ぶれ補正きかないよーって例がかなりでる。)
1枚目だけがボケるのわわかんないけど、ピント合わせがパーなのか、
手ぶれしてるのどちらかのよーな気がするよん。
GRDのゴキブリの卵みたいなシャッターボタンわ、ともかく押しづらい。 (-o- )/ ⌒-
書込番号:14962905
6点

こんにちは。
既に何人かの方が指摘されてますが、連写モードですかね?
次に画面表示ですが、こちらもまたguu_cyoki_paaさんが解説されているところですが、
取説P.18の28番(手のマーク)は手ブレ補正ON、
次のページの”!((凸))”(カメラのマーク)は手ブレがしやすい状態警告、ですよ。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/gr4/gr04401.html?sscl=fapgr4_li1
書込番号:14963055
1点

>じじかめさん
どうやらそのようですね、レス有難うございます。
>写画楽さん
自分の感覚としては二枚目よりよっぽど一枚目のほうがブレに対して神経を
使ってるつもりなんですが結果がついてこないという事ですかね・・・
一枚目は割り切って捨てると考えれば気持ちは楽ですね。
>テンプル2005さん
いろいろISOとシャッター速度をいじってやってみたのですが
どうしても一枚目だけがボケるという結果でした。
今度三脚使ってやってみます。
>Frank.Flankerさん
>シャッター押す時に指に力が入りすぎるとカメラがお辞儀をしてブレやすくなります
>そんな場合に連写して撮影すると2枚目の方がブレが目立たなくなることも多いですし
注意して押していても↑のような状態だったんですかね。
>ryo78さん
とりあえず明るいところで大丈夫なので
三脚やリモコンスイッチ(←あるかわかりませんが)等を使っても一枚目だけおかしい
という結果が出れば修理を考えてみます。
>guu_cyoki_paaさん
詳しい説明有難うございます。
通の方が大絶賛のこの機種も細かな弱点があるようですね。
>デジイチが欲しいさん
一応手動で連射してました。
朝の出勤前にばーっと読んだだけだったので見落としたようです、すみません
みなさま有難うございました。
書込番号:14963083
0点

思わずゴキブリの卵をググっちゃったよ。
良くそんなもの知ってるね。
書込番号:14963276
0点

うわぁ・・・ゴキブリの卵って(笑)
確かに、そのまんまな形だなぁ・・・
なんだかシャッター切るのためらうわ(笑)出てきそう・・・
でも冗談抜きで、手振れ補正=おバカなハナシは参考になりました!
書込番号:14963494
0点

>なんだかシャッター切るのためらうわ(笑)出てきそう・・・
そういう時わ、歯医者に相談するんだよ。
書込番号:14963634
0点

露出のオートブラケットは使用していませんよね?
画像オートブラケットと違い、3連続撮影しますので夜景の場合ブレル可能性もあります。
書込番号:14964610
0点

>テンプル2005さん
レス有難うございます、その設定は使用していませんでした。
さっきまで家の前の夜道でいろいろ試してました。
三脚はまだもっていないので平らな所に置いて撮影してみたら
一枚目がボケる傾向はあるものの大分マシだったかな?
という感じでした。
他の機種を触った経験がそれほどないので夜景の撮影の成功率?が
どれほどかわかりませんが現時点では「こんなものだ」で自分を言い聞かせて
終わろうと思います。
みなさまいろいろご意見有難うございました。
書込番号:14965232
0点

固定しても、ピンボケが出るのは少しおかしいですね。
この機種は、結構ピントが出易いので。
やはり、初期不良として点検に出された方が良いかと思われます。
本当は、こう言う現象は画像を添付された方が解かり易いのですが...
書込番号:14966167
0点

価格の住人の皆様も予測不能な不具合かも知れません。
念のためにリコーのサービスにお問い合わせを!!
書込番号:14967491
0点

>テンプル2005さん
平らな所に置いて固定するといっても少しはガタがありましたので
その分ボケてるのかもですね、もちろん細心の注意を払ったつもりなのですが。
画像の添付はもう少しいろいろやって「やっぱりおかしい」と確信を持った時に
改めて皆さんに見てもらおうと思います。
>ジェンソン・ブットンさん
レス有難うございます。
最初に書いた通り自分はまだカメラ・写真のド素人なのでもう少し自分で理解を深めてから
問い合わせをしようと思います。
書込番号:14972615
0点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
はじめましてです。宜しくお願いします。
今、リコーのCX4やトイデジのハリネズミもよく使ってます。父のフィルム一眼を借りることもあるのですが、デジタル一眼か、GRを買い足したいとずーーーっと思っております。デジタル一眼はぼかしを簡単に変えられたりするものがいいなーと思っていますがGRの写真の質感が大好きで、迷っています。それと星空のインターバル撮影にも惹かれています。ただ、今一番気になっているのが、フォーカスから写真が撮れるまでのスピードと、一枚撮り終わったあと、すぐまた撮れるかという点です。CX4はそこがイライラします。(言葉あってますか?すみませんっ)
GRはどうなのでしょうか??
Vがでるのを気長に待つというのも、ちょっとだけ考えてます。
一眼は、αか秋に出るcanon EOS Mが気になってます。デザインはPENが好きですが、背面のボタンとかがちょっと嫌です。
風景、ポートレート、ペット、空、花、建物なんでもとります。CX4はクリエイトモードで撮ることが多いのですが、次に買い足すものでは、ダイナミックでかっこ良い写真がとりたいです。
アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:14914144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影の軽快さで言えば取り出すのも大変な一眼レフに比べるとGRD4なのかもしれないですね〜。
ただ単焦点なのでダイナミックさを出すならちょっと工夫が必要になるかも?
書込番号:14914377
1点

