
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 24 | 2011年10月14日 02:37 |
![]() |
8 | 6 | 2011年9月18日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV
他のメーカーや前モデルとの比較(機能・デザイン・共有バッテリーなど)、そして生産国などを考慮して、若干コストパフォーマンスが良くなって5万円台くらいで発売されてもいいのかと思っておりましたが、コンパクトカメラにしては強気な価格設定だと思いました。やはりメーカーはプレミアム感のある「GRD」が写真愛好家の方達やコアなカメラ好きのマニアに、この価格でも売れるとにらんでの価格設定なのでしょうか?
昨今、ミラーレスカメラも値段がこなれてきていると思うのですが、ずばり「W」は性能に見合った価格としてバランスはどうなんでしょうか?
3点

実際の発売まであと一月近くありますからね。
現在の価格より大幅に落ちるんじゃないでしょうか。
書込番号:13516281
0点

GRDシリーズでなければ楽しめない人もいますので、価格にかかわらず、発売日に一定数は売れると思います。ブランドとして維持したいのでしょうね。
これと対照的なのがシグマのDPシリーズです。新機種を出す度に価格が下がっています。
書込番号:13516384
3点

GRD3を持っているのですが、4が出ても魅力を感じませんでした。(写真のみで、実機は見ていませんが)正直、あまり変わり映えがしないなというのが率直な感想です。
で、価格もこなれ、最新のファームウェアが発表されたパナソニックのLX5を購入して撮り比べてみたら、実にスムースというか技術力ではさすがパナソニックだと、うなってしまいました。それにたたずまいというかデザインがクラシカルでGRDに負けていない!短焦点もいいのですが、正確な手振れ補正の付いたズームレンズのありがたさを実感しました。
さて、2機種を比べながら改めてGRDのここを4で直して欲しかったと思うところは、まず何故GRDの液晶はムキ出しでアクリルパネルで覆われていないのか?コスト削減のためか、それとも技術力の低さからか、パネルと液晶画面の間にゴミが入ってしまうのをきらってなのか?そしてプラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタンが、もう少し重厚感のあるものなっているか?ジージーと鳴るレンズの動作音が滑らかになっているか?そこらへんを7万円台で出すなら改善されていると正に高級コンパクトの代表機種と呼べるのですが。
いろいろ言ってしまいましたが、写りとマクロは確かに良いです!
書込番号:13516516
6点

6ヶ月待てば5万数千円台、1年後に4万数千円といったところかも?
書込番号:13516658
4点

>この価格でも売れるとにらんでの価格設定なのでしょうか?
その通りだと思います。
そして、これが高いか安いか判断しようにも他にこのくらいの大きさの単焦点レンズ搭載デジカメが存在しない訳ですから比較しようもないわけです。
もっとも画質がよくなければ強気の価格設定しても売れなくなるわけなので
今も後継機主が発売されているということは、それなりに売れている=この価格でも価値を認めてくれているということだと思います。
だからこそ
「プラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタン」
「ジージーと鳴るレンズの動作音が滑らかではない」
という点や、他にもユーザーが不満に思っている点はは早く改善しないといけないですね。
書込番号:13516818
4点

DPreviewでの海外価格表記が、599USドル、ホワイト649ドルなのでレートを考えると
日本の価格設定はかなり強気かも。
それだけ日本では売れるとふんでいるのだと思います。 ぼられていると感じるかは。どうでしょ?
書込番号:13517020
3点

リコーの商売は海の家や熊の生態的なものだからじゃないですか。
底値に近いモデル末期だと殆ど利益が出なく、大きく利益が取れるのは新製品として出た直後だけですから 利益の出ない
底値の時と全期間合わせて黒字になるよう設定してるのでしょう。
最初から丁度良い儲けが出るよう5万円とかで設定しちゃうと全期間平均でマージン率が大きく下がりますから 余程数を
売りたい戦略モデル以外では今の価格設定が順当かと思いますね。
書込番号:13517095
3点

たぶんこの価格でも売れるとにらんでの価格設定だと思いますよ。
書込番号:13517861
4点

はやりのホワイトは写真で見る限り、とてもイイ感じですね。
最近始めた、カメラ女子は買っちゃうかもね。
書込番号:13517992
4点

初心者の人等、単焦点でズームができないことを承知で購入するのか不安です。
書込番号:13519445
3点

みなさん、沢山のご返信ありがとうございました。
よくよく考えてみると、リコーのカメラって主要部品のほとんどを他のメーカーから調達しているのかな?映像素子や液晶はソニーとか、バッテリーはパナソニック?(LX2と同じ仕様でした)とか、レンズは何処が作っているのでしょう?ペンタックスのカメラ部門を買収したリコーですから、これから期待しています。
書込番号:13520783
0点

http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=ricoh+gr+digital+iv&N=0&InitialSearch=yes
日本国内と価格差がありすぎますね^^;
レンズは自社製だと思います。
書込番号:13521071
0点

見た目から安物なSIGMA DPは4万円代で参上仕りました(笑
書込番号:13521513
0点

海外へ行くと、日本製のカメラがおそろしく安い値段で並んでいるので
びっくりします。
すべてがすべてじゃないかもしれませんが・・・
欧米人って、写真品質を気にする人が少ないみたいだから、
値段だけで勝負じゃないかという気がしています。
その割に、携帯で写真撮っている人を見かけたことがありま
せんけど。
書込番号:13521618
0点

確かに細かい点を気にしすぎるのが日本の文化かもしれません。
「プラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタン」
「ジージーと鳴るレンズの動作音が滑らかではない」
欧米人はそんなこと気にするより、価格重視でしょう。
書込番号:13521882
2点

おはようございます。
そもそもカメラメーカーって儲かっているんでしょうかね。昔はデジタルカメラは高価なものが多く、技術陣も十分なコストをかけて品質の高いものを作っていたように思います。
現在はデフレの影響で安価なカメラ作りを強要されることから、部品はOEM化し、生産はほとんど海外にシフトしています。壊れやすくなっているのもそこに原因があるような気がします。
キャノン・ニコンの2大メーカーをはじめとして、ほとんどのメーカーがカメラ部門以外で業績を上げており、その儲けでカメラ部門を何とか維持しているように思います。ペンタックスはほとんどカメラ専業メーカーだと理解していますが、そのせいか体力がなくてHOYAに買収されたりリコーと合併したりと苦戦しています。
もちろん安いに越したことはないのですが、ある程度の適正価格を認めないと、京セラやコニカミノルタのような良心的な(異論があるとは思いますが)メーカーが撤退していくように思います。
書込番号:13523735
1点

ぼったくりという表現はまぁ穏やかじゃないですねー^^ スレ主さま。
価格は市場が決めるものですから、高いと感じた人は買わず、必然的に値段は下がるでしょう。
100円ショップでは105円でもドライバーは買えますが、工務店に行けば400円くらいかかります。けど先端は焼き入れが入っている適正品。
大して使わず、物を見る目がなければこれをぼったくりと言うでしょうし。
ま、適正価格じゃん?と感じる人は、物を見る能力が有る人でそれが必要な人。
物を買うってのは、必要に応じて投資するというだけですので。
僕には高嶺の花だけどね。
コンデジでもこんな高級品ありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000157526/
書込番号:13524454
3点

こんにちは。
確かに初期価格が高いのは事実です。私もモデル末期に
なりVを購入したものですから。
私は機器の専門的なことは分からない単なる三十路女ですが、
このカメラの資質はなぜか、持っている喜びをひしひしと感じ
られるんです。
ニコン、キヤノン、ソニーのミラー有りデジ一も持っていま
したが、「デジタルプロダクト」にこんな愛情が注げるのは
このカメラが初めてです。
“変わらない美しさ”とでもいいましょうかGR最高です。
変わり映えしないところがカッコイイと私は思います。
ですのでWが出ても、どうせ型落ち感をユーザーに与えない
のがGRだと思いVを買いました。
>液晶はムキ出しでアクリルパネルで覆われていないのか?
アクリル板は硬度の問題で傷が付きやすく、耐久性も乏しいので、
あえてカバーをしていないということです。一段奥にあるのは
接触防止。ホコリ混入も必ず長年使用では発生するので、あえて
採用しないとの事です。アクリル採用にそんなにコストは掛かり
ません。(リコー回答です。)
確かに以前、キヤノンの傷の付きにくいコートのされたアクリル
板のあるものを使用してましたが、丁寧に扱いましたが、半年で
傷が目立ってきました。私は剥き出しの方がシンプルで好きです。
汎用の液晶フィルムも貼れますけど、アクリルですと枠が広い
ので専用品のみの対応ですね。
>そしてプラスチッキーでチープな電池蓋やシャッターボタン
電池蓋は周囲の調和を持たせた艶消し塗装を施してあります。
交換パーツも非常にお安く設定しております。(リコー回答)
シャッターボタンは、プラスティックですが、幾重にも塗装
がされており、剥げるようなことはない工夫がされています。
メッキですと傷に弱く剥げ易いですが、その点もGRのコダワリ
です。(リコー回答)
メッキのシャッターは私は嫌いです。汚れは目立つし、傷も
すぐ付くし・・・。確かに高級デジ一はメッキは使っていない
ですね。ニコンD300もシャッターはプラスティックですよ。
GRとあんまり質感は変わりません。
Vですがあんまりジージーは目立ちませんよ。Wはもっと早く
ピントが合うので、問題ないのではないでしょうか?
長々と申し訳ございません。
書込番号:13527629
5点