レスありがとうございます!
そうなんですよね。重かったり、大きいとカバンも自然と大きいものになったり、出したり入れたりが面倒だったりしますね。
ただ、マクロモードもよく使うので、みなさんマクロはGRDよりCXのがいいよと書いていて、不安になってきました(´Д` )
書込番号:14914805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな貴方のためのGXR!!
と、冗談半分本気半分は置いておいて、、
完全に置き換えなくても、両方持ち歩いて
短所を補い、長所を伸ばしあいで良いのでは?
GRD+CX 素敵だと思いますよ♪
書込番号:14915063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あもちゃさんへ
ご希望の内容だけで見るとGR DIGITAL IVと同様に外部AFを搭載し、
AF速度が速くなっているCX6の方が向いているかも知れませんが
GR DIGITAL IVの絵作りにとても惹かれるということなら
このカメラを選ぶ価値はあると思います。
ダイナミックな写真というのがどんな写真をイメージされているのかにもよりますが
試しにCX4でズームを使わずに広角側だけで撮ってみるとどんな感覚なのか
イメージし易いと思います。
マクロに関してもCX4でズームを使わず広角側のマクロだけで撮ってみると
このカメラでのマクロ撮影がどのような感じなのかイメージし易いはずです。
かっこいい写真というのもどんな写真をイメージされているのかによりますが
絵作りは比較的クールな印象なので華やかで鮮やかな絵作りのカメラより
クールな写真に向いていると思います。
>今一番気になっているのが、フォーカスから写真が撮れるまでのスピードと、一枚撮り終わったあと、すぐまた撮れるかという点です。
とのことですが個人的にはどちらもストレスを感じたことはありません。
特にフォーカスから写真が撮れるまでのスピードはスナップモードで
距離設定をオートにすると外部AFのみでの撮影ができるのでかなり速いです。
一枚撮り終わったあと、すぐまた撮れるかという点については
連写速度に優れているCMOSセンサーを採用しているCX4の方が速い可能性が高いです。
参考までに連写速度はGR DIGITAL IVは1.54コマ/秒、CX4は5コマ/秒とかなり差があります。
この点に関しては店頭で確認されてから購入を検討された方が良いように思います。
使い勝手では一長一短だと思いますが画質についてはGR DIGITAL IVの方が良いです。
書込番号:14915514
2点

レスありがとうございます。
GXR冗談ではなくいいですよね!
レンズが迷ってしまいますね。
それに、私なんぞに使えるのか、、、(; ̄O ̄)
まず、カメラのお勉強からしっかりはじめないと。
書込番号:14915641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

微光風さん
レスありがとうございます!
CX6も正直迷っています。
でも、ボケ感とか、濡れた路面とかの質感がやはりGRの方が高級感というかワンランク上なかんじがするのです。
まだまだ勉強がたりなくて、望遠側でとるとか、そういうことがまったくわかったいないので勉強しないとダメですね。宝の持ち腐れになっちゃいますね。
書込番号:14915657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の価格ならGRDの選択でも良いと思います。28mm相当固定だと不便に感じる時もあるかもしれませんが他にもカメラをお持ちなので割り切って購入されても問題ないかと思います。私はデジタル一眼も所有していますが、前回の海外旅行にはGRDだけ持って行きました。
書込番号:14915910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
>でも、ボケ感とか、濡れた路面とかの質感がやはりGRの方が高級感というかワンランク上なかんじがするのです。
私も、画質の点でも色合いの点でもGRDの方が(CXよりも)優れていると思いますよ。
マクロもまた然りです。
ただ、ズームが使える分、CXのマクロの方が使い勝手は良いですね。
(GRDはズームを使えない分被写体にグッと近寄る必要がある。)
シャッターレスポンス等に関しては一度お店等で実際に試されると良いですね。
展示品はSDカードが入ってないと思いますので、
SDカード持参の上、お店の人に一言断ってから試し撮りさせてもらうのが良いでしょう。
(試し撮り前にカードをフォーマットすることも忘れずに!)
なお、レスポンス等に問題を感じなければGRD4を購入されることをおすすめします。
Vの発売は当分(相当?)先と思われますし、
そのとき一番気になっているカメラを購入するのが一番!!と思いますから。
書込番号:14915923
0点

デジイチが欲しいさんへ
<カードをフォーマットする
とはどういうことですか??無知ですみません泣!!
書込番号:14916213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットというのは“初期化”のことですよ。
CX4のメニューでは『初期化』と表示されているかもしれませんね。
GRD4も同じかもしれません…失礼しました。
書込番号:14916231
0点

デジイチが欲しいさんへ
なるほど!ありがとうございます!
初期化しないといけないんですねっ焦
無知すぎますね私。。。
書込番号:14916239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォーマットというのは初期化のことですが、
そのカメラで使うための「最適化」目的のためのものです。
つまり、初期化するとそのカメラで使うための最適の割り付けが行われます。
そのカメラで初期化しないと、次のような不具合が起こる可能性があります。
@撮影後の記録に時間がかかる。
A記録がうまくいかない。(つまり、撮影データが壊れていて再生できない。)
もしも初期化したことがないなら、
初期化すると撮影間隔が短縮する可能性がありますよ。
書込番号:14916278
0点

あと、初期化するとデータがすべて消えてしまいます。
初期化するときはデータはすべてパソコンに移しておくか、
消えても良いデータのみが入っているときにする必要があります。
・・・って、CX4でも初期化くらいなさっていらっしゃるのでしたら、
わかりきったことを書いてすみません。
書込番号:14916293
0点

使い途中のは使ってないですし、保存に時間がかかってる感じはしないので大丈夫です!ありがとうございます。
カメラ見に行ったときは是非やってみますね!
書込番号:14916310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