発売前、ブラックが68,000円を切る値段で出始めました。発売後、2週間後にはどうなるかな・・・。とはいうものの海外で買う場合と差がありすぎです^^;
書込番号:13558996
0点

よほどの好事家向け商材でしょうね。
この価格は、普通のカメラ好きって人ならミラーレスか入門デジ一のダブルズームキットを買う価格でしょう。
発売日には少数の人が高額で買い高利益少数販売、モデル末期には多数の人が安価で買い薄利多売。
モデルサイクル全体を通して、押しなべてメーカー利益は同じなのではないでしょうか。
私は初代をロケハンなどでも使い倒しましたが、このご時世ならよほどのことが無い限り同じ用途では汎用性も画質も高いミラーレスを選ぶでしょう。でもホワイトボディが3万なら欲しいですけどね。
それとGRレンズにさほどの価値を感じません。明白なニ線ボケ傾向・がさつなボケ、各種収差は単焦点・短焦点である意義を感じません。田中何某氏が言うようにGX300ができればそちらの方に価値を感じます。
上の方のカキコにある欧米人は写真画質を気にしないとか、つくりに関する細かいことは気にしないという意見は世界を知らな過ぎで、思わず笑っちゃいました。
そういう問題には人種や国民気質による差異はないし、真の高級ブランドが欧米にあって日本に無いのはどうしてでしょうね。むしろ画質を気にしない人は工業製品大国の日本にこそ多いのだと思います。もっともここにカキコするようなマニアの方は除いてですが。
誰がGRDを高級コンパクトと呼んだのか知りませんが、GRDは決して写りもつくりも高級ではなく一点豪華主義の単焦点レンズを搭載したラバーがよく手に馴染むチープなよく写るカメラです。だからつくりはX1やX100のようにならずにこのままでいいし、値段と価値は買う側が妥当と思ったところで買えばいい。
私見では4万円が妥当だと思います。
書込番号:13623403
9点



デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV

レンズの変更は無かったと思いますので、継続されていると思います。
書込番号:13506950
0点

GRDはTからUに変わる際はレンズは変更していないようです。
UからVに変わるときにレンズが変わりました。
Vのレンズを説明する欄には、「新GR LENSは、薄型収納に適した従来の基本構成を継承しつつ、・・・」と記載がありますので、リトラクティングしているようにも読み取れます。
VとWはレンズは変わってないので、やはりリトラクっていると思われます。
が、ハッキリとは記載されていませんね。
書込番号:13509317
0点

無知で本当に申し訳ございません。
リトラクティングシステムの意味って何でしょうか?
ネットを調べてみてもよく分かりませんでした。
どうやらリコー独自の技術のようですが、レンズが収納される時の
何か特殊な技術みたいなものですか?
ご教授よろしくお願い致します。
書込番号:13509940
0点

リトラクティングレンズシステムというのは、
レンズの一部が横に退避して収納されるシステムのことです。
CX5のものではありますが、以下のページをご参照ください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/point2.html
書込番号:13510767
2点

デジイチが欲しいさん
ご教授ありがとうございます。難しい横文字で意味がよく分かりませんでしたが、
理解しました。FinePix F600EXRなどでも使われている技術ですよね。
書込番号:13514612
2点

わたくしの場合、GR D IIの時にレンズが収納されないという不具合が購入当初から頻発して修理しました。
修理内容は、レンズ部分の鏡筒交換という重修理でした。
この不具合はリコーも認知していてIIIからバージョンアップとともに設計変更されたと思います。
書込番号:13514778
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





